JP4822525B2 - 塩化シアン検知材 - Google Patents

塩化シアン検知材 Download PDF

Info

Publication number
JP4822525B2
JP4822525B2 JP2006248196A JP2006248196A JP4822525B2 JP 4822525 B2 JP4822525 B2 JP 4822525B2 JP 2006248196 A JP2006248196 A JP 2006248196A JP 2006248196 A JP2006248196 A JP 2006248196A JP 4822525 B2 JP4822525 B2 JP 4822525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
detection
gas
chloride
detection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006248196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070197A (ja
Inventor
信夫 中野
哲也 川辺
佐都美 阿部
康雄 瀬戸
美江子 金森
恒 丸子
浩 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2006248196A priority Critical patent/JP4822525B2/ja
Publication of JP2008070197A publication Critical patent/JP2008070197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822525B2 publication Critical patent/JP4822525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、塩化シアンを呈色反応により検出する検知材に関する。
塩化シアンは、作業環境における空気中の化学物質の許容濃度(TLV)が0.3 ppmに規制された有毒物質で、その濃度が厳しく規制されている。
その濃度管理には通常、ガスクロマトグラフなどの分析装置が使用されているが、バッチ処理のため、環境中での濃度を常時監視するためには適当な検出手段とは言いがたく、また取扱いには熟練を要するなどの問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは取扱いが容易で、モニタリングに適した塩化シアン検知材を提供することである。
このような課題を達成するために本発明の検知材は、ガス吸着剤を含有させた通気性担体の1平方メートル当たりに4−ベンジルピリジン4.0〜13グラム、及びバルビツール酸0.13〜2.6グラムが含浸されていて塩化シアンと反応して呈色するように構成されている。
環境中に放置するだけで塩化シアンと反応して塩化シアンの濃度に対応した色変化を生じるため、試料採取などの作業を必要とすることなく、濃度を監視することができる。
また、グリセリンなどの吸湿剤を含有しないため、環境中の雑ガス、または担体がセルロースで構成されている場合にはセルロースと試薬との反応を可及的に防止でき、検出感度に変化をきたすことなく長期間の保存ができる。
そこで、以下に本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。試薬を担持する担体は、この実施例では植物繊維を梳いて通気性を有するシ−ト体が用いられ、この好ましくはケイ酸(H2SiO3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al2O3)等のガス吸着材を含有させて構成されている。
この担体に、塩化シアンと反応して発色する試薬、例えば担体1平方米当り4−ベンジルピリジン4.0〜13グラム、バルビツール酸0.13〜2.6グラム程度含浸担持させる。
試薬を担体に担持させる手法としては、メタノ−ルなどの有機溶媒に、4−ベンジルピリジン3〜10W/V%、バルビツール酸0.1〜2.0W/V%を溶解させてなる調製液に、上述した担体を所定時間浸漬して含浸させる。
ついでテ−プを調製液から担体を引上げ、有機溶媒を室温で蒸発させることにより4−ベンジルピリジンとバルビツール酸だけを担体に残留させる。
図1は、上述のように構成された担体をテープ状に裁断して検出テ−プとして構成したものを用いて塩化シアンの濃度を測定するための装置の一例を示すものであって、図中符号1は、テ−プ2の搬送経路に対向させて配置されたガス吸引部で、テ−プ2に対向する面には直径1センチメ−トル程度の通孔3が穿設されており、パイプ4を介して吸引ポンプ5からの陰圧が作用するように構成されている。
図中符号6は、ガス吸引部1の通孔3に対向するテ−プ2の他面側に配置された測定ヘッド部で、吸引部1の通孔3と対向する位置に通孔7が形成された遮光容器として構成されており、内部に発光素子8と受光素子9を、テ−プ2上に形成された反応痕を検出できるような関係でもって配置収容し、さらに一端に被検ガスの導入口10を設けて構成されている。
検出テ−プをリ−ル11、12にテ−プをセットし、吸引部1に吸引ポンプ5からの吸引圧を作用させると、導入口10から測定ヘッド部6に塩化シアンを含む空気が吸込まれる。この空気は、通孔7から検出用テ−プ2の細孔、つまり繊維の隙間を通過して通孔3に排出される。被検ガスが検出用テ−プ2を通過する過程でテ−プ2上の4−ベンジルピリジンとバルビツール酸が塩化シアンに反応し、塩化シアンの濃度に比例した光学濃度の反応コンが生じる。
このようにして所定のサンプリング時間、例えば60秒程度が経過した時点で、吸引を停止して反応痕の光学的濃度の測定工程に移る。発光素子8からの光は、テ−プ表面に形成された反応痕の光学的濃度に応じて吸収を受けるので、測定開始前の光学的濃度、つまりテ−プのバックグランドとの光学的な濃度差を求めることによりテ−プ2を通過した塩化シアンの濃度、もしくは積算量を知ることができる。
一方、上記測定によっても目的ガスが検出されない場合には再度、サンプリングを開始して上述と同様の工程を繰り返す。
このようにして目的ガスが検出されることなく検出用テープの同一箇所での積算のサンプリング時間が所定時間を越えた時点で紙送り機構13を駆動してリ−ル11に収容されている検出用テ−プの未使用部分を測定領域に移動させる。
図2は、上記検出テープを室温以上の温度、具体的には35℃で保管した場合における検出感度の経時変化を、1立方メートル当たり20ミリグラム含む標準ガスを30秒サンプリングして検査した場合の一例を示すものである。
図2からも明らかなように長期間に亘って感度の変化を来たすことなく常温での保存が可能となる。
なお、上述の実施例においては担体としてセルロースからなるシートを使用しているが、親水性処理を施した高分子シートを用いても同様の作用を奏する。この場合、高分子シートを多孔質処理して通気性を持たせた場合には、上述した装置により測定が可能であり、また多孔質処理を施さない場合には、シートの表面に被検ガスを吹きつけるなどの方法で接触させて使用することができる。
本発明の塩化シアン検知材をテープに整形して使用するのに適した検出装置の一例を示す図である。 本発明の検知材の保存期間と検出感度との関係を示す線図である。
符号の説明
1 ガス吸引部 2 テ−プ 6 測定ヘッド部 8 発光素子 9 受光素子 10 被検ガスの導入口

Claims (1)

  1. ガス吸着剤を含有させた通気性担体の1平方メートル当たりに4−ベンジルピリジン4.0〜13グラム、及びバルビツール酸0.13〜2.6グラムが含浸されている塩化シアンと反応して呈色する塩化シアン検知材。
JP2006248196A 2006-09-13 2006-09-13 塩化シアン検知材 Active JP4822525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248196A JP4822525B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 塩化シアン検知材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248196A JP4822525B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 塩化シアン検知材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070197A JP2008070197A (ja) 2008-03-27
JP4822525B2 true JP4822525B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39291909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248196A Active JP4822525B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 塩化シアン検知材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822525B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152473A (ja) * 1988-12-03 1990-06-12 Westvaco Corp 塩化シアンを除去する方法と装置
JP2842970B2 (ja) * 1992-07-02 1999-01-06 理研計器株式会社 水素化物ガス検出用テ−プ
JPH06229926A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Yokogawa Analytical Syst Kk シアン化物イオン及び塩化シアンの測定方法及び装置
JPH07294508A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Shimadzu Corp シアン化合物の分析方法
US6767860B2 (en) * 2001-05-10 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Sublimation of solid organic compounds onto substrate surfaces in the presence of a fluid impregnant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008070197A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080014116A1 (en) Passive type emission flux sampler
JP2008516221A (ja) ガス検知システム
WO2003091724A1 (fr) Procede de mesure de la concentration en formaldehyde d'un gaz et instrument de mesure
JP2008232796A (ja) ホルムアルデヒド検知素子
JP4822525B2 (ja) 塩化シアン検知材
JPH06186166A (ja) シランガス検出用テ−プ
JP2014505260A (ja) 過酸化水素検出のための装置及び方法
JP2000111541A (ja) 酸化性ガス検知シート
JP3889989B2 (ja) ガス中のホルムアルデヒド濃度の測定方法および測定装置
JP5336425B2 (ja) ガス測定方法および装置
JP4410266B2 (ja) ホルムアルデヒド測定方法
JP2006112992A (ja) ガス検知シート
JP3187235B2 (ja) ホルムアルデヒド検知紙
KR20150120249A (ko) 가스 중의 포름알데히드 농도의 측정방법 및 측정장치
JPH09318614A (ja) オゾン検知紙
JP4845108B2 (ja) シランガス検出材
JPH0755792A (ja) ホルマリン検知テープ
JP2006343282A (ja) 硫化水素検知材
JP4690149B2 (ja) 分析装置
JP4931205B2 (ja) シランガス検出材
JP4187159B2 (ja) ガス検知材
JP4172780B2 (ja) フッ化カルボニル検知材
JP4080512B2 (ja) パッシブ型放散フラックスサンプラ
JP2793077B2 (ja) 水素化物ガス検出用テ−プ
JP2005257388A (ja) 芳香族炭化水素類の濃度測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350