JP4821873B2 - 定着装置、および画像形成装置 - Google Patents
定着装置、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821873B2 JP4821873B2 JP2009071545A JP2009071545A JP4821873B2 JP 4821873 B2 JP4821873 B2 JP 4821873B2 JP 2009071545 A JP2009071545 A JP 2009071545A JP 2009071545 A JP2009071545 A JP 2009071545A JP 4821873 B2 JP4821873 B2 JP 4821873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fixing
- magnetic
- fixing belt
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2041—Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
例えば特許文献1には、磁束発生手段としての電磁誘導コイルが磁性金属製の芯金シリンダからなる定着ロールの内部に配置され、電磁誘導コイルにて生成した誘導磁界により定着ロールに渦電流を誘起させて、定着ロールを直接的に加熱する電磁誘導加熱方式の定着装置が記載されている。
本発明は、電磁誘導加熱方式の定着装置において定着部材の発熱量の長手方向での均一性を高めることを目的とする。
請求項3に記載の発明は、前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項6に記載の発明は、前記定着手段の前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、円弧形状部の定着部材移動方向における下流側での定着部材と磁路形成部材との間隙の変動量を少なく保ちながら、円弧形状部の上流側端部位置を長手方向両端部から中央部に向けて定着部材から離れる方向に変位させることができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材の長手方向の長さがそれぞれ短く構成でき、磁路形成部材での長手方向の変形を容易に生じさせることができる。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材内部に応力が蓄積され難く構成でき、磁路形成部材内部を通過する磁路への影響を小さく抑えることができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材が定着設定温度まで加熱される際に、定着部材の熱が磁路形成部材に流入するのを抑制して、定着設定温度までの到達時間の短縮を図ることができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、円弧形状部の定着部材移動方向における下流側での定着部材と磁路形成部材との間隙の変動量を少なく保ちながら、円弧形状部の上流側端部位置を長手方向両端部から中央部に向けて定着部材から離れる方向に変位させることができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材の長手方向の長さがそれぞれ短く構成でき、磁路形成部材での長手方向の変形を容易に生じさせることができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材内部に応力が蓄積され難く構成でき、磁路形成部材内部を通過する磁路への影響を小さく抑えることができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材が定着設定温度まで加熱される際に、定着部材の熱が磁路形成部材に流入するのを抑制して、定着設定温度までの到達時間の短縮を図ることができる。
<画像形成装置の説明>
図1は本実施の形態の定着装置が適用される画像形成装置の構成例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部31を備えている。さらには、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置(スキャナ)4等との通信を行って画像データを受信する通信部32、通信部32にて受信された画像データに対し予め定めた画像処理を施す画像処理部33を備えている。
画像形成ユニット11各々は、現像器15に収納されるトナーを除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
一方、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれドラムクリーナ16、およびベルトクリーナ25によって除去される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
次に、本実施の形態の定着ユニット60について説明する。
図2および図3は本実施の形態の定着ユニット60の構成を示す図であり、図2は正面図、図3は図2におけるX−X断面図である。
まず、断面図である図3に示すように、定着ユニット60は、交流磁界を生成する磁界生成部材の一例としてのIH(Induction Heating)ヒータ80、IHヒータ80により電磁誘導加熱されてトナー像を定着する定着部材の一例としての定着ベルト61、定着ベルト61に対向するように配置された加圧ロール62、定着ベルト61を介して加圧ロール62から押圧される押圧パッド63を備えている。
さらに、定着ユニット60は、押圧パッド63等の構成部材を支持する支持部材の一例としてのホルダ65、IHヒータ80にて生成された交流磁界を誘導して磁路を形成する感温磁性部材64、感温磁性部材64を通過した磁力線を誘導する誘導部材66、定着ベルト61からの用紙Pの剥離を補助する剥離補助部材70を備えている。
定着ベルト61は、原形が円筒形状の無端のベルト部材で構成され、例えば原形(円筒形状)時の直径が30mm、幅方向長が370mmに形成されている。また、図4(定着ベルト61の断面層構成図)に示したように、定着ベルト61は、基材層611、基材層611の上に積層された導電発熱層612、トナー像の定着性を向上させる弾性層613、最上層に被覆された表面離型層614からなる多層構造のベルト部材である。
具体的には、基材層611として、例えば、厚さ30〜200μm(好ましくは50〜150μm)の非磁性ステンレススチール等の非磁性金属や、厚さ60〜200μmの樹脂材料等が用いられる。
通常、IHヒータ80に交流電流を供給する励磁回路(後段の図6も参照)の電源として、安価に製造できる汎用電源が使用される。そのため、IHヒータ80により生成される交流磁界の周波数は、一般に、汎用電源による20k〜100kHzとなる。それにより、導電発熱層612は、周波数20k〜100kHzの交流磁界が侵入し通過するように構成される。
そのため、導電発熱層612の厚さは、周波数20k〜100kHzの交流磁界が導電発熱層612を侵入し通過するように、(1)式で規定される導電発熱層612の表皮深さ(δ)よりも薄層に構成される。また、導電発熱層612を構成する材料として、例えば、Au,Ag,Al,Cu,Zn,Sn,Pb,Bi,Be,Sb等の金属や、これらの金属合金が用いられる。
また、定着ベルト61が定着設定温度まで加熱されるまでに要する時間(以下、「ウォームアップタイム」)を短縮する観点からも、導電発熱層612は、薄層に構成するのが好ましい。
表面離型層614は、用紙P上に保持された未定着トナー像と直接接触するため、離型性の高い材質が使用される。例えば、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、シリコーン共重合体、またはこれらの複合層等が用いられる。表面離型層614の厚さとしては、薄すぎると、耐摩耗性の面で充分でなく、定着ベルト61の寿命を短くする。その一方で、厚すぎると、定着ベルト61の熱容量が大きくなりすぎ、ウォームアップタイムが長くなる。そこで、表面離型層614の厚さとして、耐摩耗性と熱容量とのバランスを考慮し、1〜50μmが好適である。
押圧パッド63は、押圧部材の一例であって、シリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体で構成され、加圧ロール62と対向する位置にてホルダ65に支持される。そして、定着ベルト61を介して加圧ロール62から押圧される状態で配置され、加圧ロール62との間でニップ部Nを形成する。
また、押圧パッド63は、ニップ部Nの入口側(用紙Pの搬送方向上流側)のプレニップ領域63aと、ニップ部Nの出口側(用紙Pの搬送方向下流側)の剥離ニップ領域63bとで異なるニップ圧が設定されている。すなわち、プレニップ領域63aでは、加圧ロール62側の面がほぼ加圧ロール62の外周面に倣う円弧形状に形成され、均一で幅の広いニップ部Nを形成する。また、剥離ニップ領域63bでは、剥離ニップ領域63bを通過する定着ベルト61の曲率半径が小さくなるように、加圧ロール62表面から局所的に大きなニップ圧で押圧されるように形成される。それにより、剥離ニップ領域63bを通過する用紙Pに定着ベルト61表面から離れる方向のカール(ダウンカール)を形成して、用紙Pに対する定着ベルト61表面からの剥離を促進させている。
次に、感温磁性部材64は、定着ベルト61の内周面に倣った円弧形状(円弧形状部)で形成され、定着ベルト61の内周面とは予め定めた間隙(例えば、0.5〜1.5mm)を有するように近接はさせるが、非接触で配置される。感温磁性部材64を定着ベルト61と近接させて配置するのは、感温磁性部材64の温度が定着ベルト61の温度に対応して変化する、すなわち、感温磁性部材64の温度が定着ベルト61の温度と略同じ温度となるように構成するためである。また、感温磁性部材64を定着ベルト61と非接触で配置するのは、画像形成装置1のメインスイッチがオンされ、定着ベルト61が定着設定温度まで加熱される際に、定着ベルト61の熱が感温磁性部材64に流入するのを抑制して、ウォームアップタイムの短縮を図るためである。
なお、ここでの「透磁率変化開始温度」とは、透磁率(例えば、JIS C2531で測定される透磁率)が連続的に低下を開始する温度であり、例えば感温磁性部材64等の部材を透過する磁束量(磁力線の数)が変化し始める温度点をいう。したがって、透磁率変化開始温度は、磁性が消失する温度であるキュリー点に近い温度となるが、キュリー点とは異なる概念を有するものである。
また、感温磁性部材64は、IHヒータ80により生成された交流磁界(磁力線)に対する表皮深さδ(上記(1)式参照)よりも大きい厚さで形成される。具体的には、例えばFe−Ni合金を用いた場合には50〜300μm程度に設定される。なお、感温磁性部材64の構成や機能に関しては、後段でさらに詳述する。
押圧パッド63を支持するホルダ65は、押圧パッド63が加圧ロール62からの押圧力を受けた状態での撓み量が一定量以下となるように、剛性の高い材料で構成される。それにより、ニップ部Nにおける長手方向の圧力(ニップ圧N)の均一性を維持している。さらに、本実施の形態の定着ユニット60では、電磁誘導を用いて定着ベルト61を加熱する構成を採用していることから、ホルダ65は、誘導磁界に影響を与えないか、または与え難い材料であり、かつ、誘導磁界から影響を受けないか、または受け難い材料で構成される。例えば、ガラス混入PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱性樹脂や、例えばAl,Cu,Ag等の非磁性金属材料等が用いられる。
誘導部材66は、感温磁性部材64の内周面に倣った円弧形状で形成され、感温磁性部材64の内周面とは予め定めた間隙(例えば、1.0〜5.0mm)を有する非接触に配置される。また、誘導部材66は、例えばAg,Cu,Alといった固有抵抗値が比較的小さい非磁性金属で構成される。そして、感温磁性部材64が透磁率変化開始温度以上の温度に上昇した際に、IHヒータ80により生成された交流磁界(磁力線)を誘導して、定着ベルト61の導電発熱層612よりも渦電流Iが発生し易い状態を形成する。それにより、誘導部材66の厚さは、渦電流Iが流れ易いように、表皮深さδ(上記(1)式参照)よりも充分に厚い予め定めた厚さ(例えば、1.0mm)で形成される。
次に、定着ベルト61の駆動機構について説明する。
正面図である図2に示したように、ホルダ65(図3参照)の軸方向両端部には、定着ベルト61の両端部の断面形状を円形に維持しながら定着ベルト61を周方向に回転駆動するエンドキャップ部材67が固定されている。そして、定着ベルト61は、両端部からエンドキャップ部材67を介した回転駆動力を直接的に受けて、例えば140mm/sのプロセススピードで図3の矢印C方向に回転移動する。
ここで図5は、(a)がエンドキャップ部材67の側面図であり、(b)がZ方向から見たエンドキャップ部材67の平面図である。図5に示したように、エンドキャップ部材67は、定着ベルト61の両端部内側に嵌合される断面が円形状の固定部67a、固定部67aより外径が大きく形成され、定着ベルト61に装着された際に定着ベルト61よりも半径方向に張り出すように形成されたフランジ部67d、回転駆動力が伝達されるギヤ部67b、ホルダ65の両端部に形成された支持部65aと結合部材166を介して回転自在に結合されたベアリング軸受部67cを備える。そして、上記図2に示したように、ホルダ65の両端部の支持部65aが定着ユニット60の筐体69の両端部に固定されることで、エンドキャップ部材67は、支持部65aに結合されたベアリング軸受部67cを介して回転自在に支持される。
エンドキャップ部材67を構成する材質としては、機械的強度や耐熱性の高い所謂エンジニアリングプラスチックスが用いられる。例えば、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等が適する。
このように、定着ベルト61が定着ベルト61の両端部から駆動力を直接受けて回転するので、定着ベルト61は安定して回転する。
また、エンドキャップ部材67のフランジ部67dにより定着ベルト61の片寄りを抑えているが、その際の定着ベルト61には、一般に、端部(フランジ部67d)側から軸方向に向けて1〜5N程度の圧縮力が働く。しかし、定着ベルト61がこのような圧縮力を受けた場合においても、定着ベルト61の基材層611が非磁性ステンレススチール等で構成されていることから、座屈等の発生が抑制される。
上記のように、本実施の形態の定着ベルト61においては、定着ベルト61の両端部から駆動力を直接受けて回転するので、安定した回転が行われる。また、その際に、定着ベルト61の基材層611を機械的強度の高い例えば非磁性ステンレススチール等で構成することで、ねじりトルクや圧縮力に対して座屈等が発生し難い構成を実現している。さらには、基材層611および導電発熱層612を薄層に形成して、定着ベルト61全体としての柔軟性/フレキシブル性を確保しているので、ニップ部Nに倣った変形と形状復元とが行われる。
加圧ロール62は、例えば直径18mmの中実のアルミニウム製コア(円柱状芯金)621と、コア621の外周面に被覆された例えば厚さ5mmのシリコーンスポンジ等の耐熱性弾性体層622と、さらに例えば厚さ50μmのカーボン配合のPFA等の耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層623とが積層されて構成される。そして、押圧バネ68(図2参照)により例えば25kgfの荷重で定着ベルト61を介して押圧パッド63を押圧している。
続いて、定着ベルト61の導電発熱層612に交流磁界を作用させて電磁誘導加熱するIHヒータ80について説明する。
図6は、本実施の形態のIHヒータ80の構成を説明する断面図である。図6に示したように、IHヒータ80は、例えば耐熱性樹脂等の非磁性体から構成される支持体81、交流磁界を発生する励磁コイル82を備えている。また、励磁コイル82を支持体81上に固定する弾性体で構成された弾性支持部材83、定着ベルト61の幅方向に沿って複数配置され、励磁コイル82にて生成された交流磁界の磁路を形成する磁心84を備えている。さらには、定着ベルト61の幅方向に沿って複数配置され、励磁コイル82にて生成された交流磁界を支持体81長手方向に均すための調整用磁心87を備えている。さらにまた、磁界を遮蔽するシールド85、磁心84を支持体81側に加圧する加圧部材86、励磁コイル82に交流電流(電力)を供給する励磁回路88を備えている。
励磁コイル82は、相互に絶縁された例えば直径0.17mmの銅線材を例えば90本束ねたリッツ線が長円形状や楕円形状、長方形状等の中空きの閉ループ状に巻かれて構成される。そして、励磁コイル82に励磁回路88から予め定めた周波数の交流電流が供給されることにより、励磁コイル82の周囲には、閉ループ状に巻かれたリッツ線を中心とする交流磁界が生成される。励磁回路88から励磁コイル82に供給される交流電流の周波数は、一般に、上記した汎用電源により生成される20k〜100kHzが用いられる。
弾性支持部材83は、例えばシリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体で構成されたシート状部材である。弾性支持部材83は、励磁コイル82が支持体81の支持面81aに密着して固定されるように、励磁コイル82を支持体81に対して押圧するように設定されている。
また、定着ベルト61の回転方向に沿った磁心84の長さは、感温磁性部材64の定着ベルト61の回転方向に沿った長さよりも小さく構成される。それにより、磁力線のIHヒータ80周辺への漏洩が減り、力率が向上する。さらには、定着ユニットを構成する金属製部材への電磁誘導を抑え、定着ベルト61(導電発熱層612)での発熱効率を高める。
磁心84は、支持面81aの中央に配置された一対の磁心支持部(凸状部)81b1,81b2により支持される。
なお、加圧部材86としては、例えばシリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体の他に、バネ等の弾性部材を用いてもよい。
また、定着ベルト61の幅方向に沿って複数配置された調整用磁心87の各々は、直方体形状(ブロック形状)に形成され、磁心84と磁心84との間で磁心支持部81b1,81b2の内側領域に形成された空間に配置される。そして、シールド85の下部面に設けられた加圧部材86により上部側から支持体81側に向けて加圧される。それにより、各調整用磁心87は、上部側の加圧部材86と下部側の磁心支持部81b1,81b2の内側領域とにより挟まれるように押圧されることで、磁心支持部81b1,81b2の内側領域に固定される。
引き続いて、IHヒータ80により生成された交流磁界によって定着ベルト61が発熱する状態を説明する。
まず、上記したように、感温磁性部材64の透磁率変化開始温度は、各色トナー像を定着する定着設定温度以上であって定着ベルト61の耐熱温度以下となる温度範囲内(例えば、140〜240℃)に設定されている。そして、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下の状態にある場合には、定着ベルト61に近接する感温磁性部材64の温度も定着ベルト61の温度に対応して、透磁率変化開始温度以下となる。そのため、感温磁性部材64は強磁性を呈するので、IHヒータ80により生成された交流磁界の磁力線Hは、定着ベルト61を透過した後、感温磁性部材64の内部を広がり方向に沿って通過する磁路を形成する。ここでの「広がり方向」とは、感温磁性部材64の厚さ方向と直交する方向を意味する。
このように、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下の温度範囲にある場合には、磁力線Hが導電発熱層612を横切る領域R1,R2や領域R3において大きな熱が発生する。それにより、定着ベルト61は加熱される。
次に、定着ベルト61の非通紙部の昇温を抑制する機能について説明する。
ここでまず、定着ユニット60に小サイズの用紙P(小サイズ紙P1)を連続して通紙した場合について述べる。図9は、小サイズ紙P1を連続して通紙した際の定着ベルト61の幅方向の温度分布の概略を示した図である。図9においては、画像形成装置1にて使用される用紙Pの最大サイズ幅(例えば、A3横幅)である最大通紙領域をFf、最大サイズ用紙Pよりも横幅の小さな小サイズ紙P1(例えば、A4縦送り)が通過する領域(小サイズ紙通紙領域)をFs、小サイズ紙P1が通過しない非通紙領域をFbとする。なお、画像形成装置1では中央位置基準で通紙が行われるものとする。
このように、感温磁性部材64は、定着ベルト61の温度を検知する検知部としての機能と、検知した定着ベルト61の温度に応じて定着ベルト61の過度の温度上昇を抑制する昇温抑制部としての機能とを併せ持っている。
そのため、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度を超える温度範囲にある場合には、領域R1,R2や領域R3において導電発熱層612を厚さ方向に横切る磁力線Hの磁束密度が減少することとなる。それにより、磁力線Hが厚さ方向に横切る導電発熱層612に発生する渦電流Iは減り、定着ベルト61に発生するジュール熱Wは減少する。それにより、定着ベルト61の温度は低下する。
それにより、例えば小サイズ紙P1が連続通紙されて、温度が上昇した非通紙領域Fbでは、定着ベルト61の導電発熱層612に発生する渦電流Iが減って、定着ベルト61の非通紙領域Fbでの発熱量(ジュール熱W)は低減する。その結果、非通紙領域Fbでの過剰な温度上昇は抑えられる。
感温磁性部材64が上記した非通紙領域Fbでの過剰な温度上昇を抑える機能を果たすには、感温磁性部材64の長手方向の領域毎の温度がそれに対向する定着ベルト61の長手方向の領域毎の温度に対応して変化し、上記した定着ベルト61の温度を検知する検出部としての機能を果たす必要がある。
そのために、感温磁性部材64自身に関しては、磁力線Hによって誘導加熱され難い構成が採用される。すなわち、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下であり、感温磁性部材64が強磁性を呈する状態であっても、IHヒータ80からの磁力線Hの中には、感温磁性部材64を厚さ方向に横切る磁力線Hは存在する。それにより、感温磁性部材64内部には弱い渦電流Iが発生しており、感温磁性部材64自身においても若干の発熱が生じる。そのため、例えば、大量の画像形成が連続して行われた場合等には、感温磁性部材64に自己発熱した熱が蓄積され、通紙領域(図9参照)でも感温磁性部材の温度が上昇傾向を呈する。このように渦電流損による自己発熱が大きいと温度が上昇して、意図せず透磁率変化開始温度まで到達してしまい、通紙領域と非通紙領域の磁気特性に差がなくなって昇温抑制効果が効かなくなってしてしまうことがある。そこで、感温磁性部材64の温度と定着ベルト61の温度との対応関係が維持され、感温磁性部材64が定着ベルト61の温度を検知する検知部として精度良く機能するために、感温磁性部材64自身に発生するジュール熱Wを抑える必要がある。
また、第2として、感温磁性部材64の厚さは、少なくとも透磁率変化開始温度以下の温度範囲にて磁力線Hが感温磁性部材64の厚さ方向に横切り難いように、強磁性を呈する状態での表皮深さδよりも厚く形成される。
また、スリットの傾斜角が最大となった状態として、感温磁性部材64がスリット部で小片に分割された状態となる小片分割群となってもよく、このような形態であっても本発明の効果は同様に得られる。
上記の図2および図5で説明したように、定着ベルト61は、両端部に設けられたエンドキャップ部材67により両端部の断面形状を略円形に維持しながら周方向に回転移動する。一方、定着ベルト61の両端部以外の領域では、エンドキャップ部材67により設定された略円形の断面形状を定着ベルト61自身の剛性により維持している。ところが、定着ベルト61は、局所的に大きなニップ圧を形成する剥離ニップ領域63bを通過する。剥離ニップ領域63bでは、局所的に大きなニップ圧を形成するために定着ベルト61表面の曲率半径が小さくなるような変形を定着ベルト61に生じさせている。それにより、定着ベルト61は剥離ニップ領域63b側に向かう引っ張り力を受け、剥離ニップ領域63bを通過した後の下流側において定着ベルト61には感温磁性部材64側に向かう力が作用する。
そのため、定着ベルト61自身の剛性により略円形の断面形状を維持している両端部以外の長手領域においては、剥離ニップ領域63bを通過した後の下流側領域において、定着ベルト61の軌道が円形より感温磁性部材64に近接する扁平したものとなる。
ところが、両端部のエンドキャップ部材67から離れた例えば中央部(center)領域では、エンドキャップ部材67により設定された円形の断面形状を定着ベルト61自身の剛性により維持しながら回転する。そのため、剥離ニップ領域63bでの局所的に大きなニップ圧により剥離ニップ領域63b側に向かう引っ張り力を受け、定着ベルト61は感温磁性部材64側に近づく軌道を描いて回転する。すなわち、定着ベルト61の幅方向と直交する中央部平面Dcと定着ベルト61との交線は、剥離ニップ領域63bを通過した後の下流側において扁平した楕円形となる。
定着ベルト61は、剥離ニップ領域63bにおいて局所的に大きなニップ圧Npを受ける。この場合、定着ベルト61は、基材層611が機械的強度の高い例えば非磁性ステンレススチール等によってねじりトルクや圧縮力に対して座屈等が生じ難く構成されている(図4参照)。そのため、剥離ニップ領域63bを通過した直後の下流側の領域Q1においては、定着ベルト61自身の高い剛性により、定着ベルト61は、剥離ニップ領域63bの押圧パッド63の形状に倣うように外側(Fb1方向)に膨らむような軌道を描く。その結果、その下流側の領域Q2では、その反動として、定着ベルト61は感温磁性部材64側(Fb2方向)に向かう。すなわち、定着ベルト61には伸びが生じ難いため、領域Q2においては、領域Q1での外側に膨らんだ周長分だけ定着ベルト61は円形よりも感温磁性部材64側に近い軌道を通る。それにより、定着ベルト61の幅方向の両端部から離れた領域では、剥離ニップ領域63bを通過した後の下流側において扁平した楕円形の軌道となる(図中実線)。
一方、定着ベルト61の幅方向の両端部に近い領域においても上記した作用は働く。ところが、この領域にはエンドキャップ部材67による形状を維持する力が作用する。そのため、定着ベルト61は、幅方向の両端部に近い領域ではエンドキャップ部材67によって略円形の軌道を通る(図中破線)。
このように、定着ベルト61と感温磁性部材64との間隙gが定着ベルト61の幅方向位置で異なると、上記の図8に示した定着ベルト61を横切る領域R2(=図13の領域Q2に対応する領域)での磁力線Hの密度も、定着ベルト61の幅方向位置で異なる。そのために、定着ベルト61の発熱量は長手方向両端部から中央部に向けて変化し、定着性が幅方向位置で異なるものとなる。
なお、図14において破線で示した感温磁性部材64および湾曲部64a上流側端部E1´は、幅方向両端部位置でのものである。
感温磁性部材64は、長手方向中央位置(center)において、感温磁性部材64の湾曲部64a上流側端部E1が長手方向両端部位置よりも内側方向(S1方向)であって、かつ下方(S2方向)に変位させてホルダ65に設定される。それにより、図15(a)に示したように、感温磁性部材64は、下流側の領域Q2において長手方向両端部から中央位置(center)に向けて内側方向(S1方向)に入り込んだ形状に設定される。それによって、下流側の領域Q2での定着ベルト61と感温磁性部材64との間隙gの長手方向(定着ベルト61の幅方向)での変化に対応して、間隙gが定着ベルト61の幅方向に亘って略一定となる。
一方、上流側の領域Q3では、感温磁性部材64の形状は変化しない。それにより、定着ベルト61と感温磁性部材64との間隙gの長手方向での変化量が少ない上流側の領域Q3においても、間隙gは定着ベルト61の幅方向に亘って略一定となる。
図16は、感温磁性部材64を定着ベルト61の幅方向に2分割した構成例を示した斜視図である。図16に示した構成例では、定着ベルト61の幅方向端部から中央部(center)に2つの感温磁性部材64A,64Bが配置されている。感温磁性部材64A,64Bそれぞれは、下流側の領域Q2においては、定着ベルト61の幅方向端部と中央部(center)とでホルダ65に取り付けられている。そして、感温磁性部材64A,64Bそれぞれが中央部(center)でホルダ65に取り付けられる際には、上記と同様に、感温磁性部材64の湾曲部64a上流側端部E1が幅方向両端部位置よりも内側方向(S1方向)であって、かつ下方(S2方向)に変位させた位置に設定される(図14参照)。
このように感温磁性部材64を定着ベルト61の幅方向に分割して構成すれば、分割された各感温磁性部材64の長手方向の長さがそれぞれ短く構成でき、感温磁性部材64での長手方向の変形が容易となる。
また、感温磁性部材64をホルダ65に取り付けるに際して、定着ベルト61と感温磁性部材64との間隙gの幅方向での変化に対応させて感温磁性部材64の湾曲部(円弧形状部)64aの上流側端部E1の位置(上流側端部位置)を変位させる。それにより、定着ベルト61の押圧パッド63よりも下流側の領域Q2においても、定着ベルト61と感温磁性部材64との間隙gが定着ベルト61の幅方向に亘って略一定となる。それによって、定着ベルト61を横切る領域での磁力線Hの密度の定着ベルト61幅方向での均一化が図られる。その結果として、定着ベルト61の発熱量は幅方向に沿って略一定となり、定着むらの発生が抑制される。
Claims (6)
- 導電層を有し、当該導電層が電磁誘導加熱されることで記録材にトナーを定着する定着部材と、
前記定着部材の前記導電層と交差する交流磁界を生成する磁界生成部材と、
前記定着部材を挟んで前記磁界生成部材と対向して配置された円弧形状部を有し、当該円弧形状部において透磁率が減少を開始する透磁率変化開始温度までの温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界の磁路を形成し、当該透磁率変化開始温度を超える温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界を透過させる磁路形成部材と、
前記磁路形成部材を支持する支持部材とを備え、
前記磁路形成部材の前記円弧形状部は、前記定着部材の幅方向に沿った長手方向に関して少なくとも当該定着部材の一方の端部から中央部に亘って一体的に構成されるとともに、当該長手方向と角度を持って交差する切り欠き部が当該長手方向に沿って複数形成され、当該長手方向中央部での前記磁界生成部材側の当該定着部材移動方向における上流側端部位置が、当該長手方向両端部での当該上流側端部位置よりも当該円弧形状部の当該定着部材移動方向における下流側端部位置側であり、かつ当該磁界生成部材とは離れる方向側に変位させた状態で前記支持部材に取り付けられたことを特徴とする定着装置。 - 前記磁路形成部材は、前記定着部材の幅方向に沿って複数に分割して配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- トナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を記録材上に転写する転写手段と、
前記記録材上に転写された前記トナー像を当該記録材に定着する定着手段とを有し、
前記定着手段は、
導電層を有し、当該導電層が電磁誘導加熱されることで記録材にトナーを定着する定着部材と、
前記定着部材の前記導電層と交差する交流磁界を生成する磁界生成部材と、
前記定着部材を挟んで前記磁界生成部材と対向して配置された円弧形状部を有し、当該円弧形状部において透磁率が減少を開始する透磁率変化開始温度までの温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界の磁路を形成し、当該透磁率変化開始温度を超える温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界を透過させる磁路形成部材と、
前記磁路形成部材を支持する支持部材とを備え、
前記磁路形成部材の前記円弧形状部は、前記定着部材の幅方向に沿った長手方向に関して少なくとも当該定着部材の一方の端部から中央部に亘って一体的に構成されるとともに、当該長手方向と角度を持って交差する切り欠き部が当該長手方向に沿って複数形成され、当該長手方向中央部での前記磁界生成部材側の当該定着部材移動方向における上流側端部位置が、当該長手方向両端部での当該上流側端部位置よりも当該円弧形状部の当該定着部材移動方向における下流側端部位置側であり、かつ当該磁界生成部材とは離れる方向側に変位させた状態で前記支持部材に取り付けられたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記定着手段の前記磁路形成部材は、前記定着部材の幅方向に沿って複数に分割して配置されたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記定着手段の前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071545A JP4821873B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
US12/559,807 US8045907B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-09-15 | Fixing device and image forming apparatus |
CN200910205567.1A CN101846945B (zh) | 2009-03-24 | 2009-10-16 | 定影装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071545A JP4821873B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082290A Division JP4947222B2 (ja) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | 定着装置、および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224230A JP2010224230A (ja) | 2010-10-07 |
JP4821873B2 true JP4821873B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=42771588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071545A Expired - Fee Related JP4821873B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8045907B2 (ja) |
JP (1) | JP4821873B2 (ja) |
CN (1) | CN101846945B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2453316B1 (en) * | 2010-11-12 | 2021-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
JP5845651B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-01-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US9031484B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuser, image forming apparatus, and image forming method |
JP5910110B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5972120B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6314901B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2018-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2017090855A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社東芝 | 定着装置 |
JP7557308B2 (ja) | 2020-08-19 | 2024-09-27 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置及び画像処理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3382480B2 (ja) * | 1996-12-11 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像加熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2003186322A (ja) | 2001-10-09 | 2003-07-04 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2005316120A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 誘導加熱定着装置及び画像形成装置 |
JP4403180B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-01-20 | パナソニック株式会社 | 定着装置、および画像形成装置 |
JPWO2006098275A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2008-08-21 | 松下電器産業株式会社 | 定着装置、加熱ローラ、および画像形成装置 |
JP2007057689A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP2008003473A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびそれに用いられる定着装置 |
JP2008015398A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | ベルト定着装置 |
JP5141204B2 (ja) | 2006-11-24 | 2013-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2008129517A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
US8019266B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-09-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming device |
JP2008249850A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071545A patent/JP4821873B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-15 US US12/559,807 patent/US8045907B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-16 CN CN200910205567.1A patent/CN101846945B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100247184A1 (en) | 2010-09-30 |
CN101846945A (zh) | 2010-09-29 |
CN101846945B (zh) | 2014-06-25 |
US8045907B2 (en) | 2011-10-25 |
JP2010224230A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793467B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5691370B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4821873B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2009258453A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5359362B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2012203185A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5369958B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4788789B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP4711003B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4807427B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5532646B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5845651B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5765135B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010224342A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2011022446A (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP4715942B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び磁界生成装置 | |
JP5375393B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP2010224370A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2010231106A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4893763B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4947222B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2010224032A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5929017B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4873035B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5083263B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |