JP4833410B2 - 抗ラジカル型作用を有する植物抽出物の使用 - Google Patents

抗ラジカル型作用を有する植物抽出物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4833410B2
JP4833410B2 JP2000584859A JP2000584859A JP4833410B2 JP 4833410 B2 JP4833410 B2 JP 4833410B2 JP 2000584859 A JP2000584859 A JP 2000584859A JP 2000584859 A JP2000584859 A JP 2000584859A JP 4833410 B2 JP4833410 B2 JP 4833410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
action
group
plant
falcata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000584859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522730A (ja
Inventor
ポーリ,ジル
モレテイ,クリスチアン
Original Assignee
コグニ・フランス・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニ・フランス・エス・アー・エス filed Critical コグニ・フランス・エス・アー・エス
Publication of JP2003522730A publication Critical patent/JP2003522730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833410B2 publication Critical patent/JP4833410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/85Verbenaceae (Verbena family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/889Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は化粧品分野、特に皮膚用化粧品における植物抽出物の使用に関する。その主題は、皮膚、粘膜及び/または上皮または身体付属器官(毛髪、爪等)用化粧品または皮膚用医薬品を製造するための仏ガイアナ産の特定医薬ハーブの使用にある。
【0002】
仏ガイアナのクレオール人及びパリクール人は伝統医薬品中に多数の在来植物を使用している。これらの植物及びその治療用途は、特にGrenand P.、Moretti C.及びJacquemin H.の表題“Pharmacopees traditionelles en Guyane:Creoles.Palikur,Wayapi”の論文(Orstom(1987年)発行)に記載されている。
【0003】
しかしながら、本発明者らは、上記種類の特定植物の抽出物は非常に高い皮膚寛容と共に各種生物学的及び生物化学的作用を有し、化粧品及び特に皮膚用化粧品で使用するための組成物中に直接使用することができることを知見した。
【0004】
従って、本発明者らが選択した植物は抽出物を得ることができ、予期せぬことに、また驚くべきことに、これらの植物はすべて強い抗ラジカル型作用を有することに加えて、チロシンに対する抑制(色素脱失)作用、チロシナーゼ活性剤に対する抑制(色素沈着)作用、抗UVA及び抗UVB作用、UVAからのカタラーゼ保護作用、並びに抗エラスターゼ、抗コラゲナーゼ、抗グリケーション及び/または脂肪分解作用(スリミングのために)をも有する。
【0005】
従って、本発明の主題は、皮膚、粘膜及び/または上皮または身体付属器官に対して局所外用するための化粧品または皮膚用医薬品の製造においてClidemia、Inga、Sabicea、Astrocaryum、Siparuna、Eperua、Byrsonima、Priva、Coutoubea及びGoupiaから成る群に属する植物属の植物の少なくとも1つの抽出物を活性成分として、特に抗ラジカル作用を有する活性成分として使用することにある。
【0006】
有利には、上記属から下記の特定種が選択され得る:
Clidemia hirta(アメリカクサノボタン)、Clidemia dentata;
Inga bourgoni、Inga pezizifera、Inga alata、Inga alba、Inga capitata、Inga meissneriana;
Sabicea cinerea、Sabicea glabrescens、Sabicera velutina、Sabicea villosa、Sabicea hirsuta;
Eperua falcata(ワラバ);
Byrsonima verbascifolia、Byrsonima crassifolia、Byrsonima chrysophylla、Byrsonima coriacea;
Astrocaryum vulgare、Astrocaryum murumuru、Astrocaryum chambira、Astrocaryum jauari、Atrocaryum macrocalyx;
Priva lappulacea;
Coutoubea spicata、Coutoubea ramosa; Siparuna guianensis、Siparuna emarginata;
Goupia glabra(ゴウピ)。
【0007】
しかしながら、特に抗ラジカル型作用に関して定性的及び定量的に最適の作用を有する抽出物を与える本発明の好ましい実施態様において、活性成分はClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia、Priva lappulacea、Coutoubea spicata及びGoupia glabraから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0008】
上記した各種作用により、抽出物を主に皮膚の老化、皮膚の高い色素沈着、色素斑、皮膚弾性の低下、しわ、過敏状態及び炎症(過敏性皮膚の治療)、環境汚染及び/または日光により引き起こされる刺激の抑制、及び/またはスリミングを意図する製品中に単独で、相互混合物として、または他の活性化合物との混合物として使用することが有利である。
【0009】
上記抽出物を作成及び得るために使用される植物の部分は根、皮層(植物の根、柄及び/または幹)、葉、葉柄、果実、子実及び/または花である。
【0010】
適当な植物の部分を集め、乾燥したら、抽出する。使用される溶媒は、有利には水、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、塩素系溶媒類、多価アルコール類、及び前記混和性溶媒を少なくとも2つ含む混合物から選択され得る。
【0011】
本発明の特定実施態様において、抽出物は照射波、例えばマイクロ波または超音波を利用する抽出方法により得られる。
【0012】
或いは、本発明の抽出物は超臨界CO単独または二次溶媒との混合物での抽出により得られ得る。
【0013】
本発明の特定実施態様において、植物抽出物は上記抽出方法の1つにより得た1つ以上の植物抽出物を特にクロマトグラフィーにより精製した1つ以上の分画からなる。
【0014】
本発明の範囲を限定することなく本発明を例示するために、上記植物抽出物を得るために実施され得る各種方法を記載する。
【0015】
下記実施例において、使用した植物の部分は例として示したにすぎない。本発明に含まれる抽出物は上記植物の入手可能な部分から得ることができる。
【0016】
実施例1
Epurea falcata幹の皮層を粉砕後、ブレードタイプのパルプ製造機により細かく潰す。
【0017】
蒸留水(3L)を攪拌機を備えた反応器に投入した後、
パルプ化皮層(300g)を反応器に添加する;
沸騰させつつ、撹拌しながら1時間抽出する;
周囲温度に冷却する;
遠心または濾過により不溶性物質を除去する;
表面上に浮遊している物質を約0.45μmの多孔度を介して濾過する;
濾液を集める;
残渣を同一の操作条件で蒸留水(2L)を用いて抽出し、上記のように操作する;
得られた水性抽出物に対する乾燥物質の含量を測定した後、抽出乾燥物質1/3に対して添加物質2/3となるようにマルトデキストリンタイプの物質を添加する;
得られた溶液を噴霧または当業界で公知の他の方法(脱水、凍結乾燥、乾燥チャンバでの乾燥)により脱水する;
の操作を逐次実施する。
【0018】
この方法からの乾燥抽出物の総収率は、皮層に対して15重量%である。
【0019】
実施例2
Inga bourgoni幹の皮層を粉砕後、ブレードタイプのパルプ製造機により細かく潰す。
【0020】
50%エタノール(3L)を攪拌機を備えた反応器に投入した後、
パルプ化皮層(300g)を反応器に添加する;
(還流)加熱しつつ、撹拌しながら1時間抽出する;
周囲温度に冷却する;
濾過により不溶性物質を除去する;
表面上に浮遊している物質を約0.45μmの多孔度を介して濾過する;
濾液を集める;
残渣を同一条件で50%エタノール(1.5L)を用いて抽出後、上記のように処理する;
両濾液のアルコール相を真空下で蒸発させる;
遠心し、乾燥物質の含量を測定後、所要により得られた水性相に実施例1と同一比率で添加物質を添加する;
所要により、得られた溶液を慣用方法により脱水する;
の操作を逐次実施する。
【0021】
この方法からの乾燥抽出物の総収率は、皮層に対して13.8重量%である。
【0022】
実施例3
Byrsonima verbascifolia根の皮層を粉砕後、ブレードタイプのパルプ製造機により細かく潰す。
【0023】
80%メタノール(3L)を攪拌機を備えた反応器に投入した後、
パルプ化皮層(300g)を反応器に添加する;
(還流)加熱しつつ、撹拌しながら1時間抽出する;
周囲温度に冷却する;
不溶性物質を濾別する;
表面上に浮遊している物質を約0.45μmの多孔度を介して濾過する;
濾液を集める;
残渣を同一の操作条件で80%メタノール(1.5L)を用いて抽出後、上記のように処理する;
両濾液のメタノール相を真空下で蒸発させる;
遠心し、乾燥物質の含量を測定後、得られた水性相に実施例1と同一比率で添加物質を添加する;
所要により、得られた溶液を慣用方法により脱水する;
の操作を逐次実施する。
【0024】
この方法からの乾燥抽出物の総収率は、皮層に対して17.4重量%である。
【0025】
実施例4
Astrocaryum vulgareの根を粉砕後、最後にパルプ化する。
【0026】
無水エタノール(3L)を攪拌機を備えた反応器に投入した後、
粉砕したAstrocaryum vulgareの根(300g)を反応器に添加する;
(還流)加熱しつつ、撹拌しながら1時間抽出する;
周囲温度に冷却する;
不溶性物質を濾別する;
表面上に浮遊している物質を約0.45μmの多孔度を介して濾過する;
抽出物1に相当する濾液を集める;
残渣を同一の操作条件でエタノール(3L)で抽出後、上記と同様に処理して抽出物2を得る;
両濾液のエタノール相を真空下40℃で蒸発させる;
抽出物を換気付き乾燥オーブンにおいて40〜50℃で乾燥して痕跡量の溶媒を除去する;
の操作を逐次実施する。
【0027】
こうして、7.15gのE1抽出物及び1.47gのE2抽出物を得、これらを最後に混合した。抽出物の総収率は、根に対して2.87重量%である。
【0028】
本発明者らが実施した植物及び抽出物のすべてを下表にリストする。
【0029】
【表1】
Figure 0004833410
【0030】
化粧品として有用な製品に直接使用することができる植物抽出物の生物学的及び生化学的特性及び作用は当業者に公知の試験により測定することが可能であった。試験の原理を簡単に下記し、結果をそれぞれの表に示す。
【0031】
I. 抗ラジカル型作用
酸化抗ストレス特性をin tubo試験及びin vitro試験で評価した。
【0032】
in tubo試験のグループには、酸素の初期ラジカル形態及びin vivoで導入した反応形態、すなわちラジカルヒドロキシル(HO゜及びアニオンスーパーオキシド(O2゜ ))を含める。
【0033】
1)in tuboでの「化学」試験
a)抗DPPH試験
DPPH(ジフェニルピクリルヒドラジル)は遊離で安定な紫色発色性ラジカルであり、そのロイコ誘導体では遊離ラジカルを捕捉する物質により修飾されている(中和効果、「スカベンジャー効果」とも言う)。
【0034】
結果を、植物抽出物を含まない対照物質に対するラジカル形態のDPPH゜の抑制%として示す。
【0035】
b)サリチル酸を用いる抗HO゜試験(Fenton反応)
(EDTAの存在下でHとFe++により形成される)HO゜はサリチル酸をヒドロキシル化し、これは赤みがかった化合物を形成する。
【0036】
490nmでの光学濃度はヒドロキシル化サリチル酸含量に相当する。
【0037】
抗ラジカル物質はHO゜ラジカルと反応し、上記赤色化合物の形成を減ずる。
【0038】
結果をヒドロキシル化含量の抑制%として示す(2つの試験の平均)。
【0039】
c)デオキシリボースを用いる抗HO゜試験(Fenton反応)
(EDTAの存在下でHとFe++により形成される)HO゜はデオキシリボースをアルデヒド誘導体に酸化し、このアルデヒド誘導体はチオバルビツール酸により測定される。
【0040】
チオバルビツール酸はアルデヒドと縮合してピンク色化合物(532nmでDO)を形成する。
【0041】
鉄を複合化する能力を測定するために、Fenton反応をEDTAの非存在下でも実施する。この場合、デオキシリボースはHO゜により酸化される。
【0042】
結果を抑制%として示す(2つの試験の平均)。
2)「生化学」in tubo試験=抗アニオンスーパーオキシドO2゜ 試験
キサンチンオキシダーゼは、酸化ストレス中に導入され、プリン塩基(アデニン及びグアニン)を尿酸及びO2゜ に変化させる酵素である。
【0043】
2゜ は自然と(または、SDS=スーパーオキシドジスムターゼにより)H及びOに不均化される。
【0044】
a)抗O2゜ 作用:ルミノールを用いる方法
2゜ はルミノールにより蛍光で認識され得る。
【0045】
酵素系(ヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ)はスーパーオキシドアニオンO2゜ を形成し、これはルミノールと反応して中間化合物を形成する。安定化させると、この化合物は光電子増倍管により捕らえられるルミネセンスを発する。
【0046】
抗ラジカル作用を有する物質はアニオンO2゜ を吸収または分解し、これによりルミネセンスの形成が減ずる。
【0047】
b)抗O2゜ 及びH作用:ミクロペルオキシダーゼの存在下でルミノールを用いる方法
酵素系(ヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ)はスーパーオキシドアニオンO2゜ を形成し、これは次第にO2゜ 及びHに不均化される。H及びO2゜ はミクロペルオキシダーゼ(M)と反応してO (一重項酸素)を形成し、これはルミノール(Lum)を分解して発光化合物を形成する。該化合物から発せられる光は光電子増倍管により捕らえられる。
【0048】
抗ラジカル物質はHまたはO2゜ もしくはO を吸収し、これによりルミネセンスの形成が減ずる。
【0049】
c)抗O2゜ 作用:NBT(テトラゾール塩)を用いる方法
酵素系(ヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ)はスーパーオキシドアニオンO2゜ を形成し、これはNBTと形成して赤色組成物のフォルマザンを形成する。
【0050】
抗ラジカル物質はO2゜ を吸収または分解し、これによりフォルマザンの形成が減ずる。
【0051】
上記試験a)、b)及びc)の結果を抑制%として示す(2回の試験の平均)。
【0052】
上記試験1)及び2)の結果を下表に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004833410
【0054】
II.in vitro生存におけるヒト線維芽細胞に対する抗UVA細胞保
(A)塩析MDAの測定(Morliere P.ら、「培養ヒト線維芽細胞におけるUVA誘発脂質過酸化(UV-A-induced lipid peroxydation in cultured human fibroblasts)」,Biochem.Biophys.Acta,1084,3:261−269(1991))。
【0055】
1)理論
UVAは真皮に浸透し、そこで特に細胞膜の脂肪過酸化により引き起こされる酸化ストレスを生じさせる。
【0056】
リポペルオキシドはマロナルジアルデヒドに分断され、これは多くの生物学的分子、例えばタンパク質(酵素阻害)及びヌクレイン塩基(突然変異誘発)と架橋/結合する。
【0057】
2)手順
線維芽細胞をウシ胎仔血清で規定される培地に注入する。注入から72時間後(2%血清で規定される培地中の)植物抽出物を添加する。37℃、CO=5%で48時間インキュベート後、培地を食塩水溶液と交換し、線維芽細胞にUVA(15J/cm)を照射する。照射が済んだら、表面上に浮遊している食塩水溶液中のMDA(マロナルジアルデビト)の量を測定し、線維芽細胞中のタンパク質の量を測定する。
【0058】
MDAはチオバルビツール酸との反応、タンパク質は所謂Bradford反応により測定される。
【0059】
(B)UVAからのカタラーゼ酵素作用の保護
1)理論
UVAは真皮に浸透し、そこで酸化ストレスを生じさせ、カタラーゼを含めた多くの酵素の作用を劣化させる。
【0060】
カタラーゼは、グルコースまたはヒポキサンチンのような物質の酸化により自然に産生されるHを除去することができる酵素である。
【0061】
は迅速に除去されなければならない。さもなければ、鉄が存在するときに非常に有毒なヒドロキシルラジカル(HO゜)が形成されるからである。
【0062】
2)手順
(L.H.Johansson及びL.A.H.Borg,「小さな組織サンプル中のカタラーゼ活性の分光光度測定法(A spectrophtomeric method for determination of catalase activity in small tissue samples)」,Anal.Biochem.,174,331−336(1988)による)。
【0063】
線維芽細胞をウシ胎仔血清で規定される培地に注入する。注入から72時間後(0.01〜0.05%wt/volの濃度で2%血清を含有する規定培地中に溶解した)植物抽出物を添加する。37℃、CO=5%で48時間インキュベート後、培地を食塩水溶液と交換し、線維芽細胞にUVA(5J/cm)を照射する。照射が済んだら、活性カタラーゼの量を分光光度法により測定し、その活性を線維芽細胞中で測定したタンパク質の量に相関させる。
【0064】
植物抽出物の作用を、植物抽出物の非存在下での照射対照物質に対するカタラーゼ活性の増加%として示す(2回の試験の平均)。
【0065】
III.in vitro生存におけるヒトケラチン細胞に対する抗UVB細胞保護効果
1)理論
UVBは、酵素ホスホリパーゼA2の活性化により軽度の炎症(紅斑、水腫)を引き起こす。
【0066】
この酵素により、細胞形質膜のリン脂質からアラキドン酸が除去される。アラキドン酸は、シクロオキシゲナーゼにより形成されるE2プロスタグランジン(=PGE2)を含めたプロスタグランジンの前駆体である。
【0067】
2)手順
A431ケラチン細胞をウシ胎仔血清で規定される培地に注入する。37℃、CO=5%で72時間インキュベート後、培地を被験植物抽出物を含む食塩水溶液と交換する。直ちに、ケラチン細胞にUVB(30mJ/cm)を照射し、37℃で48時間インキュベート後、表面上に浮遊している培地中のPGE2及びLDHの量を測定する。
【0068】
付着ケラチン細胞の数は(トリプシン処理後に)粒子計数器を用いて測定し、PGE2の量はELISA試験で測定する。
【0069】
LDH(ラクテートデヒドロゲナーゼ)の量は酵素反応によっても測定する。
LDHは、細胞障害のマーカーである細胞質酵素である。
【0070】
植物抽出物の活性を測定し、対照物質で達する値に対する2つのマーカーの抑制率として示す(2つの試験の平均値)。
【0071】
IV.抗プロテアーゼ活性
軽度の炎症中またはUVA線に暴露した線維芽細胞により好中性多形核物質から分離したプロテアーゼにより、真皮の細胞外マトリックスを形作るタンパク質が分解する。
【0072】
2つのタイプのプロテアーゼをin tuboでの酵素反応により試験した。
【0073】
1)抗エラスターゼ試験(Bieth,J.,「エラスターゼ:構造、機能及び病理学的役割(Elastase: structure, function and pathological role)」,Front Matrix Biol.,6:1−82,Karger(1978))
PNNは、エラスチン(セリンプロテアーゼ)、プロテオグリカン及びコラーゲンに対して活性なエラスターゼを分離する。
【0074】
in tubo試験を、2種類の基質、すなわち合成色素原性基質(SS試験)及びコンゴーレッドと組合せたエラスチンである天然基質(Rc試験)を用いて膵臓からのエラスターゼ(血清プロテアーゼ)に対して実施する。
【0075】
周囲温度で30分間または37℃で2時間インキュベートし、それぞれの場合に発色効果を410及び520nmで測定する。
【0076】
比較として試験した阻害校正物質はα−1アンチトリプシンである。
【0077】
2)抗コラゲナーゼin tubo試験(Van Wartら,「ヒストリチクス菌コラゲナーゼに対する連続分光アッセイ(A continuous spectrophotometric assay for Clostridium histolyticum collagenase)」,Anal.Biochem.,113,356−365(1981))
PNNは、軽度の炎症中、「古い」または照射された線維芽細胞によりコラゲナーゼを分離する。
【0078】
試験をヒストリチクス菌コラゲナーゼ及び合成色素原性基質FALGBAを用いて実施する。
【0079】
周囲温度で30分間インキュベートし、光学濃度を324nmで測定する。
【0080】
結果を活性剤を含まない対照物質に対する酵素の阻害%として示す。
【0081】
比較として試験した阻害対照物質はシステインである。
【0082】
一連の試験II〜IVの結果を下表に要約する。
【0083】
【表3】
Figure 0004833410
【0084】
V.メラニン形成の抑制
1)in tuboでのチロシナーゼ阻害
チロシナーゼは、ヒト皮膚のメラニン細胞におけるメラニン合成の主要酵素である。この酵素は、チロシンからメラニンへの変換の最初の2段階、すなわちメラニンのDOPA(ジヒドロキシフェニルアラニン)への酸化及びその後のドパクロムへの酸化を触媒する。
【0085】
ドパクロムは、475nmで分光光度法により定量される着色化合物である。
【0086】
(真菌から得た)in tuboで使用した酵素の活性を反応速度により20秒として測定する。
【0087】
校正物質はヒドロキノン(C150=0.025%wt/vol)である。
【0088】
結果を対照物質に対する阻害%として示す。
【0089】
2)in vitro培養におけるB16メラニン細胞に対するメラニン形成の抑制
メラニン形成の抑制を、被験植物抽出物の存在下でin vitroでインキュベートしたメラニン細胞(B16系)より産生したメラニンの量を分光光度法により測定する。
【0090】
B16メラニン細胞を規定成長培地で培養し、37℃、CO=5%で3日間インキュベートする。植物抽出物を、メラニン形成を活性化する培地中に溶解し、B16と37℃で3日間接触させる。表面上に浮遊している培地中の塩析メラニンの量を475nmで分光光度法により定量する。
【0091】
細胞内メラニンの量は、1N NaOH+10%(v/v) DMSO混合物中に溶解させた均質化B16細胞において475nmで分光光度法により定量する。
【0092】
均質化B16細胞中のタンパク質の量を所謂Bradford法により定量する。
【0093】
比較物質はヒドロキノン及びアルブチンである。
【0094】
VI.非酵素的in tuboグリケーションを抑制する活性(抗グリケーション活性)
(DEYLら,「高齢及び若年副生ラット及びマウスにおけるコラーゲンの高いグリケーション及び色素沈着(Increased glycation and pigmentation of collagen in aged and young parabiotic rats and mice)」,Mechanisms of ageing and development,55,39−47(1990);MONNIERら,「真性糖尿病におけるヒトコラーゲンの促進老化関連褐変(Accelerated age-related browning of human collagen in diabetes mellitus)」,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,81,583−587(1984))。
【0095】
タンパク質の非酵素的グリケーションはヒト組織の老化の決定的プロセスである。
【0096】
この反応はMaillardが発見したが、糖尿病で見られる病理に主に関与する細胞外マトリックス及び塩基膜の網状化を説明する。
【0097】
更に、シッフ塩基は、非酵素的グリケーションの効果を悪化させる反応型酸素の生成を触媒する。
【0098】
in tubo試練は、1%(p/v)グルコースの存在下で45℃で21日間インキュベートしたI型コラーゲンに対して実施する。
【0099】
シッフ塩基の量を、表面上に浮遊している物質(fs)及び遠心沈着物(fgc)において430nm(350nmで励起)で蛍光定量法により測定する。結果を、植物抽出物を含まない対照物質に対する抑制%として示す。
【0100】
VII.in vitro生存におけるヒト脂肪細胞に対する脂肪分解の活性化
脂肪分解は、脂肪細胞に蓄積されたトリグリセリド(TG)の酵素トリグリセリドリパーゼ(TGL)により除去であり、これによりTGが遊離脂肪酸及びグリセロールに分解し、前記遊離脂肪酸及びグリセロールは血流から除去される。
【0101】
その後、脂肪酸は筋肉細胞により吸着されてエネルギーを生ずる。
【0102】
in vitro試験は以下のようにして実施される:
脂肪分解の活性化は、in vitroで被験物質の存在下でインキュベートした肥満細胞により塩析したグリセリンの量を分光光度法により測定する。
【0103】
肥満細胞は、所謂Rodbell法(Rodbell M.,「単離脂肪細胞の代謝(Metabolism of isolated fat cells)」,Journal of biological chemistry,Vol.239,No.2,p.375−380(1964))に従って皮下ヒト組織を酵素消化することにより遊離する。
【0104】
植物抽出物を規定培地に溶解し、肥満細胞と37℃で90分間接触させる。
【0105】
塩析したグリセリンの量は、表面上に浮遊している培地においてCarpene C.ら(J.Pharmacol.,Vol.12,No.2,p.219−224(1981))の方法に従って分光光度法により定量する。
【0106】
遊離したグリセリンの量を濁度測定法により測定したすべての脂質の量と比較する。結果を植物抽出物を含まない対照物質に対する増加%として示す。
【0107】
比較物質はテオフィリン及びイソプレナリンである。
【0108】
一連の試験V〜VIIの結果を下表に要約する。
【0109】
【表4】
Figure 0004833410
上表中、
C150は50%抑制を与える活性物質の濃度(重量/容量)を指し、
CA50は50%活性化を与える活性物質の濃度(重量/容量)を指し、
用量は調べた活性物質の濃度(重量/容量)を指し、
指数(B16メラニン)はタンパク質量/細胞内メラニン量を指し、
Mel.extraは抑制%としての(表面上に浮遊している物質中に塩析した)細胞外メラニンの量を指す。
【0110】
上表の試験結果を評価する際に、本発明者らは多数の本発明の好ましい実施態様を実施した。
【0111】
高い抗エラスターゼ作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia及びPriva lappulaceaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0112】
高い抗コラゲナーゼ作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia及びPriva lappulaceaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0113】
高い色素脱失作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia、Priva lappulacea、Astrocaryum vulgare及びCoutoubea spicataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0114】
高い抗UVB作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia及びPriva lappulaceaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0115】
高い抗UVA作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia及びPriva lappulaceaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0116】
UVAからのカタラーゼ保護作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはSabicea cinerea、Siparuna guianensis及びByrsonima verbascifoliaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0117】
強い抗グリケーション作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea及びEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物から構成される。
【0118】
高い色素沈着作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはGoupia glabra植物の抽出物から構成される。
【0119】
優れたスリミング(脂肪分解)作用及び抗ラジカル型作用を有する化粧品または皮膚用医薬品組成物を得るために、前記組成物中に含まれ、前記特性を調べる活性成分は、有利にはEperua falcata植物の抽出物から構成される。
【0120】
しかしながら、活性成分がClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia及びPriva lappulaceaから成る群から選択される1つ以上の植物から得た抽出物または抽出物混合物から構成されることが好ましい。
【0121】
また、本発明の主題は、皮膚、粘膜及び/または上皮または身体付属物に局所外用用化粧品または皮膚用医薬品組成物に関し、前記組成物は特に抗ラジカル型作用を有する活性成分として、Clidemia、Inga、Sabicea、Astrocaryum、Siparuna、Eperua、Byrsonima、Priva、Coutoubea及びGoupia属から成る群に属する植物属の植物の抽出物を単独でまたは少なくとも1つの他の添加成分と共に含む。好ましくは、植物はClidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata、Byrsonima verbascifolia、Priva lappulacea、Coutoubea spicata及びGoupia glabraから成る群から選択される。
【0122】
化粧品または皮膚用医薬品組成物が有していることが必要であり得る抗ラジカル型作用に関連する他の追加特性によれば、上記した群から選択され得る植物には上記試験結果を示す表に示した各植物の作用に従って各種代表物が含まれる。
【0123】
すなわち、本発明の第1実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Clidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata及びByrsonima verbascifoliaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB及び抗コラゲナーゼ作用を有する活性成分を含み得る。
【0124】
本発明の第2実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Clidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Astrocaryum vulgare、Siparuna guianensis、Eperua falcata及びByrsonima verbascifoliaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼ及び抗エラスターゼ作用を有する活性成分を含み得る。
【0125】
本発明の第3実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Clidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea及びEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼ及び抗グリケーション作用を有する活性成分を含み得る。
【0126】
本発明の第4実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Clidemia hirta、Inga bourgoni、Sabicea cinerea、Eperua falcata及びByrsonima verbascifoliaから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼ、抗エラスターゼ及び色素脱失作用を有する活性成分を含み得る。
【0127】
本発明の第5実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Goupia glabra植物の抽出物からなる色素沈着作用を有する活性成分を含み得る。
【0128】
本発明の第6実施態様では、化粧品または皮膚用医薬品組成物は、Eperua falcata植物の抽出物からなるスリミング作用を有する活性成分を含み得る。
【0129】
本発明の化粧品組成物は、有利には活性成分として0.001〜20重量%、好ましくは0.1〜3重量%の上記植物から上記したようにして得られる抽出物または抽出物混合物を単独でまたは他の活性成分と共に含む。
【0130】
活性成分を構成する抽出物または抽出物混合物は、化粧品上可能なガレヌス形態、特に水中油型エマルション、油中水型エマルション、フェースローション、化粧品乳液、ゲル、ヒドロゲル、クリーム、ポマード、セッケン、ペレット、スプレー、ヘアローション及びシャンプーから成る群から選択されるガレヌス形態で使用される。
【0131】
抽出物または抽出物混合物はまた、1つ以上の化粧品用ベクター、特にリポソーム、マクロカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、マクロ粒子、ミクロ粒子及びナノ粒子から選択される1つ以上のベクターに添加され得る。
【0132】
上記植物抽出物を含む各種製品または化粧品をここに例示するが、本発明の実際の使用はこれらの例に限定されない。
【0133】
実施例1
皮膚脱色クリームの形態の化粧品は、例えば以下の組成を有し得る。
【0134】
【表5】
Figure 0004833410
【0135】
このクリームの製造方法は、A部の成分を75℃で撹拌しながら融解し、B部を75℃で作成し、次いでB部をA部にタービン攪拌機で撹拌しながら注入し、遊星型攪拌機で撹拌しながら冷却し、その後C部に添加することからなる。
【0136】
実施例2
皮膚色素斑を治療するための手に対する抗斑点エマルションの形態の化粧品は、例えば以下の組成を有し得る。
【0137】
本発明によれば、前記製品は複数の作用、特に抗ラジカル、抗エラスターゼ及び抗コラゲナーゼ作用を有する。
【0138】
【表6】
Figure 0004833410
【0139】
このエマルションの製造方法は、A部及びB部をそれぞれ75℃で作成し、A部をB部に75℃でタービン攪拌機で撹拌しながら添加し、50℃に冷却し、C部を添加し、最後に最終混合物を周囲温度に冷却することからなる。
【0140】
実施例3
しわ取りデイクリーム及び複数の作用を有する老化防止クリームの形態の化粧品は、例えば以下の組成を有し得る。
【0141】
【表7】
Figure 0004833410
【0142】
このクリームの製造方法は、A部及びB部をそれぞれ80℃で撹拌しながら作成し、A部をB部にタービン攪拌機で撹拌しながら添加し、混合物を45℃に冷却し、C部を添加し、最後に最終混合物を周囲温度に戻すことからなる。
【0143】
本発明は、勿論本明細書に記載、例示されている実施態様に限定されない。本発明の範囲を逸脱せずに変更、特に各種成分の組成の変更または工業的均等物による置換による変更は可能である。

Claims (14)

  1. Eperua植物属およびInga bourgoni種から成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物の、第一の活性成分として単独での、または少なくとも第二の活性成分と一緒での、皮膚、粘膜および/または上皮または身体付属器官に対する局所外用用化粧品または皮膚用医薬品の製造における使用。
  2. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、高い抗エラスターゼ作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  3. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、高い色素脱失作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  4. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、高い抗コラゲナーゼ作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  5. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、優れた抗UVB作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  6. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、優れた抗UVA作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  7. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物が、強い抗グリケーション作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  8. Eperua falcata植物の少なくとも1つの抽出物が、高いスリミング作用をも有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の使用。
  9. 皮膚、粘膜および/または上皮または身体付属器官に対する局所外用用化粧品または皮膚用医薬品組成物であって、第一の活性成分としてEperua植物属およびInga bourgoni種から成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物を単独で、または少なくとも第二の活性成分と一緒に、含むことを特徴とする前記組成物。
  10. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVBおよび抗コラゲナーゼ作用を有する活性成分を含むことを特徴とする請求の範囲第項に記載の化粧品または皮膚用医薬品組成物。
  11. 抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼ及び抗エラスターゼ作用を有する活性成分を含み、前記活性成分がInga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなることを特徴とする請求の範囲第項に記載の化粧品または皮膚用医薬品組成物。
  12. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼおよび抗グリケーション作用を有する活性成分を含むことを特徴とする請求の範囲第項に記載の化粧品または皮膚用医薬品組成物。
  13. Inga bourgoniおよびEperua falcataから成る群から選択される植物の少なくとも1つの抽出物からなる抗UVA、抗UVB、抗コラゲナーゼ、抗エラスターゼおよび色素脱失作用を有する活性成分を含むことを特徴とする請求の範囲第項に記載の化粧品または皮膚用医薬品組成物。
  14. Eperua falcata植物の抽出物からなるスリミング作用を有する活性成分を含むことを特徴とする請求の範囲第項に記載の化粧品または皮膚用医薬品組成物。
JP2000584859A 1998-12-03 1999-11-30 抗ラジカル型作用を有する植物抽出物の使用 Expired - Lifetime JP4833410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9815380A FR2786694B1 (fr) 1998-12-03 1998-12-03 Utilisation d'extraits de plantes notamment a action anti-radicalaire et composition cosmetique ou dermopharmaceutique comportant de tels extraits
FR98/15380 1998-12-03
PCT/EP1999/009294 WO2000032162A1 (de) 1998-12-03 1999-11-30 Verwendung von pflanzenextrakten mit anti-radikalartiger aktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522730A JP2003522730A (ja) 2003-07-29
JP4833410B2 true JP4833410B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=9533632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584859A Expired - Lifetime JP4833410B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-30 抗ラジカル型作用を有する植物抽出物の使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6511684B1 (ja)
EP (1) EP1135103B1 (ja)
JP (1) JP4833410B2 (ja)
KR (1) KR100626761B1 (ja)
AT (1) ATE251889T1 (ja)
AU (1) AU1968500A (ja)
DE (1) DE59907396D1 (ja)
ES (1) ES2209539T3 (ja)
FR (1) FR2786694B1 (ja)
ID (1) ID30019A (ja)
WO (1) WO2000032162A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786694B1 (fr) * 1998-12-03 2002-09-27 Serobiologiques Lab Sa Utilisation d'extraits de plantes notamment a action anti-radicalaire et composition cosmetique ou dermopharmaceutique comportant de tels extraits
KR100361040B1 (ko) * 2000-10-05 2002-11-23 주식회사 코리아나화장품 황백, 산수유, 대황, 행인, 당귀, 정향 및 띠 추출물을안정화한 니오좀을 함유하는 화장료 조성물
FR2825921B1 (fr) * 2001-06-15 2005-02-11 Oreal Inhibiteur de no-synthase et utilisations
FR2834206B1 (fr) * 2002-01-03 2004-03-19 Pharmascience Lab Composition cosmetique contenant une huile extraite de graines de murumuru, son utilisation cosmetique, et composition pharmaceutique contenant une huile extraite de graines de murumuru
FR2844202A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-12 Conseil General De Guyane Extraits de fruits d'astrocaryum vulgare et preparations obtenues a caractere anti-inflammatoire
US7585518B2 (en) 2002-11-19 2009-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin
US7037535B2 (en) 2002-11-19 2006-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and composition for neutralizing house dust mite feces
EP1452167A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-01 Cognis France S.A. Kosmetische, pharmazeutische und/oder dermatologische Zubereitungen enthaltend einen Extrakt aus Eperua falcata
US20050019379A1 (en) 2003-07-22 2005-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe and methods for improving skin health
KR100896697B1 (ko) 2004-04-09 2009-05-14 (주)아모레퍼시픽 고압유화기술에 의한 대황추출물의 경피흡수 촉진방법 및이를 응용한 미백용 피부 외용제 조성물
JP4689215B2 (ja) * 2004-09-01 2011-05-25 株式会社ノエビア 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
FR2877577A1 (fr) * 2004-11-09 2006-05-12 Jean Pierre Maloisel Extraits de fruits d'astrocaryum aculeatum a visee anti hypertrophie benigne de la prostate, anti inflammatoire et anti oxydante
FR2885296B1 (fr) * 2005-05-03 2009-07-31 Bonnafous Catherine Jacqueline Proprietes antioxydantes, antiradiculaires et anti-raideurs rhumastismales des huiles et du tourteau d'astrocaryum vulgaire
US20090324705A1 (en) * 2008-02-13 2009-12-31 Nina Vikhrieva Phytonutrient compositions for topical use
FR2957258A1 (fr) * 2010-03-12 2011-09-16 Laurence Audrey Angel Chow-Toun Composition cosmetique.
BR102018072738B1 (pt) 2018-11-05 2023-10-03 Natura Cosméticos S.A Composição cosmética, método para produção de óleo e/ou manteiga de astrocaryum vulgare, uso da composição cosmética e método para produção e/ou proteção contra degradação de ácido hialurônico na pele
CN110230193B (zh) * 2019-05-17 2020-09-04 邵阳美莎发制品有限公司 一种假发防紫外线高柔顺性的处理方法
BR102019013936A2 (pt) * 2019-07-04 2021-01-12 Natura Cosméticos S.A Ingredientes bioativos, usos dos ingredientes bioativos e composição cosmética
CN112842969A (zh) * 2021-03-17 2021-05-28 上海瑞帝安生物科技有限公司 一种炎症修复、抗氧化组合物及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139680A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Lion Corp 抗男性ホルモン剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2467838A1 (fr) * 1979-10-16 1981-04-30 Oreal Nouveaux composes non-ioniques polyoxyethylenes a deux chaines lipophiles, leur procede de preparation et compositions les contenant
US5756109A (en) * 1996-09-27 1998-05-26 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing geranyl geraniol and retinol or retinyl esters
FR2786694B1 (fr) * 1998-12-03 2002-09-27 Serobiologiques Lab Sa Utilisation d'extraits de plantes notamment a action anti-radicalaire et composition cosmetique ou dermopharmaceutique comportant de tels extraits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139680A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Lion Corp 抗男性ホルモン剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR100626761B1 (ko) 2006-09-22
US20030138507A1 (en) 2003-07-24
AU1968500A (en) 2000-06-19
ATE251889T1 (de) 2003-11-15
EP1135103A1 (de) 2001-09-26
FR2786694A1 (fr) 2000-06-09
KR20020011957A (ko) 2002-02-09
JP2003522730A (ja) 2003-07-29
DE59907396D1 (de) 2003-11-20
ID30019A (id) 2001-11-01
WO2000032162A1 (de) 2000-06-08
ES2209539T3 (es) 2004-06-16
US6511684B1 (en) 2003-01-28
EP1135103B1 (de) 2003-10-15
FR2786694B1 (fr) 2002-09-27
US6861078B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833410B2 (ja) 抗ラジカル型作用を有する植物抽出物の使用
EP0986370B1 (fr) Produit cosmetique comprenant des extraits de plantes
EP3661604A1 (fr) Nouvelle utilisation cosmetique d'un extrait de nephelium lappaceum
EP0973494B1 (fr) Utilisation d'un extrait du genre adansonia
EP1112079B1 (fr) Extrait de myrte, procede de preparation et application
WO2007003771A2 (fr) Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau
FR2895677A1 (fr) Utilisation d'un extrait insaponifiable de pulpe vegetale dans le traitement du vieillissement cutane.
FR2942136A1 (fr) Utilisation d'un extrait d'une algue brune du genre halidrys dans les domaines cosmetiques et/ou dermatologiques
JP3778520B2 (ja) 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用
FR2907014A1 (fr) Utilisation d'actifs cosmetiques pour proteger le fibroblaste growth factor-beta ou fgf-2 de la matrice extracellulaire dans le but de restructurer cette matrice
JP5144362B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2007003773A2 (fr) Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau
JP2003504388A (ja) 化粧品または皮膚薬学的組成物における少なくとも1つのLannea属植物抽出物の使用
JP4262894B2 (ja) セクロピア属植物抽出物の使用
KR102533787B1 (ko) 물고사리의 플라보노이드와 폴리페놀 성분에 대한 항산화 효과 및 피부 노화 방지, 또는 피부 주름 예방 또는 개선용 화장료 조성물
KR101294741B1 (ko) 참바늘버섯 자실체 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
FR2876032A1 (fr) Utilisation d'extraits de fougeres dans des preparations cosmetiques ou dermatologiques
FR3099370A1 (fr) Extrait de tiges de rosier, composition comprenant l'extrait et utilisation cosmétique dudit extrait et de la composition
FR2865400A1 (fr) Nouvelle composition a base d'extrait de scrofulaire et d'extrait de bouleau et leur utilisation, notamment dans les domaines pharmaceutiques ou cosmetiques
FR2757390A1 (fr) Utilisation d'un extrait de la plante barringtonia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
FR2757395A1 (fr) Utilisation d'un extrait de la plante davallia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
FR2757394A1 (fr) Utilisation d'un extrait de la plante guioa, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
FR2757393A1 (fr) Utilisation d'un extrait de la plante trema, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term