JP4830758B2 - 2色成形品 - Google Patents

2色成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4830758B2
JP4830758B2 JP2006261273A JP2006261273A JP4830758B2 JP 4830758 B2 JP4830758 B2 JP 4830758B2 JP 2006261273 A JP2006261273 A JP 2006261273A JP 2006261273 A JP2006261273 A JP 2006261273A JP 4830758 B2 JP4830758 B2 JP 4830758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
conductive
molding material
conductive resin
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080571A (ja
Inventor
武文 水島
康孝 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006261273A priority Critical patent/JP4830758B2/ja
Publication of JP2008080571A publication Critical patent/JP2008080571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830758B2 publication Critical patent/JP4830758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、立体回路形成等に有用な、新しい2色成形品に関するものである。
従来より、立体回路形成等ではMIPTECや2色成形法で多数の立体回路を形成する方法が提案されている。このうちの2色成形法は、色の異なる同種の材料を用いて、塗装やホットスタンプ等を施すことなしに加飾、高級感のある製品を射出成形等により成形する方法としてよく知られたものであり、近年では、異種材料を成形工程で接着させることで、異種材料の双方の性質を生かすことのできる方法として注目されている。
異種材料による接着をともなう成形品としては別の方法として、基材への塗布やラミネートフィルムの貼着、あるいは注型成形等による方法が知られており、たとえば、導電性材料を含む樹脂層との積層により電磁性シールド体を形成すること(特許文献1、2)等もよく知られている。
だが、2色成形法は、射出成形として高い生産性を有し、しかも精密成形が可能であって異種材料の一体加熱、加圧成形にともなう成形品特性において優れているという特徴を有している。
添付した図4は、2色成形法の概要を示したものであるが、たとえば2基の射出装置を持つ成形機として、共通の金型(コア金型)A、Bと、1次成形用金型10並びに2次成形用金型20とを備えている。この成形機において、まず1次成形用金型内に材料を射出し、型開きしてロータリテーブルCとともに共通の金型を回転させて、2次成形用金型20に材料を射出する。その後、完成品を取り出すが、空いている1次成形用金型10では次の成形を行うため、初回以降は1ショットごとに完成品が取り出させることになる。
以上のような2色成形法においては、高い生産性で異種材料を用いた精密な成形品が得られることになる。立体回路の形成においても、このような特徴を生かした2次成形法の採用が試みられている。
しかしながら、これまでの2次成形法による立体回路の形成の試みでは、1次成形後に無電解メッキが付着しやすいマスキング表面処理をあらかじめ施した後に2次成形を行い、その後無電解メッキにより回路形成することが一般的であり、またその改良法でも、メッキのための処理を必要としたり、極めて特殊な液晶ポリマーからなる易メッキ樹脂を用いるという方法であった(たとえば特許文献3−5参照)。このため、従来では、実現性が限られ、さらには現実性の乏しい特殊な液晶ポリマーを用いる場合を除いては、一般的にはどうしてもマスキング表面処理やメッキための処理の工程が生産性の向上、そして生産コストの低減にとって大きな支障となっていた。
特開2003−128086号公報 特開2004−128086号公報 特公平6−66538号公報 特許第2939731号公報 特開平11−207781号公報
そこで、本発明では以上のとおりの背景から、立体回路形成等にともなう従来の問題点を解消し、1次成形後の表面処理工程を実質的に省き、精密成形が可能で、省工程と省コスト化による生産性の向上を図ることのできる2色成形に係わる新しい技術手段を提供することを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するものとして、以下の特徴を有する2色成形品を提供する。
第1:ABS樹脂を樹脂成分とする非導電性樹脂成形材により形成された1次成形体と、線径3〜10μmかつ長さ1〜8mmの導電性カーボンフィラーを15〜30wt%および粒径1〜10μmの磁性金属粉末を2〜10wt%含有する前記ABS樹脂を樹脂成分とする導電性樹脂成形材により立体回路として前記1次成形体の表面に形成された2次成形体と、前記1次成形体を貫通しその内部が前記導電性樹脂成形材により導通され前記立体回路に接続された電極接続部としての電極用貫通穴とを備えている。
第2:前記磁性金属粉末はニッケル粉末である。
第3:前記導電性カーボンフィラーおよび前記磁性金属粉末はナノスケールまで微細化され、前記導電性樹脂成形材によって形成された前記2次成形体は透明性を有している。
1次成形側を非導電性樹脂成形材、2次成形側を導電性樹脂成形材とした上記第1の発明の2次成形品においては、従来の立体回路形成の場合のような1次成形後にマスキング表面処理や、メッキのための処理を実質的に必要とすることなく、2次成形側の導電性樹脂成形材の存在によって電解メッキによる効率的な回路形成や導通路の形成が可能とされ2次成形において、導電性樹脂成形材そのものによる回路や導通路の形成も可能となる。これにより、精密成形が可能とされ、省工程、低コストによる生産性の向上が図られることになる。
そして、導電性樹脂材料の組成成分を特定のものとする第2から第3の発明によれば、上記のとおりの効果は、より確実に、さらに顕著なものとして実現されることになる。
本発明の2色成形品においては、1次成形側が非導電性樹脂成形材により、また2次成形側が導電性樹脂成形材により構成されるが、いずれの成形材においてもその樹脂成分として射出成形に好適な熱可塑性樹脂を主とすることが好ましい。このような熱可塑性としては、たとえばABS、PC、PA、PP,PBT、PET、PS、LCP、PE等が好適なものとして考慮される。
2次成形側を構成する導電性樹脂成形材については、上記のとおりの熱可塑性樹脂に、導電性のカーボン(炭素材)や金属の粉末や繊維、あるいは導電性樹脂の繊維等を適宜に配合することにより射出成形用組成物とすることができる。より好ましくは、導電性樹脂成形材には、導電性のカーボンフィラーと磁性金属粉末のうちの少くともいずれかが含まれているものとする。
導電性のカーボンフィラーについては、その線径が10μm以下、たとえば3〜10μmの範囲内であって、長さが8mm以下、たとえば1〜8mmの範囲内にあるものが実際的には好ましい。また、これらの導電性カーボンフィラーの配合割合については、導電性樹脂成形材の全体料の15〜30wt%の範囲とすることが好ましい。導電性カーボンフィラーの線径や長さ、そして配合割合が上記の範囲を外れる場合には、樹脂成分との均一混合(混練)や射出成形性を確保することが容易ではなく、また、導電性そのものが本発明の以上のような導電性カーボンフィラーはシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤等で処理したものも好ましく使用することができる。またオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等で集束処理したものが好ましく、特にエポキシ系樹脂やウレタン系樹脂で集束処理したものが好ましい。
磁性金属粉末については、その最大粒径が10μm以下、たとえば1〜10μmの範囲内にあること、さらにはその形状が鱗片状であることが好ましい。また、その配合割合については、導電性樹脂成形材の全体量の2〜10wt%の範囲内であることが好ましい。粒径、そして配合割合が上記範囲を外れる場合には、均一混合(混練)、射出成形性を確保することが容易ではなく、導電性そのものが所要のものとなりにくい。
さらにこの磁性金属粉末については、樹脂成分との密着性等の観点から、単位個数当たりの表面積が1〜100μm2の範囲内であることが好ましい。
以上のような磁性金属粉末としては、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の各種のものであってよいが、より好適にはニッケル(Ni)粉末が考慮される。
なお、上記の導電性カーボンフィラーと磁性金属粉末とを併用する場合には、上記と同様の理由から、その合計量が導電性樹脂成形材の全体量の40wt%、さらには30wt%を超えないことが好ましい。
本発明における導電性カーボンフィラーと磁性粉末については上記のとおりのものとすることが実際的には好ましいが、別の観点からは、これらをナノスケールまで微細化されたものとして配合することにより、2次側の導電性樹脂成形材を透明性のあるものとすることもできる。
本発明の2色成形品においては、2次成形側の導電性樹脂成形材での導電性については、その表面抵抗値が、好ましくは100Ω以下となるようにする。これにより、2次成形後の電解メッキによる回路形成は極めて容易となる。また、10Ω以下とすることによりメッキを行うことなしに回路、導電路を成形とともに形成することが可能となる。
また、本発明の2色成形品においては、1次成形側の非導電性樹脂成形材、2次成形側の導電性樹脂成形材のいずれにおいても、所望の特性を阻害しない範囲で従来公知の添加剤、例えば難燃剤、難燃助剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、離型剤、流動改質剤、着色剤、滑剤、発泡剤等を必要に応じてその発現量を添加してもさしつかえない。更に、強化材や充填材、たとえばガラス繊維、ガラスフレーク、ウイスカー、アラミド繊維、タルク、マイカ、ワラストナイト、クレー、シリカ、ガラス粉等を併用することもできる。また他の樹脂や弾性体等を添加してもよい。
本発明の2色成形品の成形においては、成形温度30℃〜80℃、射出速度20〜100mm/sの低速度での成形とするか、あるいは成形温度130℃程度までで、射出速度200〜1000mm/sの高速度での成形とすることが考慮される。これらの条件については2色成形品の所定の形状、厚み、そして樹脂成形材の組成等を考慮して定めることができる。高速度での成形は一般的に薄肉形成に適しており、低速度の成形は比較的厚肉で複雑形状の成形に適している。
本発明の2色成形品は、立体回路形成品として、たとえば携帯電話のコネクタ等の電子部品として有用なものとなる。回路あるいは導通路は、前述のように、2次成形側の導電性樹脂成形材に対して電解メッキ等のメッキにより前処理をほとんど必要とすることなく効率的に形成可能であり、またメッキを施すことなく、2次成形時に、導電性樹脂成形材によって回路や導通路を形成すことも可能である。そして、電極接続部や、電極用貫通穴部(導電性樹脂成形材が充填)の形成も可能とされる。なお、所望によりメッキ等を行う場合には従来公知の電解メッキ、さらには無電解メッキの手段、方法等を適宜に採用できることは言うまでもない。
たとえば、図1は、本発明の2色成形品の一実施形態を例示した外観概要図である。図2はそのa部の部分拡大平面図であり、図3は、b−b矢視の部分拡大断面図である。
非導電性樹脂成形材1による1次成形後に導電性樹脂成形材2による2次成形が行われ、0.5mm間隔で導電性樹脂成形材2が並列配置され、これら全体が導通されて貫通穴3の導通路へと連結されている。
この場合の樹脂成形材は以下のとおりのものである。
非導電性樹脂成形材1:
ABS樹脂(三菱レーヨン製、TM20M)
導電性樹脂成形材2:
・ABS樹脂(三菱レーヨン製、TM20M)
・導電性カーボンフィラー(線径6μm、長さ6mm、配合量22wt%)
・Ni粉末(粒子の大きさ25μm2、配合量3wt%)
成形は、温度100℃、射出速度250mm/sの条件において行った。導電性樹脂成形材料2の表面抵抗は6Ωであった。
本発明の一実施形態を示した外観概要図である。 図1のa部の部分拡大平面である。 図1のb−b矢視の部分拡大断面図である。 2色成形法の概要図である。
符号の説明
1 非導電性樹脂成形材
2 導電性樹脂成形材
3 貫通穴
A、B 共通金型(コア金型)
C ロータリーテーブル
10 1次成形用金型
20 2次成形用金型

Claims (3)

  1. ABS樹脂を樹脂成分とする非導電性樹脂成形材により形成された1次成形体と、線径3〜10μmかつ長さ1〜8mmの導電性カーボンフィラーを15〜30wt%および粒径1〜10μmの磁性金属粉末を2〜10wt%含有する前記ABS樹脂を樹脂成分とする導電性樹脂成形材により立体回路として前記1次成形体の表面に形成された2次成形体と、前記1次成形体を貫通しその内部が前記導電性樹脂成形材により導通され前記立体回路に接続された電極接続部としての電極用貫通穴とを備えることを特徴とする2色成形品。
  2. 前記磁性金属粉末はニッケル粉末であることを特徴とする請求項1に記載の2色成形品。
  3. 前記導電性カーボンフィラーおよび前記磁性金属粉末はナノスケールまで微細化され、前記導電性樹脂成形材によって形成された前記2次成形体は透明性を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の2色成形品。
JP2006261273A 2006-09-26 2006-09-26 2色成形品 Expired - Fee Related JP4830758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261273A JP4830758B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 2色成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261273A JP4830758B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 2色成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080571A JP2008080571A (ja) 2008-04-10
JP4830758B2 true JP4830758B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39351921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261273A Expired - Fee Related JP4830758B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 2色成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830758B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555715A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Wacom Co Ltd 回路付成形品およびその製造方法
JP2889763B2 (ja) * 1992-05-29 1999-05-10 株式会社日立製作所 三次元多層配線付きプラスチック成形筐体及びその製造方法
JP3253531B2 (ja) * 1996-07-16 2002-02-04 日新製鋼株式会社 リチウム電池正極缶用塗装金属板
JPH11207781A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Hitachi Cable Ltd 立体回路基板の製造方法
JP3826852B2 (ja) * 2002-07-05 2006-09-27 油化電子株式会社 高導電性樹脂成形品
JP2004135495A (ja) * 2003-09-16 2004-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路体および該回路体を収容したジャンクションボックス
JP4287245B2 (ja) * 2003-10-31 2009-07-01 出光興産株式会社 サンドイッチ射出成形方法
JP2006241248A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Bussan Nanotech Research Institute Inc 高分子複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080571A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106133060B (zh) 聚合物组合物、其制品以及制备其制品的方法
KR101297156B1 (ko) 고성능 emi/rfi 차폐용 수지 복합재
TWI609906B (zh) 高介電率材料用之樹脂組成物、包含其之成形品以及著色用母料
KR20190130578A (ko) 블랙 또는 불투명한 기판상에 레이저 직접 구조화(lds)를 위한 초박형, 착탈가능한, 촉매 필름 및 공정
TWI336655B (en) Injection/compression molding method for conductive thermoplastic resin composition
KR20100080419A (ko) 수지 조성물
CN108250692A (zh) 一种聚酯模塑组合物及其制备方法和应用
KR101672474B1 (ko) 레이저 직접 구조화용 코팅제 조성물, 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 레이저 직접 구조화 방법
CN102643535A (zh) 一种改性树脂组合物及其制备方法与应用
CN102367327A (zh) 电镀pc/abs合金及其制备方法
JP2023539000A (ja) 成形相互接続デバイス
CN115151607A (zh) 电子器件
KR20100050249A (ko) 전기절연성 고열전도성 수지 조성물
JP4830758B2 (ja) 2色成形品
CN102322176A (zh) 一种仿金属复合材料门把手的制备方法
CN105754141B (zh) 含铋敏化助剂在制备可激光直接成型的树脂组合物中的应用
KR101941343B1 (ko) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN104672899A (zh) 一种具有激光诱导金属化特性的热固性高导热绝缘阻燃复合材料
CN102486975B (zh) 按键结构
US7462388B2 (en) Conductive resin molded product having insulating skin and method for forming the same
JPS62138537A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP3918768B2 (ja) メッキ用熱可塑性樹脂組成物
CN115772295B (zh) 一种低比重激光直接成型材料及其制备方法和应用
JP2012151206A (ja) 電磁波シールド性複合成形体とその製造方法
WO2018228982A1 (en) Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybride part

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees