JP4831805B2 - 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法 - Google Patents

酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831805B2
JP4831805B2 JP2005047947A JP2005047947A JP4831805B2 JP 4831805 B2 JP4831805 B2 JP 4831805B2 JP 2005047947 A JP2005047947 A JP 2005047947A JP 2005047947 A JP2005047947 A JP 2005047947A JP 4831805 B2 JP4831805 B2 JP 4831805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
oxygen partial
reducing
fuel cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005047947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236702A (ja
Inventor
晃志 宮本
和男 冨田
洋 佃
滋 大隈
豊 川口
勉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005047947A priority Critical patent/JP4831805B2/ja
Publication of JP2006236702A publication Critical patent/JP2006236702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831805B2 publication Critical patent/JP4831805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、酸化膜の還元方法、特に、燃料電池の製造時に還元ガスによって燃料極膜を還元する燃料電池電極の還元方法に関するものである。
SOFC(Solid Oxide Fuel Cell:固体酸化物燃料電池)に用いられる燃料電池電極は、基材上に電極材料を塗布した後、空気等の酸化雰囲気で焼成しているため、電極等は全て酸化している。例えば、燃料極膜としてニッケル(Ni)を用いる場合には、酸化ニッケル(NiO)になっている。したがって、燃料電池として使用する際には、電極及び触媒として機能するように燃料極膜を還元する(酸化ニッケルをニッケルに還元する)必要がある(特許文献1参照)。
図5には、燃料電池電極であるセル管20を還元する工程の概略図が示されている。
セル管20の上部には、シールリング29が固定されている。セル管20は、固定板28に形成された穴にシールリング29を係止させることによって、固定板28から下方に吊り下げられている。セル管20とシールリング29との間およびシールリングと固定板28との間は、気密性を上げるために接着剤が塗布されている。
セル管20の下端はシールキャップ30によって閉塞されている。シールキャップ30とセル管20の下端とは接着剤31によって気密に固定されている。
セル管20内には、水素ガス供給管32が挿入されており、水素ガス供給管32の先端から水素をセル管20内に供給することによって、水素ガスをセル管20の内側から透過させて燃料極膜を還元する。
一方、セル管20の外側には空気が供給される。これは、セル管20の外周側に形成されたランタンマンガネートからなる空気極膜が水素ガスによって分解・破壊されないようにするためである。したがって、セル管20内に流す水素ガスをセル管20外に流出させないように、シールリング29やシールキャップ30を接着剤等によって気密に閉塞することとしている。
特開2002−329505号公報(図5及び図6)
このように、従来の還元方法では、還元ガスによる空気極膜の破壊を防止するために、空気極膜を還元ガスから完全に隔離する必要があった。
空気極膜を還元ガスから完全に隔離するには、そのための冶具が必要となり、図5に示したように接着剤によってシールリング29やシールキャップ30を固定するといった煩雑な作業が強いられる。しかも、燃料電池ではセル管20が多数本用いられ、全てのセル管20に対してシールリング29やシールキャップ30を接着固定し、還元後に接着剤を取り除きこれら冶具29,30を取り外すといった作業が必要となり、燃料電池電極の製造工程の効率化を大きく阻んでいた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、簡便に酸化膜の還元、より具体的には燃料極膜の還元を行うことができる燃料電池電極の還元方法および燃料電池電極の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池電極の還元方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる酸化膜の還元方法は、ガス透過性を有する基材上に製膜された酸化膜と、該酸化膜上に直接または間接に製膜され、所定酸素分圧以下の還元ガスによって分解される上部膜とを備えた製膜基材に対し、前記基材側から還元ガスを透過させ、前記酸化膜を還元する酸化膜の還元方法において、前記酸化膜と前記上部膜とは、該酸化膜の還元反応が進行する平衡酸素分圧が該上部膜の分解反応が進行する平衡酸素分圧よりも高くなる組み合わせとされ、所定温度における前記酸化膜の還元反応の平衡酸素分圧と、前記所定温度における前記上部膜の分解反応の平衡酸素分圧とを比較し、前記還元反応を生じさせるとともに前記分解反応を生じさせない酸素分圧となるように、酸素分圧を調整した還元ガスが流通する酸素分圧調整ガスを投入することによって還元雰囲気を調整することを特徴とする。
酸化膜は、所定の平衡酸素分圧以下で還元反応が進行する。上部膜は、所定の平衡酸素分圧以下で分解反応が生じる。酸化膜の還元反応が進行する平衡酸素分圧を上部膜の分解反応が進行する平衡酸素分圧よりも高くなるような酸化膜材料と上部膜材料との組合せとなる場合には、還元反応が進行する平衡酸素分圧以下としつつ分解反応が進行する平衡酸素分圧以上とした酸素分圧となる還元雰囲気に保てば、酸化膜の還元反応が生じる一方で上部膜の分解反応は生じない。
したがって、上部膜の分解反応を回避するために、酸化膜を還元する還元ガスから上部膜を隔離する必要がなくなり、酸化膜の還元を実施する際の冶具を大幅に簡略化することができる。
また、本発明の燃料電池電極の還元方法は、ガス透過性を有する基材上に製膜された燃料極膜と、該燃料極膜上に製膜された電解質膜と、該電解質膜上に製膜された空気極膜とを備えた燃料電池電極に対し、前記基材側から還元ガスを透過させ、前記燃料極膜を還元する燃料電池電極の還元方法において、所定温度における前記燃料極膜の還元反応の平衡酸素分圧と、前記所定温度における前記空気極膜の分解反応の平衡酸素分圧とを比較し、前記還元反応を生じさせるとともに前記分解反応を生じさせない酸素分圧となるように、酸素分圧調整ガスを投入することによって酸素分圧を調整した還元ガスが流通する還元雰囲気を調整することを特徴とする。
燃料極膜は、所定の平衡酸素分圧以下で還元反応が進行する。空気極膜は、所定の平衡酸素分圧以下で分解反応が生じる。燃料極膜の還元反応が進行する平衡酸素分圧を空気極膜の分解反応が進行する平衡酸素分圧よりも高くなるような燃料極膜材料と空気極膜材料との組合せとなる場合には、還元反応が進行する平衡酸素分圧以下としつつ分解反応が進行する平衡酸素分圧以上とした酸素分圧となる還元雰囲気に保てば、燃料極膜の還元反応が生じる一方で空気極膜の分解反応は生じない。
したがって、空気極膜の分解反応を回避するために、燃料極膜を還元する還元ガスから空気極膜を隔離する必要がなくなり、燃料極膜の還元を実施する際の冶具を大幅に簡略化することができる。
燃料極膜としてはニッケル、空気極膜としてはランタンマンガネートが好適である。
さらに、本発明は、前記酸素分圧調整ガスとして、水蒸気を用いることを特徴とする。
水蒸気を添加することにより、水蒸気の分解反応により酸素を供給し、所望の酸素分圧を確保する。
酸素分圧調整ガスを水蒸気とし、燃料電池反応に用いるガスを用いることとしたので、燃料電池電極の材料に与える悪影響を考慮する必要がない。また、例えば800〜900℃といった高温で燃料極膜を還元する場合、仮に酸素を供給すると、供給過剰となり希薄燃焼限界濃度を超えて、還元ガスとして主に用いられる水素との間で燃焼を開始してしまうおそれがある。本発明のように水蒸気とすれば、酸素分圧の調整を微小な領域で精密に行えるので、水素ガスとの燃焼をそれほど考慮する必要がない。
さらに、本発明は、前記空気極膜側には、不活性ガスが供給されることを特徴とする。
空気極膜側に不活性ガスを供給することとしたので、還元ガスによる空気極膜の分解を回避することができる。
不活性ガスとしては、コストや入手の容易性の観点から、窒素ガスが好適である。
さらに、本発明は、前記空気極膜側の圧力が、前記基材側の圧力よりも高くされていることを特徴とする。
空気極膜側の圧力を基材側の圧力よりも高くしたので、基材側の還元ガスが空気極膜側に漏れ出るおそれがない。したがって、還元ガスによる空気極膜の分解を抑制することができる。
さらに、本発明は、前記基材側から前記空気極側への前記還元ガスの漏れを許容した状態で、前記基材側に前記還元ガスを流通させることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記基材側および前記空気極側に前記還元ガスを流通させることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池電極の製造方法は、上記のいずれかに記載の燃料電池電極の還元方法を用いたことを特徴とする。
上記方法によって燃料極膜を還元することとしたので、還元工程を大幅に簡素化でき、燃料電池電極の大量生産が可能となる。
酸素分圧を調整した還元雰囲気とすることにより、燃料極膜(酸化膜)の還元反応を行うとともに空気極膜の分解反応を生じさせないようにしたので、空気極膜の分解反応を回避するために、燃料極膜を還元する還元ガスから空気極膜を隔離する必要がなくなり、燃料極膜の還元を実施する際の冶具を大幅に簡略化することができる。したがって、燃料電池電極の還元工程が大幅に短縮され、生産効率が上昇する。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態として、円筒形SOFC(Solid Oxide Fuel Cell:固体酸化物燃料電池)を用いて説明する。
円筒形SOFCには、長尺とされた円筒状の燃料電池電極が多数用いられる。
図1には、円筒型SOFCに用いる燃料電池電極(製膜基材)である燃料電池セル管(以下、単に「セル管」という。)20の部分断面斜視図が示されている。
セル管20は、基体管(基材)21の外表面に複数のセル25が軸線方向に並べられて形成された構成とされている。セル25は、燃料極膜22、電解質膜23及び空気極膜(上部膜)24から構成される。各セル25間には、インタコネクタ26が設けられている。
基体管21は、例えば直径約30mm、長さ約1500mmの長尺状とされたドーナツ状の横断面を有する多孔質のセラミック管とされており、ガス透過性を有する。基体管21は、例えば、カルシア安定化ジルコニアやイットリア安定化ジルコニアで形成されている。
セル25は、水素又は一酸化炭素を含む燃料ガスを燃料極膜22(アノード電極)に供給し、かつ酸素を含む酸化剤ガスを空気極膜24(カソード電極)に供給することにより、水又は二酸化炭素の合成反応を生じさせることによって電解質膜23の両端で起電力を発生するものである。
燃料極膜22は、例えば、ニッケル/イットリア安定化ジルコニアで形成されている。電解質膜23は、例えば、イットリア安定化ジルコニアで形成されている。空気極膜24は、例えば、ランタンマンガネート(LaMnO3)で形成されている。
インタコネクタ膜26は、隣り合うセル25同士を電気的に接続する。インタコネクタ膜26は、例えば、ランタンクロマイトで形成されている。
このように構成されたセル管20は、発電運転の際に、セル管20の内部に水素が供給され、セル管20の外部に酸化剤が供給される。
上記構成のセル管20の製作は、通常以下のようなプロセスで行なわれる。
まず、セラミックスの粉末の原料に有機系の溶剤を混合して均一なスラリを形成し、押出し成形によりチューブ状のセラミックス成形体を作製する。
続いて、未焼結のセラミックス成形体上に、スクリーン印刷により、燃料極(酸化膜)/電解質/インタコネクタ/空気極(/保護膜)を、少しずらしながら重ねて塗布、乾燥させる。そして、電極等の塗布及び乾燥が終了したセラミックス成形体を焼成炉内に設置し、空気雰囲気下で焼成する。
空気雰囲気という酸素存在下で焼成を行っているので、焼成後の燃料極膜は酸化ニッケルとなっている。したがって、焼成後には、セル管20の燃料極膜(酸化ニッケル)を還元する還元工程が行われる。
図2には、本発明の基本思想を示す熱平衡曲線図が示されている。同図において、横軸は温度、縦軸は平衡酸素分圧を示す。
燃料極膜に用いられる酸化ニッケル(Ni0)の熱平衡状態は下式の通りである。
NiO = Ni + 0.5O2 ・・・・・(1)
すなわち、酸素分圧が低いほど反応は上式において右に進み、還元反応が促進される。
上記反応の平衡定数Kp1は下式により求めた。
Kp1=Po 1/4 ・・・・・(2)
ここで、Poは平衡酸素分圧である。
式(2)の平衡定数Kp1から各温度における平衡酸素分圧をプロットすると、図2の中実菱形の点を連結した線のようになる。この線(すなわち酸化ニッケルの熱平衡曲線)の上側の領域であれば、平衡酸素分圧よりも酸素分圧が大きいため、式(1)の反応は左に進み、酸化ニッケルの還元は生じない。一方、酸化ニッケルの熱平衡曲線よりも下側の領域であれば、平衡酸素分圧よりも酸素分圧が小さいため、上式(1)の反応は右に進み、酸化ニッケルの還元が生じる。よって、燃料極膜として還元後のNiを得る場合には、酸素分圧を酸化ニッケルの熱平衡曲線よりも低く保つ必要がある。
空気極膜として用いられるランタンマンガネート(LaMnO3)の熱平衡状態は下式の通りである。
La0.6Ca0.4MnO3 = 0.85O2 + 0.4CaO + MnO + 0.3La2O3 4 ・・・・・(3)
すなわち、酸素分圧が低いほど反応は式(3)において右に進み、ランタンマンガネートは分解される。
上記反応の平衡定数Kp2は下式により求めた。
Kp2=Po 0.85 ・・・・・(4)
ここで、Poは平衡酸素分圧である。
式(4)の平衡定数Kp2から各温度における平衡酸素分圧をプロットすると、図2の白抜き四角の点を連結した線のようになる。この線(すなわちランタンマンガネートの熱平衡曲線)の上側の領域であれば、平衡酸素分圧よりも酸素分圧が大きいため、式(3)の反応は左に進み、ランタンマンガネートの分解は生じない。一方、ランタンマンガネートの熱平衡曲線よりも下側の領域であれば、平衡酸素分圧よりも酸素分圧が小さいため、上式(3)の反応は右に進み、ランタンマンガネートの分解が生じる。よって、空気極膜としてのランタンマンガネートの分解を防ぐためには、酸素分圧をランタンマンガネートの熱平衡曲線よりも高く保つ必要がある。
酸素分圧調整ガスとして用いられる水蒸気(H2O)の熱平衡状態は下式の通りである。
H2O = H2+0.5O2 ・・・・・(5)
すなわち、水蒸気を投入することによって所定温度の熱平衡状態において所定量の酸素を生成することができる。
図2には、水蒸気の熱平衡曲線が、白抜き丸の点を連結した線で示されている。同図に示されているように、高温になるほど酸素分圧の増加幅が小さくなるので、900℃前後の高温領域では大量の水蒸気が必要になる。
図2から分かるように、各温度において、燃料極膜である酸化ニッケルの還元反応が進行する平衡酸素分圧が空気極膜であるランタンマンガネートの分解反応が進行する平衡酸素分圧よりも高くなっている。したがって、酸化ニッケルの熱平衡曲線とランタンマンガネートの熱平衡曲線との間に酸素分圧を保てば、燃料極膜の還元反応と空気極膜の分解反応の回避とを両立させることができる。
そして、図2からわかるように、所望の反応を実現する酸素分圧は、水蒸気の熱平衡によって生じる酸素を用いることで実現できる。したがって、酸素分圧を調整するガスとしては、水蒸気が好ましい。
図3には、図2を用いて説明した基本思想を用いた燃料極膜の還元方法が模式的に示されている。
同図には、電気ヒータ39を備えた電気炉40内にセル管20(図1参照)が設置された状態が示されている。セル管20の内外には、還元ガスである水素ガスと水蒸気が流される。
還元工程では、電気炉40内の温度は燃料電池の運転温度である800〜900℃に保たれる。
水蒸気は、図2に示したように、酸化ニッケルの熱平衡曲線とランタンマンガネートの熱平衡曲線との間の酸素分圧となるように、その量が調整されている。
したがって、セル管20内に流れる水素ガスによって燃料極膜である酸化ニッケルはニッケルに還元される。一方で、空気極膜であるランタンマンガネートは水素ガスの存在下でも分解されることがない。
以上より、本実施形態によれば、空気極膜の分解反応を回避するために、燃料極膜を還元する水素ガスから空気極膜を隔離する必要がないので、燃料極膜の還元を実施する際の冶具を大幅に簡略化することができる。
図4には、還元工程の他の変形例が示されている。
セル管20は、下部フランジ50および上部フランジ52によって図示しない電気炉内に固定されている。各フランジ50,52は、接着剤を使用せずに、ある程度のガス漏れを許容した状態でセル管20に取り付けられている。
セル管20内には、還元ガスである水素ガスと水蒸気が一方向に上方から下方に向かって流されるようになっている。水蒸気は、図2に示したように、酸化ニッケルの熱平衡曲線とランタンマンガネートの熱平衡曲線との間の酸素分圧となるように、その量が調整されている。
セル管20の外部には、窒素ガス(不活性ガス)が供給されている。窒素ガスの圧力は、セル管20内を流れる水素ガス及び水蒸気よりも高く設定されている。
このように、セル管20外を窒素雰囲気とすることにより、水素ガスによる空気極膜の破壊を防止することができる。
また、窒素ガスの圧力をセル管20内の圧力よりも高く保つこととしているので、水素ガスがフランジ50,52との接続部から漏れ出すことを可及的に回避することができる。仮に水素ガスがセル管20外に漏れ出したとしても、水蒸気によって酸素分圧が調整されているので、空気極膜が破壊されることはない。
なお、本実施形態は、さらに、以下のような変形を加えることもできる。
燃料極膜としては、酸化ニッケルを用いて説明したが、これに代えて、酸化ニッケルとYSZの混合物や、酸化ニッケルとScSZの混合物としても良い。
空気極膜としては、ランタンマンガネートを用いて説明したが、これに代えて、ランタンマンガネートにストロンチウムを添加したランタンストロンチウムマンガネート、ランタンストロンチウムコバルタイトなど、また、ランタン:ストロンチウム:マンガンの組成比を変化させたものとしても良い。
セル管20外に流すガスを窒素ガスに変えて、空気や他の不活性ガスを流すこととしても良い。
また、セル管20の内外に、水素ガス及び水蒸気に加えて、空気や窒素ガス、その他の不活性ガスを流すこととしても良い。
また、還元ガスとしては、水素ガスに変えて、他の還元ガスを用いても良い。
また、本実施形態は円筒形のセル管を用いるSOFCについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、平板形のSOFCでもよく、また高温水蒸気電解装置(SOSE)やその他の酸化膜の還元方法に用いることもできる。
燃料電池セル管の要部を示した部分断面斜視図である。 本発明にかかる燃料電極膜の還元方法にかかる基本思想を示した熱平衡線図である。 本発明にかかる燃料電極膜の還元方法を行う装置を示した模式図である。 図3の変形例を示した模式図である。 従来の還元方法を示した模式図である。
20 セル管(燃料電池電極)
22 燃料極膜
24 空気極膜

Claims (8)

  1. ガス透過性を有する基材上に製膜された酸化膜と、該酸化膜上に直接または間接に製膜され、所定酸素分圧以下の還元ガスによって分解される上部膜とを備えた製膜基材に対し、前記基材側から還元ガスを透過させ、前記酸化膜を還元する酸化膜の還元方法において、
    前記酸化膜と前記上部膜とは、該酸化膜の還元反応が進行する平衡酸素分圧が該上部膜の分解反応が進行する平衡酸素分圧よりも高くなる組み合わせとされ、
    所定温度における前記酸化膜の還元反応の平衡酸素分圧と、前記所定温度における前記上部膜の分解反応の平衡酸素分圧とを比較し、前記還元反応を生じさせるとともに前記分解反応を生じさせない酸素分圧となるように、酸素分圧調整ガスを投入することによって酸素分圧を調整した還元ガスが流通する還元雰囲気を調整することを特徴とする酸化膜の還元方法。
  2. ガス透過性を有する基材上に製膜された燃料極膜と、該燃料極膜上に製膜された電解質膜と、該電解質膜上に製膜された空気極膜とを備えた燃料電池電極に対し、前記基材側から還元ガスを透過させ、前記燃料極膜を還元する燃料電池電極の還元方法において、
    所定温度における前記燃料極膜の還元反応の平衡酸素分圧と、前記所定温度における前記空気極膜の分解反応の平衡酸素分圧とを比較し、前記還元反応を生じさせるとともに前記分解反応を生じさせない酸素分圧となるように、酸素分圧調整ガスを投入することによって酸素分圧を調整した還元ガスが流通する還元雰囲気を調整することを特徴とする燃料電池電極の還元方法。
  3. 前記酸素分圧調整ガスは、水蒸気とされることを特徴とする請求項2記載の燃料電池電極の還元方法。
  4. 前記空気極膜側には、不活性ガスが供給されることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池電極の還元方法。
  5. 前記空気極膜側の圧力は、前記基材側の圧力よりも高くされていることを特徴とする請求項4記載の燃料電池電極の還元方法。
  6. 前記基材側から前記空気極側への前記還元ガスの漏れを許容した状態で、前記基材側に前記還元ガスを流通させることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の燃料電池電極の還元方法。
  7. 前記基材側および前記空気極側に前記還元ガスを流通させることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池電極の還元方法。
  8. 請求項2〜のいずれかに記載の燃料電池電極の還元方法を用いたことを特徴とする燃料電池電極の製造方法。
JP2005047947A 2005-02-23 2005-02-23 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法 Active JP4831805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047947A JP4831805B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047947A JP4831805B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236702A JP2006236702A (ja) 2006-09-07
JP4831805B2 true JP4831805B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37044123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047947A Active JP4831805B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831805B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173018B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-02 日本特殊陶業株式会社 燃料電池用単セルの製造方法
JP5984750B2 (ja) * 2013-07-11 2016-09-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 セルスタックの製造方法、及びセルスタックの製造装置
JP6184809B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 還元処理装置及び還元処理方法
JP6841663B2 (ja) * 2017-01-10 2021-03-10 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタックの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249864A (ja) * 1990-07-02 1992-09-04 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2591896B2 (ja) * 1993-03-29 1997-03-19 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池の空気極材料の製造方法
JP4681149B2 (ja) * 2001-04-27 2011-05-11 三菱重工業株式会社 燃料電池セル管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236702A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831805B2 (ja) 酸化膜の還元方法および燃料電池電極の還元方法ならびに燃料電池電極の製造方法
JP4432384B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
US7722980B2 (en) Solid oxide fuel cell directly utilizing flame
JP4512788B2 (ja) 高温水蒸気電解装置
JP6033004B2 (ja) 不活性支持体式の円筒型の燃料電池
JP2003317738A (ja) 燃料電池の製造方法
US20110127169A1 (en) Electrode for fixed oxide reactor and fixed oxide reactor
JP4832982B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のアノード還元法
JP5190039B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP5176362B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2011181412A (ja) 燃料電池
JP7051292B2 (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP2001060461A (ja) 燃料電池用基体管及び燃料電池モジュール
KR20200085971A (ko) 발전 및 합성가스 동시 생산에 의한 co2 발생 저감 고체산화물 연료전지, 그 제조 방법 및 운전 조건
JP6486716B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法、並びに、燃料電池の修復方法
TWI809724B (zh) 電化學反應胞用密封材、電化學反應胞匣、及電化學反應胞用密封材之製造方法
JPH11126617A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH07240214A (ja) 固体電解質燃料電池の内部改質用基体管
TWI806315B (zh) 燃料電池單元、燃料電池匣、及燃料電池單元之製造方法
JP3924199B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6113646B2 (ja) 還元処理装置及び還元処理方法
KR101245552B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP6879732B2 (ja) 還元処理システムの制御装置、還元処理システム、還元処理システムの制御方法及び還元処理システムの制御プログラム
JP6800738B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6184809B2 (ja) 還元処理装置及び還元処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250