JP6241716B2 - 撮影装置及びidカード作成システム - Google Patents

撮影装置及びidカード作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6241716B2
JP6241716B2 JP2013147972A JP2013147972A JP6241716B2 JP 6241716 B2 JP6241716 B2 JP 6241716B2 JP 2013147972 A JP2013147972 A JP 2013147972A JP 2013147972 A JP2013147972 A JP 2013147972A JP 6241716 B2 JP6241716 B2 JP 6241716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
card
face image
image data
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013147972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023319A (ja
Inventor
川 潔 荒
川 潔 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013147972A priority Critical patent/JP6241716B2/ja
Publication of JP2015023319A publication Critical patent/JP2015023319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241716B2 publication Critical patent/JP6241716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、従業員証や身分証明書などの顔写真の入ったIDカードを作成するIDカード作成システム及び顔画像データを生成する撮影装置に関するものである。
近年、従業員証、入館証、資格証明証などの顔写真の入ったIDカードが使用されることが多い。このようなIDカードの作成システムは、IDカード利用者の顔面部位を撮影して顔画像データを生成する撮影装置と、IDカード利用者の住所、氏名、生年月日、カード有効期限等の個人情報を記憶したホストコンピュータと、顔画像及び個人情報をカードに印字してIDカードを作成するプリンタとを備えている。
従来のIDカード作成システムでは、ホストコンピュータ及びプリンタがIDカード発行センターに設置され、撮影装置は発行センターとは地理的に離れた場所に設置されていた。そのため、撮影装置により生成された顔画像データは、可搬型記憶媒体に格納され、IDカード発行センターへ搬送されていた。
特開2000−311213号公報
可搬型記憶媒体にMOやCD−ROM等の光磁気ディスクや光ディスクが使用される場合、ディスクドライブ装置によりデータの書き込みが行われるため、データの書き込み途中に記憶媒体が取り出されることはなかった。
しかし、可搬型記憶媒体にUSBメモリやメモリカード等のフラッシュメモリが使用される場合、これらの記憶媒体はデータ書き込み機構から手動で容易に抜き取ることができる。そのため、データの書き込み途中に誤って抜かれ、データ破壊が発生した可搬型記憶媒体がIDカード発行センターへ搬送されると、IDカード発行センターでは顔画像データの取得が出来ず、撮影装置側でバックアップしてある顔画像データを、再度、可搬型記憶媒体に格納して搬送することになり、IDカードの発行に時間がかかっていた。
本発明は、このような課題を解決し得るIDカード作製システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による撮影装置は、作成装置がカード基板に顔画像を形成してIDカードを作成するために用いる顔画像データを可搬型のメモリに書き込む撮影装置であって、IDカード利用者を撮影して前記顔画像データを生成する撮影部と、前記顔画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている前記顔画像データを前記メモリに書き込むリーダライタと、前記リーダライタのメモリ挿入口に設けられたカバーと、前記カバーの開閉を検知する開閉センサと、を備え、前記リーダライタは、前記開閉センサにより前記カバーが開かれたことが検知された場合は、前記メモリへの前記顔画像データの書き込みを停止することを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記リーダライタは、前記メモリから、前記メモリを識別するラベルを読み出し、前記記憶部は、前記顔画像データが書き込まれたメモリのラベルを記憶することを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記記憶部は、前記顔画像データが前記メモリに書き込まれたか否かを示すフラグを記憶することを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記リーダライタは、前記メモリのクローズ処理を行う前に、前記メモリに書き込まれていないことを示すフラグに対応する前記顔画像データを、前記メモリに書き込むことを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記リーダライタは、動作開始時又は電源投入時に、前記メモリに書き込まれていないことを示すフラグに対応する前記顔画像データを、前記メモリに書き込むことを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記カード利用者のカード発行申請書をスキャンして申請書画像を作成するスキャナをさらに備え、前記記憶部は、前記顔画像データと関連付けて前記申請書画像を記憶し、前記リーダライタは、前記顔画像データとともに前記申請書画像を前記メモリに書き込むことを特徴とする。
本発明の一態様による撮影装置は、前記リーダライタは、前記メモリへのデータ書き込み中に前記開閉センサにより前記カバーが開けられたことが検知された場合、データの書き込みを中止し、前記メモリ内の書き込み中のデータを破棄することを特徴とする。
本発明の一態様によるIDカード作成システムは、前記撮影装置と、IDカードを作成する作成装置とを備えるIDカード作成システムであって、前記作成装置は、前記撮影装置により前記顔画像データが書き込まれた前記メモリから前記顔画像データを読み出す読み出し部と、前記IDカード利用者についてIDカードの発行可否を判断するホストコンピュータと、前記顔画像データを用いてカード基板に前記IDカード利用者の顔画像を形成するとともに、前記カード基板に前記IDカード利用者の個人情報を印字してIDカードを出力するプリンタと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、メモリ挿入部にカバーを設け、カバーが閉じられているときに顔画像データをメモリに書き込むため、データ破壊が発生したメモリがIDカード発行センターへ搬送されることを防止できる。
本実施形態に係るIDカード作成システムの概略構成図である。 本実施形態に係る撮影装置の外観斜視図である。 本実施形態に係る撮影装置の記憶部におけるデータ記憶形式の一例を示す図である。 本実施形態に係るメモリへのデータ書き込み方法を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る撮影装置の記憶部におけるデータ記憶形式の一例を示す図である。 本実施形態に係るメモリへのデータ書き込み方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係るIDカード作成システムの概略構成を示す。IDカード作成システムは、顔画像データを生成する撮影装置100と、顔画像及び個人情報が印字されたIDカードを作成する作成装置200とを備えている。作成装置200は、IDカード発行センターに設置され、撮影装置100は発行センターとは別の場所に設置されている。撮影装置100から作成装置200への顔画像データの転送は可搬型のメモリ300により行われる。すなわち、撮影装置100で生成された顔画像データがメモリ300に格納され、このメモリ300がIDカード発行センターへ搬送される。
メモリ300には、USBメモリやメモリカードの取り外しが容易な小型リムーバブルメディア(Removable media)が使用される。本実施形態では、メモリ300にUSBメモリを用いる例について説明し、以下ではUSBメモリ300と称する。
図1に示すように、作成装置200は、リーダライタ202、記憶部204、ホストコンピュータ206、プリンタ208、及び制御部210を有する。
リーダライタ202は、USBメモリ300に保存されているカード利用者(カード発行申請者)の顔画像データやID番号、カード発行申請書画像等を読み出し、記憶部204に格納する。
記憶部204は、例えばハードディスクドライブであり、リーダライタ202がUSBメモリ300から読み出した顔画像データや、カード利用者の個人情報を記憶している。
制御装置210は、カード利用者からカード発行申請があった場合に、ホストコンピュータ206に照会要求を送信する。ホストコンピュータ206からの照会結果(回答)がカード発行を許可するものであった場合、制御装置210は、カード利用者の顔画像データ及び個人情報を記憶部204から取り出して、プリンタ208へ送信する。
プリンタ208は、受信した顔画像データ及び個人情報に基づいて、カード基板にカラー顔画像を形成したり、文字を印字したりする。その後、プリンタ208は、カード基板にフィルム状の保護シートを貼り合わせて、IDカードを出力する。
図1に示すように、撮影装置100は、制御部102、記憶部104、リーダライタ106、開閉センサ110、照明部112、撮影部114、スキャナ118、表示部120、及び操作部122を備え、カード利用者の顔画像データを生成し、顔画像データ、カード利用者のID番号、カード発行申請書の内容等をUSBメモリ300に書き込む。
図2は撮影装置100の外観斜視図である。図2に示すように、表示部120、操作部122、及び撮影部114が、筐体101の上面101Aに設けられている。
表示部120は、例えば液晶ディスプレイである。操作部122は、例えばキーボード、マウス、ボタン等で構成され、各種情報や指示を入力できるようになっている。表示部120及び操作部122としてタッチパネルを使用してもよい。
筐体101の上面101Aは、表示部120側の前方縁101aと、表示部120と反対側の後方縁101bとを有する矩形状になっている。撮影装置100の操作員は筐体101の前方縁101a側に立ち、被写体人物(カード利用者)は筐体101の後方縁101b側に座る。
撮影部114は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラであり、操作部122を介して、撮影の開始や終了を指示することができる。撮影部114は、カード利用者の顔部位を撮影して、顔画像データを生成する。生成された顔画像データは、表示部120に表示することができる。
また、筐体101上方に照明部112が設けられている。照明部112は、撮影部122の撮影時に、被写体人物に対して照明光を照射する。照明部112は下端両側に取付けられた一対の支柱116により支持されている。
筐体101の側面のうち、表示部120側(操作員側)の側面101Bには、USBメモリ300に対して顔画像データ等を書き込むリーダライタ106のUSB挿入口と、このUSB挿入口を覆うカバー108が設けられている。カバー108の開閉が、カバー開閉センサ110により検知されるようになっている。カバー108には窓108aが設けられており、USB挿入口にUSBメモリ300が挿入されているか否かを視認できるようになっている。
USBメモリ300には、USBメモリを一意に特定するラベル(識別情報)が付されており、リーダライタ106は、USB挿入口にUSBメモリ300が挿入されると、このUSBメモリ300のラベルを読み取る。
スキャナ118(図2には図示せず)は、カード利用者から提出されたカード発行の申請書を読み取り、申請書画像を生成する。また、OCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)機能を有するスキャナを用いて、申請書からカード利用者のID番号を取得してもよい。
記憶部104は、例えばハードディスク装置であり、カード利用者のID番号、撮影日付、撮影部114により生成された顔画像データ、及びスキャナ118により生成された申請書画像データを含む画像情報を格納する。また、記憶部104は、この画像情報がUSBメモリ300へ書き込まれたか否かを示す書き込みステータス情報を格納する。
記憶部104のデータ記憶形式の一例を図3に示す。書き込みステータス情報は、USBメモリ300のラベル及び書き込み完了フラグを含む。書き込み完了フラグが“1”の場合はUSBメモリ300への画像情報の書き込みが完了したことを示し、書き込み完了フラグが“0”の場合はUSBメモリ300への画像情報の書き込みが完了していないことを示す。書き込みステータス情報に含まれるラベルは、画像情報が書き込まれたUSBメモリ300のラベルを示す。
なお、書き込みステータス情報にUSBメモリ300のラベルが記載され、かつ書き込み完了フラグが“0”の場合(図3の撮影No.6、7)は、撮影処理中又はデータ書き込み中にカバー108が開かれ、USBメモリ300に画像情報が正常に書き込まれていない可能性があることを示している。
また、書き込みステータス情報にUSBメモリ300のラベルが記載されていない場合(図3の撮影No.8〜10)は、USBメモリ300をリーダライタ106のUSB挿入口に挿入せずに撮影処理を行い、画像情報を記憶部104に保存し、USBメモリ300への書き込みは行われなかったことを示している。
撮影装置100は、画像情報をUSBメモリ300に書き込むとともに記憶部104に画像情報(バックアップ)を保存しておく“通常モード”と、USBメモリ300を使用せずに、画像情報を記憶部104に保存しておく“内部メモリ記録モード”の2種類の動作モードを有している。図3の撮影No.8〜10は“内部メモリ記録モード”に対応する。
制御部102は、撮影装置100の各部の動作制御及びデータ転送制御を行う。制御部102は、例えば、CPU(中央演算処理装置)がプログラムを実行することで実現される。CPUや記憶部104を備えたコンピュータが筐体101内に収納されている。
次に、このような撮影装置100を用いたUSBメモリ300への画像情報の書き込み方法を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図4は、“通常モード”における動作中に、カバー108が閉じられたままであった場合のフローを示している。
(ステップS101)撮影装置100の動作が開始し、USBメモリ300の挿入の待ち受け状態となる。USBメモリ300がUSB挿入口に挿入された場合はステップS102へ進み、挿入されていない場合はステップS106へ進む。
(ステップS102)カバー開閉センサ110によりカバー108が閉じられたことが検知された場合は、ステップS103へ進み、検知されていない場合はステップS106へ進む。
(ステップS103)USBメモリ300のオープン処理が行われる。例えば、データ転送に必要なパイプのオープン処理が行われる。
(ステップS104)挿入されたUSBメモリ300が正常であればステップS105へ進み、正常でない場合はステップS107へ進む。
(ステップS105)“通常モード”での撮影前処理が行われる。具体的には、記憶装置104のデータベースに撮影日が登録される。また、挿入されたUSBメモリ300からラベルが読み出され、書き込みステータス情報のUSBメモリラベルに記録される。
(ステップS106)USBメモリ300を挿入し、カバー108を閉じることを指示する内容が表示部120に表示される。
(ステップS107)USBメモリ300を使用しない“内部メモリ記録モード”で処理を行う場合はステップS108へ進み、行わない場合は別のUSBメモリを挿入することを指示する内容を表示部120に表示し、ステップS101に戻る。
(ステップS108)“内部メモリ記録モード”での撮影前処理が行われる。具体的には、記憶装置104のデータベースに撮影日が登録される。また、書き込みステータス情報の書き込み完了フラグに“0”が記載され、USBメモリラベルは空欄になる。
(ステップS109)カード利用者のID番号を、操作部122を用いて入力する。入力されたID番号は記憶装置104に登録される。
(ステップS110)スキャナ118によりカード利用者から提出されたカード発行の申請書を読み取り、申請書画像を生成する。生成された申請書画像は記憶装置104に格納され、カード利用者のID番号と関連付けられる。
スキャナ118のOCR機能により、申請書からカード利用者のID番号を取得できる場合は、ステップS109を省略してもよい。
(ステップS111)撮影部114がカード利用者の顔部位を撮影して、顔画像データを生成する。生成された顔画像データが、表示部120に表示される。
(ステップS112)表示部120に表示された画像を承諾する場合は、操作部122の決定ボタンを押す。これにより、ステップS113に進む。一方、再撮影を行う場合は、操作部122の再撮影ボタンを押す。これにより、ステップS111に戻る。
(ステップS113)顔画像データが記憶装置104に格納され、カード利用者のID番号と関連付けられる。
(ステップS114)“通常モード”である場合はステップS115へ進み、“内部メモリ記録モード”である場合はステップS116へ進む。
(ステップS115)記憶装置104に格納されているカード利用者のID番号、撮影日付、顔画像データ、及び申請書画像データを含む画像情報がUSBメモリ300に書き込まれる。また、この画像情報に対応する記憶装置104内の書き込みステータス情報の書き込み完了フラグが“1”になる。このことにより、この画像情報がUSBメモリ300に書き込み済であることが分かる。
(ステップS116)記憶装置104に格納されているカード利用者のID番号、撮影日付、顔画像データ、及び申請書画像データを含む画像情報に対応する書き込みステータス情報の書き込み完了フラグが“0”になる。このことにより、この画像情報がUSBメモリ300に書き込まれていないことが分かる。
(ステップS117)カード発行を申請するカード利用者がさらにいる場合はステップS109に戻る。すべてのカード発行申請者の撮影が終了した場合はステップS118へ進む。
(ステップS118)USBメモリ300のクローズ処理が行われる。例えば、データ転送に必要なパイプがクローズ状態になる。これにより、USB挿入口からUSBメモリ300を正常に取り外せるようになる。
その後、取り外されたUSBメモリ300はIDカード発行センターに搬送され、作成装置200のリーダライタ202に挿入される。リーダライタ202によりUSBメモリ300から読み出された画像情報が、記憶部204に格納される。ホストコンピュータ206がカード発行を許可すると、顔画像データ及び個人情報が記憶部204から取り出され、プリンタ208へ送信される。プリンタ208は、顔画像データ及び個人情報を用いてカード基板に顔画像や文字を印字して、IDカードを作成する。
図4は、“通常モード”における動作中に、カバー108が閉じられたままであった場合のフローを示しているが、カバー開閉センサ110によりカバー108が開けられたことが検知された場合、USBメモリ300に正常にデータが書き込まれていない可能性があるため、ステップS115では書き込み完了フラグを“0”にする。USBメモリ300への書き込み中に、カバー108が開けられたことが検知された場合は、USBメモリ300内の書き込み途中のデータは破棄される。また、カバー108が開いていることを表示部120に表示し、オペレータに報知する。
以後、カバー開閉センサ110によりカバー108が閉じられたことが検知されるまでは、各カード利用者の書き込みステータス情報の書き込み完了フラグを“0”にし、USBメモリ300へのデータ書き込みは行わない。そして、カバー開閉センサ110によりカバー108が閉じられたことが検知された後は、USBメモリ300への書き込みを再開し、書き込みステータス情報の書き込み完了フラグを“1”にする。
カバー108が開けられたことが検知された場合、撮影装置100は、USBメモリ300のクローズ処理を行う前に、書き込み完了フラグが“0”となっている書き込みステータス情報に対応する画像情報をUSBメモリ300に書き込む。
図5は、1人目〜3人目のカード利用者の撮影・データ転送時はカバー108が閉じられており、4人目のカード利用者の撮影・データ転送時にカバー108が開けられたことが検知され、6人目のカード利用者の撮影・データ転送前にカバー108が閉じられたことが検知された場合の記憶部104内のデータの例を示している。
撮影装置100は、USBメモリ300のクローズ処理を行う前に、書き込み完了フラグが“0”となっている書き込みステータス情報に対応する画像情報、すなわち4人目のカード利用者の画像情報及び5人目のカード利用者の画像情報をUSBメモリ300に書き込む。USBメモリ300への画像情報の書き込み後、書き込み完了フラグは“0”から“1”に書き換えられる。
なお、書き込み完了フラグが“0”となっている書き込みステータス情報に対応する画像情報をUSBメモリに書き込む場合、挿入されているUSBメモリのラベルと、書き込みステータス情報のラベルとを比較することが好ましい。カバー108を開けた際にUSBメモリが取り外され、別のUSBメモリが挿入された可能性があるためである。
比較結果が一致しない場合は、その旨を表示部120に表示し、挿入されているUSBメモリに画像情報を書き込むか否かをオペレータに選択させることが好ましい。挿入されているUSBメモリにこのまま画像情報を書き込む場合、記憶部104内の書き込みステータス情報のラベルは書き換えられる。
このように、本実施形態によれば、カバー108が開けられUSBメモリ300に触れたりすることでUSBメモリ300へ正常に書き込まれなかった可能性のある画像情報を検出し、USBメモリ300に正しく書き込む(新規保存又は上書き保存する)ことができ、破損データを保存したUSBメモリ300が発行センターに搬送されることを防止できる。
撮影装置100が“内部メモリ記録モード”で動作していた場合、処理の終了後には、図3の撮影No.8〜10のような、書き込みステータス情報に、USBメモリのラベルが記載されておらず、かつ書き込み完了フラグが“0”のデータが記憶部104に残る。この場合、撮影装置100の次回の動作開始時(例えば電源投入時)に図6のフローチャートに示すような処理が行われる。
(ステップS201)USBメモリへの書き込みが行われていないデータが記憶部104に存在していることが表示部120に表示される。このデータをUSBメモリに書き込む場合はステップS202に進む。
(ステップS202)操作部122を介して、書き込み未完了データのUSBメモリへの書き込みが指示されると、USBメモリ300の挿入の待ち受け状態となる。USBメモリ300がUSB挿入口に挿入された場合はステップS203へ進み、挿入されていない場合はステップS204へ進む。
(ステップS203)カバー開閉センサ110によりカバー108が閉じられたことが検知された場合は、ステップS205へ進み、検知されていない場合はステップS204へ進む。
(ステップS204)USBメモリ300を挿入し、カバー108を閉じることを指示する内容が表示部120に表示される。
(ステップS205)USBメモリ300のオープン処理が行われる。例えば、データ転送に必要なパイプのオープン処理が行われる。また、挿入されたUSBメモリ300からラベルが読み出される。
(ステップS206)記憶部104に保存されている書き込み完了フラグが“0”となっている画像情報がUSBメモリ300に書き込まれる。画像情報の書き込み後、記憶部104の書き込みステータス情報には、ステップS205で読み出されたラベルが記録され、書き込み完了フラグが“1”となる。
(ステップS207)USBメモリ300のクローズ処理が行われる。例えば、データ転送に必要なパイプがクローズ状態になる。これにより、USB挿入口からUSBメモリ300を正常に取り外せるようになる。
このような処理により、“内部メモリ記録モード”で記憶部104に保存されていたデータをUSBメモリ300に書き込むことができる。
なお、ステップS206の後、USBメモリ300のクローズ処理を行わずに、図4のステップS105へ進んでもよい。
上記実施形態では、“通常モード”における動作中にカバー108が開けられたことが検知された場合、書き込み完了フラグを“0”にしながら処理を継続していたが、USBメモリ300のクローズ処理を行い、処理を終了してもよい。また、カバー108が開いているため処理を終了することを表示部122に表示し、操作部122を介してオペレータから終了指示を受け付けた場合に、USBメモリ300のクローズ処理を行い、処理を終了してもよい。
上記実施形態において、カバー108をロックするロック機構を設け、USB挿入口にUSBメモリ300を挿入してカバー108を閉じてから、USBメモリ300のクローズ処理を行うまでの間(図4のステップS103〜S118の間)、カバー108をロックするようにしてもよい。これにより、撮影・データ転送時にUSBメモリ300が抜かれたりしてUSBメモリ300内のデータが破損することを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 撮影装置
101 筐体
102 制御部
104 記憶部
106 リーダライタ
108 カバー
110 開閉センサ
112 照明部
114 撮影部
116 支柱
118 スキャナ
120 表示部
122 操作部
200 作成装置
202 リーダライタ
204 記憶部
206 ホストコンピュータ
208 プリンタ
210 制御部
300 メモリ

Claims (5)

  1. 作成装置がカード基板に顔画像を形成してIDカードを作成するために用いる顔画像データを可搬型のメモリに書き込む撮影装置であって、
    IDカード利用者を撮影して前記顔画像データを生成する撮影部と、
    前記顔画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記顔画像データを前記メモリに書き込むリーダライタと、
    前記リーダライタのメモリ挿入口に設けられたカバーと、
    前記カバーの開閉を検知する開閉センサと、
    を備え、
    前記記憶部は、前記顔画像データが前記メモリに書き込まれたか否かを示すフラグを記憶し、
    前記リーダライタは、前記開閉センサにより前記カバーが開けられたことが検知された場合、前記メモリのクローズ処理を行う前に、前記メモリに書き込まれていないことを示すフラグに対応する前記顔画像データを、前記メモリに書き込み、
    前記リーダライタは、前記メモリへのデータ書き込み中に前記開閉センサにより前記カバーが開けられたことが検知された場合、データの書き込みを中止し、前記メモリ内の書き込み中のデータを破棄することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記リーダライタは、前記メモリから、前記メモリを識別するラベルを読み出し、
    前記記憶部は、前記顔画像データが書き込まれたメモリのラベルを記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記リーダライタは、動作開始時又は電源投入時に、前記メモリに書き込まれていないことを示すフラグに対応する前記顔画像データを、前記メモリに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記IDカード利用者のカード発行申請書をスキャンして申請書画像を作成するスキャナをさらに備え、
    前記記憶部は、前記顔画像データと関連付けて前記申請書画像を記憶し、
    前記リーダライタは、前記顔画像データとともに前記申請書画像を前記メモリに書き込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の撮影装置と、IDカードを作成する作成装置とを備えるIDカード作成システムであって、
    前記作成装置は、
    前記撮影装置により前記顔画像データが書き込まれた前記メモリから前記顔画像データを読み出す読み出し部と、
    前記IDカード利用者についてIDカードの発行可否を判断するホストコンピュータと、
    前記顔画像データを用いてカード基板に前記IDカード利用者の顔画像を形成するとともに、前記カード基板に前記IDカード利用者の個人情報を印字してIDカードを出力するプリンタと、
    を備えることを特徴とするIDカード作成システム。
JP2013147972A 2013-07-16 2013-07-16 撮影装置及びidカード作成システム Active JP6241716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147972A JP6241716B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 撮影装置及びidカード作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147972A JP6241716B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 撮影装置及びidカード作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023319A JP2015023319A (ja) 2015-02-02
JP6241716B2 true JP6241716B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52487459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147972A Active JP6241716B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 撮影装置及びidカード作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648480B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-14 大日本印刷株式会社 Idカード交付申請装置及びidカード交付申請方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300371A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Sharp Corp 集積回路記憶素子の読出し/書込み装置
JPH0466672U (ja) * 1990-10-15 1992-06-12
JPH10285526A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JP3798920B2 (ja) * 1999-02-25 2006-07-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 Idカードの更新発行システム
JP2000278577A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法および記憶媒体
JP2000280662A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Toshiba Corp Idカード作成システムとデジタルスチルカメラ
JP2001352475A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nikon Corp 電子カメラ
JP2003304432A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 通信ユニットおよび撮像装置
JP2005174263A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像入力装置
JP4777180B2 (ja) * 2005-11-08 2011-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2007249783A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置、およびその制御方法
JP5559987B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-23 パナソニック株式会社 映像記録装置および外部端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023319A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009033253A (ja) 電子黒板装置
JP2010231369A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置用プログラム
JP6241716B2 (ja) 撮影装置及びidカード作成システム
KR20030015158A (ko) 정보 관리 시스템, 정보 처리 장치 및 방법, 기록 매체,및 프로그램
JP4826283B2 (ja) 通帳印刷用アダプタ及びそれを使用する通帳印刷システム
US20060024105A1 (en) Postcard making apparatus
JP2010079604A (ja) 窓口取引処理システム
JP2007115122A (ja) 個人情報管理システム
JP2007080092A (ja) 申請書作成システム、および申請書作成方法
JP2006330303A (ja) プリント注文受付装置
US20170034395A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5800261B1 (ja) 携帯情報端末、プログラムおよび携帯情報端末の動作方法
JP2000132730A (ja) 自動取引装置
JP4860347B2 (ja) 複写撮影装置、idカード発行システム及びidカード発行方法
JP2007317115A (ja) 通帳印刷用アダプタ
JP2011253325A (ja) 入力支援装置、入力支援方法、及びプログラム
JP2008097228A (ja) 通帳印刷システム及び該システムにより印刷される通帳
JP2009216890A (ja) 画像表示システム、プロジェクタおよび画像表示装置の制御方法
JP2022068014A (ja) カード記録装置
JP5445964B2 (ja) Icカード処理システム
JP2021096679A (ja) カード記録装置
JP2011035653A (ja) 写真処理システム、写真処理方法。
JP2010052410A (ja) 電子黒板装置
JP2006175670A (ja) 書類作成システム
JP2006323436A (ja) プリント端末及びサーバによるデジタルカメラ写真の画像データ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150