JP4826281B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826281B2
JP4826281B2 JP2006045027A JP2006045027A JP4826281B2 JP 4826281 B2 JP4826281 B2 JP 4826281B2 JP 2006045027 A JP2006045027 A JP 2006045027A JP 2006045027 A JP2006045027 A JP 2006045027A JP 4826281 B2 JP4826281 B2 JP 4826281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
substrate
forming
resist pattern
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227515A (ja
Inventor
正樹 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006045027A priority Critical patent/JP4826281B2/ja
Publication of JP2007227515A publication Critical patent/JP2007227515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826281B2 publication Critical patent/JP4826281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、pチャネルトランジスタと共に形成される抵抗体の抵抗値をより安定化できるようにした技術に関する。
図5(A)〜(C)は、従来例に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。図5(A)〜(C)に示すように、導電型がp型であるポリシリコン抵抗体(以下、単に「抵抗体」という。)はそれ専用の製造プロセスによって形成されるのではなく、pチャネル(以下、「pch」という。)のMOSトランジスタの製造プロセスを利用して形成される。
即ち、図5(A)においては、まず始めにシリコン基板101上に素子分離用のLOCOS膜103を形成する。次に、LOCOS膜103で覆われていないシリコン基板101に図示しないウェル拡散層を形成し、その上に図示しないゲート絶縁膜を形成する。そして、シリコン基板101上の全体にポリシリコン膜を堆積する。次に、ポリシリコン膜にB(ボロン)をイオン注入して、その抵抗値を調整する。その後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってポリシリコン膜をパターニングし、トランジスタ形成領域のシリコン基板101上にゲート電極105を形成すると共に、抵抗体形成領域のLOCOS膜103上にp-層からなる抵抗体81を形成する。
次に、シリコン基板101上の全面にレジストを塗布し、トランジスタ形成領域の上方を大きく開口したフォトマスクを用いてレジストを露光処理する。そして、レジストを現像処理して、図5(A)に示すようにシリコン基板101上に第1のレジストパターン107を形成する。次に、このレジストパターン107をマスクに、n型不純物であるP+(リン)をシリコン基板101表面に向けて斜めイオン注入して、MOSトランジスタ90にn型のhalo層109を形成する。
次に、シリコン基板101上の全面にレジストを塗布する。そして、図5(B)に示すように、第1のレジストパターン107を形成したときと同一のフォトマスクを用いて露光処理を行い、シリコン基板101上に第2のレジストパターン111を形成する。次に、このレジストパターン111をマスクに、p型不純物であるB+をシリコン基板101表面に対してほぼ垂直にイオン注入して、MOSトランジスタ90のソース及びドレイン(以下、「S/D」という。)113を形成する。また、図5(B)に示すように、このイオン注入を行う際には、レジストパターン111下から抵抗体81の両端部分が露出しており、この露出した部分にもB+がイオン注入されp+層82が形成される。以下、説明の便宜上からレジストパターン111に覆われている抵抗体81の中央部分をp-層85と呼ぶ。イオン注入によって、S/D113及びp+層82を形成した後でレジストパターン111を除去する。
次に、シリコン基板101上にシリコン酸化膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってシリコン酸化膜をパターニングして、図5(C)に示すように、p-層85を覆うプロテクト酸化膜115を形成する。次に、プロテクト酸化膜115をマスクに、シリコン基板101表面にAs+(ヒ素)をイオン注入して、MOSトランジスタ90のS/D113の表面及びゲート電極105の表面と、p+層82の表面をそれぞれアモルファス化する。
S/D113表面及びゲート電極105表面と、p+層82表面とをアモルファス化した後、シリコン基板101上にTi(チタン)をスパッタする。そして、シリコン基板101をランプアニールしてTiシリサイド117を形成する。図5(C)以降の工程では、Tiシリサイド117上に例えばW(タングステン)等からなる電極を形成する。
特開2001−196541号公報
図6は、図5(C)に示した半導体装置の要部E´を拡大した図である。図6に示すように従来例では、p+層82だけでなく、p-層85のうちのp+層82と接する部分(以下、「p-層端部」という。)85aの表面にもヒ素(As+)をイオン注入してアモルファス化していた。そして、このアモルファス化した部分にTiシリサイド117を形成していた。
ここで、Tiシリサイド117にはB(ボロン)を吸収する傾向があるため、Tiシリサイド117と接するp+層82の上面側及びp-層端部85aの上面側(即ち、図6の破線よりも上側の部分)では、その内部に含まれるBがTiシリサイド117に吸収されてB濃度が低下してしまう。p+層82はB濃度が比較的高いためBがTiシリサイド117に多少吸収されてもその抵抗値はほとんど変動しないが、p-層端部85aはもともとB濃度が低いので、Tiシリサイド117によるB濃度の吸収によってその抵抗値が大きく変動してしまうおそれがあった(問題点1)。
また、p-層端部85aのアモルファス化にはn型不純物であるAs+を使用しているので、p-層端部85aにAs+が残留し、AsとBの相殺によってp-層端部85aにおけるB濃度が実質的に低下してしまうという問題があった(問題点2)。
さらに、従来例では、pchMOSトランジスタ90のhalo層109の形成工程と、S/D113の形成工程とで、レジストを露光処理する際に同一のフォトマスクを使用していた。このため、halo層109の形成工程では、抵抗体81のうちのp-層端部85aとなる部分にn型不純物であるP+(リン)が意図せず注入されてしまい、このイオン注入されたP+によってp-層端部のB濃度が実質的に低下してしまうという問題があった(問題点3)。
このように、従来例では上記の問題点1〜3が重なることによって、p-層端部85aでのp型不純物濃度が意図せず変動してしまい、抵抗体81の抵抗値が不安定になってしまうという問題があった。
この発明は、このような解決すべき問題に着目してなされたものであって、pチャネルトランジスタと共に形成される抵抗体の抵抗値をより安定化できるようにした半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体装置の製造方法は、トランジスタ形成領域の基板上にpチャネルトランジスタを備えると共に、抵抗体形成領域の前記基板上に絶縁膜を介して設けられた抵抗体を備え、前記抵抗体は半導体膜からなり、前記抵抗体の中央部分にはp型不純物を低濃度に含む低濃度層を有し、前記中央部分を両側から挟む前記抵抗体の両端部分にはp型不純物を高濃度に含む高濃度層を有する、半導体装置の製造方法であって、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記絶縁膜を形成する工程と、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記基板上に前記半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜をパターニングして、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート電極を形成すると共に、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記抵抗体を形成する工程と、前記ゲート電極が形成された前記基板上にレジストパターンを形成し、当該レジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にn型不純物を斜めイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にhalo層を形成する工程と、前記抵抗体に前記低濃度層と前記高濃度層とを形成した後で、前記抵抗体上にハードマスクを形成して、前記低濃度層を有する前記中央部分上の全てと、前記高濃度層を有する前記両端部分のうちの前記中央部分と接する隣接部位上とを覆う工程と、前記ハードマスクをマスクに前記基板に向けて所定の不純物をイオン注入することによって、前記ハードマスク下から露出している前記両端部分の表面をアモルファス化する工程と、前記ハードマスクを前記抵抗体上に残したまま前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記基板を熱処理することによって前記金属膜と前記半導体膜とを合金化する工程と、を含み、前記レジストパターンは、前記抵抗体の前記中央部分上の全てと、前記両端部分の前記隣接部位上とを覆う形状であることを特徴とするものである。
ここで、「半導体膜」とは例えばポリシリコン膜であり、p型不純物とは例えばB(ボロン)のことである。また、「所定の不純物」とは例えばAs(ヒ素)のことである。さらに、金属膜とは例えばTi(チタン)のことである。ポリシリコン膜とTiが合金化するとTiシリサイドが形成される。また「halo層」とは、短チャネル効果を抑制するためにチャネル部に形成される不純物拡散層のことである。pチャネルトランジスタにhalo層を形成する場合には、イオン注入種としてn型不純物を使用する。
発明1の半導体装置の製造方法によれば、p型不純物を低濃度に含む低濃度層への所定の不純物(例えば、ヒ素)の進入を防ぐことができ、低濃度層表面のアモルファス化を防止することができる。また、低濃度層表面での半導体膜と金属膜との合金化を防止することができるので、低濃度層に含まれるp型不純物が合金膜に吸収されることを防ぐことができる。さらに、halo層を形成する際に、基板表面の斜め上方から抵抗体の中央部分に向けて進むn型不純物はレジストパターンの側面に当たって止められるので、低濃度層へのn型不純物の進入を防止することができる。
従って、低濃度層におけるp型不純物の濃度低下を防止することができ、低濃度層におけるn型不純物の混入を防ぐことができるので、抵抗体の抵抗値の安定化に寄与することができる。
〔発明2〕 発明2の半導体装置の製造方法は、トランジスタ形成領域の基板上にpチャネルトランジスタを備えると共に、抵抗体形成領域の前記基板上に絶縁膜を介して設けられた抵抗体を備え、前記抵抗体は半導体膜からなり、前記抵抗体の中央部分にはp型不純物を低濃度に含む低濃度層を有し、前記中央部分を両側から挟む前記抵抗体の両端部分にはp型不純物を高濃度に含む高濃度層を有する、半導体装置の製造方法であって、前記抵抗体に前記低濃度層と前記高濃度層とを形成した後で、前記抵抗体上にハードマスクを形成して、前記低濃度層を有する前記中央部分上の全てと、前記高濃度層を有する前記両端部分のうちの前記中央部分と接する隣接部位上とを覆う工程と、前記ハードマスクをマスクに前記基板に向けて所定の不純物をイオン注入することによって、前記ハードマスク下から露出している前記両端部分の表面をアモルファス化する工程と、前記ハードマスクを前記抵抗体上に残したまま前記基板上に金属膜を形成する工程と、前記基板を熱処理することによって前記金属膜と前記半導体膜とを合金化する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、p型不純物を低濃度に含む低濃度層への所定の不純物(例えば、ヒ素)の進入を防ぐことができ、低濃度層表面のアモルファス化を防止することができる。また、低濃度層表面での半導体膜と金属膜との合金化を防止することができるので、低濃度層に含まれるp型不純物が合金膜に吸収されることを防ぐことができる。
従って、低濃度層におけるp型不純物の濃度低下を防止することができ、低濃度層におけるn型不純物の混入を防ぐことができるので、抵抗体の抵抗値の安定化に寄与することができる。
〔発明3〕 発明3の半導体装置の製造方法は、トランジスタ形成領域の基板上にpチャネルトランジスタを備えると共に、抵抗体形成領域の前記基板上に絶縁膜を介して設けられた抵抗体を備え、前記抵抗体は半導体膜からなり、前記抵抗体の中央部分にはp型不純物を低濃度に含む低濃度層を有し、前記中央部分を両側から挟む前記抵抗体の両端部分にはp型不純物を高濃度に含む高濃度層を有する、半導体装置の製造方法であって、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記絶縁膜を形成する工程と、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記基板上に前記半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜をパターニングして、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート電極を形成すると共に、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記抵抗体を形成する工程と、前記ゲート電極が形成された前記基板上にレジストパターンを形成し、当該レジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にn型不純物を斜めイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にhalo層を形成する工程と、を含み、前記レジストパターンは、前記抵抗体の前記中央部分上の全てと、前記両端部分のうちの前記中央部分と接する隣接部位上とを覆う形状であることを特徴とするものである。
このような構成であれば、halo層を形成する際に、基板表面の斜め上方から抵抗体の中央部分に向けて進むn型不純物はレジストパターンの側面に当たって止められるので、抵抗体の中央部分(即ち、低濃度層となる部分)へのn型不純物の進入を防止することができる。従って、低濃度層におけるn型不純物の混入を防ぐことができるので、抵抗体の抵抗値の安定化に寄与することができる。
〔発明4〕 発明4の半導体装置の製造方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記レジストパターンを第1のレジストパターンとしたとき、前記ゲート電極が形成された前記基板上に第2のレジストパターンを形成し、当該第2のレジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にp型不純物をイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にソース及びドレインを形成する工程を含み、前記第2のレジストパターンは、前記抵抗体の前記中央部分上の全てを覆い、且つ前記両端部分上の全てを露出する形状であることを特徴とするものである。
このような構成であれば、トランジスタ形成領域の基板にソース及びドレインを形成すると同時に、抵抗体の両端部に高濃度層を形成することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1(A)〜(C)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。ここでは、pchのMOSトランジスタと、導電型がp型であるポリシリコン抵抗体(以下、抵抗体)とを同一のシリコン基板1に形成する場合について説明する。
図1(A)では、まず始めにシリコン基板1上に素子分離用のLOCOS膜3を形成する。次に、LOCOS膜3で覆われていないシリコン基板1に図示しないウェル拡散層を形成し、その上に図示しないゲート絶縁膜を形成する。そして、シリコン基板1上の全体にポリシリコン膜を堆積する。次に、ポリシリコン膜にB(ボロン)をイオン注入して、その抵抗値を調整する(即ち、ポリシリコン膜全体にp-層を形成する。)。ここでは、例えばドーズ量が1.0E+13/cm2、注入エネルギが20keVの条件でB+(ボロン)をイオン注入して、その抵抗値を高抵抗に設定する。そして、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってポリシリコン膜をパターニングし、トランジスタ形成領域のシリコン基板1上にゲート電極5を形成すると共に、抵抗体形成領域のLOCOS膜3上に抵抗体51を形成する。
次に、シリコン基板1上の全面にレジストを塗布する。そして、第1のフォトマスクを用いてレジストを露光処理する。第1のフォトマスクは、トランジスタ形成領域の上方を大きく開口すると共に抵抗体51の両端部分の上方を部分的に開口し、抵抗体51の中央部分の上方は開口しない形状の遮光パターンを備えたものである。次に、レジストを現像処理して、図1(A)に示すようにシリコン基板1上に第1のレジストパターン7を形成する。この第1のレジストパターン7は、第1のフォトマスクの遮光パターンを転写した形状であり、具体的には図2に示すように、抵抗体51の中央部分55の真上全体と、その両端部分52のうちの中央部分55と接する隣接部位52aの真上とを連続して覆い、抵抗体51のそれ以外の部分は覆わない(即ち、露出させる)形状となっている。
次に、このレジストパターン7をマスクにn型不純物であるP+(リン)をシリコン基板1表面に向けて斜めイオン注入して、図1(A)に示すように、MOSトランジスタ10にn型のhalo層9を形成する。ここでは、例えばドーズ量が1.0E+13/cm2、注入エネルギが100keVの条件でP+をイオン注入する。その後、レジストパターン7をシリコン基板1上から除去する。
図2に示すように、レジストパターン7は、抵抗体51の中央部分55の真上全体と、隣接部位52aの真上とを連続して覆っているので、シリコン基板1表面の斜め上方から抵抗体51の中央部分55に向けて進むP+はレジストパターン7の側面に当たって止められる。従って、抵抗体51の中央部分55へのP+の進入を防止することができる。
次に、図1(A)に戻って、シリコン基板1上の全面にレジストを塗布する。そして、第2のフォトマスクを用いてレジストを露光処理する。この第2のフォトマスクは、トランジスタ形成領域の上方を大きく開口すると共に抵抗体51の両端部分の上方を全て開口し、抵抗体51の中央部分の上方は開口しない形状の遮光パターンを備えたものである。次に、レジストを現像処理して、シリコン基板1上に第2のレジストパターン11を形成する。この第2のレジストパターン11は、第2のフォトマスクの遮光パターンを転写した形状であり、具体的には図1(B)に示すように、抵抗体51の中央部分55の真上全体を覆い、抵抗体51の両端部分52の真上は覆わない(即ち、露出させる)形状となっている。
次に、図1(B)に示すように、このレジストパターン11をマスクに、p型不純物であるB+をシリコン基板1表面に対してほぼ垂直にイオン注入して、MOSトランジスタ10のS/D13を形成する。ここでは、例えばドーズ量が1.0E+15/cm2、注入エネルギが10keVの条件でB+をイオン注入する。また、図1(B)に示すように、このイオン注入を行う際には、レジストパターン11下から抵抗体51の両端部分52が露出しているので、両端部分52にもB+が高濃度に注入される。以下、説明の便宜上から、B+が高濃度に注入された抵抗体の両端部分52をp+層52と呼び、p+層52を形成した後の抵抗体の中央部分をp-層85と呼ぶ。B+イオン注入を終了した後で、レジストパターンを除去する。
次に、シリコン基板1上にシリコン酸化膜を堆積する。そして、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってシリコン酸化膜をパターニングして、図3に示すように、p-層55の真上全体と、両端部分52のうちの中央部分55と接する隣接部位52aの真上とを連続して覆うプロテクト酸化膜15を形成する。
次に、図1(C)に示すように、プロテクト酸化膜15をマスクに、シリコン基板1表面にAs+(ヒ素)をイオン注入して、MOSトランジスタ10のS/D13表面及びゲート電極5表面と、プロテクト酸化膜15下から露出したp+層52の表面とをアモルファス化する。ここでは、例えばドーズ量が1.0E+14/cm2、注入エネルギが20keVの条件でAs+をイオン注入する。As+を用いる理由は、B+やP+と比べて原子量が大きくシリコンのアモルファス化を効率良く行うことができるからである。
S/D13表面及びゲート電極5表面と、プロテクト酸化膜15下から露出したp+層52の表面とをアモルファス化した後、シリコン基板1上にTi(チタン)をスパッタする。そして、シリコン基板1をランプアニールしてTiシリサイド17を形成する。図1(C)以降の工程では、Tiシリサイド17上に例えばW(タングステン)等からなる電極を形成する。
このように、本発明の実施の形態によれば、図3に示すように、抵抗体51の両端部分(即ち、p+層)52の表面をアモルファス化する際に、抵抗体51の中央部分(即ち、p-層)55はプロテクト酸化膜15で覆われているので、p-層55へのヒ素の進入を防ぐことができ、p-層55表面のアモルファス化を防止することができる。また、p-層55表面でのTiシリサイド17の形成を防止することができるので、p-層55に含まれるB(ボロン)がTiシリサイド17に吸収されることを防ぐことができる。
さらに、図2に示したように、halo層9を形成する際に、シリコン基板1表面の斜め上方から抵抗体51の中央部分55に向けて進むP+(リン)はレジストパターン7の側面に当たって止められるので、中央部分55へのP+の進入を防止することができる。
従って、p-層55におけるB濃度の低下を防止することができ、p-層55におけるn型不純物の混入を防ぐことができるので、従来の技術と比べて、抵抗体51の抵抗値をより安定化することができる。
この実施の形態では、シリコン基板1が本発明の「基板」に対応し、LOCOS膜3が本発明の「絶縁膜」に対応している。また、レジストパターン7が本発明の「(第1の)レジストパターン」に対応し、レジストパターン11が本発明の「(第2の)レジストパターン」に対応し、プロテクト酸化膜15が本発明の「ハードマスク」に対応している。さらに、抵抗体51やゲート電極5を構成するポリシリコン膜が本発明の「半導体膜」に対応し、Ti(チタン)が本発明の「金属膜」に対応している。
なお、上記の実施の形態では、第1のレジストパターン7をマスクにシリコン基板1にP+(ヒ素)を斜めイオン注入して、halo層9を形成することについて説明した。図2に示したように、第1のレジストパターン7は、抵抗体51の中央部分55の真上全体と隣接部位52aの真上とを連続して覆い、抵抗体51のそれ以外の部分は覆わない(即ち、露出させる)形状となっていたので、中央部分55へのP+の進入を防止することができた。
しかしながら、halo層9を形成する際に使用するレジストパターン7の形状は、これに限られることはない。例えば、図4に示すように、halo層9を形成する際に使用するレジストパターン7は、トランジスタ形成領域の上方を大きく開口すると共に、抵抗体51の上方全てを覆う形状であっても良い。
このような構成であっても、halo層9を形成する際に、シリコン基板1表面の斜め上方から抵抗体51の中央部分に向けて進むP+(リン)はレジストパターンによって止められるので、中央部分へのP+の進入を防止することができる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 レジストパターン7と抵抗体51との重ね合わせ例を示す図。 図1(C)に示した半導体装置の要部Eを拡大した図。 レジストパターン7の他の例を示す図。 従来例に係る半導体装置の製造方法を示す図。 図5(C)に示した半導体装置の要部E´を拡大した図。
符号の説明
1 シリコン基板、 3 LOCOS膜、5 ゲート電極、7,11 レジストパターン、9 halo層、13 S/D、15 プロテクト酸化膜、17 Tiシリサイド、51 抵抗体、52 両端部分(p+層)、52a 隣接部位、55 中央部分(p-層)

Claims (3)

  1. トランジスタ形成領域の基板上にpチャネルトランジスタを備えると共に、抵抗体形成領域の前記基板上に絶縁膜を介して設けられた抵抗体を備え、前記抵抗体は半導体膜からなり、
    前記抵抗体の中央部分にはp型不純物を低濃度に含む低濃度層を有し、前記中央部分を両側から挟む前記抵抗体の両端部分にはp型不純物を高濃度に含む高濃度層を有する、半導体装置の製造方法であって、
    前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記基板上に前記半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜をパターニングして、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート電極を形成すると共に、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記抵抗体を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された前記基板上にレジストパターンを形成し、当該レジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にn型不純物を斜めイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にhalo層を形成する工程と、
    前記抵抗体に前記低濃度層と前記高濃度層とを形成した後で、前記抵抗体上にハードマスクを形成して、前記低濃度層を有する前記中央部分上の全てと、前記高濃度層を有する前記両端部分のうちの前記中央部分と接する隣接部位上とを覆う工程と、
    前記ハードマスクをマスクに前記基板に向けて所定の不純物をイオン注入することによって、前記ハードマスク下から露出している前記両端部分の表面をアモルファス化する工程と、
    前記ハードマスクを前記抵抗体上に残したまま前記基板上に金属膜を形成する工程と、
    前記基板を熱処理することによって前記金属膜と前記半導体膜とを合金化する工程と、を含み、
    前記レジストパターンは、前記抵抗体の前記中央部分上の全てと、前記両端部分の前記隣接部位上とを覆う形状であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. トランジスタ形成領域の基板上にpチャネルトランジスタを備えると共に、抵抗体形成領域の前記基板上に絶縁膜を介して設けられた抵抗体を備え、前記抵抗体は半導体膜からなり、
    前記抵抗体の中央部分にはp型不純物を低濃度に含む低濃度層を有し、前記中央部分を両側から挟む前記抵抗体の両端部分にはp型不純物を高濃度に含む高濃度層を有する、半導体装置の製造方法であって、
    前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記基板上に前記半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜をパターニングして、前記トランジスタ形成領域の前記基板上にゲート電極を形成すると共に、前記抵抗体形成領域の前記基板上に前記抵抗体を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された前記基板上にレジストパターンを形成し、当該レジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にn型不純物を斜めイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にhalo層を形成する工程と、を含み、
    前記レジストパターンは、前記抵抗体の前記中央部分上の全てと、前記両端部分のうちの前記中央部分と接する隣接部位上とを覆う形状であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記レジストパターンを第1のレジストパターンとしたとき、
    前記ゲート電極が形成された前記基板上に第2のレジストパターンを形成し、当該第2のレジストパターンと前記ゲート電極とをマスクに前記基板にp型不純物をイオン注入することによって、前記トランジスタ形成領域の前記基板にソース及びドレインを形成する工程を含み、
    前記第2のレジストパターンは、
    前記抵抗体の前記中央部分上の全てを覆い、且つ前記両端部分上の全てを露出する形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006045027A 2006-02-22 2006-02-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4826281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045027A JP4826281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045027A JP4826281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227515A JP2007227515A (ja) 2007-09-06
JP4826281B2 true JP4826281B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38549059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045027A Expired - Fee Related JP4826281B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968645B1 (ko) 2007-12-28 2010-07-06 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 집적회로의 저항체 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236857A (en) * 1991-10-30 1993-08-17 Texas Instruments Incorporated Resistor structure and process
JP2000031295A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP4390465B2 (ja) * 2003-03-12 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 抵抗素子、半導体装置及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227515A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7041540B1 (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
JP2009545168A (ja) ゲート誘電体上に完全シリサイド化(fusi)ゲート電極を選択的に形成する方法、及びその完全シリサイド化ゲート電極を有する半導体デバイス
JP3395263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002076332A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8247873B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6740559B2 (en) Semiconductor device comprising MIS field-effect transistor, and method of fabricating the same
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4826281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3794915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
KR19990075412A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521500B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7271414B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
JPH04715A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050048774A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6838747B2 (en) Semiconductor device having resistive element formed of semiconductor film
JP2001223177A (ja) シリサイド構造及びその形成方法
JP2004158697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4931411B2 (ja) 半導体装置
JP3372113B2 (ja) Mis型半導体装置のゲート構造
JP2003092401A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060263954A1 (en) Method of forming thin film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees