JP4833538B2 - ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版 - Google Patents

ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版 Download PDF

Info

Publication number
JP4833538B2
JP4833538B2 JP2004332033A JP2004332033A JP4833538B2 JP 4833538 B2 JP4833538 B2 JP 4833538B2 JP 2004332033 A JP2004332033 A JP 2004332033A JP 2004332033 A JP2004332033 A JP 2004332033A JP 4833538 B2 JP4833538 B2 JP 4833538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel girder
concrete
opening
half precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004332033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144257A (ja
Inventor
達雄 得能
哲司 小西
Original Assignee
川田建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川田建設株式会社 filed Critical 川田建設株式会社
Priority to JP2004332033A priority Critical patent/JP4833538B2/ja
Publication of JP2006144257A publication Critical patent/JP2006144257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833538B2 publication Critical patent/JP4833538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

この発明は、道路や鉄道等に供する高架構造物の鋼製の梁や桁上に敷設して、場所打ちコンクリートと一体化する合成構造のハーフプレキャスト床板を用いる鉄筋コンクリート床版に関するものである。
鋼ラーメン高架橋等において鋼桁上に構築される鉄筋コンクリート床版は、型枠工事の省力化や工期短縮の要請から、プレキャスト床版を用いる場合がある。プレキャスト床版には、最終的に必要とされる床板厚さを当初より確保したフルプレキャスト床版と、場所打ちコンクリート施工時には、それ自体が型枠として機能し、コンクリート硬化後には場所打ちコンクリートと構造的に一体化するハーフプレキャスト床版がある。このハーフプレキャスト床版は追加的な支持機構なしに片持張出部や連続スラブを構築できるものである。
このハーフプレキャスト床版を用いて構築された床版は鋼桁とは合成しない連続版として設計するのが一般的ではあるが、床版の位置ずれ防止のためや列車荷重等を鋼桁に確実に伝達するため、鋼桁フランジ面にはスタッドジベルが配置されており、ハーフプレキャスト床版に開設する箱抜き部分にこれを収めコンクリートやモルタルを充填して床版と鋼桁とを接合し、この開口部への充填が完了した後、更に床版上面部にコンクリートを打ち足して必要とされる床板厚さの床版を構築していた。このように箱抜き部にスタッドジベルを収納するハーフプレキャスト床版としては、例えば特許文献1に記載されるような構造が知られていた。
特開2002−81018号公報
ここで、従来のハーフプレキャスト床版における箱抜き部分の詳細を図5及び図6に示す。図5は従来のハーフプレキャスト床版を鋼桁上に敷設した平面図、図6は床版と鋼桁との接合部分を示す拡大断面図である。従来のハーフプレキャスト床版101は鋼桁104と交差する部分に開口部105を開設し、これに鋼桁フランジ面104aに突設するスタッドジベル103を収容していた。
この開口部外周の鋼桁フランジ面104aには予めシールスポンジ等の止水材108が取り付けられており、開口部下半に無収縮モルタル110を充填した後、上面に場所打ちコンクリート109を打設していた。従来のハーフプレキャスト床版101において開口部105に無収縮モルタル110を充填するのは、大きさが限定されている開口部105に直接場所打ちコンクリート109を打設すると鋼桁104との接合面に充填不良個所が生ずる恐れがあったからである。
鋼桁との中間交差部を設けない単純スラブ構造のハーフプレキャスト床版を鋼桁間に敷設する場合は、鋼桁上面が全て開放されるため、直接場所打ちコンクリートを打設することが可能となるが、架設枚数が増加して作業が煩雑となる上、架設時に脱落の危険もあるので、できる限り連続版として架設するハーフプレキャスト床版が望まれていた。
しかし、連続版として架設する従来のハーフプレキャスト床版では、開口部へのモルタル施工作業が避けられず、又鋼桁フランジ面に継手板を介在する時にはモルタル厚さが大きくなり、工事費がより増大する要因ともなっていた。
この発明は、従来のハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版が有する上記の問題点を解消すべくなされたものであり、連続版として架設するものであっても、開口部へモルタル打設の必要がなく、施工が容易で、工事費の低減も図れるハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、この発明のハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版は、スタッドジベルを突設する鋼桁上に構築される鉄筋コンクリート床版で、鋼桁上に架設して現場打ちコンクリート打設時にはコンクリート製型枠として用い、前記鋼桁との中間交差部ではスタッドジベルを収容する開口を形成し、上面には鋼桁直交方向に複数の突条部を形成してコンクリート硬化後は現場打ちコンクリートと構造的に一体化するハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版において、前記突条部は、コンクリート製の突条部であって鋼桁直上部を断面矩形の梁型で連結し、前記ハーフプレキャスト床版の開口を、鋼桁の部材幅より小さくかつ前記現場打ちコンクリートが打ち込み可能な大きさで開設すると共に隣接する前記開口同士を鋼桁の部材幅より小さくかつ前記現場打ちコンクリートが流入可能な大きさで連通する孔部を前記突条部の下面と前記鋼桁上面との間に設け、鋼桁とハーフプレキャスト床版を接合する前記開口及び前記孔部を、ハーフプレキャスト床版上面に打設する現場打ちコンクリートで充填することを特徴とするものである。
ハーフプレキャスト床版は、板体の上面に複数の突条部を形成し、鋼桁と交差する部分においては、この突条部を含む梁以外の平面部を切り欠いて開口を設け、この開口に鋼桁フランジ面に突設するスタッドジベルを収容する。
隣接する開口同士は、鋼桁の略部材幅で、かつ前記梁下面までの高さで開設する孔部により鋼桁上で連通する。即ち鋼桁上では開口と孔部により床版が連続して切り欠かれた構造となっている。
鋼桁上にハーフプレキャスト床版を敷設する際には、鋼桁フランジ面に開口及び孔部に沿って止水材を取り付け、開口及び床版上面部にコンクリートを打設して必要厚さの床版を構築する。鋼桁とハーフプレキャスト床版を接合する部分は、上面場所打ちコンクリートと同時施工され、かつ梁の周囲を場所打ちコンクリートで固める。
この発明のハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版は、隣接する開口同士を連通する孔部を突条部の下面と鋼桁上面との間に設けるので、連続版として架設するものであっても、開口部へのモルタル打設が必要なくなり、工事費の低減が図れ、施工も容易になる。又、鋼桁上の梁の周囲を場所打ちコンクリートで固めるためハーフプレキャスト床版と場所打ちコンクリート部分がより一体化する。
次にこの発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1はハーフプレキャスト床版の平面図、図2及び図3は夫々図1のII−II断面又はIII−III断面を示す断面図である。ハーフプレキャスト床版1は、上面に複数の突条部2を形成する板体であって、図示しない継手鉄筋を突出し、スタッドジベル3を突設する鋼桁4上に架設し、現場で組み立てられる図示しない上縁側鉄筋及び場所打ちコンクリート等と合成されて一体化したスラブ材となるものである。
ハーフプレキャスト床版1は、鋼桁4との交差部には突条部2以外の平面部を切り欠いて開口5を開設しスタッドジベル3を収容する。隣接する開口5,5同士は床版下面に形成する孔部6を介して連通する。従って鋼桁4との交差部におけるハーフプレキャスト床版1は、突条部2を含む複数の梁7で連結される構造となり、鋼桁4上では開口5と孔部6により床版が連続して切り欠かれた構造となっている。孔部6は鋼桁4の略上部フランジ4a幅で、梁7の下端まで開設されている。
鋼桁4上にハーフプレキャスト床版1を敷設する際には、鋼桁4の上部フランジ4aに開口5及び孔部6に沿ってシールスポンジ等の止水材8を取り付け、開口5及び床版上面にコンクリートを打設して必要厚さの床版を構築する。この場所打ちコンクリート打設時の床版断面を図4に示す。鋼桁4とハーフプレキャスト床版1を接合する部分は、場所打ちコンクリート9が充填され、梁7の周囲を固める。
このように孔部6を設けるハーフプレキャスト床版1は、モルタル注入工程を無くすことができ、しかも従来のものより床板の一体性が向上する。
この発明のハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版は、道路や鉄道に供する高架構造物のみならず、橋梁等に架設するハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版においても好適に適用することができる。
ハーフプレキャスト床版の平面図である。 図2は図1のII−II断面を示す断面図である。 図3は図1のIII−III断面を示す断面図である。 場所打ちコンクリート打設時の床版断面を示す断面図である。 従来のハーフプレキャスト床版を鋼桁上に敷設した平面図である。 従来のハーフプレキャスト床版と鋼桁との接合部分を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 ハーフプレキャスト床版
2 突条部
3 スタッドジベル
4 鋼桁
4a 上部フランジ
5 開口
6 孔部
7 梁
8 止水材
9 場所打ちコンクリート

Claims (1)

  1. スタッドジベルを突設する鋼桁上に構築される鉄筋コンクリート床版で、鋼桁上に架設して現場打ちコンクリート打設時にはコンクリート製型枠として用い、前記鋼桁との中間交差部ではスタッドジベルを収容する開口を形成し、上面には鋼桁直交方向に複数の突条部を形成してコンクリート硬化後は現場打ちコンクリートと構造的に一体化するハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版において、前記突条部は、コンクリート製の突条部であって鋼桁直上部を断面矩形の梁型で連結し、前記ハーフプレキャスト床版の開口を、鋼桁の部材幅より小さくかつ前記現場打ちコンクリートが打ち込み可能な大きさで開設すると共に隣接する前記開口同士を鋼桁の部材幅より小さくかつ前記現場打ちコンクリートが流入可能な大きさで連通する孔部を前記突条部の下面と前記鋼桁上面との間に設け、鋼桁とハーフプレキャスト床版を接合する前記開口及び前記孔部を、ハーフプレキャスト床版上面に打設する現場打ちコンクリートで充填することを特徴とするハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版
JP2004332033A 2004-11-16 2004-11-16 ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版 Active JP4833538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332033A JP4833538B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332033A JP4833538B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144257A JP2006144257A (ja) 2006-06-08
JP4833538B2 true JP4833538B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36624268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332033A Active JP4833538B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803919A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 河海大学 预制装配式钢-混组合桥梁结构及其安装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101214305B1 (ko) 2012-08-17 2013-01-09 주식회사 제일테크노스 트러스 데크 단부 결합 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296411U (ja) * 1985-12-06 1987-06-19
JP3176309B2 (ja) * 1997-03-10 2001-06-18 飛島建設株式会社 橋梁構造物用のプレキャストコンクリート床板及びその接合方法
JP2972738B1 (ja) * 1998-08-06 1999-11-08 弘一 平城 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP3881135B2 (ja) * 1999-07-15 2007-02-14 近藤鋼材株式会社 橋桁に於けるコンクリート版付き立体トラスを用いた床版の結合構造
JP2004232229A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Kaiser Kk プレキャストコンクリート板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105803919A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 河海大学 预制装配式钢-混组合桥梁结构及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144257A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101688968B1 (ko) 말뚝-거더 일체 결합구조, 결합방법, 이를 이용한 조립식 프리캐스트 잔교 및 그 시공방법
JP2009041227A (ja) プレキャスト床版の接合構造及び接合方法
JP4347500B2 (ja) 橋桁
JP2008223370A (ja) 隅角部の剛結構造
KR100812132B1 (ko) 콘크리트 슬래브 조립체
JP2009068237A (ja) 一対のフルpc部材の接合構造、一対のフルpc部材の接合方法、床構造、フルpc板材
JPH07252870A (ja) 雨水貯溜槽
JP2002161603A (ja) フルpc床板の固着方法
CN113152663A (zh) 一种装配式建筑框架体系
JP4833538B2 (ja) ハーフプレキャスト床版を用いる鉄筋コンクリート床版
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
JPH0971907A (ja) 合成床版橋用プレキャストコンクリート桁
KR102274358B1 (ko) 교량 구조물의 캔틸레버용 프리캐스트 바닥판
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JP2011089390A (ja) 隅角部の剛結構造
CN214784697U (zh) 一种装配式建筑框架体系
JP7157092B2 (ja) プレキャストコンクリート構造物の構築方法
JP4716218B2 (ja) 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
KR200153041Y1 (ko) 하프pc 콘크리트 슬라브판넬
JP2010281040A (ja) 鋼コンクリート合成床版、鋼コンクリート合成床版構築用パネルおよび鋼コンクリート合成床版の構築方法
JP2016108812A (ja) 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版
JPH0820915A (ja) プレキャスト床版
JP2001279853A (ja) 合成床版及びハーフプレキャスト床版
KR102052626B1 (ko) 합성 데크 부재 및 이를 이용한 바닥구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250