JP4833957B2 - Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体 - Google Patents

Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4833957B2
JP4833957B2 JP2007327938A JP2007327938A JP4833957B2 JP 4833957 B2 JP4833957 B2 JP 4833957B2 JP 2007327938 A JP2007327938 A JP 2007327938A JP 2007327938 A JP2007327938 A JP 2007327938A JP 4833957 B2 JP4833957 B2 JP 4833957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
amplitude
modulation
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007327938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152799A (ja
Inventor
善光 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007327938A priority Critical patent/JP4833957B2/ja
Publication of JP2009152799A publication Critical patent/JP2009152799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833957B2 publication Critical patent/JP4833957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、ΔΣ変調装置において、特定の音声を入力されたときに発生する、非定常的な雑音を低減する技術に関するものである。
近年、ΔΣ変調方式は、消費電力を低減できることや、低周波帯域におけるノイズを抑圧可能なことから、例えば、オーディオ用のデジタルアンプに広く利用されている。
ここで、ΔΣ変調方式を用いたオーディオアンプの一例を、図14を参照して以下に説明する。図14は、ΔΣ変調方式を用いたオーディオアンプ300の構成を示すブロック図である。
図14に示すオーディオアンプ300は、概略的には、アナログ音声信号またはデジタル音声信号である入力信号#30をΔΣ変調し、ΔΣ変調信号#33を増幅することによって、スピーカなどの負荷を、差動駆動するための出力信号#35を出力するものである。
具体的には、オーディオアンプ300は、積分器群310と、量子化器320と、スイッチング回路330と、LPF(Low Pass Filter)340と、遅延器350とを備えている。
積分器群310には、入力信号#30の値から、遅延350からの遅延信号#36の値を減算した差分値が入力される。積分器群310は、当該差分値からなる差分信号#31を積分し、積分値からなる積分信号#32を量子化器320に出力する。量子化器320は、積分信号#32の値を所定の閾値で比較し、比較結果に応じたΔΣ変調信号#33を、スイッチング回路330に出力する。スイッチング回路330は、ΔΣ変調信号#33に応じてスイッチングを行うことにより、ΔΣ変調信号#33を増幅したΔΣ変調信号#34を生成する。ΔΣ変調信号#34は、LPF340および遅延器350に入力される。遅延器350は、ΔΣ変調信号#34を、自身の1動作クロック分遅延し、遅延信号#36を生成する。LPF340は、デジタル信号であるΔΣ変調信号#34を平滑化することにより、アナログ信号である出力信号#35を生成する。このようにして、オーディオアンプ300は、入力信号#30を忠実に増幅した出力信号#35を生成し、図示しないスピーカ等の負荷を駆動できる。
ここで、量子化器320の構成によって、ΔΣ変調信号33が、2値のΔΣ変調信号となるか、3値のΔΣ変調信号となるかが決まる。以下に、2値のΔΣ変調信号、および3値のΔΣ変調信号を生成するそれぞれの量子化器について、図15(a)および(b)を参照して説明する。図15(a)は、2値のΔΣ変調信号を生成する量子化器における、閾値とΔΣ変調信号#33の値との関係を示す説明図であり、同図(b)は、3値のΔΣ変調信号を生成する量子化器における、閾値とΔΣ変調信号#33の値との関係を示す説明図である。なお、同図(a)および(b)に示すX軸は、入力される積分信号#32の値を示し、Y軸は、ΔΣ変調信号#33の値を示す。
図15(a)に示すように、2値のΔΣ変調信号を生成する量子化器(以下、2値量子化器とする)は、積分信号#32の値を、値が0の1つの閾値で比較する。ここで、積分信号#32の値が0未満であれば、「−1」の値となるΔΣ変調信号#33を出力し、一方、0以上であれば、「+1」の値となるΔΣ変調信号#33を出力する。このように、2値量子化器は、「−1」または「+1」の2値のデジタル信号からなるΔΣ変調信号#33を出力する。
次に、図15(b)に示すように、3値のΔΣ変調信号を生成する量子化器(以下、3値量子化器とする)は、値が+thの閾値Aと、値が−thの閾値Bとを有しており、積分信号#32の値を、閾値Aおよび閾値Bで比較する。ここで、積分信号#32の値が、−th未満であれば「−1」の値となるΔΣ変調信号#33を出力し、−th以上かつ+th未満であれば「0」の値となるΔΣ変調信号#33を出力し、+th以上であれば「+1」の値となるΔΣ変調信号#33を出力する。このように、3値量子化器は、「−1」、「0」、または「+1」の3値のデジタル信号からなるΔΣ変調信号#33を出力する。
なお、実際の回路においては、上記ΔΣ変調信号#33は、2つのデジタル信号#33aおよび#33bによって構成されており、デジタル信号#33aの値からデジタル信号#33bの値を差分した差分値によって表現される。具体的には、デジタル信号#33aの値が「+1」となり、デジタル信号#33bの値が「0」となる場合に、ΔΣ変調#33の値は「+1」となる。また、デジタル信号#33aと#33bの値がともに「0」となる場合に、ΔΣ変調#33の値は「0」となる。さらに、デジタル信号#33aの値が「0」となり、デジタル信号#33bの値が「+1」となる場合に、ΔΣ変調#33の値は「−1」となる。この2つのデジタル信号#33aおよび#33bが、スイッチング回路330内のスイッチのON・OFFを切り替えることにより、ΔΣ変調信号#33を増幅することになる。
次に、スイッチング回路330およびスイッチング340の動作について、図16を参照して説明する。図16は、スイッチング回路330から、音声を出力するスピーカ360までの構成を示すブロック図である。
図16に示すように、スイッチング回路330は、デジタルアンプにおいて一般的に用いられるHブリッジ型増幅回路によって構成されたD級アンプである。このHブリッジ型増幅回路は、電源電圧VとGNDとの間に直列に接続された2つのスイッチ330aおよび330bからなる、Psideの片ブリッジ型増幅回路と、2つのスイッチ330cおよび330dからなる、Nsideの片ブリッジ型増幅回路とを組み合わせて構成されている。また、スイッチ330aにはデジタル信号#33aが、スイッチ330bには反転したデジタル信号#33aが、スイッチ330cにはデジタル信号#33bが、スイッチ330dには反転したデジタル信号#33bが入力される。
デジタル信号#32aおよび#32bが、それぞれ値「1」および「0」を取るとき、スイッチ330aおよび330dは通電状態に、スイッチ330bおよび330cは非通電状態となり、これにより、Vに対するVの電位差は、V−V=Vとなる。また、デジタル信号#32aおよび#32bが、それぞれ値「0」および「0」を取るとき、スイッチ330aおよび330cは非通電状態に、スイッチ330bおよび330dは通電状態となり、これにより、Vに対するVの相対電位は、0Vとなる。また、デジタル信号#32aおよび#32bが、それぞれ値「0」および「1」を取るとき、スイッチ330aおよび330dは非通電状態に、スイッチ330bおよび330cは通電状態となり、これにより、Vに対するVの電位差は、−Vとなる。このように、このVに対するVの電位差が、ΔΣ変調信号#34として、LPF340に出力されることになる。なお、ΔΣ変調信号#34は、2つのデジタル信号#34aおよび#34bによって構成されており、デジタル信号#34aの値からデジタル信号#34bの値を差分した差分値によって表現される。また、デジタル信号#34aおよび#34bは、デジタル信号#33aおよび#33bを増幅したものに相当する。
次に、LPF340は、ΔΣ変調信号#34を平滑化することにより、スピーカを差動駆動するための、LPF340の出力電位VpLPFとVnLPFとの電位差からなる出力信号#35を出力する。
ここで、オーディオアンプ300が、2値量子化器を用いる場合に比べ、3値量子化器を用いる場合の利点を述べる。まず、1つ目の利点として、スイッチンググ回路330が備えるスイッチ330a〜330dのON・OFFの回数を低減できる。2つ目の利点として、0の値となる入力信号#10を入力した場合においては、スイッチング回路330における、PsideおよびNsideぞれぞれの直流電位が低いため、ポップ音を小さくできる。3つ目の利点として、量子化器が備える閾値AおよびBの値を自由に設定可能なため、オーディオアンプ300を搭載する機器の仕様に応じて、閾値AおよびBの値を設定できる。さらに、4つ目の利点として、3値量子化器を用いた方が、ΔΣ変調信号#33の表現の自由度が向上するため、LPF340より出力される出力信号#35のS/N比が向上し、結果、LPF340に接続されたスピーカより出力される音声の音質が向上することになる。
また、ΔΣ変調方式を用いたオーディオアンプにおける、出力信号のS/N比を向上させる方法として、特許文献1には、量子化器であるコンパレータの入力信号に、ディザ発生器が確率変数を利用して生成したランダム信号を加算し、量子化雑音を効果的に平均化(白色化)することにより、出力信号のノイズを抑える方法が開示されている。
特開平2−239726号公報(平成2年9月21日公開)
しかしながら、従来の3値量子化器を備えたオーディオアンプ300において、入力信号#30として特定の音声が入力された場合に、スピーカより非定常的な雑音が発せられることがある。具体的には、入力信号#30がトライアングルの音などの減衰音の信号であった場合に、音の減衰中において、スピーカより「ジュル、ジュル」というような非定常的な雑音(以下、この雑音をジュル音と呼ぶ)が発せられることがある。また、入力信号#30が小信号であった場合にも、同様のジュル音が発生することがある。
ここで、上記の小信号を入力してジュル音が発生した時点の、出力信号#35のスペクトル分布を図17に示す。図17は、入力信号#30として1kHz、−42dBfsの正弦波を入力されたときの、出力信号#35のスペクトル分布を示す説明図である。
図17に示すように、従来のオーディオアンプ300においては、10kHz〜20kHzにおいて、ジュル音に相当する、大きなノイズが発生している。ここで、このノイズの発生について、以下に説明する。
まず、ΔΣ変調方式を用いたオーディオアンプの特徴は、量子化器320において発生する量子化ノイズを含むΔΣ変調信号#34を、積分器群310の入力に帰還することにより、量子化ノイズを、人間の可聴帯域外の高周波帯域に押しやり、可聴帯域のノイズを抑圧することである。この現象が発生するのは、量子化器で発生するノイズが理想的な量子化ノイズの場合である。この理想的な量子化ノイズの条件は、1)入力に非依存で、2)周波数分布が均一のホワイトノイズであり、3)それが積分信号#32に加法的に現れるという3点を満たす必要がある。しかしながら、現実の量子化ノイズは、積分信号#32に対して単純に加算されたものではなく、入力信号に依存して周波数分布が変化し、周波数分布が不均一であるため、完全に高周波帯域に押しやることができず、量子化ノイズが可聴帯域にノイズとして現れてしまう。図17に示す現象にあてはめると、入力信号#10が小信号であった場合には、理想的な量子化ノイズの条件を満たさず、量子化ノイズが、10kHz〜20kHzに抑圧できないほどの大きなノイズとして出現し、結果、このノイズがスピーカよりジュル音として出力されるものと考えられる。
ここで、図18を参照して、ジュル音が発生する詳細な要因を以下に説明する。図18は、スイッチング回路330を構成するPsideおよびNsideの片ブリッジ型増幅回路からのそれぞれの出力電位VおよびVの時間的変化と、出力電位VおよびVに対応する出力電位VpLPFおよびVnLPFの時間的変化とを示す説明図である。
図18に示すように、出力電位VおよびVの時間的変化であるΔΣ変調信号#34は、LPF340によって平滑化されることにより、同図に示すような、アナログ的な時間的変化を示す出力電位VpLPFおよびVnLPFとなる。ここで、入力信号#30が、トライアングルの音などの特定の音声である場合、同図に示すような、ΔΣ変調信号#34に、パルスが出力されない間欠期間37が周期的に発生する。この間欠期間37においては、間欠期間37以外の期間に比べて、出力電位VpLPFおよびVnLPFの値が大きく跳ね上がる、突出電位38が出現し、出力電位VpLPFおよびVnLPFが乱れることになる。さらに、この間欠帰還37が周期的に発生することにより、この突出電位38も周期的に発生することになり、結果、この周期的な突出電位38が、ジュル音となってスピーカより出力されることになる。
ここで、このジュル音を抑圧するために、特許文献1に開示された、量子化雑音を白色化する構成を、オーディオアンプ300に加えた場合の、出力信号#35のスペクトル分布を、図19に示す。図19は、ディザ手段が生成したランダム信号を、量子化器の入力信号に加算した場合の、出力信号#35のスペクトル分布を示す説明図である。
図19に示すように、ディザ手段が生成したランダム信号を、量子化器の入力信号に加算し、量子化雑音を白色化したことにより、10kHz〜20kHzにおいて発生していたジュル音の原因となるノイズ(図17参照)が低減される。しかしながら、この場合においても、ジュル音を知覚不可能なレベルまで、当該ノイズを低減するには至っておらず、さらに、図17に示す出力信号#35のノイズフロアに比べ、図19に示す出力信号#35のノイズフロアは、高くなってしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することが可能な、ΔΣ変調装置を提供することにある。
本発明に係るΔΣ変調装置は、上記の課題を解決するために、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分手段と、上記積分信号に、周期的な信号を加算する加算手段と、上記周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、上記ΔΣ変調信号を生成する量子化手段と、を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、量子化器が、周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、量子化器が生成するΔΣ変調信号において、特定の音声を入力したときに発生する、パルスが出力されない間欠期間の発生頻度を低下することができる。これにより、この間欠期間が周期的に発生することに起因して現れる非定常的な雑音を、より低いレベルにまで低減することができる。
以上より、本発明のΔΣ変調装置は、上記特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することが可能となる効果を奏する。
また、本発明に係るΔΣ変調装置は、さらに、上記入力信号の振幅を検出する振幅検出手段と、上記検出した入力信号の振幅が第1の閾値を下回ってから、上記検出した入力信号の振幅が第2の閾値を上回るまでの間、上記周期的な信号を生成する生成手段と、をさらに備えていることが好ましい。
まず、上記特定の音声を入力した場合に発生するジュル音は、入力信号の振幅が小振幅のときに知覚される。したがって、入力信号の振幅が大振幅のときは、周期的な信号を、積分信号に加算する必要はない。
また、ΔΣ変調装置においては、周期的な信号が加算された積分信号は、量子化手段が量子化されてΔΣ変調信号に変換され、さらに、このΔΣ変調信号は、積分手段の入力に帰還される。したがって、入力信号の振幅が大振幅のときに、周期的な信号を積分信号に加算すると、積分手段に帰還されるΔΣ変調信号の値が、積分手段が演算可能な数値を超えてしまい、積分手段における積分動作が不安定になることがある。
ここで、上記の構成を備えたことにより、ΔΣ変調装置は、第1の閾値および第2の閾値を用いて、入力信号の振幅が大振幅か小振幅かを判定することができる。さらに、入力信号の振幅が第1の閾値を下回ってから、入力信号の振幅が第2の閾値を上回るまでの間に、つまり、入力信号の振幅が小振幅の場合に、周期的な信号を積分信号に加算することになる。言い換えれば、入力信号の振幅が大振幅の場合は、周期的な信号を積分信号に加算することはない。
これにより、入力信号の振幅が大振幅のときに、積分信号に周期的な信号を加算することにより起こり得る、積分手段における積分動作が不安定になる可能性を回避できる。
したがって、上記構成を備えたΔΣ変調装置は、積分手段における積分動作を、より安定させるという効果を奏する。
また、本発明に係るΔΣ変調装置では、さらに、上記生成手段は、上記周期的な信号の生成を開始してから、当該周期的な信号の振幅を、所定の振幅値に達するまで、逐次増加させることが好ましい。
上記構成を備えたことにより、周期的な信号が加算されない状態から加算される状態への切り替わりに起因する、出力信号の特性の急激な変化を抑えることになり、結果、ΔΣ変調装置が駆動するスピーカより出力される音声の、急激な音質の変化を抑えることになる。
また、本発明に係るΔΣ変調装置では、さらに、上記第1の閾値は、上記第2の閾値よりも小さいことが好ましい。
上記の構成によれば、入力信号の振幅が大振幅から小振幅に切り替わったと判断するための第1の閾値を、小振幅から大振幅に切り替わったと判断するための第2の閾値より小さくしている。これにより、入力信号の振幅の細かい変化に追随して、周期的な信号の生成をするか否かを、必要以上に切替えることを防ぐことができる。
また、本発明に係るΔΣ変調装置は、さらに、所定の量子化閾値を、上記周期的な信号の振幅に対応した値に変化させる量子化閾値制御手段をさらに備え、上記量子化手段は、上記周期的な信号が加算された積分信号の値を、上記量子化閾値と比較して比較結果に対応する上記ΔΣ変調信号を生成することが好ましい。
上記構成を備えたことにより、量子化閾値は、周期的な信号の振幅に対応した最適な値に変化することになり、特定の音声を入力した場合に発生するジュル音をより低減できることになる。
また、本発明に係るΔΣ変調装置は、上記の課題を解決するために、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分手段と、上記積分信号の値を、量子化閾値と比較して比較結果に対応する上記ΔΣ変調信号を生成する量子化手段と、上記量子化閾値が周期的に変動するように制御する量子化閾値変動手段と、を備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、量子化器が用いる積分信号を比較するための量子化閾値を、周期的に変動させることにより、量子化器が生成するΔΣ変調信号において、特定の音声を入力したときに発生する、パルスが出力されない間欠期間の発生頻度を低下することができる。これにより、この間欠期間が周期的に発生することに起因して現れる非定常的な雑音を、より低いレベルにまで低減することができる。
ここで、上記の効果は、量子化閾値を周期的に変動させる代わりに、積分信号に周期的な信号を加算することと、同じ作用効果である。
なぜなら、量子化器は、積分手段からの積分信号と、量子化閾値とを比較して、この比較結果に応じたΔΣ変調信号を生成するからである。つまり、量子化器が比較の対象とする、積分信号または量子化閾値のどちらに、周期的な変動を加えたとしても、同じ作用効果を奏する。
以上より、本発明のΔΣ変調装置は、上記特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することが可能となる効果を奏する。
また、本発明に係るΔΣ変調方法は、上記課題を解決するために、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分ステップと、上記積分信号に、周期的な信号を加算する加算ステップと、上記周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、上記ΔΣ変調信号を生成する量子化ステップと、を備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、量子化ステップによって生成されるΔΣ変調信号において、特定の音声を入力したときに発生する、パルスが出力されない間欠期間の発生頻度を低下することができる。これにより、この間欠期間が周期的に発生することに起因して現れる非定常的な雑音を、より低いレベルにまで低減することができる。
以上より、本発明のΔΣ変調方法は、特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することが可能となる効果を奏する。
また、本発明に係るΔΣ変調方法は、上記課題を解決するために、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分ステップと、上記積分信号の値を、量子化閾値と比較して比較結果に対応する上記ΔΣ変調信号を生成する量子化ステップと、上記量子化閾値が周期的に変動するように制御する量子化閾値変動ステップと、を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、量子化ステップにおいて用いる積分信号を比較するための量子化閾値を、周期的に変動することにより、量子化ステップによって生成されるΔΣ変調信号において、特定の音声を入力したときに発生する、パルスが出力されない間欠期間の発生頻度を低下することができる。これにより、この間欠期間が周期的に発生することに起因して現れる非定常的な雑音を、より低いレベルにまで低減することができる。
以上より、本発明のΔΣ変調方法は、特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することが可能となる効果を奏する。
なお、上記ΔΣ変調装置は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)として実現されていてもよい。この場合、デジタルシグナルプロセッサを上記各手段として機能させることにより、そのデジタルシグナルプロセッサをΔΣ変調装置として動作させるプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明のΔΣ変調装置では、以上のように、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分手段と、上記積分信号に、周期的な信号を加算する加算手段と、上記周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、上記ΔΣ変調信号を生成する量子化手段と、を備えている。
また、本発明のΔΣ変調装置では、以上のように、入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分手段と、上記積分信号の値を、量子化閾値と比較して比較結果に対応する上記ΔΣ変調信号を生成する量子化手段と、上記量子化閾値が周期的に変動するように制御する量子化閾値変動手段と、を備えている。
したがって、本発明のΔΣ変調装置は、特定の音声を入力したときに発生する非定常的な雑音をより低減することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態について以下に説明する。
(ΔΣ変調回路100の基本構成)
まず、本実施形態に係るΔΣ変調回路100(ΔΣ変調装置)の基本構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、ΔΣ変調回路100の構成を示すブロック図である。ΔΣ変調回路100は、概略的に言えば、アナログ信号またはデジタル信号である入力信号#10をΔΣ変調し、得られた3値のΔΣ変調信号を増幅することによって、スピーカ等の負荷を差動駆動するデジタルアンプである。
図1に示すように、ΔΣ変調回路100は、積分器群110(積分手段)、量子化器120(量子化手段)、スイッチング回路130、LPF140、遅延器150、加算器160(加算手段)、および音質改善補助回路200を備えている。さらに、この音質改善補助回路200は、入力振幅検出器210(振幅検出手段)、励起信号発生制御器220、励起信号振幅制御器230、励起信号発生器240(生成手段)、および閾値制御器250(量子化閾値制御手段、量子化閾値変動手段)を備えている。
(ΔΣ変調回路100の基本動作)
積分器群110は、入力信号#10と遅延されたΔΣ変調信号#16との差分値からなる差分信号#11を積分する。積分器群110は、差分信号#11の値を動作クロック毎に積分した積分値を、積分信号#12として加算器160に出力する。
加算器160は、励起信号発生器240からの励起信号#24と積分信号#12とを加算し、積分信号#13として量子化器120に出力する。なお、励起信号発生器240を備える音質改善補助回路200の詳細な説明は後述とする。
量子化器120は、積分信号#13を、2つの量子化閾値AおよびB(量子化閾値A>量子化閾値B)によって量子化し、言い換えれば、積分信号#13を量子化閾値AおよびBと比較することによって、3値のΔΣ変調信号#14を生成し、スイッチング回路130に出力する。なお、このΔΣ変調信号#14は、2つのデジタル信号#14aおよび#14bによって構成されており、デジタル信号#14aの値からデジタル信号#14bの値を差分した差分値によって表現される。
より具体的には、積分信号#13の値が量子化閾値A以上とき、デジタル信号#14aの値が「+1」に、デジタル信号#14bの値が「0」となり、結果、ΔΣ変調#14の値は「+1」となる。また、積分信号#13の値が量子化閾値A未満かつ量子化閾値B以上のとき、デジタル信号#14aおよび#14bの値がともに「0」となり、結果、ΔΣ変調#14の値は「0」となる。さらに、積分信号#13の値が量子化閾値B未満とき、デジタル信号#14aの値が「0」に、デジタル信号#14bの値が「+1」となり、結果、ΔΣ変調#14の値は「−1」となる。この2つのデジタル信号#14aおよび#14bが、スイッチング回路130内のスイッチのON・OFFを切り替えることにより、スイッチング回路130が、ΔΣ変調信号#14を増幅することになる。
なお、量子化器が備える量子化閾値AおよびBの絶対値は、音質改善補助回路200が備える閾値制御器250より出力される閾値信号#25の値であり、この閾値信号#25の値は閾値制御器250によって制御される。なお、量子化器120の内部構成についての説明は後述とする。
スイッチング回路130は、ΔΣ変調信号#14(デジタル信号#14aおよび#14b)を増幅するHブリッジ型増幅回路である。Hブリッジ型増幅回路の構成は、従来例として図16に説明したものと同様であるため、ここではその説明を省略する。なお、スイッチング回路130によって増幅された、ΔΣ変調信号#15を構成するデジタル信号#15aおよび#15bのパルスパターンは、デジタル信号#14aおよび#14bのパルスパターンと同一であり、デジタル信号#15aおよび#15bより構成されるΔΣ変調信号#15のパルス密度は、入力信号#10のレベルに略比例する。
遅延器150は、増幅されたデジタル信号#15aおよび#15bの差分値を、Nクロック(Nは1以上の整数)遅延して積分器群110に帰還する。なお、ここでは、増幅されたデジタル信号#15aおよび#15bの差分値を遅延して積分回路110に帰還する構成としたが、量子化器120より出力されるデジタル信号#14aおよび#14bの差分値を遅延して積分回路110に帰還する構成を採用してもよい。
次に、LPF140は、増幅されたデジタル信号#15aおよび#15bをそれぞれ平滑化することによって、スピーカ等の負荷を差動駆動するための出力信号#17を得る。なお、出力信号#17は差動信号であり、デジタル信号#15aおよび#15bをそれぞれ平滑化した、2つのアナログ信号#17aおよび#17bによって構成される。また、ΔΣ変調信号#15のパルス密度は、入力信号#10のレベルに略比例するため、デジタル信号#15aおよび#15bをそれぞれ平滑化して生成された出力信号#17は、入力信号#10を略忠実に増幅したアナログ信号となる。
(音質改善補助回路200の基本動作)
本実施形態に係るΔΣ変調回路100は、特定の音声を入力信号#10として入力した場合に発生するジュル音を抑圧するための、音質改善補助回路200を備えている。このジュル音の発生は、図18に示したとおり、ΔΣ変調信号#15にパルスが出力されない間欠期間が周期的に発生することに起因する。このΔΣ変調信号#15のパルスパターンは、ΔΣ変調信号#14のパルスパターンと同一であるため、ΔΣ変調信号#14における間欠期間の発生を低減することにより、ジュル音を抑圧できる。
そこで、ΔΣ変調回路100は、音質改善補助回路200を用いて、三角波または正弦波等の、周期的な信号である励起信号#24を生成し、この励起信号#24を積分信号#12に加算することにより、ΔΣ変調信号#14の間欠期間の発生を低減する、言い換えれば、ΔΣ変調信号#14のパルスパターンが略均等となるようにする。
ここで、音質改善補助回路200の基本動作について図2(a)〜(d)を参照して説明する。図2(a)〜(d)は、音質改善補助回路200の励起信号生成動作を例示するタイミングチャート図である。
まず、入力振幅検出器210は、図2(a)に示すように、入力信号#10より入力振幅値を検出し、検出した入力振幅値を、入力振幅値信号#20として励起信号発生制御器220に出力する。
励起信号発生制御器220は、所定の2つの閾値TaおよびTbを有しており、入力された入力振幅値信号#20の値と、この閾値TaおよびTbとを比較し、比較結果に応じた発生許可信号#21を、励起信号振幅制御器230および閾値制御器250に出力する。具体的には、図2(b)に示すように、励起信号発生制御器220は、入力振幅値が閾値Tbを下回った場合に、論理値「1」の発生許可信号#21を出力し、入力振幅値が閾値Taを上回った場合に、論理値「0」の発生許可信号#21を出力する。
励起信号振幅制御器230は、図2(d)に示すように、入力された発生許可信号#21の論理値が「0」であった場合、値が「0」となる振幅制御信号#23を、励起信号発生器240に出力する。一方、入力された発生許可信号#21の論理値が「1」である場合、励起信号振幅制御器230は、励起信号の振幅を増加させる信号を、言い換えれば、0より大きい値となる振幅制御信号#23を励起信号発生器240に出力する。さらに、発生許可信号#21の論理値が「1」となる期間において、励起信号振幅制御器230は、発生許可信号#21の論理値が「0」から「1」に切り替わる時点で、振幅制御信号#23の値を「0」とし、所定値になるまで、振幅制御信号#23の値を逐次増加させる。
励起信号発生器240は、励起信号を生成し、生成した励起信号と入力した振幅制御信号#23とを乗算し、乗算した励起信号#24を、加算器160に出力する。このように、生成した励起信号と振幅制御信号#23とを乗算することにより、励起信号#24は、図2(d)に示すような信号となる。具体的には、入力信号#10が大信号のとき、生成された励起信号#24の振幅は0となり、結果、励起信号#24が加算器160に出力されないことと同様の状態となる。なお、励起信号#24の振幅を制御する利点についての説明は後述とする。
閾値制御器250は、図2(c)に示すように、入力した発生許可信号#21の論理値が「0」であった場合、所定値Vdの閾値信号#25を量子化器120に出力する。一方、入力した発生許可信号#21の論理値が「1」であった場合、閾値制御器250は、所定値Vdより大きい値となる閾値信号#25を、量子化器120に出力する。さらに、発生許可信号#21の論理値が「1」となる期間において、閾値制御器250は、発生許可信号#21の論理値が「0」から「1」に切り替わる時点で、閾値信号#25の値を所定値Vdとし、閾値信号#25の値が所定値Vcに達するまで、閾値信号#25の値を逐次増加させる。
なお、図2(c)および(d)に示すように、振幅制御信号#23の値が逐次増加する遷移期間と、閾値信号#25の電圧値が逐次増加する遷移期間とは同一の期間である。
(間欠期間の抑圧)
以上のように、加算器160が、励起信号#24を加算した積分信号#13を、量子化器120に出力することにより、図18に示したような、特定の音声を入力信号#30とした場合に、ΔΣ変調信号#34に発生する、周期的な間欠期間37の発生頻度を低下できる。
これは、周期的な信号である励起信号#24を積分信号#12に加算したことにより、量子化器120が出力するΔΣ変調信号#14は、周期的なパルスとなる、言い換えれば、均等なパルスとなる。これにより、ΔΣ変調信号#14に、パルスが出力されない間欠期間が発生することを低減することになる。また、ΔΣ変調信号#15とΔΣ変調信号#14とのパルスパターンは同一のため、ΔΣ変調信号#15においても、間欠期間の発生が低減することになり、結果、LPF140の出力電圧VpLPFおよびVnLPFの値が大きく跳ね上がる突出電位が、出力信号#35に出現することが低減される。
以下に、従来例においてジュル音が発生した特定の音声を、入力信号#10とした場合の、ΔΣ変調回路100における、ΔΣ変調信号#15および出力信号#17について、図3を参照して説明する。図3は、従来例に用いた特定の音声においてジュル音が発生する特定の音声を、入力信号#10とした場合における、スイッチング回路130およびLPF140からの出力電圧を示す説明図である。
図3に示すように、スイッチング回路130における、PsideおよびNsideの片ブリッジ型増幅回路の出力電位VおよびVの時間的変位であるΔΣ変調信号#15においては、均等なパルスとなっており、出力電圧VpLPFおよびVnLPFの突出電位も出現していない。これにより、スピーカより出力されるジュル音は低減されることになる。
ここで、図17に示す、従来例のジュル音が発生している場合の出力信号#35のスペクトル分布と比較するために、従来例と同じ1kHz、−42dBfsの正弦波を、入力信号#10として入力された場合の、出力信号#17のスペクトル分布を、図4に示す。図4は、1kHz、−42dBfsの正弦波を入力された場合の、出力信号#35のスペクトル分布を示す説明図である。
ここで、従来のΔΣ変調方式を用いたオーディオアンプ300において、入力信号#30が1kHz、−42dBfsの正弦波の場合の、出力信号#35のスペクトル分布(図17参照)と、ΔΣ変調回路100において、従来と同じ正弦波(1kHz、−42dBfs)を入力信号#10とした場合の、出力信号#17のスペクトル分布(図4参照)とを比較すると、ΔΣ変調回路100は、10kHz〜20kHzの周波数帯域において発生していたノイズを、抑圧していることが分かる。さらに、従来例である、ディザ手段が生成したランダム信号を、量子化器の入力信号に加算した場合における、出力信号#35のスペクトル分布(図19参照)と比較しても、10kHz〜20kzの周波数帯域におけるノイズを、ΔΣ変調回路100はより抑圧していることが分かる。
さらに、従来例である図17および図19に示す、出力信号#35のスペクトル分布におけるノイズフロアと、図4に示す、出力信号#17のスペクトル分布におけるノイズフロアとを比較しても、ΔΣ変調回路100は、ノイズフロアのレベルを最も低く抑えていることが分かる。
ここで、図4に示した出力信号#17のスペクトル分布となる場合の、ΔΣ変調回路100の励起信号発生器240が生成する励起信号#24は、周波数がΔΣ変調回路110の動作クロックの1/32,振幅が量子化閾値AおよびBの絶対値に対して、1.27倍の三角波である。
なお、上記の励起信号#24の周波数(ΔΣ変調回路110の動作クロックの1/32)および振幅(量子化閾値AおよびBの絶対値に対して、1.27倍)は一例であり、励起信号#24の周波数は、ΔΣ変調回路110の動作クロックの1/64〜1/16の範囲にあればよく、振幅は、量子化器120の量子化閾値AおよびBの絶対値に対して、1.1倍〜8.0倍の範囲にあればよい。
ここで、励起信号#24の周波数および振幅を、上記の範囲内において変化させた場合の、出力信号#17のスペクトル分布を、図20および図21に示す。図20および図21は、周波数1000Hz,振幅−42dBfsの入力信号#10を入力した場合における、励起信号#24を積分信号#12に加算したときと、励起信号#24を加算しないときとの、出力信号#17のスペクトル分布を示す説明図である。
図20においては、励起信号#24を積分信号#12に加算した場合のスペクトル分布を太線で示し、励起信号#24を積分信号#12に加算しなかった場合のスペクトル分布を点線で示している。なお、ここでの励起信号#24の周波数は、ΔΣ変調回路110の動作クロックの1/16であり、振幅は、量子化閾値AおよびBの絶対値に対して、2.0倍の値である。
図20に示すように、励起信号#24を積分信号#12に加算することにより、励起信号#24を加算しなかった場合に発生していた、2kHz〜20kHzの周波数帯域におけるノイズが、低減されていることが分かる。さらに、さらに、ノイズフロアレベルについても、励起信号#24を加算することにより、低くなっていることが分かる。
次に、図21においては、周波数が、ΔΣ変調回路110の動作クロックの1/64であり、振幅が、量子化閾値AおよびBの絶対値に対して、1.1倍の値である励起信号#24を、積分信号#12に加算したときの、出力信号#17のスペクトル分布を太線で示し、励起信号#24を積分信号#12に加算しなかったときの、出力信号#17のスペクトル分布を点線で示している。
図21に示すように、励起信号#24を積分信号#12に加算することにより、励起信号#24を加算しなかった場合に発生していた、2kHz〜20kHzの周波数帯域におけるノイズが、低減されていることが分かる。さらに、さらに、ノイズフロアレベルについても、励起信号#24を加算することにより、低くなっていることが分かる。
(励起信号#24の振幅制御の利点)
以上に説明したように、本発明に係るΔΣ変調回路100は、積分器群110より出力される積分信号#12に、励起信号#24を加算することにより、出力信号#17のノイズフロアを高くすることなく、量子化器120より出力されるΔΣ変調信号#14に、間欠期間が発生することを防止し、スピーカよりジュル音が出力されることを防ぐものである。
ここで、ΔΣ変調回路100が備える、音質改善補助回路200は、入力信号#10の振幅を検出し、検出した当該振幅に応じて、励起信号#24の振幅を制御している。この励起信号#24の振幅を制御する利点は、入力信号#10が小信号のときにジュル音が発生する、または、ジュル音が知覚されるレベルにあることと、入力信号#10が大信号の場合に励起信号#24を加算すると、積分器群における積分動作が不安定になり得ることとに起因する。
ここで、入力信号#10の振幅と、励起信号の加算の有無との関係を、図5を参照して、以下に説明する。図5は、入力信号#10の振幅と、励起信号の加算の有無との関係を示す説明図である。
図5に示すように、入力信号#10が小振幅、かつ、励起信号#24を積分信号#12に加算しない場合、積分器群110における積分動作は安定するものの、すでに述べたように、ジュル音等の雑音がスピーカの出力に発生する。また、入力信号#10が小振幅、かつ、励起信号#24を積分信号#12に加算した場合、積分器群110における積分動作は安定しつつ、ジュル音等の雑音がスピーカの出力に発生することを防止できる。一方、入力信号#10が大振幅、かつ、励起信号#24を積分信号#12に加算した場合、積分器群110における積分動作が不安定になり得ることがあり、正しい変調動作が行われないことがあり得る。また、入力信号#10が大振幅、かつ、励起信号#24を積分信号#12に加算しない場合、積分器群110における積分動作は安定しつつ、さらに、スピーカからの出力音声は、ジュル音等の雑音が発生しない、または、雑音が知覚できないレベルにあるものとなる。
上記のように、入力信号#10が大振幅の場合に、励起信号#24を積分信号#12に加算すると、積分動作が不安定になり得ることがあるため、ΔΣ変調回路100は、入力信号#10が大信号か小信号かを検出し、この検出結果に応じて、励起信号#24を加算するか否かを制御することが好ましい。
そこで、図1の音声改善補助回路200の基本動作の説明において述べたとおり、音声改善補助回路200は、入力信号#10の振幅を検出し、検出した振幅値を所定の励起信号発生制御器220が備える2つの閾値TaおよびTbによって比較し、この比較結果を示す発生許可信号#21に基づき、励起信号振幅制御器が、励起信号#24の振幅を制御する。これにより、入力信号#10が大振幅の場合、励起信号#24の振幅は0となり、つまり、励起信号#24を積分信号#12に加算しないことになり、積分器群110の積分動作が不安定になることを防ぐ。さらに、入力信号#10が小振幅の場合、励起信号#24は所定の振幅値に増加し、ジュル音の発生を抑えることが可能となる。
次に、音質改善補助回路200が備える各ブロックの詳細な構成について、以下に説明する。
(入力振幅検出器210)
まず、図6を参照して、入力振幅検出器210の構成について、以下に説明する。図6は、入力振幅検出器210の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、入力振幅検出器210は、絶対値変換回路211、最大値出力回路212、遅延器213、および減算器214を備えている。
まず、入力信号#10を入力した絶対値変換回路は、入力信号#10の負の値を正の値に変換し、全てが正の値からなる入力信号を、最大値出力回路212に、絶対値信号#211として出力する。最大値出力回路212は、入力された絶対値信号#211の値と、減算器214より出力された減算信号#214とを比較し、大きい方の値を、最大値信号#212として遅延器213に出力する。遅延器213は、入力された最大値信号#212を、自身の1動作クロック分遅延し、入力振幅値信号#20として、励起信号発生制御器220および減算器214に出力する。減算器214は、入力された入力振幅値信号#20の値より、定数αを減算した値を、減算信号#214として最大値出力回路212に出力する。
以上のように、入力振幅検出器210は、上記の構成を備えたことにより、入力信号#10の振幅のピーク値を平滑化した値を検出し出力できるとともに、入力信号#10が大振幅になったときに、直ちにその振幅値を検出し、入力振幅値信号#20として出力できる。
なお、入力振幅値信号#20の値から定数αを減算する構成として減算器214を用いたが、減算器214の代わりに、低域通過フィルタなどの、入力振幅値信号#20を平滑化できる回路を用いてもよい。さらに、上記に説明した入力振幅検出器210の構成は一例であり、入力信号#10の振幅を、上記のような特性にて検出可能な構成であれば、上記以外の構成に限定されるものではない。また、絶対値変換回路211、最大値出力回路212、遅延器213、および減算器214は、一般的な論理回路によって構成することができる。
(励起信号発生制御器220)
次に、図7を参照して、励起信号発生制御器220の構成について、以下に説明する。図7は、励起信号発生制御器220の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、励起信号発生制御器220は、比較器221、比較器222、信号選択部223、および遅延器224を備えている。
入力振幅検出器からの入力振幅値信号#20は、比較器221および比較器222に入力される。比較器221は、入力された入力振幅値信号#20の値を閾値Taと比較し、入力振幅値信号#20の値の方が大きいとき論理値「0」を、入力振幅値信号#20の値の方が小さいとき論理値「1」を、比較結果信号#221として、信号選択部223に出力する。一方、比較器223は、入力された入力振幅値信号#20の値を閾値Tbと比較し、入力振幅値信号#20の値の方が大きいとき論理値「0」を、入力振幅値信号#20の値の方が小さいとき論理値「1」を、比較結果信号#222として、信号選択部223に出力する。なお、閾値Taおよび閾値Tbの大きさの関係は、Ta≧Tbとする。
信号選択部223は、後述する遅延器224からの遅延信号#224の論理値が「1」の場合、入力された比較結果信号#221を選択し、発生許可信号#21として出力する。一方、遅延信号#24の論理値が「0」の場合、信号選択部223は、入力された比較結果信号#222を選択し、発生許可信号#21として出力する。
遅延器224は、信号選択部223より出力された発生許可信号#21を受け取り、自身の1動作クロック分遅延し、遅延信号#224として、信号選択部223に出力する。
励起信号発生制御器220は、上記の構成を備えたことにより、入力信号#10の振幅が小振幅か大振幅かの判定を2つの閾値TaおよびTbによって行う。具体的には、励起信号発生制御器220は、入力信号#10の振幅が大振幅から小振幅に切り替わったと判定するときは閾値Tbを用いて判定し、入力信号#10の振幅が小振幅から大振幅に切り替わったと判定するときは閾値Tbを用いて判定する。また、閾値Ta>閾値Tbとすることにより、入力信号#10の振幅が大振幅か小振幅かの判定に、ヒステリシスを設けることになる。これにより、励起信号発生制御器220は、入力信号#20の振幅値の細かな変動によって、発生許可信号#20の論理値の切り替わり回数が、余剰に多くなることを防止できる。
また、励起信号発生制御器220を、図8に示すような励起信号発生制御器220´に置き換えてもよい。図8は、励起信号発生制御器220´の構成を示すブロック図である。
励起信号発生制御器220´は、励起信号発生制御器220の変形例であり、ここでは、励起信号発生制御部220と異なるブロックの説明を行い、同じブロックについては、同じ部材番号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、励起信号発生制御器220´は、比較器225、閾値選択部226、および遅延器224を備えている。
まず、比較器225は、入力された入力振幅値信号#20の値と、閾値選択部21より出力された閾値信号#226の値とを比較し、入力振幅値信号#20の値の方が大きいとき論理値「0」を、入力振幅値信号#20の値の方が小さいとき論理値「1」を、発生許可信号#21として出力する。
閾値選択部226には、遅延器224からの遅延信号#224が入力される。遅延器の動作については、励起信号発生制御器220と同じであるため、ここではその説明を省略する。閾値選択部226は、遅延信号#224の論理値が「1」である場合、閾値Tbを閾値信号#226として、比較器225に出力する。一方、遅延信号#334の論理値が「0」である場合、閾値選択部226は、閾値Taを閾値信号#226として、比較器225に出力する。
励起信号発生制御器220´の作用効果は、励起信号発生制御器220と同様であるため、ここではその説明を省略する。
なお、上記励起信号発生制御器220および220´は、閾値TaおよびTbが、互いに異なる値となっていることにより、入力信号#10の振幅が大振幅か小振幅かの判定に、ヒステリシスを設けることとなるが、この閾値TaおよびTbを同じ値とし、このヒステリシス特定を設けない構成としてもよい。
さらに、上記に説明した励起信号発生制御器220および220´の構成は一例であり、入力信号#10の振幅に基づいて、発生許可信号#21の論理値を「0」および「1」に切替えることが可能な構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。また、比較器221、比較器222、信号選択部223、遅延器224、比較器225、および閾値選択部226は、一般的な論理回路によって構成できる。
(励起信号振幅制御器230)
次に、図9を参照して、励起信号振幅制御器230の構成を以下に説明する。図9は、励起信号振幅制御器230の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、励起信号振幅制御器230は、信号選択部231、最小値出力回路232、最大値出力回路233、遅延器234、および加算器235を備えている。
信号選択部231は、入力された発生許可信号#21の論理値に基づいて、加算器235からの加算信号#235の値および所定値Vbのいずれか一方を選択し、選択信号#231として、最小値出力回路232に出力するものである。具体的には、信号選択部231は、発生許可信号#21の論理値が「0」である場合、所定値Vbを最小値出力回路232に出力し、一方、発生許可信号#21の論理値が「1」である場合、加算信号#235値を最小値出力回路232に出力する。
最小値出力回路232は、入力された選択信号#231の値と、所定値Vaとを比較し、小さい方の値を、比較結果信号#232として最大値出力回路233に出力する。最大値出力回路233は、比較結果信号#232の値と、所定値Vbとを比較し、大きい方の値を、比較結果信号#233として遅延器234に出力する。遅延器234は、入力された比較結果信号#233を、自身の1動作クロック分遅延し、振幅制御信号#23として、励起信号発生器240および加算器235に出力する。加算器235は、入力された振幅制御信号#23の値に対して、定数βを加算し、加算した値を、加算信号#235として、信号選択部231に出力する。なお、所定値VaとVbとの関係は、Va>Vbであり、かつ、Vbの値は「0」である。さらに、所定値Va>定数β>0である。
励起信号振幅制御器230は、以上のような構成を備えることにより、入力された発生許可信号#21の論理値が「0」のとき、振幅制御信号#23の値は「0」となる。これは、比較結果信号#233=max(Vb,min(Va,Vb)=max(Vb,Vb)=Vbとなるためである。
一方、発生許可信号#21の論理値が「0」から「1」に切り替わると、振幅制御信号#23の値は、0から所定値Vaに緩やかに遷移する。これは、発生許可信号#21の論理値が「0」から「1」に切り替わった時点において、振幅制御信号#23=0であり、この振幅制御信号#23の値は、所定値Vaに達するまで、遅延器234の1動作クロック毎に、定数βずつ上昇する。これは、比較結果信号#233=max(Vb,min(Va,振幅制御信号#23+β))=max(Vb,振幅制御信号#23+β)=振幅制御信号#23+βとなるためである。
さらに、発生許可信号#21の論理値が「1」のときであり、かつ、振幅制御信号#23の値がVaに達した後は、振幅制御信号#23の値はVaのままとなる。これは、比較結果信号#233=max(Vb,min(Va,振幅制御信号#23+β))=max(Vb,Va)=Vaとなるためである。
なお、振幅制御信号#23の値が、0からVaに遷移する遷移期間は、所定値Vaおよび定数βの値を変更することより調整可能である。さらに、上記に説明した励起信号振幅制御器230の構成は一例であり、発生許可信号#21の論理値に基づいて、上記のような振幅制御信号#23を出力できる構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。また、信号選択部231、最小値出力回路232、最大値出力回路233、遅延器234、および加算器235は、一般的な論理回路によって構成可能である。
(閾値制御器250)
次に、図10を参照して、閾値制御器250の構成を以下に説明する。図10は、閾値制御器250の構成を示すブロック図である。
なお、閾値制御器250の回路構成は、励起信号振幅制御器230の回路構成と同じであり、各内部ブロックに入力されるパラメータが異なるものである。具体的には、励起信号振幅制御器230における、所定値Va、所定値Vb、および定数βが、閾値制御器250において、所定値Vc、所定値Vd、および定数γに置き換わったものである。
したがって、ここでは、閾値制御器250の構成を簡単に説明し、その詳細な処理動作の説明は省略する。
図10に示すように、閾値制御器250は、信号選択部251、最小値出力回路252、最大値出力回路253、遅延器254、および加算器255を備えている。
信号選択部251は、入力された発生許可信号#21の論理値に基づいて、加算器255からの加算信号#255の値および所定値Vdのいずれか一方を選択し、選択信号#251として、最小値出力回路252に出力するものである。具体的には、信号選択部251は、発生許可信号#21の論理値が「0」である場合、所定値Vdを最小値出力回路252に出力し、一方、発生許可信号#21の論理値が「1」である場合、加算信号#255の値を最小値出力回路252に出力する。
最小値出力回路252は、入力された選択信号#251の値と、所定値Vcとを比較し、小さい方の値を、比較結果信号#252として最大値出力回路253に出力する。最大値出力回路253は、比較結果信号#252の値と、所定値Vdとを比較し、大きい方の値を、比較結果信号#253として遅延器254に出力する。遅延器254は、入力された比較結果信号#253を、自身の1動作クロック分遅延し、閾値信号#25として、励量子化器120および加算器255に出力する。加算器255は、入力された閾値信号#25の値に対して、定数γを加算し、加算した値を、加算信号#255として、信号選択部251に出力する。なお、所定値VcとVdとの関係は、Vc>Vd>0である。さらに、所定値Vc>定数γ>0である。
閾値制御器250は、以上のような構成を備えることにより、入力された発生許可信号#21の論理値が「0」のとき、値がVdの閾値信号#25を出力する。一方、発生許可信号#21の論理値が「0」から「1」に切り替わると、閾値制御器250は、閾値信号#25の値がVcに達するまで、該信号の値を、VdからVcに緩やかに増加させる。また、閾値制御器250は、発生許可信号#21の論理値が「1」から「0」に切り替わると、閾値信号#25の値を、即座にVcに降下させる。
なお、上記に説明した閾値制御器250の構成は一例であり、発生許可信号#21の論理値に基づいて、上記のような閾値信号#25を出力できる構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。また、閾値制御器250は、信号選択部251、最小値出力回路252、最大値出力回路253、遅延器254、および加算器255は、一般的な論理回路によって構成可能である。
また、上記の所定値Vcと、励起信号振幅制御器230が備える所定値Vaとは、互いに対応しており、具体的には、ΔΣ変調信号#14に発生する間欠期間の発生頻度を低減するためには、所定値Vaの値は、所定値Vcの値に対して、約1.1倍〜8倍であることが好ましい。
(励起信号発生器240)
次に、図11を参照して、励起信号発生器240の構成を以下に説明する。図11は、励起信号発赤器240の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、励起信号発生器240は、周期的波形発生器241および乗算器242を備えている。
まず、周期的波形発生器214は、三角波または正弦波などの周期的な波形の信号(基礎信号)#241を生成し、生成した基礎信号#24を、乗算器242に出力する。乗算器242には、振幅制御信号#23が入力される。ここで、乗算器242は、入力した基礎信号#241と、振幅制御信号#23とを乗算し、乗算した信号を、励起信号#24として加算器160に出力する。
なお、上記に説明した励起信号発生器240の構成は一例であり、振幅制御信号#23に応じた振幅となる励起信号#24を生成できる構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。
(量子化器120)
次に、図12を参照して、量子化器120の構成を以下に説明する。図12は量子化器120の構成を示すブロック図である。
図12に示す量子化器120は、積分信号#13の値を、閾値制御器250より入力された閾値信号#25の値と比較することによって、スイッチング回路130を駆動するためのΔΣ変調信号#14を生成するものであり、例えば、コンパレータ121、122および乗算器123により構成することができる。
コンパレータ121は、積分信号#13の値を、閾値信号#25の値と比較し、積分信号#13の値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を、デジタル信号#14aとして出力する。乗算器123は、閾値信号#25の値に対して「−1」を乗算し、正負の符号が反転された閾値を、コンパレータ122に出力する。コンパレータ122は、積分信号#13の値を、この符号が反転された閾値と比較し、積分信号#13の値の方が小さければ「1」を、そうでなければ「0」を、デジタル信号#14bとして出力する。
(積分器群110)
図13は、積分器群110の構成例を示すブロック図である。図13に示した積分器群110は、5つの積分器111〜115を含む5次の積分回路である。さらに、積分器群110は、加算器116を備えており、この加算器116は、積分器111〜115より、それぞれ出力される積分値を加算し、加算した値を、積分信号#12として出力する。
以上のように、本実施形態に係るΔΣ変調回路100は、周期的な信号である励起信号を、積分器群110からの積分信号に加算することにより、量子化器120より出力されるΔΣ変調信号のパルスパターンが、均等になるようにする。これは、励起信号を加算したことにより、量子化器120より出力されるΔΣ変調信号に、この励起信号の周期に応じたパルスが加わることになり、結果、特定の音声を入力信号とした場合に、ΔΣ変調信号のパルスパターンが一定期間出力されない間欠期間の発生を抑えることができる。結果、周期的な間欠期間に起因して発生するジュル音を低減することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について以下に説明する。第2の実施形態に示すΔΣ変調回路100´の構成は、第1の実施形態に示したΔΣ変調回路100の変形例である。具体的には、第2の実施形態においては、積分信号#12に励起信号#24を加算する代わりに、量子化器120内の2つのコンパレータ121および122が入力する、閾値信号#25および閾値信号#25の符号が反転した信号のそれぞれに、励起信号#24を加算するものである。なお、以下の第2の実施形態においては、第1の実施形態と異なる箇所について説明し、重複する箇所については、同じ部材番号を付して、その説明を省略する。
(ΔΣ変調回路100´の構成)
まず、ΔΣ変調回路100´の基本構成について、図22を参照して以下に説明する。図22は、ΔΣ変調回路100´の構成を示すブロック図である。
図22に示すように、ΔΣ変調回路100´とΔΣ変調回路100との違いは、ΔΣ変調回路100´は、ΔΣ変調回路100が備えている加算器160の代わりとなる2つの加算器124および125(後述の図23を参照)を、量子化器120´の内部に備え、さらに、励起信号発生器240が励起信号#24を量子化器120´に入力し、積分手段110は積分信号#12を量子化器120´に入力している点である。
(量子化器120´の構成および動作)
次に、量子化器120´の構成について、図23を参照して以下に説明する。図23は、量子化器120´の構成を示すブロック図である。
図23に示すように、量子化器120´は、コンパレータ121および122と、乗算器123と、加算器124および125とを備えている。
加算器124は、閾値信号#25の値に励起信号#24の値を加算し、加算した値を量子化閾値Aとしてコンパレータ121に入力する。加算器125は、乗算器123によって、閾値信号#25の値の符号が反転された値に、閾値信号#24の値を加算し、加算した値を量子化閾値Bとしてコンパレータ122に入力する。
コンパレータ121は、積分信号#12の値を、入力された量子化閾値Aと比較し、積分信号#12の値の方が大きければ「1」を、そうでなければ「0」を、デジタル信号#14aとして出力する。一方、コンパレータ122は、積分信号#12の値を、入力された量子化閾値Bと比較し、積分信号#12の値の方が小さければ「1」を、そうでなければ「0」を、デジタル信号#14bとして出力する。
ここで、第1の実施形態における、積分信号#13、量子化閾値A、および量子化閾値Bの時間的変化と、第2の実施形態における、積分信号#12、量子化閾値A、および量子化閾値Bの時間的変化を、模式的に示すと、図24(a)および(b)のようになる。
図24(a)は、第1の実施形態における、積分信号#13、量子化閾値A、および量子化閾値Bの時間的変化を示す模式図であり、図24(b)は、第2の実施形態における、積分信号#12、量子化閾値A、および量子化閾値Bの時間的変化を示す模式図である。
図24(a)に示すように、第1の実施形態の量子化器120は、積分信号#12に励起信号#24が加算された積分信号#13と、周期的に変動していない量子化閾値AおよびBとを比較する。一方、図24(b)に示すように、第2の実施形態の量子化器120´は、積分信号#12と、励起信号#24が加算された、周期的に変動する量子化閾値AおよびBとを比較する。
ここで、量子化器120および120´が共に備えるコンパレータ121および122は、積分信号#12、#13と、量子化閾値AおよびBとを比較して、この比較結果に応じたデジタル信号14aおよび14bを出力するものであるため、各コンパレータ121および122が比較の対象とする、積分信号#12と、量子化器閾値AおよびBのどちらに、励起信号#24を加算したとしても、同じ作用効果を奏することになる。
以上のように、第2の実施形態に係るΔΣ変調回路100´は、周期的な信号である励起信号#24を、コンパレータ121に入力される閾値信号#25と、コンパレータ122に入力される閾値信号#25の符号は反転した信号とに加算する。これにより、量子化器120´より出力されるΔΣ変調信号のパルスパターンが、均等になる。これによる作用は、第1の実施形態において述べたとおりであり、結果、ΔΣ変調回路100´は、第1の実施形態のΔΣ変調回路100と同じ効果を奏する。
(付記事項1)
ΔΣ変調回路100および100´は、上述したように、ハードウェアロジックにより構成してもよいが、デジタルシグナルプロセッサにより実現することもできる。すなわち、ΔΣ変調回路100および100´は、高速積和演算器やALU(arithmetic logical unit)等の演算装置と、ΔΣ変調回路100に含まれる各ブロック(回路)として機能させる制御プログラムを担持したプログラムメモリ等の記憶装置とを備えたデジタルシグナルプロセッサとして構成することができる。
そして、本発明の目的は、上記制御プログラムがデジタルシグナルプロセッサのプログラムメモリに固定的に担持されている場合に限らず、上記制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、または、ソースプログラム)を汎用的なデジタルシグナルプロセッサに供給し、そのデジタルシグナルプロセッサが上記プログラムコードを実行することによっても、あるいは、上記プログラムコードを記録した記録媒体をΔΣ変調回路100および100´に供給し、ΔΣ変調回路100および100´が備えている汎用的なデジタルシグナルプロセッサが上記記録媒体に記録されている上記プログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、デジタルシグナルプロセッサ(あるいは、デジタルシグナルプロセッサを備えたΔΣ変調回路100および100´)を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して、そのデジタルシグナルプロセッサに供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態によっても実現され得る。
(付記事項2)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、非定常的な雑音を低減することが可能なΔΣ変調装置を提供するものであり、特に、音声信号を増幅するデジタルオーディオアンプにおいて利用することが可能である。
本発明の実施形態に係る、ΔΣ変調回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、音質改善補助回路の励起信号生成動作を例示するタイミングチャート図である。 本発明の実施形態に係る、スイッチング回路の出力電圧およびLPFの出力電圧の時間的変化を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る、ΔΣ変調回路からの出力信号のスペクトル分布を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る、励起信号の加算の有無と、入力信号の振幅の大きさとの関係を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る、入力振幅検出器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、励起信号発生制御器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、励起信号発生制御器の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、励起信号振幅制御器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、閾値制御器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、励起信号発生器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、量子化器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、積分器群の構成を示すブロック図である。 従来例における、オーディオアンプの構成を示すブロック図である。 (a)は、従来例における、2値量子化器の量子化動作を示し、(b)は、従来例における、3値量子化器の量子化動作を示す説明図である。 従来例における、スイッチング回路およびLPFの構成を示す説明図である。 従来例における、オーディオアンプからの出力信号のスペクトル分布を示すグラフである。 従来例における、スイッチング回路の出力電圧およびLPFの出力電圧の時間的変化を示す説明図である。 従来例における、ディザ手段によるランダム信号を量子化器が入力された場合の、オーディオアンプからの出力信号のスペクトル分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る、励起信号の周波数および振幅を変化させたときの、ΔΣ変調回路からの出力信号のスペクトル分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る、励起信号の周波数および振幅を、さらに変化させたときの、ΔΣ変調回路からの出力信号のスペクトル分布を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る、ΔΣ変調回路の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る、量子化器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、積分信号および量子化閾値の時間的変化を示す模式図である。
符号の説明
100 ΔΣ変調回路(ΔΣ変調装置)
100´ ΔΣ変調回路(ΔΣ変調装置)
110 積分器群(積分手段)
120 量子化器(量子化手段)
120´ 量子化器(量子化手段)
160 加算器(加算手段)
210 入力振幅検出器(振幅検出手段)
240 励起信号発生器(生成手段)
250 閾値制御器(量子化閾値制御手段、量子化閾値変動手段)

Claims (5)

  1. 入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分手段と、
    上記積分信号に、周期的な信号を加算する加算手段と、
    上記周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、上記ΔΣ変調信号を生成する量子化手段と、
    上記入力信号の振幅を検出する振幅検出手段と、
    上記検出した入力信号の振幅が第1の閾値を下回ってから、上記検出した入力信号の振幅が上記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を上回るまでの間、上記周期的な信号を生成する生成手段と、
    を備え、
    上記生成手段は、
    上記周期的な信号の生成を開始してから、当該周期的な信号の振幅を、所定の振幅値に達するまで、逐次増加させることを特徴とする、ΔΣ変調装置。
  2. 所定の量子化閾値を、上記周期的な信号の振幅に対応した値に変化させる量子化閾値制御手段をさらに備え、
    上記量子化手段は、上記周期的な信号が加算された積分信号の値を、上記量子化閾値と比較して比較結果に対応する上記ΔΣ変調信号を生成することを特徴とする、請求項に記載のΔΣ変調装置。
  3. 入力信号と帰還されたΔΣ変調信号との差分値を積分することにより、積分信号を生成する積分ステップと、
    上記積分信号に、周期的な信号を加算する加算ステップと、
    上記周期的な信号が加算された積分信号を量子化することにより、上記ΔΣ変調信号を生成する量子化ステップと、
    上記入力信号の振幅を検出する振幅検出ステップと、
    上記検出した入力信号の振幅が第1の閾値を下回ってから、上記検出した入力信号の振幅が上記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を上回るまでの間、上記周期的な信号を生成する生成ステップと、
    を含み、
    上記生成ステップでは、
    上記周期的な信号の生成を開始してから、当該周期的な信号の振幅を、所定の振幅値に達するまで、逐次増加させることを特徴とする、ΔΣ変調方法。
  4. デジタルシグナルプロセッサを請求項1または2に記載のΔΣ変調装置として動作させるためのプログラムであって、
    上記デジタルシグナルプロセッサを、上記ΔΣ変調装置が備えている各手段として機能させるプログラム。
  5. 請求項に記載のプログラムを記録している、デジタルシグナルプロセッサ読み取り可能な記録媒体。
JP2007327938A 2007-12-19 2007-12-19 Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体 Expired - Fee Related JP4833957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327938A JP4833957B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327938A JP4833957B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152799A JP2009152799A (ja) 2009-07-09
JP4833957B2 true JP4833957B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40921432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327938A Expired - Fee Related JP4833957B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033182A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 日本電気株式会社 送信機、制御方法、コンピュータプログラム、およびδς変調器
JP6360386B2 (ja) * 2014-08-12 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スペクトラム拡散クロック生成回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745061A (en) * 1995-07-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method of improving the stability of a sigma-delta modulator employing dither
JP2002076898A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Precision Circuits Inc ノイズシェーパ
JP4649777B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-16 ソニー株式会社 デルタシグマ変調装置及び方法、並びにデジタル信号処理装置及び方法
US6445318B1 (en) * 2001-04-05 2002-09-03 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus for providing signal dependent dither generator for sigma-delta modulator
JP2006254261A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Renesas Technology Corp Σδ型a/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP4562624B2 (ja) * 2005-09-12 2010-10-13 三洋電機株式会社 デルタシグマ変調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152799A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102117743B1 (ko) 개선된 아날로그-디지털 변환기
US20130127531A1 (en) Amplifier circuit with offset control
JP2004274712A (ja) ディジタル・フィードバック付きd級増幅器
US8362832B2 (en) Half-bridge three-level PWM amplifier and audio processing apparatus including the same
KR20120088870A (ko) 오디오 재생을 위한 전력 소모를 저감시키는 시스템 및 방법
US10566992B2 (en) Modulators
US7656946B2 (en) Pulse width modulation amplifier
JP2006108892A (ja) 利得制御機能付きデルタシグマ変調回路
KR100935440B1 (ko) 데이터 옵셋의 제어를 통해 전류 소모량을 개선한 pwm방식의 데이터 처리 장치 및 그 방법
GB2496664A (en) A digital offset-cancelling loop for a class-D amplifier
JP4833957B2 (ja) Δς変調装置、δς変調方法、プログラム、および、記録媒体
JP3369425B2 (ja) ディジタルスイッチングアンプの駆動方法
JP4885835B2 (ja) Δς変調装置、δς変調の停止方法、プログラム、および、記録媒体
JP4885831B2 (ja) Δς変調装置、遮断方法、プログラム、および、記録媒体
JP2008158795A (ja) 電圧供給回路及び回路装置
JP2010226454A (ja) ゲインコントロール回路及びそれを有する電子ボリューム回路
JP4368477B2 (ja) ミュート回路及び電子装置並びにそのミュート方法
JP2008160580A (ja) ディジタルアンプおよびスイッチング回数制御方法
JP4021333B2 (ja) デジタル・スイッチング増幅装置
CN111480299A (zh) Δς调制器系统和方法
JP4964825B2 (ja) 変調装置、d級増幅装置及び変調方法
JP5018795B2 (ja) 電圧供給回路及び回路装置
JP4115959B2 (ja) デルタシグマ変調回路及びそれを備えた増幅器
JP4704328B2 (ja) Δς変調器、および、δς変調型デジタルアナログ変換器
JP2002076901A (ja) Δ変調とδς変調を混合した方式の変調器,オーバーサンプリング型d/a変換器およびa/d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees