JP4827619B2 - ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置 - Google Patents

ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827619B2
JP4827619B2 JP2006150208A JP2006150208A JP4827619B2 JP 4827619 B2 JP4827619 B2 JP 4827619B2 JP 2006150208 A JP2006150208 A JP 2006150208A JP 2006150208 A JP2006150208 A JP 2006150208A JP 4827619 B2 JP4827619 B2 JP 4827619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
polisher
shaped
polishing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319947A (ja
Inventor
裕司 坂井
伸治 佐藤
正樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006150208A priority Critical patent/JP4827619B2/ja
Publication of JP2007319947A publication Critical patent/JP2007319947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827619B2 publication Critical patent/JP4827619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、金型、レンズ等の微小凹部の研磨に用いるポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び該ポリシャーを用いた研磨装置に関する。
例えば、非球面ガラスレンズやそのモールド用金型では、最終仕上げのために研磨を行う。この研磨には、総当たり研磨と点当たり研磨が知られているが、製品対応凹部(成形レンズ)径が例えば直径数mmから1mm未満程度の微小であるときには、点当たりポリシャーで行うのが普通である。
特開2005-59149号公報 特開2005-59150号公報
この点当たりポリシャーには従来、熱可塑性樹脂材料(例えばポリウレタン)からなる棒状体の先端を半球状に加工したポリシャーが使用されてきた。しかし軟質な樹脂材料棒状体の先端を正しい半球状に加工することは困難であり、また全体の剛性が不足するという問題がある。
全体の剛性を高めるため、金属材料からなる研磨シャンクの先端に、熱可塑性樹脂材料の球状体(樹脂球)を接着することも試みられている。しかし、樹脂球を研磨に耐え得る接合強度で接合することが困難で、容易に脱落してしまうという問題がある。
従って本発明は、研磨部分は樹脂材料でありながら、全体の剛性が高く、しかも摩耗しても簡便に交換でき、芯出しが不要な耐久性に優れるポリシャーを得ることを目的とする。
本発明は、樹脂製のポリシャー本体と該棒状ポリシャー本体より剛性の高い研磨シャンク(ホルダ)との組み合わせでポリシャーを形成するに際し、樹脂材料からなるポリシャー本体には、棒状部と、この棒状部の先端に同軸に位置する半球状部とを一体に形成(成形)する一方、研磨シャンクには、この棒状ポリシャー本体の棒状部の全体を挿入し半球状部を露出させる挿入穴部を形成したことを特徴としている。研磨シャンクは、金属材料の他、「アセタール樹脂(デルリン:デュポン社の登録商標)」、硬質塩化ビニール、アクリルなどの硬質樹脂が使用可能である。
棒状ポリシャー本体の半球状部の直径は、棒状部の直径と同径とすることも可能であるが、棒状部径より大径であると、研磨加工範囲を拡げることができる。半球状部径が棒状部径より大径であるときには、研磨シャンクの挿入穴部の端部周縁には、棒状ポリシャー本体の半球状部の基部を受ける凹面を形成することが剛性的に望ましい。
また、棒状ポリシャー本体の棒状部と、研磨シャンクの挿入穴部との間には、両者の嵌合状態で互いに係合する回り止め凹凸を形成するのがよい。
棒状ポリシャー本体は、ポリウレタンまたは塩化ビニールから構成するのが実際的である。
棒状ポリシャー本体は、例えば、市販の鋼球に金属材料からなる棒材を同軸に接合して棒状ポリシャー母型を作成するステップ;この棒状ポリシャー母型を用いて合成樹脂製の棒状ポリシャー型を作成するステップ;及びこの棒状ポリシャー型中に樹脂材料を注入して棒状ポリシャー本体を成形するステップ;によって製造することができる。棒状ポリシャー型材料は、例えばシリコンゴムが適当である。
本発明によれば、研磨面に当接する研磨部分(棒状ポリシャー本体)は軟質な樹脂材料でありながら、棒状ポリシャー本体が研磨シャンクから容易に離脱することのない、全体の剛性が高く耐久性に優れるポリシャーを得ることができる。
図1は、本発明によるポリシャー10の基本構成を示している。ポリシャー10は、合成樹脂製(例えばポリウレタン製)の棒状ポリシャー本体20と、金属製(例えばスチール製)の研磨シャンク30とからなっている。
棒状ポリシャー本体20は、棒状部21の先端に半球状部22を同軸一体に成形した成形品からなっており、半球状部22の径Dは、棒状部21の径dより大きい。つまり、半球状部22は厳密には半球より大きい不完全球状部からなっている。具体的数値例を挙げると、Dは0.8〜1.2mm程度、dは0.6〜0.8mm程度である。半球状部22の中心は、棒状部21の軸心の延長上に位置している。
研磨シャンク30は定径部31の先端に先細テーパ部32を有し、この先細テーパ部32の中心(軸部)に先端が開放された挿入穴部33が形成されている。挿入穴部33の径は棒状部21の径dに対応しており(dより若干小さく)、また、挿入穴部33の端部周縁には、半球状部22の径Dに対応する球面の一部からなる受け面34が形成されている。定径部31の径Wは例えば3mm程度である。
以上のポリシャー10は、棒状ポリシャー本体20と研磨シャンク30を別体として形成し、棒状ポリシャー本体20の棒状部21を研磨シャンク30の挿入穴部33に挿入して組み立てる。この際、半球状部22の棒状部21側の基部(端部)を受け面34に当接させて軸方向の位置規制をする。棒状部21と挿入穴部33には適当な摩擦が存在する(摩擦を与えることができる)から、棒状ポリシャー本体20が研磨シャンク30から容易に離脱することがない。また、半球状部22の径Dが棒状部21の径dより大きいと、研磨加工範囲(α)を拡げることができる。
図2は、本発明によるポリシャー10の別の実施形態を示している。この実施形態では、棒状ポリシャー本体20の棒状部21に位置決め突起23を設け、研磨シャンク30に、挿入穴部33に臨む貫通位置決め穴35を設けている。突起23を位置決め穴35に嵌めることで、棒状ポリシャー本体20と研磨シャンク30の軸方向及び回転方向の位置決めができる。棒状ポリシャー本体20を研磨シャンク30から外す際には、位置決め穴35に小径の取り外し治具を嵌めて突起23を押す。
図3は、本発明によるポリシャー10のさらに別の実施形態を示している。この実施形態では、棒状ポリシャー本体20の棒状部21に軸方向に平行にキー突起24を設け、研磨シャンク30の挿入穴部33内面にキー溝36を設けている。キー突起24とキー溝36を係合させることで、棒状ポリシャー本体20と研磨シャンク30の相対回転を防止することができる。
図4は、本ポリシャー10を用いる研磨装置の一例を示している。この研磨装置は、水平面内のX方向に移動自在なXステージ41上に、X方向と直交するY方向に移動自在なYステージ42が備えられ、このYステージ42上に、鉛直軸Zを中心に回転自在なワーク支持台(回転台)43が支持されている。ワーク(被研磨金型)44は、このワーク支持台43上に支持される。本ポリシャー10は、C軸を中心に回転駆動される主軸台45に支持され、主軸台45は、Z軸方向に昇降移動可能な昇降ヘッド46にC軸と鉛直方向との角度θを調節可能に支持されている。
このような研磨装置自体は周知であり、図5に模式的に示すように、ポリシャー10の先端半球状部22をワーク44の被研磨面44Wに当接させながら、Z軸を中心とするワーク44の回転数、主軸台45のC軸を中心とする回転数、その傾斜角度θ、研磨荷重Wを適当に保ちながら、研磨を実行する。
本実施形態のポリシャー10は、研磨中に棒状ポリシャー本体20を交換するとき、研磨シャンク30は主軸台45に固定したまま、古い棒状ポリシャー本体20を挿入穴部33から引き抜き、新しい棒状ポリシャー20の棒状部21を同挿入穴部33に挿入して半球状部22を受け面34に当接させることで、研磨シャンク30に正しく半球状部22をセットすることができる。一般的に、ポリシャーは研磨によって摩耗するから、交換時の古いポリシャーの半球状部の位置と新しいポリシャーの半球状部の位置との間には、僅かな位置ズレ(芯ズレ)が避けられないため、ポリシャー交換時にはこの芯ズレの調整作業が必要であるが、本実施形態によると、この芯ズレ調整作業を容易にすることができる。図2の実施形態の棒状ポリシャー本体20側の突起23と研磨シャンク30側の位置決め穴35は、両者の軸方向位置をより正確に定めるために効果がある。
本実施形態は、棒状ポリシャー本体20の製造方法を問うものではないが、図6について、好ましい製造方法の一例を説明する。市販の精密鋼球(スチールボール)22aに、金属棒21aを同軸に接合して棒状ポリシャー母型20aを形成する。次に、この棒状ポリシャー母型20aをシリコンゴム20X中に鋳込んで該シリコンゴムを硬化させた後、棒状ポリシャー母型20aを引き抜いて棒状ポリシャー型20Yを作成する。この棒状ポリシャー型20Yを真空注型機20Zに入れ、その型空間内にポリウレタン材料20Pを注入して硬化させる。硬化後、棒状ポリシャー型20Yから引き抜けば棒状ポリシャー本体20が得られる。
本発明によるポリシャーの一実施形態を示す、棒状ポリシャー本体と研磨シャンクの結合前と結合後の状態を示す縦断面図である。 本発明によるポリシャーの別の実施形態を示す縦断面図である。 本発明によるポリシャーのさらに別の実施形態を示す縦断面図である。 本発明によるポリシャーを用いた研磨装置の全体構成例を示す正面図である。 同ポリシャーとワークの当接部分の拡大模式図である。 棒状ポリシャー本体の製造方法の一例を示す模式図である。
符号の説明
10 ポリシャー
20 棒状ポリシャー本体
20a 棒状ポリシャー母型
21 棒状部
21a 金属棒
22 半球状部
22a 鋼球
23 突起
24 キー突起
30 研磨シャンク
31 定径部
32 先細テーパ部
33 挿入穴部
34 受け面
35 位置決め穴
36 キー溝
40 Xステージ
42 Yステージ
43 ワーク支持台
44 主軸台
45 昇降ヘッド

Claims (7)

  1. 棒状部と、この棒状部の先端に同軸に位置する半球状部とを一体に有する全体が樹脂材料からなる棒状ポリシャー本体;及びこの棒状ポリシャー本体の棒状部全体を挿入し半球状部を露出させる挿入穴部を有する、棒状ポリシャー本体より剛性の高い材質からなる研磨シャンク;からなることを特徴とするポリシャー。
  2. 請求項1記載のポリシャーにおいて、上記棒状ポリシャー本体の半球状部の直径は棒状部の直径より大きいポリシャー。
  3. 請求項2記載のポリシャーにおいて、研磨シャンクの挿入穴部の端部周縁には、棒状ポリシャー本体の半球状部の基部を受ける凹面が形成されているポリシャー。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のポリシャーにおいて、上記棒状ポリシャー本体の棒状部と、上記研磨シャンクの挿入穴部との間には、両者の嵌合状態で互いに係合する回り止め凹凸が形成されているポリシャー。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のポリシャーにおいて、上記棒状ポリシャー本体は、ポリウレタンまたは塩化ビニールからなるポリシャー。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のポリシャーの棒状ポリシャー本体を製造する方法であって、鋼球に金属材料からなる棒材を同軸に接合して棒状ポリシャー母型を作成するステップ;この棒状ポリシャー母型を用いて合成樹脂製の棒状ポリシャー型を作成するステップ;及びこの棒状ポリシャー型中に樹脂材料を注入して棒状ポリシャー本体を成形するステップ;を有する棒状ポリシャー本体の製造方法。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のポリシャーを有する研磨装置。

JP2006150208A 2006-05-30 2006-05-30 ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置 Expired - Fee Related JP4827619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150208A JP4827619B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150208A JP4827619B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319947A JP2007319947A (ja) 2007-12-13
JP4827619B2 true JP4827619B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38853164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150208A Expired - Fee Related JP4827619B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218466A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ohara Inc 研磨器具、研磨器具の製造方法、及び被研磨体の製造方法
DE102019005294A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Schneider Gmbh & Co. Kg Polierwerkzeug und Vorrichtung zum Polieren eines Werkstücks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038294B2 (ja) * 1994-10-05 2000-05-08 武人 北村 研削工具
JP2000317713A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Mitsubishi Materials Corp 刃部交換式の切削工具
JP4117082B2 (ja) * 1999-03-08 2008-07-09 株式会社ジェイテクト 交差穴のバリ除去方法及びその装置
JP2000254848A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Olympus Optical Co Ltd 研磨装置および研磨方法
JP4737862B2 (ja) * 2000-05-18 2011-08-03 Thk株式会社 球面軸受及びその製造方法
JP4610129B2 (ja) * 2001-06-27 2011-01-12 京セラ株式会社 ボールエンドミル
JP2005059149A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Pentax Corp ポリシャー、ポリシャーの製造装置及びポリシャーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319947A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119942B1 (ko) 원형 블랭크를 사용한 안경렌즈 제조방법
CN101318304B (zh) 旋光性表面的精细机械加工工具的抛光圆盘及其生产方法
US6129611A (en) Golf ball buffing apparatus and method
CA2205292A1 (en) Support for optical lenses and method for polishing lenses
JP4827619B2 (ja) ポリシャー、その棒状ポリシャー本体の製造方法及び研磨装置
CN112238379A (zh) 抛光工具和用于抛光工件的装置
JP2016068231A (ja) レンズ成形用金型の加工装置及び加工方法及びレンズ成形用金型並びにレンズ
JP2009125877A (ja) レンズ保持具およびレンズの曲面研磨方法
JP2009107089A (ja) レンズ保持具およびレンズの曲面研磨方法
JP5206231B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2008264920A (ja) 研磨工具、磁気研磨方法、磁気研磨装置
JP3865361B2 (ja) ホーニング加工装置
US3499253A (en) Lens block with shield plug
JP2005059149A (ja) ポリシャー、ポリシャーの製造装置及びポリシャーの製造方法
JP3635501B2 (ja) 光学素子の研削方法とその装置
JP5559982B2 (ja) ガラス非球面レンズ及びその製造方法
US6126522A (en) Method for manufacturing golf ball
JP2005279827A (ja) 固定方法及び固定装置
CN106378687B (zh) 适用于工件端面抛光作业的花键轴结构及抛光设备
JP2007105814A (ja) レンズ研磨装置及びレンズ研磨方法
JP4013966B2 (ja) レンズの研磨方法
JPH11179641A (ja) レンズ芯出しクランプ装置およびこれを用いたレンズ芯取り機
TW200630208A (en) Method for making a hybrid lens
JP5552499B2 (ja) レンズの研削または研磨方法
JP2005325022A (ja) ガラスレンズ成形用型及びその製造方法並びにガラスレンズ成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees