JP4832710B2 - 測長機を組付けるための方法、および相応する測長機 - Google Patents

測長機を組付けるための方法、および相応する測長機 Download PDF

Info

Publication number
JP4832710B2
JP4832710B2 JP2002546157A JP2002546157A JP4832710B2 JP 4832710 B2 JP4832710 B2 JP 4832710B2 JP 2002546157 A JP2002546157 A JP 2002546157A JP 2002546157 A JP2002546157 A JP 2002546157A JP 4832710 B2 JP4832710 B2 JP 4832710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length measuring
measuring machine
measuring device
carrier
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002546157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514895A5 (ja
JP2004514895A (ja
Inventor
トーンドルフ・セバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2004514895A publication Critical patent/JP2004514895A/ja
Publication of JP2004514895A5 publication Critical patent/JP2004514895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832710B2 publication Critical patent/JP4832710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【0001】
本発明は、測長機を組付けるための方法、および相応する測長機自体に関する。
【0002】
この様式の測長機は、例えば、自動化技術における、または検査装置のための直線状の変位測定機器として用いられる。非常に多くの場合において、測長機は、工作機械においても使用される。そこでは、移動台の位置が、相対的に機械固定台に対して、高い精度でもって測定されねばならない。この目的のために、例えば、測定具現体(スケール)を備えるケーシングは、強固に、この機械固定台とねじ止めされ、且つ、この測長機の走査ユニットが、工作機械の可動の移動台と結合される。
【0003】
たびたび、測長機は、前もって組付けられたユニットとして供給され、このことは、スケールおよび測定方向に沿って可動の走査ユニットが、一緒に1つのケーシング内に入っていることを意味する。この構造様式における測長機は、閉鎖形測長機、もしくはケース収納形測長機と称される。しかしまた、いわゆる開放形測長機が存在し、この開放形測長機において、走査ユニットおよびスケールは、別個に供給される。両方の場合において、ケーシングもしくはスケールは、測定方向に対して可能な限り精確な平行性でもって、担持体の上、例えば工作機械に、整向され、且つ固定されねばならない。
【0004】
以下において、測長機は、閉鎖形測長機と同様に、開放形測長機も、意味する。従って、本発明によって、単にスケールだけか、走査ユニットを有するスケールか、ケーシング内のスケールおよびこのケーシング内に格納された走査ユニットが、整向され、且つ組付けられる。
【0005】
この様式の測長機の測定精度の絶え間ない改善によって、相応して適合される組付け精度は、従来の技術による測長機の整向に関連して、ますます費用と労力がかかるようになっている。±5μmまたはそれ以下の測定精度は、この様式の測長機において、今日では、全く一般的である。例えば工作機械における、組付け作業の間の、この相応する正確な機器の調節のための時間の消費は、従って相対的に著しい。従って、組付けもしくは調節工程自体は、特に比較的に長い測長機の場合に、個別の組立技師にとって、非常に扱い難く困難である。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許公開第19914311号明細書において、方法および装置が開示され、これは、スケールまたはスケール担持体を組付けるために、相応する機械部材上で使用されねばならない。このスケールの整向の終了の前の意図しない粘着接触が、回避されるために、この明細書において、スペーサが提案され、従って、このスケールは、このスケールがこのスケールの土台と接触する前に、最終的に整向される。
【0007】
ドイツ連邦共和国特許第3715908号明細書において、磁気保持具または吸盤を有する可撓性のスケールは、測定されるべき対照物に固定される。この相対的に容易に解離され得る固定装置は、同様に、測定工程の間でさえも使用される。この発明の場合、この方法において、何のスケールの耐久性のある正確な固定も可能ではないことは、欠点である。
【0008】
ヨーロッパ特許公開0922927号明細書に関しても、前記の事柄と同じことが言え、この明細書の場合、測定工程のために、磁気的な固定装置が、測定されるべき対象物に設けられている。同様にそこでは、長手スケールは、測定対象物と耐久性の無い接触状態にあり、且つ、相対的に僅かの要求が、測定精度に与えられている。
【0009】
従って、本発明の根底をなす課題は、測長機を組付けるための方法を提示することであり、この方法によって、この測長機もしくはスケールの簡単な且つ精確な整向が、この担持体上で可能となる。更に、容易な取扱いおよび広範な使用によって特徴付けられる測長機が提供されるべきである。
【0010】
この課題は、請求項1による方法、および請求項6による装置によって解決される。
【0011】
有利な実施形態は、従属の請求項において与えられる。
【0012】
組付けを容易にするために、いわゆる組付け部材が使用され、これら組付け部材は、測長機と、担持体例えば工作機械の機械固定台との間で、引力を作用する。上述の担持面が垂直方向に配設されている場合に関しては、付着摩擦力(Haftreibungskraft)が与えられ、この付着摩擦力は、引力と相応する摩擦係数による積に相応する。傾斜した、または水平方向の面の場合、全引力と並んで、同様に重量の力も、正または負の符号を有する、与えられた担持面傾斜に相応して、総和法線力(Summennormalkraft)を設定するために考慮されるべきことは、顧慮されねばならない。本発明により、全ての組付け部材の引力の合計は、一方ではこの測長機が組込み状態において、担持体の表面に付着し、他方では更に、この機器(測長機)の摺動可能性が調節の目的のために可能であるように量定される。このことは、測長機が、可能な限り手動でもって、この担持体表面上で摺動され且つ整向され得ることを意味する。
【0013】
その後、全システムの耐久性のある使用のために、測長機が、例えば、ねじ結合によって、強固に担持体と結合されることは不可欠である。
【0014】
この状態において、この機器は、不用意に、もしくは損傷を伴うこと無しに、調節の解除はされない。
【0015】
組付け部材として、特に磁石が適している。永久磁石の使用は、有利である。何故ならば、ここで、電磁石と比較して、電気的な補助エネルギーを必要としないからである。何の組付け磁石を取外しも組付けの終了後の行われない、1つの実施形態が使用される場合には、電磁的な解決策も有利である。何故ならば、この場合、測長機の作動の間に、例えば工作機械において、不都合な金属切削くずの引寄せを引き起こす、何の磁力も存在しないからである。この同じ理由から、本発明の1つの実施形態において、永久磁石の配設が行われ、この配設において、磁石は、この磁石の、担持体の方を向いた側面に至るまで、完全に、この測長機の鋼製ケーシングによって囲繞されている。この担持体と磁石との間の磁気的な短絡によって、外方へと向かう磁界の大きさは、最低限に抑えられる。
【0016】
本発明の他の実施形として、担持体に測長機を暫定的に固定するための組付け部材として、吸盤を使用することが提示される。これら吸盤は、単にこの吸盤の押付けによってだけか、それとも、能動的に例えば適当な伸展装置によってか、または圧縮空気による支援のもとで作用される。
【0017】
比較的に短い測長機において、組付け部材は、有利には、この測長機の両方の端部片に存在している。しかしまさに長い測長機においては、比較的に多数の組付け部材が、この測長機の全長にわたって測定方向において相互に離間して配設されている場合、有利である。
【0018】
次に、図に基づいて本発明の実施例を詳しく説明する。
【0019】
これら図において、構造部品群の一部であり、または同じ機能有している部材は、同一の参照符号の第1の符号によって、統合されている。
【0020】
図1aから1cまでは、基本的に、方法過程を説明するための役目を果たす。走査ユニット1.1、端部片1.2、およびケースに入れられた長手スケール1.3から成る測長機1は、担持体に、この場合においては、工作機械の機械固定台2に組付けられるべきである。その際に、この測長機1の整向方向Yは、目標方向Xに対して可能な限り平行であることに留意されるべきである。この目標方向Xは、この工作機械の移動可能な移動台3の案内方向に相応する。
【0021】
図1aは、第1の組付けステップにおける、測長機1の状態を示している。状況を明確化するために、最適な目標方向Xからの、実際上の整向方向Yの差異は、誇張されて図示されている。この第1の組付けステップにおいて、この測長機1は、精確な測定手段無しに、最初の接近において、目標方向Xに対して平行に、垂直方向の偏平な機械固定台2の面において、付着摩擦状態にされる。この組付けステップの後、この測長機1は、手動の支援無しに、機械固定台2に付着している。ねじ4の雄ねじと穿孔1.5の内側直径との間の遊隙が、十分大きい場合には、この第1の組付けステップにおいてだけでもう、これらねじ4は、これら穿孔1.5を通って、緩くねじ込まれる。それらによって必要な付着摩擦状態が得られる手段を、後に、図2aから7bまでに基づいて説明する。
【0022】
次いで、図1bに図示された第2の組付けステップにおいて、容易に、測長機1の正確な整向は、必要な測定手段によって行われる。この測長機1が、組立技師の助力無しに機械固定台2に付着しており、且つそれにも拘らず比較的に容易に手動で摺動可能(位置移動可能)であることによって、迅速な、且つ非常に精確な調節は可能である。この整向において、何の不都合な機械的な負荷も、測長機1に対して生じることは無い。何故ならば、不適切な組付け、例えばこの既にねじで留められた測長機1の打撃による整向は、この方法によって排除されるからである。もちろん、この測長機1と機械固定台2との間で、摺動可能性を容易にするために、もしくは、いわゆるスリップ−スティック効果(Slip-Stick-Effekten)を回避するために、潤滑または滑動剤(手段)が設けられても良い。穿孔1.5は、この機械固定台2における測長機1の正確な整向の後での最終的な固定のための、ねじ4の収容部の役目を果たす。この測長機1の摺動において、同様に、これら測長機1における穿孔1.5が、機械固定台2における雌ねじ2.1を有する相応する穿孔を覆うことにも、留意されねばならない。・これら穿孔1.5は、通常は、それに所属のねじ4の雄ねじの直径より、多少より大きな内側直径を有している。このようにして、整向を可能にするために、十分な遊隙が得られ、組付けの際に穿孔される必要はない。
【0023】
図1cにおいて、最後の組付けステップが、図示されている。調節が完了した後、例えば0.1°より小さな目標方向Xからの実際の方向Yの差異の場合に、測長機1は、機械固定台2に、強固に且つ不動にねじ4によって固定される。この状態において、走査ユニット1.1は、目標方向X、即ち移動台3の走行方向に対してほぼ平行に移動され得る。
【0024】
図2からまでにおいて、それぞれ1つの測長機1のケーシングの端部片1.2が、図示されている。これら端部片1.2は、残りのケーシングのように、しばしば、アルミニウム、即ち非強磁性の材料から製造されている。
【0025】
図2aおよび2bは、その場合、組付け部材が永久磁石5.11である配設を示している。この場合には、機械固定台2は、強磁性の材料、例えば鋼鉄から成っている。必要の場合には、引力を強化するために、特にアルミニウムケーシングが設けられている場合、これら永久磁石5.11は、ヨーク板金(Rueckschlussblech)5.12を後ろに置くことができる。磁石は、例えば、このヨーク板金5.12上に貼り付けられ、または、このヨーク板金5.12に対する磁石の引力が、固定のために役立てられる。この場合に、このヨーク板金5.12は、分離することができないように、粘着によって、このケーシングと結合されている。
【0026】
組付け部材が、組付け作業の間、コントロール不能でなく、測長機1から解離もしくは離反するように、これら組付け部材が構成されていることは、全ての実施形態に関して、原理的に有利である。
【0027】
組付け部材として磁石が使用される場合には、有利には、これら磁石は測長機1のケーシング内に、これら磁石の表面が、この測長機1の表面に対して、同一平面上に、または多少後方に下げられているように埋め込まれる。この構造様式によって、この測長機1および機械固定台2の相応する面が、全ての組付け段階において接触の状態にあることは達成される。この測長機1が、両方の可能な取付け面1.7において、本発明による方法によって、組付けられ得るために、これら組付け部材は、図2から4まで、並びにによる実施例において、測長機1の断面の中心に対して、対称的に、特に点対称的に設けられており、もしくは配設可能である。
【0028】
図3aおよび3bは、1つの実施形を示しており、この実施形において、組付け部材は、相応するヨーク板金5.12を有する取外し可能な永久磁石ユニット5.1として、構成されている。これら永久磁石5.11およびヨーク板金5.12が、十分に、脱落に対して守るために、この場合、測長機1の端部片1.2内においてアンダーカットされた切欠き部1.4が設けられており、これら切欠き部1.4は、これらヨーク板金5.12のための案内部の役目を果たす。これら永久磁石ユニット5.1の引抜きを容易にするために、このヨーク板金5.12は、一方の端部において、適当に湾曲されている(図3bの部分正面図において、このヨーク板金5.12が、一方の端部において、図示面から突出している)。この取外された永久磁石ユニット5.1は、他の組付けされるべき測長機1において、再び使用され得る。
【0029】
図4aおよび4bは、1つの実施形態を示しており、この実施形態において、機械固定台2が、例えば花崗岩または重合体コンクリートのような、非強磁性の材料から成っている。この場合、機械固定台2内に、永久磁石2.2が埋め込まれ、この永久磁石は、次いで、測長機の強磁性の挿入体5.3によって、相互作用の状態にある。もちろん、この非強磁性の機械固定台2内において、相応する磁気的に引き寄せる反応部材、例えば鋼板金帯状部材が設けられている場合、これら挿入体は、この測長機1内に永久磁石として、図2および3と同じように構成されることは可能である。
【0030】
これまでに示された実施形態に対して選択的に、図5aおよび5bにおいて、1つの配設が図示されており、この配設の場合、それぞれ1つの馬蹄形の永久磁石5.11が、端部片1.2を囲繞している。機械固定台2と永久磁石5.11との間の磁気的な引力によって、この永久磁石5.11と端部片1.2との間の、支えとなる摩擦結合が形成する。この摩擦結合は、摩擦係合が、調節工程の間の摺動運動においても解離しないほどに高い負荷能力を有している。組付けが行われた後、これら永久磁石5.11は、簡単な方法で、再び引離される。
【0031】
図6aおよび6bにおいて、1つの実施形が図示されており、この実施形において、磁気的なピン5.2が、測長機1の端部片1.2の補助穿孔1.6内に挿入される。この実施形は、この実施形の簡単な構造によって特徴付けられる。図5における実施形とは対照的に、この場合、永久磁石5.11と端部片1.2との間の形状一体的な力伝達が与えられている。同様にこの場合、測長機1が、本発明による方法の後に、両方の可能な取付け面1.7において、機械固定台2に固定される。この磁気的なピン5.2は、この磁気的なピンが、組付け作業において、脱落することが無いほどの機能を持っているべきである。製造費用の観点から、この示された実施形態は、このピン5.2が、適当に動きの重い嵌め合わせによって保証されているこの実施形態において、特に有利である。選択的にこの目的のために、軸線方向の固定のために、同様に、このピン5.2の挿入の際にこの補助穿孔1.6の壁に対して押圧される合成物質部材、または、適当なねじ山が、設けられている。
【0032】
図7aおよび7bにおいて、1つの実施形態が図示されており、この実施形態において、付着摩擦結合は、重合体材料から成る吸盤5.4によって誘起される。特に、同様にこの場合、一方では摺動可能性を向上するために、および他方では吸盤5.4の負圧領域内への空気の侵入を回避するために、潤滑または滑動剤の塗布は有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 測長機を組付けるための、それぞれの方法のステップを概略的に示した図である。
【図1b】 測長機を組付けるための、それぞれの方法のステップを概略的に示した図である。
【図1c】 測長機を組付けるための、それぞれの方法のステップを概略的に示した図である。
【図2a】 永久磁石ユニットを有する測長機−端部片の断面図である。
【図2b】 永久磁石ユニットを有する測長機−端部片の部分正面図である。
【図3a】 取外し可能な永久磁石ユニットを有する測長機−端部片の断面図である。
【図3b】 取外し可能な永久磁石ユニットを有する測長機−端部片の部分正面図である。
【図4a】 機械固定台内に磁石を有する測長機−端部片の断面図である。
【図4b】 機械固定台内に磁石を有する測長機−端部片の部分正面図である。
【図5a】 差込みされた永久磁石を有する測長機−端部片の断面図である。
【図5b】 差込みされた永久磁石を有する測長機−端部片の部分正面図である。
【図6a】 嵌合された磁気的なピンを有する測長機−端部片の断面図である。
【図6b】 嵌合された磁気的なピンを有する測長機−端部片の部分正面図である。
【図7a】 吸盤を有する測長機−端部片の断面図である。
【図7b】 吸盤を有する測長機−端部片の部分正面図である。

Claims (12)

  1. 担持体(2)に、測長機(1)を組付けるための方法において、以下のステップ、即ち、
    − 測長機(1)が、第1の組付けステップにおいて、担持体表面と付着摩擦結合され、その際に、少なくとも1つの組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)が、この担持体(2)とこの測長機(1)との間で、この担持体(2)と反対側の面にヨーク板金(5.12)を備える永久磁石(5.11)によって誘起される磁気引力を生じさせ、且つ、この引力は、適当な摩擦力が測長機(1)の摺動可能性を保証するように量定されていること、
    − 第2の組付けステップにおいて、この測長機(1)の位置および方向が調節され、従って、この測長機の整向は、測長結果の点において、目標方向に対して十分に小さな差異を有していること、
    − 第3の組付けステップにおいて、この測長機(1)が、摺動不能に、この測長機の担持体(2)と結合されること、
    から成ることを特徴とする方法。
  2. 測長機(1)は、既に、前もって組付けられたユニットであり、このユニットが、少なくとも1つの長手スケール(1.3)、および少なくとも1つの走査ユニット(1.1)から成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも2つの相互に離間された組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)は、測長機(1)に設けられており、これら組付け部材を介して、この測長機(1)がこの測長機の担持体(2)と結合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第3の組付けステップにおいて、測長機(1)は、ねじ及び/またはリベット結合を用いて、少なくとも2つの個所において、摺動不能にこの測長機の担持体(2)と結合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 第4の組付けステップにおいて、全てまたは単に1つだけの、組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)の部分数が、取外されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 上記請求項1から5のいずれか一つに記載の方法を実施するための測長機(1)であって、この測長機が、
    − 少なくとも1つの組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)を有し、この組付け部材が、担持体(2)と測長機(1)との間で、磁気引力、または、負圧によって誘起される引力を生じさせ、その際、
    − この組付け部材またはこれらの組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)は、全引力に依存する摩擦力が、一方ではこの担持体(2)においてこの測長機(1)の付着を、他方では同様に、組付けの間じゅうの担持体表面に沿ってのこの測長機(1)の摺動可能性を保証するように寸法を設定されて構成されていること、
    少なくとも1つの組付け部材(5.1、5.2、5.3)が、担持体(2)と測長機(1)との間の磁気引力を生じさせること、および、この目的で、永久磁石(5.11)が、担持体(2)と測長機(1)との間の磁気引力のために設けられていること、
    上記永久磁石(5.11)が、担持体(2)と反対側の面にヨーク板金(5.12)を備えていること、
    を特徴とする測長機。
  7. 測長機(1)は、既に、前もって組付けられたユニットであり、このユニットが、少なくとも1つの長手スケール(1.3)、および少なくとも1つの走査ユニット(1.1)から成ることを特徴とする請求項6に記載の測長機。
  8. 組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)は、測長機(1)が少なくとも2つのこの測長機の取付け面(1.7)において、担持体(2)に、選択的に付着摩擦結合され得るように配設されており、または配設可能であるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の測長機。
  9. 少なくとも2つの組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)が、測長機(1)の両方の端部領域(1.2)において設けられていることを特徴とする請求項6から8のいずれか一つに記載の測長機。
  10. 永久磁石(5.11)は、測長機(1)内において、一つまたは多数のアンダーカットされた切欠き部(1.4)、特に一つまたは多数の蟻接ぎ切欠き部を用いて固定されていることを特徴とする請求項6に記載の測長機。
  11. 測長機(1)は、少なくとも1つの貫通した補助穿孔(1.6)を有し、この補助穿孔内に、円筒形の磁石(5.2)が差込み可能であるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の測長機。
  12. 測長機(1)は、全てまたは単に1つだけの、組付け部材(5.1、5.2、5.3、5.4、5.5)の部分数が、組付け終了後に、取外され得るように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の測長機。
JP2002546157A 2000-11-29 2001-09-19 測長機を組付けるための方法、および相応する測長機 Expired - Fee Related JP4832710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10059308.9 2000-11-29
DE10059308A DE10059308A1 (de) 2000-11-29 2000-11-29 Verfahren zur Montage eines Längenmessgerät und entsprechendes Längenmessgerät
PCT/EP2001/010799 WO2002044654A1 (de) 2000-11-29 2001-09-19 Verfahren zur montage eines lägenmessgerätes und entsprechendes längenmessgerät

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004514895A JP2004514895A (ja) 2004-05-20
JP2004514895A5 JP2004514895A5 (ja) 2008-08-21
JP4832710B2 true JP4832710B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=7665137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546157A Expired - Fee Related JP4832710B2 (ja) 2000-11-29 2001-09-19 測長機を組付けるための方法、および相応する測長機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6871417B2 (ja)
EP (1) EP1340048B1 (ja)
JP (1) JP4832710B2 (ja)
AT (1) ATE387622T1 (ja)
DE (2) DE10059308A1 (ja)
ES (1) ES2300370T3 (ja)
WO (1) WO2002044654A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10262008B4 (de) * 2002-10-25 2010-08-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmeßsystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353109A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Sony Magnescale Inc スケール装置
JPH03282310A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sony Magnescale Inc スケール装置の固定手段
JPH0434312A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
JPH0482675A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hino Motors Ltd 車両のルーフパネルにブラケットを接着する方法
JPH0531775U (ja) * 1991-09-26 1993-04-27 ヤマトミシン製造株式会社 玉縁縫製機における玉生地押え用定規の取付装置
JPH07187034A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダパネルの形状測定方法
JPH07328723A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Kazunari Inoue プレスブレーキなどによる板金の曲げ加工方法及びこれに 使用される可搬形曲がり角度計測装置
JPH09298649A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取り装置の組立て方法
JPH11281394A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Kayaba Ind Co Ltd ポテンショメータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569137A (en) * 1983-06-07 1986-02-11 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Linear scale type displacement measuring device and main scale attaching method thereof
JPS6358107A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Sony Magnescale Inc スケ−ル装置の保持機構
US4991311A (en) 1986-08-28 1991-02-12 Sony Corporation Mounting structure for magnetic linear scale unit
DE8717824U1 (ja) * 1987-04-23 1990-05-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
DE3715908A1 (de) 1987-05-13 1988-12-01 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur laengenmessung
US4909683A (en) 1987-10-13 1990-03-20 Milwaukee Machine Tool Position indicating mechanism
US5016359A (en) * 1988-05-31 1991-05-21 Sony Magnescale Inc. Linear scale arrangement
DE4406799C2 (de) * 1994-03-02 1997-11-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JPH0953638A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Thompson Co Ltd 位置検出装置並びにこれを具備した軌道台ユニット及び案内ユニット
JP3121289B2 (ja) * 1997-06-10 2000-12-25 株式会社ミツトヨ 測定器
DE69823465T2 (de) 1997-11-28 2005-01-13 Jne Ab Richtvorrichtung zum Vermessen von Fahrzeugen
JP4174096B2 (ja) * 1998-03-31 2008-10-29 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 位置検出装置
DE19914311A1 (de) 1999-03-29 2000-10-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Maßstabes
EP1111346A3 (en) * 1999-11-30 2003-10-22 RENISHAW plc Device for holding a measurement scale
DE10106012A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmesseinrichtung
JP4869505B2 (ja) * 2001-06-27 2012-02-08 株式会社ミツトヨ エンコーダの摺動機構

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353109A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Sony Magnescale Inc スケール装置
JPH03282310A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sony Magnescale Inc スケール装置の固定手段
JPH0434312A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
JPH0482675A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hino Motors Ltd 車両のルーフパネルにブラケットを接着する方法
JPH0531775U (ja) * 1991-09-26 1993-04-27 ヤマトミシン製造株式会社 玉縁縫製機における玉生地押え用定規の取付装置
JPH07187034A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd フロントフェンダパネルの形状測定方法
JPH07328723A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Kazunari Inoue プレスブレーキなどによる板金の曲げ加工方法及びこれに 使用される可搬形曲がり角度計測装置
JPH09298649A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取り装置の組立て方法
JPH11281394A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Kayaba Ind Co Ltd ポテンショメータ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE387622T1 (de) 2008-03-15
EP1340048A1 (de) 2003-09-03
DE50113671D1 (de) 2008-04-10
JP2004514895A (ja) 2004-05-20
WO2002044654A1 (de) 2002-06-06
EP1340048B1 (de) 2008-02-27
ES2300370T3 (es) 2008-06-16
DE10059308A1 (de) 2002-06-13
US6871417B2 (en) 2005-03-29
US20040040139A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880009740A (ko) 정밀 자동 조립장치 및 이를 이용한 조립방법
JP2953659B1 (ja) Mri用磁界発生装置およびその組立方法並びにそれに用いる磁石ユニットの組立方法
EP1700539A3 (en) Cable management device and method of manufacturing same
EP1074517A3 (en) Scribing apparatus
MY128531A (en) Excavating tool having a device for transporting particles of magnetic material
TW200510947A (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
EP1071097A4 (en) DEVICE FOR POSITIONING A PLATE
CN101159399A (zh) 用于将构成磁极的永久磁铁固定在电机的转子上的方法
JP4832710B2 (ja) 測長機を組付けるための方法、および相応する測長機
JP2007057650A (ja) 光学素子の保持機構
EP1895830A1 (en) A displacement device as well as a component placement device
ES2188118T3 (es) Dispositivo de marcado que comprende un mecanismo de arrastre perfeccionado.
JPS637291A (ja) 保持装置
JP3338399B2 (ja) コンクリートプレキャスト用スリーブ固定具
EP1346674A3 (en) Device for magnetically fixing objects to surfaces
JP2002153438A (ja) Mri用磁気回路の組立方法
US20070157835A1 (en) Method for mounting a printing plate on a mounting plate
EP0944156A3 (en) Vibration generating device, and method for mounting weight to the same
KR100759927B1 (ko) 자석클립
JP4402112B2 (ja) 位置測定システムを備えた平型直接駆動装置
CN2799329Y (zh) 一种非磁性薄片定位粘接装置
JP3845095B2 (ja) 磁石付きペーパーホルダー
CN219799178U (zh) 一种推力测试工装及推力测试设备
CN219417510U (zh) 测试调整装置以及原子力显微镜
CN218155851U (zh) 一种机动车异形轴工件多段位测量工装治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees