JP4823375B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4823375B1
JP4823375B1 JP2010122231A JP2010122231A JP4823375B1 JP 4823375 B1 JP4823375 B1 JP 4823375B1 JP 2010122231 A JP2010122231 A JP 2010122231A JP 2010122231 A JP2010122231 A JP 2010122231A JP 4823375 B1 JP4823375 B1 JP 4823375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor
conductor portion
easily breakable
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010122231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011250220A (ja
Inventor
剛 小材
展大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010122231A priority Critical patent/JP4823375B1/ja
Priority to US12/953,180 priority patent/US8653848B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4823375B1 publication Critical patent/JP4823375B1/ja
Publication of JP2011250220A publication Critical patent/JP2011250220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Abstract

【課題】製造後に基板や電子部品等に不都合が生じるのを抑制しやすいテレビジョン装置、半導体パッケージ、および電子機器を得る。
【解決手段】本発明の実施形態にかかる電子機器にあっては、電子部品が実装された基板と、前記基板の表面または内部に配置され、通電によって破断の発生を検出する破断検出機構の検出対象となる導体部と、前記導体部に設けられ、前記基板に応力が生じた際に前記導体部の他の部位よりも破断しやすい易破断部(破断予定部)と、を備えた。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、子機器に関する。
従来、導通検査によって配線不良等の製造不良を検出することが可能なプリント基板が知られている。
特開2007−305674号公報
この種のプリント基板では、製造後に作用した外力や、慣性力、熱等により、基板や電子部品等に不都合が生じる場合があった。
そこで、本発明の実施形態は、一例としては、製造後に基板や電子部品等に不都合が生じるのを抑制しやすい電子機器を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる電子機器は、基板と、導体部と、易破断部と、を備える。基板には、電子部品が設けられる。導体部は、基板の表面または内部に位置され、通電による破断検出の対象となる。易破断部は、導体部の少なくとも一部に設けられ、基板に応力が生じた際に導体部の他の部位よりも破断しやすい。基板は、積層された複数の絶縁体層を含む。導体部は、基板の厚さ方向に隣接する絶縁体層のそれぞれを貫通し、かつ厚さ方向に重ねて配置された小導体部を含む。易破断部は、相互に隣接する小導体部の境界部分に形成された段差部分である。
図1は、第1実施形態にかかる電子機器としてのテレビジョン装置の正面図である。 図2は、第1実施形態にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部を模式的に示す断面図である。 図3は、図2の基板の導体部に破断が生じた状態を示す断面図である。 図4は、第1実施形態にかかるテレビジョン装置の破断検出機構の一例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態の第1変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部を模式的に示す断面図である。 図6は、図5の基板の導体部に破断が生じた状態を示す断面図である。 図7は、第1実施形態の第2変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部を模式的に示す断面図である。 図8は、図7の基板の導体部に破断が生じた状態を示す断面図である。 図9は、第1実施形態の第3変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部を模式的に示す断面図である。 図10は、第1実施形態の第4変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部を模式的に示す断面図である。 図11は、第1実施形態の第5変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板を模式的に示す斜視図である。 図12は、第1実施形態の第6変形例にかかるテレビジョン装置に含まれる基板の一部および半導体パッケージを模式的に示す側面図(一部断面図)である。 図13は、第2実施形態にかかる電子機器としてのパーソナルコンピュータの斜視図である。 図14は、第3実施形態にかかる電子機器としての磁気ディスク装置の斜視図である。
以下に示す複数の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態にかかる電子機器としてのテレビジョン装置1は、前方から見た正面視(前面に対する平面視)で、長方形状の外観を呈している。このテレビジョン装置1は、筐体2と、筐体2の前面2aに設けられた開口部2bから前方に露出する表示画面3aを有した表示装置(ディスプレイ)としてのディスプレイパネル3(例えばLCD(Liquid Crystal Display)等)と、電子部品(図示せず)等が実装された基板4と、を備えている。ディスプレイパネル3および基板4は、筐体2に、図示しないねじ等によって固定されている。
ディスプレイパネル3は、前後方向(図1の紙面に垂直な方向)に薄い扁平な直方体状に形成されている。ディスプレイパネル3は、基板4に実装された電子部品等で構成された制御回路に含まれる映像信号処理回路(いずれも図示せず)から映像信号を受け取り、その前面側の表示画面3aに、静止画や動画等の映像を表示させる。テレビジョン装置1の制御回路は、映像信号処理回路の他、いずれも図示しないチューナ部や、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)信号処理部、AV(Audio Video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等)、音声信号処理回路等を有している。基板4は、筐体2内のディスプレイパネル3の後方に収容されている。また、基板4には、後述する破断検出機構5を構成する回路の少なくとも一部を実装することができる。また、テレビジョン装置1は、音声出力用のアンプやスピーカ等(図示せず)も内蔵している。
図2に示すように、基板4の表面(裏面も含む)4aおよび内部には、通電によって破断の発生を検出する破断検出機構5(図4参照)の検出対象としての導体部6が設けられている。すなわち、破断検出機構5は、例えば導体部6の一端部7aと他端部7bとの間の導通状態を検出し、図3に示すような導体部6に生じた破断Cを、導通状態の変化として検出する。破断検出機構5は、例えば、導体部6の一端部7aと他端部7bとの間を通電した際の電流値、あるいはその電流値に基づく抵抗値としての導通状態によって、破断Cの有無を検出する。具体的には、例えば、図4に示す制御部5bの異常判別部5cは、検出部5aによって検出された電流値と記憶部5hに格納された電流値に対応する所定の閾値とを比較し、検出された電流値が所定の閾値と同じかあるいはより小さくなった場合(電流値が0の場合も含む)に、破断Cが生じたと判別することができる。また、異常判別部5cは、検出された電流値と印加された電圧値とに基づいて抵抗値算出部5dで算出された抵抗値と記憶部5hに格納された抵抗値に対応する所定の閾値とを比較し、算出された抵抗値が所定の閾値と同じかあるいはより大きくなった場合(抵抗値が無限大の場合も含む)に、破断Cが生じたと判別することもできる。また、異常制御処理部5eは、LED(Light Emitting Diode)や、ランプ、スピーカ、ブザー等の出力部を制御して、異常が生じた旨を報知することができる。あるいは、映像信号処理回路に異常が生じた旨を通知する信号を送信し、映像信号処理回路が、ディスプレイパネル3の表示画面3aに、異常が生じた旨の映像(画像)を表示させることができる。あるいは、異常制御処理部5eは、電源切替回路に信号を送信し、当該電源切替回路が電源をオフすることができる。また、制御部5bの実施制御部5fは、上述した一連の破断検出、異常判別、および異常制御の処理を実施するタイミングを制御する。具体的には、例えば、上記一連の処理を、電子機器としてのテレビジョン装置1の電源が投入された後、システムの起動処理が完了する前に実行したり、所定の時間間隔(例えば1週間毎)や、所定の時刻、電源投入された所定回数毎等に実行したりすることができる。この場合、記憶部5hには、実施制御部5fの動作に関わる各種情報が記憶されており、実施制御部5fは、上記一連の処理の実施の可否を、記憶部5hに格納された情報を参照したり、時計部5gを参照したりして、判断することができる。なお、制御部5bは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等として構成することができ、記憶部5hは、不揮発性の記憶デバイス、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、NVRAM(Non-Volatile RAM)等として構成することができる。
図2,3に示すように、導体部6は、基板4の表面4a上に形成された外層部6aと、基板4に形成された孔としての貫通孔4bの内周面上に形成された導体層としての内周部6bと、を有し、これら外層部6aおよび内周部6bが、電気的に接続されている。外層部6aは、例えば、エッチング処理等によって形成することができる。内周部6bは、例えば、電解メッキ処理や無電解メッキ処理等によって形成することができる。
外力や、慣性力、熱等によって基板4に応力が生じた際、本実施形態では、図3に示すように、内周部6bが破断する(破断C)。内周部6bの破断強度は、内周部6bのスペック(厚みや、形状、材質等)により、適宜に設定することができる。よって、外力や、慣性力、熱等によって基板4に生じた応力が、電子部品や基板4等に不都合な影響を及ぼすレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに(超えたときに)、内周部6bを破断させ、破断検出機構5が破断Cを検出することで、電子部品や基板4等の保護性を高めることができる。ひいては、電子部品や基板4等の異常に起因した電子機器としてのテレビジョン装置1の異常な動作を未然に抑制することができる。また、記憶部等に記憶されたデータの保護性を高めることもできる。本実施形態では、内周部6bが、導体部6の他の部位(例えば外層部6a等)よりも破断しやすい(他の部位よりも先に破断する、導体部6中で最も先に破断する)易破断部8に相当する。この易破断部8としての内周部6bは、所定の閾値を超えた応力(過大応力)によって破断する破断予定部に相当する。
<第1変形例>
図5,6に示す第1変形例では、導体部6Aは、外層部6aと、基板4Aの貫通孔4bの内周面上に例えば無電解メッキ処理によって形成された比較的薄い導体層としての内周部6bと、内周部6bの内側を埋める例えば導電性ペースト(導電性接着剤)からなる充填部6cと、を有している。本変形例では、この導体部6Aが、破断検出機構5(図4参照)の検出対象となっている。すなわち、破断検出機構5は、例えば導体部6Aの一端部7aと他端部7bとの間の導通状態を検出し、図6に示すような導体部6Aに生じた破断Cを、導通状態の変化として検出する。そして、この導体部6Aでは、充填部6cのスペック(材質、大きさ等)によって、充填部6cの破断強度を適宜に設定することができる。すなわち、本変形例では、充填部6cの破断強度が、他の部位(外層部6aおよび内周部6b)に比べて低くなっており、充填部6cが易破断部(破断予定部)8Aに相当する。本変形例でも、外力や、慣性力、熱等により基板4Aに生じた応力が、電子部品や基板4A等に不都合な影響を及ぼすレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに、易破断部8Aを破断させ、破断検出機構5で破断Cを検出することで、電子部品や基板4A等の保護性を高めることができる。
<第2変形例>
図7,8に示す第2変形例では、基板4Bは、積層された複数の絶縁体層4cを含むビルドアップ基板(多層基板)として構成されている。各絶縁体層4cには、孔としての貫通孔4dが形成されている。そして、絶縁体層4cの厚さ方向に重なり合った複数の貫通孔4dによって、一つの貫通孔4bが形成されている。貫通孔4b内に、例えば電解メッキ処理や無電解メッキ処理等によって充填部6dが形成される。すなわち、本実施形態では、導体部6Bは、外層部6aと充填部6dとを含む。そして、本変形例では、この導体部6Bが、破断検出機構5(図4参照)の検出対象となっている。すなわち、破断検出機構5は、例えば導体部6Bの一端部7aと他端部7bとの間の導通状態を検出し、図8に示すような導体部6Bに生じた破断Cを、導通状態の変化として検出する。ここで、充填部6dは、各絶縁体層4cの貫通孔4d内に形成された小導体部6eが重なり合って形成されている。このとき、相互に隣接する小導体部6eの直径が異なっているため、相互に隣接する二つの小導体部6e,6eの境界部分に、段差部分(くびれ部分)が形成されている。よって、基板4Bに作用した外力や、慣性力、熱等によって、この境界部分(段差部分)に応力集中が生じ、当該境界部分が破断Cの起点となる。すなわち、本変形例では、相互に隣接する二つの小導体部6e,6eの境界部分(段差部分)が、易破断部(破断予定部)8Bに相当する。本変形例でも、外力や、慣性力、熱等により基板4に生じた応力が、電子部品や基板4B等に不都合な影響が及ぶレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに、易破断部8Bを破断させ、破断検出機構5で破断Cを検出することで、電子部品や基板4Bの保護性を高めることができる。そして、段差部分(くびれ部分)を特定箇所に設けることで、基板4B内で易破断部8Bの位置を調整することができる。
<第3変形例>
図9に示す第3変形例でも、基板4Cは、上記第2変形例にかかる基板4Bと同様に、積層された複数の絶縁体層4cを含むビルドアップ基板として構成されている。基板4Cは、基板4Bと同様の製造方法で製造することができる。ただし、本変形例にかかる導体部6Cでは、相互に隣接する二つの小導体部6e,6eが相互にずれた状態で厚さ方向に重ねて配置されており、これら二つの小導体部6e,6eの境界部分に、上記第2変形例よりも断面積の変化が大きい段差部分(くびれ部分)が設けられている。よって、基板4Cに作用した外力や、慣性力、熱等によって、この境界部分(段差部分)に応力集中がより一層生じやすくなり、当該境界部分が破断Cの起点となりやすくなる。すなわち、本変形例では、相互に隣接する二つの小導体部6e,6eの境界部分(段差部分)が、易破断部(破断予定部)8Cに相当する。本変形例でも、外力や、慣性力、熱等が、電子部品や基板4C等に不都合な影響が及ぶレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに、易破断部8Cを破断させ、破断検出機構5で破断Cを検出することで、電子部品や基板4Cの保護性を高めることができる。そして、本変形例によれば、境界部分を上記第2変形例に比べてさらに細くすることができ、易破断部8Cをより容易に設けることができるとともに、破断強度をより低く設定しやすくなる。なお、図9の例では、すべての小導体部6eをずらしたが、ずらす箇所を減らして易破断部8Cの数を減らしたり、特定箇所で小導体部6eをずらすことにより基板4C内で易破断部8Cの位置を調整したりすることができる。
<第4変形例>
図10に示す第4変形例でも、基板4Dは、上記第2変形例にかかる基板4Bや上記第3変形例にかかる基板4C等と同様に、積層された複数の絶縁体層4cを含むビルドアップ基板として構成されている。ただし、本変形例では、充填部6dではなく、貫通孔4bの内周面上に、二つの内周部6f,6gが形成されている。内周部6fは、貫通孔4bの内周面上に、例えば無電解メッキ処理によって形成され、内周部6gは、内周部6fの内周面上に、例えば電解メッキ処理によって形成されている。また、本変形例では、一部の絶縁体層4cの表面上に、導体部6Dの一部となる内層部6hが形成されている。そして、本変形例では、この導体部6Dが、破断検出機構5(図4参照)の検出対象となっている。すなわち、破断検出機構5は、例えば導体部6Dの一端部7aとしての一つの内層部6hと他端部7bとしての別の内層部6hとの間の導通状態を検出し、図10に示すような導体部6Dに生じた破断を、導通状態の変化として検出する。そして、本変形例では、内周部6gと内層部6hとの間の境界部分が、易破断部(破断予定部)8Dとなる。すなわち、内周部6gと内層部6hとの間の境界部分での接合強度が比較的低いため、基板4Dに応力が生じた際には、内周部6gと内層部6hとの間の境界部分が離間しやすくなる。本変形例でも、外力や、慣性力、熱等により基板4に生じた応力が、電子部品や基板4D等に不都合な影響が及ぶレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに、易破断部8Dを破断させ、破断検出機構5で破断を検出することで、電子部品や基板4Dの保護性を高めることができる。なお、本変形例では、二つの内周部6f,6gが設けられたが、無電解メッキ処理による内周部6fのみを設けてもよいし、その他の構成としてもよい。
さらに、第4変形例の構成では、内周部6f,6gに接続される内層部6hを形成する位置により、基板4Dの厚さ方向における易破断部8Dの位置を可変設定することができる。例えば、内層部6hが、基板4Dの表面4aの近傍に設けられた場合には、易破断部8Dの位置が基板4Dの表面4aの近傍、すなわち、基板4Dの厚さ方向の端部に位置する。また、例えば、内層部6hが、基板4Dの厚さ方向の中間部に設けられた場合には、易破断部8Dの位置が基板4Dの厚さ方向の端部に位置する。基板4Dの厚さ方向の中間部では、熱応力が大きくなりやすい。したがって、熱応力等による影響が大きい場合には、易破断部8Dを厚さ方向の中間部に配置するのが望ましい。また、基板4Dの厚さ方向の端部(すなわち、表面4aの近傍)では、外力による応力が大きくなりやすい。したがって、外力等による影響が大きい場合には、易破断部8Dを厚さ方向の端部に配置するのが望ましい。なお、基板4Dの厚さ方向における易破断部の位置は、上記第2変形例や第2変形例の構成でも適宜に調整することができる。
<第5変形例>
図11に示す第5変形例では、基板4Eの表面4a上には、電子部品9として、USB(Universal Serial Bus)コネクタ9Aや、BGA(Ball Grid Array)9B、電源コネクタ9C等が実装されている。そして、破断検出機構5(図4参照)の検出対象としての導体部6Eが、これら電子部品9の端子(図示せず)がはんだ付けによって接合されるパッド部6iに隣接して設けられている。よって、本変形例によれば、易破断部(破断予定部)8Eを含む導体部6Eの破断を検出することにより、基板4Eに作用した外力や、慣性力、熱等による影響が、電子部品9の端子が基板4Eに接合される部分や、電子部品9等に及ぶのを、より確実に、あるいはより効率よく、抑制しやすくなる。なお、図11には、易破断部8Eを含む導体部6Eの構成の詳細が示されていない。本変形例にかかる易破断部8Eならびに導体部6Eは、第1実施形態や他の変形例と同様に構成することができる。また、本変形例では、易破断部8Eが、外力が入力されやすいUSBコネクタ9Aや電源コネクタ9Cに対応付けて設けられている。したがって、外力によって電子部品9や基板4E等に不都合な影響が及ぶのを、より確実に、あるいはより効率よく、抑制しやすくなる。
<第6変形例>
図12に示す第6変形例では、破断検出機構5(図4参照)の検出対象としての導体部6Fが、電子部品9としてのBGA9B(半導体パッケージの一例)の端子9aに対向して配置されている。よって、本変形例によれば、導体部6Fの破断を検出することにより、基板4Fに作用した外力や、慣性力、熱等による影響が、電子部品9の端子が基板4Fに接合される部分やBGA9B等に及ぶのを、より確実に、あるいはより効率よく、抑制しやすくなる。なお、導体部6Fは、第2変形例にかかる導体部6Bと同様の構成であり、易破断部8Bと同様の易破断部(破断予定部)8Fを含む。
さらに、本変形例では、導体部6Bは、電子部品9の端部9fに対向して配置されている。基板4Fあるいは電子部品9が変形する場合、基板4Fと電子部品9との接合部分に作用する力は、撓み量が大きくなる分、電子部品9の中間部よりも端部9f(周縁部)で大きくなりやすい。よって、本変形例によれば、破断検出機構5の検出対象としての導体部6Fを、電子部品9の端部9fに対向して配置することで、基板4Fに作用した外力や、慣性力、熱等による影響が、電子部品9の端子が基板4Fに接合される部分やBGA9B等に及ぶのを、より一層抑制しやすくなる。
ところで、本変形例にかかる半導体パッケージとしてのBGA9Bは、はんだ9hを介して基板4F上に実装されたサブストレート9bと、サブストレート9b上に実装されたダイ9cと、ダイ9c上に接合剤9dを介して装着された放熱部材9eと、を有している。そして、本変形例では、BGA9Bのサブストレート9bに、破断検出機構5(図4参照)の検出対象として上記第1実施形態の導体部6と同様の構成の導体部6Gが設けられ、この導体部6Gに、上記第1実施形態の易破断部8と同様の構成の易破断部(破断予定部)8Gが設けられている。よって、本変形例によれば、外力や、慣性力、熱等により半導体パッケージとしてのBGA9Bのサブストレート9bに生じた応力が、ダイ9cやサブストレート9b等に不都合な影響が及ぶレベルより低い所定の閾値レベルに到達したときに、易破断部8Gを破断させ、破断検出機構5で破断検出することで、ダイ9cやサブストレート9bの保護性を高めることができる。なお、サブストレート9bには、他の変形例にかかる導体部や易破断部と同様の構成を実装することも可能である。
<第2実施形態>
図13に示すように、本実施形態にかかる電子機器は、所謂ノート型のパーソナルコンピュータ10として構成されており、矩形状の扁平な第一の本体部12と、矩形状の扁平な第二の本体部13と、を備えている。これら第一の本体部12および第二の本体部13は、ヒンジ機構14を介して、回動軸Ax回りに図13に示す展開状態と図示しない折り畳み状態との間で相対回動可能に、接続されている。
第一の本体部12には、筐体12aの外面としての前面12b側に露出する状態で、入力操作部としてのキーボード15や、ポインティングデバイス16、クリックボタン17等が設けられている。一方、第二の本体部13には、筐体13aの外面としての前面13b側に露出する状態で、表示装置(部品)としてのディスプレイパネル18が設けられている。ディスプレイパネル18は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)として構成される。そして、パーソナルコンピュータ10の展開状態では、キーボード15や、ポインティングデバイス16、クリックボタン17、ディスプレイパネル18の表示画面18a等が露出して、ユーザが使用可能な状態となる。一方、折り畳み状態では、前面12b,13b同士が相互に近接した状態で対向して、キーボード15や、ポインティングデバイス16、クリックボタン17、ディスプレイパネル18等が、筐体12a,13aによって隠された状態となる。なお、図13では、キーボード15のキー15aは一部のみ図示されている。
そして、第1実施形態または第1〜第6変形例で示した基板4,4A〜4Fと同様の基板11が、第一の本体部12の筐体12aまたは第二の本体部13の筐体13a内に(本実施形態では、筐体12a内のみに)収容されている。
ディスプレイパネル18は、基板11に実装された電子部品等で構成された制御回路(いずれも図示せず)から表示信号を受け取り、静止画や動画等の映像を表示する。また、パーソナルコンピュータ10の制御回路は、制御部、記憶部(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等)、インタフェース回路、各種コントローラ等を有している。また、基板11には、図4に示した破断検出機構5を構成する回路の少なくとも一部を実装することができる。また、パーソナルコンピュータ10は、音声出力用のスピーカ等(図示せず)も内蔵している。
そして、基板11には、上記第1実施形態または第1〜第6変形例で示した導体部6,6A〜6Gや易破断部8,8A〜8Gと同様の導体部ならびに易破断部(破断予定部)が設けられ、破断検出機構5によって、上述した一連の破断検出、異常判別、および異常制御の処理が実施される。したがって、本実施形態にかかるパーソナルコンピュータ10にあっても、上記第1実施形態ならびに上記第1〜第6変形例によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
図14に示すように、本実施形態にかかる電子機器は、磁気ディスク装置20として構成されている。磁気ディスク装置20は、磁気ディスク(図示せず)等の部品を収容する扁平な直方体状の筐体21と、筐体21にねじ22等の締結具によって取り付けられた基板(プリント基板)23と、を有している。
また、基板23は、筐体21の上壁部21a上に配置されている。基板23と上壁部21aとの間には、フィルム状の絶縁シート(図示せず)が挟まれている。そして、本実施形態では、基板23の図14の視線での裏面、すなわち上壁部21aに対向する基板23の裏面(図示せず)が、複数の電子部品等が実装される実装面となっている。基板23の表面および裏面には、配線パターン(図示せず)が設けられている。なお、もちろん、基板23の表面にも電子部品を実装することができる。
そして、本実施形態でも、基板23に、上記第1実施形態や第1〜第6変形例等で示した導体部6,6A〜6Gや易破断部8,8A〜8Gと同様の導体部ならびに易破断部(破断予定部)が設けられ、破断検出機構5によって、上述した一連の破断検出、異常判別、および異常制御の処理が実施される。したがって、本実施形態にかかる電子機器としての磁気ディスク装置20にあっても、上記第1実施形態ならびに上記第1〜第6変形例によって得られる効果と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、テレビジョン装置や、ノート型のパーソナルコンピュータ、磁気ディスク装置等以外の、基板を有する電子機器として実施することができる。また、基板や、電子部品、破断検出機構、導体部、易破断部、破断予定部、導体層、絶縁体層、小導体部、境界部分、段差部分、貫通部、内層、パッド部、半導体パッケージ、サブストレート、ダイ等のスペック(構造や、形状、大きさ、深さ、厚さ、断面積、重量、数、材質、配置、位置等)は、適宜に変更して実施することができる。
また、基板に設けられる孔は、貫通孔(スルーホールビア)以外の、ブラインドビアや、ベリッドビア等であってもよい。また、導体部に繋がる内層の位置や数も適宜に変更することができる。
また、導体部には、凹部や、溝、切欠、孔、断面積の急変部分、形状の急変部分等を形成することで易破断部(破断予定部)を構成し、易破断部に対する応力集中効果を高めることができる。これにより、導体部を易破断部でより確実に破断させることができる。
また、破断検出機構による検出対象としての導体部は、破断検出専用の導体部として構成してもよいし、他の機能回路の一部として構成してもよい。また、破断検出機構によって、製造時の不良等も検出できることは、もちろんである。
また、導体部は、電子部品に設けられたピンを挿入するスルーホールの導体層として構成することができる。この場合、ピンとしては、信号ピンや、補強ピンとすることができる。また、電子部品は、はんだ実装させるものには限定されず、ねじ止め等、他の接合方式によって基板に接合されることができる。また、導体部は、グラウンド接続してもよい。
また、プログラムにしたがったCPU等の制御部の動作によって、破断検出機構を上述したように動作させることが可能である。その場合、制御部は、RAM等に読み込まれたプログラムを実行することで、破断検出機構として動作する。プログラムには、上述した検出部や、制御部、異常判別部、抵抗値算出部、異常制御処理部、実施制御部等に対応するモジュールが含まれる。プログラムは、CD−ROM等の記憶媒体からハードディスクドライブ等の不揮発性の記憶媒体にインストールされうる。
上記実施形態や変形例によれば、製造後に基板や電子部品等に不都合が生じるのを抑制しやすいテレビジョン装置、半導体パッケージ、および電子機器を得ることができる。
1…テレビジョン装置(電子機器)、4,4A〜4F…基板、4a…表面、4c…絶縁体層、4d…貫通孔(孔)、5…破断検出機構、6,6A〜6G…導体部、6c,6d…充填部(貫通部)、6e…小導体部、6h…内層部、6i…パッド部、8,8A〜8G…易破断部(破断予定部)、8B,8C,8F…易破断部(段差部分,境界部分)、8D…易破断部(境界部分)、9…電子部品、9A…コネクタ(電子部品)、9B…BGA(半導体パッケージ、電子部品)、9C…電源コネクタ(電子部品)、9b…サブストレート、9c…ダイ、9f…端部、10…パーソナルコンピュータ(電子機器)、20…磁気ディスク装置(電子機器)。

Claims (7)

  1. 電子部品が設けられた基板と、
    前記基板の表面または内部に位置され、通電による破断検出の対象となる導体部と、
    前記導体部の少なくとも一部に設けられ、前記基板に応力が生じた際に前記導体部の他の部位よりも破断しやすい易破断部と、
    を備え
    前記基板が、積層された複数の絶縁体層を含み、
    前記導体部が、前記基板の厚さ方向に隣接する前記絶縁体層のそれぞれを貫通し、かつ前記厚さ方向に重ねて配置された小導体部を含み、
    前記易破断部が、相互に隣接する前記小導体部の境界部分に形成された段差部分である、電子機器。
  2. 電子部品が設けられた基板と、
    前記基板の表面または内部に位置され、通電による破断検出の対象となる導体部と、
    前記導体部の少なくとも一部に設けられ、前記基板に応力が生じた際に前記導体部の他の部位よりも破断しやすい易破断部と、
    を備え
    前記基板が、積層された複数の絶縁体層を含み、
    前記導体部が、前記基板の厚さ方向に隣接する前記絶縁体層のそれぞれを貫通し、かつ相互にずれた状態で前記厚さ方向に重ねて配置された小導体部を含み、
    前記易破断部が、相互に隣接する前記小導体部の境界部分である、電子機器。
  3. 電子部品が設けられた基板と、
    前記基板の表面または内部に位置され、通電による破断検出の対象となる導体部と、
    前記導体部の少なくとも一部に設けられ、前記基板に応力が生じた際に前記導体部の他の部位よりも破断しやすい易破断部と、
    を備え
    前記基板が、積層された複数の絶縁体層を含み、
    前記導体部が、前記絶縁体層を厚さ方向に少なくとも部分的に貫通する貫通部と、前記絶縁体層の表面に沿って形成され前記貫通部に通電により接続された内層部と、を含み、
    前記易破断部が、前記貫通部と前記内層部との境界部分である、電子機器。
  4. 前記易破断部が、前記基板の厚さ方向の中間部に設けられた請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  5. 前記易破断部が、前記基板の厚さ方向の端部に設けられた請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  6. 前記導体部が、前記電子部品の端子が接合されるパッド部に隣接して位置された請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  7. 前記導体部が、前記電子部品の端部に対向して位置された請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
JP2010122231A 2010-05-28 2010-05-28 電子機器 Active JP4823375B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122231A JP4823375B1 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器
US12/953,180 US8653848B2 (en) 2010-05-28 2010-11-23 Television apparatus, semiconductor package, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122231A JP4823375B1 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4823375B1 true JP4823375B1 (ja) 2011-11-24
JP2011250220A JP2011250220A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45021571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122231A Active JP4823375B1 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8653848B2 (ja)
JP (1) JP4823375B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300966B2 (ja) 2011-12-28 2013-09-25 株式会社東芝 電子機器
WO2015001653A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 株式会社東芝 電子機器
CN108901128B (zh) * 2018-08-26 2021-12-28 深圳华秋电子有限公司 双面柔性pcb板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415865A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Ltd スケジュール作成支援装置
JPH05335749A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Sony Corp プリント配線板及びその検査方法
JP2734882B2 (ja) * 1992-06-01 1998-04-02 ヤマハ株式会社 電子機器の基板構造
JPH11145628A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Toshiba Corp 印刷配線基板
JP3891838B2 (ja) * 2001-12-26 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4509645B2 (ja) 2003-05-16 2010-07-21 パナソニック株式会社 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2006114572A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP4697037B2 (ja) 2006-05-09 2011-06-08 株式会社デンソー 部品内蔵基板及びその配線不良検査方法
JP4881211B2 (ja) * 2007-04-13 2012-02-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5050924B2 (ja) 2008-02-28 2012-10-17 パナソニック株式会社 多層プリント配線板とその検査方法および製造方法
JP2010245368A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Yokogawa Electric Corp 故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291694A1 (en) 2011-12-01
US8653848B2 (en) 2014-02-18
JP2011250220A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018503128A (ja) フレキシブル表示装置及び電子デバイス
JP2008058787A (ja) 表示装置
JP2019180621A (ja) 遊技機
JP4823375B1 (ja) 電子機器
JP2012164846A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び表示装置
JP5025790B2 (ja) 映像表示装置およびバックライトユニット
JP2001343906A (ja) 表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および接続方法
US8767410B2 (en) Electronic device
JP5083300B2 (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2012133933A (ja) フレキシブル基板、半導体装置、およびこれを用いた画像表示装置
JP2019146765A (ja) 遊技機
JP4500347B2 (ja) パッケージ実装モジュール
US20120014078A1 (en) Electronic Component Structure and Electronic Device
JP6064478B2 (ja) プリント配線板、クラック予知装置およびクラック予知方法
JP2015169903A (ja) 表示装置
EP1677275A2 (en) Plasma display apparatus and apparatus for driving plasma display panel
JP2019146764A (ja) 遊技機
JP2008130760A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2006236870A (ja) 表示装置
JP2010147061A (ja) プリント基板間接続構造
US20060050046A1 (en) Liquid crystal display panel and method for making it
JP2008211033A (ja) 表示装置
JP2003248437A (ja) 回路配置構造及び表示装置
CN114710879A (zh) 一种柔性电路板及其制作方法、显示屏和电子设备
JP2008166378A (ja) プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350