JP4834301B2 - バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834301B2
JP4834301B2 JP2004310703A JP2004310703A JP4834301B2 JP 4834301 B2 JP4834301 B2 JP 4834301B2 JP 2004310703 A JP2004310703 A JP 2004310703A JP 2004310703 A JP2004310703 A JP 2004310703A JP 4834301 B2 JP4834301 B2 JP 4834301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
protrusion
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004310703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066360A (ja
Inventor
龍 一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006066360A publication Critical patent/JP2006066360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834301B2 publication Critical patent/JP4834301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Description

本発明は、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関し、より詳細には収納部材の構造を変形して、ランプの漏洩電流を減少させることができるバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
最近では、情報処理装置の技術開発と共に、情報処理装置で処理されたデータをユーザが認識できるように、インタフェーシングするディスプレイ装置の技術開発も共に行われている。
ディスプレイ装置としては、軽量で小型であり、フルカラー、高解像度具現等のような機能を有する液晶表示装置が広く用いられている。前記液晶表示装置は、液晶セルの光学的性質の変化を視覚変化に変換するディスプレイ装置である。このような液晶表示装置はそれ自体は発光しないため、液晶表示パネルの後面に設けられたバックライトアセンブリから光の供給を受けて画像を表示する。
前記バックライトアセンブリは、光源の位置に応じて直下型(direct type)とエッジ型(edge type)とに分けられる。直下型は、液晶表示パネルの下部に光源を位置させてパネル全面を直接照明する方式であって、エッジ型と比較して複数個の光源を用いることができるので、高い輝度を確保できる長所がある。
一般的な直下型液晶表示装置は、画像を表示するための液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を提供するためのバックライトアセンブリを具備する。
前記バックライトアセンブリは、第1光を発生する一つ以上のランプと、前記第1光を拡散させて均一な輝度分布を有する第2光を出射させるための拡散板と、前記第1光を前記拡散板に向け反射させるためのランプ反射板と、で構成される。前記ランプ、ランプ反射板、及び拡散板は、収納容器に収納される。
一般的に前記収納容器は、導体で構成されている。従って、ランプと収納容器との間にキャパシタが形成され、ランプの漏洩電流を発生させる虞がある。これを防止するために、前記ランプと収納容器との間の間隔を拡張させることもできるが、これは液晶表示装置の厚さを増加させる要因になっている。
本発明の目的は、ランプの漏洩電流を減少させることができるバックライトアセンブリを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記バックライトアセンブリを含む液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一特徴によるバックライトアセンブリは、複数個のランプ、光拡散部材、及び収納部材を含む。ランプは、第1光を発生する。光拡散部材は、第1光の輝度分布を均一にして、第2光を出射する。収納部材は、ランプと光拡散部材を収納して、ランプと対応する領域が凹陥され外方に向け突出された突出部を含み、突出部は、ランプの数と同数であり、各突出部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、突出部の断面は、アーチ型であり、突出部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した突出部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、収納部材は、ランプの下部に位置して、第1光を光拡散部材に反射するランプ反射板と、ランプ反射板の下部に配置され、底面と底面から伸びる側壁で構成され、ランプ反射板及びランプを収納するボトムシャーシと、を含み、ボトムシャーシ及びランプ反射板はランプと対応する領域が凹陥されそれぞれ外方に向け突出し、互いに接触する第1突出部及び第2突出部を形成することを特徴とするバックライトアセンブリ。
本発明の他の特徴によるバックライトアセンブリは、複数個のランプ、光拡散部材、ランプ反射板、及びボトムシャーシを含む。ランプは、第1光を発生する。光拡散部材は、第1光の輝度分布を均一にして、第2光を出射する。ランプ反射板は、ランプの下部に位置して、第1光光拡散部材へ向けて反射する。ボトムシャーシは、ランプ反射板の下に配置され、底面と前記底面から伸びた側壁で構成され、ランプ反射板ランプを収納する。バックライトアセンブリは、ボトムシャーシの内部表面上のランプと対応する部分に凹陥部が形成され、凹陥部は、ランプの数と同数であり、各凹陥部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、凹陥部の断面は、アーチ型であり、凹陥部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した凹陥部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、ランプ反射板は凹陥部方向に凹陥部と同じ形状に凹陥し、凹陥部と接触する第2凹陥部を有することを特徴とする。
本発明の一特徴による液晶表示装置は、複数個のランプ、光拡散部材、収納部材、液晶表示パネルアセンブリ、及びトップシャーシを含む。ランプは、第1光を発生する。光拡散部材は、第1光の輝度分布を均一にして、第2光を出射する。収納部材は、ランプと光拡散部材を収納して、ランプと対応する領域が凹陥され外方に向け突出された突出部を含み、突出部は、ランプの数と同数であり、各突出部は各ランプの長尺方向に沿っており、突出部の断面は、アーチ型であり、突出部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した突出部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、ランプ反射板はランプと対応する領域が凹陥されそれぞれ外方に向け突出し、互いに接触する第1突出部及び第2突出部を有することを特徴とする。液晶表示パネルアセンブリは、第2光の提供を受け、液晶を通じて画像を表示する。トップシャーシは、収納部材と結合して液晶表示パネル収納部材に固定する。
本発明の他の特徴による液晶表示装置は、複数個のランプ、光拡散部材、収納部材、ランプ反射板、ボトムシャーシ、液晶表示パネルアセンブリ、及びトップシャーシを含む。ランプは、第1光を発生する。光拡散部材は、第1光の輝度分布を均一にして、第2光を出射する。ランプ反射板は、ランプの下部に位置して、第1光光拡散部材へ向けて反射する。ボトムシャーシは、ランプ反射板の下に配置され、底面と前記底面から伸びた側壁で構成され、ランプ反射板ランプを収納する。液晶表示パネルアセンブリは、第2光の提供を受け、液晶を通じて画像を表示する。トップシャーシは、収納部材と結合して液晶表示パネル収納部材に固定する。液晶表示装置は、ボトムシャーシの内部表面上のランプと対応する部分に凹陥部が形成されて、凹陥部は、ランプの数と同数であり、各凹陥部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、凹陥部の断面は、アーチ型であり、凹陥部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した凹陥部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、ランプ反射板は凹陥部方向に凹陥部と同じ形状に凹陥し、凹陥部と接触する第2凹陥部を有することを特徴とする。本発明の液晶表示装置は、液晶表示装置の厚さを増大させず、部分的にランプと導電性収納部材の間隔を増大させることにより、ランプと導電性収納部材との間に発生するキャパシタの容量を小さくして、バックライトアセンブリの漏洩電流を減少させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例をより詳細に説明する。
図1は、突出部が形成されない一般的なバックライトアセンブリの部分断面図である。図2は、本発明の一実施例によるバックライトアセンブリの部分断面図である。図3は、図2のA部分のとり得る形態の1つの例の部分拡大図である。図4は、図2のA部分のとり得る形態の他の例の部分拡大図である。図23は、ランプの長さに沿った輝度変化を示すグラフである。
図1を参照すると、バックライトアセンブリは、複数個の(図では1つのみを表示する)ランプ310、ランプ反射板320、ボトムシャーシ(フレーム)350、及び光拡散部材330を含む。前記ランプ内部310は、放電された電子が移動するので、電流の流れが発生する。又、前記ボトムシャーシ350は、導体で構成されている。従って、ランプ310とボトムシャーシ350との間にキャパシタが形成されたものと同じ現象が生じる。結局、ランプに流れる電流の一部は、前記キャパシタに蓄電されることになり得るので、ランプ電流の漏洩現象が発生する虞がある。
キャパシタの蓄電容量は、両極板間の距離に反比例する関係があるので、ランプ310とボトムシャーシ350との間の距離L1を増加させることが好ましいが、本実施例では前記ランプ310とボトムシャーシ350との間の距離L1を増加させず、ランプ310とボトムシャーシ350とが対応する部分でのみ突出部(ランプから見ると凹陥部)を形成して、距離L1の増加効果を得ることができる。
図23を参照すると、高圧側(HOT)から低圧側(GND)までランプ310の長さに対する輝度変化を示した。曲線Aはランプから1mm、曲線Bはランプから3mm、曲線Cはランプから5mm距離で、ボトムシャーシ350を近接させた時の輝度変化を示すグラフである。曲線Dはランプ単品の輝度変化を示すグラフである。ボックス内のHOT側の輝度(A、B、C)が単品(D)と比較して高い理由は、ランプの漏洩電流が大きいので、GND側での管電流6mAを合わせるために、HOT側に入力される電流を増加させたためである。
前記グラフから分かるように、ランプ310とボトムシャーシ350との距離L1が増加するほど、漏洩する電流量が減少することが分かる。従って、同じGND側で、同じ管電流を示すためには、ランプ310とボトムシャーシ350との距離L1が近いほど、高い初期電圧を印加しなければならない。このように、ランプ310とボトムシャーシ350との間隔は、漏洩電流を調節することができる重要な因子になる。
図2を参照すると、バックライトアセンブリ100は、複数個(図では1つのみを表示する)のランプ310、反射板320、光拡散部材330、及びボトムシャーシ350を含む。図2において、A部分の構造的特徴によって、前記漏洩電流を減少させることができる。
図3及び図4を参照すると、本実施例のバックライトアセンブリは、反射板320が不導体で構成されており、ボトムシャーシ350は、外方に突出された突出部355を形成している。反射板が不導体である場合、前記反射板320は、キャパシタの一極板として作用しないため、キャパシタの極板間隔は、ランプの中心点(N、K)から突出部355の内部表面までの距離(図4ではRで表す)になる。前記突出部355は、図4の例では前記ランプの中心点Kと突出部の湾曲点K′が、ボトムシャーシ350に対する同じ垂直線上(I−I′)に存在する。
前記突出部355の形態は、一般的に言ってランプ310の軸方向に対する垂直断面の形状と相似の形状を有することが好ましいが、主に四角形のスペースを与えるもの(図3)又はアーチ形(図4)であることが好ましい。
前記アーチ形(図4)突出部355の場合、前記突出部355をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した断面上での全ての点が、切断されたランプ断面上の中心点Kから同じ距離Rを有することが好ましい。これは、ランプ310と突出部355との間隔を極大化するためである。
前記突出部355の幅L2は、前記ランプ310の中心点(N,K)と突出部355の湾曲点N′,K‘を結ぶ線を半径として弧を描き該弧が、前記ボトムシャーシ350と交差する二点(図3のM、M′)間の距離になる。
前記突出部350は、図示されていないが前記バックライトアセンブリ300の内部にランプ310と同じ数だけ存在する。
又、本実施例によるバックライトアセンブリ350は、多様な形態のランプ310に適用されることができる。
不導体である前記反射板320は平面構造を有するので、前記突出部355と前記反射板320との間で内部空間を形成する。内部空間が形成されないと、本発明によるランプ310と突出部355との間の間隔が確保されることができない。
図2は、本発明の上述の実施例によるバックライトアセンブリの変形例も示す部分断面図である。図5は、この変形例における図2のA部分の部分拡大図である。図6も他の変形例における、図2のA部分の部分拡大図である。図2のA部分の構造を除くと、前述した実施例のバックライトアセンブリ100と同じなので、前述した実施例と同じ参照番号を付与して、その重複された説明は省略する。
図5及び図6を参照すると、前記反射板320は導体で構成されており従って、前記反射板320がキャパシタの極板の作用を生じる。従って、前記反射板320は、第2突出部355bを形成する。キャパシタの両極板間隔は、ランプ310の中心点と第2突出部355bの内部表面までの距離(図6でR′で示す)である。
前記第2突出部355bは、第1突出部355aと同じ形状を有することが好ましい。
図7は、本発明の他の実施例によるバックライトアセンブリの部分断面図である。図8は、図7のB部分の部分拡大図である。図9は、本発明の他の実施例によるB部分の部分拡大図である。
図7を参照すると、バックライトアセンブリ200は、複数個のランプ310、反射板320、光拡散部材330、及びボトムシャーシ350を含む。図7におけるB部分の構造的特徴によって、前記漏洩電流を減少させることができる。
図8及び図9を参照すると、本実施例のバックライトアセンブリは、反射板320が不導体で構成されており、ボトムシャーシ350は、内部表面に凹陥された凹陥部357を形成している。反射板320が不導体である場合、前記反射板320は、キャパシタの一極板として作用しないので、キャパシタの極板間隔は、ランプの中心点(N,K)から凹陥部357の内部表面までの距離(図9でRで示す)になる。前記凹陥部357は、図9の例では前記ランプの中心点Kと凹陥部357の湾曲点K′が、ボトムシャーシ350に対する同じ垂直線上(II−II′)に存在する。
前記凹陥部357の形態は、一般的に言ってランプ310の軸方向に対する垂直断面の形状と相似の形状を有することが好ましいが、主に四角形(図8)又はアーチ形(図9)であることが好ましい。
前記アーチ形(図9)凹陥部357の場合、前記凹陥部357をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した断面上で全ての点が、切断されたランプ310断面上の中心点からの同じ距離Rを有することが好ましい。これはランプ310と凹陥部357との間隔を極大化するためである。
前記凹陥部357の幅L3は、前記ランプ310の中心点(N、K)と凹陥部357の湾曲点(N′、K′)を半径として弧を描き該弧が、前記ボトムシャーシ350の上面と交差する二点(図8のM、M′)間の距離になる。
前記凹陥部357は図示されていないが、前記バックライトアセンブリ200内部にランプ310の数だけ存在する。
又、本実施例によるバックライトアセンブリ200は、多様な形態のランプ310を使用できる。
不導体である前記反射板320は、平面構造を有するので、前記凹陥部357と前記反射板320との間で内部空間を形成する。内部空間が形成されないと、本発明によるランプ310と凹陥部357との間の間隔が確保されることができない。
図7は、本発明の上述の実施例によるバックライトアセンブリの部分の変形例も示す断面図である。図10は、本発明の1つの変形例によるB部分の部分拡大図である。図11も、本発明の他の変形例によるB部分の部分拡大図である。図7のB部分の構造を除くと、バックライトアセンブリ200と同じなので、前述した実施例と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
本変形例は、反射板320が導体である場合に適用される。
図10及び図11を参照すると、前記反射板320は導体で構成されているので、前記反射板320が極板の役割を果たす。従って、キャパシタの両極板間隔R′は、ランプ310の中心点と第2凹陥部357bの内部表面までの距離である。
前記第2凹陥部357bは、凹陥部357aと同じ形状を有することが好ましい。
図12は、本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。図13は、該実施例による液晶表示装置をIII−III′に沿って切断した断面図である。図14は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。図15は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。図16は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。
図12乃至図16を参照すると、本発明の一実施例による液晶表示装置1000は、画像を表示するための液晶表示パネルアセンブリ200と、前記液晶表示パネル200に光を提供するためのバックライトアセンブリ300を含む。前記液晶表示パネルアセンブリ200は、液晶表示パネル210、データ印刷回路基板220、ゲート印刷回路基板230、データ側TCP240、及びゲート側TCP250で構成される。又、前記バックライトアセンブリ300は、ミドルシャーシ400及びボトムシャーシ350を含む。
前記液晶表示パネル210は画面を提供し、TFT基板211、前記TFT基板211と向かい合うカラーフィルター基板213及び前記TFT基板211とカラーフィルター基板213との間に注入された液晶(図示せず)で構成される。
ここで、前記TFT基板211は、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリックス形態に形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子には、それぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質であるインジウムティンオキサイド(Indium Tin Oxide;以下、ITO)で構成された画素電極が形成される。前記TFT基板211に対向して具備された前記カラーフィルター基板213は、通過する光により所定の色が発現される色画素であるRGB画素が薄膜工程により形成された基板である。前記カラーフィルター基板213の全面には、ITOからなる共通電極が塗布されている。
前記液晶表示パネル210に形成されている前記データラインは、前記データ側TCP240を通じて前記データ印刷回路基板220と電気的に連結され、前記ゲートラインは、前記ゲート側TCP250を通じて前記ゲート印刷回路基板230と電気的に連結される。従って、外部から電気的な信号を受信した前記データ及びゲート印刷回路基板220、230は、前記液晶表示パネルアセンブリ200の駆動及び駆動時期を制御するための駆動信号及びタイミング信号を前記データ側及びゲート側TCP240、250を通じて前記ゲートライン及びデータラインにそれぞれ伝送する。
一方、本実施例において、前記バックライトアセンブリ300は、反射板320が不導体でボトムシャーシ350に形成された突出部355が四角形である場合(図3の例参照)、反射板320が不導体でボトムシャーシ350に形成された突出部355がアーチ形である場合(図4の例参照)、反射板320が導体でボトムシャーシ350に形成された突出部355が四角形である場合(図5の例参照)、及び反射板320が導体でボトムシャーシ350に形成された突出部355がアーチ形である場合(図6の例参照)を選択的に含むことができる。これらを液晶装置に組み込んだ例は図13−20に示されている。具体的な説明は、重複するので省略する。
図21及び図22を参照すると、図21及び図22はそれぞれボトムシャーシ350の突出部断面が四角形又はアーチ形である場合を図示したもので、前記図面は両方ともボトムシャーシ350の下側を示すものである。
図12は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の分解斜視図をも兼ねている。図17は、その実施例による液晶表示装置をIII−III′に沿って切断した断面図である。図18は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。図19は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。図20は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、収納部材である反射板320及びボトムシャーシ350を除くと、前述した液晶表示装置と同じなので、その差異点のみを説明する。
図17乃至図20を参照すると、本実施例による液晶表示装置のバックライトアセンブリは、反射板320が不導体でボトムシャーシ350に形成された凹陥部357が四角形である場合(図17)、反射板320が不導体でボトムシャーシ350に形成された凹陥部357がアーチ形である場合(図18)、反射板320が導体でボトムシャーシ350に形成された凹陥部357が四角形である場合(図19)、及び反射板320が導体でボトムシャーシ350に形成された凹陥部357がアーチ形である場合(図20)を選択的に含むことができる。
本発明による液晶表示装置は、バックライトアセンブリの収納部材に、複数個のランプと対応する複数個の突出部又は凹陥部を含むことにより、ランプとの間隔をより広く確保して、ランプと収納部材との間に形成されたキャパシタによるランプ電流の漏洩を減少させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
突出部が形成されない一般的なバックライトアセンブリの部分断面図である。 本発明の一実施例によるバックライトアセンブリの部分断面図である。 図2のA部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるA部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるA部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるA部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるバックライトアセンブリの部分断面図である。 図7のB部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるB部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるB部分の部分拡大図である。 本発明の他の実施例によるB部分の部分拡大図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置をIII−III′に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の垂直断面図である。 本発明の一実施例によるボトムシャーシの底部分を示す斜視図である。 本発明の他の実施例によるボトムシャーシの底部分を示す斜視図である。 ランプの長さに沿った輝度変化を示すグラフである。
符号の説明
200 液晶表示パネルアセンブリ
210 液晶表示パネル
100、200、300 バックライトアセンブリ
310 ランプ
320 反射板
330 光拡散部材
350 ボトムシャーシ
355 突出部
355a 第1突出部
355b 第2突出部
357a 凹陥部
357b 第2凹陥部
1000、1100 液晶表示装置

Claims (12)

  1. 第1光を発生するための複数のランプと、
    前記第1光の輝度分布を均一にして第2光を出射するための光拡散部材と、
    前記ランプと光拡散部材を収納して、前記ランプと対応する領域が凹陥され外方に向け突出した突出部を有する収納部材と、を含み、
    前記突出部は、前記ランプの数と同数であり、各突出部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、
    前記突出部の断面は、アーチ型であり、前記突出部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した突出部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、
    前記収納部材は、前記ランプの下部に位置して、前記第1光を前記光拡散部材に反射するランプ反射板と、前記ランプ反射板の下部に配置され、底面と前記底面から伸びる側壁で構成され、前記ランプ反射板及び前記ランプを収納するボトムシャーシと、を含み、
    前記ボトムシャーシ及び前記ランプ反射板はランプと対応する領域が凹陥されそれぞれ外方に向け突出し、互いに接触する第1突出部及び第2突出部を形成することを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記収納部材及びランプの該ランプ軸方向に対する垂直断面上で、前記突出部の湾曲点及び前記ランプの中心点は、前記収納部材に対して同一垂線上に存在することを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記突出部の断面形態は、ランプの軸方向に対する垂直断面の形状と同じ形状を有することを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記突出部の幅は、前記収納部材及びランプの該ランプ軸方向に対する垂直断面上で、前記ランプの中心点と突出部の湾曲点を結ぶ線を半径とした円周と、前記収納部材とが交差する二点間の距離であることを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記ランプ反射板は導体であることを特徴とする請求項記載のバックライトアセンブリ。
  6. 第1光を発生するための複数のランプと、
    前記第1光の輝度分布を均一にして第2光を出射するための光拡散部材と、
    前記ランプの下部に位置して、前記第1光を前記光拡散部材に反射するランプ反射板と、
    前記ランプ反射板の下部に配置され、底面と前記底面から伸びる側壁で構成され、前記ランプ反射板と前記ランプを収納するボトムシャーシと、を含み、
    前記ボトムシャーシの内部表面上のランプと対応する部分に凹陥部が形成され、
    前記凹陥部は、前記ランプの数と同数であり、各凹陥部は各ランプの軸方向に沿って伸びており、
    前記凹陥部の断面は、アーチ型であり、前記凹陥部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した凹陥部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、
    前記ランプ反射板は前記凹陥部方向に凹陥部と同じ形状に凹陥し、前記凹陥部と接触する第2凹陥部を有することを特徴とするバックライトアセンブリ。
  7. 前記ボトムシャーシ及びランプの該ランプ軸方向に対する垂直断面上で前記凹陥部の湾曲点及び前記ランプの中心点は、前記ボトムシャーシに対して同じ垂線上に存在することを特徴とする請求項記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記凹陥部の断面形態は、ランプの軸方向に対する垂直断面の形状と同じ形状を有することを特徴とする請求項記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記凹陥部の幅は、前記収納部材及びランプの該ランプ軸方向に対する垂直断面上で前記ランプの中心点と凹陥部の湾曲点を結ぶ線を半径とした円周と、前記ボトムシャーシの表面が交差する二点間の距離であることを特徴とする請求項記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記ランプ反射板は導体であることを特徴とする請求項記載のバックライトアセンブリ。
  11. 第1光を発生するための複数のランプと、
    前記第1光の輝度分布を均一にして第2光を出射するための光拡散部材と、
    前記ランプと前記光拡散部材を収納して、前記ランプと対応する領域が凹陥され外方に向け突出した突出部を有する収納部材と、
    前記第2光の提供を受けて液晶を通じて画像を表示するための液晶表示パネルアセンブリと、
    前記収納部材と結合して前記液晶表示パネルを前記収納部材に固定するためのトップシャーシとを含み、
    前記突出部は、前記ランプの数と同数であり、各突出部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、
    前記突出部の断面は、アーチ型であり、前記突出部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した突出部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、
    前記ボトムシャーシ及び前記ランプ反射板はランプと対応する領域が凹陥されそれぞれ外方に向け突出し、互いに接触する第1突出部及び第2突出部を有することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 第1光を発生するための複数のランプと、
    前記第1光の輝度分布を均一にして第2光を出射するための光拡散部材と、
    前記ランプの下部に位置して、前記第1光を前記光拡散部材に向け反射するランプ反射板と、
    前記ランプの下に配置され、底面と前記底面から伸びる側壁で構成され、前記ランプ反射板と前記ランプを収納するボトムシャーシと、
    前記第2光の提供を受けて液晶を通じて画像を表示するための液晶表示パネルアセンブリと、
    収納部材と結合して前記液晶表示パネルを前記収納部材に固定するためのトップシャーシと、を含み、
    前記ボトムシャーシの内部表面上のランプと対応する部分に凹陥部が形成されて、
    前記凹陥部は、前記ランプの数と同数であり、各凹陥部は各ランプの長尺方向に沿って伸びており、
    前記凹陥部の断面は、アーチ型であり、前記凹陥部をランプの軸方向に対して垂直方向に切断した凹陥部断面上の全ての点は、切断されたランプ断面上の中心点から同じ距離にあり、
    前記ランプ反射板は前記凹陥部方向に凹陥部と同じ形状に凹陥し、前記凹陥部と接触する第2凹陥部を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2004310703A 2004-08-27 2004-10-26 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4834301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040067751A KR101075593B1 (ko) 2004-08-27 2004-08-27 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR2004-067751 2004-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066360A JP2006066360A (ja) 2006-03-09
JP4834301B2 true JP4834301B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36093299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310703A Expired - Fee Related JP4834301B2 (ja) 2004-08-27 2004-10-26 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7758206B2 (ja)
JP (1) JP4834301B2 (ja)
KR (1) KR101075593B1 (ja)
CN (1) CN100495156C (ja)
TW (1) TWI391746B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395635C (zh) * 2005-04-14 2008-06-18 友达光电股份有限公司 背光模块及包括其的液晶显示器
JP4522935B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-11 株式会社 日立ディスプレイズ バックライト照明装置および画像表示装置
CN100492106C (zh) * 2006-06-30 2009-05-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 框架及采用该框架的背光模组
CN101479527A (zh) * 2006-10-26 2009-07-08 松下电器产业株式会社 光源装置、背光灯装置以及液晶显示器
JP4662212B2 (ja) * 2006-11-28 2011-03-30 日本ビクター株式会社 直下型バックライト装置
KR100834125B1 (ko) * 2006-11-29 2008-06-02 한솔엘씨디 주식회사 백라이트 유닛
KR101330374B1 (ko) * 2006-11-29 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20100079976A1 (en) * 2006-12-04 2010-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light source unit and display device
WO2008068936A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 光源ユニット及び表示装置
KR101340721B1 (ko) * 2006-12-29 2013-12-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2008111264A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置、表示装置
US8210733B2 (en) 2007-03-09 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display device and display device
US20100027245A1 (en) * 2007-03-09 2010-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display device and display device
WO2008111265A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置、表示装置
US20100149789A1 (en) * 2007-04-20 2010-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display device and display device
WO2008139662A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置、表示装置
JP4775325B2 (ja) * 2007-06-01 2011-09-21 株式会社日立製作所 映像表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
WO2009044579A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置
US8439514B2 (en) 2008-06-16 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting unit, display device and television receiver
US8419202B2 (en) 2009-01-13 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and backlight device
JP5318717B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102667310B (zh) * 2009-12-18 2014-12-03 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
TWI421025B (zh) 2010-05-28 2013-12-21 Giga Byte Tech Co Ltd 散熱裝置
KR101853715B1 (ko) * 2010-10-01 2018-05-04 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101832313B1 (ko) * 2011-08-18 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치
KR102087023B1 (ko) * 2013-07-29 2020-03-11 삼성디스플레이 주식회사 바텀샤시, 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 표시장치
US10687699B2 (en) 2017-03-17 2020-06-23 CEEK Enterprises Lighting module for a medical device and methods for using the same
USD963908S1 (en) 2017-03-24 2022-09-13 Ceek Women's Health, Inc. Medical device lighting module

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009053A (en) * 1959-03-12 1961-11-14 John B Shaw Lamp assembly
JPS58123478U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 日産自動車株式会社 受光型表示装置の照明装置
JPH03107821A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Nippon Steel Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH04275525A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sharp Corp バックライト付液晶表示装置
US5253151A (en) * 1991-09-30 1993-10-12 Rockwell International Corporation Luminaire for use in backlighting a liquid crystal display matrix
US5479275A (en) * 1993-12-03 1995-12-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Backlit liquid crystal display with integral collimating, refracting, and reflecting means which refracts and collimates light from a first light source and reflects light from a second light source
US5479328A (en) * 1994-01-05 1995-12-26 Interstate Electronics Corporation High-brightness, high-efficacy backlight
JPH0894845A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 光源装置およびこれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
US5871273A (en) * 1994-09-29 1999-02-16 Rockwell International Optical light piping reflector element for backlighting liquid crystal displays
EP0859933B1 (en) * 1996-09-18 2002-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Backlight luminaire
JPH10106342A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp 面光源装置
JP3237561B2 (ja) * 1997-02-28 2001-12-10 三菱電機株式会社 ディスプレイパネル装置
US5986728A (en) * 1997-07-23 1999-11-16 Litton Systems, Inc. Optically enhance day/night liquid crystal display backlight with TIR lens and both light sources on same side of waveguide
JPH1196822A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Corp 面照明装置およびこれを用いた表示装置
US6089739A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Sony Corporation Surface light source device
JP4016230B2 (ja) * 1998-09-10 2007-12-05 ソニー株式会社 パネル型表示装置
JP3688915B2 (ja) * 1998-11-27 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2001272659A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6336728B1 (en) * 2000-08-22 2002-01-08 Rockwell Collins, Inc Flat panel display light guide
JP2002082624A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Advanced Display Inc 面状光源装置およびそれを用いた面状表示装置
US6428183B1 (en) * 2000-10-30 2002-08-06 X-Tra Light Manufacturing, Inc. Fluorescent light fixture
JP2002197911A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 West Electric Co Ltd 照明装置
US6692137B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-17 L-3 Communications Display system using a hybrid backlight reflector
JP2002372933A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Koichi Matsui 直下型照明装置
TWI320503B (en) * 2002-06-03 2010-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly for providing a light in a display device, liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR100873085B1 (ko) * 2002-06-22 2008-12-09 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 직하형 액정 표시 장치
KR20040003713A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
TWI309319B (ja) * 2002-07-19 2009-05-01 Au Optronics Corp
TW564302B (en) * 2002-08-09 2003-12-01 Au Optronics Corp Back light unit with high heat transfer rate
TW542883B (en) * 2002-08-16 2003-07-21 Au Optronics Corp Backlight unit for flat panel liquid crystal display
TWI252348B (en) * 2002-10-21 2006-04-01 Toppoly Optoelectronics Corp Back light module
TW556449B (en) * 2002-10-23 2003-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Illumination device
KR100774579B1 (ko) * 2002-10-25 2007-11-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI227768B (en) * 2002-10-29 2005-02-11 Fujitsu Display Tech Illumination device and liquid crystal display device using the same
TW589494B (en) * 2003-07-04 2004-06-01 Au Optronics Corp Direct type backlight module
US7104671B2 (en) * 2004-05-28 2006-09-12 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Lamp replacement

Also Published As

Publication number Publication date
CN1740868A (zh) 2006-03-01
CN100495156C (zh) 2009-06-03
KR20060019208A (ko) 2006-03-03
TWI391746B (zh) 2013-04-01
US7758206B2 (en) 2010-07-20
JP2006066360A (ja) 2006-03-09
US20060044780A1 (en) 2006-03-02
KR101075593B1 (ko) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834301B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP4758661B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP5154044B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
JP4917276B2 (ja) 放熱構造を改善したバックライトアセンブリ及び表示装置
CN106371245B (zh) 背光单元和包括该背光单元的液晶显示装置
JP4594660B2 (ja) 受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置
JP2006185889A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2005322645A (ja) 構造を単純化したバックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2004029738A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US8066394B2 (en) Backlight assembly and display device having the same
JP2006196456A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2006004927A5 (ja)
JP2006156323A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US7649592B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
WO2009090786A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20080017551A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
KR20060010224A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2007042652A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを備えた表示装置
KR101284031B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7794096B2 (en) Illuminating lamp for a display device, an illuminating device for a display device, and a display device
KR101107990B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20040001764A (ko) 액정 표시 장치
KR20050014944A (ko) 액정표시장치
KR20050000949A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees