JP4822505B2 - ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法 - Google Patents

ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822505B2
JP4822505B2 JP2005283825A JP2005283825A JP4822505B2 JP 4822505 B2 JP4822505 B2 JP 4822505B2 JP 2005283825 A JP2005283825 A JP 2005283825A JP 2005283825 A JP2005283825 A JP 2005283825A JP 4822505 B2 JP4822505 B2 JP 4822505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
spiral
chuck
ball screw
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091535A (ja
Inventor
和生 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2005283825A priority Critical patent/JP4822505B2/ja
Publication of JP2007091535A publication Critical patent/JP2007091535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822505B2 publication Critical patent/JP4822505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法に関し、特に巻き付けドラムを用いることなく、ガラス管を螺旋状になすことができるガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法に関する。
螺旋状のガラス管は、従来から種々用途で用いられており、このような螺旋状ガラス管は、従来、螺旋溝が形成されたガラス管巻き付けドラムを用い、バーナにより加熱されたガラス管を、作業者の手作業により、ガラス管巻き付けドラムに巻き付けることによって製造していた。
しかし、石英ガラス管は熱膨張係数が小さく、加工が難しいため、手作業による製造では、滑らかな螺旋形状にすることができず、多角形に製造するのが限度であった。また、この多角形に製造するにも経験が必要であった。さらに、手作業による製造では、作業者がバーナを取り扱うため、火傷などの危険性があった。
そこで、かかる課題を解決するために、本願出願人はガラス管螺旋加工装置および製造方法を、既に特許文献1において提案している。
このガラス管螺旋加工装置について、図2に示すと共にその概略について説明する。
図2に示すように、このガラス管螺旋加工装置は、ガラス管30が長手方向に載置される支持アームを有するガラス管置台(図示せず)と、このガラス管置台に近接して設けられ、ガラス管30を送る送りローラ機構31と、この送りローラ機構31により送られたガラス管30を加熱する加熱手段32と、この加熱手段32により加熱されて可塑性が与えられたガラス管30が巻き付けられる巻き付けドラム33と、前記ガラス管30を巻き付けドラム33に押えるローラ34と、この巻き付けドラム33を回転させ、かつ軸方向に移動させる駆動手段(図示せず)とを備えている。
そして、可塑性が与えられたガラス管30を巻き付けドラム33に巻き付けながら、巻き付けドラム33を軸方向に移動することによって、ガラス管30に螺旋加工が施される。
特開2002−12434号公報
ところで、前記ガラス管螺旋加工装置にあっては、安全に作業を行なうことができ、しかも滑らかな螺旋加工をなすことができる。
しかしながら、巻き付けドラムを用いた場合、このドラムの直径によって螺旋状ガラス管の螺旋内径が決定されるため、螺旋内径が異なる螺旋状ガラス管を製造するには、これに対応した巻き付けドラムを用意しなければならなかった。また、ドラムに溝部を設け、前記溝部にガラス管を嵌め込みことで、螺旋状ガラス管の螺旋ピッチが決定されるため、螺旋ピッチが異なる螺旋状ガラス管を製造するには、これに対応した巻き付けドラムを用意しなければならなかった。
このように、多種類の螺旋状ガラス管を製造する場合、この数に対応した巻き付けドラムを用意しなければならず、生産性に問題があった。
また、前記ガラス管螺旋加工装置にあって、滑らかな螺旋加工を形成することができるが、高熱により可塑性が与えられたガラス管を巻き付けドラムに巻き付ける(押え付ける)ため、前記ガラス管の断面形状が変形し易い、また巻き付けドラムが消耗し易いという技術的課題があった。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、巻き付けドラムを用いることなく、ガラス管に螺旋状の加工を効率的に施すものであって、また断面形状が変形しない、ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するためになされたガラス管螺旋加工装置は、ガラス管を把持するチャック部と、前記チャック部を回転させるための第一駆動手段と、前記チャック部を上下動させる昇降手段と、前記チャック部を前後に移動させる移動手段と、前記チャック部の軸線と直交する方向であって、前記チャック部の軸線から所定距離離れた位置に設けられた加熱手段と、前記加熱手段の奥方に設けられた、ガラス管を送り出すローラとを備えていることを特徴としている。
このように、チャック部が回転、上下動、前後動可能に構成されているため、巻き付けドラムを用いることなく、ガラス管を螺旋状になすことができる。
しかも、任意の螺旋内径を有する螺旋状のガラス管、また任意の螺旋ピッチを有する螺旋状のガラス管を、更には任意の長さを有する螺旋状のガラス管を得ることができる。また巻き付けドラムに押え付けられないため、断面形状の変形を抑制することができる。
具体的には、前記昇降手段は、ボールネジと、前記ボールネジと螺合するスライダーと、前記ボールネジを回転させる第二の駆動手段とから構成され、前記第一の駆動手段の基台がスライダーに取り付けられ、前記ボールネジを第二の駆動手段によって回転させることにより、前記チャック部を上下動させることが望ましい。
また、前記移動手段は、ボールネジと、前記ボールネジと螺合するスライダーと、前記ボールネジを回転させる第三の駆動手段とから構成され、前記昇降手段の筐体がスライダーに取り付けられ、前記ボールネジを第三の駆動手段で回転させることにより、前記チャック部を前後動させることが望ましい。
本発明の目的を達成するためになされた螺旋状ガラス管の製造方法は、L字状に屈曲したガラス管の端部をチャック部に把持させると共に、前記ガラス管の他方を送り出しローラの間に配置する工程と、加熱装置によりガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態に維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、前記チャック部を昇降装置にて所定距離、降下させる工程と、前記ガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態に維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部を回転させると共に、移動手段によって前記チャック部を後方に移動させる工程とを含むことを特徴としている。
このように、まずチャック部を昇降装置にて所定距離、降下させ、チャック部を回転させると共に移動手段によってチャック部を後方に移動させるため、所定半径を有する螺旋状のガラス管を得ることができる。
しかも、チャック部の後方移動量を変えることにより、所定の螺旋ピッチを有する螺旋状のガラス管を、また所定の長さを有する螺旋状のガラス管を得ることができる。更に巻き付けドラムに押え付けられないため、ガラス管の断面形状の変形を抑制することができる。
ここで、加熱装置によりガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、前記チャック部を昇降装置にて所定距離、降下させる工程の後、前記ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部をほぼ1回転させ、その後、更に前記ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部を回転させると共に移動手段によって前記チャック部を後方に移動させることが望ましい。
このように、前記チャック部を昇降装置にて所定距離、降下させる工程の後、加熱装置によりガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、ガラス管を送り出しローラによってガラス管を徐々に送り出しながら、チャック部をほぼ1回転させているため、螺旋状ガラス管の端部を平面になすことができる。
以上のように本発明によれば、巻き付けドラムを用いることなく、ガラス管を螺旋状に効率的になすものであって、またガラス管の断面形状の変形が抑制される。
本発明にかかるガラス管螺旋加工装置の実施形態について、図1(a)に基づいて説明する。
本発明にかかるガラス管螺旋加工装置1は、被加工物であるL字状のガラス管G端部を把持するチャック部2と、前記チャック部2を回転させるためのモータ等の第一駆動手段3と、前記第一の駆動手段3を上下動させる昇降手段4と、前記第一の駆動手段3を上下動させるためのモータ等の第二の駆動手段5とを備えている。
また、本発明にかかるガラス管螺旋加工装置1は、前記昇降手段4を前後に移動させる移動手段6と、前記昇降手段4を前後動させるためのモータ等の第三の駆動手段7とを備えている。
前記第一の駆動手段3はモータからなり、この第一の駆動手段3は基台に取り付けられている。また前記昇降手段4は、ボールネジと前記ボールネジと螺合するスライダーとから構成され、前記第一の駆動手段3の基台はスライダーに取り付けられている。したがって、前記ボールネジを第二の駆動手段5によって回転させることによって、第一の駆動手段3は上下動する。
また、前記移動手段6は前記した昇降手段4と同様に、ボールネジと前記ボールネジと螺合するスライダーとから構成されている。そして、前記昇降手段4の筐体は前記移動手段6のスライダーに取り付けられている。したがって、移動手段6のボールネジを第三の駆動手段7で回転させることによって、前記昇降手段4は前後に移動する。
このようにガラス管螺旋加工装置1のチャック部2は、回転するのみならず、昇降手段4及び移動手段6によって、前記チャック部2を上下方向、前後方向に移動させることができる。
更に、前記チャック部2の軸線と直交する方向であって、前記チャック部2の軸線lから所定距離rの位置に、加熱手段8であるバーナが設けられている。また、更に加熱手段8の奥位置には、ガラス管Gを送り出すローラ9が設けられている。なお、前記ローラ9はモータ等の第四の駆動手段10によって回転可能に構成されている。
このように構成されているため、前記送り出しローラ9によって、送り出されたガラス管Gは加熱装置8で加熱され、可塑性を呈するようになる。
次に、前記ガラス管螺旋加工装置を用いた、螺旋状ガラス管の製造方法について図1(a)〜(d)に基づいて説明する。
先ず、L字型に屈曲したガラス管の端部をチャック部2に把持させると共に、前記ガラス管Gの他方を送り出しローラ9の間に配置する。そして、図1(a)に示すように、加熱装置8によりガラス管Gを加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態にする。
続いて、前記ガラス管Gを加熱し、ガラス管Gを可塑変形可能な状態を維持しつつ、ガラス管Gを送り出しローラ9によって徐々に送り出しながら、図1(a)の仮想線の状態から、製造しようとしている螺旋状ガラス管の半径rに相当する寸法分、前記チャック部2を昇降装置4にて降下させる。尚、その状態を、図1(a)において実線で示す。
その後、図1(b)(c)に示すように、前記ガラス管Gを加熱し、ガラス管Gを可塑変形可能な状態を維持しつつ、ガラス管Gを送り出しローラ9によって送り出しながら、チャック部2を駆動手段3によってほぼ1回転させる。このように、チャック部2を駆動手段3によってほぼ1回転させることによって、螺旋状ガラス管の端部を平面になすことができる。
そして、チャック部2がほぼ1回転した後、ガラス管Gの加熱状態を維持しつつ、ガラス管Gを送り出しローラ9によって送り出しながら、チャック部2を徐々に回転させる共に、移動手段6によって昇降手段4を後方に移動させる。
このようにして、チャック部2は回転しながら、移動手段6によって昇降手段4を後方に移動するため、ガラス管Gは螺旋状に巻回され、螺旋加工が施される。
このとき、ガラス管Gは巻き付けドラムに巻き付けられないため、前記ガラス管Gの断面形状の変形を抑制することができる。
なお、チャック部2が1回転する際の、移動手段6によるチャック部2の移動量が、螺旋のピッチとなる。したがって、移動量が小さい場合にはピッチの小さな螺旋状ガラス管を得ることができ、一方移動量が大きい場合には、ピッチの大きな螺旋状ガラス管を得ることができる。
本発明は各種用途の螺旋状ガラス管の加工装置として、また螺旋状ガラス管の製造方法として好適に用いることができる。
図1は、本発明にかかるガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法を示す図であって、(a)〜(d)は製造工程を示す図である。 図2は、従来のガラス管螺旋加工装置を示す図である。
符号の説明
1 ガラス管螺旋加工装置
2 チャック部
3 第一駆動手段(モータ)
4 昇降手段
5 第二駆動手段(モータ)
6 移動手段
7 第三駆動手段(モータ)
8 加熱手段(バーナ)
9 ローラ
10 第四駆動手段(モータ)
G ガラス管
l チャック部の軸線

Claims (5)

  1. ガラス管を把持するチャック部と、前記チャック部を回転させるための第一駆動手段と、前記チャック部を上下動させる昇降手段と、前記チャック部を前後に移動させる移動手段と、前記チャック部の軸線と直交する方向であって、前記チャック部の軸線から所定距離離れた位置に設けられた加熱手段と、前記加熱手段の奥方に設けられた、ガラス管を送り出すローラとを備えていることを特徴とするガラス管螺旋加工装置。
  2. 前記昇降手段は、ボールネジと、前記ボールネジと螺合するスライダーと、前記ボールネジを回転させる第二の駆動手段とから構成され、
    前記第一の駆動手段の基台がスライダーに取り付けられ、前記ボールネジを第二の駆動手段によって回転させることにより、前記チャック部を上下動させることを特徴する請求項1に記載されたガラス管螺旋加工装置。
  3. 前記移動手段は、ボールネジと、前記ボールネジと螺合するスライダーと、前記ボールネジを回転させる第三の駆動手段とから構成され、
    前記昇降手段の筐体がスライダーに取り付けられ、前記ボールネジを第三の駆動手段で回転させることにより、前記チャック部を前後動させることを特徴する請求項1または請求項2に記載されたガラス管螺旋加工装置。
  4. 前記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたガラス管螺旋加工装置を用いた螺旋状ガラス管の製造方法において、
    L字状に屈曲したガラス管の端部をチャック部に把持させると共に、前記ガラス管の他方を送り出しローラの間に配置する工程と、
    加熱装置によりガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態に維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、前記チャック部を昇降装置にて所定距離、降下させる工程と、
    前記ガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態に維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部を回転させると共に、移動手段によって前記チャック部を後方に移動させる工程とを含むことを特徴とする螺旋状ガラス管の製造方法。
  5. 加熱装置によりガラス管を加熱し、ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、前記チャック部を昇降装置にて所定距離、降下させる工程の後、
    前記ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部をほぼ1回転させ、
    その後、更に前記ガラス管を可塑変形可能な状態を維持しつつ、送り出しローラによってガラス管を送り出しながら、チャック部を回転させると共に移動手段によって前記チャック部を後方に移動させることを特徴とする請求項4に記載された螺旋状ガラス管の製造方法。
JP2005283825A 2005-09-29 2005-09-29 ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法 Expired - Fee Related JP4822505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283825A JP4822505B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283825A JP4822505B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091535A JP2007091535A (ja) 2007-04-12
JP4822505B2 true JP4822505B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37977666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283825A Expired - Fee Related JP4822505B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204621A (zh) * 2013-04-28 2013-07-17 连云港华源石英制品有限公司 连熔法直接拉制螺旋环形石英管的装置及拉制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786208A (zh) * 2012-07-09 2012-11-21 宜兴市九州凯照明电器有限公司 一种电热式的螺旋灯管弯脚装置
CN102786207A (zh) * 2012-07-09 2012-11-21 宜兴市九州凯照明电器有限公司 一种多工位的节能灯管螺旋弯管机
CN102786209A (zh) * 2012-07-09 2012-11-21 宜兴市九州凯照明电器有限公司 一种四工位的螺旋灯管弯管机
CN106082606B (zh) * 2016-06-03 2019-01-11 江苏科技大学 基于玻璃基微通道弯曲韧性的网络成型装置及成型方法
CN117430317B (zh) * 2023-10-13 2024-09-24 浙江冠炯智能科技有限公司 一种螺纹管玻璃珠结构及其制备系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112451Y2 (ja) * 1971-03-29 1976-04-03
JPS5462213A (en) * 1977-10-27 1979-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Method of bending glass tube
JPS5678436A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Toshiba Corp Device for bending glass bulb
JPS59117631A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Hitachi Ltd 端末画面エデイタの編集位置指定方式
JPS59203733A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Tanabe Seiyaku Co Ltd 直線部を有するガラス蛇管の製造装置
JP3943313B2 (ja) * 2000-06-23 2007-07-11 東芝セラミックス株式会社 ガラス管螺旋加工装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204621A (zh) * 2013-04-28 2013-07-17 连云港华源石英制品有限公司 连熔法直接拉制螺旋环形石英管的装置及拉制方法
CN103204621B (zh) * 2013-04-28 2015-06-10 连云港华源石英制品有限公司 连熔法直接拉制螺旋环形石英管的装置及拉制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091535A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822505B2 (ja) ガラス管螺旋加工装置および螺旋状ガラス管の製造方法
JP2007261850A (ja) ガラス丸棒の螺旋状加工装置
JP4960759B2 (ja) 平角線の連結コイル巻線装置
CN1520949A (zh) 线簧成形装置
US9666364B2 (en) Winding apparatus and winding method
JP2007074881A (ja) エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2009302245A (ja) エッジワイズコイルの巻線方法及び巻線装置
JP6593877B2 (ja) コイルの製造装置及びその製造方法
JP2007289973A (ja) パイプベンダー
KR101874569B1 (ko) 헬릭스 파이프 벤딩장치
JP2009183999A (ja) マグネシウム合金管の曲げ加工方法
WO2012157768A1 (ja) 管材製造装置、管材製造方法、および、管材
JP2002239666A (ja) スプリング製造装置
JP5389522B2 (ja) コイル成形方法及びコイル成形装置
JPH10323731A (ja) ばね成形装置
JP2010188406A (ja) パイプ曲げ加工装置及び方法
JP2009045699A (ja) チューブ挿入装置および挿入方法
JP2010131649A (ja) 鋼管の曲げ加工装置及び鋼管の曲げ加工方法
JP2002012434A (ja) ガラス管螺旋加工装置および製造方法
JP6502913B2 (ja) フィン内蔵管
JP4610202B2 (ja) 加熱処理可能な軸肥大加工装置
JP2020058155A (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
JP5631438B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及び方法
KR101648174B1 (ko) 헬릭스 파이프 벤딩장치
JP2017124431A (ja) 螺旋溝付管製造装置及び螺旋溝付管製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees