JP4821604B2 - 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム - Google Patents

撮像装置、及びその静止画撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4821604B2
JP4821604B2 JP2006355942A JP2006355942A JP4821604B2 JP 4821604 B2 JP4821604 B2 JP 4821604B2 JP 2006355942 A JP2006355942 A JP 2006355942A JP 2006355942 A JP2006355942 A JP 2006355942A JP 4821604 B2 JP4821604 B2 JP 4821604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
scenes
imaging
scene
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167273A (ja
Inventor
磨 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006355942A priority Critical patent/JP4821604B2/ja
Priority to TW096138402A priority patent/TWI399081B/zh
Priority to CN2007103057815A priority patent/CN101222582B/zh
Priority to KR1020070103844A priority patent/KR100921349B1/ko
Priority to US11/974,732 priority patent/US20080088710A1/en
Publication of JP2008167273A publication Critical patent/JP2008167273A/ja
Priority to US12/977,784 priority patent/US8736703B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4821604B2 publication Critical patent/JP4821604B2/ja
Priority to US14/252,080 priority patent/US9386263B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、オートブラケット機能を有する撮像装置、及びその静止画撮影プログラムに関するものである。
従来、例えば撮像装置であるデジタルカメラにおいては、露出値等の特定の撮影パラメータの設定値を段階的に変化させながら、各段階で撮影を連続して行うオートブラケット(オートブラケティング)機能が知られている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2005−354165号公報
しかしながら、上記のオートブラケット機能においては、撮影に際して変化させる撮影パラメータが露出値等の特定の撮影パラメータのみに限定させたものであることから、撮影結果として得られる複数枚の画像間における画質の変化も、それに準じた単調な変化に過ぎない。そのため、例えば使用者が、画質がより多様に変化した複数枚の画像の取得を望む場合には、そうした要求に対応することができないという問題があった。
また、オートブラケット機能の利点を考えると、ブラケティング撮影用のモードとして、設定値を段階的に変化させる撮影パラメータが異なるモードを複数設けたり、設定値を段階的に変化させる撮影パラメータをブラケティング撮影に先立ち選択可能としたりすることが好ましい。しかし、その場合であって、カメラや写真等についてある程度の知識を有していない使用者にあっては、どの撮影パラメータを変化対象とすれば有効なのかを判断することができず、オートブラケット機能を有効に利用することができないという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ブラケティング撮影を行う際の使い勝手を大幅に向上させることができる撮像装置、及びその静止画撮影プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1記載の発明にあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段とを備え、前記選択手段は、使用者によって任意に選択された1つ目の撮影シーンに応じて、2つ目以降の撮影シーンの選択時における選択対象を規制することを特徴とする。
また、請求項2の撮像装置にあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段とを備え、前記複数の撮影シーンは、予め複数のグループに分類されており、前記選択手段は、使用者によって任意に選択された1つの撮影シーンの属するグループに含まれる他の撮影シーンを自動的に選択することを特徴とする。
また、請求項3の撮像装置にあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段とを備え、前記選択手段は、本撮影に先立って前記撮像手段により撮像されている被写体の画像データから判定した撮影状況に相応しい撮影シーンを、所定の優先順位に従って自動的に所定数選択することを特徴とする。
また、請求項4の撮像装置にあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段と、前記選択手段により使用者が任意に選択した複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件に基づき新たな撮影条件を生成する生成手段とを備え、前記撮影制御手段は、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件と、前記生成手段により生成された新たな撮影条件とを、連続撮影時の撮影条件として適用することを特徴とする。
また、請求項5の静止画撮影プログラムにあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段とを具えた撮影装置が有するコンピュータを、本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段として機能させるプログラムであり、前記選択手段は、使用者によって任意に選択された1つ目の撮影シーンに応じて、2つ目以降の撮影シーンの選択時における選択対象を規制することを特徴とする。
また、請求項6の静止画撮影プログラムにあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と具えた撮影装置が有するコンピュータを、本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段として機能させるプログラムであり、前記複数の撮影シーンは、予め複数のグループに分類されており、前記選択手段は、使用者によって任意に選択された1つの撮影シーンの属するグループに含まれる他の撮影シーンを自動的に選択することを特徴とする。
また、請求項7の静止画撮影プログラムにあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段とを具えた撮影装置が有するコンピュータを、本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段として機能させるプログラムであり、前記選択手段は、本撮影に先立って前記撮像手段により撮像されている被写体の画像データから判定した撮影状況に相応しい撮影シーンを、所定の優先順位に従って自動的に所定数選択することを特徴とする。
また、請求項8の静止画撮影プログラムにあっては、被写体を撮像する撮像手段と、複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段とを具えた撮影装置が有するコンピュータを、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段と、前記選択手段により使用者が任意に選択した複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件に基づき新たな撮影条件を生成する生成手段として機能させるプログラムであり、前記撮影制御手段は、前記選択手段により選択された複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件と、前記生成手段により生成された新たな撮影条件とを、連続撮影時の撮影条件として適用することを特徴とする。
本発明によれば、ブラケティング撮影を行う際の使い勝手を大幅に向上させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係るデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は撮像手段であるCCD2を有しており、マイクロコンピューターであるMPU3を中心として構成されている。
CCD2の受光面には、ズームレンズ及びフォーカスレンズ等を構成する光学系4、及び絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。光学系4は、AFモータやズームモータ等からなる駆動機構5に保持されており、MPU3からの制御信号により光学系駆動部7が出力する駆動信号が駆動機構5に供給されることにより光軸上を前後に駆動される。また、絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部8が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体像の光量を調整する。
一方、MPU3には、タイミング信号を発生するTG(Timing Generator)9が接続されており、CCD2は、TG9が発生したタイミング信号に基づきVドライバー10(垂直方向ドライバー)が生成する駆動信号により駆動され、被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号をアナログ信号処理部11へ出力する。
アナログ信号処理部11は、アナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、CDS回路(Correlated Double Sampling:相関二重サンプル回路)と、デジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU3に送られる。
また、MPU3には操作キー部12と、TFT液晶モニタ13(本発明の表示手段)、ストロボ14、DRAM15、内蔵メモリ16、画像メモリ17が接続されている。
ストロボ14は、MPU3の指令に基づき撮影時の補助光を発光する発光管や、その駆動回路から構成される。
操作キー部12は、電源キー、シャッターキーや、各種の動作モードの設定に使用されるモード設定キー、メニューキー、十字キー及びセットキー等から構成され、それらのキー操作に伴う信号は直接MPU3へ送出される。
ここで、デジタルカメラ1には、動作モードとして基本となる撮影用の記録モード、及び記録画像の再生用の再生モードを有するとともに、記録モードの下位モードとして後述するベストショットモードが設けられており、前記モード設定キーはそれらの設定に使用される。なお、ベストショットモードは、これから撮影しようとしている被写体、及びそのときの撮影環境を含む撮影シーンと同様のシーン、或いは好みに応じた雰囲気のシーンを、撮影結果の見本となるサンプル画像を介して使用者に選択させ、選択されたシーンに対応するシャッター速度や絞り値、色バランス等を、撮影時における撮影条件として自動的に設定するモードである。
DRAM15は作業用のメモリ、画像メモリ17は各種のメモリカード等からなる画像記録用のメモリであって、CCD2からMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)は画像データとしてDRAM15に一時保存されるとともに、MPU3によって各種の画像処理が施されるとともに圧縮された後、Exif形式等の所定のフォーマットの画像ファイルとして画像メモリ17に記録される。また、DRAM15は、後述する連続撮影時においては、記録用に撮像された複数枚の画像データ(静止画データ)を一時記憶するバッファメモリであり、DRAM15には複数枚の画像データが記憶可能な記憶容量が確保されている。
画像メモリ17に記録された画像データは、必要に応じてMPU3に読み出され、伸張処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成され、TFT液晶モニタ13によって表示される。また、TFT液晶モニタ13には、記録モードにおいて周期的に撮像された画像がスルー画像として表示される。
内蔵メモリ16は、EEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリからなる本発明の撮影条件記憶手段およびサンプル画像記憶手段であって、内蔵メモリ16には、図2に示したように、例えば画像メモリ17の空き容量量が不足している場合に一時的に記憶された画像データ101と、プログラムデータ102、撮影条件データ103、付加情報データ104、選択制限データ105、グループデータ106、シーン判定データ107が格納されている。
前記プログラムデータ102は、MPU3における各部の制御及びデータ処理に必要な各種の制御プログラム、及び撮影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータを含むいわゆるファームウェアである。
そして、MPU3は、上記制御プログラムに基づき、シャッター速度である前記CCD2の電荷蓄積時間や、前記絞り6の開放度、前記アナログ信号処理部11のゲイン調整アンプ(AGC)のゲインの制御によるAE制御を行うとともに、所定のプログラムに従いフォーカスレンズを駆動するAF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行う。また、シャッターキーが押下された撮影操作時には、必要に応じてストロボ14による撮影補助光の発光、及びその発光量を制御する。また、MPU3は、前述したベストショットモードが設定されたときには、本発明の第1の撮影制御手段と、第2の撮影制御手段、画像記憶制御手段、規制手段、グループ設定手段、選択制御手段、グループ特定手段、第2の設定手段、取得手段、検索手段、第3の設定手段、条件数制限手段として機能することにより後述する処理を行う。
また、撮影条件データ103、付加情報データ104、選択制限データ105、グループデータ106、シーン判定データ107は前記ベストショットモードでの撮影時に使用されるデータであり、各々が以下のようなデータとなっている。
図3(a)は撮影条件データ103の内容、同図(b)は付加情報データ104の内容をそれぞれ示す概念図である。撮影条件データ103は、シャッタ速度、絞り、EVシフト、色強調などの複数の撮影パラメータにより構成されており、また、付加情報データ104は、「人物を写します」という撮影シーンの内容を示したタイトルと、「色強調が肌色に設定されます。望遠側にすると背景がきれいにぼけます」といった撮影シーンの説明、及び撮影結果の見本であるサンプル画像の各データによって構成されている。撮影条件データ103と付加情報データ104は、図示したように、予め用意されている「人物」や「風景」といった複数種の撮影シーンに対応しており、各撮影シーンに付されたシリアル番号であるシーン番号をキーとして適宜読み出される。
図4は、前記選択制限データ105の内容を示す概念図である。選択制限データ105は、互いの撮影条件が相反する撮影シーンの組み合わせを示すデータであり、図示した例では、交差位置に「×」印が記載されている縦の撮影シーンと横の撮影シーンとが互いの撮影条件が相反する撮影シーンの組み合わせである。具体的には、例えば撮影条件としてシャッター速度を速めに設定することが決められている「スポーツ」(シーン番号8)や「水しぶきを止めて」(シーン番号14)と、撮影条件としてシャッター速度を遅めに設定することが決められている「水の流れを滑らかに」(シーン番号13)との組み合わせが上述した組み合わせである。なお、この選択制限データ105は、後述するようにベストショットモードで連写機能の使用が選択され、かつ撮影シーンの選択方法として「手動」が選択されたとき使用される。
図5は、前記グループデータ106の内容を示す概念図である。グループデータ106は、前述した各々の撮影シーンが属するグループ(図で、「A」〜「D」等)を示すデータであり、本実施形態において各々の撮影シーンは、同一の被写体をベストショットモードで撮影する場合に選択される可能性が高いもの同士が予めグループ化されている。なお、このグループデータ106は、後述するようにベストショットモードで連写機能の使用が選択され、かつ撮影シーンの選択方法として「グループ」が選択されたとき使用される。
図6は、前記シーン判定データ107の内容を示す概念図である。シーン判定データ107は、前述した各々の撮影シーンに対応して予め決められている複数種の判定項目にわたる判定データから構成されている。図示したように判定項目は、明るさ、被写体の色味、光源種別、被写体の動き、顔部分存在等の画像データに基づき取得可能な被写体情報である。また、判定データは各々の撮影シーンの特徴を示す値であり、図示しないが、例えば「明るさ」については輝度範囲、「色味」については赤系や青系といった色の系統、「光源種別」については太陽光、蛍光灯、曇天の別、「被写体の動き」については動きの度合、「顔部分存在」については有無の別が、それぞれ設定されている。なお、このシーン判定データ107は、後述するようにベストショットモードで連写機能の使用が選択され、かつ撮影シーンの選択方法として「自動」が選択されたとき使用される。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の本発明に係る動作について説明する。図7は、記録モードで前述したベストショットモードが設定されたときの動作を示すフローチャートである。なお、ベストショットモードが設定されたときには、使用者に、1回の撮影指示に応答して複数回の連続撮影を行い、複数枚の静止画像を記録する連写機能の使用の有無を選択させ、さらに、連写機能を使用する場合には撮影シーンの選択方法を指定させるようになっている。
以下説明すると、デジタルカメラ1は、ベストショットモードにおいて前記連写機能の使用が選択されなかったときには(ステップSA1でNO)、単写撮影処理を行う(ステップSA2)。
図8は単写撮影処理の内容を示した図である。係る処理では、前記内蔵メモリ16に付加情報データ104(図3(b))として記憶されているとともに、予め登録されている全ての撮影シーンを示すサンプル画像を一覧表示したシーン選択画面(例えば、図12に示すようなシーン選択画面301)を表示して使用者に所望の撮影シーンを選択させる(ステップSA101)。なお、撮影シーンの選択は、十字キーの操作による選択カーソルの移動操作、及びセットキーの操作による確定操作によって行わせる。また、図12に示すような撮影シーンA、Bを単一表示させ、十字キーの操作による撮影シーンの表示切替操作、及びセットキーの操作による確定操作によって撮影シーンの選択を行わせるようにしてもよい。
そして、いずれかの撮影シーンが選択されたら(ステップSA102でYES)、前記撮影条件データ103(図3(a))から、選択された撮影シーン(シーン番号)に対応するデータ(複数の撮影パラメータの設定値)を読み出し、それを撮影時の撮影条件として自動的に設定する(ステップSA103)。
引き続き、スルー画像の表示を開始して撮影待機状態となり(ステップSA104)、シャッターキーの操作による撮影指示の有無を逐次確認する(ステップSA105)。やがて、撮影指示があったら(ステップSA105でYES)、先に設定してある撮影条件に応じた撮影処理、すなわち使用者により選択された撮影シーンに対応したシャッター速度や絞り値、色バランス等の種々の制御を含む撮影処理を行い(ステップSA106)、それにより得られた画像データを圧縮し、静止画ファイルとして前記画像メモリ17に記録する(ステップSA107)。
しかる後、図7のメインフローへ戻り、そのままベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。これにより、使用者は、撮影に先立ち所望する撮影シーンを選択するだけで、煩雑な撮影パラメータの設定作業や、それらの設定値の組み合わせを考えたりすることなく、意図した雰囲気の撮影画像を得ることができる。
一方、上記と異なり連写機能の使用が選択された場合(ステップSA1でYES)、デジタルカメラ1は、撮影シーンの選択方法を使用者に指定させるための指定画面をTFT液晶モニタ13に表示する(ステップSA3)。本実施形態において撮影シーンの選択方法(以下、シーン選択方法という。)として「手動」、「グループ」、「自動」の3種類が予め用意されており、「手動」が選択されたときには(ステップSA4でYES)、手動選択処理に移行し(ステップSA5)、また「グループ」が選択されたときには(ステップSA4がNO、ステップSA6でYES)、グループ選択処理に移行し(ステップSA7)、「自動」が選択されたときには(ステップSA4,SA6共にNO)、自動選択処理に移行する(ステップSA8)。
まず、シーン選択方法として「手動」が選択された場合について説明する。図9は、前記手動選択処理の内容を示すフローチャートである。
手動選択処理に移行するとデジタルカメラ1は、まず選択不可シーンの設定の有無を確認する(ステップSA201)。選択不可シーンについては後述するが、動作開始当初は選択不可シーンは設定されていないため(ステップSA201でNO)、前述した単写撮影処理の場合と同様、TFT液晶モニタ13に、登録されている全ての撮影シーン(サンプル画像)を並べたシーン選択画面を表示して使用者に所望の撮影シーンを選択させる(ステップSA202)。なお、前述した単写撮影処理の場合と同様、図12に示すような撮影シーンA、Bを1つのみ表示させ、十字キーの操作による撮影シーンの表示切替操作、及びセットキーの操作による確定操作によって撮影シーンの選択を行わせるようにしてもよい。
そして、いずれかの撮影シーンが選択されたら(ステップSA203でYES)、選択された撮影シーンのシーン番号を記憶することにより、その撮影シーンに対応する撮影条件を撮影時の使用する撮影条件として設定する(ステップSA204)。
引き続き、前述した選択制限データ105(図4)を参照して、選択された撮影シーンと撮影条件が相反する撮影シーンが存在するか否かを確認し、該当する撮影シーンが存在しなければ(ステップSA205でNO)、そのままステップSA201へ戻る。この場合、ステップSA201の判別結果は再びNOであるため、処理開始当初と同様に、全ての撮影シーンからなるシーン選択画面を再び表示する(ステップSA202)。但し、選択済みの撮影シーンについては、他の撮影シーンと区別可能な状態で表示する。
一方、ステップSA205の判別結果がYESであって、撮影条件が相反する撮影シーンが存在する場合には、その撮影シーンを選択不可とする撮影シーン(選択不可シーン)に設定した後(ステップSA206)、ステップSA201に戻る。この場合、ステップSA201の判別結果はYESとなるため、上記の選択不可シーンを除く撮影シーンからなるシーン選択画面を表示し(ステップSA207)、係るシーン選択画面から使用者に所望の撮影シーンを選択させる。つまり2回目以降の撮影シーンの選択に際しては、既に選択されている撮影シーンに応じて選択対象となる撮影シーンを規制する。
以後、上述した動作を繰り返することにより、使用者に複数の撮影シーンを選択させる。なお、これとは異なり、2回目以降の撮影シーンの選択に際しては、全ての撮影シーンのうち選択不可シーンをグレーアウトさせた状態のシーン選択画面を表示させ、撮影シーンの選択用のカーソルの移動を禁止することにより、選択不可シーンを使用者に明示するようにしてもよい。
そして、使用者により所定のキー操作による撮影シーンの選択終了が指示されたら(ステップSA203がNO、SA208でYES)、その時点で手動選択処理を終了し、図7のメインフローへ戻る。
この後、デジタルカメラ1は、TFT液晶モニタ13へのスルー画像表示を開始するとともに(ステップSA9)、係る撮影待機状態においては、シャッターキーの操作による撮影指示の有無を逐次確認する(ステップSA10)。やがて、撮影指示があったら(ステップSA10でYES)、その時点で使用対象として設定されている(シーン番号が記憶されている撮影シーンに対応する)撮影条件を読み出し、それに従った撮影処理を行い(ステップSA11)、撮影により取得した静止画データをDRAM15に記憶する(ステップSA12)。
そして、使用対象として設定されている全ての撮影条件(シーン番号)に従った撮影処理が終了するまで(ステップSA13でNO)、ステップSA11,SA12の動作を繰り返す。つまり、同一の被写体について撮影条件を変化させた連続撮影を行う。その後、設定されている撮影条件の数(指定された撮影シーンの数)に応じた回数の撮影処理が終了したら(ステップSA13でYES)、DRAM15に記憶した複数の静止画データをそれぞれ静止画ファイルとして前記画像メモリ17に記録する(ステップSA14)。
さらに、シーン選択方法として「手動」が選択されていた場合においては(ステップSA15でYES)、今回の連続撮影で使用対象として設定されていた複数の撮影シーンからなる新たなグループを前述したグループデータ106(図5)に追加登録した後(ステップSA16)、ベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。
図12は、上記のようにシーン選択方法として「手動」が選択された場合の動作内容を示す説明図であり、例えば「人物」と「子供」といった2つの撮影シーンA,Bを選択して撮影を行った場合には、1回の撮影操作で「人物」に対応する撮影条件が反映された撮影画像201aと、「子供」に対応する撮影条件が反映された撮影画像201bとを得ることができる。なお、同図において、301は、全ての撮影シーンからなるシーン選択画面、302は選択不可シーンを除く撮影シーンからなるシーン選択画面であり、401はスルー画像である。
以上のように、シーン選択方法として「手動」を選択した場合においては、ベストショットモードにおいて前記連写機能の使用が選択されていないとき、つまり前述した図8の単写撮影処理を行うベストショットモードにおける通常の静止画撮影を、同一の撮影シーンで複数回行った場合に得られる撮影画像と同様の撮影画像を1回の撮影操作で得ることができる。
これにより、撮影操作に先立ち任意の撮影シーンを複数選択することにより、撮影画像として、従来のオートブラケティング撮影によって得られる、例えば単に明るさ等が段階的に変化する画像(画質変化が単調な画像)とは異なり、画質が多様に変化した複数枚の画像を簡単に得ることができる。
しかも、前述したように2回目以降の撮影シーンの選択に際しては、既に選択されている撮影シーンと撮影条件が相反する撮影シーンの選択を規制することにより、複数の撮影シーンとして、使用者の意図を尊重しながら、被写体の種類や撮影環境が全く異なる撮影シーンの選択を排除することができる。その結果、最終的に得られる複数枚の撮影画像の中に、他の撮影画像と極端に異なる撮影条件が反映された撮影画像が混ざることを防止でき、各々の撮影画像間における画質の変化範囲を、ある程度の範囲に抑えることができる。
なお、上述した2回目以降で選択可能な撮影シーンの規制については、それを必ずしも実施しなくてもよい。また、これとは別に、撮影操作に先立ち選択できる撮影シーンの数を所定数に制限するようにしてもよい。
次に、図7のステップSA6がYESであって、シーン選択方法として「グループ」が選択された場合について説明する。図10は、前記グループ選択処理の内容を示すフローチャートである。
グループ選択処理に移行するとデジタルカメラ1は、前述したグループデータ106(図5)に基づいて、少なくともいずれか1つのグループに属する撮影シーンからなるシーン選択画面を表示し(ステップSA301)、係るシーン選択画面から使用者に所望の撮影シーンを選択させる。そして、いずれかの撮影シーンが選択されたら(ステップSA302でYES)、その選択シーンと、それと同一グループの撮影シーンのシーン番号を記憶することにより、それら撮影シーンに対応する撮影条件を撮影時の使用する撮影条件として設定する(ステップSA303)。これによりグループ選択処理を終了し、図7のメインフローへ戻る。
これ以降は、前述したステップSA9〜ステップSA14の処理により、同一の被写体について撮影条件を変化させた連続撮影を行う。そして、シーン選択方法として「グループ」が選択されていた場合については(ステップSA15でNO)、前述したステップSA16の処理はスキップし、そのままベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。
図13は、上記のようにシーン選択方法として「グループ」が選択された場合の動作内容を示す説明図であり、例えば撮影シーンとして「人物」を選択して撮影を行った場合には、1回の撮影操作で「人物」と同一グループAに属する複数の撮影シーン、ここでは「風景と人物」、「子供」、「ソフトフォーカス」、「逆光」といった撮影シーンに対応する撮影条件がそれぞれ反映された撮影画像201a〜201eを得ることができる。なお、同図についても、301は全ての撮影シーンからなるシーン選択画面、401はスルー画像である。
以上のように、シーン選択方法として「グループ」を選択した場合においては、撮影操作に先立ち任意の撮影シーンを選択することにより、シーン選択方法として「手動」を選択した場合と同様、図8の単写撮影処理を行うベストショットモードにおける通常の静止画撮影を、同一の撮影シーンで複数回行った場合に得られる撮影画像と同様の撮影画像を1回の撮影操作で得ることができる。
これにより撮影画像として、従来のオートブラケティング撮影によって得られる、例えば単に明るさ等が段階的に変化する画像とは異なり、画質が多様に変化した複数枚の画像を簡単に得ることができる。
しかも、連続撮影時に適用する撮影条件を、使用者に選択された撮影シーンと同一グループに属する、予め決められている撮影シーンに対応した撮影条件とすることにより、連続撮影回数、つまり1回の撮影画像の記録枚数を制限することができる。
また、本実施形態では、同一の被写体をベストショットモードで撮影する場合に選択される可能性が高いもの同士が予めグループ化されていることから、シーン選択方法として「手動」を選択した場合とは異なり、撮影シーンの手動選択操作を何回も行わずに済む。そのため、連続撮影に先立ちどのシーンを選択したらいいのか良く分からない場合、つまりシーンを1つぐらいなら手動選択することはできるが、複数のシーンを手動選択するとなると困ってしまう場合には特に都合がよい。
なお、撮影シーンのグループ分けの方法については、例えば「人物、水、夜景、自然」といったような被写体の種類によってグループ分けしてもよい。その場合、予め登録しておく撮影シーンが図5等に示したシーンであれば、人物グループには「人物」、「人物と風景」、「子供」等の撮影シーンを、水グループには「水の流れを滑らかに」、「水しぶきを止めて」等の撮影シーンを、夜景グループには「夜景」、「高感度」等の撮影シーンを、自然グループには「風景」、「風景と人物」、「緑を鮮やかに」、「紅葉」等の撮影シーンを、それぞれ入れておけばよい。また、その他の種々の撮影環境、例えば「屋外、屋内」といた撮影場所や、「春、夏、秋、冬」といった撮影時期、「朝、夕、夜」といった撮影時間の種類によってグループ分けしたりしてもよい。さらに、いずれの場合においても、同一の撮影シーンが複数のグループに入れられていても構わない。
次に、図7のステップSA6がNOであって、シーン選択方法として「自動」が選択された場合について説明する。図11は、前記自動選択処理の内容を示すフローチャートである。
自動選択処理に移行するとデジタルカメラ1は、まずTFT液晶モニタ13に撮影枚数の指定画面を表示し、使用者に所望する撮影枚数をキー操作により指定させ、指定された枚数を記憶する(ステップSA401)。次に、スルー画像表示を開始して(ステップSA402)、使用者に連続撮影の対象とする被写体を指定させる。なお、被写体の指定は、例えばシャッターキーが半押し操作が可能な構成であればシャッターキーの半押し操作により行わせる。
被写体が指定されたら(ステップSA403)、いったん所定のフレーム数の画像を取り込み(ステップSA404)、ここで取得した複数フレーム分の画像データに基づき、所定の画像情報を検出する(ステップSA405)。ここでは、画像データの輝度成分に基づいて被写体の明るさを検出したり、画像データのR,G,Bの各色成分に基づいて被写体の色味を検出したり、画像データ間の内容を比較して被写体の動きベクトル(被写体の動き量)を検出したり、顔認識を行って顔部分の存在の有無を検出したりする。
次に、上記のように検出した各々の被写体情報に基づき、ステップSA401で使用者に指定させた指定枚数を上限として、登録されている複数の撮影シーンから、被写体の内容や現在の撮影状況が近い、つまり実際の撮影シーンと類似する複数の撮影シーンを検索する(ステップSA406)。
ここでは、前述したシーン判定データ107(図6)を用い、各々の撮影シーンについて判定項目毎にその判定データと先に検出した画像情報とを比較し、一致する判定項目の数が1以上の撮影シーンを候補とし、それらに対し、一致した判定項目の数を類似度合とし、それに応じた優先順位付けを行う。その際、一致した判定項目の数が同じ撮影シーンについては、一致した判定項目の各々に予め決められているポイント数であって、判定項目間の優先順位に応じたポイント数の合計を計算し、合計ポイント数がより多い撮影シーンにより高い優先順位を付与する。さらに、合計ポイント数が同一である複数の撮影シーンについては、シーン番号がより若いものにより高い優先順位を付与する。その後、一致する判定項目の数が1以上の撮影シーンのうちで、上記のように付与した優先順位(類似度合)がより高いものから前述した指定枚数に応じた数の撮影シーンを取得する。
しかる後、上記のように取得(検索)した複数の撮影シーンに対応する複数の撮影条件のシーン番号を記憶することにより、それら撮影シーンに対応する撮影条件を撮影時の使用する撮影条件として設定した後(ステップSA407)、使用者に撮影準備の完了を知らせるメッセージを画面表示する(ステップSA408)。これにより自動選択処理を終了し、図7のメインフローへ戻る。
そして、自動選択処理の終了後については、直ちに前述したステップSA10へ進み、撮影指示待ちを行う。なお、これ以降については、前述したステップSA11〜ステップSA13の処理により、同一の被写体について撮影条件を変化させた連続撮影を行い、ベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。
したがって、シーン選択方法として「自動」を選択した場合においては、撮影操作に先立ち被写体を指定することにより、シーン選択方法として「手動」や「グループ」を選択した場合と同様、図8の単写撮影処理を行うベストショットモードにおける通常の静止画撮影を、同一の撮影シーンで複数回行った場合に得られる撮影画像と同様の撮影画像を1回の撮影操作で得ることができる。
これにより、撮影画像として、従来のオートブラケティング撮影によって得られる、例えば単に明るさ等が段階的に変化する画像とは異なり、画質が多様に変化した複数枚の画像を簡単に得ることができる。
しかも、被写体を指定するだけで、実際の撮影シーンと類似する撮影シーンに対応する撮影条件が自動的に連続撮影時に適用する撮影条件として設定されるため、シーン選択方法として「手動」や「グループ」を選択した場合とは異なり、連続撮影に先立ち実際の撮影シーンと同様のシーンを選択する操作が不要である。そのため、連続撮影に先立ちどのシーンを選択したらいいのか全く分からない、又は判断に迷うような場合には特に都合がよい。
また、本実施形態では、使用者に予め所望する撮影枚数をキー操作により指定させるため、シーン選択方法として「グループ」が選択されていた場合と同様、連続撮影回数、つまり1回の撮影画像の記録枚数を制限することができる。
なお、前述したステップSA405では、使用者に指定された被写体の画像データから、本発明のシーン特定情報として、被写体の明るさや、色味や、動き量(動きベクトル)や顔部分の存在の有無といった画像情報を検出(取得)し、続くステップSA406では、取得した画像情報に基づき実際の撮影シーンと類似する複数の撮影シーンを検索するようにしたが次のようにしてもよい。
例えば、ステップSA405では上記画像情報とは別に、画像データからは得ることができない外部情報、例えば撮影日時や撮影時期を取得し、ステップSA406では、それらの外部情報と上記の画像情報との双方又は一方に基づき、実際の撮影シーンと類似する複数の撮影シーンを検索するようにしてもよい。但し、その場合には、前述したシーン判定データ107(図6)とは異なり、前述した判定項目として上記画像情報に関する判定項目と上記外部情報に関する判定項目との双方又は一方が含まれるシーン判定データを用意しておく必要がある。
また、前述したステップSA403で、被写体の指定操作の有無を判別するようにしたが、被写体の指定操作を行うことなく、スルー画像が表示されている間、ステップSA404〜SA407の処理を繰り返し実行するようにしてもよい。
また、前述したステップSA405で、複数フレーム分の画像データに基づき所定の画像情報を検出する際に、画像データ中の予め決められている所定エリア(例えばAFエリア)やユーザにより任意に指定されたエリア内の画像データのみを用いて画像情報を検出するようにしてもよい、この場合、ある被写体にAFエリアを合わせた上でシャッターキーの半押しを行うことで、AFエリア内の画像データに基づき所定の画像情報を検出させることにより、所望の被写体の画像情報を検出させるといったことが可能になる。
以上説明したように本実施形態においては、ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたとき、その際にシーン選択方法としていずれの方法が選択された場合についても、従来のオートブラケティング撮影によって得られる、例えば単に明るさ等が段階的に変化する画像とは異なり、単写撮影用に用意されている各種の撮影モードを有効利用することにより画質が多様に変化した複数枚の画像を簡単に得ることができる。その結果、ブラケティング撮影を行う際の使い勝手を大幅に向上させることができる。
また、シーン選択方法として「手動」が選択されたときには、前述したように、連続撮影時に適用する撮影条件として設定された各々の撮影条件が対応する複数の撮影シーンからな新たなグループを前述したグループデータ106(図5)に追加登録される。したがって、それ以後にシーン選択方法として「グループ」を選択し、所望する撮影シーンを1つ選択するだけで、それ以前に手動で選択した複数の撮影シーン(撮影モード)に対応する各々の撮影条件を連続撮影時に適用する撮影条件として自動的に設定することができ、便利である。なお、これ以外のシーン選択方法の違いによるそれぞれの効果については、既説した通りである。
なお、本実施形態とは異なり、シーン選択方法として「自動」が選択されたときにも、「手動」が選択されたときと同様に、連続撮影時に適用する撮影条件として設定された各々の撮影条件が対応する複数の撮影シーンを新たなグループとして登録するようにしても構わない。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラについて説明する。本実施形態も第1の実施形態と同様、ベストショットモードよる撮影に際して使用者が連写機能の使用の有無を選択可能に構成されたデジタルカメラに関するものである。その構成については図1に示したものと同様であり、また、内蔵メモリ16には前述した撮影条件データ103、付加情報データ104が格納されている。ただし、前記内蔵メモリ16には、前記MPU3を本発明の第1の撮影制御手段と、第2の撮影制御手段、選択制御手段、生成手段、画像記憶制御手段として機能させるためのプログラムが格納されている。
図14は、本実施形態のデジタルカメラにおいて、ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときの動作を示すフローチャートである。
デジタルカメラは連写機能の使用が選択されたときには、全撮影シーンからなるシーン選択画面を表示して、使用者に所望する1又は複数の撮影シーンを基本シーンとして選択させる(ステップSB1)。1又は複数の基本シーンが選択されたら(ステップSB2でYES)、選択された基本シーンを記憶した後(ステップSB3)、選択された1又は複数の基本シーンの全てに対して組み合わせ可能な撮影シーンを検索する(ステップSB4)。
ここでは、登録されている全ての撮影シーンの中から、上記1又は複数の基本シーンの各々に対応する撮影条件とオーバーラップしない内容の撮影条件が対応している撮影シーンを検索する。すなわち基本シーンに対応する撮影条件にシャッター速度等の特定の撮影条件項目が規定されている場合には、対応する撮影条件に、それと同一の撮影条件項目が規定されていない撮影シーン、言い換えると撮影条件の重点が異なる撮影シーンを検索する。
次に、ここで検索した組み合わせ可能なシーンのみからなるシーン選択画面を表示し、1又は複数の基本シーンに掛け合わせる掛け合わせシーンとして使用者に所望する撮影シーンを選択させる(ステップSB5)。そして、掛け合わせシーンが選択されたら(ステップSB6でYES)、基本シーン毎に、各々に対応する撮影条件に掛け合わせシーンの撮影条件を加えた新たな撮影条件を個別に作成し、作成した新たな撮影条件を記憶する(ステップSB7)。例えば、図15に示したように基本シーンに「水の流れを滑らかに」と「水しぶきを止めて」が選択され、掛け合わせシーンに「人物」が選択されていた場合には、新たな撮影条件として「水の流れを滑らかに+人物」と「水しぶきを止めて+人物」といった実際には登録されていない仮想的な撮影シーンに対応する2種類の撮影条件を作成する。
引き続き、1又は複数の基本シーンに対応する撮影条件と、作成した新たな撮影条件とをそれぞれ撮影時の使用対象に設定する(ステップSB8)。上記の例では、2つの基本シーンに対応する2種類の撮影条件と、新たに作成した2種類の撮影条件との合計4の撮影条件を撮影時の使用対象として設定する。このとき、基本シーンに対応する撮影条件についてはシーン番号を記憶する。
この後、TFT液晶モニタ13へのスルー画像表示を開始して撮影待機状態となり(ステップSB9)、シャッターキーの操作による撮影指示の有無を逐次確認する(ステップSB10)。やがて、撮影指示があったら(ステップSB10でYES)、その時点で使用対象として設定されている撮影条件を読み出し、それに従った撮影処理を行い(ステップSB11)、撮影により取得した静止画データをDRAM15に記憶する(ステップSB12)。
そして、使用対象として設定されている全ての撮影条件に従った撮影処理が終了するまで(ステップSB13でNO)、ステップSB11,SB12の動作を繰り返す。つまり同一の被写体について撮影条件を変化させた連続撮影を行う。その後、設定されている撮影条件の数に応じた回数の撮影処理が終了したら(ステップSB13でYES)、DRAM15に記憶した複数の静止画データであって、互いに異なる撮影条件での撮影処理により取得した各々の静止画データを静止画ファイルとして個別に前記画像メモリ17に記録する(ステップSB14)。これにより、ベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。
以上のように本実施形態のデジタルカメラでは、ベストショットモードで連写機能の使用が選択された場合には、撮影操作に先立ち、使用者が基本シーンと掛け合わせシーンとの2種類の撮影シーンを選択するだけで、少なくとも直接選択した基本シーンと掛け合わせシーンと対応する1組の撮影条件と、その1組の撮影条件から生成された新たな撮影条件との合計3種類の撮影条件をそれぞれ適用する連続撮影が行われる。
その結果、撮影画像として、従来のオートブラケティング撮影によって得られる、例えば単に明るさ等が段階的に変化する画像とは異なり、単写撮影用に用意されている各種の撮影モードを有効利用することにより、画質が多様に変化した複数枚の画像であるとともに、ベストショットモードで連写機能を使用せず単に選択シーンを変えて通常の静止画撮影を複数回行ったとしても得ることができない、前述した新たな撮影条件が反映された撮影画像を含む複数枚の画像を簡単に得ることができる。よって、ブラケティング撮影を行う際の使い勝手を大幅に向上させることができる。
なお、本実施形態では、ベストショットモードでの連続撮影に際しては、使用者に直接選択された基本シーンと掛け合わせシーンにそれぞれ対応する撮影条件を適用する撮影を行うようにしたが、基本シーンとして少なくとも2以上の撮影シーンを選択させるとともに、前述した新たな撮影条件を適用する撮影のみを行うようにしてもよい。例えば図5に示した例の場合には、「水の流れを滑らかに+人物」と「水しぶきを止めて+人物」といった仮想的な撮影シーンに対応する2種類の新たな撮影条件を適用する撮影のみを行うようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、使用者に基本シーンと掛け合わせシーンとの2種類に分けて複数の撮影シーンを選択させ、基本シーン側のある撮影条件と掛け合わせシーン側のある撮影条件とを掛け合わせて、連続撮影時に適用する新たな撮影条件を生成するものについて説明したが、使用者に3つ以上の撮影シーンを選択させ、それらに対応する3つ以上の撮影条件(例えばA,B,C)の全てを掛け合わせた新たな撮影条件(例えばA+B+C)を、連続撮影時に適用する新たな撮影条件として生成するようにしてもよい。
かかる構成であっても、連続撮影により画質が多様に変化した複数枚の画像を得ることができる。また、その場合の連続撮影に際しても、本実施形態のように使用者に直接選択された撮影シーンに対応する撮影条件を適用する撮影を行うようにしてもよいし、新たな撮影条件を適用する撮影のみを行うようにしてもよい。
(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラについて説明する。本実施形態も第1の実施形態と同様、ベストショットモードよる撮影に際して使用者が連写機能の使用の有無を選択可能に構成されたデジタルカメラに関するものである。その構成については図1に示したものと同様であるが、前記内蔵メモリ16には、前記MPU3を本発明の第1の撮影制御手段と、選択制御手段、変更手段、第3の撮影制御手段、画像記憶制御手段として機能させるためのプログラムが格納されている。さらに、内蔵メモリ16には、前述した選択制限データ105とグループデータ106とシーン判定データ107とに代えて、図16に示した内容のブラケティングデータ108が格納されている。
ブラケティングデータ108は、デジタルカメラに登録されている各々の撮影シーンに対応するデータであって、ベストショットモードによる連続撮影時に設定値を段階的に変更すべき撮影パラメータ(以下、調整パラメータという)の種類と、連続撮影時における各調整対象パラメータの1回分の変化量である調整間隔(調整量)と、調整回数とから構成される。
調整パラメータは対応する撮影シーンすなわち撮影条件の内容に応じて予め決められたものであり、ここでは前述した撮影条件データ103(図2参照)においてその設定がオートや標準になっていない特定の撮影パラメータである。調整間隔の具体的な設定値は、例えば撮影パラメータがシャッタ速度や絞りのように設定可能な値が段階的なものであれば1段や2段等の調整段階であり、また、色強調や、シャープネス、輪郭強調、色フィルタのように画像処理に関するものであれば調整強度である。調整回数は、上記調整間隔で調整パラメータを変化させる回数であり、本実施形態では複数回である。
そして、本実施形態のデジタルカメラにおいても、第1の実施形態と同様、ベストショットモードよる撮影に際して使用者が連写機能の使用の有無を選択可能に構成されている。
図17は、ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときのデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
デジタルカメラは連写機能の使用が選択されたとき、全撮影シーンからなるシーン選択画面を表示して、使用者に所望する撮影シーンを選択させる(ステップSC1)。いずれかの撮影シーンが選択されたら(ステップSC2でYES)、まず選択された撮影シーンに対応するブラケティングデータ108を読み出し(ステップSC3)、前述した調整量と調整回数とに基づき調整パラメータの初期値を演算して、調整パラメータに初期値を設定する(ステップSC4)。なお、調整パラメータの初期値は、調整パラメータを前述した調整量で調整回数だけ変化させたときの中央値が、調整パラメータをAE制御やAWB制御等により自動的に設定する場合の設定値となるような値である。
そして、上記調整パラメータを含む撮影条件に従った撮影処理を行い(ステップSC5)、撮影により取得した静止画データをDRAM15に記憶する(ステップSC6)。以後、撮影回数が調整パラメータの調整回数に1を加えた所定回数となるまでは(ステップSC7でNO)、調整パラメータの設定値を前記調整間隔だけ変化させた値に変更した後(ステップSC8)、ステップSC5,SC6の動作を繰り返す。つまり同一の被写体について撮影条件を変化させた連続撮影を行う。
例えば、撮影に先立ち使用者に選択されていた撮影シーンが「スポーツ」や「水の流れを滑らかに」であったときにはシャッター速度を段階的に変化させた連続撮影を行い、また、上記撮影シーンが「花」であったときには彩度を段階的に変化させた連続撮影を行う。また、上記撮影シーンが「人物」であったときには肌色強調度合を、同様に「緑を鮮やかに」であったときには緑強調の度合を、同様に「紅葉」であったときには赤強調の度合を、それぞれ段階的に変化させた連続撮影を行う。
その後、撮影回数が上記の所定回数に達したら(ステップSC7でYES)、DRAM15に記憶した複数の静止画データであって、互いに異なる撮影条件での撮影処理により取得した各々の静止画データを静止画ファイルとして個別に前記画像メモリ17に記録する(ステップSC9)。これにより、ベストショットモードによる1回の撮影動作を終了する。
以上のように本実施形態のデジタルカメラでは、ベストショットモードで連写機能の使用を選択した場合、単写撮影時と同様に、撮影操作に先立ち、これから撮影しようとしている被写体、及びそのときの撮影環境を含む撮影シーンと同様のシーン、或いは好みに応じた雰囲気のシーンを選択するだけで、その時々の撮影シーンに適した撮影パラメータの設定値が段階的に変化するブラケティング撮影を行うことができる。
また、単写撮影用に用意されている撮影シーン(撮影モード)の選択によりブラケティング撮影を行うことができるので、単写用の撮影モードと連写(ブラケティング撮影)用の撮影モードとを別個に設ける必要がなく、同一の撮影モードを単写時と連写時とで共通利用することができる。
よって、カメラや写真等に関する知識の有無に関係なく、誰もがオートブラケット機能を有効に利用することができ、ブラケティング撮影を行う際の使い勝手を大幅に向上させることができる。
なお、以上の説明した第1〜第3の実施形態においては、撮影モードの選択画面として撮影モードに対応するタイトル、説明、及びサンプル画像を表示させるベストショットモードが設けられているデジタルカメラに本発明を適用した場合について説明したが、撮影モードの選択画面として撮影モードに対応するアイコンや名称のみを表示させる通常の撮影モードが設けられているデジタルカメラにも本発明を適用することができる。
また、以上の説明した第1〜第3の実施形態においては、静止画撮影を行うデジタルカメラに本発明を適用したものについて述べたが、これ以外にも、本発明は、静止画撮影機能を有するデジタルビデオカメラや携帯電話端末等の他の撮像装置に適用することができる。
各実施形態の共通するデジタルカメラのブロック図である。 内蔵メモリの格納データを示す概念図である。 (a)は撮影条件データの内容、(b)は付加情報データの内容をそれぞれ示す概念図である。 選択制限データの内容を示す概念図である。 グループデータの内容を示す概念図である。 シーン判定データの内容を示す概念図である。 第1の実施形態におけるベストショットモードでの動作を示すフローチャートである。 ベストショットモードでの単写撮影処理を示す説明図である。 ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときの手動選択処理を示すフローチャートである。 ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときのグループ選択処理を示すフローチャートである。 ベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときの自動選択処理を示すフローチャートである。 手動選択処理が行われる場合の動作内容を示す説明図である。 グループ選択処理が行われる場合の動作内容を示す説明図である。 第2の実施形態においてベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときの動作を示すフローチャートである。 基本シーン及び掛け合わせシーンに対応する撮影条件と、生成される撮影条件と、連続撮影時に使用される撮影条件の一例を示した概念図である。 第3の実施形態におけるブラケティングデータの内容を示す概念図である。 同実施形態においてベストショットモードで連写機能の使用が選択されたときの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 MPU
11 アナログ信号処理部
12 操作キー部
13 TFT液晶モニタ
15 DRAM
16 内蔵メモリ
17 画像メモリ
101 画像データ
102 プログラムデータ
103 撮影条件データ
104 付加情報データ
105 選択制限データ
106 グループデータ
107 シーン判定データ

Claims (8)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、
    本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段と
    を備え
    前記選択手段は、
    使用者によって任意に選択された1つ目の撮影シーンに応じて、2つ目以降の撮影シーンの選択時における選択対象を規制する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、
    本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段と
    を備え、
    前記複数の撮影シーンは、予め複数のグループに分類されており、
    前記選択手段は、
    使用者によって任意に選択された1つの撮影シーンの属するグループに含まれる他の撮影シーンを自動的に選択する
    ことを特徴とする像装置。
  3. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、
    本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段と
    を備え
    前記選択手段は、
    本撮影に先立って前記撮像手段により撮像されている被写体の画像データから判定した撮影状況に相応しい撮影シーンを、所定の優先順位に従って自動的に所定数選択する
    ことを特徴とする像装置。
  4. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、
    本撮影に先立って、前記複数の撮影シーンの中から複数の撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を記録する画像記録手段と、
    前記選択手段により使用者が任意に選択した複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件に基づき新たな撮影条件を生成する生成手段と
    を備え、
    前記撮影制御手段は、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件と、前記生成手段により生成された新たな撮影条件とを、連続撮影時の撮影条件として適用する
    ことを特徴とする像装置。
  5. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と
    を具えた撮影装置が有するコンピュータを、
    本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段と
    して機能させるプログラムであり、
    前記選択手段は、
    使用者によって任意に選択された1つ目の撮影シーンに応じて、2つ目以降の撮影シーンの選択時における選択対象を規制する
    ことを特徴とする静止画撮影プログラム
  6. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と
    具えた撮影装置が有するコンピュータを、
    本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段と
    して機能させるプログラムであり、
    前記複数の撮影シーンは、予め複数のグループに分類されており、
    前記選択手段は、
    使用者によって任意に選択された1つの撮影シーンの属するグループに含まれる他の撮影シーンを自動的に選択する
    ことを特徴とする静止画撮影プログラム。
  7. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と
    を具えた撮影装置が有するコンピュータを、
    本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段と
    して機能させるプログラムであり、
    前記選択手段は、
    本撮影に先立って前記撮像手段により撮像されている被写体の画像データから判定した撮影状況に相応しい撮影シーンを、所定の優先順位に従って自動的に所定数選択する
    ことを特徴とする静止画撮影プログラム。
  8. 被写体を撮像する撮像手段と、
    複数種類のパラメータからなる撮影条件を、複数の撮影シーン毎に記憶する撮影条件記憶手段と、
    本撮影に先立って、撮影シーンを予め選択する選択手段と
    を具えた撮影装置が有するコンピュータを、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンの各々に対応する複数の撮影条件をそれぞれ適用した本撮影を連続して実行させる撮影制御手段と、
    前記撮影制御手段での連続撮影制御により前記撮像手段から得た複数枚の静止画像を画像記録手段に記録させる記録制御手段と、
    前記選択手段により使用者が任意に選択した複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件に基づき新たな撮影条件を生成する生成手段と
    して機能させるプログラムであり、
    前記撮影制御手段は、
    前記選択手段により選択された複数の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の撮影条件と、前記生成手段により生成された新たな撮影条件とを、連続撮影時の撮影条件として適用する
    ことを特徴とする静止画撮影プログラム。
JP2006355942A 2006-10-16 2006-12-28 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム Expired - Fee Related JP4821604B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355942A JP4821604B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム
CN2007103057815A CN101222582B (zh) 2006-10-16 2007-10-15 摄像装置和连续摄影方法
TW096138402A TWI399081B (zh) 2006-10-16 2007-10-15 攝像裝置、連續攝影方法、以及記憶有程式之記憶媒體
US11/974,732 US20080088710A1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Imaging apparatus, continuous imaging method, and recording medium for recording a program
KR1020070103844A KR100921349B1 (ko) 2006-10-16 2007-10-16 촬상장치, 연속촬영방법 및 프로그램을 기억한 기억매체
US12/977,784 US8736703B2 (en) 2006-10-16 2010-12-23 Imaging apparatus including function for performing imaging in accordance with sets of imaging parameters corresponding to pre-registered imaging scenes, and method and recording medium having program stored thereon for the same
US14/252,080 US9386263B2 (en) 2006-10-16 2014-04-14 Imaging apparatus including function for performing imaging in accordance with sets of imaging parameters corresponding to pre-registered imaging scenes, and method and recording medium having program stored thereon for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355942A JP4821604B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167273A JP2008167273A (ja) 2008-07-17
JP4821604B2 true JP4821604B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39696080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355942A Expired - Fee Related JP4821604B2 (ja) 2006-10-16 2006-12-28 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821604B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101599886B1 (ko) * 2009-09-29 2016-03-04 삼성전자주식회사 장면 모드 표시에 따른 영상 처리 장치 및 방법
JP5976422B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社ザクティ 電子カメラ
JP2014123809A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5729407B2 (ja) 2013-02-28 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP6270112B2 (ja) * 2013-11-12 2018-01-31 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6471843B2 (ja) * 2013-12-27 2019-02-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534816B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びプログラム
JP2007258927A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167273A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100921349B1 (ko) 촬상장치, 연속촬영방법 및 프로그램을 기억한 기억매체
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4840848B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP3959690B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5076695B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP2006203811A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
US8018497B2 (en) Image pick-up apparatus having still image advancing/retreating manipulation function, and method and non-transitory computer readable medium therefor
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4821604B2 (ja) 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4333394B2 (ja) カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP4902365B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP2007336514A (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2005189887A (ja) カメラ装置
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP5522214B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP5109996B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2008209760A (ja) 撮影方法及び撮影装置
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP2009141978A (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2009017368A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees