JP2014123809A - 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123809A
JP2014123809A JP2012277880A JP2012277880A JP2014123809A JP 2014123809 A JP2014123809 A JP 2014123809A JP 2012277880 A JP2012277880 A JP 2012277880A JP 2012277880 A JP2012277880 A JP 2012277880A JP 2014123809 A JP2014123809 A JP 2014123809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
shooting
shooting scene
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012277880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123809A5 (ja
Inventor
Atsushi Fujita
篤史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012277880A priority Critical patent/JP2014123809A/ja
Priority to US14/107,371 priority patent/US9288391B2/en
Priority to RU2013156621/07A priority patent/RU2562918C2/ru
Priority to CN201310703613.7A priority patent/CN103888661B/zh
Publication of JP2014123809A publication Critical patent/JP2014123809A/ja
Priority to US14/920,412 priority patent/US9706120B2/en
Publication of JP2014123809A5 publication Critical patent/JP2014123809A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Abstract

【課題】煩雑な設定や高度な知識を必要とせずに、撮影シーンに適したブラケット撮影が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮影シーンを判定する撮影シーン判定手段と、撮影シーン判定手段により判定された撮影シーンに基づいて、互いにパラメータの変更の仕方が異なる複数のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択する選択手段と、選択された一つのブラケット撮影を行う撮影手段とを有し、撮影シーンが複数のブラケット撮影のうちの2種類以上のブラケット撮影に適している場合であっても、いずれか一つのブラケット撮影を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブラケット撮影を行う撮像装置に関する。
同じ撮影シーンであっても、撮像装置の撮影条件(露出、ピント位置、WBなど)の設定に応じて写真の表現は様々に変化する。このため、撮影シーンに最適な撮影条件をユーザが選択することは簡単ではない。そこで、従来から、複数の被写体が混在するシーンやコントラストの高いシーンなど、撮影条件の設定が困難な撮影シーンをユーザが撮影する場合に、予め設定された露出、ピント位置、WB設定などを変更してブラケット撮影を行う撮像装置が知られている。
特許文献1には、ブラケット撮影が可能なデジタルカメラが開示されている。特許文献1のデジタルカメラは、複数のパラメータに基づいて同一の被写体を撮影して複数の画像を生成し、複数の画像をパラメータの段階ごとに異なるタイミングで表示する。
特開2006−67464号公報
しかしながら、特許文献1のようにブラケット撮影に関する機能を有効活用するには、ブラケット撮影を行う際に撮影シーンに応じて適切なパラメータを設定する必要がある。このため、ブラケット撮影の際には煩雑な設定や高度な知識が必要とされ、撮影シーンに適したブラケット撮影を行うことは困難である。
そこで本発明は、煩雑な設定や高度な知識を必要とすることなく、撮影シーンに適したブラケット撮影が可能な撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮影シーンを判定する撮影シーン判定手段と、前記撮影シーン判定手段により判定された前記撮影シーンに基づいて、互いにパラメータの変更の仕方が異なる複数のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記いずれかのブラケット撮影を行う撮影手段とを有し、前記選択手段は、前記撮影シーン判定手段により判定された前記撮影シーンが、前記複数のブラケット撮影のうちの2種類以上のブラケット撮影に適している場合であっても、いずれか一つのブラケット撮影を選択する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、前記撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能な撮像光学系とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、撮影シーンを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて判定された前記撮影シーンに基づいて、互いにパラメータの変更の仕方が異なる複数のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択する選択ステップと、前記選択ステップにおいて選択されたいずれかのブラケット撮影を行う撮影ステップとを有し、前記選択ステップでは、前記判定ステップにおいて判定された前記撮影シーンが、前記複数のブラケット撮影のうちの2種類以上のブラケット撮影に適している場合であっても、いずれか一つのブラケット撮影を選択する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、煩雑な設定や高度な知識を必要とすることなく、撮影シーンに適したブラケット撮影が可能な撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法を提供することができる。
本実施例における撮像装置のブロック図である。 本実施例におけるブラケット撮影処理のフローチャートである。 本実施例におけるパラメータを選択するアルゴリズムのフローチャートである。 本実施例におけるブラケット処理により生成される画像群の一例である。 本実施例におけるブラケット画像処理のフローチャートである。 本実施例における画像処理の経路の決定を説明するための図である 本実施例における色効果処理のフローチャートである。 本実施例における撮影画像から生成した輝度、彩度および色相のヒストグラムの例である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本実施例における撮像装置の構成について説明する。図1は、撮像装置100のブロック図である。撮像装置100において、1は撮像光学系である。撮像光学系1は、ズーム用レンズ1aおよびフォーカスレンズ1b(測距用レンズ)などの複数のレンズ群、および、絞り機構1cを備えて構成される。
2は、CCDやCMOSなどを備えて構成される撮像素子である。撮像素子2は、撮像光学系1を介して得られた被写体像(被写体像)に対して光電変換を行うことにより電気信号(アナログ信号)を生成する。撮像素子2には、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器が含まれている。また、撮像素子2の表面は、例えばベイヤー配列のようなRGBカラーフィルタにより覆われ、カラー撮影が可能に構成されている。被写体像が撮像素子2上で結像されると、画像データ(画像信号)が生成され、メモリ3に記憶される。3はメモリであり、撮像素子2により生成された画像信号や各種画像処理に必要なデータを保持する。
4は、メモリ3に保持された画像信号に対して所定の画素補間処理や色変換処理などの各種画像処理を行う画像処理回路(画像処理手段)である。画像処理回路4は、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて撮影条件を決定し、システム制御部5に撮影条件を通知する。また画像処理回路4は、画像の解析、フィルタ処理、合成処理などの機能を有し、後述するアルゴリズムに従って、撮影シーンに適したブラケット画像処理を選択するブラケット処理選択部を含む。
5は、撮像装置100の全体を制御するシステム制御部である。システム制御部5は、画像処理回路4により決定された撮影条件で撮影を行うため、露光量制御部6、フォーカスレンズ制御部7、および、焦点距離制御部8を制御して、シャッター速度、絞り機構、フォーカスレンズ、および、ズームレンズの制御を統括する。またシステム制御部5は、後述のように、撮影シーン判定手段、選択手段、および、撮影手段を備える。
6は、撮像光学系1の絞り機構1c、撮像素子2の露光時間および撮影感度を調整し、適切な露光量制御を行う露光量制御手段である。7は、撮像光学系1のフォーカスレンズ1bを制御するフォーカスレンズ制御部である。8は、撮像光学系1のズーム用レンズ1aを制御する焦点距離制御部であり、システム制御部5の指示に基づいて焦点距離を変更する。
9は、メモリ3に保持された画像をJPEG画像などに圧縮する圧縮回路である。圧縮回路9により生成された画像(圧縮画像)は、記録媒体10に記録される。11は、画像処理回路4により生成された撮影画像をメモリ3から読み出し、撮像装置100に設けられたLCDや外部モニタなどに表示する表示部である。
本実施例において、撮像装置100は、撮像素子2を有する撮像装置本体と撮像光学系1とが一体的に構成されている。ただし本実施例は、これに限定されるものではなく、撮像装置本体に着脱可能な撮像光学系を撮像装置本体に取り付けて構成される撮像システムにも適用可能である。
次に、図2を参照して、本実施例の撮像装置100により行われるブラケット撮影処理のアルゴリズムについて説明する。図2は、ブラケット撮影処理のフローチャートである。図2の各ステップは、主にシステム制御部5の指令に基づいて実行される。
まずステップS100において、システム制御部5(撮影シーン判定手段)は、撮影シーンを解析(判定)する。撮影シーンの判定は、電子ビューファインダ(EVF)への動画の表示中(撮影待機中)に行われる。具体的には、本実施例において、撮影シーンを解析するため、まずステップS101において、この動画から、顔検出による人物検出や主要被写体検出などにより被写体を検出する。そしてステップS102において、撮像装置100または被写体の動きを検出する。またステップS103において、電子ビューファインダ(EVF)表示画像のヒスト解析を行う。そしてステップS104において、フォーカススキャンを行う。システム制御部5は、ステップS101〜S104にて得られた被写体検出結果、動き検出結果、ヒスト解析結果、および、AF情報に基づいて、撮影シーンを判定する。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、他の情報を利用して撮影シーンを判定してもよい。
続いてステップS110において、システム制御部5(選択手段)は、ステップS100にて解析(判定)された撮影シーン(撮影シーン解析結果)に基づいて、適切なブラケットを選択する。すなわちシステム制御部5は、複数の種類のパラメータ(複数のブラケットの種類)から一つのパラメータ(一つのブラケット)を選択する。これにより、撮影シーン解析結果に応じて、使用するブラケット撮影の種類(ブラケット撮影時に変更されるパラメータ)が自動的に判定される。
本実施例において、パラメータ(ブラケットの種類)としては、例えば、露出量を変更する露出ブラケット、フォーカス位置を変更するフォーカスブラケット、ホワイトバランス係数を変更するWBブラケットなどがある。また、パラメータとして、撮影時のシャッタースピードを変更するシャッタースピードブラケットや、シャッターを切るタイミングをずらすタイミングブラケットなどもある。このように、本実施例では、撮影シーンに応じて複数の種類のパラメータの中から適切なパラメータが選択可能である。このためシステム制御部5は、少なくとも二つの種類のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択して行うことができる。
なお、ここではブラケットの種類ごとに変更するパラメータが異なる例を示したが、これに限られものではない。それぞれのブラケット撮影で複数のパラメータを変更するものであれば、複数のブラケット撮影間で、変更の対象となるパラメータが一部重複していても構わない。複数のブラケット撮影間で、パラメータの変更の仕方が異なっていればよい。
続いて、図3を参照して、露出ブラケット、フォーカスブラケット、および、シャッタースピードブラケットの機能(3種類のパラメータ)を有する撮像装置(カメラ)を例として、撮影シーンに適したパラメータを選択するアルゴリズムについて説明する。図3は、本実施例におけるパラメータを選択するアルゴリズムのフローチャート(一例)である。図3の各ステップは、主にシステム制御部5の指令に基づいて実行される。
まずステップS200において、システム制御部5は、図2のステップS101により得られた被写体検出結果に基づいて被写体判定を行う。被写体判定の結果、被写体が人、モノ、その他(風景シーンなど特定の被写体が存在しないシーン)の3種類の被写体のうちのいずれであるかを判定する。被写体が人の場合にはステップS201に進み、被写体がモノの場合にはステップS205に進む。また、被写体がその他の場合にはステップS208に進む。
ステップS201またはステップS205において、システム制御部5は、図2のステップS102により得られた動き検出結果に基づいて動き判定を行う。動き判定の結果、撮影画角内に少なくとも一つの被写体が存在し、かつ手振れや被写体動き(動き)が生じている(すなわち撮像装置100または被写体が動いている)と判定された場合、シャッタースピードブラケットを選択する。シャッタースピードブラケットでは、撮影時のシャッタースピードを変更して複数の撮影を実施し、被写体の動きの表現の違いや、手振れや被写体ブレによる撮影の失敗を回避することができる。なお、撮像装置100または被写体の動きを検出する検出手段として、撮像装置100に設けられたジャイロセンサを用い、ジャイロセンサの出力によって手振れを検出することができる。また、EVF表示画像中の被写体をパターンマッチングなどで追尾し、その移動量を検出してもよい。
ステップS201またはステップS205において、被写体が静止していると判定された場合、ステップS202またはステップS206にそれぞれ進む。ステップS202またはステップS206において、システム制御部5は、図2のステップS104により得られたフォーカススキャン結果(AF情報)に基づいてフォーカス判定を行う。本実施例では、撮影画角内に含まれる被写体のそれぞれに関して、撮像装置100から被写体までの距離、および、被写体から背景までの距離を推定する。複数の被写体が存在し、かつ、それらの距離が異なる位置関係にある場合(すなわち距離差が有る(大きい)場合)、それぞれの被写体にピントを合わせて撮影するフォーカスブラケット撮影を優先する。または、低コントラスト被写体や近接実写(マクロ)撮影時など、被写体のピント合わせが難しい撮影シーンにおいて、予め決められた複数のフォーカス位置でのフォーカスブラケット撮影を実施してもよい。
ステップS202にて距離差がある(大きい)場合、ステップS203に進む。一方、ステップS202にて距離差が無い(小さい)場合、ステップS204に進む。また、ステップS206にて距離差がある(大きい)場合、フォーカスブラケット撮影を選択する。一方、ステップS206にて距離差が無い(小さい)場合、ステップS207に進む。
ステップS203、S204、S207、または、S208において、システム制御部5は、図2のステップS103のヒスト解析結果に基づくヒスト判定を行う。本実施例では、EVF表示画像中の輝度のヒストグラムを生成し、そのヒストグラムの分布からコントラスト判定を行う。ここで、コントラスト(コントラスト差)が大きく、露出設定が難しい撮影シーンであると判定された場合、露出を変更して複数の撮影を行う露出ブラケットを選択する。
一方、ステップS203にてコントラストが小さいと判定された場合、フォーカスブラケットを選択する。また、ステップS204、S207、または、S208にてコントラストが小さいと判定された場合、いずれのブラケット撮影も効果的でないとし、ブラケット撮影を行わない。このように、ブラケット撮影を行う必要はない撮影シーンであると判定した場合、通常の単写を行うことでブラケット撮影を行う場合と比較して撮影時間を短縮することが可能である。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、必ずいずれかのブラケット項目(例えば、露出ブラケット)が選択されるように構成してもよい。この場合、例えば予め定められたブラケット撮影を行うように構成される。
本実施例において、撮影シーン判定手段が撮影シーンに含まれる少なくとも二つの被写体の間に所定の距離以上の距離差があると判定した場合、撮影手段はフォーカスブラケット撮影を行う。また、撮影シーン判定手段が撮影シーンのコントラストが所定のコントラストよりも高いコントラストであると判定した場合、撮影手段は露出ブラケット撮影を行う。また、撮影シーン判定手段が撮影シーンの被写体または撮像装置が動いていると判定した場合、撮影手段はシャッタースピードブラケット撮影または連写撮影を行う。
また本実施例において、選択手段は、撮影シーンに含まれる被写体の種類に応じて、複数の種類のパラメータから選択される一つのパラメータを変更する。また撮影手段は、選択手段によるいずれの選択条件にも当てはまらない場合、単写または予め定められたブラケット撮影を行う。
また本実施例において、フォーカスブラケット撮影および露出ブラケット撮影のいずれも可能な撮影シーンのとき、被写体が人の場合にはヒスト判定の結果に応じて露出ブラケット撮影を優先させる。一方、被写体がモノの場合には、フォーカスブラケット撮影を優先させる。ただし、本実施例はこれに限定されるものではない。
本実施例の撮像装置100は、図3を参照して説明したアルゴリズムに従って、撮影待機中に得られた撮影シーン(撮影シーン情報)に応じて、適切なパラメータ(適切なブラケットの種類)を自動的に判定することができる。なお、本実施例における他の実施形態として、ブラケット項目の種類の組み合わせや判定条件を変更し、図3のアルゴリズムと異なる構成を採用してもよい。例えば、撮像装置100または被写体が動いていると判定した場合、連写撮影を選択するように構成することができる。
なお、本実施例の撮像装置100は、複数の被写体の距離差があり、かつ、コントラストが大きいと判定された場合に、フォーカスブラケット撮影と露出ブラケット撮影の両方を行う構成とはなっていない。このような場合は、被写体の距離差があったとしても、フォーカスブラケットは行わずに露出ブラケットのみを行う構成となっている。
すなわち、撮像装置100は、2種類以上のブラケット撮影にとって適した状況下であっても、いずれか一つの種類のブラケット撮影のみを排他的に選択する構成となっている。これは、複数の種類のブラケット撮影を同時に行ってしまうと、撮影画像を記憶するために必要なメモリサイズが大きくなり、かつ、ブラケット撮影が完了するまでに要する時間が長くなってしまうためである。
図2のステップS110にて一つのブラケット項目が選択されると、ステップS120に進む。そしてステップS120において、システム制御部5(撮影手段)は、ステップS110にて選択された一つのパラメータの値を変更させてブラケット撮影を行う。撮影された複数の画像データは、撮像装置100のメモリ3に格納される。
続いてステップS130において、画像処理回路4は、複数の画像データに対して、ブラケット画像処理を含む各種画像処理を行う。本実施例において、具体的には、まずステップS131において、画像合成処理を行う。画像処理回路4は、画像合成処理を行うことにより、露出ブラケット撮影で得られた複数の画像から高ダイナミックレンジ画像を生成する。続いてステップS132において、色変換処理を行うことにより特殊な色効果を付加する。そしてステップS133において、コントラスト変換処理によりガンマ変換を行う。またステップS134において、画像切り出し処理を行うことにより、画像のアスペクトやサイズなどを変更する。このように、画像処理回路4は、各種画像処理を行うことにより、撮影した複数の元画像から更に多くのバリエーション画像を生成するブラケット処理が可能である。
続いて図4を参照して、ブラケット撮影画像に対して図2のステップS130における画像処理によるブラケット処理(画像処理回路4によるブラケット処理)を行う方法について説明する。
図4は、ブラケット処理により生成される画像群の一例である。図4において、ブラケット1は、図2のステップS110にて選択されたパラメータ(ブラケットの種類)である。ブラケット1は、選択された1種類のパラメータに関してブラケット撮影を行い、N枚(本実施例では、露出ブラケットであってN=3)の画像を撮影する。
図4中のブラケット2、ブラケット3は、図2のステップS130における画像処理で行われるブラケット処理である。本実施例では、ブラケット2として色味を変換する処理(色効果処理)、ブラケット3として画像の切り出しによってアスペクトを変換する処理(アスペクト変換処理)をそれぞれ設定している。これら色効果処理とアスペクト変換処理において、それぞれ3種類のバリエーション画像を生成している。すなわち、ブラケット1(露出ブラケット)に関しては、BktA(−1段)、BktB(±0)、BktC(+1段)の3種類の画像が生成される。ブラケット2(色効果)に関しては、Color0、Color1、Color2の3種類の画像が生成される。ブラケット3(アスペクト変換)に関しては、A0(4:3)、A0a(1:1)、A0b(16:9)の3種類の画像が生成される。このため本実施例では、最終的に、1回の撮影に対して、3×3×3=27種類の画像を生成することができる。したがって、ユーザは、露出、色味、アスペクトがそれぞれ異なる複数の画像の中から適した画像(最もユーザが好む画像)を選択することが可能となる。
このように画像処理回路4は、撮影手段で得られた撮影画像に対して、ブラケット撮影時とは異なる複数のパラメータの値を変更してブラケット画像処理を行うことにより、更に複数の画像を生成することが可能である。
ここで、画像処理としては、上述した処理以外にも、画像全体をぼかす処理、画像全体を歪ませる処理、画像全体のコントラストを強調する処理、あるいは、画像の収差を補正する処理など、様々な種類のものが存在する。そのため、前述の色効果やアスペクト変換などを含む画像処理の組み合わせのパターンは数多くのものが考えられ、これら全ての画像処理の組み合わせを適用してブラケット処理を行うと、大量の画像が生成されてしまうことになる。
そこで本実施例においては、画像処理回路4は、ブラケット撮影で得られた複数の画像に対して、どの画像処理を用いてブラケット画像処理を行うかを自動的に選択する。この自動的にブラケット画像処理の組み合わせを選択する方法について、図5乃至図8を用いて説明する。尚、以下の説明では、ブラケット撮影(ブラケット1)として露出ブラケットを選択し、ブラケット画像処理(ブラケット2、3)として色効果フィルタ処理とアスペクト変換処理を用いる場合を例に挙げて述べる。なお、露出ブラケットでは上述のように3枚の画像が生成されるものとする。
図5は、ブラケット画像処理のフローチャートであり、図6は、画像処理の経路の決定を説明するための図である。
まず、システム制御部5は、図5のステップS300において、最終的に出力する画像の処理内容を決定する。例えばユーザが必要とする画像の枚数をM枚とした時、システム制御部5は、図6(A)に示すように、ブラケットの処理の有無によって分岐する複数の処理経路A〜Lの中から、図6(B)のようにM枚分の処理経路を決定する(ここでは、M=6とする)。
ここで、処理経路の決定方法は、予め決められたいくつかのパターンの中から、選択されたブラケットの種類や被写体判定の結果に応じて適した経路をM枚分選択することとする。例えばブラケット1が露出ブラケットである場合には、例えば、図6(B)に示すように、以下のルールに従ってM枚の処理経路が決定される。
(1)露出オーバーの画像から生成した画像を多く選択する。
(2)露出ブラケットで得られた画像のそれぞれに対して色効果処理もアスペクト変換処理も実行しない画像を一枚ずつ残す。
なお、Mの値や処理経路の選択は、予めユーザが自由に指定できるような構成としても良い。
次に、システム制御部5は、ステップS301において、画像に付加する色効果処理の内容を決定する。色効果フィルタとは、画像全体あるいは一部分に対して、画像の色相、彩度あるいは明度を変換する処理を含む。以下に図7を用いてその詳細を説明する。
図7は、色効果処理のフローチャートである。本実施例において、撮像装置が備える色効果フィルタの種類はP種類とし、それぞれの使用確率は、フィルタ重みW[i](i=0、1、・・・、P)によって決定される。システム制御部5は、ステップS400において、ブラケット1の種類に応じて、重みWを変更する。例えば、ブラケット1が露出ブラケットであれば、明度を変更する色効果フィルタよりも色相や彩度を変更する色効果フィルタを優先する。つまり、ブラケット1で変更したパラメータとは別の影響を与えるパラメータを優先するように、各フィルタ重みW[i]に対して重み付けを行う。具体的には、ブラケット1の種類に応じて、重み付けを変更するための係数p1[i](i=0、1、・・・、P)が予め用意されており、重みW[i]とこの係数p1[i]を以下の式(1)で表されるように乗算することで、新たな重みW[i]を得る。
W[i]=W[i]×p1[i] … (1)
システム制御部5は、ステップS401において、ステップS400で得られた重みW[i]に対して、さらに被写体判定の結果に応じて、新たな係数p2[i](i=0、1、・・・、P)を以下の式(2)のように乗算することで、新たな重みW[i]を得る。この係数p2[i]は、例えば以下のような条件を満たすように設定される。
(3)被写体が人の場合、セピア系やソフトフォーカス系の色効果フィルタを優先しつつ、肌色の色相を大きく変更するような色効果フィルタの重みを下げる。
W[i]=W[i]×p2[i] … (2)
システム制御部5は、ステップS402において、ステップS401で得られた重みW[i]に対して、さらに新たな係数p3[i](i=0、1、・・・、P)を下記の式3に示すように乗算することで、新たな重みW[i]を得る。この係数p3[i]は、撮影画像の色分布や輝度分布に応じて設定される。
図8は、撮影画像から生成した輝度(Y)、彩度(Chroma)および色相(Hue)のヒストグラムである。図8に示すように、ブラケット1で撮影した画像データのそれぞれから輝度、彩度、および色相のヒストグラムを生成し、その結果に応じて、新たな係数p3[i](i=0、1、・・・、P)を設定する。
W[i]=W[i]×p3[i] … (3)
係数p3[i]は、例えば以下のような条件を満たすように設定される。
(4)輝度のヒストグラムから撮影画像のコントラストが低いと判断された場合には、コントラスト強調処理を行う色効果フィルタを優先する。
(5)彩度のヒストグラムから撮影画像の彩度が高いと判断された場合には、彩度を強調する色効果フィルタを優先する。
(6)色相のヒストグラムから撮影画像に青の領域が多いと判断された場合には、青の彩度を強調する色効果フィルタを優先する。
システム制御部5は、ステップS403において、ステップS402で得られた重みW[i]を元に、適用する色効果フィルタを決定する。
色効果フィルタの決定方法は、最終的な重みWの最も高い効果を選択しても良いし、重みWの高い効果の中からランダムに選択するなど、重み付けを考慮しつつ、選択にある程度の意外性を持たせても良い。
以上のように、画像それぞれに付加すべき色効果フィルタを、ブラケット撮影の種類や撮影画像の解析結果に応じて決定することができる。
図5に戻り、システム制御部5は、ステップS302において、アスペクト変換処理の内容を決定する。アスペクト変換処理後の画像のアスペクト比は、アスペクト変換前の画像サイズや被写体判定の結果に基づいて決定される。例えば、被写体が人物の場合は、3:4の縦長構図を優先し、被写体が風景の場合は、16:9の横長の構図を優先する。あるいは、予め用意されたアスペクトの中からランダムに選択しても良い。
そして、画像処理回路4は、ステップS303において、ステップS301で選択された色効果フィルタと、ステップS302で選択されたアスペクト比に基づいて、画像処理を実行する。
以上に述べたように、撮影時は複数のブラケット撮影から最適に選択された1種類のブラケット撮影を行い、続いて画像処理によって色効果やアスペクト変換処理に関するブラケット処理を行う。こうすることで、1回の撮影で複数の画像を生成し、ユーザに互いに異なる複数の画像表現を提示することができる。
画像処理回路4(画像処理)によるブラケット画像処理が完了すると、図2のステップS140に進む。ステップS140において、システム制御部5は、生成された画像(メモリ3に格納された画像)を表示部11に表示する。このときユーザは、生成された画像の中から記録したい画像を選択し、記録媒体10に保存することができる。
以上のとおり、本実施例の撮像装置は、撮影シーン解析結果に応じた適切なブラケット撮影を自動的に選択することにより、撮影失敗の確率を低減し、高確率でユーザに所望の画像を提供することができる。また、撮影画像に対して色効果や画像切り出しなどの複数の画像処理を組み合わせることにより、異なる複数の画像表現を有する画像を簡易に取得することが可能である。このため本実施例によれば、煩雑な設定や高度な知識を必要とせずに、撮影シーンに適したブラケット撮影が可能な撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 撮像光学系
2 撮像素子
5 システム制御部
100 撮像装置

Claims (10)

  1. 撮影シーンを判定する撮影シーン判定手段と、
    前記撮影シーン判定手段により判定された前記撮影シーンに基づいて、互いにパラメータの変更の仕方が異なる複数のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記いずれかのブラケット撮影を行う撮影手段と、を有し、
    前記選択手段は、前記撮影シーン判定手段により判定された前記撮影シーンが、前記複数のブラケット撮影のうちの2種類以上のブラケット撮影に適している場合であっても、いずれか一つのブラケット撮影を選択することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影シーン判定手段は、動画の表示中に、表示された画像を解析することで前記撮影シーンを判定することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影シーン判定手段は、被写体が人であるか否かを判定するものであって、
    前記選択手段は、前記被写体が人であるか否かの判定の結果に応じて、いずれかのブラケット撮影を選択する方法を異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影シーン判定手段が、前記撮影シーンに含まれる少なくとも二つの被写体の間に所定の距離以上の距離差があると判定した場合、前記選択手段は、フォーカスブラケット撮影を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影シーン判定手段が前記撮影シーンのコントラストが所定のコントラストよりも高いコントラストであると判定した場合、前記選択手段は、露出ブラケット撮影を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮影シーン判定手段が前記撮影シーンの被写体または前記撮像装置が動いていると判定した場合、前記選択手段は、シャッタースピードブラケット撮影または連写撮影を選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮影手段で得られた撮影画像に対して、前記複数の種類のブラケット画像処理を行うことにより、複数の画像を生成する画像処理手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理手段は、前記選択手段により選択された前記一つのパラメータに応じて、前記ブラケット画像処理で変更される前記パラメータの種類を選択することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に着脱可能な撮像光学系と、を有することを特徴とする撮像システム。
  10. 撮影シーンを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて判定された前記撮影シーンに基づいて、互いにパラメータの変更の仕方が異なる複数のブラケット撮影の中から、いずれかのブラケット撮影を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにおいて選択された前記いずれかのブラケット撮影を行う撮影ステップと、を有し、
    前記選択ステップでは、前記判定ステップにおいて判定された前記撮影シーンが、前記複数のブラケット撮影のうちの2種類以上のブラケット撮影に適している場合であっても、いずれか一つのブラケット撮影を選択することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012277880A 2012-12-20 2012-12-20 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 Pending JP2014123809A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277880A JP2014123809A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US14/107,371 US9288391B2 (en) 2012-12-20 2013-12-16 Image pickup apparatus, image pickup system, and method of controlling image pickup apparatus
RU2013156621/07A RU2562918C2 (ru) 2012-12-20 2013-12-19 Устройство для съемки изображения, система для съемки изображения и способ управления устройством для съемки изображения
CN201310703613.7A CN103888661B (zh) 2012-12-20 2013-12-19 摄像设备、摄像系统和摄像设备的控制方法
US14/920,412 US9706120B2 (en) 2012-12-20 2015-10-22 Image pickup apparatus capable of changing priorities put on types of image processing, image pickup system, and method of controlling image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277880A JP2014123809A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123809A true JP2014123809A (ja) 2014-07-03
JP2014123809A5 JP2014123809A5 (ja) 2016-02-12

Family

ID=50957371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277880A Pending JP2014123809A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9288391B2 (ja)
JP (1) JP2014123809A (ja)
CN (1) CN103888661B (ja)
RU (1) RU2562918C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046562A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2017037146A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮影システムおよびプログラム
JP2018137648A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108241465B (zh) 2012-05-09 2021-03-09 苹果公司 用于针对在用户界面中执行的操作提供触觉反馈的方法和装置
US9832390B2 (en) * 2014-02-20 2017-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image capturing device
US9860451B2 (en) * 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10542204B2 (en) * 2015-08-05 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods and apparatuses for capturing multiple digital image frames
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
CN108141521A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 奥林巴斯株式会社 摄像装置、提案图像生成装置、提案图像生成方法、提案图像生成程序以及存储介质
JP6932531B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-08 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
CN111052724B (zh) 2017-09-11 2021-09-28 富士胶片株式会社 信息处理装置、信息处理方法及记录介质
FR3078808B1 (fr) * 2018-03-08 2021-07-16 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'image inter-trame et intra-trame
CN108810413B (zh) * 2018-06-15 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
JP6861692B2 (ja) 2018-12-03 2021-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
CN110572585B (zh) * 2019-08-26 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN112183346A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 浙江大华技术股份有限公司 场景判断方法及装置、电子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519326A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nikon Corp 自動露出条件ずらしカメラ
JPH05249534A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nikon Corp カメラのオートブラケティング装置
JP2001116980A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2003143458A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 撮像装置及び該撮像装置の操作制御システム
JP2004120576A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005338614A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びそのプログラム
JP2006067464A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2008124827A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2008167273A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム
JP2010199727A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333027A (en) * 1990-06-06 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera having automatic exposure bracketing device
JPH06165027A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nikon Corp スチルカメラ
JP3427454B2 (ja) * 1993-12-21 2003-07-14 株式会社ニコン スチルカメラ
KR970010089B1 (en) * 1994-05-31 1997-06-21 Samsung Aerospace Ind Image input/output apparatus for encoding/decoding for video signal
US6314206B1 (en) * 1997-04-07 2001-11-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compression ratio setting device
CN101196670A (zh) * 2006-12-05 2008-06-11 华晶科技股份有限公司 景深包围拍摄方法及装置
JP2009164768A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Imaging Corp 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、画像ファイル修復装置
WO2009147829A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP5693355B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012249256A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519326A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nikon Corp 自動露出条件ずらしカメラ
JPH05249534A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nikon Corp カメラのオートブラケティング装置
JP2001116980A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2003143458A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 撮像装置及び該撮像装置の操作制御システム
JP2004120576A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005338614A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びそのプログラム
JP2006067464A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2008124827A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2008167273A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びその静止画撮影プログラム
JP2010199727A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046562A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP2017037146A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮影システムおよびプログラム
JP2018137648A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2562918C2 (ru) 2015-09-10
US20140176758A1 (en) 2014-06-26
US9288391B2 (en) 2016-03-15
US9706120B2 (en) 2017-07-11
CN103888661B (zh) 2017-08-18
US20160044243A1 (en) 2016-02-11
CN103888661A (zh) 2014-06-25
RU2013156621A (ru) 2015-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014123809A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
CN102131056B (zh) 摄像装置和摄像方法
KR101303410B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP6267502B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6460653B2 (ja) 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5859061B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および、これらの制御方法
JP2001103366A (ja) カメラ
JP2012049773A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP6516014B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2014179920A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008271024A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7051365B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012090041A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2016076771A (ja) 撮像装置
JP7442989B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP6516016B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2015118274A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6355324B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011125051A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2012227744A (ja) 撮像装置
JP2023154575A (ja) 撮像装置およびその制御方法、ならびに画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725