JP4826283B2 - 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム - Google Patents

通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4826283B2
JP4826283B2 JP2006047855A JP2006047855A JP4826283B2 JP 4826283 B2 JP4826283 B2 JP 4826283B2 JP 2006047855 A JP2006047855 A JP 2006047855A JP 2006047855 A JP2006047855 A JP 2006047855A JP 4826283 B2 JP4826283 B2 JP 4826283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
printer
printing
adapter
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223188A (ja
Inventor
稔 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006047855A priority Critical patent/JP4826283B2/ja
Priority to TW095147615A priority patent/TWI382363B/zh
Priority to KR1020070006154A priority patent/KR101159084B1/ko
Priority to CN2007100055216A priority patent/CN101024350B/zh
Publication of JP2007223188A publication Critical patent/JP2007223188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826283B2 publication Critical patent/JP4826283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は金融機関で使用される通帳の表紙、あるいは表紙裏等に顧客が希望する画像を形成できる通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システムに関する。
銀行等の金融機関で広く用いられる自動取引装置で、顧客に対して通帳を発行することができる通帳発行機能を備え、顧客が持参した写真やイラスト等の画像をイメージスキャナで読み取り、通帳の表紙にカラー印刷して発行するものがある。(例えば、特許文献1参照)。
また、一般的な民生用にパーソナルコンピュータが普及し、かつ安価なカラープリンタも入手できる。更にパーソナルコンピュータで作成した資料やデジタルカメラの撮影画像等をコンパクトディスク媒体に記憶することが可能であり、このコンパクトディスク媒体の識別(管理)目的として、前記カラープリンタを利用して表面に情報印刷する。しかしながら、コンパクトディスク媒体は剛体(非可撓性)であるため、湾曲搬送できず専用のコンパクトディスクトレーを利用して印刷している(例えば、特許文献2参照)。
コンパクトディスク(光ディスク)への印刷については、光ディスクがセット可能な凹部を設けた搬送用トレイがある。この凹部は、ドーナツ形状の12cm光ディスク用と8cm光ディスク用、更には長方形状をなすカードサイズ光ディスク用があり、この凹部には光ディスク有無検出用の反射板が設けられている。また、搬送用トレイは全体が黒色で、反射板は普通紙とほほ同じ反射率を有する白色となっている。この反射板をセンサで検出することにより光ディスクがセットされているか否かを検出する技術もある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−132730号公報(段落0018、0027) 特開2003−112458号公報(段落0022、0023、図7) 特開2004−9699号公報(段落0049、0056、0061)
上記従来技術において、自動取引装置で通帳の表紙にカラー印刷するために、装置内にカラー印刷機能を保有させることになる。しかしながら、通帳への印字の多くは「黒色文字」印刷で十分なことと、表紙等にカラー印刷するとしても通帳発行頻度の低さ等からカラー印刷機能を付加させていないのが実情である。更に、カラー印刷機能を付加させると装置の大型化となり採用は進んでいないのが現実である。
剛体(非可撓性)であるコンパクトディスク媒体(光ディスク)で、ドーナツ形状の光ディスクと長方形状をなすカードサイズ光ディスクへの印刷も可能なトレイがある。特に、ドーナツ形状の光ディスクは中央の嵌合穴でトレイに対する挿入位置は決定され、長方形状をなすカードサイズ光ディスクであっても、中央の嵌合穴でセット位置が決まる。しかしながら、中央に嵌合穴を有しない通帳という冊子形状を有する媒体は考慮されていない。
本発明は、このような課題に対して発明されたものであって、安価な設備にて通帳に顧客の希望する絵柄等の情報を印刷できる通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、印刷されるべき通帳を嵌合させる凹部と、該凹部に装着された前記通帳の浮き上がりを規制するための突起部を、前記凹部の少なくとも一側端面に有する通帳印刷用アダプタを受け入れるプリンタと、該プリンタに接続して印刷情報を送信する上位装置とを配し、該上位装置は情報記録媒体から印刷情報を読み取り、前記プリンタに印刷出力する通帳印刷システムにおいて、
読み取った印刷情報を表示する表示部と、該印刷情報を編集するための操作部と、前記印刷情報を編集するための編集プログラムを格納した記憶部を設け、前記プリンタに受け入れた通帳に、前記編集した情報を出力する。
本願発明は、安価な設備にて通帳に顧客の希望する絵柄等の情報を印刷することができるという効果がある。
以下、図面に従って実施例を説明する。図1は本発明の通帳印刷システムに用いる通帳印刷用アダプタの使用概念図であり、図2は本発明の通帳印刷システムの概念図である。
図において、1は通帳印刷用アダプタ(以後、単にアダプタと称する)であり、2は金融機関が管理し維持する上位装置としてのパーソナルコンピュータ(以後、パソコンと称する)であり、処理すべき情報の入力を行うキーボード部21、情報を表示する液晶カラーディスプレイ(以後、表示部と称する)22および制御部23により構成される。なお、このパソコン2には外部装置との接続口を有し、例えばイメージスキャナ3や後述するプリンタ4が接続され、更には外部の情報記録媒体5の挿入を受けて、その情報記録媒体5内に電子的に格納されている情報を読み出すことができる。また、制御部23には記憶部231があり、画像を編集するための編集プログラムや、プリンタ4からの印刷終了信号を受信したのち、アダプタ1の排出開始までの時間情報を記憶している。この排出開始までの時間設定はキーボード部21から事前に設定入力したものとする。
イメージスキャナ3は写真5aに対して、カラーイメージ読取を行うものであり、4はパソコン2と回線接続された前述のプリンタであって、所定の操作により文字情報やイメージ情報を印刷出力できる。このプリンタ4の印刷方式としては、インクジェット方式または熱転写方式であっても良いが、被印刷媒体として光ディスクへの印刷が可能な水平搬送方式とする。また、イメージスキャナ3とプリンタ4を動作させるためのプログラム等はプリンタ4内及びパソコン2内に予めローデングしてあるものとするが、イメージスキャナ機能とプリンタ機能、更には情報記録媒体5から直接的に情報を取り込める多機能プリンタであってもよく、且つ、広く市販されているものでよい。
なお、本実施例では説明するプリンタ4の印刷ヘッド43には、アダプタ1外への印刷を避けるための反射センサ42を有すると共に、印刷ヘッド43の待機位置においてはアダプタ1の先端通過を検出できることとする。
図1はアダプタの一例をで、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるAA断面図である。
アダプタ1の基材はポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のプラスチックであり、外形はA4サイズ(横210mm、縦297mm)、厚さ3mm程度である。なお、使用するプリンタに応じて外形サイズは適宜決定できることは言うまでもない。
Pは印刷される通帳であって、図1(a)では閉じられた状態を示し上方が綴部Pbになり、下方には開いたときに四隅に存在するコーナRが位置する。図1(b)に示す11は凹部であり、アダプタ1の表面から略閉通帳の全厚に相当する深さ(例えば、2mm程度)を有し、閉通帳サイズ(例えば、横幅140mm、縦幅87.5mm)に隙間(例えば、0.5mm)を加えた大きさである。なお、図示するように下方は通帳PのコーナRと同様のR(アール)形状をしている。このコーナRを設けることにより、通帳Pの装着方向の案内としているので、誤りを気づかせることができる。
12は通帳Pの横幅方向に設けられた突起部であって、凹部11の端面より1mm程度が凹部11側に突出している。なお、図1(b)に示す例では、アダプタ1の表面から0.5mm程度の厚さを有する金属板を固着した場合の例であり、通帳Pの浮き上がりを規制している。
13は通帳取外し用の切欠部であり、例えば半円形の凹部となっている。この切欠部13は通帳Pに印刷される印刷絵柄Paの位置から離れた位置とすることで、印刷後の通帳取り出し時に印刷絵柄Paに触れないようにして、インクの乾きがやや不十分なときでも、触手による汚れを防ぐことができる。
14はアダプタ1のプリンタ4の受け入れ方向を目視誘導するための指示マークであって、矢印や文字情報や図示情報としてアダプタ表面に表示されている。
図3は本発明の通帳印刷用アダプタにおける他の一例を示す斜視図であり、図4は図3のBB断面図である。図示するように、突起部12を本体と一体成型しており、図4に示すように通帳Pの横端部が導かれる逃げ部15を設けてある。
このような形状とすると通帳Pの両端部を少量変形させることになるが、印刷絵柄Paの印刷範囲外であれば、問題はない。また、成型にあたっては指示マーク14や文字情報や図示情報を含めて一体成型することは言うまでも無く、更には、後述する他用途用の凹部までを成型することができる。
次に、図1に示す本発明の動作フローチャートにより説明する。なお、リムーバブル媒体としてUSBメモリー、光ディスクまたはデジタルカメラそのものからの画像読み出しも可能であるが、通帳Pに印刷する画像情報として「カラー写真」が持込まれた場合を説明する。また、Sは動作ステップを意味する。
S1. 金融機関の窓口で新通帳の発行処理が行われると、テラーが通帳Pを手にして、顧客を呼び出す。また、自動取引装置(ATM)が通帳発行する場合には、通帳表紙に写真プリントするサービス案内表示をする。
S2. 通帳Pを手にしたテラーは、顧客に対して通帳表紙への画像印刷を希望するか否かを口頭にて確認する。ここで、顧客が不要である旨を選択した場合や、写真や情報記録媒体を所有していない場合には、後日でも可能である旨を告げ、最終ステップに進める。
S3. 顧客が写真5aを提示して表紙への印刷を希望すると、テラーはパソコン2およびイメージスキャナ3、更にはプリンタ4を起動させて、まず、イメージスキャナ3により写真5aのイメージデータをパソコン2に取り込む操作を行う。なお、これらのイメージ画像の取り込み操作はパソコン2からの指示で動作するが、イメージスキャナ3側からでもよい。
S4. 制御部23により、画像取り込みが終了すると表示部22に取り込んだイメージ画像がカラー表示される。
S5. 表示されたイメージ画像に対して編集希望を問診する。即ち、顧客に対して画像の拡大や部分切り出し、更には配色(色相、色彩等)を修正するか、又は似顔絵に書き換えるかなどをと問う。なお、画像修正する必要が無ければステップS7に進める。
S6. テラー操作により顧客が希望する画像になるようにイメージ画像に修正を加える。これらの画像修正機能は汎用カラープリンタ等で周知であるので、細部の説明は省略する。
S7. テラーはアダプタ1を取り出して、通帳Pを図3に示す矢印C方向から凹部11内に嵌め込む。このとき、左右の突起部12の下側に通帳左右端が導かれるようにする。
S8. テラーは、凹部11に通帳Pが嵌め込まれたアダプタ1をプリンタ4に装着するとともに、プリンタ4に情報(ここでは画像情報となる)の印刷指示を発信する。
S9. プリンタ4は印刷命令を受信すると、印刷情報を図示しない記憶部41に格納する共にアダプタ1の吸入搬送を開始する。この吸入搬送時には、アダプタ1の先端1aを図示しない光学的検知手段としての反射センサ42で検出して、搬送管理される。
S10. プリンタ4は印刷開始位置まで搬送すると、図示しない印刷ヘッド43を移動させる。この移動時に印刷面からの反射光量を検出する。通帳Pが装着されていると通帳表面からの反射光量が多くなるが通帳Pが装着されていない場合には凹部(黒色)からの反射光量が少なくなる。したがって、反射光量が所定の閾値以下のときには通帳未装着としてステップS12に進める。
S11. 通帳Pの装着有りが確認されると、記憶部41に格納した印刷情報の出力を開始する。プリンタ4は所定のカラーレベルに応じて印刷ヘッド43に配してあるカラーインクのノズルを制御してカラー印刷する。
S12. ステップS10にて、通帳未装着を検出したプリンタ4はパソコン2に対して媒体確認要求を送信する。パソコン2の表示部22に表示される不具合表示を解消するようテラーは操作する。
S13.通帳Pへの印刷が終了すると、プリンタ4はパソコン2に対して印刷終了信号を送信する。制御部23は記憶部231から排出待ち時間情報を読み出して、当該時間が経過したらアダプタ1の排出指示を出す。プリンタ4はこの排出指示を受けるとアダプタ1を自動的に排出する。
このように、アダプタ1の排出時間は通帳表紙の材質とインクの相性による定着性や速乾性により、適宜決めればよいので都合がよい。
S14. 排出されたアダプタ1をプリンタ4から取り出す。続けて、通帳Pを矢印D方向に引き抜いて、印刷良否を目視確認する。
S15. 印刷状況が良好であれば、顧客に通帳Pを返却する。この時、預かっている写真5aを同時に返却することは言うまでもない。テラーがキーボード部21より、処理終了を意味する入力を行うと、制御部23は印刷情報(画像)を消去して、パソコン2を待機状態にする。
以上の説明は通帳発行時に情報記録媒体や写真の提示を受けて、通帳印刷を施したがこれに限定されない。即ち、キャラクタ画像情報等を予めパソコンに常時接続してある情報記録媒体に格納しておき、顧客が希望するキャラクタ等の選択、編集、印刷とすることもできる。また、画像利用情報を情報記録媒体に履歴として記録しても良い。
次に、アダプタの他の実施の形態例を説明する。図6は通帳印刷アダプタの他の実施の形態例を示す説明図であって、図6(a)は開いた状態の通帳用と閉じた通帳用を兼用する場合の凹部112であって、図示するように閉じた状態の通帳Pを突起部12で保持でき、開いた状態の通帳Pの場合には図6(b)のように嵌め込むことになる。なお、図6(b)に示す状態は、通帳Pの表紙見返しページへの印刷を想定している。この部分への印刷としては、印影を表現しない印鑑そのものの外観画像とすれば、届出印影を忘れても印鑑自身を特定できることになる。
通帳Pは説明するまでもなく、表紙と中紙(中用紙とも呼ぶ)を綴じ合わせてある。特に近時では中紙枚数が7枚というものが普及している。従って、閉じた状態(2つ折り状態)では、全厚が2mm程度となり、凹部111の深さも前述した通り2mm程度であるので、表紙見返しページへの印刷は中紙枚数の多い通帳にはやや不向きとなる。
図6(c)には、アダプタ1の表面(又は裏面)に開いた通帳用の凹部112を設け、裏面(又は表面)には、閉じた通帳用の凹部113を設けたものを示している。図6(d)が図6(c)に示すEE断面図である。このように表裏両面を使用して通帳Pへの印刷を可能とすると、図6(a)で示した同一箇所で兼用する場合に比べて端面の全てを規制できるので通帳Pの嵌め込みずれを防止できる。なお、開いた通帳用の凹部112は中央部に段差が設けられ、表紙1枚の厚さに適合させてある。
本形態例のように両面に凹部112,113を設けるときには、アダプタ1の厚さを4mm程度とするが、相互の凹部112,113の一部分であれば貫通穴としても良い。
図6(e)には、通帳P以外にドーナツ形状の光ディスクと長方形状をなすカードサイズ光ディスクへの印刷も可能とするため、光ディスク用の凹部114とカードサイズ用の凹部115を有するものである。このような形態とすれば、顧客が持ち込んだ光ディスク媒体は言うまでも無く、金融機関内で使用する光ディスク媒体への印刷もできる。なお、図示するように、各種媒体用の凹部の一部分が重なるようにすると、当該媒体の取外し時の指掛けとして利用でき、先の実施例の切欠部13と同様な機能を生じさせることができる。
最後に図6(f)について説明する。
通帳の多くには裏表紙に磁気ストライプMSが設けられていて、口座情報等が磁気記録されている。この磁気ストライプMS部への印刷は避けなければならないが、その他の領域は表表紙側と同様に印刷してもよい。例えば、通帳Pの中央ページを開いて、表紙側を上側にして嵌め込み、綴部Pbの上下にそれぞれ印刷してもよい。なお、このような利用を可能とするには、印刷画像の上下反転や印刷位置の配慮が必要となることは言うまでもない。
本発明の技術思想は上記に限定されない。即ち、上記実施例では通帳を突起部の下側に嵌め込むようにしたが、凹部端面(板厚方向)から、弾性部材で、通帳を横方向に押し付けての固定でも良いし、基材自身をプラスチッツクに限定することなく弾性部材で製作してもよいし、紙製であってもよい。
また、通帳表紙には顧客が持ち込んだ画像情報を印刷することにしたが、顧客氏名や口座番号等の情報をカラー印刷するようにしても良い。
本発明の通帳印刷用アダプタの使用概念図である。 本発明の通帳印刷システムの概念図である。 本発明の通帳印刷用アダプタにおける他の一例を示す斜視図である。 図3のBB断面図である。 本発明の動作フローチャートである。 本発明の通帳印刷用アダプタの他の形態例を示す説明図である。
符号の説明
1 通帳印刷用アダプタ(アダプタ)
2 上位装置(パーソナルコンピュータ、パソコン)
4 プリンタ
5 情報記録媒体
5a 写真
11 凹部
12 突起部
13 切欠部
112 閉通帳用の凹部
113 開通帳用の凹部
114 光ディスク用の凹部
115 カードサイズ用の凹部
P 通帳
Pa 印刷絵柄
Pb 綴部

Claims (3)

  1. 通帳を開いた状態で嵌合させる凹部と、該凹部に装着された前記通帳の浮き上がりを規制するための突起部を設けた通帳印刷用アダプタであって、
    前記凹部は、中央部に段差を有し、前記通帳の印刷されるべき表紙部が嵌合する前記凹部の厚みは該表紙部1枚分に設定されることを特徴とする通帳印刷用アダプタ。
  2. 前記通帳の前記表紙部以外の部位が嵌合する前記凹部の厚みは該部位の厚さ分に設定されることを特徴とする請求項1記載の通帳印刷用アダプタ。
  3. 請求項1または2記載の通帳印刷用アダプタを受け入れるプリンタと、
    該プリンタに接続して印刷情報を送信する上位装置とを配し、該上位装置は情報記録媒体から印刷情報を読み取り、前記プリンタに印刷出力する通帳印刷システムにおいて、
    読み取った印刷情報を表示する表示部と、該印刷情報を編集するための操作部と、
    前記印刷情報を編集するための編集プログラムを格納した記憶部を設け、前記プリンタに受け入れた通帳に、前記編集した情報を出力することを特徴とする通帳印刷システム。
JP2006047855A 2006-02-24 2006-02-24 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム Expired - Fee Related JP4826283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047855A JP4826283B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム
TW095147615A TWI382363B (zh) 2006-02-24 2006-12-19 存摺列印用配接器以及使用此配接器的存摺列印系統
KR1020070006154A KR101159084B1 (ko) 2006-02-24 2007-01-19 통장 인쇄용 어댑터 및 그것을 사용하는 통장 인쇄 시스템
CN2007100055216A CN101024350B (zh) 2006-02-24 2007-02-09 存折打印用适配器及使用该适配器的存折打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047855A JP4826283B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223188A JP2007223188A (ja) 2007-09-06
JP4826283B2 true JP4826283B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38545436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047855A Expired - Fee Related JP4826283B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4826283B2 (ja)
CN (1) CN101024350B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904926B2 (ja) * 2006-05-29 2012-03-28 沖電気工業株式会社 通帳印刷用アダプタ及び通帳印刷システム
JP6591175B2 (ja) * 2015-02-26 2019-10-16 トッパン・フォームズ株式会社 カードプリンタ用アタッチメント及びこのアタッチメントを用いた印字方法
JP6612062B2 (ja) * 2015-06-08 2019-11-27 トッパン・フォームズ株式会社 カードプリンタ用アタッチメント及びこのアタッチメントを用いた印字方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117674A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Nec Corp Pass book printing device
US5494544A (en) * 1993-02-19 1996-02-27 Dynetics Engineering Coporation Automatic verified embossed card package production methods
JP3208318B2 (ja) * 1996-03-06 2001-09-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カードホルダ
CN2352029Y (zh) * 1998-07-30 1999-12-08 林长溢 新型名片盒
CN2548799Y (zh) * 2002-06-03 2003-05-07 三钿实业股份有限公司 可立式风琴文件夹
JP2004009699A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Seiko Epson Corp 記録媒体搬送用トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101024350B (zh) 2011-04-20
CN101024350A (zh) 2007-08-29
JP2007223188A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208318B2 (ja) カードホルダ
JP4826283B2 (ja) 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム
WO2013014706A1 (ja) 記録媒体取扱装置および現金取扱装置
JP4904926B2 (ja) 通帳印刷用アダプタ及び通帳印刷システム
KR101159084B1 (ko) 통장 인쇄용 어댑터 및 그것을 사용하는 통장 인쇄 시스템
JP5040250B2 (ja) 通帳印刷システム及び該システムにより印刷される通帳
JP2000306020A (ja) 自動取引システム
JPH10157243A (ja) 通帳伝票プリンタ
JP6241716B2 (ja) 撮影装置及びidカード作成システム
US8225996B2 (en) Electronic device, card accepting device, and image handling system
US20060024105A1 (en) Postcard making apparatus
JP2000132730A (ja) 自動取引装置
JP2007094482A (ja) 無人取引装置および画像読取装置
JP2005208819A (ja) クレジットカード処理装置、クレジットカード処理システム及びクレジットカード処理方法
JP5472357B2 (ja) 通帳印刷システム
JP4102331B2 (ja) 磁気ストライプ書き込み装置
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JP2006260146A (ja) 媒体処理装置および媒体処理方法
JP2001026160A (ja) 通帳取扱装置
JP3579831B2 (ja) データ読み取り方法
JP3039696B2 (ja) エンボスカ−ド処理装置
JPS6282494A (ja) 自動取引装置
JPS6155147B2 (ja)
JP2006163594A (ja) 媒体処理装置
JPWO2013014706A1 (ja) 記録媒体取扱装置および現金取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees