JP4821511B2 - 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置 - Google Patents

映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821511B2
JP4821511B2 JP2006233256A JP2006233256A JP4821511B2 JP 4821511 B2 JP4821511 B2 JP 4821511B2 JP 2006233256 A JP2006233256 A JP 2006233256A JP 2006233256 A JP2006233256 A JP 2006233256A JP 4821511 B2 JP4821511 B2 JP 4821511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video signal
frequency
conversion
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006233256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060767A (ja
Inventor
公嘉 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006233256A priority Critical patent/JP4821511B2/ja
Priority to US11/895,885 priority patent/US8269887B2/en
Publication of JP2008060767A publication Critical patent/JP2008060767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821511B2 publication Critical patent/JP4821511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

この発明は、映像信号のフレーム周波数を変換する際に用いて好適な映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置に関する。
近年では、ディジタルハイビジョン放送の実用化などに伴い、ビデオ信号のフォーマットも、従来からのフレーム周波数が29.97Hz(NTSC(National Television System Committee)の場合)でインタレース走査のビデオ信号に代えて、より高精細な映像を映出できる、フレーム周波数が59.94Hzでプログレッシブ走査のビデオ信号が多く用いられるようになってきている。一方、例えば映画映像は、従来から光学フィルムを用いて制作されており、毎秒24コマ、すなわち、フレーム周波数が24Hzでプログレッシブ走査のビデオ信号となる。
フレーム周波数が24Hzのビデオ信号からフレーム周波数が59.94Hzのビデオ信号を生成する処理は、オリジナルのフレーム周波数が24Hzのビデオ信号における各フレームを一旦フレーム周波数が60Hzのビデオ信号に変換し、このフレーム周波数が60Hzのビデオ信号をフレーム周波数が59.94Hzのビデオ信号に変換することでなされる。
フレーム周波数が24Hzのビデオ信号を、フレーム周波数が59.95Hz(60Hz)のビデオ信号に変換する際には、フレーム周波数が24Hzのビデオ信号を、所定の変換パターンでフレーム周波数が60Hzのビデオ信号の3フレームおよび2フレームに交互に変換する処理が行われるため、3−2プルダウン(または2−3プルダウン)と称される。
特許文献1には、フィルム素材に基づくフレーム周波数が24Hzのビデオ信号を、3−2プルダウン処理により、フレーム周波数が59.94Hzでプログレッシブ走査のビデオ信号に変換する技術が記載されている。
国際公開第04/032494号パンフレット
フレーム周波数が24Hzでプログレッシブ走査(以下、24pと称する)のビデオ信号を、3−2プルダウンによりフレーム周波数が59.94Hzでプログレッシブ走査(以下、59.94pと称する)のビデオ信号に変換する処理について考える。
24pのビデオ信号は、フレーム周波数が60Hzでプログレッシブ走査(以下、60pと称する)のビデオ信号と親和性が高いので、先ず、24pのビデオ信号を3−2プルダウン処理で60pのビデオ信号に変換する。24pのビデオ信号と60pのビデオ信号とでは、フレーム周波数に2対5の関係がある。そこで、図8に一例が示されるように、例えば、24pのビデオ信号のフレームを(図8A参照)、3−2プルダウンにより3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い60Hzのフレーム周波数で出力することで(図8B参照)、24pのビデオ信号の60pのビデオ信号への変換が行われる。
次に、24pのビデオ信号が3−2プルダウンにより変換された60pのビデオ信号を、59.94pのビデオ信号に変換する。ここで、60Hzと59.94Hzとの間には、59.94Hz=60Hz×(1000/1001)の関係があるので、60pのビデオ信号において1001フレームに付き1フレームの割合でフレームを間引くことで、59.94pのビデオ信号を生成することができる。
このように、24pのビデオ信号を59.94pのビデオ信号に変換する際には、3−2プルダウン処理により生成された60pのビデオ信号の1001フレーム毎に1フレームが間引きされる。そのため、処理の繰り返しによって、3−2プルダウン処理において24pのフレームが2回繰り返されたグループから1フレームが間引きされる状態が、所定のタイミングで生じることになる。
例えば、3−2プルダウン処理により、24pのビデオ信号のフレームが3回繰り返して出力され、次のフレームが2回繰り返して出力され、この同一フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とが交互になされる場合、60pのビデオ信号における1000フレーム目は、3−2プルダウン処理において24pのフレームが2回繰り返されたグループのフレームとなる。1001フレーム毎に間引きを行うようにした場合、間引かれる1001フレーム目は、3−2プルダウン処理において24pのフレームが3回繰り返されたグループのフレームとなる。次に間引かれるフレームは、60pのビデオ信号における2002フレーム目となり、その次に間引かれるフレームは、60pのビデオ信号における3003フレーム目となる。さらにその次に間引かれるフレームは、60pのビデオ信号における4004フレーム目となる。
この4004フレーム目は、3−2プルダウン処理において24pのフレームが2回繰り返されたグループであって、間引き処理された後の当該グループに残った1フレームの前後は、3−2プルダウン処理において24pのフレームが3回繰り返されたグループとなる。この場合、表示されるビデオ信号の繰り返しのパターンが3フレーム、1フレーム、3フレームとなり、所定の周期毎に表示が不自然となってしまうという問題点があった。
したがって、この発明の目的は、3−2プルダウンまたは2−3プルダウン処理を行ったビデオ信号に対して、さらに1000フレーム/1001フレームの関係に基づく変換処理を行った場合に表示が不自然になるのを抑えることができる映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理方法において、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、第1の変換のステップにより変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップとを有し、第2の変換のステップは、第1の変換のステップによる3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換のステップによる2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしたことを特徴とする映像処理方法である。
また、第2の発明は、ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理方法をコンピュータ装置に実行させる映像処理プログラムにおいて、映像処理方法は、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、第1の変換のステップにより変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップとを有し、第2の変換のステップは、第1の変換のステップによる3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換のステップによる2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしたことを特徴とする映像処理プログラムである。
また、第3の発明は、ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理装置において、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換部と、第1の変換部で変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換部とを有し、第2の変換部は、第1の変換部による3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換部による2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしたことを特徴とする映像処理装置である。
また、第4の発明は、ビデオ信号を再生する再生のステップと、再生のステップにより再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別のステップと、判別のステップにより、再生のステップで再生されたビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、第1の変換のステップで変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップとを有し、第2の変換のステップは、第1の変換のステップによる3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換のステップによる2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしたことを特徴とする再生方法である。
また、第5の発明は、ビデオ信号を再生する再生のステップと、再生のステップにより再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別のステップと、判別のステップにより、再生のステップで再生されたビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、第1の変換のステップで変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップとを有し、第2の変換のステップは、第1の変換のステップによる3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換のステップによる2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにした再生方法をコンピュータ装置に実行させることを特徴とする再生プログラムである。
また、第6の発明は、ビデオ信号を再生する再生部と、再生部で再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別部と、判別部により、再生部で再生されたビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を、第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換部と、第1の変換部で変換された第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換部とを有し、第2の変換部は、第1の変換部による3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、第1の変換部による2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしたことを特徴とする再生装置である。
上述したように、第1、第2および第3の発明は、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対して、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換し、第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換するようにし、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしているため、第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換後に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に続けて、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群を表示した際に、同一フレームの繰り返し数の差が少ない。
また、第4、第5および第6の発明は、再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別し、再生されたビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対して、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換し、第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換するようにし、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしているため、第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換後に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に続けて、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群を表示した際に、同一フレームの繰り返し数の差が少ない。
第1、第2および第3の発明は、上述したように、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対して、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換し、第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換するようにし、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしているため、第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換後に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に続けて、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群を表示した際に、同一フレームの繰り返し数の差が少なく、3−2プルダウンまたは2−3プルダウン処理を行ったビデオ信号に対して、さらに1000フレーム/1001フレームの関係に基づく変換処理を行った場合に、不自然さが抑えられた表示が得られる効果がある。
また、第4、第5および第6の発明は、上述したように再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別し、再生されたビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対して、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、第1のフレーム周波数のビデオ信号を第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換し、第2のフレーム周波数のビデオ信号を、第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換するようにし、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように変換を行うようにしているため、第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換後に、第1のフレーム周波数のビデオ信号に対する3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に続けて、2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群を表示した際に、同一フレームの繰り返し数の差が少なく、3−2プルダウンまたは2−3プルダウン処理を行ったビデオ信号に対して、さらに1000フレーム/1001フレームの関係に基づく変換処理を行った場合に、不自然さが抑えられた表示が得られる効果がある。
以下、この発明の実施の一形態を、図面を参照しながら説明する。図1を用いて、この発明の実施の一形態による映像処理方法について、概略的に説明する。ここでは、フレーム周波数が24Hzでプログレッシブ走査(以下、24p)のビデオ信号を3−2プルダウン処理し、フレーム周波数が59.94Hzでプログレッシブ走査(以下、59.94p)のビデオ信号に変換する処理について考える。
3−2プルダウン処理は、24pのビデオ信号のフレームの3回繰り返しと2回繰り返しとを、フレーム毎に順次、交互に行うため、3−2プルダウン処理で生成されたビデオ信号は、5フレームの周期を有する。以下、3−2プルダウン処理により24pのフレームがn回繰り返された隣接するフレームからなる集合をグループと呼び、24pのフレームが3回繰り返された隣接する3フレームからなるグループを3フレームグループ、2回繰り返された隣接する2フレームからなるグループを2フレームグループとそれぞれ呼ぶことにする。
なお、図1において、3フレームグループのフレームに斜線を付し、2フレームグループのフレームと区別している。この表現は、他の同様な図において、共通である。
一方、背景技術の項でも既に説明したように、24pのビデオ信号を59.94pのビデオ信号に変換する処理は、基本的には、24pのビデオ信号を3−2プルダウン処理(または2−3プルダウン処理)により60pのビデオ信号に変換し、この60pのビデオ信号の1001フレーム毎に1フレームを間引いて、59.94Hzのビデオ信号を生成する。
この1001フレーム周期における1001フレーム目の、上述した3−2プルダウン処理による5フレーム周期に対する位置は、1001フレーム毎に1フレームずつ、ずれることになる。すなわち、図1に例示されるように、1フレーム目を開始フレームとして、第1001フレーム目は、3−2プルダウン処理による3フレームグループの最初のフレームに対応する(図1A参照)。第2002フレーム目は、3フレームグループの真中のフレームに対応する(図1B参照)。以下同様に、第3003フレーム目は、3フレームグループの最後のフレームに対応し(図1C参照)、第4004フレーム目は、2フレームグループの最初のフレームに対応する(図1D参照)。第5005フレーム目は、2フレームグループの最後のフレームに対応する(図1E参照)。
ここで、1001フレーム目毎に間引きを行うと、図1Dおよび図1Eに例示されるように、第4004フレーム目および第5005フレーム目において、2フレームグループに対して間引きされることになる。この場合、3フレームグループの再生直後、2フレームグループから1フレームが間引きされた1フレームが再生され、次に3フレームグループの再生が行われることになり、見た目に不自然な映像となってしまう。すなわち、フレーム間引きを行ったグループと、当該グループ前後の、間引きを行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2以上となり、表示が不自然となる。
この発明の実施の一形態では、24pのビデオ信号を3−2プルダウン処理により60pのビデオ信号に変換し、その60pのビデオ信号を59.94pのビデオ信号に変換する際の間引き処理を、24pのビデオ信号のフレームが繰り返された60pのビデオ信号フレームのグループにおいて、隣り合ったグループ間でのフレーム数差が1以下になるように行う。
一例として、図1Dおよび図1Eに例示されるように、60pのビデオ信号における第(1001×m)フレーム目(mは自然数)が2フレームグループに含まれる場合には、当該2フレームグループの近傍の3フレームグループのフレームに対して間引き処理を行うようにする。図1Dおよび図1Eの例では、第(1001×m)フレーム目が含まれる2フレームグループの直前の3フレームグループのフレームに対して、間引きを行っている。
一方、図1A〜図1Cに例示されるように、60pのビデオ信号の第(1001×m)フレーム目が3フレームグループに含まれる場合には、当該3フレームグループのフレームに対して間引きを行っている。
なお、図1において、例えば図1A〜図1Cでは3フレームグループ中の第1フレーム目、第2フレーム目および第3フレーム目が間引きされ、図1Dおよび図1Eでは3フレームグループ中の第3フレーム目がそれぞれ間引きされるように記載されているが、実際には、各場合について、3フレームグループのうちどのフレームを間引いてもよい。
24pのビデオ信号に対して3−2プルダウン処理を行って変換された60pのビデオ信号に対して、このようにして間引き制御を行うことで、フレーム間引きを行ったグループと、当該グループ前後の、間引きを行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2フレーム以上にならず、不自然な表示となることが防がれる。
図2は、この発明の実施の一形態に適用可能な再生装置1の一例の構成を概略的に示す。この発明の実施の一形態においては、24pのビデオ信号の供給源は特に限定されない。例えば、インターネットなどの通信ネットワークや、ディジタルテレビジョン放送により24pのビデオデータが供給されることが考えられる。また、24pのビデオデータが着脱可能な記録媒体20に記録されて供給されることも考えられる。記録媒体20の例としては、再生専用または記録可能なディスク状記録媒体、フラッシュメモリといった半導体メモリ、着脱可能とされたハードディスクドライブなどが考えられる。ディスク状記録媒体としては、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray Disc(登録商標)やCD(Compact Disc)が考えられる。
通信インターフェイス(I/F)10は、通信ネットワークに対して所定のプロトコルを用いてデータ通信を行う。例えば、通信I/F10は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)をプロトコルに用いてインターネットを介した通信を行う。通信I/F10によりネットワークを介して取得されたビデオデータは、ビデオデータの符号化の方式に応じた所定のストリームデータの形式で通信I/F10から出力され、解析部13に供給される。
チューナ11は、アンテナ11Aにより受信されたディジタルテレビジョン放送の電波を復調し、ディジタルデータとして出力する。一例として、ディジタルテレビジョン放送において、MPEG2(Moving Pictures Experts Group 2)システムズの規定に準じてデータの多重化および伝送がなされている場合には、チューナ11は、ディジタルデータをトランスポートストリーム(TS)の形式で出力する。チューナ11から出力されたトランスポートストリームは、解析部13に供給される。
記録媒体20がディスク状記録媒体である場合、ディスクドライブ12は、装填された記録媒体20に記録されたビデオデータを再生する。記録媒体20には、例えば上述したトランスポートストリームの形式でビデオデータが記録される。これに限らず、記録媒体20に、MPEG2システムズに規定されるプログラムストリーム(PS)の形式でビデオデータが記録されている場合もある。記録媒体20から再生されたトランスポートストリームまたはプログラムストリームは、解析部13に供給される。
なお、図2では、再生装置1が通信ネットワークからビデオデータを取得する手段(通信I/F10)、ディジタルテレビジョン放送からビデオデータを取得する手段(アンテナ11Aおよびチューナ11)、ならびに、着脱可能な記録媒体20からビデオデータを取得する手段(ディスクドライブ12)を全て有しているように示したが、これはこの例に限定されない。すなわち、再生装置1は、これらのビデオデータの取得手段のうち1以上を有していればよい。さらには、これらのビデオデータ取得手段の何れも有さず、ビデオストリームが直接的に後述する解析部13またはビデオデコーダ14に供給されるような構成も可能である。
解析部13は、供給されたデータを解析し、ビデオデータによるデータストリームを出力する。例えば、チューナ11やディスクドライブ12からトランスポートストリームとしてビデオデータが供給された場合、解析部13は、トランスポートパケット毎にPIDを解析し、ビデオデータが格納されたパケットを集める。集めたパケットのペイロードに格納されたデータからPES(Packetized Elementary Stream)パケットを再構築する。そして、PESパケットのヘッダに格納された情報などに基づき、PESパケット毎にビデオデータのエレメンタリストリームを取り出してビデオストリームを復元する。
ディスクドライブ12からプログラムストリームとしてビデオデータが供給された場合、解析部13は、パックヘッダなどのヘッダ情報に基づきPESパケットを分離し、PESパケットのヘッダに格納された情報などに基づき、PESパケット毎にビデオデータのエレメンタリストリームを取り出してビデオストリームを復元する。
通信ネットワークを介して通信I/F10から所定のビデオストリームの形式でビデオデータが供給された場合、解析部13は、供給されたストリーム構造を解析し、必要に応じて所定に変換処理を施し後続するビデオデコーダ14の対応可能な形式のビデオストリームとして出力する。
解析部13から出力されたビデオストリームは、ビデオデコーダ14に供給される。ビデオデコーダ14は、供給されたビデオデコーダをデコードし、ベースバンドのビデオデータとして出力する。
ここで、例えばMPEG2システムズにより伝送されるビデオストリームの符号化方式は、MPEG2方式に限られない。例えば、ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standarization Sector)勧告H.264あるいはISO(International Organization for Standarization)/IEC(International Electrotechnical Commission)国際標準14496−10(MPEG−4パート10)Advanced Video Coding(以下、H.264|AVCと略称する)に規定される符号化方式や、VC1(Video Codec 1)方式で符号化されたビデオストリームを、MPEG2システムズにより伝送することができる。
また、通信ネットワークを介して取得されるビデオデータも、上述したMPEG2方式、H.264|AVC方式、VC1方式など様々な符号化方式を用いて符号化されている。
ビデオデコーダ14は、これら複数の符号化フォーマットにそれぞれ対応してビデオストリームをデコードするようにできる。この場合、ビデオデコーダ14は、例えばビデオストリームのヘッダ情報や、ビデオストリームに所定に付加される属性情報に基づき符号化フォーマットを判別し、対応する復号方式でビデオストリームをデコードする。ユーザ操作などに基づく外部からの制御に応じて符号化フォーマットを設定することもできる。
勿論、ビデオデコーダ14が単独の符号化フォーマットにのみ対応するようにもできる。この場合には、ビデオデコーダ14が対応していない符号化フォーマットのビデオストリームが供給されると、例えばエラー処理がなされる。
また、ビデオデコーダ14は、供給されたビデオストリームのフレームレートすなわちフレーム周波数を取得する。一例として、上述したMPEG2方式、H.264|AVC方式およびVC1方式においては、ストリームのヘッダ部分にフレームレートに関する情報が格納される。ビデオデコーダ14は、供給されたビデオストリームの例えばヘッダ部分からフレームレートに関する情報を抽出し、当該ビデオストリームのフレームレートを取得する。
より具体的には、MPEG2の場合、シーケンスヘッダ(Sequence Header)内のデータ項目frame_rate_codeにフレームレートframe_rate_valueが記述される。H.264|AVCの場合、シーケンスパラメータセット(Sequence Parameter Set)におけるシーケンスパラメータvui_parameters()内のパラメータnum_units_in_tickおよびパラメータtime_scaleを用いて(time_scale/num_units_in_tick)/2を計算することにより、フレームレートframe_rate_valueが求められる。また、VC1の場合、シーケンスレイヤSEQUENCE LAYER()における項目FRAMERATENRおよび項目FRAMERATEDRでそれぞれ示される値value of Frame Rate Numeratorおよび値value of Frame Rate Denominatorを用いて(value of Frame Rate Numerator)/(value of Frame Rate Denominator)を計算することにより、フレームレートframe_rate_valueが求められる。
ビデオデコーダ14から、ビデオストリームがデコードされたビデオデータと、ビデオストリームから所定に取得されたフレームレート情報とがビデオ変換部15に供給される。ビデオデータは、例えば当該ビデオデータのフレームレートに従いビデオ変換部15に供給される。ビデオ変換部15は、ビデオデコーダ14から供給されたフレームレート情報に基づき、当該ビデオデータのフレーム周波数の変換を行う。
一例として、ビデオ変換部15から出力されるビデオデータの供給先が、NTSC(National Television System Committee)に準じたビデオフォーマットを用いていれば、ビデオ変換部15から出力されるビデオデータのフレーム周波数は、59.94Hzである必要がある(59.94pの場合)。ビデオ変換部15は、ビデオデコーダ14から供給されたフレームレート情報に基づき、供給されたビデオデータのフレーム周波数が24Hzであるとされたら、先ず、当該ビデオデータに対して3−2プルダウン処理を施して、24pのビデオデータを60pのビデオデータへと変換し、さらに、この60pのビデオデータを、59.94pのビデオデータに変換する。
ビデオ変換部15は、この24pのビデオデータが3−2プルダウン処理により変換された60pのビデオデータを、さらに59.94pのビデオデータに変換する処理を、24pのビデオデータのフレームが繰り返された60pのビデオデータのグループにおいて、隣り合ったグループ間でのフレーム数差が1以下になるように、1001フレーム周期中の1フレームを間引くことで行う。
より具体的には、ビデオ変換部15は、図1を用いて既に説明した方法を用い、第(1001×m)フレーム目が2フレームグループのフレームである場合に、この2フレームグループの直前の3フレームグループのフレームを間引き、第(1001×m)フレーム目が3フレームグループのフレームであれば、当該第(1001×m)フレーム目のフレームを間引くようにする。
なお、ビデオ変換部15による3−2プルダウン処理の方法は、上述の方法に限られない。例えば、3−2プルダウン処理を、1001フレーム毎の間引き処理を行わない状態で実行して24pのビデオデータを60pのビデオデータに変換し、この60pのビデオデータの1001フレーム毎に1フレームを間引くようにしてもよい。
上述では、図2に示す再生装置1の各部がそれぞれハードウェアで構成されるように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、再生装置1における解析部13、ビデオデコーダ14およびビデオ変換部15の全てまたは一部を、CPU(Central Processing Unit)上で所定のプログラムを実行させることで構成することも可能である。プログラムは、再生装置1が有する図示されないROM(Read Only Memory)に予め記憶させておいてもよいし、DVD−ROMやCD−ROMといった記録媒体に記録された状態で提供されてもよい。インターネットなどの通信ネットワークを介してプログラムを提供することもできる。提供されたプログラムは、再生装置1が有する図示されないハードディスクドライブや不揮発性メモリなどに記憶され、CPUに読み込まれて実行される。
図3は、この発明の実施の一形態による一例のビデオ変換処理を示すフローチャートである。この図3に例示するビデオ変換処理は、上述した再生装置1のビデオ変換部15で行われる。ビデオ変換部15は、例えば、図4に例示されるように、例えばフレームメモリ30および制御部31からなり、制御部31は、フレームメモリ30からのビデオデータの読み出しを制御することで、3−2プルダウン処理および3−2プルダウン処理に伴う1001フレーム毎の間引き処理を行う。
一例として、24pのビデオデータを60pのビデオデータに変換する3−2プルダウン処理は、例えば、24pすなわちフレーム周波数が24Hzで供給されたビデオデータをフレーム単位でフレームメモリ30に格納し、制御部31は、フレームメモリ30から3回若しくは2回繰り返して同一フレームを読み出すように制御する。このとき、フレームメモリ30から同一フレームを繰り返し読み出す際の繰り返し回数を所定に制御することで、1001フレーム毎に所定の1フレームを間引く処理が可能とされ、59.94pのビデオデータを得ることができる。
また、制御部31は、ビデオデコーダ14から供給されるフレームレート情報や、ビデオ変換部15から出力するビデオデータのフレームレートの設定情報などに応じて、ビデオ変換部15の動作モードを切り換えることができる。例えば、ビデオデコーダ14から供給されるフレームレート情報が24pを示しており、出力ビデオデータのフレームレート設定が59.94pであれば、図3のフローチャートを用いて以下に説明するような処理を行う動作モードとされる。
図3において、ビデオデータの処理に先立って、制御部31において用いられる変数が初期化される。すなわち、ステップS10でフレーム数カウント値frame_cntの値が"0"とされ、ステップS11で3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"0"とされる。
なお、フレーム数カウント値frame_cntは、60pのビデオデータにおけるフレーム数を示し、1001フレーム毎にリセットされる。また、3−2プルダウンフラグflg_32pdは、24pのビデオデータのフレームを、3−2プルダウン処理による3フレームグループとして出力するか、2フレームグループとして出力するかを示すフラグである。例えば、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"0"で、24pのビデオデータのフレームを3フレームグループのフレームとして出力することを示し、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"1"で、2フレームグループのフレームとして出力することを示す。
例えばフレームメモリ30に、ビデオデコーダ14でデコードされたビデオデータの1フレーム分が書き込まれ、次の表示ピクチャが準備されると(ステップS12)、次のステップS13で、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"1"であるか否かが判断される。若し、"1"ではないと判断されれば、処理はステップS14に移行され、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"1"にセットされ、次のステップS15で、ピクチャ表示フレーム数frame_durationの値が"3"とされる。
次のステップS16では、フレーム数カウンタframe_cntの値が"996"以上であるか否かが判断される。フレーム数カウンタframe_cntの値が"996"以上であると判断されれば、処理は後述するステップS21に移行され、"996"未満であると判断されれば、処理はステップS17に移行される。
ステップS17では、ピクチャが3フレームの長さで表示されるように制御される。例えば、制御部31は、フレームメモリ30に書き込まれた1フレーム分のビデオデータを、59.94Hzのフレーム周波数のタイミングで3回繰り返して読み出すように制御する。フレームメモリ30から読み出されたビデオデータは、ビデオ変換部15から出力される。ピクチャの出力がなされると、処理はステップS21に移行される。
一方、上述したステップS13で、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"1"であると判断された場合、処理はステップS18に移行される。ステップS18では、3−2プルダウンフラグflg_32pdの値が"0"にセットされ、次のステップS19で、ピクチャ表示フレーム数frame_durationの値が"2"とされる。そして、ステップS20で、ピクチャが2フレームの長さで表示されるように制御される。この表示制御は、上述したステップS17での制御と同様であるので、詳細な説明は省略する。ピクチャの表示がなされると、処理はステップS21に移行される。
ステップS21では、フレーム数カウント値frame_cntの値にピクチャ表示フレーム数frame_durationの値が加算され、新たなフレーム数カウント値frame_cntとされる。そして、次のステップS22で、フレーム数カウント値frame_cntの値が"1001"以上であるか否かが判断される。若し、値が"1001"未満であると判断されれば、処理はステップS12に戻され、次の表示ピクチャが準備される。
一ステップS22においてフレーム数カウント値frame_cntの値が"1001"以上であると判断されれば、処理はステップS23に移行され、フレーム数カウント値frame_cntから"1001"が減ぜられた値が新たなフレーム数カウント値frame_cntとされる。すなわち、ステップS23では、フレーム数カウント値frame_cntが1001フレーム毎にリセットされる。そして、処理はステップS12に戻され、次の表示ピクチャが準備される。
この処理によれば、3−2プルダウンフラグflg_32pdにより、24pのビデオデータのフレーム毎に、3フレームグループおよび2フレームグループとしての出力を交互に切り換えるようにしている。そして、3フレームグループの出力の際に出力を開始するフレームが、60pのビデオデータの1001フレーム周期における第996フレーム目以降であれば、当該3フレームグループにおける出力を2フレームのみとし、これにより、1001フレーム毎に1フレームの間引きを行うようにしている。
したがって、1001フレーム毎に1フレームの間引きを行う対象が3フレームグループのフレームに限られ、2フレームグループのフレームを間引くことがないので、フレーム間引きを行ったグループと、当該グループ前後の、間引きを行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2フレーム以上にならない。
なお、上述した間引き処理は一例であって、1001フレーム毎に1フレームを間引き、且つ、フレーム間引きを行ったグループと、当該グループ前後の、間引きを行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2フレーム以上にならないような間引き処理方法は、この例に限定されない。例えば、間引きを行うフレームを予め指定し、テーブルとして図示されないROMなどに保持しておくことも考えられる。
また、上述では、24pのビデオデータのフレーム毎に、同一フレームの3回繰り返し出力および2回繰り返し出力の順に交互に繰り返す3−2プルダウン処理を行うことで、24pのビデオデータを60pのビデオデータに変換する場合について説明した。この発明の実施の一形態では、この例に限らず、同一フレームの2回繰り返し出力および3回繰り返し出力の順に交互に繰り返す、2−3プルダウン処理に対しても適用可能なものである。
2−3プルダウン処理の場合には、図5に例示されるように、第1001フレーム目(図5A参照)と第2002フレーム目(図5B参照)とが2フレームグループのフレームであり、第3003フレーム目(図5C参照)、第4004フレーム目(図5D参照)および第5005フレーム目(図5E参照)が3フレームグループのフレームである。したがって、1001フレーム目毎に間引きを行ってしまうと、第1001フレーム目と第2002フレーム目とにおいて、3フレームグループの再生直後、2フレームグループから1フレームが間引きされた1フレームが再生され、次に3フレームグループの再生が行われることになり、見た目に不自然な映像となってしまう。
この場合でも、上述した3−2プルダウン処理と同様に、60pのビデオデータにおける第(1001×m)フレーム目(mは自然数)が2フレームグループに含まれる場合には、当該2フレームグループの近傍の3フレームグループのフレームに対して間引き処理を行うようにする。すなわち、図5Aおよび図5Bに例示されるように、第1001フレーム目が含まれる2フレームグループの直前の3フレームグループや、第2002フレーム目が含まれる2フレームグループの直前の3フレームグループが間引きを行う対象とされる。
具体的な処理としては、例えば、上述した図3のフローチャートのステップS11において、3−2プルダウンフラグflg_32pdの初期値を"1"に設定しておけばよい。ステップS12以降の処理は、上述の3−2プルダウン処理の場合と同一となる。
次に、この発明の実施の一形態の変形例について説明する。上述した実施の一形態では、24pのビデオデータを59.94pのビデオデータに変換する場合の処理について説明した。この発明の実施の一形態の変形例は、フレーム周波数が23.976Hzでプログレッシブ走査(以下、23.976p)のビデオデータを、60pのビデオデータに変換する際に適用した例である。
23.976pのビデオデータを60pのビデオデータに変換する場合には、通常、23.976pのビデオデータを、3−2プルダウン処理または2−3プルダウン処理により一旦59.94pのビデオデータに変換し、この59.94pのビデオデータの1000フレーム毎に1フレームを挿入することで、60pのビデオデータを得る。
図6は、3−2プルダウンの場合について、59.94pのビデオデータを60pのビデオデータに変換する処理の例を示す。3−2プルダウンの場合、図6Aに一例が示されるように、第1000フレーム目が2フレームグループの後端のフレームとなり、次の1000フレームの周期が3フレームグループから開始される。また、59.94pのビデオデータおよび60pのビデオデータそれぞれのフレームタイミングの関係で、59.94pのビデオデータに対する1フレームの挿入は、1000フレーム周期の先頭側で行うのが好ましい。
ここで、1000フレーム周期が開始される3フレームグループに1フレームの挿入を行ってしまうと、第1000フレーム目が含まれる2フレームグループの次が、3フレームグループに同一のフレームが挿入された、4枚の同一のフレームからなるグループとされ、その次が2フレームグループとされる。この場合、2フレームグループの再生直後、4枚の同一フレームが再生され、次に2フレームグループの再生が行われることになり、フレーム挿入を行ったグループと、当該グループ前後の、フレーム挿入を行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2以上となり、表示が不自然となる。
そこで、この発明の実施の一形態の変形例では、図6Bに一例が示されるように、3−2プルダウンの場合に、3−2プルダウン処理で生成された59.94pのビデオデータにおける1000フレーム周期毎に、最初に出現する2フレームグループに対して1フレームの挿入を行うようにする。こうすることで、1フレームの挿入を行ったグループと、当該グループ前後の、フレーム挿入を行っていないグループとのフレーム枚数差が2フレーム以上にならず、不自然な表示となることが防がれる。
なお、1フレームを挿入する処理が1000フレーム周期で行われるので、3−2プルダウン処理または2−3プルダウン処理による5フレーム周期に対してフレームの挿入位置をずらさないで、59.94pのビデオデータから60pのビデオデータへの変換を行うことが可能である。そのため、制御部31は、3−2プルダウン処理およびフレーム挿入処理を、1000フレーム周期で固定的に行うことができる。
例えば制御部31は、ビデオデコーダ14でデコードされフレームメモリ30に書き込まれた23.976pのビデオデータの、1000フレーム周期の先頭に対応するフレームと、次のフレームとをそれぞれ3回繰り返してフレームメモリ30から読み出すようにし、以降は、通常の3−2プルダウン処理の場合と同様に、23.976pのフレーム毎に、同一フレームの3回繰り返し出力および2回繰り返し出力の順に交互に繰り返す。
また、2−3プルダウンの場合には、図7に一例が示されるように、59.94pのビデオデータにおける1000フレーム周期の最初のフレームが2フレームグループのフレームとなり、当該2フレームグループに対して1フレームの挿入を行っても、フレーム挿入を行ったグループと、当該グループ前後の、フレーム挿入を行っていないグループとの間のフレーム枚数差が2未満となり、不自然な表示となることがない。したがって、2−3プルダウンの場合も、上述の3−2プルダウンの場合と同様に、1000フレーム周期の最初に出現する2フレームグループに対して1フレームの挿入を行うようにする。
なお、上述では、ビデオ変換部15がフレームメモリ30を有し、制御部31がフレームメモリ30からのビデオデータの読み出しを制御するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、制御部31によりビデオデコーダ14の出力バッファを制御するようにしてもよい。
上述では、この発明が24pまたは23.976pのビデオデータから、例えばモニタ装置の表示に適した60pまたは59.94pのビデオデータに変換する場合に適用されるように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、24pまたは23.976pのビデオデータから、例えばモニタ装置の表示に適した、インタレース走査によるフィールド周波数が60Hzまたは59.94Hzといったビデオデータに変換する場合にも、この発明を適用することが可能である。
また、上述では、デコーダでデコードされた24pまたは23.976pのビデオデータを、3−2プルダウンまたは2−3プルダウン処理により59.94pまたは60pのビデオデータに変換する際に、デコーダからのビデオデータの出力に応じてフレーム間引きまたはフレーム挿入の制御を行うように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、MPEG2方式においては、ピクチャ毎に、2−3プルダウンの際のピクチャのリピートを制御するフラグ(Repeat First Field)が設けられるが、再生装置1においてこのフラグを書き換えることで、フレーム間引きまたはフレーム挿入の制御を行うことも考えられる。
さらに、上述では、24pまたは23.976pのビデオデータを、3−2プルダウンまたは2−3プルダウン処理により59.94pまたは60pのビデオデータに変換する際の、フレーム間引きまたはフレーム挿入の処理を、100フレーム周期または1000フレーム周期の終端側で行うように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、フレーム間引きまたはフレーム挿入の処理は、1001フレーム周期または1000フレーム周期中で行われていればよく、1001フレーム周期または1000フレーム周期中の何処で行うかは、問われない。
なお、上述において、1001フレーム毎の1フレームの間引き処理、または、1000フレーム毎の1フレームの挿入処理を行ったことを示す例えばフラグを、ビデオ変換部15において保持することができる。一例として、1001フレーム毎の1フレームの間引き処理を行う場合、このフラグは、間引きを行う1001フレーム周期毎にリセットするようにし、ビデオ変換部15は、間引き処理が必要な場合に、このフラグに基づき間引き処理を行うか否かを判断することが考えられる。このようなフラグを用いることで、例えば60pのビデオデータと24pのビデオデータとが混在している場合にも、対応することが可能となる。
この発明の実施の一形態による映像処理方法を説明するための略線図である。 この発明の実施の一形態に適用可能な再生装置1の一例の構成を概略的に示すブロック図である。 この発明の実施の一形態による一例のビデオ変換処理を示すフローチャートである。 ビデオ変換部の一例の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の一形態による2−3プルダウンの際の処理を説明するための略線図である。 この発明の実施の一形態の変形例による映像処理方法を説明するための略線図である。 この発明の実施の一形態の変形例による2−3プルダウンの際の処理を説明するための略線図である。 3−2プルダウン処理を説明するための略線図である。
符号の説明
1 再生装置
10 通信I/F
11 チューナ
12 ディスクドライブ
13 解析部
14 ビデオデコーダ
15 ビデオ変換部
20 記録媒体
30 フレームメモリ
31 制御部

Claims (18)

  1. ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理方法において、
    第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、
    上記第1の変換のステップにより変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップと
    を有し、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第1の変換のステップによる上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換のステップによる上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  2. 請求項1に記載の映像処理方法において、
    上記第1のフレーム周波数が24Hz、上記第2のフレーム周波数が60Hz、上記第3のフレーム周波数が略59.94Hzであって、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレームに付き1フレームを出力しない
    ことを特徴とする映像処理方法。
  3. 請求項2に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレーム周期内で、1の上記3回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群中の1フレームを出力しないようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  4. 請求項2に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレーム周期中で、997フレーム目以降に現れる上記3回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群中の1フレームを出力しないようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  5. 請求項1に記載の映像処理方法において、
    上記第1のフレーム周波数が略23.976Hz、上記第2のフレーム周波数が略59.94Hz、上記第3のフレーム周波数が60Hzであって、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレームに付き1フレームを挿入する
    ことを特徴とする映像処理方法。
  6. 請求項5に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレーム周期内で、1の上記2回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に対して1フレームを挿入するようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  7. 請求項5に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレーム周期内で最初に現れる上記2回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に対して1フレームを挿入するようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  8. ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理方法をコンピュータ装置に実行させる映像処理プログラムにおいて、
    上記映像処理方法は、
    第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、
    上記第1の変換のステップにより変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップと
    を有し、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第1の変換のステップによる上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換のステップによる上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした
    ことを特徴とする映像処理プログラム。
  9. ビデオ信号のフレーム周波数を変換する映像処理装置において、
    第1のフレーム周波数のビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換部と、
    上記第1の変換部で変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換部と
    を有し、
    上記第2の変換部は、
    上記第1の変換部による上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換部による上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした
    ことを特徴とする映像処理装置。
  10. ビデオ信号を再生する再生のステップと、
    上記再生のステップにより再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別のステップと、
    上記判別のステップにより、上記再生のステップで再生された上記ビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、該ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、
    上記第1の変換のステップで変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップと
    を有し、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第1の変換のステップによる上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換のステップによる上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした
    ことを特徴とする再生方法。
  11. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    上記第1のフレーム周波数が24Hz、上記第2のフレーム周波数が60Hz、上記第3のフレーム周波数が略59.94Hzであって、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレームに付き1フレームを出力しない
    ことを特徴とする映像処理方法。
  12. 請求項11に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレーム周期内で、1の上記3回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群中の1フレームを出力しないようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  13. 請求項11に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1001フレーム周期中で、997フレーム目以降に現れる上記3回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群中の1フレームを出力しないようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  14. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    上記第1のフレーム周波数が略23.976Hz、上記第2のフレーム周波数が略59.94Hz、上記第3のフレーム周波数が60Hzであって、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレームに付き1フレームを挿入する
    ことを特徴とする映像処理方法。
  15. 請求項14に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレーム周期内で、1の上記2回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に対して1フレームを挿入するようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  16. 請求項14に記載の映像処理方法において、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第2の周波数のビデオ信号の1000フレーム周期内で最初に現れる上記2回の繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に対して1フレームを挿入するようにした
    ことを特徴とする映像処理方法。
  17. ビデオ信号を再生する再生のステップと、
    上記再生のステップにより再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別のステップと、
    上記判別のステップにより、上記再生のステップで再生された上記ビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、該ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換のステップと、
    上記第1の変換のステップで変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換のステップと
    を有し、
    上記第2の変換のステップは、
    上記第1の変換のステップによる上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換のステップによる上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした再生方法をコンピュータ装置に実行させる
    ことを特徴とする再生プログラム。
  18. ビデオ信号を再生する再生部と、
    上記再生部で再生されたビデオ信号のフレーム周波数を判別する判別部と、
    上記判別部により、上記再生部で再生された上記ビデオ信号が第1のフレーム周波数のビデオ信号であると判別された場合に、該ビデオ信号に対し、フレームの3回繰り返し出力と2回繰り返し出力とをフレーム毎に交互に行い、上記第1のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第1のフレーム周波数と2対5の関係になる第2のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第1の変換部と、
    上記第1の変換部で変換された上記第2のフレーム周波数のビデオ信号を、上記第2のフレーム周波数と1000対1001、または、1001対1000の関係になる第3のフレーム周波数のビデオ信号に変換する第2の変換部と
    を有し、
    上記第2の変換部は、
    上記第1の変換部による上記3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群と、該3回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群に連続する、上記第1の変換部による上記2回繰り返し出力のフレームに基づくフレーム群との、変換後のフレーム数差が1以下になるように上記変換を行うようにした
    ことを特徴とする再生装置。
JP2006233256A 2006-08-30 2006-08-30 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置 Expired - Fee Related JP4821511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233256A JP4821511B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置
US11/895,885 US8269887B2 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Image processing method, image processing program and image processing apparatus, and playback method, playback program and playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233256A JP4821511B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060767A JP2008060767A (ja) 2008-03-13
JP4821511B2 true JP4821511B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39188163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233256A Expired - Fee Related JP4821511B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269887B2 (ja)
JP (1) JP4821511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517311B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5106432B2 (ja) * 2009-01-23 2012-12-26 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム
CN102215144B (zh) * 2011-05-17 2016-06-29 中兴通讯股份有限公司 丢包率的测量方法和系统
JP6439600B2 (ja) * 2015-06-12 2018-12-19 株式会社Jvcケンウッド 記録装置、記録方法及び記録プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788347B1 (en) * 1997-03-12 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HDTV downconversion system
US20040071211A1 (en) * 1997-04-07 2004-04-15 Kinya Washino Video production system with mixed frame removal
AU3021999A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Miranda Technologies Inc. Hdtv up converter
US6181382B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-30 Miranda Technologies Inc. HDTV up converter
AU2003264457A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Sony Corporation Information processing device and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068499A1 (en) 2008-03-20
US8269887B2 (en) 2012-09-18
JP2008060767A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2186340B1 (en) A video data reproduction system
US8275247B2 (en) Method and apparatus for normal reverse playback
JP4775208B2 (ja) 再生方法、再生プログラムおよび再生装置
JP3789048B2 (ja) 動画像再符号化装置
KR100941388B1 (ko) 비디오 신호 발생 방법
JP4954901B2 (ja) 24Hzフレーム周波数のビデオ信号に基づくオーディオ/ビデオ・データに関係するビデオ信号および一つまたは複数のオーディオ信号を再生するための方法および装置
JP4821511B2 (ja) 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置
JP4543926B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP3551887B2 (ja) 動画像再生方法および装置
JP4289055B2 (ja) トランスコーダおよびこれを用いた記録再生装置
JP3962053B2 (ja) 動画像再符号化装置
JP2007518297A (ja) 複数のフォーマットで製作されたビデオデータを記録した情報記録媒体及びその再生装置
JP2006319645A (ja) 映像再生装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006339857A (ja) 復号化装置
JP2011015243A (ja) 再生装置および再生方法
JP2011091592A (ja) 画像符号化装置、符号変換装置、画像記録装置、画像再生装置、画像符号化方法及び、集積回路
JP2005159525A (ja) デジタル再生装置または再生方法
JP2004140723A (ja) デジタル映像情報の再生装置及び再生方法
JP2007243706A (ja) データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法
JP3946177B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2007282084A (ja) デジタル再生装置または再生プログラム
JP4342977B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、記録再生装置の制御プログラム、および記録再生装置の制御プログラムが格納された記録媒体
JP2001223989A (ja) 画像再生装置
JP2007300395A (ja) ビデオビットストリーム復号化出力装置
JP2010141717A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees