JP4829492B2 - 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829492B2
JP4829492B2 JP2004318018A JP2004318018A JP4829492B2 JP 4829492 B2 JP4829492 B2 JP 4829492B2 JP 2004318018 A JP2004318018 A JP 2004318018A JP 2004318018 A JP2004318018 A JP 2004318018A JP 4829492 B2 JP4829492 B2 JP 4829492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
temperature
molten resin
end portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004318018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006123460A (ja
Inventor
貴史 大久保
慶秀 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004318018A priority Critical patent/JP4829492B2/ja
Publication of JP2006123460A publication Critical patent/JP2006123460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829492B2 publication Critical patent/JP4829492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92942Moulded article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はTダイ法による熱可塑性樹脂フィルムの製造方法に関する。
熱可塑性樹脂フィルムの製造方法として、インフレーション法、カレンダー法、Tダイ法などがある。これらのうちTダイ法は、スリット状のリップを有するダイから、溶融樹脂を押出して吐出させ、フィルム状に成形し、冷却ロールで固化させるとともに引き取る方法である。この方法は、均一な膜厚のものを精度良く容易に製造できることから、フィルム製造方法として広く実施されている。
しかし、Tダイ法は、一般にリップから冷却ロールまでの距離が長く、引き伸ばし(延伸)量も大きい。よって、フィルム状に成形した溶融樹脂を冷却ロールで固化する過程で、ネックインという現象を起こす。すなわち、溶融状態で押出された樹脂は、引き取りにより流れ方向(MD方向)に延伸されることで、厚み方向と幅方向に収縮するが、ネックインとは、その際の幅方向(TD方向)の収縮をいう。ネックインはネッキングと称される場合もある。
このようにネックインが生じると、フィルムの有効幅が減少し生産効率が極度に低下するうえ、幅の収縮に起因して両端部の膜厚が増加し、トリミング時の歩留まり低下を招くという問題があった。
また、Tダイ法では、Tダイの両端部から吐出される樹脂はTダイの中央部分から吐出される樹脂に比べて引き伸ばし量が大きくなるため、得られたフィルムは幅方向の両端部の加熱収縮が大きくなるという問題や、Tダイの両端部では製膜が不安定であり、耳ゆれ、レゾナンス現象などが生じたり、リップ巾に相当する幅のフィルムが得られない、すなわち、リップ巾を有効に利用できないという問題があった。
このような問題のうちネックインを解決する方法がいくつか検討されている。
例えば、冷却ロールの手前にピニングワイヤーを張って高電圧を放電させる方法や、加熱空気を溶融樹脂シートの耳部分に吹き付ける方法が知られている。また、特許文献1〜3には、押さえロールによりシート状の溶融樹脂を冷却ロールに押え付け、ネックインを抑える方法が開示されている。
また、特許文献4には、あらかじめ幅方向の両端の厚みを肉厚にすることにより、ネックインを抑えようとする方法が開示されている。
特開昭61−83017号公報 特開昭61−106222号公報 特開平8−39653号公報 特開平9−136343号公報
しかしながら、高電圧を放電させる方法、加熱空気を吹き付ける方法、特許文献1〜3に記載された方法は、いずれも新たに大がかりな設備・装置が必要であり、設置と維持に費用がかさむ。
また、特許文献4に記載された方法では、ネックインを抑えることができても、その両端部は従来のものに比べ膜厚が厚くなる。そのため、トリミングによりカットされる部分の樹脂量が多くなり、歩留まりが悪化するとともに、両端部とそれ以外の中央部とで物性や厚みにムラができるという、幅方向の物性斑・厚み斑の問題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、新たに大がかりな設備・装置を設けたり、フィルムの幅方向に物性斑・厚み斑を生じさせたりすることなく、ネックインを抑制できるとともに、Tダイの両端部の製膜を安定化してリップ巾を有効に利用できる、低コストな熱可塑性フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の要旨は、Tダイ法により熱可塑性樹脂フィルムを製造する方法において、前記熱可塑性樹脂フィルムは、アクリル樹脂またはその組成物からなるフィルムであり、Tダイの幅方向における両端部のリップ開度Ltと、前記両端部以外の中央部の平均リップ開度Lcとが下記式(1)を満足し、かつ、前記両端部から吐出された溶融樹脂の温度Tt[℃]と、前記中央部から吐出された溶融樹脂の平均温度Tc[℃]とが下記式(2)を満足することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法にある。
Lc/2≦Lt<Lc・・・(1)
Tc−5<Tt<Tc+5・・・(2)
本発明の方法によれば、新たに大がかりな設備・装置を設けたり、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向に物性斑・厚み斑を生じさせたりすることなく、ネックインを抑制できるとともに、Tダイの両端部の製膜を安定化してリップ巾を最大限に利用できる、低コストな熱可塑性フィルムの製造方法を提供できる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は本実施形態例に限定されるものではない。
本発明の熱可塑性樹脂フィルムの製造方法は、Tダイ法、すなわち、スリット状のリップを有するダイから、溶融樹脂を押出して吐出させ、フィルム状に成形し、冷却ロールなどの冷却・引き取り手段で固化させ、引き取る方法である。Tダイとしては、マニホールドダイ、フィッシュテールダイ、コートハンガーダイ、スクリューダイなどを適宜選択して使用できる。また、Tダイの幅にも制限はなく、例えば、400〜2400mmのものを使用できる。
図1は、溶融樹脂を吐出するためのリップ11を備えたTダイ10を、模式的に示す吐出端面側からの正面図である。
本発明においては、Tダイ10の幅方向における両端部(図1中符号11Aで示す領域。)のリップ開度Ltと、該両端部11A以外の中央部(図1中符号11Bで示す領域。)の平均リップ開度Lcとが、下記式(1)を満足するように、両端部11Aのリップ開度Ltと中央部11Bのリップ開度Lcをそれぞれ調整する。また、リップ開度とは、リップ11の幅方向に対して垂直方向の開口長さである。
Lc/2≦Lt<Lc・・・(1)
ここで両端部11Aとは、図1にLで示す部分であり、「Tダイ10の幅方向の両末端から中央に向かって、Tダイ全幅の20%未満の部分」である。
また、ここで両端部11Aのリップ開度Ltが、中央部11Bの平均リップ開度Lcより小さいとは、両端部11Aのすべての箇所のリップ開度が、平均リップ開度Lcよりも小さいことを意味する。
さらに本発明においては、このように両端部11Aのリップ開度Ltと中央部11Bの平均リップ開度Lcとを、式(1)を満たすように調整することに加えて、両端部11Aから吐出された溶融樹脂の温度Ttと、中央部11Bから吐出された溶融樹脂の平均温度Tcとが、下記式(2)を満足するように、溶融樹脂の温度を制御する。なお、ここで温度Ttおよび平均温度Tcの単位は[℃]である。
Tc−5<Tt<Tc+5・・・(2)
ここで両端部11Aから吐出された溶融樹脂の温度Ttとは、両端部11Aの幅方向における任意の箇所から吐出された溶融樹脂の温度であり、中央部11Bから吐出された溶融樹脂の平均温度Tcとは、中央部11Bの幅方向において1cmごとに吐出された溶融樹脂の温度を測定し、その測定温度を平均した値である。また、ここで溶融樹脂の温度は、フィルム状にTダイ10から吐出された溶融樹脂の表面温度を、THI−500(タスコジャパン製)などの放射温度計により測定した値であって、測定箇所は、Tダイ10の吐出端面から流れ方向に1cm下流側に設定されている。
このように、Tダイ10の両端部11Aと中央部11Bについて、リップ開度Ltおよび平均リップ開度Lcと、溶融樹脂の温度Ttおよび平均温度Tcとを、式(1)および(2)をそれぞれ満足するようにすると、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度を容易に高めることができる。その結果、両端部11Aにおけるドラフト比(冷却・引き取り手段による引き取り速度VとTダイ10からの吐出速度Vとの比[V/V])を、中央部11Bよりも小さくでき、ネックインを効果的に抑制できるとともに、幅方向の物性斑・厚み斑の抑制、Tダイ10の両端部11Aにおける製膜の安定化が可能となる。
すなわちネックインは、Tダイ10から吐出された溶融樹脂のドラフト比に大きく影響を受ける。特に、Tダイ10の中央部11Bから吐出され、延伸により厚みのみが減少する(平面伸張変形)部分のドラフト比に比べて、Tダイ10の両端部11Aから吐出され、延伸により厚みと幅がともに減少する(一軸伸張変形)部分のドラフト比を小さくすることによって、ネックインを抑制することができる。
本発明者らは、このように一軸伸張変形する部分のドラフト比を小さくするためには、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度を高めることが効果的であることを見出した。
このように両端部11Aにおける吐出速度を高めるためには、両端部11Aのリップ開度Ltが、中央部11Bの平均リップ開度Lcより小さくなるようにすればよい。しかしながら、Tダイ10の両端部11Aは、中央部11Bに比べて放冷が大きく、温度が低下しやすいため、ここから吐出された溶融樹脂は流動性が大きく低下する傾向にある。そのため、両端部11Aのリップ開度Ltを中央部11Bの平均リップ開度Lcよりも単に小さくするだけでなく、両端部11Aから吐出される溶融樹脂の温度Ttを制御して放冷の影響を小さくし、その流動性を適度な状態に保つことが、両端部11Aからの溶融樹脂の吐出速度を高め、ネックインを抑制し、製膜を安定化するうえで非常に重要となる。
ここで、両端部11Aのリップ開度Ltと、中央部11Bの平均リップ開度Lcとが、式(1)を満足しないと、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度が低下し、ネックインを抑制することができない場合や、製膜性が不安定となる場合がある。
すなわち、両端部11Aのリップ開度Ltが中央部11Bの平均リップ開度Lcの1/2未満となる場合では、両端部11Aから吐出される溶融樹脂の厚みが中央部11Bから吐出される溶融樹脂の厚みに比べて小さくなり、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向の両端部が切れやすくなるなど、Tダイの両端部11Aの製膜が不安定になる可能性がある。一方リップ開度Ltが中央部11Bの平均リップ開度Lcと同じ場合、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度が十分には高くならない場合がある。リップ開度Ltは、平均リップ開度Lcの90%以下であることが好ましい。
なお、平均リップ開度Lcとは、中央部11Bにおいて、幅方向に1cmごとに測定したリップ開度を平均した値である。各リップ開度は、例えば、所定の厚さの金属プレートを用い、これを最大で何枚重ねてリップ11に挿入できるかを試行する方法により測定できる。
さらに、両端部11Aのリップ開度が、幅方向に連続的に変化すると、両端部11Aにおける溶融樹脂の流動性がさらに安定する。
ここで連続的に変化するとは、両端部11Aにおけるある測定点Xのリップ開度をL(i)、測定点Xから見てTダイ10の末端寄りのある点でのリップ開度をL(i−1)、測定点Xから見て中央部11B寄りのある点でのリップ開度をL(i+1)としたときに、下記式(3)の関係を満たす測定点Xが存在しない状態をいう。
(L(i)−L(i−1))×(L(i+1)−L(i))<0・・・(3)
また、この際、両端部11Aのリップ開度が、末端に向けて徐々に小さくなるように変化することがより好ましい。
一方、両端部11Aから吐出された溶融樹脂の温度Ttが、中央部11Bから吐出された溶融樹脂の平均温度Tcよりも5℃低い温度以下であると、溶融樹脂の流動性が低下して、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度を十分に高めることができないうえ、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向の物性斑・厚み斑が大きくなる。反対に、温度Ttが、中央部11Bから吐出された溶融樹脂の平均温度Tcよりも5℃高い温度以上であると、溶融樹脂の流動性が高すぎ、両端部11Aにおける溶融樹脂の吐出速度が過度に大きくなる。その結果、Tダイの両端部11Aの製膜が不安定化し、いわゆる耳高の状態となり、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向において、その厚さが不均一となったり、物性斑・厚み斑が大きくなったりする。好ましくは、両端部11Aから吐出された溶融樹脂の温度Ttと、中央部11Bから吐出された溶融樹脂の平均温度Tcとが下記式(4)を満たすことにより、幅方向の物性斑・厚み斑を一層抑制することができる。
Tc−3<Tt<Tc+3・・・(4)
なお、ここで物性とは、製膜条件依存性のある加熱収縮率、温水白化、引張強度などを指す。
さらに、両端部11Aから吐出された溶融樹脂の温度が、幅方向に連続的に変化すると、両端部11Aにおける溶融樹脂の流動性がさらに安定する。
ここで連続的に変化するとは、両端部11Aにおけるある測定点Xの温度をT(i)、測定点Xから見てTダイ10の末端寄りのある点での温度をT(i−1)、測定点Xから見て中央部11B寄りのある点での温度をT(i+1)としたときに、下記式(5)の関係を満たす測定点Xが存在しない状態をいう。
(T(i)−T(i−1))×(T(i+1)−T(i))<0・・・(5)
このようにリップ開度および溶融樹脂の温度を調整、制御する方法としては、特に制限はないが、次のような方法が挙げられる。
リップ開度の調整については、式(1)を満足するようにあらかじめリップ開度が固定されたTダイを用いてもよいし、条件によってリップ開度を適宜調整することが求められる場合には、そのようなリップ開度調整手段が設けられた形態のTダイ10を用いればよい。リップ開度調整手段としては、Tダイボルトによる手動調整手段、ヒートボルト方式、ロボット方式、リップヒーター方式、圧電素子方式などによる自動調整手段などがあるが、これらのなかでは、熱可塑性樹脂に対する汎用性が高いことから、ヒートボルト方式による自動調整手段が好ましい。ヒートボルト方式には熱直動式、熱作動式があるが、熱可塑性樹脂が、特に溶融粘度の温度依存性が非常に大きいアクリル樹脂やその組成物である場合には、熱作動式が好ましい。
溶融樹脂の温度制御については、必要に応じて加熱手段を使用すればよい。すなわち、両端部11Aにおける放冷などの影響が小さく、敢えて加熱しなくても、式(2)を満足する場合には、加熱手段を設ける必要はない。一方、両端部11Aにおける放冷などの影響が大きい場合には、加熱手段を利用して、式(2)を満足するように温度制御する。
加熱手段としては、例えば、外付け型のリップヒータ、Tダイ10に通常設けられている内蔵型ヒータなどがある。
リップヒータを設ける場合、Tダイ10の幅方向全体に設置してもよいし、両端部11Aのみに設けてもよい。幅方向全体に設置する場合には、両端部11Aの設定温度を中央部11Bよりも高く設定できるような形態のものを使用することが好ましい。また、リップヒータの温度制御のためには、Tダイ10におけるリップ11の近傍に、温度センサを埋め込むことが好ましい。
内蔵型ヒータとしては、両端部11Aと中央部11Bとを独立に温度制御できるものが好ましく、さらには両端部11Aを複数に細分化してそれぞれ独立に温度制御できる形態のものが好ましい。また、内蔵型ヒータの温度制御機構には特に制限はないが、ヒータの通電率を変化させることにより温度制御する形態のものが、温度制御が簡単であり好ましい。また、このような通電率を変化させる形態のものは、簡単に改造できることからも、このような形態の内蔵型ヒータを備えたTダイ10が好ましい。また、内蔵型ヒータを複数に細分化する際には、各両端部11Aそれぞれを3〜7ゾーンに分割することが好ましい。
このような加熱手段は1種単独で、または、組み合わせて使用することができるが、温度の微調整が可能であるとともに、加熱対象部分以外を加熱してしまうなどの悪影響を与えにくいことから、リップヒータと、両端部11Aと中央部11Bとを独立に温度制御でき、さらに両端部11Aを細分化してそれぞれ独立に温度制御できる形態の内蔵型ヒータとを組み合わせて使用することが好ましい。
また、中央部11Bよりも、両端部11Aの設定温度を、13〜18℃高くすることが効果的である。
本発明においては、以上説明したように、Tダイ10の幅方向の両端部11Aと中央部11Bについて、リップ開度Ltおよび平均リップ開度Lcと、溶融樹脂の温度Ttおよび平均温度Tcとを、式(1)および(2)をそれぞれ満足するようにして熱可塑性樹脂フィルムを製造する限り、他の条件、装置構成については特に制限はない。しかしながら、Tダイ10と、このTダイ10から吐出された溶融樹脂が最初に接触する冷却ロールなどの冷却・引き取り手段との距離(エアギャップ)は、できるだけ短いことが好ましい。この距離が短いと、ネックインの抑制効果が向上する。
また、溶融樹脂のTダイ10からの吐出方向が、鉛直線に対して0度を超えた鋭角をなす時、すなわち引き落とし角度が生じた時には、一般的にメヤニと呼ばれるしずく状の付着物がリップに形成される可能性が大きくなる。メヤニは、吐出された溶融樹脂から発生したガス状物の結露、または、樹脂自身がリップ11と摩擦することにより付着、成長したものであり、熱可塑性樹脂フィルムへの付着やダイラインを引き起こすなどの欠陥の原因となる。このことから、引き落とし角度が生じないように、すなわち、引き落とし角度が0度に近くなるように、Tダイ10および冷却・引き取り手段が配置されていることが好ましい。
このようにして製造される熱可塑性樹脂フィルムの種類としては特に制限はなく、熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、フルオレン系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられるが、本発明の製造方法は、特に、溶融粘度の温度依存性が非常に大きく、幅方向の温度分布が幅方向の物性斑・厚み斑に顕著に影響を与えるアクリル樹脂やその組成物からフィルムを形成するに際して、好適な方法である。
アクリル樹脂やその組成物としては、特に限定されず、フィルムの透明性、製膜性を考慮し、その目的に合う組成のものを選択することが好ましい。
例えば、特公昭62−19309号公報、同63−20459号公報、特開昭63−77963号公報等に記載されているアクリル樹脂系の多層構造重合体やその組成物は、透明性、製膜性の良好な組成物である。
具体的には、アクリル樹脂として、アルキルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートを含む単量体とグラフト交叉剤とを用いて得られる最内層重合体、アルキルアクリレート及び必要に応じて多官能性単量体を含む単量体とグラフト交叉剤とを用いて得られる架橋弾性重合体(中間層)、ならびに、アルキルメタクリレートを含む単量体を用いて得られる最外層重合体を基本構造単位とするアクリル樹脂系多層構造重合体等を好適に使用できる。アクリル樹脂系多層構造重合体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、他の樹脂と併用してもよい。
ここで使用されるアルキルアクリレートとしては、直鎖状、分岐状の何れでもよく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートが単独でまたは混合して用いられる。これらアクリレートから得られる重合体のガラス転移温度(以下、Tgと略記する。)は、低いものがより好ましい。アルキルメタクリレートとしても、直鎖状、分岐状の何れでもよく、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が単独でまたは混合して用いられる。
これらのアルキル(メタ)アクリレートは、通常、アクリル樹脂系多層構造重合体中、80〜100質量%の範囲で用いられる。また、これらアルキル(メタ)アクリレートは、全多段層を形成するのに種類を統一して用いる場合が好ましいが、最終目的によっては、2種以上の単量体を混合したり、別種のアクリレートを用いてもよい。
また、最内層重合体、架橋弾性重合体を形成する際に使用されるグラフト交叉剤としては、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリル、メタリルまたはクロチルエステル、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびフマル酸のアクリルエステルが用いられ、特にアリルメタクリレートが優れた効果を奏する。その他トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。
グラフト交叉剤の使用量は極めて重要で、最内層重合体を形成する単量体成分の合計量100質量部に対して0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜2質量部の範囲で用いられ、また、架橋弾性重合体を形成する単量体成分の合計量100質量部に対しても、0.1〜5質量部、好ましくは0.5〜2質量部の範囲で用いられる。
他に本発明の製造方法に好適に使用されるアクリル樹脂としては、アクリル酸エステルと架橋性単量体とを含む単量体から得られる弾性共重合体の存在下に、メタクリル酸エステルを含む単量体を重合して得られるアクリル樹脂系多層構造重合体(ゴム含有重合体)が挙げられる。
このアクリル樹脂系多層構造重合体も1種を単独で用いてもよいし、2種以上の多層構造重合体を併用してもよいし、また他の樹脂と併用してもよい。
他のアクリル系樹脂と併用する例としては、このアクリル樹脂系多層構造重合体(ゴム含有重合体)と、メタクリル酸メチルを含む単量体を用いて得た重合体であって還元粘度(重合体を0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1L/gを超える熱可塑性重合体と、メタクリル酸エステルを含む単量体を用いて得た重合体であって還元粘度(上記条件で測定)が0.1L/g以下である熱可塑性重合体との三成分を含むアクリル樹脂組成物等が挙げられる。熱可塑性重合体の還元粘度は、0.1L/g未満では目的とする成形性は得られない。特に好ましい還元粘度は0.1〜1.2 L/gである。
さらに他に本発明の製造方法に好適に使用されるアクリル樹脂としては、メタクリル樹脂中にゴム粒子が分散したアクリル樹脂が挙げられる。このようなアクリル樹脂を使用して本発明の方法によりフィルムを製造する場合には、通常の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、有機系染料、顔料、無機系色素、酸化防止剤、帯電防止剤、界面活性剤などを含有させてもよい。なかでも紫外線吸収剤は、耐候性に優れた積層成形品を与えることから、好ましく用いられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、一般に用いられるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤などが挙げられる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、具体的には、2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどが例示される。2−ヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、具体的には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−クロロベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどが例示される。またサリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤として、具体的には、p−tert−ブチルフェニルサリチル酸エステル、p−オクチルフェニルサリチル酸エステルなどが例示される。
これらの紫外線吸収剤は、それぞれ単独で、又は2種以上混合して用いることができる。紫外線吸収剤を配合する場合、その量は、メタクリル樹脂及びゴム粒子の合計100質量部に対して、通常0.1質量部以上であり、好ましくは0.3質量部以上、2質量部以下である。
本発明の製造方法で製造する熱可塑性樹脂フィルムの厚みには制限はなく、あらゆる厚みのものを、ネックインや幅方向における物性斑・厚み斑を生じさせることなく、リップ巾を有効に生かして安定に製造できるが、厚みが10〜300μmの熱可塑性樹脂フィルムの製造に特に効果を発現する。本発明の製造方法によれば、特にこのような厚みの熱可塑性樹脂フィルムを製造した場合に、平滑性、剛性、深みのある透明感等の特性を有し、かつ、ラミネート性、二次加工性等の加工性にも優れたものを得ることができる。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、各例中「部」とあるのは「質量部」を、「%」は「質量%」をそれぞれ表す。また、実施例中の略号は以下の通りである。
MMA : メチルメタクリレート
MA : メチルアクリレート
BuA : ブチルアクリレート
AMA : アリルメタクリレート
St : スチレン
EA : エチルアクリレート
CHP : クメンハイドロパーオキサイド
NOM : n−オクチルメルカプタン
[アクリル樹脂組成物の製造例]
1)熱可塑性重合体(I)の製造
反応容器に窒素置換したイオン交換水200部を仕込み、乳化剤オレイン酸カリウム1部、過硫酸カリウム0.3部を仕込んだ。続いてMMA40部、BuA10部、NOM0.005部を仕込み、窒素雰囲気下65℃にて3時間撹拌し、重合を完結させた。引き続いてMMA48部、BuA2部からなる単量体混合物を2時間にわたり滴下し、滴下終了後2時間反応を行い、重合を完結させた。得られたラテックスを0.25%硫酸水溶液に添加し、重合体を酸凝析した後、脱水、水洗、乾燥し、粉体状として重合体を回収した。
2)ゴム含有重合体(II)の製造
反応容器に下記(イ)及び(ロ)記載の半分量の各原料を仕込み、窒素雰囲気下80℃で90分間、撹拌を行いながら重合した。その後、(イ)及び(ロ)の残りの半分量の各原料を90分間にわたって連続的に添加し、添加終了後さらに120分間重合を行い、弾性体ラテックスを得た。得られた弾性体ラテックスに引き続いて下記に示す原料(ハ)を添加し撹拌した後、さらに下記に示す原料(ニ)を80℃で45分間にわたって連続的に添加し、その後さらに80℃で1時間連続して重合を行い、ゴム含有重合体(II)ラテックスを得た。得られたゴム含有重合体(II)ラテックスを塩化カルシウムを用いて凝析、凝集、固化反応を行い、ろ過、水洗後乾燥してゴム含有重合体(II)を得た。
(イ)
脱イオン水 300部
N−アシルザルコシン酸 1.5部
ホウ酸 1.0部
炭酸ナトリウム 0.1部
ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.5部
硫酸第一鉄 0.00024部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.00072部
(ロ)
BuA 80.0部
St 19.0部
AMA 1.0部
CHP 0.3部
(ハ)
脱イオン水 5部
N−アシルザルコシン酸 1.2部
(ニ)
MMA 76.6部
EA 3.2部
NOM 0.28部
CHP 0.24部
3)アクリル樹脂組成物の製造
上記のごとくして得られた熱可塑性重合体(I)2部、ゴム含有重合体(II)20部、熱可塑性重合体(III)であるメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=98/2、還元粘度0.06L/g)80部、及び三洋化成(株)製ポリエチレングリコールPEG20000(IV)6部をヘンシェルミキサーを用いて混合した。次いで二軸押出機を用いてシリンダー温度200〜260℃ダイ温度250℃で溶融混練してペレット化した。
なお、熱可塑性重合体(III)の還元粘度は、重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定した。
[実施例1]
上記製造例によって得られたアクリル樹脂組成物のペレットを80℃で一昼夜乾燥し、押出成形機のダイから押出成形された溶融ポリマーを、幅が500mmのコートハンガー型のTダイ10にて製膜し、フィルムを得た。この際、両末端11Aから吐出された溶融樹脂の厚みが、55μmとなるようにリップ開度を調整した。また、引取り速度は35m/minとした。
なお、ここで使用するTダイ10は、リップ開度調整手段として、熱作動式ヒートボルト方式の自動調製手段を備えていて、両端部11Aと中央部11Bのリップ開度を独立して調整できるようになっている。また、加熱手段としては、両端部11Aと中央部11Bとを独立に温度制御でき、さらに各両端部11Aを3分割してそれぞれ独立に温度制御できる形態の内蔵型ヒータを備えている。内蔵型ヒータは、通電率により設定温度を変更できるようになっている。
このようなリップ開度調整手段と加熱手段により調整・制御されたリップ開度分布と溶融樹脂の温度分布を測定し、その結果を表1〜2にまとめた。なお、表には、幅方向に5cmおきの値を記載した。
また、ネックイン量、得られたフィルムの両端部の厚み比および加熱収縮率比、フィルム両端部の製膜安定性について評価し、結果を表3に示した。
これら評価方法と、リップ開度および溶融樹脂の温度の測定方法を次に示す。
1)溶融樹脂の温度
放射温度計THI−500(タスコジャパン製)を用いて、フィルム状に吐出された溶融樹脂の温度を測定した。測定範囲は1mmスポットであり、測定箇所はTダイ吐出端面より1cm下流側とした。放射温度計THI−500(タスコジャパン製)は精度良く樹脂温度を測定するために、補正係数を0.94とした。
また、測定は、幅方向の両末端と、両末端から中央に向かって1cm毎に行った。測定点の間隔が1cm未満になった場合は、最後にその部分の中央の温度を測定した。
2)リップ開度
Tダイ10を設定温度になるまで昇温し、樹脂を吐出させていない状態で測定した。
具体的には、厚みが定められた薄い金属プレート(0.05μm単位)を1枚、または複数枚重ね合わせて所定の厚みにし、これをリップ11に挿入した際に、挿入可能な最大のプレート枚数を求めた。そして、そのプレートの総厚みをリップ開度(mm)とした。
測定は、幅方向の両末端と、両末端から中央に向かって1cm毎に行った。測定点の間隔が1cm未満になった場合は、最後にその部分の中央の開度を測定した。
3)ネックイン量
得られたフィルムについて流れ方向の任意の15箇所において、フィルム幅を測定し、下記式(6)により各箇所のネックイン量を求めた。そして、15箇所の平均値をフィルムのネックイン量として表5に示した。
ネックイン量=Tダイのリップ幅−最終フィルム幅・・・(6)
4)厚み比
得られたフィルムの両端部と、それ以外の中央部との膜厚を測定し、中央部の膜厚を1とした場合の両端部の膜厚を表5に示した。ここでフィルムの両端部とは、Tダイ10の幅方向の両末端から中央に向かって、Tダイ全幅の20%未満の部分から吐出された部分である。
測定にはβ線厚み計を用いて1往復スキャンを1分で行うように設定し、10スキャンした。両端部の膜厚、中央部の膜厚は、これら10スキャンの平均値とした。
5)加熱収縮率比
得られたフィルムの両端部と、それ以外の中央部とで別々に加熱収縮率を測定し、中央部の加熱収縮率を1とした場合の両端部の加熱収縮率比を表5に示した。ここでフィルムの両端部とは、Tダイ10の幅方向の両末端から中央に向かって、Tダイ全幅の20%未満の部分から吐出された部分である。
具体的には、図2のように、得られたフィルムの中央部と両端部から、それぞれ(5cm×5cm)の正方形を切り取り、これらを試験片20とした。これら試験片20に、幅方向(すなわちTD方向)に1cm毎に垂直線を油性マジック等で引き、流れ方向(すなわちMD方向)に2.5cm毎に同様に垂直線を引いておく。そして、これらの試験片20に対して、乾燥機にて100℃、10分間の熱処理をし、幅方向に垂直に区切られた1cmの各線(計5つの線)が何cmになったかを測定し、収縮した長さを求める。求めたこの長さを平均し、これに20を乗じた値を、両端部および中央部の加熱収縮率としてそれぞれ求め、加熱収縮率比を算出した。
6)フィルム両端部の製膜安定性
1時間製膜した後のフィルムの状態、押し出しの状態を下記3段階で評価した。
○:フィルム両端のフィルム切れが全くなく、厚みが均一で安定に押し出すことができる。
△:フィルム両端のフィルム切れはないが、耳ゆれ、レゾナンス現象がある。または、数回フィルム切れが発生する。
×:フィルム両端のフィルム切れが頻繁にあり、製膜が不安定である。
[実施例2〜4、比較例1〜5]
表1、2に示すリップ開度分布、溶融樹脂温度分布とした以外は、実施例1と同様にして製膜と評価を行った。評価結果を表3に示す。
Figure 0004829492
Figure 0004829492
Figure 0004829492
Tダイ10の両端部11A(すなわち、幅方向の両末端からそれぞれ10cm未満までの部分)と、それ以外の中央部11Bにおけるリップ開度、溶融樹脂の温度が式(1)および(2)を満たす関係にある実施例1〜4では、ネックイン量が小さいとともに、加熱収縮率比、フィルム両端部の厚み比が1に近く、幅方向の物性斑・厚み斑が小さかった。また、フィルム両端部(エッジ部)の製膜安定性が非常に優れていて、製膜中にフィルム切れ等のトラブルはなかった。
一方、リップ開度、溶融樹脂温度の少なくとも一方が、式(1)および(2)を満たす関係にない場合、ネックイン量などの特性のうち、少なくとも1つが劣った。
具体的には、式(1)を満足しない(Lt=Lcのため)とともに、(2)をも満足しない比較例1では、ネックイン、加熱収縮率比、フィルム両端部の厚み比がいずれも大きく、幅方向の物性斑・厚み斑が顕著であった。また。両端部が耳ゆれを起こし、1時間の製膜中にフィルム切れが1度起こり、製膜安定性にも劣った。
また、式(1)を満足していても式(2)を満足せず、溶融樹脂温度が不適切であった比較例2では、加熱収縮率比は比較的良好であるものの、両端部11Aに溶融樹脂が流れすぎ、耳高となり、フィルムの厚みを55μmに一定にすることが困難になったり、フィルム両端部の製膜安定性が悪かった。
また、式(2)を満足していても式(1)を満足せず(Lt=Lcであるため)、リップ開度が不適切であった比較例3では、比較例1と同様の傾向が認められた。
また、式(1)を満足しない(LtがLcの1/2未満であるため)とともに、式(2)をも満足しない比較例4では、ネックイン量、加熱収縮率比は比較的良好であるものの、フィルム両端部11Aの厚み比が小さく、製膜安定性にも劣った。
また、式(2)を満足していても式(1)を満足しない(LtがLcの1/2未満であるため)比較例5では、ネックイン量、加熱収縮率比は比較的良好であるものの、フィルム両端部の厚み比が小さく、製膜安定性にも劣った。
本発明の製造方法は、新たに大がかりな設備・装置を設けたり、熱可塑性樹脂フィルムの幅方向に物性斑・厚み斑を生じさせたりすることなく、ネックインを抑制できるとともに、Tダイの両端部の製膜を安定化してリップ巾を最大限に利用できる、低コストな方法なので、産業上極めて有効である。
Tダイを模式的に示す正面図である。 実施例でフィルムの加熱収縮率を測定する方法を説明する説明図である。
符号の説明
10 Tダイ
11 リップ

Claims (1)

  1. Tダイ法により熱可塑性樹脂フィルムを製造する方法において、
    前記熱可塑性樹脂フィルムは、アクリル樹脂またはその組成物からなるフィルムであり、
    Tダイの幅方向における両端部のリップ開度Ltと、前記両端部以外の中央部の平均リップ開度Lcとが下記式(1)を満足し、かつ、
    前記両端部から吐出された溶融樹脂の温度Tt[℃]と、前記中央部から吐出された溶融樹脂の平均温度Tc[℃]とが下記式(2)を満足することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
    Lc/2≦Lt<Lc・・・(1)
    Tc−5<Tt<Tc+5・・・(2)
JP2004318018A 2004-11-01 2004-11-01 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Active JP4829492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318018A JP4829492B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318018A JP4829492B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097545A Division JP5541222B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006123460A JP2006123460A (ja) 2006-05-18
JP4829492B2 true JP4829492B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36718646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318018A Active JP4829492B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070652A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用未延伸フィルム
JP5377242B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-25 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910890B2 (ja) * 1975-08-14 1984-03-12 帝人株式会社 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006123460A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980009369A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌-함유 분말 혼합물, 그것을 함유한 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 제조된 성형체
US11760872B2 (en) Filament compositions for fused filament fabrication and methods of use thereof
JP2008501062A (ja) 印刷可能な艶消し面を有する熱可塑性物品
CN106103584B (zh) 丙烯酸类树脂组合物及其制造方法、以及丙烯酸类树脂薄膜
JPWO2019059369A1 (ja) 真空成形用樹脂フィルム
WO2012165526A1 (ja) アクリル樹脂組成物、その成形体、製膜方法、及びアクリル樹脂フィルム
JP2002155207A (ja) 熱可塑性組成物およびそれからなるフィルム
KR101778421B1 (ko) 열가소성 수지 분체 및 그의 제조 방법
JP4829492B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP5541222B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2003253016A (ja) 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体
JP2014533754A (ja) 透明性および耐衝撃性に優れたアクリル樹脂フィルム並びにその製造方法
JP6361741B2 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
JP2007320038A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置および製造方法
JP4695246B2 (ja) アクリル樹脂フィルムの製造方法、積層シートおよび積層射出成形品
JP4996137B2 (ja) アクリル系樹脂押出フィルムの製造方法
WO2019003531A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体
KR20140081690A (ko) 적층판
JP5987526B2 (ja) アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
JP7207034B2 (ja) 艶消しフィルム
WO2022210029A1 (ja) 樹脂組成物、成形体及びフィルム
JP2005178063A (ja) 熱成形用多層シートおよび該シートから熱成形された成形品
JP2001064469A (ja) アクリル系樹脂組成物フィルムおよびその積層体
JP2009234229A (ja) アクリル系樹脂フィルムの製造方法
JP2001081268A (ja) アクリル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4829492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250