JP6516016B2 - 撮像装置および画像処理装置 - Google Patents
撮像装置および画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516016B2 JP6516016B2 JP2017543510A JP2017543510A JP6516016B2 JP 6516016 B2 JP6516016 B2 JP 6516016B2 JP 2017543510 A JP2017543510 A JP 2017543510A JP 2017543510 A JP2017543510 A JP 2017543510A JP 6516016 B2 JP6516016 B2 JP 6516016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- pixel
- area
- imaging condition
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 1336
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 544
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 description 79
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 47
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、撮像装置は、光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する前記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、前記撮像領域のうち、前記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、前記撮像領域のうち、前記第2画素が配置された前記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、を設定する設定部と、前記設定部により第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、前記設定部により前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、前記設定部により前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により信号処理された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記レンズの移動を制御する制御部と、を備える。
本発明の第3の態様によると、画像処理装置は、第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された、前記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域に配置された前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により補間された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える。
本発明の第4の態様によると、画像処理装置は、第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された前記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域に配置された前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により信号処理された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える。
本発明の第5の態様によると、撮像装置光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する、前記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、前記撮像領域のうち前記第1画素が配置された第1領域と、前記撮像領域のうち前記第2画素が配置された前記第1領域とは異なる第2領域と、に異なる撮像条件が設定可能な設定部と、前記設定部により第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記設定部により前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件が設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号のうちの前記第1画素の信号を、前記設定部により第3撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号の少なくとも一部を用いて補間した信号を用いて前記レンズの移動を制御する制御部と、を備える。
図1は、一実施の形態によるカメラ1の構成を例示するブロック図である。図1において、カメラ1は、撮像光学系31と、撮像部32と、画像処理部33と、制御部34と、表示部35と、操作部材36と、記録部37とを有する。
上述した撮像素子32aの一例として積層型の撮像素子100について説明する。図2は、撮像素子100の断面図である。撮像素子100は、撮像チップ111と、信号処理チップ112と、メモリチップ113とを備える。撮像チップ111は、信号処理チップ112に積層されている。信号処理チップ112は、メモリチップ113に積層されている。撮像チップ111および信号処理チップ112、信号処理チップ112およびメモリチップ113は、それぞれ接続部109により電気的に接続されている。接続部109は、例えばバンプや電極である。撮像チップ111は、被写体からの光像を撮像して画像データを生成する。撮像チップ111は、画像データを撮像チップ111から信号処理チップ112へ出力する。信号処理チップ112は、撮像チップ111から出力された画像データに対して信号処理を施す。メモリチップ113は、複数のメモリを有し、画像データを記憶する。なお、撮像素子100は、撮像チップおよび信号処理チップで構成されてもよい。撮像素子100が撮像チップおよび信号処理チップで構成されている場合、画像データを記憶するための記憶部は、信号処理チップに設けられてもよいし、撮像素子100とは別に設けていてもよい。
本実施の形態では、撮像素子32aにおける複数のブロックごとに撮像条件を設定可能に構成される。制御部34(撮像制御部34c)は、上記複数の領域を上記ブロックに対応させて、領域ごとに設定された撮像条件で撮像を行わせる。
制御部34は、ライブビュー画像に基づき、以下のようにライブビュー画像の画面を複数の領域に分割する。先ず、物体検出部34aによってライブビュー画像から被写体要素を検出する。被写体要素の検出は、公知の被写体認識技術を用いる。図5の例では、物体検出部34aが、人物61aと、自動車62aと、バッグ63aと、山64aと、雲65aと、雲66aとを被写体要素として検出する。
制御部34は、設定部34bによって画面を複数の領域に分割すると、図6に例示するような設定画面を表示部35に表示させる。図6において、ライブビュー画像60aが表示され、ライブビュー画像60aの右側に撮像条件の設定画面70が表示される。
以降の説明では、タッチ操作を前提としてカメラ1の説明を行うが、操作部材36を構成するボタン等の操作により、撮像条件の設定(変更)を行うようにしてもよい。
強調表示されていない領域(領域61以外の他の領域)については、設定されている撮像条件が維持される。
処理用画像データは、本画像データにおいて、ある領域(たとえば第1領域61)のうち他の領域と境界をなす境界付近の領域(以下、境界部と呼ぶ)に含まれる注目画素に対して画像処理を施す際に使用される。また、処理用画像データは、焦点検出処理、被写体検出処理、撮像条件設定処理の際に使用される。制御部34の設定部34bは、第1領域61をよりも広い領域を、第1領域61のための処理用画像データ(以後、第1処理用画像データと呼ぶ)を撮像するための領域(以下、処理用撮像領域と呼ぶ)として撮像素子32aに設定する。この場合、設定部34bは、たとえば撮像素子32aの撮像面の全領域を、処理用撮像領域として設定する。さらに、設定部34bは、第1処理用画像データの撮像条件として、第1領域61に設定された撮像条件である第1撮像条件を設定する。同様に、設定部34bは、第2〜第6処理用画像データのための処理用撮像領域を、それぞれ撮像素子32aの撮像面の全領域に設定する。設定部34bは、第2〜第6処理用画像データのそれぞれに対する撮像条件として、第2領域62〜第6領域66に設定された各撮像条件をそれぞれ設定する。
なお、処理用画像データを撮像するためのタイミングについては、説明を後述する。
以下、処理用画像データを、画像処理に用いる場合と、焦点検出処理に用いる場合と、被写体検出処理に用いる場合と、露出条件設定処理に用いる場合と、に分けて説明を行う。
処理用画像データを画像処理に用いる場合について説明する。画像処理部33の処理部33bは、分割した領域間で異なる撮像条件を適用して取得された本画像データに対する画像処理が所定の画像処理である場合において、領域の境界部に位置する本画像データに対して処理用画像データを用いて画像処理を行う。所定の画像処理は、画像において処理対象とする注目位置のデータを、注目位置の周囲(以後、注目範囲と呼ぶ)の複数の参照位置のデータを参照して算出する処理であり、例えば、画素欠陥補正処理、色補間処理、輪郭強調処理、ノイズ低減処理などが該当する。
(例1)
第1撮像条件と第4撮像条件との間でISO感度のみが異なり、第1撮像条件のISO感度が100で第4撮像条件のISO感度が800の場合を例に挙げる。本画像データのうち注目画素Pは第1撮像条件(ISO感度100)で取得されている。この場合、画像処理部33の処理部33bは、参照画素Prのうち第1撮像条件で取得された本画像データの参照画素Pr1〜Pr6の画像データと、ISO感度が100で取得された第1処理用画像データの参照画素Pr7、Pr8(図7(d))の画像データとを使用して画像処理を行う。処理部33bは、第1撮像条件で取得された参照画素Prのうち第4撮像条件(ISO感度800)で取得された参照画素Pr7、Pr8の画像データを使用しない。
第1撮像条件と第4撮像条件との間で、シャッター速度のみが異なり、第1撮像条件のシャッター速度が1/1000秒で、第4撮像条件のシャッター速度が1/100秒の場合を例に挙げる。本画像データのうち注目画素Pは第1撮像条件(シャッター速度1/1000秒)で取得されている。この場合、画像処理部33の処理部33bは、参照画素Prのうちシャッター速度1/1000秒で取得された本画像データの参照画素Pr1〜Pr6の画像データと、シャッター速度が1/1000秒で取得された第1処理用画像データの参照画素Pr7、Pr8の画像データを使用して画像処理を行う。処理部33bは、第4撮像条件(シャッター速度1/100秒)で取得された本画像データの参照画素Pr7、Pr8の画像データを使用しない。
第1撮像条件と第4撮像条件との間でフレームレートのみが異なり(電荷蓄積時間は同じ)、第1撮像条件のフレームレートが30fpsで、第4撮像条件のフレームレートが60fpsの場合を例に挙げる。本画像データのうち注目画素Pは第1撮像条件(30fps)で取得されている。この場合、画像処理部33の処理部33bは、参照画素Prのうち30fpsで取得された本画像データの参照画素Pr1〜Pr6の画像データと、30fpsで取得された第1処理用画像データの参照画素Pr7、Pr8の画像データを使用して画像処理を行う。処理部33bは、第4撮像条件(60fps)で取得された本画像データの参照画素Pr7、Pr8の画像データを使用しない。
なお、上述したように、撮像条件に多少の差異があっても同一の撮像条件とみなす。
処理用画像データを用いて行われる画像処理について例示する。
(1)撮像画素欠陥補正処理
本実施の形態において、撮像画素欠陥補正処理は、撮像時に行う画像処理の1つである。一般に、固体撮像素子である撮像素子100は、製造過程や製造後において画素欠陥が生じ、異常なレベルのデータを出力する場合がある。そこで、画像処理部33の処理部33bは、画素欠陥が生じた撮像画素から出力された画像データに対して画像処理を施すことにより、画素欠陥が生じた撮像画素の位置における画像データを目立たないようにする。
本実施の形態において、色補間処理は、撮像時に行う画像処理の1つである。図3に例示したように、撮像素子32aの撮像チップ111は、緑色画素Gb、Gr、青色画素Bおよび赤色画素Rがベイヤー配列されている。画像処理部33の処理部33bは、各画素位置において配置されたカラーフィルタFの色成分と異なる色成分の画像データが不足するので、周辺の画素位置の画像データを参照して不足する色成分の画像データを生成する色補間処理を行う。
<G色補間>
G色補間を行う画像処理部33の処理部33bは、R色成分およびB色成分の位置を順番に注目位置として、注目位置の周囲の参照位置の4つのG色成分の画像データを参照して注目位置におけるG色成分の画像データを生成する。例えば、図8(b)の太枠(2行目2列目)で示す注目位置においてG色成分の画像データを生成する場合、注目位置の近傍に位置する4つのG色成分の画像データG1〜G4を参照する。画像処理部33(生成部33c)は、例えば(aG1+bG2+cG3+dG4)/4を、注目位置におけるG色成分の画像データとする。なお、a〜dは参照位置と注目位置との間の距離や画像構造に応じて設けられる重み係数である。
図9(a)は、図8(a)からR色成分の画像データを抽出した図である。画像処理部33の処理部33bは、図8(c)に示すG色成分の画像データと図9(a)に示すR色成分の画像データとに基づいて図9(b)に示す色差成分Crの画像データを算出する。
また、図9(c)において斜線で示した色差成分Crの画像データCr4およびCr5に対応する参照位置に、注目位置(2行目3列目)に適用された撮像条件とは異なる第1撮像条件が適用されている。画像処理部33(処理部33b)は、画像データCr4およびCr5については、処理用画像データの参照画素Prの画像データを用いる。その後、画像処理部33の処理部33bが注目位置における色差成分Crの画像データを算出する。
図10(a)は、図8(a)からB色成分の画像データを抽出した図である。画像処理部33の処理部33bは、図8(c)に示すG色成分の画像データと図10(a)に示すB色成分の画像データとに基づいて図10(b)に示す色差成分Cbの画像データを算出する。
図10(c)において注目位置(3行目4列目)における色差成分Cbの画像データを算出する場合、注目位置の近傍に位置する4つの色差成分の画像データCb2、Cb4〜Cb6に対応する参照位置には、注目位置と同じ撮像条件が適用されている。画像処理部33の生成部33cは、注目位置における色差成分Cbの画像データを算出する。
輪郭強調処理の一例を説明する。画像処理部33の処理部33bは、例えば、1フレームの画像において、注目画素P(処理対象画素)を中心とする所定サイズのカーネルを用いた公知の線形フィルタ(Linear filter)演算を行う。線型フィルタの一例である尖鋭化フィルタのカーネルサイズがN×N画素の場合、注目画素Pの位置が注目位置であり、注目画素Pを囲む(N2−1)個の参照画素の位置が参照位置である。
なお、カーネルサイズはN×M画素であってもよい。
ノイズ低減処理の一例を説明する。画像処理部33の処理部33bは、例えば、1フレームの画像において、注目画素P(処理対象画素)を中心とする所定サイズのカーネルを用いた公知の線形フィルタ(Linear filter)演算を行う。線型フィルタの一例である平滑化フィルタのカーネルサイズがN×N画素の場合、注目画素Pの位置が注目位置であり、注目画素Pを囲む(N2−1)個の参照画素の位置が参照位置である。
なお、カーネルサイズはN×M画素であってもよい。
なお、第2〜第6処理用画像データのそれぞれについても、設定部34bは、同様に第2領域62〜第6領域66よりも広い領域として設定された処理用撮像領域を用いて撮像部32に撮像させる。
処理用画像データを焦点検出処理に用いる場合について説明する。設定部34bは、撮像素子32aの撮像面の全領域に同一の撮像条件が設定されて撮像された処理用画像データを用いて焦点検出処理を行う。AF動作のフォーカスポイント、すなわち焦点検出エリアが、撮像条件の異なる第1および第2領域に分断されている場合、AF演算部34dによる焦点検出処理の精度が低下する虞があるためである。例えば、画像において像ズレ量(位相差)を検出する焦点検出用の画像データの中に異なる撮像条件が適用された画像データが混在する場合がある。本実施の形態では、異なる撮像条件が適用された画像データをそのまま用いて像ズレ量(位相差)の検出を行うよりも、撮像条件の相違による画像データ間の差異の無い画像データを用いて像ズレ量(位相差)の検出を行う方が好ましいという考え方に基づき、処理用画像データを用いた焦点検出処理を行う。
本実施の形態のAF動作は、例えば、撮像画面における複数のフォーカスポイントの中からユーザーが選んだフォーカスポイントに対応する被写体にフォーカスを合わせる。制御部34のAF演算部34dは、撮像光学系31の異なる瞳領域を通過した光束による複数の被写体像の像ズレ量(位相差)を検出することにより、撮像光学系31のデフォーカス量を算出する。制御部34のAF演算部34dは、デフォーカス量をゼロ(許容値以下)にする位置、すなわち合焦位置へ、撮像光学系31のフォーカスレンズを移動させる。
なお、赤色画素R、緑色画素G(Gb、Gr)、および青色画素Bの受光領域(マスク開口部)の形状は四角形に限定されず、例えば円形であってもよい。
(例1)
第1撮像条件と第4撮像条件との間でISO感度のみが異なり、第1撮像条件のISO感度が100で第4撮像条件のISO感度が800の場合を例に挙げる。枠170で囲む画像データの一部は第1撮像条件(ISO感度100)で取得され、残りは第4撮像条件(ISO感度800)で取得されている。この場合、制御部34のAF演算部34dは、第1撮像条件が適用された第1処理用画像データのうちの枠170に囲まれた範囲に対応する画像データを用いて焦点検出処理を行う。
第1撮像条件と第4撮像条件との間で、シャッター速度のみが異なり、第1撮像条件のシャッター速度が1/1000秒で、第4撮像条件のシャッター速度が1/100秒の場合を例に挙げる。枠170で囲む画像データの一部は第1撮像条件(シャッター速度1/1000秒)で取得され、残りは第4撮像条件(シャッター速度1/100秒)で取得されている。この場合、制御部34のAF演算部34dは、第1撮像条件(シャッター速度1/1000秒)が適用された第1処理用画像データのうちの枠170に囲まれた範囲に対応する画像データを用いて焦点検出処理を行う。
第1撮像条件と第4撮像条件との間でフレームレートのみが異なり(電荷蓄積時間は同じ)、第1撮像条件のフレームレートが30fpsで、第4撮像条件のフレームレートが60fpsの場合を例に挙げる。枠170で囲む画像データの一部は第1撮像条件(30fps)で取得され、残りは第4撮像条件(60fps)で取得されている。この場合、制御部34のAF演算部34dは、第1撮像条件(30fps)が適用された第1処理用画像データのうちの枠170に囲まれた範囲に対応する画像データを用いて焦点検出処理を行う。
なお、上述したように、撮像条件に多少の差違があっても同一の撮像条件とみなす。
または、設定部34bは、撮像素子32aの撮像面の全領域を処理用撮像領域として設定して撮像された画像データから、枠170を包含する範囲や、フォーカスポイントを包含する範囲に対応する領域を抽出して各処理用画像データとしても良い。
図14(a)は、検出しようとする対象物を表すテンプレート画像を例示する図であり、図14(b)は、ライブビュー画像60(a)および探索範囲190を例示する図である。制御部34の物体検出部34aは、ライブビュー画像から対象物(例えば、図5の被写体要素の一つであるバッグ63a)を検出する。制御部34の物体検出部34aは、対象物を検出する範囲をライブビュー画像60aの全範囲としてもよいが、検出処理を軽くするために、ライブビュー画像60aの一部を探索範囲190としてもよい。
一般に、被写体要素の検出に用いる探索範囲190が、2つの領域の境界を含む場合、探索範囲190の画像データの中に異なる撮像条件が適用された画像データが混在する場合がある。本実施の形態では、異なる撮像条件が適用された画像データをそのまま用いて被写体要素の検出を行うよりも、探索範囲190内に撮像条件の相違による画像データ間の差異が無い画像データを用いて被写体要素の検出を行う方が好ましいという考え方に基づき、処理用画像データを使用した被写体検出処理を行う。
また、上述した探索範囲190の画像データに対してテンプレート画像を用いたパターンマッチング法に用いる探索範囲に限らず、画像の色やエッジなどに基づく特徴量を検出する際の探索範囲においても同様に適用してよい。
または、設定部34bは、撮像素子32aの撮像面の全領域を処理用撮像領域として設定して撮像された画像データから、探索範囲190を包含する範囲や、動きベクトルの検出に用いる検出範囲を包含する範囲を抽出して各処理用画像データを生成しても良い。
制御部34の設定部34bは、撮像画面の領域を分割し、分割した領域間で異なる撮像条件を設定した状態で、新たに測光し直して露出条件を決定する場合、領域の境界付近に位置する画像データについては、処理用画像データを用いる。例えば、撮像画面の中央部に設定された測光範囲に、分割された領域の境界を含む場合、測光範囲の画像データの中に異なる撮像条件が適用された画像データが混在する場合がある。本実施の形態では、異なる撮像条件が適用された画像データをそのまま用いて露出演算処理を行うよりも、撮像条件の相違による画像データ間の差異が無い画像データを用いて露出演算処理を行う方が好ましいという考え方に基づき、処理用画像データを使用した露出演算処理を行う。
または、設定部34bは、撮像素子32aの撮像面の全領域を処理用撮像領域として設定して撮像された画像データから、測光範囲を包含する範囲する範囲を抽出して各処理用画像データを生成しても良い。
撮像制御部34cは、撮像部32に本画像データを撮像させるタイミングとは異なるタイミングにて処理用画像データを撮像させる。本実施の形態では、撮像制御部34cは、ライブビュー画像の表示の際、または、操作部材36の操作の際に撮像部32に処理用画像データを撮像させる。さらに、撮像制御部34cは、処理用画像データの撮像を指示する際に、設定部34bによって処理用画像データに設定される撮像条件についての情報を出力する。以下、ライブビュー画像の表示の際での処理用画像データの撮像と、操作部材36の操作のときの処理用画像データの撮像とに分けて説明を行う。
撮像制御部34cは、ユーザーによりライブビュー画像の表示開始を指示する操作が行われた後、撮像部32に処理用画像データの撮像を行わせる。この場合、撮像制御部34cは、ライブビュー画像の表示中に、所定の周期ごとに、撮像部32に処理用画像データを撮像させる。たとえば、撮像制御部34cは、ライブビュー画像のフレームレートのうち、たとえば偶数フレームを撮像させるタイミングや、10フレームのライブビュー画像を撮像した次のタイミングでは、ライブビュー画像の撮像の指示に代えて、処理用画像データの撮像を指示する信号を撮像部32に出力する。
このとき、撮像制御部34cは、撮像部32に、設定部34bにより設定された撮像条件にて処理用画像データを撮像させる。
処理用画像データを撮像させるための操作部材36の操作としては、ユーザーによるレリーズボタンの半押し、すなわち撮像の準備を指示する操作や、レリーズボタンの全押し操作、すなわち本撮像の指示をする操作などが挙げられる。
ユーザーによりレリーズボタンの半押し操作、すなわち撮像の準備を指示する操作が行われると、操作部材36から操作信号が出力される。この操作信号は、ユーザーによりレリーズボタンが半押し操作されている期間中、操作部材36から出力される。制御部34の撮像制御部34cは、撮像の準備を指示する操作の開始に対応する操作信号を操作部材36から入力すると、撮像部32に処理用画像データの撮像を指示する信号を出力する。すなわち、ユーザーにより撮像の準備を指示する操作の開始に応じて、撮像部32は処理用画像データを撮像する。
また、ライブビュー画像の表示中に処理用画像データが撮像されている場合には、レリーズボタンの半押し操作に基づいた処理用画像データの撮像を行わなくても良い。
ユーザーによりレリーズボタンの全押し操作、すなわち本撮像を指示する操作が行われると、操作部材36から操作信号が出力される。制御部34の撮像制御部34cは、本撮像を指示する操作に対応する操作信号を操作部材36から入力すると、撮像部32に本撮像を指示する信号を出力する。本撮像により本画像データの撮像が行われた後、撮像制御部34cは、処理用画像データの撮像を指示する信号を出力する。すなわち、ユーザーにより撮像を指示する操作が行われた後、撮像部32は本撮像により本画像データの撮像を行ってから処理用画像データを撮像する。
なお、撮像制御部34cは、撮像部32に本画像データを撮像する前に処理用画像データを撮像させても良い。また、ライブビュー画像の表示中に処理用画像データが撮像されている場合には、レリーズボタンの半押し操作に基づいた処理用画像データの撮像を行わなくても良い。
また、カメラ1の電源がオンされた場合に、撮像制御部34cが撮像部32に処理用画像データの撮像を指示しても良い。
撮像制御部34cは、上述した画像処理に用いる処理用画像データを生成するタイミングと同様の各種のタイミングにて検出・設定処理に用いる処理用画像データを撮像させる。すなわち、同一の画像データを、検出・設定処理に用いる処理用画像データとしても、画像処理に用いる処理用画像データとしても用いることができる。以下、画像処理に用いる処理用画像データを生成するタイミングとは異なるタイミングにて、検出・設定処理にもちいる処理用画像データを生成する場合を説明する。
図16は、領域ごとに撮像条件を設定して撮像する処理の流れを説明するフローチャートである。カメラ1のメインスイッチがオン操作されると、制御部34は、図16に示す処理を実行するプログラムを起動させる。ステップS10において、制御部34は、表示部35にライブビュー表示を開始させて、ステップS20へ進む。
なお、ライブビュー表示中にAF動作を行う設定がなされている場合、制御部34のAF演算部34dは、焦点検出処理を行うことにより、所定のフォーカスポイントに対応する被写体要素にフォーカスを合わせるAF動作を制御する。
また、ライブビュー表示中にAF動作を行う設定がなされていない場合、制御部34のAF演算部34dは、後にAF動作が指示された時点でAF動作を行う。
なお、制御部34は、ユーザーの指で表示画面上の他の主要被写体の表示位置がタップ操作された場合は、その主要被写体を含む領域を撮像条件の設定(変更)の対象となる領域に変更して強調表示させる。
ステップS140において、制御部34は、終了操作が行われたか否かを判断する。制御部34は、終了操作が行われた場合にステップS140を肯定判定して図16による処理を終了する。制御部34は、終了操作が行われない場合には、ステップS140を否定判定してステップS20へ戻る。ステップS20へ戻った場合、制御部34は、上述した処理を繰り返す。
(1)カメラ1は、入力部33aとAF演算部34dとを備える。入力部33aは撮像部32の第1領域に入射した被写体の光像を第1撮像条件で撮像するとともに、撮像部32の第2領域に入射した被写体の光像を第1撮像条件と異なる第2撮像条件で撮像した本画像データと、第1領域および第2領域に入射した被写体の光像を第3撮像条件で撮像した処理用画像データとを入力する。AF演算部34dは、処理用画像データに基づいて、撮像光学系31を動かすための情報を検出する。これにより、カメラ1は、本画像データ上にて領域ごとに異なる撮像条件が設定されている場合であっても、同一の撮像条件が設定された処理用画像データを用いて焦点状態を検出できる。たとえば、領域ごとの撮像条件の違いによって、焦点検出を行う範囲に表れる画像データ上の不連続性等に起因する焦点状態の検出精度の低下を抑制することができる。
(変形例1)
図17(a)〜図17(c)は、撮像素子32aの撮像面における第1領域および第2領域の配置を例示する図である。図17(a)の例によれば、第1領域は偶数列によって構成され、第2領域は奇数列によって構成される。すなわち、撮像面が偶数列と奇数列とに分割されている。
図17(c)の例によれば、第1領域は、奇数列における偶数行のブロックと、偶数列における奇数行のブロックとによって構成される。また、第2領域は、偶数列における偶数行のブロックと、奇数列における奇数行のブロックとによって構成される。すなわち、撮像面が市松模様状に分割されている。第1領域には、第1撮像条件が設定され、第2領域には第1撮像条件とは異なる第2撮像条件が設定される。
なお、焦点検出処理、被写体検出処理、および露出演算処理に適した条件がそれぞれ異なる場合は、制御部34は、第2領域に設定する第2撮像条件をフレームごとに異ならせてもよい。例えば、1フレーム目の第2撮像条件を焦点検出処理に適した条件とし、2フレーム目の第2撮像条件を被写体検出処理に適した条件とし、3フレーム目の第2撮像条件を露出演算処理に適した条件とする。これらの場合において、各フレームにおける第2撮像条件は撮像画面の全体で同一にする。
上記実施の形態では、制御部34の設定部34bがライブビュー画像に基づき被写体要素を検出し、ライブビュー画像の画面を、被写体要素を含む領域に分割する例を説明した。変形例2において、制御部34は、撮像素子32aと別に測光用センサを備える場合には、測光用センサからの出力信号に基づき領域を分割してもよい。
変形例3においては、画像処理部33が、上述した画像処理(例えば、ノイズ低減処理)において、被写体要素の輪郭を損なわないようにする。一般に、ノイズ低減を行う場合は平滑化フィルタ処理が採用される。平滑化フィルタを用いる場合、ノイズ低減効果の一方で被写体要素の境界がぼける場合がある。
変形例3によれば、画像の明暗をくっきりさせることによって、被写体要素の境界のぼけを補うことができる。
画像処理部33を複数備え、画像処理を並列処理してもよい。例えば、撮像部32の領域Aで撮像された画像データに対して画像処理をしながら、撮像部32の領域Bで撮像された画像データに対して画像処理を行う。複数の画像処理部33は、同じ画像処理を行ってもよいし、異なる画像処理を行ってもよい。すなわち、領域Aおよび領域Bの画像データに対して同じパラメータ等を適用して同様の画像処理をしたり、領域Aおよび領域Bの画像データに対して異なるパラメータ等を適用して異なる画像処理をしたりすることができる。
上述した説明では、カメラ1を例に説明したが、スマートフォンのようにカメラ機能を備えた高機能携帯電話機250(図20)や、タブレット端末などのモバイル機器によって構成してもよい。
上述した実施の形態では、撮像部32と制御部34とを単一の電子機器として構成したカメラ1を例に説明した。この代わりに、例えば、撮像部32と制御部34とを分離して設け、制御部34から通信を介して撮像部32を制御する撮像システム1Bを構成してもよい。
以下、撮像部32を備えた撮像装置1001を、制御部34を備えた制御装置1002から制御する例を説明する。
なお、撮像装置1001と表示装置1002とを有線ケーブルにより有線接続し、第1通信部1003および第2通信部1004が双方向の画像データ通信を行う構成にしてもよい。
表示装置1002は、例えば、スマートフォンのような高機能携帯電話機250によって構成することができる。また、撮像装置1001は、上述した積層型の撮像素子100を備える電子機器によって構成することができる。
なお、表示装置1002の制御部34に物体検出部34aと、設定部34bと、撮像制御部34cと、AF演算部34dとを設ける例を説明したが、物体検出部34a、設定部34b、撮像制御部34c、およびAF演算部34dの一部について、撮像装置1001に設けるようにしてもよい。
上述したカメラ1、高機能携帯電話機250、またはタブレット端末などのモバイル機器へのプログラムの供給は、例えば図20に例示するように、プログラムを格納したパーソナルコンピュータ205から赤外線通信や近距離無線通信によってモバイル機器へ送信することができる。
(1−1) 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する、上記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、上記撮像領域のうち、上記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、上記撮像領域のうち、上記第2画素が配置された上記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、を設定する設定部と、上記設定部により第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記設定部により上記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された上記第2画素から出力された信号により補間された、上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素から出力された信号を用いて上記レンズの移動を制御する制御部と、を備える撮像装置。
(1−2) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件との差と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件との差と、により、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、のうちから選択する(1−1)に記載の撮像装置。
(1−3) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件と、のうち、差が小さい撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素を選択する(1−2)に記載の撮像装置。
(1−4) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件との相違と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件との相違と、により、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、のうちから選択する(1−1)に記載の撮像装置。
(1−5) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件と、のうち、相違が小さい撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素を選択する(1−4)に記載の撮像装置。
(1−6) 上記第2画素から出力された信号を記憶する記憶部を備え、上記設定部は、上記第2領域に上記第2撮像条件を設定する前に、上記第2領域を上記第3撮像条件に設定し、上記記憶部は、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素から出力された信号を記憶する(1−1)から(1−5)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−7) 上記設定部は、上記第2領域に上記第3撮像条件を設定した後に、上記第1領域に上記第1撮像条件を設定する(1−6)に記載の撮像装置。
(1−8) 上記第2画素から出力された信号を記憶する記憶部を備え、上記設定部は、上記第2領域に上記第2撮像条件を設定した後に、上記第2領域を上記第3撮像条件に設定し、上記記憶部は、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素から出力された信号を記憶する(1−1)から(1−5)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−9) 上記設定部は、上記第2領域に上記第3撮像条件を設定する前に、上記第1領域に上記第1撮像条件を設定する(1−8)に記載の撮像装置。
(1−10) 上記第1画素は、第1分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第1光電変換部を有し、上記第2画素は、上記第1分光特性とは異なる第2分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第2光電変換部を有する(1−1)から(1−9)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−11) 上記第1領域は、複数の上記第1画素が配置され、上記第2領域は、複数の上記第2画素が配置されている(1−1)から(1−10)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−12) 上記第1領域は、単数の上記第1画素が配置され、上記第2領域は、単数の上記第2画素が配置されている(1−1)から(1−10)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−13) 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する、上記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する第1撮像領域を有する第1撮像素子と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第3画素が配置された領域であって被写体を撮像する第2撮像領域を有する、上記第1撮像素子とは異なる第2撮像素子と、上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第2画素と上記第3画素とのうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された画素から出力された信号により補間された、上記第1画素から出力された信号を用いて上記レンズの移動を制御する制御部と、を備える撮像装置。
(1−14) 上記第1撮像領域のうち、上記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、上記第1撮像領域のうち、上記第2画素が配置された、上記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、上記第3画素が配置された上記第2撮像領域の撮像条件と、を設定する設定部を備える(1−13)に記載の撮像装置。
(1−15) 上記選択部は、上記設定部により第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記設定部により上記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された上記第2撮像領域の上記第3画素と、のうちから選択する(1−14)に記載の撮像装置。
(1−16) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件との差と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件との差と、により、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2撮像領域の上記第3画素と、のうちから選択する(1−15)に記載の撮像装置。
(1−17) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件と、のうち、差が小さい撮像条件に設定された、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2撮像領域の上記第3画素と、のうちから選択する(1−16)に記載の撮像装置。
(1−18) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件との相違と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件との相違と、により、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2撮像領域の上記第3画素と、のうちから選択する(1−15)に記載の撮像装置。
(1−19) 上記選択部は、上記設定部により上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件と上記第2撮像条件と、上記第1撮像条件と上記第3撮像条件と、のうち、相違が小さい撮像条件に設定された、上記設定部により上記第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第3撮像条件に設定された上記第2撮像領域の上記第3画素と、のうちから選択する(1−18)に記載の撮像装置。
(1−20) 上記第1画素は、第1分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第1光電変換部を有し、上記第2画素及び上記第3画素は、上記第1分光特性とは異なる第2分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第2光電変換部を有する(1−13)から(1−19)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−21) 上記第1領域は、複数の上記第1画素が配置され、上記第2領域は、複数の上記第2画素が配置されている(1−13)から(1−20)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−22) 上記第1領域は、単数の上記第1画素が配置され、上記第2領域は、単数の上記第2画素が配置されている(1−13)から(1−20)のいずれかに記載の撮像装置。
(1−23) 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する上記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、上記撮像領域のうち、上記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、上記撮像領域のうち、上記第2画素が配置された上記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、を設定する設定部と、上記設定部により第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、上記設定部により上記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、上記設定部により上記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された上記第2領域の上記第2画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された上記第2画素から出力された信号により信号処理された、上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素から出力された信号を用いて上記レンズの移動を制御する制御部と、を備える撮像装置。
(1−24) 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により信号を生成する第1画素と、光電変換された電荷により信号を生成する、上記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する第1撮像領域を有する第1撮像素子と、光電変換された電荷により信号を生成する第3画素が配置された領域であって被写体を撮像する第2撮像領域を有する、上記第1撮像素子とは異なる第2撮像素子と、上記第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、上記第2画素と上記第3画素とのうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された画素から出力された信号により信号処理された、上記第1画素から出力された信号を用いて上記レンズの移動を制御する制御部と、を備える撮像装置。
(1−25) 第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された、上記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、上記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された上記第2領域に配置された上記第2画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された上記第2画素から出力された信号により補間された、上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素から出力された信号を用いて上記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える画像処理装置。
(1−26) 第1撮像素子の第1撮像領域に配置された第1画素の補間に用いる画素を、上記第1撮像領域に配置された、上記第1画素とは異なる第2画素と、上記第1撮像素子とは異なる第2撮像素子の第2撮像領域に配置された第3画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された画素から出力された信号により補間された、上記第1画素から出力された信号を用いて上記第1撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える画像処理装置。
(1−27) 第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、上記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された上記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、上記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された上記第2領域に配置された上記第2画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された上記第2画素から出力された信号により信号処理された、上記第1撮像条件に設定された上記第1領域の上記第1画素から出力された信号を用いて上記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える画像処理装置。
(1−28) 第1撮像素子の第1撮像領域に配置された第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、上記第1撮像領域に配置された、上記第1画素とは異なる第2画素と、上記第1撮像素子とは異なる第2撮像素子の第2撮像領域に配置された第3画素と、のうちから選択する選択部と、上記選択部により選択された画素から出力された信号により信号処理された、上記第1画素から出力された信号を用いて上記第1撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、を備える画像処理装置。
(2−1) 撮像光学系を介して撮像部の第1領域に入射した光像を第1撮像条件で撮像するとともに、上記撮像部の第2領域に入射した光像を上記第1撮像条件と異なる第2撮像条件で撮像した第1画像データと、上記第1領域および上記第2領域に入射した光像を第3撮像条件で撮像した第2画像データとを入力する入力部と、上記第2画像データに基づいて、上記撮像光学系の動かすための情報を検出する検出部と、を備える焦点検出装置。
(2−2) (2−1)に記載の焦点検出装置において、上記検出部は、上記第2画像データのうち、上記撮像部の一部の領域に対応する領域のデータを対象として上記情報を検出する焦点検出装置。
(2−3) (2−1)に記載の焦点検出装置において、上記第2画像データは上記撮像部の一部の領域を用いて撮像された焦点検出装置。
(2−4) (2−3)に記載の焦点検出装置において、上記第2画像データは、上記撮像部に設定される少なくとも上記第1領域および第2領域の境界が上記一部の領域を分断する場合に、上記一部の領域を除いた上記第1領域に上記第1撮像条件を、上記一部の領域を除いた上記第2領域に上記第2撮像条件を、上記一部の領域に上記第3撮像条件を、それぞれ設定することにより撮像された焦点検出装置。
(2−5) (2−2)乃至(2−4)の何れかに記載の焦点検出装置において、上記一部の領域は、上記撮像部の中央部または指示された位置の領域である焦点検出装置。
(2−6) (2−5)に記載の焦点検出装置において、上記指示された位置の領域は、上記情報を検出するための検出領域を包含する焦点検出装置。
(2−7) (2−1)乃至(2−6)の何れかに記載の焦点検出装置において、上記検出部は、上記第2画像データを用いて、上記撮像光学系の異なる瞳を通過した1組の光像の像ズレ量を検出する焦点検出装置。
(2−8) (2−1)乃至(2−6)の何れかに記載の焦点検出装置において、上記検出部は、上記第2画像データを用いて、上記光像のコントラストを検出する焦点検出装置。
(2−9) 撮像光学系を介して撮像面の第1領域に入射した光像を第1撮像条件で撮像するとともに、上記撮像面の第2領域に入射した光像を上記第1撮像条件と異なる第2撮像条件で撮像する第1撮像を行って第1画像データを生成し、上記第1領域および上記第2領域に入射した光像を第3撮像条件で撮像する第2撮像を行って第2画像データを生成する撮像部と、上記第2画像データに基づいて、上記撮像光学系の動かすための情報を検出する検出部と、を備える撮像装置。
(2−10) (2−9)に記載の撮像装置において、上記検出部は、上記第2画像データのうち、上記撮像面の一部の領域に対応する領域のデータを対象として上記情報を検出する撮像装置。
(2−11) (2−9)に記載の撮像装置において、上記撮像部は、上記撮像面の一部の領域を用いて上記第2画像データを生成する撮像装置。
(2−12) (2−11)に記載の撮像装置において、上記撮像部は、上記撮像部に設定される少なくとも上記第1領域および第2領域の境界が上記一部の領域を分断する場合に、上記一部の領域を除いた上記第1領域に上記第1撮像条件を、上記一部の領域を除いた上記第2領域に上記第2撮像条件を、上記一部の領域に上記第3撮像条件を、それぞれ設定することにより上記第2画像データを生成する撮像装置。
(2−13) (2−10)乃至(2−12)の何れかに記載の撮像装置において、上記一部の領域は、上記撮像面の中央部または指示された位置の領域である撮像装置。
(2−14) (2−13)に記載の撮像装置において、上記指示された位置の領域は、上記情報を検出するための検出領域を包含する撮像装置。
(2−15) (2−9)乃至(2−14)の何れかに記載の撮像装置において、上記検出部は、上記第2画像データを用いて、上記撮像光学系の異なる瞳を通過した1組の光像の像ズレ量を検出する撮像装置。
(2−16) (2−9)乃至(2−14)の何れかに記載の撮像装置において、上記検出部は、上記第2画像データを用いて、上記光像のコントラストを検出する撮像装置。
(2−17) (2−9)乃至(2−16)の何れかに記載の撮像装置において、上記撮像部による上記第1撮像を行うタイミングと上記第2撮像を行うタイミングとを制御する制御部をさらに備える撮像装置。
(2−18) (2−17)に記載の撮像装置において、上記撮像部により生成された画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示処理部をさらに備え、上記撮像部は、撮像準備状態において複数フレームの上記画像データを生成する第3撮像を行い、上記表示処理部は、上記第3撮像にて生成された上記複数フレームの画像を上記表示部に表示させる撮像装置。
(2−19) (2−18)に記載の撮像装置において、上記制御部は、上記撮像部に、上記第3撮像のフレーム間に上記第2撮像を行わせて、少なくとも1フレームの上記第2画像データを生成させる撮像装置。
(2−20) (2−19)に記載の撮像装置において、上記制御部は、上記撮像準備状態において上記撮像部に上記第3撮像を開始させる前、または、上記撮像部に上記第3撮像を開始させた後で上記第3撮像を所定フレーム数行うごとに、上記第2撮像を行わせて少なくとも1フレームの上記第2画像データを生成させる撮像装置。
(2−21) (2−19)に記載の撮像装置において、上記制御部は、上記第1撮像を指示する操作があったとき、上記撮像部が上記第1撮像を行う前に、少なくとも1フレームの上記第2画像データを上記撮像部に生成させる撮像装置。
(2−22) (2−19)乃至(2−21)の何れかに記載の撮像装置において、撮像光学系に対する操作部材を備え、上記制御部は、上記操作部材に対する操作が終了したとき、上記撮像部に上記第2撮像を行わせて少なくとも1フレームの上記第2画像データを生成させる撮像装置。
(2−23) (2−22)に記載の撮像装置において、上記制御部は、上記第1撮像の準備を指示する操作が行われている間に、少なくとも1フレームの上記第2画像データを上記撮像部に生成させる撮像装置。
(2−24) (2−23)に記載の撮像装置において、上記制御部は、上記第1撮像を指示する操作があったとき、上記撮像部が上記第1撮像を行う前に、少なくとも1フレームの上記第2画像データを上記撮像部に生成させる撮像装置。
(2−25) (2−17)乃至(2−24)の何れかに記載の撮像装置において、上記制御部は、上記第2撮像を指示する操作があったとき、上記撮像部に上記第2撮像を行わせて少なくとも1フレームの上記第2画像データを生成させる撮像装置。
(2−26) (2−9)乃至(2−25)の何れかに記載の撮像装置において、上記撮像部は、上記第2撮像を複数フレーム行う場合に、上記第3撮像条件を、上記複数フレームにおいて共通、または異ならせる撮像装置。
(2−27) (2−26)に記載の撮像装置において、上記撮像部は、上記第3撮像条件を上記複数フレームにおいて異ならせる場合、上記複数フレームのうちの前フレームにおいて生成された上記第2画像データに基づき次フレームの上記第3撮像条件を設定する撮像装置。
(2−28) (2−9)乃至(2−26)の何れかに記載の撮像装置において、上記撮像部は、撮像条件を指定する操作があったときは、上記指定された撮像条件を上記第3撮像条件として設定して上記第2画像データの撮像を行う撮像装置。
(2−29) (2−9)乃至(2−26)の何れかに記載の撮像装置において、上記撮像部が被写体を撮像する際の環境の変化を検出する環境検出部を備え、上記撮像部は、上記環境検出部により検出された変化後の上記撮像する被写体の環境に基づいて、上記第3撮像条件を設定する撮像装置。
(2−30) (2−9)乃至(2−29)の何れかに記載の撮像装置において、上記検出部により検出された上記情報に基づいて、上記第1撮像条件および上記第2撮像条件の少なくとも1つを設定する設定部を備える撮像装置。
日本国特許出願2015年第195135号(2015年9月30日出願)
1B…撮像システム
32…撮像部
32a、100…撮像素子
33…画像処理部
33a…入力部
33b…処理部
34…制御部
34a…物体検出部
34b…設定部
34c…撮像制御部
34d…AF演算部
35…表示部
38…測光用センサ
90…注目範囲
100…積層型撮像素子
1001…撮像装置
1002…表示装置
P…注目画素
Pr…参照画素
Claims (18)
- 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する、前記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、
前記撮像領域のうち、前記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、前記撮像領域のうち、前記第2画素が配置された前記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、を設定する設定部と、
前記設定部により第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素の補間に用いる画素を、前記設定部により前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、前記設定部により前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により補間された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記レンズの移動を制御する制御部と、
を備える撮像装置。 - 前記選択部は、前記設定部により前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件と前記第2撮像条件との差と、前記第1撮像条件と前記第3撮像条件との差と、により、前記設定部により前記第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、前記設定部により前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、のうちから選択する請求項1に記載の撮像装置。
- 前記選択部は、前記設定部により前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件と前記第2撮像条件と、前記第1撮像条件と前記第3撮像条件と、のうち、差が小さい撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素を選択する請求項2に記載の撮像装置。
- 前記選択部は、前記設定部により前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件と前記第2撮像条件との相違と、前記第1撮像条件と前記第3撮像条件との相違と、により、前記設定部により前記第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、前記設定部により前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、のうちから選択する請求項1に記載の撮像装置。
- 前記選択部は、前記設定部により前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件と前記第2撮像条件と、前記第1撮像条件と前記第3撮像条件と、のうち、相違が小さい撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素を選択する請求項4に記載の撮像装置。
- 前記第2画素から出力された信号を記憶する記憶部を備え、
前記設定部は、前記第2領域に前記第2撮像条件を設定する前に、前記第2領域を前記第3撮像条件に設定し、
前記記憶部は、前記設定部により前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素から出力された信号を記憶する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記設定部は、前記第2領域に前記第3撮像条件を設定した後に、前記第1領域に前記第1撮像条件を設定する請求項6に記載の撮像装置。
- 前記第2画素から出力された信号を記憶する記憶部を備え、
前記設定部は、前記第2領域に前記第2撮像条件を設定した後に、前記第2領域を前記第3撮像条件に設定し、
前記記憶部は、前記設定部により前記第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素から出力された信号を記憶する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記設定部は、前記第2領域に前記第3撮像条件を設定する前に、前記第1領域に前記第1撮像条件を設定する請求項8に記載の撮像装置。
- 前記第1画素は、第1分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第1光電変換部を有し、
前記第2画素は、前記第1分光特性とは異なる第2分光特性のフィルタを介して入射した光を光電変換する第2光電変換部を有する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記第1領域は、複数の前記第1画素が配置され、
前記第2領域は、複数の前記第2画素が配置されている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記第1領域は、単数の前記第1画素が配置され、
前記第2領域は、単数の前記第2画素が配置されている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する前記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、
前記撮像領域のうち、前記第1画素が配置された第1領域の撮像条件と、前記撮像領域のうち、前記第2画素が配置された前記第1領域とは異なる第2領域の撮像条件と、を設定する設定部と、
前記設定部により第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、前記設定部により前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、前記設定部により前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により信号処理された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記レンズの移動を制御する制御部と、
を備える撮像装置。 - 第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素の補間に用いる画素を、前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された、前記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域に配置された前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により補間された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、
を備える画像処理装置。 - 第1撮像条件に設定された、撮像素子の撮像領域のうち、第1領域に配置された第1画素から出力された信号の信号処理に用いる画素を、前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件に設定された前記撮像領域のうち、第2領域に配置された第2画素と、前記第2撮像条件とは異なる第3撮像条件に設定された前記第2領域に配置された前記第2画素と、のうちから選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記第2画素から出力された信号により信号処理された、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素から出力された信号を用いて前記撮像素子に光を導くレンズの移動を制御する制御部と、
を備える画像処理装置。 - 光学系の光軸方向に移動可能なレンズを介して、光電変換された電荷により生成された信号を出力する第1画素と、光電変換された電荷により生成された信号を出力する、前記第1画素とは異なる第2画素と、が配置された領域であって被写体を撮像する撮像領域を有する撮像素子と、
前記撮像領域のうち前記第1画素が配置された第1領域と、前記撮像領域のうち前記第2画素が配置された前記第1領域とは異なる第2領域と、に異なる撮像条件が設定可能な設定部と、
前記設定部により第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記設定部により前記第1撮像条件とは異なる第2撮像条件が設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号のうちの前記第1画素の信号を、前記設定部により第3撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号の少なくとも一部を用いて補間した信号を用いて前記レンズの移動を制御する制御部と、
を備える撮像装置。 - 前記第3撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号は、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第2撮像条件が設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号よりも前に生成されている請求項16に記載の撮像装置。
- 前記第3撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第3撮像条件に設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号は、前記第1撮像条件に設定された前記第1領域の前記第1画素と、前記第2撮像条件が設定された前記第2領域の前記第2画素と、の出力により生成された画像信号よりも後に生成されている請求項16に記載の撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195135 | 2015-09-30 | ||
JP2015195135 | 2015-09-30 | ||
PCT/JP2016/078685 WO2017057494A1 (ja) | 2015-09-30 | 2016-09-28 | 撮像装置および画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017057494A1 JPWO2017057494A1 (ja) | 2018-07-19 |
JP6516016B2 true JP6516016B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=58423637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017543510A Active JP6516016B2 (ja) | 2015-09-30 | 2016-09-28 | 撮像装置および画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516016B2 (ja) |
WO (1) | WO2017057494A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022129863A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、監視システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5911252B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び画像処理方法 |
JP6343870B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2018-06-20 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP6547266B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2019-07-24 | 株式会社ニコン | 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム電子機器 |
-
2016
- 2016-09-28 WO PCT/JP2016/078685 patent/WO2017057494A1/ja active Application Filing
- 2016-09-28 JP JP2017543510A patent/JP6516016B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017057494A1 (ja) | 2018-07-19 |
WO2017057494A1 (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791336B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6516014B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
WO2017057279A1 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、および表示装置 | |
WO2017170716A1 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、および電子機器 | |
JP2024045553A (ja) | 撮像装置 | |
WO2017170717A1 (ja) | 撮像装置、焦点調節装置、および電子機器 | |
JP6516016B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP6516015B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP6551533B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP6589988B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6589989B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6604385B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6521085B2 (ja) | 撮像装置、および制御装置 | |
WO2017170719A1 (ja) | 撮像装置、および電子機器 | |
WO2017170718A1 (ja) | 撮像装置、被写体検出装置、および電子機器 | |
WO2017057267A1 (ja) | 撮像装置、および焦点検出装置 | |
JPWO2017057280A1 (ja) | 撮像装置、および被写体検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |