JP4825985B2 - 動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム - Google Patents

動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム Download PDF

Info

Publication number
JP4825985B2
JP4825985B2 JP2008234211A JP2008234211A JP4825985B2 JP 4825985 B2 JP4825985 B2 JP 4825985B2 JP 2008234211 A JP2008234211 A JP 2008234211A JP 2008234211 A JP2008234211 A JP 2008234211A JP 4825985 B2 JP4825985 B2 JP 4825985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
reaction arm
low
speed
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008234211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107108A (ja
Inventor
ケイ ジャンカース ジョン
Original Assignee
ケイ ジャンカース ジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイ ジャンカース ジョン filed Critical ケイ ジャンカース ジョン
Publication of JP2009107108A publication Critical patent/JP2009107108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825985B2 publication Critical patent/JP4825985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/008Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with automatic change-over from high speed-low torque mode to low speed-high torque mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/004Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose of the ratchet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0078Reaction arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/026Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools in the form of an auxiliary handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/028Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools to be supported by a fixed object

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、動力駆動トルク増強装置用のリアクションアーム並びにリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置に関する。
動力駆動型のトルク増強装置又はトルク倍率装置は、2つの操作モードで使用できるようになっていて、その一つはボルトにナットを高速で装着させ、あるいは離脱させる場合の操作モードであり、他の一つは低速ではあるが、高いトルクをナットに付与してナットを緊締又は弛緩させる場合の操作モードである。
トルク増強装置では、ナットを回す時に生ずる反力を静止物体にそらすために、リアクションアームを使用しなければならない。リアクションアームは、通常、緊締中のナットに隣接するナットに突き当てるのが、リアクションアームが早い速度で隣接ナットに突き当てる際に、リアクションアームと隣接ナットの間に作業者の指があった場合には、重大な事故が出来するので、緊締作業を手早く行えない不都合がある。
歯車機構と歯車のハウジングとが、ナットを上昇させる場合も下降させる場合も任意の速度で同じ方向に回転し、逆の方向に回すとナットが緊締又は弛緩するようなトルク増強装置でも、上と同様な不都合が発生する。なぜなら、リアクションアームの突き当ては、ナットを弛緩又は緊締させる際には必要であるが、ナットを単に上昇又は下降させる場合には、事故防止の観点から、リアクションアームの突き当ては望ましくないからである。
本発明の目的の一つは、上記したような従来技術の不都合を伴わない動力駆動トルク増強装置用のリアクションアームを提供し、また、従前のような不都合のないリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置を提供することにある。
しかして本発明に係るリアクションアームは、ハウジングと、トルク増強手段と、前記トルク増強手段を高速・低トルク操作に、又は低速・高トルク操作に切り替えられる切り替え手段とを備えた動力駆動トルク増強装置用のリアクションアームであって、そのリアクションアームは、第1の位置にある時に、前記増強装置のハンドルとして機能すると共に、前記切り替え手段を介して前記トルク増強手段を高速・低トルク操作に切り替える機能を果たし、第2の位置にある時は、前記切り替え手段を介して前記トルク増強手段を低速・高トルク操作に切り替える機能を果たすと共に、前記高トルクを静止物体に吸収させるための対静止物体突き当て手段として機能することを特徴とする。
本発明に係るリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置は、ハウジングと、トルク増強手段と、前記トルク増強手段を高速・低トルク操作に、また低速・高トルク操作に切り替えられる切り替え手段とを備えたリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置において、そのリアクションアームが、第1の位置にある時には、前記増強装置のハンドルとして機能すると共に、前記切り替え手段を介して前記トルク増強手段を高速・低トルク操作に切り替える機能を果たし、第2の位置にある時は、前記切り替え手段を介して前記トルク増強手段を低速・高トルク操作に切り替える機能を果たすと共に、前記高トルクを静止物体に吸収させるための対静止物体突き当て手段として機能するように設定されていることを特徴とする。
本発明に従ってリアクションアームを設計すれば、当該アームは、ある場合にはハンドルとして機能し、他の場合には静止物体に突き当てるためのリアクションアームとして機能する。
本発明の特徴と見做せる要素は、特許請求の範囲に記載されているが、しかし、本発明の構成や操作方法、さらには本発明に付加的な目的などは、添付図面を参照して以下に説明する本発明の一具体例からも理解することができる。
本発明に係るリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置の一具体例は,その一部を断面で示す側面図として図1に示される。この図面に示す動力駆動トルク増強装置は,ハウジング1とハンドル2を備え,さらに,モータ3と,例えば遊星歯車機構のような単段の歯車倍率器4を備えている。この倍率器は,モータ3で駆動され,出力軸5を備えている。
ハウジング1内には,多段の遊星歯車装置が収納されている。この遊星歯車装置は,例えば,2段式の遊星歯車装置であって,その第1段は,出力軸5並びに駆動軸7と内側でそれぞれ係合する太陽歯車6を備えており,この係合は,例えば,太陽歯車6の内面に設けたスプラインと,出力軸5及び駆動軸7のそれぞれの外面に設けたスプラインを噛み合わせることで実現される。駆動軸7の出力端には,ナットなどとの係合手段が設けられ,図示の例では,方形の端部材8が設けられている。前記歯車装置の第1段はまた,複数個の遊星歯車9を備え,これらの歯車は台11に支持された軸10に装着されている。衛星歯車9の外周面には,ハウジング1の内面に形成された係合手段,例えば内歯12と係合する多数の歯が設けられている。
前記歯車装置の第2段は,第1段の台11の一部15が形作る太陽歯車と,複数個の衛星歯車13を持つ。遊星歯車13は,台24に支持された軸14上に配置され,ハウジング1の内面と,典型的にはハウジング1の内歯12と係合する。
本発明のトルク増強装置は,操作モードを切り替えるための2つのカップリングを備えている。第1カップリング16は,駆動軸7に装着され,例えば相互に係合するスプラインによって駆動軸7と共に回転する。第1カップリングには,係合素子17と,その受入れ溝18が設けられており,この係合素子17は,例えば,短躯ロッドであって差し支えない。第2カップリングは,前記した第1段の太陽歯車6と多段遊星歯車装置とで形成されている。
本発明のトルク増強装置はまた、操作モード毎にトルクを切り替えるスイッチ手段を備え、その手段はスイッチ素子19を備える。このスイッチ素子19は、長躯ロッド20を備え、この長躯ロッドは第1カップリング16の受入れ溝18と係合する第1突起21と、第2カップリング、すなわち、太陽歯車6の受入れ溝23と係合する第2突起22を備えている。
本発明に係るリアクションアームは、符号31で示される。このリアクションアームは、ハウジング1の一部に枢動可能に取り付けられた接続部32を持ち、この接続部32は、例えば、ハウジング1から延びるピン34に、リアクションアーム31の穴35を嵌めこむことによって枢動する。リアクションアーム31の一端は、スイッチ素子19と枢動可能に節蔵され、典型的には、長躯ロッド20に取り付けられているピン36に、リアクションアーム31の端部に設けた穴37に通すことで枢動可能に接続される。その枢動軸Aから反対方向に延びるリアクションアーム31の他方の部分38は、人が把持できる形状を持ち、しかも隣接物体に突き当てられる形状を呈している。
動力駆動トルク増強装置に対し、本発明に係るリアクションアームは次のように機能する。
図面に示す状態では、太陽歯車6で形成される第2カップリングは、太陽歯車6の内側面と、軸5並びに軸7の外側面とがそれぞれ係合することによって、モータ3で駆動される単段の歯車倍率器4の出力軸5を、駆動軸7に接続させる。駆動軸7の方形端部材8をナットに係合させ、トルク増強装置のスイッチを入れると、モータ3が単段の歯車倍率器4とその軸5を介して駆動軸7を高速且つ低トルクで回すので、ボルトに嵌められて間もないナットは、ボルトの周囲で低トルクであるが高速度で回転する。
ボルトに嵌めたナットを緊締する場合には,高トルクを低速でナットに付与しなければならない。このためには,リアクションアーム31を,図面に実線に示した位置から破線で示す位置に移動させる。リアクションアーム31の接続部32は,軸Aの周りを時計方向に回転し,スイッチ素子19の長躯ロッド20を図面における右側に押す。その結果,長躯ロッドの突起22が,第2カップリング,すなわち,太陽歯車6を同じく右側に変位させるので,太陽歯車6は駆動軸7との係合が解除されるが,太陽歯車6の外周歯は,多段遊星歯車装置における第1段の遊星歯車9の外周歯と係合する。これと同時に,長躯ロッド20の突起21は,第2カップリングを右側に変位させて短躯ロッド17を,多段衛星歯車装置における第2段の台24の凹部に係合させる。
トルク増強装置のスイッチを入れると,モータ3が歯車倍率器4を介して出力軸5を回し,出力軸5は第1段の太陽歯車6を回し,さらにハウジング1と係合している遊星歯車9を回すことになり,このためにハウジング1が軸Bの周りで回転することになる。ハウジング1の回転は,ハウジング1の内面に係合している遊星歯車13の外周歯を介して,その遊星歯車に伝わり,さらに,軸14,台24,短躯ロッド17及び第1カップリング16を介して駆動軸7に伝達され,出力端である方形端部材8に係合しているナットを回転させる。ここに説明する操作モードでの多段遊星歯車装置のギア比は,駆動軸7が前述した第1操作モードの場合よりも,低速ではあるが高トルクで回転するように選択される。このため,ナットは低速高トルクで緊締される。
図面において実線で示すリアクションアーム31の位置は、トルク増強装置が高速・低トルクで稼動している操作モードに対応し、破線で示す位置は、トルク増強装置が高トルク・低速で稼動している操作モードに対応する。
リアクションアームが上記した前者の位置にある場合、リアクションアーム31は、軸Bに対して実質的に直交する方向に延び、一方、後者の位置にある場合には、リアクションアーム31は、実質的に軸Bの方向に延びる。
図面においてリアクションアームが実線で示す位置にある場合、トルク増強装置は、上記したように、高速・低トルクで稼動するが、低トルクであるので、操作する人はリアクションアームを、例えば、位置38で把持することができる。しかし、ナットを緊締するためにトルク増強装置を高トルク・低速で稼動させなければならない場合には、高トルクを操作する人が吸収できないので、リアクションアーム31を近隣の静止物体に、典型的には緊締されるナットの隣のナットに突き当てる。
以上説明して来た各部材ないしは要素の一つ又はそれ以上は、上に述べたものと異なる構成の装置にも、有効に利用できることは理解されるべきである。
本発明の要旨を、低速・高トルクで稼動する動力駆動トルク増強装置のアクションアームについて説明して来たが、本発明のリアクションアームは、図面に沿って説明した一具体例に限定されるものではない。本発明の思想を逸脱しない範囲で、様々な改変や変更が可能であるからである。
更なる説明を加えなくても、上記したところから当業者は本発明の要旨を十分に理解することができ、従って、本発明の本質的特徴を活用した様々な応用が当業者には容易であると考える。
本発明に係るリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置の断面図。
符号の説明
1:ハウジング 2:ハンドル 3:モータ
4:歯車倍率器 5:出力軸 6:太陽歯車
7:駆動軸 8:出力端(方形端部材) 9:遊星歯車
10:軸 11:台 12:内歯
13:遊星歯車 14:軸 15:台(太陽歯車)
16:第1カップリング 17:短躯ロッド 18:溝
19:スイッチ素子 20:長躯ロッド 21:突起
22:突起 23:受入れ溝 24:台
31:リアクションアーム 32:接続部 34:ピン
35:穴 36:ピン 37:穴

Claims (10)

  1. 軸を有するハウジングと,トルク増強手段と,前記トルク増強手段を高速・低トルク操作から低速・高トルク操作に,また,低速・高トルク操作から高速・低トルク操作に切り替えるための切り替え手段とを備えた動力駆動トルク増強装置のリアクションアームであって,そのリアクションアームが第1の位置にある時には,前記切り替え手段を介して前記トルク増強手段が高速・低トルクで作動すると共に,前記リアクションアームは前記装置を操作する人のハンドルとして機能し,前記リアクションアームが第2の位置にある時は,前記トルク増強手段が低速・高トルク操作で作動すると共に,前記リアクションアームは前記高トルクを静止物体に吸収させるために,静止物体への突き当て手段として機能し
    前記第1の位置にあるリアクションアームは,前記ハウジングの軸に対して実質的に直交する方向に延びており,
    前記第2の位置にあるリアクションアームは,前記ハウジングの軸の方向に伸びていることを特徴とする前記のリアクションアーム。
  2. リアクションアームが第1の位置にある時に,前記切り替え手段が,前記トルク増強手段のギア比を低速・高トルクから高速・低トルクに減少させるように,リアクションアームが設定されている請求項1記載のリアクションアーム。
  3. 前記した第1の位置並びに第2の位置のそれぞれにおいて,リアクションアームが前記ハウジングに接続される接続手段をさらに備えている請求項1記載のリアクションアーム。
  4. リアクションアームが第1の位置にある時に,低速・高トルク操作が高速・低トルク操作に切り替わるよう,前記ハウジングと前記トルク増強手段とを相互に接続させる前記切り替え手段に作用するように設定されている請求項1記載のリアクションアーム。
  5. 前記リアクションアームが第1の位置から第2の位置に移動した時に,そのリアクションアームが前記トルク増強手段を高速・低トルクから低速・高トルクに切り替えるように,前記切り替え手段が構成されている請求項1記載のリアクションアーム。
  6. 軸を有するハウジングと,トルク増強手段と,前記トルク増強手段を高速・低トルク操作から低速・高トルク操作に,また,低速・高トルク操作から高速・低トルク操作に切り替える切り替え手段とを備えたリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置において,前記のリアクションアーム第1の位置にある時には,前記トルク増強手段が高速・低トルクで作動すると共に,前記リアクションアーム自体は,操作する人のハンドルとして使用でき,前記リアクションアームが第2の位置にある時は,前記トルク増強手段が低速・高トルク操作で作動すると共に,前記リアクションアームは前記高トルクを静止物体に吸収させるために,静止物体に突き当てることができ
    前記第1の位置にあるリアクションアームは,前記ハウジングの軸に対して実質的に直交する方向に延びており,
    前記第2の位置にあるリアクションアームは,前記ハウジングの軸の方向に伸びていることを特徴とする前記のリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置。
  7. リアクションアームが第1の位置にある時に,前記切り替え手段が,前記トルク増強手段のギア比を低速・高トルクから高速・低トルクに減少させるように,リアクションアームが設定されている請求項記載のリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置。
  8. 前記した第1の位置並びに第2の位置のそれぞれで,リアクションアームを前記ハウジングに接続する接続手段をさらに備えている請求項記載のリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置。
  9. リアクションアームが第1の位置にある時に,そのリアクションアームが前記切り替え手段に作用して,操作モードが低速・高トルクから高速・低トルクに変更されるよう,前記ハウジング及び前記トルク増強手段を互いに接続させるように設定されている請求項記載のリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置。
  10. 前記リアクションアームが第1の位置から第2の位置に移動した時に,そのリアクションアームが前記トルク増強手段を高速・低トルクから低速・高トルクに切り替えるように,前記切り替え手段が構成されている請求項記載のリアクションアーム付き動力駆動トルク増強装置。
JP2008234211A 2007-10-29 2008-09-12 動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム Active JP4825985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/926,376 US7798038B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Reaction arm for power-driven torque intensifier
US11/926,376 2007-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107108A JP2009107108A (ja) 2009-05-21
JP4825985B2 true JP4825985B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40134031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234211A Active JP4825985B2 (ja) 2007-10-29 2008-09-12 動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7798038B2 (ja)
EP (1) EP2055436B1 (ja)
JP (1) JP4825985B2 (ja)
KR (1) KR101118786B1 (ja)
CN (1) CN101422898B (ja)
AU (1) AU2008205435B2 (ja)
BR (1) BRPI0804580B1 (ja)
DE (1) DE102008042436B9 (ja)
DK (1) DK2055436T3 (ja)
EA (1) EA013787B1 (ja)
ES (1) ES2371575B1 (ja)
FR (1) FR2922799B1 (ja)
GB (1) GB2454353B (ja)
IT (1) IT1392286B1 (ja)
MX (1) MX2008013848A (ja)
PL (1) PL218541B1 (ja)
SA (1) SA08290590B1 (ja)
TR (1) TR200807633A2 (ja)
TW (1) TWI337922B (ja)
ZA (1) ZA200809107B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042434B2 (en) * 2008-01-24 2011-10-25 Junkers John K Safety torque intensifying tool
JP2013518736A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ハイトーク ディビジョン ユネックス コーポレイション ネジ状ファスナを締めるための装置
EP2514564A1 (de) 2011-04-19 2012-10-24 Bülent Sentürk Vorrichtung zum Anziehen oder Lösen einer Mutter
DE102011089673A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
WO2017151991A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 HYTORC Division Unex Corporation Threaded fastener with friction coefficient increasing treatments
JP6416881B2 (ja) 2013-04-24 2018-10-31 ハイトーク ディビジョン ユネックス コーポレイション ねじ山付きファスナを締め付ける装置
US20150111692A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Torq Fusion LLC Planetary gear train for use with extended length sun in high torque applications
EA036723B1 (ru) 2013-12-17 2020-12-11 Хайторк Дивижн Юнекс Корпорейшн Устройство для затягивания резьбовых соединений
DE102015111570A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Jörg Hohmann Drehschrauber
CN114161354A (zh) 2016-02-24 2022-03-11 凯特克分部尤尼克斯公司 用于拧紧螺纹紧固件的装置
US11077543B2 (en) 2016-08-08 2021-08-03 HYTORC Division Unex Corporation Apparatus for tightening threaded fasteners
ES2928181T3 (es) 2017-03-02 2022-11-16 Hytorc Division Unex Corp Sujetador roscado con tratamientos de aumento del coeficiente de fricción
TW202032029A (zh) 2018-11-01 2020-09-01 美商海特克優尼克斯股份有限公司 用於鎖緊螺紋緊固件的設備
JP6591649B1 (ja) * 2018-11-20 2019-10-16 日東工器株式会社 電動工具
BR112021010929A2 (pt) 2018-12-04 2021-08-24 HYTORC Division Unex Corporation Ferramenta elétrica portátil de torque
WO2020216822A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Atlas Copco Industrial Technique Ab Hand held power tool
US20230148339A1 (en) 2020-03-10 2023-05-11 HYTORC Division Unex Corporation Apparatus for tightening threaded fasteners
SE2130369A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-18 Atlas Copco Ind Technique Ab Power tool and load-responsive power transmission for a power tool

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830119A (en) * 1973-08-08 1974-08-20 Sweeney Mfg Co Shear-off output shaft for torque multiplier
US4155278A (en) * 1977-09-06 1979-05-22 Cooper Industries, Inc. Swivel head reaction bar nut runner
SE427812B (sv) * 1981-11-23 1983-05-09 Atlas Copco Ab Tvamotorigt verktyg for atdragning av skruvforband
SE427810B (sv) 1981-11-23 1983-05-09 Atlas Copco Ab Tvamotorigt verktyg for atdragning av skruvforband
DE3214842A1 (de) 1982-04-21 1983-10-27 Wagner, Paul-Heinz, 5203 Much Drehwerkzeug
US4573370A (en) 1983-07-08 1986-03-04 The Rotor Tool Company Gear reversing mechanism for power tools
US4552269A (en) * 1983-12-07 1985-11-12 Chang Sung Chol Resealable sealing device
US4753139A (en) * 1986-09-30 1988-06-28 Junkers John K Fluid-operated wrench
JPH03130851A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Fujitsu Ltd パトロール処理制御方式
US5954144A (en) * 1995-06-14 1999-09-21 Intool Incorporated Variable-speed, multiple-drive power tool
US5730232A (en) 1996-04-10 1998-03-24 Mixer; John E. Two-speed fastener driver
RU2112639C1 (ru) 1996-06-11 1998-06-10 Пензенский технологический институт Устройство для настройки гайковертов
JPH11114847A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Toshiba Corp ねじ締め装置
DE20016612U1 (de) * 2000-09-22 2002-02-14 Beyert Thomas Variables Abstützsystem mit mehreren drehbaren Achsen für Verschraubungsgeräte
JP4063641B2 (ja) * 2002-11-07 2008-03-19 株式会社マキタ 電動工具
JP4484447B2 (ja) * 2003-04-24 2010-06-16 株式会社エスティック インパクト式のネジ締め装置の制御方法および装置
US7191494B2 (en) 2003-08-11 2007-03-20 Badiali John A Stabilizer for rotary tools
DE102004003202B4 (de) * 2004-01-22 2022-05-25 Robert Bosch Gmbh Handgriff mit Erfassungseinrichtung
US20050249564A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 One World Technologies Limited Auxiliary handle for a portable power tool
RU2287428C1 (ru) * 2005-05-03 2006-11-20 Закрытое Акционерное Общество "Энерпред" Устройство для откручивания торцевой гайки буксового узла колесной пары подвижного состава
JP2006346810A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Maeda Metal Industries Ltd ボルト・ナット締付機及びネジ締め工法
SE534183C2 (sv) * 2006-04-28 2011-05-24 Unex Corp Motordriven vridmomentsförstärkare

Also Published As

Publication number Publication date
FR2922799B1 (fr) 2014-09-05
IT1392286B1 (it) 2012-02-24
GB2454353B (en) 2010-01-20
BRPI0804580A2 (pt) 2009-06-30
BRPI0804580B1 (pt) 2020-03-24
EP2055436A3 (en) 2010-09-01
DK2055436T3 (da) 2013-06-03
KR20090043435A (ko) 2009-05-06
PL386257A1 (pl) 2009-05-11
ES2371575A1 (es) 2012-01-05
GB0819851D0 (en) 2008-12-03
EP2055436A2 (en) 2009-05-06
CN101422898A (zh) 2009-05-06
DE102008042436A1 (de) 2009-04-30
GB2454353A (en) 2009-05-06
EA013787B1 (ru) 2010-06-30
PL218541B1 (pl) 2014-12-31
TWI337922B (en) 2011-03-01
ES2371575B1 (es) 2012-11-16
JP2009107108A (ja) 2009-05-21
DE102008042436B9 (de) 2011-05-12
US7798038B2 (en) 2010-09-21
CN101422898B (zh) 2013-05-22
DE102008042436B4 (de) 2010-11-25
KR101118786B1 (ko) 2012-03-22
AU2008205435B2 (en) 2010-04-22
ZA200809107B (en) 2009-12-30
FR2922799A1 (fr) 2009-05-01
TW200918252A (en) 2009-05-01
ITMI20081631A1 (it) 2009-04-30
EA200801989A1 (ru) 2009-06-30
US20090107297A1 (en) 2009-04-30
EP2055436B1 (en) 2013-05-01
TR200807633A2 (tr) 2009-01-21
MX2008013848A (es) 2009-05-12
AU2008205435A1 (en) 2009-05-14
SA08290590B1 (ar) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825985B2 (ja) 動力駆動トルク増強装置用リアクションアーム
JP5046381B2 (ja) トルク増強工具
US20090194305A1 (en) Power tool
US8042434B2 (en) Safety torque intensifying tool
CN109803792B (zh) 用于上紧螺纹紧固件的装置
JPH0839448A (ja) ボルト締付機
JP4491456B2 (ja) 外部操作リングで操作される逆転歯車機構を備えた動力工具
US20090101380A1 (en) Portable Power Tool with Double Freewheel Drive Shaft Lock
JP2000190247A (ja) ナット締付機
JP3242458U (ja) ラチェットレンチ
JPH07314341A (ja) ねじ締付け具
JPH079355A (ja) ナットランナー
JP2723493B2 (ja) ボルト・ナット締付機
ZA200900284B (en) Safety torque intensifying tool
EA014977B1 (ru) Механический мультипликатор крутящего момента
JP2002172566A (ja) レール用のボルト緊解機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250