JP4839730B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4839730B2
JP4839730B2 JP2005246104A JP2005246104A JP4839730B2 JP 4839730 B2 JP4839730 B2 JP 4839730B2 JP 2005246104 A JP2005246104 A JP 2005246104A JP 2005246104 A JP2005246104 A JP 2005246104A JP 4839730 B2 JP4839730 B2 JP 4839730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
points
bus bar
exhaust port
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005246104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059329A (ja
Inventor
幸太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2005246104A priority Critical patent/JP4839730B2/ja
Publication of JP2007059329A publication Critical patent/JP2007059329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839730B2 publication Critical patent/JP4839730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は二次電池に係り、特に、金属製キャップを備えた二次電池の金属製ブスバによる接続構造に関する。
近年、各種の電動工具や電動アシスト自転車、さらには、電動原動機付自転車、電気自動車などの駆動源として、複数個の単電池を直列に接続した組電池が利用されている。接続の形態としては様々なものがあり、例えば、単電池(二次電池)の軸線方向に並べて連結した細長い円柱状のもの(例えば、特許文献1参照)、単電池を並置して連結したもの(例えば、特許文献2、3参照)などがある。
また、単電池間を電気的及び機械的に接続する導電部材として金属製ブスバが知られている。金属製ブスバの両端部を、それぞれ、1の単電池の一方の電極となる金属製キャップと、他の単電池の他方の電極となる電池缶底とにシリーズスポット溶接することで、2つの単電池を直列接続し、さらにこれを必要な単電池数繰り返して、組電池の所要出力電圧を得ている(例えば、特許文献2、3参照)。
なお、単電池には、過充電時の破裂等を防止するための開裂弁を有する金属製キャップを備え、この金属製キャップ上面中央に排気口が形成されたものがあり、これとシリーズスポット溶接される金属製ブスバは、排気口を封じないように載置されなければならない。
特開平10−106533号公報 特開2004−152706号公報 特開2004−164981号公報
しかしながら、特許文献1のように、組電池を細長い円柱状の構造体とする場合には、組電池全体の外形、各単電池の長さ及び平行度を高い精度で管理する必要があるため、コストアップを招きやすく、電動原動機付自転車、電気自動車などの駆動源として振動する環境下で使用されると、連結の機械的強度が不十分なことから過酷な振動や衝撃を受けたときに金属製ブスバと単電池との溶接点が外れることがある。
この点、特許文献2、3のように、単電池を並置した構造体とする場合には、金属製ブスバは、金属製キャップと一方の電極を兼ねる電池缶底を架け渡す状態に載置されることから、支持された安定姿勢でシリーズスポット溶接により接続されて、作業性の点では、接合不良といった不具合が生じるおそれがない。しかしながら、シリーズスポット溶接では、溶接二点の間隔が狭かったり、金属製ブスバに適当なスリットが設けられていないと、溶接時の無効分流が生じて、接合不良が生じるおそれがあり、溶接点において所望の溶接強度を確保することができない。
本発明は上記事案に鑑み、金属製キャップと金属製ブスバとの溶接点での強度を所望強度に確保可能な二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、金属製キャップを備えた二次電池であって、前記金属製キャップはその上面に複数の溶接点を形成するように金属製ブスバがシリーズスポット溶接されているものであり、前記金属製ブスバの溶接点間には、4個の円弧を有し該円弧間が溶接部の外周側に切り込まれた形状のスリットが形成されており、該スリットにより前記溶接点間の抵抗が所要の抵抗以上の値を有する溶接点2点間でシリーズスポット溶接されており、前記金属製キャップは開裂弁を有すると共に、その上面中央に排気口が形成されており、かつ、前記排気口の周縁部に前記複数の溶接点を形成するように前記金属製ブスバがシリーズスポット溶接されており、前記金属製ブスバの溶接点間には前記排気口に対応する位置に前記スリットが形成されていることを特徴とする。
二次電池が、電動原動機付自転車、電気自動車などの移動体用電源として振動する環境下で使用される場合に、溶接点の十分な溶接強度として、500N以上の引張り強度を確保することが望ましい。本発明では、金属製ブスバの溶接点間に4個の円弧を有し円弧間が溶接部の外周側に切り込まれた形状のスリットが形成されており、該スリットにより溶接点間の抵抗値を設定することが可能である。引っ張り強度と溶接点間の抵抗値との関係は一次直線で近似可能な比例関係にあり、スリットにより溶接点間の抵抗が所要の抵抗以上の値を有する溶接点2点間でシリーズスポット溶接することで、溶接点における引っ張り強度を所望の値(例えば、上述した500N)に設定することができる。また、金属製キャップが開裂弁を有すると共に、その上面中央に排気口が形成されており、かつ、排気口の周縁部に複数の溶接点を形成するように金属製ブスバがシリーズスポット溶接されており、金属製ブスバの溶接点間の排気口に対応する位置にスリットが形成されているので、二次電池はスリットでキャップ上面中央の排気口を封さがれることなく、二次電池が過充電等の異常状態に陥っても、二次電池の開裂弁と排気口とが連通し過充電時の破裂等を防止することができる。
本発明において、各溶接点が正方形の四隅に位置するように形成されており、シリーズスポット溶接される2点を対角2点とすれば、溶接点が正方形の四隅に位置する4点となり、溶接点間隔を最大に取ることができる対角2点をシリーズスポット溶接することで、溶接時の無効分流を防ぐことができるため、接合不良を回避することができる
本発明によれば、スリットにより溶接点間の抵抗値を設定することが可能なため、溶接点間の抵抗が所要の抵抗以上の値を有する溶接点2点間でシリーズスポット溶接することで、金属製キャップと金属製ブスバとの溶接点での強度を所望強度に確保した二次電池を得ることができ、金属製キャップが開裂弁を有すると共に、その上面中央に排気口が形成されており、かつ、排気口の周縁部に複数の溶接点を形成するように金属製ブスバがシリーズスポット溶接されており、金属製ブスバの溶接点間の排気口に対応する位置にスリットが形成されているので、二次電池はスリットでキャップ上面中央の排気口を封さがれることなく、二次電池が過充電等の異常状態に陥っても、二次電池の開裂弁と排気口とが連通し過充電時の破裂等を防止することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を、電動アシスト自転車の電源として使用される並置型タンデム電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態のタンデム電池3は、極性が互いに反対に並置された2個の単電池1が金属製ブスバ2により直列接続されている。なお、2個の単電池1は、移動体用電源として使用される場合に備え、図示しない枠体で遊動しないように固定されている。
単電池1は、マンガン酸リチウム等を正極合剤の主要構成材料とし、非晶質炭素等を負極合剤の主要構成材料とした高性能リチウム二次電池であり、セパレータを介して正負極板を渦巻き状に捲回した捲回群が熱伝導性の高い円筒状有底電池缶内の中央部に配置され、捲回群は非水電解液に浸潤されている。捲回群の上下端からは、それぞれ、正極リード、負極リードが導出されている。正極リードは正極端子となる金属製キャップ5の底面(後述する下蓋キャップ)に接続されており、負極リードは負極端子となる電池缶に接続されている。キャップ5は、ガスケットを介して電池缶の開口部にかしめ固定されることで、単電池1は密封されている。なお、単電池1の両端面を除く側周面は、熱収縮性のシュリンクチューブで被覆されている。
キャップ5は、円盤状で中央部が上方側に突出し正極端子を兼ねる上蓋キャップと、円盤状で単電池1の内部に連通した連通穴を有する下蓋キャップと、円盤状の板状部材に開裂溝が形成された開裂弁とを有するユニット体として構成されており、上蓋キャップ及び下蓋キャップの周縁がかしめ固定されることで開裂弁がキャップ5内に収容されている。上蓋キャップの上方側に突出した中央部には、円形穴状の排気口6が形成されている。従って、単電池1の内圧が所定値以上となると、開裂弁の開裂溝が開裂し、単電池1内のガスは、下蓋キャップの連通穴、開裂弁の開裂溝、上蓋キャップの排気口6を介して単電池1の外部に排出される。なお、上蓋キャップ、開裂弁、下蓋キャップは金属製部材で構成されている。
ブスバ2は、その両端に配置された略円盤状の溶接部と、溶接部より一段高い段差が形成され溶接部間を接続する板状の接続部とで構成されている。溶接部には、溶接点となる位置にプロジェクション(突起)4a、4b、4c、4dが正方形の四隅を形成するように単電池1側に向けて突設されている。プロジェクション間には、単電池1のキャップ5(上蓋キャップ)の排気口6に対応する位置にスリット7が形成されている。換言すれば、排気口6の周縁部に向けてプロジェクション4a、4b、4c、4dが突設されている。スリット7は、4個の円弧で形成されており、円弧間が溶接部の外周側に向けて切り込まれた形状を有している。なお、便宜上、溶接部を切り込むように形成されたこのスリット7の部分を切り込み部9という。
キャップ5(上蓋キャップ)とブスバ2の一方の溶接部とは、シリーズスポット溶接の溶接点の組み合わせ(4x,4y)が、プロジェクションの対角2点となる(4a,4c)、(4b,4d)で行われている。溶接点間の抵抗値はスリット7に依存する。本実施形態では、タンデム電池3が振動する環境下で使用されるため、ブスバ2と上蓋キャップとの溶接点における溶接強度は、500N以上の引っ張り強度を有する必要がある。このため、スリット7の大きさ及び形状を検討して溶接点(4a,4c)及び溶接点(4b,4d)間の抵抗値を150E+3[Ω]以上に設定した。同様に、ブスバ2の他方の溶接部とタンデム電池3を構成するもう一つの単電池1の電池缶底部とはシリーズスポット溶接されている。
ブスバ2のスリット7の大きさを変えて溶接点間の抵抗を変化させたブスバB、ブスバC、ブスバDを用いて、単電池1とシリーズスポット溶接してタンデム電池B、C、Dを作製した。これらと、上記実施形態のタンデム電池3(以下、実施例において、タンデム電池Aという。)との溶接点の引張り強度を測定した。測定は各5回行なった。図3は引っ張り強度の平均値を示したものである。ところで、タンデム電池3が電動アシスト自転車の電源として振動環境下で使用される場合、十分な溶接強度が必要とされる。例えば、ブスバ2と単電池1との溶接点は、500N以上の引張り強度が好ましい。図3に示すように、タンデム電池A、Bの溶接点での引っ張り強度は500N以上であり、溶接点間の抵抗値は150E+3[Ω]以上であった。このことから、タンデム電池Aの溶接点間の抵抗は、溶接点の引張り強度500N以上を確保できる抵抗値、150E+3[Ω]以上が必要であるといえる。
上述したように、実施形態のタンデム電池Aのシリーズスポット溶接の2点の組み合わせ(4x、4y)は対角2点となる(4a,4c)、(4b,4d)であるが、これに対して、隣り合う2点(4a,4b)、(4c,4d)の組み合わせのタンデム電池Eを作製した。シリーズスポット溶接を行なうと、溶接点間が近いため、例えば、上述した切り込み部9が焼き切れることがあった。溶接状態として無効分流が生じていると思われる。また、タンデム電池Eの引張り強度を測定したが、500Nを確保できなかった。
実施形態のタンデム電池Aは、キャップ5上面中央の排気口6に対応する位置にスリット7が形成されているが、これに対しスリット7を封じたタンデム電池Fを作製して、過充電状態での安全性を確認した。試験回数はそれぞれ5回行なった。タンデム電池Aは単電池1の開裂弁が作動して、排気口6から速やかにガスが発生し、発煙・発火等は起こらなかった。これに対して、タンデム電池Fは排気口6にガスが滞留し、発煙・発火現象が起こることがあった。
(作用等)
以上のように、本実施形態のタンデム電池3は電動アシスト自転車の電源として使用されるため、溶接点における十分な溶接強度として、500N以上の引っ張り強度を有することが望ましい。図3に示したように、引っ張り強度と溶接点間の抵抗値との関係は一次直線で近似可能な関係にあり、スリット7により溶接点間の抵抗が所要の抵抗以上の値(150E+3[Ω])を有する2点間でシリーズスポットすることにより、溶接点における溶接強度を所望の値(引っ張り強度500N以上)に設定することができる。このため、実施形態のタンデム電池3は、電動アシスト自転車の電源として振動環境下で使用されても、十分な耐振構造を有している。
また、本実施形態のタンデム電池3は、各溶接点が正方形の四隅に位置するように形成されており、シリーズスポット溶接される2点を対角2点(4a,4cの対角2点及び4b,4dの対角2点)としたので、溶接点が正方形の四隅に位置する4点となり、溶接点間隔を最大に取ることができ、溶接時の無効分流を防ぐことができるため、接合不良を回避することができる。
更に、本実施形態のタンデム電池3は、キャップ5が開裂弁を有すると共に、上面中央に排気口6が形成されており、かつ、排気口6の周縁部に複数の溶接点を形成するようにブスバ2がシリーズスポット溶接されており、ブスバ2の溶接点間の排気口6に対応する位置にスリット7が形成されている。このため、単電池1は排気口6を封さがれることなく、単電池1が過充電等の異常状態に陥っても、単電池1の開裂弁と排気口6とが連通し過充電時の破裂等を防止することができる。
なお、上記実施形態では、2本の単電池を並置したタンデム電池3に適用した例を示したが、本発明はこれに制限されず、複数個の単電池を並置した組電池に適用可能なことは云うまでもない。このような接続形態の例としては、例えば、背景技術欄で例示した特許文献2、3にも示されている。また、本発明は単電池1間の直列接続に限定されるものではなく、並列接続に適用可能なことは論を待たない。
本発明は金属製キャップと金属製ブスバとの溶接点での強度を所望強度に確保可能な二次電池を提供するものであるため、二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の並置型タンデム電池の平面図である。 実施形態のタンデム電池の側面図である。 実施例のタンデム電池の溶接点での引っ張り強度と溶接点間の抵抗との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 単電池(二次電池)
2 ブスバ
5 キャップ
6 排気口
7 スリット

Claims (2)

  1. 金属製キャップを備えた二次電池であって、前記金属製キャップはその上面に複数の溶接点を形成するように金属製ブスバがシリーズスポット溶接されているものであり、前記金属製ブスバの溶接点間には、4個の円弧を有し該円弧間が溶接部の外周側に切り込まれた形状のスリットが形成されており、該スリットにより前記溶接点間の抵抗が所要の抵抗以上の値を有する溶接点2点間でシリーズスポット溶接されており、
    前記金属製キャップは開裂弁を有すると共に、その上面中央に排気口が形成されており、かつ、前記排気口の周縁部に前記複数の溶接点を形成するように前記金属製ブスバがシリーズスポット溶接されており、前記金属製ブスバの溶接点間には前記排気口に対応する位置に前記スリットが形成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記各溶接点が正方形の四隅に位置するように形成されており、前記シリーズスポット溶接される2点は対角2点であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2005246104A 2005-08-26 2005-08-26 二次電池 Expired - Fee Related JP4839730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246104A JP4839730B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246104A JP4839730B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059329A JP2007059329A (ja) 2007-03-08
JP4839730B2 true JP4839730B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37922616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246104A Expired - Fee Related JP4839730B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890327B1 (ko) 2007-08-31 2009-03-26 삼성에스디아이 주식회사 도전성 탭 및 이를 갖는 전지 팩
US9007064B2 (en) 2012-01-19 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Non-destructive evaluation methods for electric joints
US9279755B2 (en) 2012-01-19 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Testing methods and pass/fail criteria for electric joints
EP4346002A1 (en) * 2021-09-03 2024-04-03 LG Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery module, and secondary battery pack and vehicle comprising same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496498Y1 (ja) * 1970-04-13 1974-02-15
JPS5155830A (ja) * 1974-11-12 1976-05-17 Fujio Inoe Nainenkikannotenkasen
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP4601840B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-22 株式会社東芝 電池接続構造体
JP2003017032A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd 組電池の製造方法およびそれに用いる電池間接続端子
JP3826895B2 (ja) * 2003-04-04 2006-09-27 ソニー株式会社 バッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059329A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878791B2 (ja) 二次電池
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
JP5611251B2 (ja) 密閉型二次電池
JP4918242B2 (ja) 二次電池
CA2408270C (en) High performance battery and current collector therefor
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
WO2012011470A1 (ja) 電池及び組電池
WO2012073399A1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP2016189247A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP5454870B2 (ja) 密閉型電池
JP2006156401A (ja) 二次電池
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2023279574A1 (zh) 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备
EP3121873B1 (en) Secondary battery
EP1193779A2 (en) Secondary cells with sealed terminal structure
JP2007066537A (ja) 二次電池
JP4839730B2 (ja) 二次電池
EP2742550B1 (en) Current collector for an electromechanical cell
WO2017115859A1 (ja) 蓄電素子
JP5231089B2 (ja) 密閉型二次電池
JP2024057096A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2010277797A (ja) 電池、車両及び電池使用機器
JP2010525552A (ja) 溶接点接続部を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
JP6235422B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees