JP4821144B2 - 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821144B2
JP4821144B2 JP2005070738A JP2005070738A JP4821144B2 JP 4821144 B2 JP4821144 B2 JP 4821144B2 JP 2005070738 A JP2005070738 A JP 2005070738A JP 2005070738 A JP2005070738 A JP 2005070738A JP 4821144 B2 JP4821144 B2 JP 4821144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
command value
current command
motor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005070738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248462A (ja
Inventor
康継 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005070738A priority Critical patent/JP4821144B2/ja
Publication of JP2006248462A publication Critical patent/JP2006248462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821144B2 publication Critical patent/JP4821144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置に関し、特に主CPU(MCU(Micro Controller Unit)を含む)及び隷属CPU等の複数のCPUで構成されるシステムの動作クロック周波数が相違していても、初期診断中に同期化することにより複数CPUの協調動作の誤動作を防止するようにした電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置に関する。
車両のステアリング機構をモータの回転力で補助的に負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷を付勢するようになっている。
かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルク(操舵補助トルク)を正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。このフィードバック制御は、電流指令値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものである。また、モータ印加電圧の調整は、一般的にパルス幅変調(PWM)制御のデュ−ティ比の調整で行っている。
ここで、電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図9に示して説明する。操向ハンドル1のコラム軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が、減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14から電力が供給されると共に、イグニションキー11からイグニション信号が供給され、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基づいてアシスト指令の操舵補助指令値Iの演算を行い、演算された操舵補助指令値Iに基づいてモータ20に供給する電流を制御する。
コントロールユニット30は、主としてCPUで構成されるが、そのCPUの内部においてプログラムで実行される一般的な機能を図10に示して、コントロールユニット30の機能及び動作を説明する。
トルクセンサ10で検出されて入力される操舵トルクTは、位相補償器31で位相補償され、位相補償された操舵トルクTAが操舵補助指令値演算器32に入力され、車速センサ12で検出された車速Vも操舵補助指令値演算器32に入力される。操舵補助指令値演算器32は、入力された操舵トルクTA及び車速Vに基づいてモータ20に供給する電流の制御目標値である操舵補助指令値Iを決定する。操舵補助指令値Iは減算器30Aに入力されると共に、応答速度を高めるためのフィードフォワード系の微分補償器34に入力され、減算器30Aの偏差(I−i)は比例演算器35に入力されると共にフィードバック系の特性を改善するための積分演算器36に入力され、その各出力は加算器30Bに入力される。微分補償器34の出力も加算器30Bに加算入力され、加算器30Bでの加算結果である電流制御値Eが、モータ駆動信号としてモータ駆動回路37に入力される。モータ20のモータ電流値iはモータ電流検出回路38で検出され、モータ電流検出値iは減算器30Aに入力されてフィードバックされる。モータ駆動回路37には、リレー接点13を経てバッテリ14から電力が供給されている。
次に、モータ駆動回路37の構成例を図11に示して説明すると、モータ駆動回路37は加算器30Bからの電流制御値Eに基いてPWM信号及び電流方向信号に変換する変換部371と、Hブリッジ構成の電界効果トランジスタ(FET)FET1〜FET4の各ゲートを駆動するFETゲート駆動回路372と、4個のFET1〜FET4でH字状に接続・構成されたHブリッジ回路373と、バッテリ14のHブリッジ回路373への電力供給をON/OFFする電源リレーのリレー接点13と、FETゲート駆動回路372の電圧を昇圧する昇圧電源374と、Hブリッジ回路373に接続された電流検出のための低抵抗のシャント抵抗R1、R2とで構成されている。
FET1及びFET2は、電流制御値Eに基いて決定されるデューティ比D1のPWM(パルス幅変調)信号によってON/OFFされ、実際にモータ20に流れる電流Irの大きさが制御される。また、FET3及びFET4は、デューティ比D1の小さい領域では所定1次関数式(a,bを定数としてD2=a・D1+b)で定義されるデューティ比D2のPWM信号で駆動され、デューティ比D2も100%に達した以降、PWM信号の符合により決定されるモータ20の回転方向に応じてON/OFFされる。Hブリッジ回路373にはシャント抵抗R1、R2が接地されており、シャント抵抗R1、R2にモータ電流検出回路38が接続され、これによってモータ電流iを検出するようになっている。
このように、従来は1つのCPUで操舵トルクTやモータ電流iに基づいて電流指令値を演算し、その電流指令値に基づいてモータ20を駆動制御していた。この場合、決定したモータ電流駆動方向に対して、ハードロジックや別のCPUで操舵トルクTに基づいて操舵トルク方向信号を生成し、この操舵トルク方向信号とモータ駆動方向とが一致した場合のみモータを駆動していた。そして、モータ駆動系の異常を検出する際に、検出してから異常を確定するまでの時間が一定であり、常に正確なものではなかった。
また、従来は1つのCPUに外付けのWDT(Watch Dog Timer)を設けて、CPUからクリアパルスをWDTへ入力することによりCPUの暴走を監視していた。予め定められた時間内にクリアパルスが入力されない場合には、WDTよりリセット信号をCPUへ出力し、CPUを再起動させていた。外付けのWDTを用いてCPUの暴走を監視する場合は、プログラムが正常に動作しないことによりCPUに暴走が発生し、WDTからのリセット信号により再起動するようにしている。しかし、再度同様な場所でプログラムが暴走を引き起こしてしまうような故障の場合、モータの出力状態と停止状態とが交互に発生し、ドライバに対して不快な状態を引き起こしていた。
従来安全性と信頼性を高めるために2つのCPUを備えたシステムも存在し、このような2つのCPUを具備したシステムでは、1つのCPUが制御演算し、もう一方のCPUがそれを監視する場合、監視しているCPUが正常に動作していることを確認するために、2つのCPUが相互にCPUの暴走を監視する必要がある。また、2つのCPUを用いたシステムで相互にパルス信号を送受信してCPUの暴走を監視する場合、プログラム自身が正常に動作せずに、監視のためのパルスだけを出力し続けて暴走を検出できなかったり、ノイズによって正常に出されているパルス信号を誤って計測して誤検出する場合があった。
上述のような問題を解決する制御装置として、特開2001−18819(特許文献1)に開示するものがあるが、入力部、出力部及び演算部の異常監視がそれぞれ1つの回路によってのみ行われている構成であるため、その回路自身が異常を起こして異常監視の機能が不能になった場合には、異常の発生が看過される可能性があるので、フェールセーフの点で十分とはいえなかった。例えば万が一、WDTによって検出できない処理回路の異常が発生し、入力部又は出力部の異常監視機能が不能になった場合、或いは万が一、WDTと処理回路の両者が同時に異常になった場合には、異常の発生が認識されない恐れがある。そのため、入力部、出力部及び演算部の異常監視を2つの別個の回路によって2重に行う構成が望まれるが、処理回路とWDTをそれぞれ1個だけ備える構成であるため、2重監視を実現することができなかった。
また、特開2003−26024(特許文献2)では、モータ制御のための演算処理と入出力部の異常監視を行うメインMCU(主CPU)と、メインMCU及び入出力部の異常監視を行うサブMCU(隷属CPU)と、メインMCUの異常監視を行う外部WDTとを設け、外部WDTやHブリッジ駆動用の出力回路等を1つのASIC(特定用途向けIC)としており、フェールセーフ機能を信頼性高く実現し、しかも回路構成が比較的簡素になっている。
しかし、特許文献2に示される制御装置では、2つの処理回路である主CPU及び隷属CPUの相互監視と自己監視用のWDTとによる監視において、各々のCPU(MCU)動作クロック周波数の相違による同期のずれが発生してしまう問題がある。
特開2001−18819 特開2003−26024
上述のように従来装置では、いずれも複数のCPUで構成される電動パワーステアリング装置の制御装置において、各CPUの動作クロック周波数が相違する場合、CPUの起動直後から同期のズレが発生する。この場合、従来技術で示されるようにCPU間で情報の授受を行う必要性のあるシステムの診断を実施する場合、個々のCPUが動作クロック周波数の相違等により同期がとられていない場合、診断によって同期のズレに起因する異常の誤検出をする可能性がある。
本発明は上述のような事情からなされたものであり、本発明の目的は、主制御部(CPU若しくはMCU、MPU(Micro Processor Unit)等)及び隷属制御部(CPU若しくはMCU、MPU等)を具備した複数の制御部で構成されるシステムの動作クロック周波数が相違していても、複数の制御部協調動作の誤作動を防止し、安全性及び信頼性を向上した電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置を提供することにある。
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御方法に関し、本発明の上記目的は、特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させ、前記モータを駆動する回路系に充電回路を設け、前記充電回路の充電電圧に基づいて前記特定条件の成立を行うようになっていることにより、或いは、特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させ、前記駆動制御部の検出温度若しくは推定温度が所定値となったときに前記特定条件の成立を行うようになっていることにより達成される。
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、本発明の上記目的は、特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させる同期化手段を具備し、前記モータを駆動する回路系に充電回路を設けると共に、前記充電回路の充電電圧を検出する検出手段を設け、前記検出手段の検出に基づいて前記特定条件の成立を行うようになっていることにより、或いは、特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させる同期化手段を具備し、前記駆動制御部に温度検出手段若しくは温度推定手段を設け、検出温度若しくは推定温度が所定値となったときに前記特定条件の成立を行うようになっていることにより達成される。
本発明によれば、複数のCPUで構成されるシステムの動作クロック周波数が相違していても、各々のCPUで認識可能であるか、主となるCPUから隷属CPUへ何らかの形態で通知することが可能な機能を持たせることにより同期化させているので、複数のCPU間の協調動作による誤動作を防止することができる。
本発明は、複数の制御部(以下、「CPU」とするが、MCUやMPU等も含む)で構成されるシステムの作動クロック周波数が相違していても、ハードウェアの特定条件が成立したことを契機として、2以上のCPUで実施される処理の前段階で同期化を行うようにしているので、複数のCPU間の協調動作による誤動作を防ぐことができ、かかる同期化後に処理を実行する。同期化処理は、電動パワーステアリング装置がアシストを発生させていない初期診断中に行い、ハードウェアの特定条件成立は、各CPUで認識可能であるか、或いは主CPUから隷属CPUへ何らかの形態で通知することが可能な機能を種々持たせることで可能である。
本発明では、入出力部の2重監視が主CPUと隷属CPUによって行われると共に、主CPUの2重監視が隷属CPUと外部WDTによって行われ、フェールセーフコンセプトが実現される。このため、電動パワーステアリング装置の安全性と信頼性を十分高く確保できる。しかも、主CPU監視用の外部WDTが主CPUに対して1個だけ設けられた構成であるため、回路構成が比較的簡素となり大型化を回避することができる。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1に本発明の構成例を図11に対応させて示し、先ずその構成を説明する。
本発明に係る制御装置は、主CPU自己監視用のWDT51及び相互監視用のWDT52を内蔵した主CPU50と、相互監視用のWDT61及び隷属CPU自己監視用のWDT62を内蔵した隷属CPU60とを具備しており、主CPU50はモータ制御処理の他に、入出力部の異常を監視し、異常検出時には異常対応処理を実行するフェールセーフ機能を有する。例えばシステム電源電圧が許容範囲(作動電圧範囲)を超えたか否かを所定周期で監視し、許容範囲を超えた場合には、モータ駆動回路37内の各FETの駆動を強制停止する。即ちFETゲート駆動回路372を介して各FETをオフ状態に維持すると共に、リレー接点13をオフするアシスト停止処理を実行する。また、電流検出回路38から入力されるモータ電流iに基づいてモータ20の過電流状態を判定し、異常な過電流状態と判定した場合には、同様のアシスト停止処理を実行する。
一方、隷属CPU60はモータ制御のための演算処理は実行しないが、主CPU50と同様に入出力部の異常を監視し、異常検出時には同様の異常対応処理を実行するフェールセーフ機能を有する。即ち、入力部と出力部の2重監視が2つのCPU50及び60によって実現されている。なお、各CPUによる異常監視はそれぞれ別個に行われ、いずれか一方のCPUが異常を検出すれば、所定の異常対応処理が実行される構成となっている。例えば、2つのCPU50及び60が両者共モータ20の通電を許可している状態、即ちアシスト停止処理を指令していない状態でなければ、モータ20の駆動が実行されない構成となっている。
なお、図1では1つの主CPU50に対して隷属CPU(60)も1つになっているが、複数の隷属CPUで構成することも可能である。
トルクセンサ40からの操舵トルクTは主CPU50及び隷属CPU60に入力され、車速センサ41からの車速Vも主CPU50及び隷属CPU60に入力され、モータ電流検出回路38で検出されたモータ電流iも主CPU50及び隷属CPU60に入力されている。また、主CPU50には主CPU監視用の外部WDT42が接続されており、リレー接点13はフェールリレー駆動回路43によってオン・オフ制御される。
このような構成において、主CPU50と隷属CPU60との間では、特許文献1で示されるような方法で通信及び監視が行われる。即ち、メインCPU50と隷属CPU60との間では、シリアル通信により相互に動作(暴走)の監視を行っており、メインCPU50は常時隷属CPU60から正常なコマンドを受信したか否かを判断しており、正常なコマンドを受信した場合には内蔵している隷属用のWDT52をクリアし待機状態に戻る。正常コマンドを受信していないと判断した場合には、内蔵のWDT52を「+1」加算し、WDT52の計数値が所定の閾値以上であるか否かを判定する。計数値が閾値以下であれば待機状態に戻り、計数値が閾値を越えた場合には隷属CPU60の暴走を確定し、モータ駆動信号をOFFすると共に、フェールリレー駆動回路43からのリレーOFF信号によってリレー44の接点13をOFFする。なお、隷属CPU60が暴走を確定した場合には、モータ駆動信号をOFFするのではなく、モータ駆動禁止信号を出力してモータ駆動回路37を停止させ、リレーOFF信号によってリレー44をOFFする。
また、自己監視用WDT51及び62のCPU暴走検出時間を同じ時間に設定しておくと、2つのCPUがほぼ同時に暴走した場合に、自己監視用WDT51及び62による再起動後は両制御部が一時的に正常に動作して相互監視が機能せず、再度同様なプログラムの暴走が発生した場合に、自己監視用WDT51及び62による再起動を繰り返す恐れがある。このため、主CPU監視用WDT51の暴走検出時間と、隷属CPU監視用WDT62の暴走検出時間を異ならせることにより、より確実に暴走を検出することができるようにしている。
ここにおいて、電動パワーステアリング装置の動作は図2に示すように、イグニションキーがONになったときに(ステップS1)、初期診断を行い(ステップS2)、初期診断がOKの場合(ステップS3)にアシストを開始するようになっている(ステップS4)。そして、イグニションキーがOFFになった場合に(ステップS5)、終了条件を判定して終了する(ステップS6)。なお、上記ステップS3において初期診断がNGとなった場合にも、終了条件を判定して終了する。
本発明では上記初期診断時(ステップS2)に、次に説明する主CPU50と隷属CPU60との間の同期化を行う。
図3のフローチャート及び図4のタイムチャートを参照して本発明の動作を説明すると、時点t1にイグニションキーがONされると(ステップS10、図4(A))、その直後の時点t2からシステム電源電圧は図4(B)に示すように上昇すると共に、昇圧電源374の電源電圧も図4(C)に示すように徐々に上昇する。そして、システム電源電圧が作動範囲電圧(許容範囲)に入り(ステップS11、図4の時点t2)、昇圧電源374の電源電圧が作動範囲電圧(許容範囲)に入ると(ステップS12、図4の時点t4)、主CPU50は隷属CPU60への診断開始を通知し(ステップS13)、図4の時点t4から上述したような診断(監視)を開始する。システム電源電圧はイグニションキーのオンで図4(B)に示すように急激に上昇し、時点t2で作動範囲電圧に入り、更に時点t3以降飽和電圧を保持する。また、昇圧電源電圧は図4(C)に示すように緩やかに上昇し、時点4で作動範囲電圧に入り、更に時点t5以降飽和電圧を保持する。
一方、主CPU50の動作状態は図4(D)に示すように、時点t4までが診断待機待ち(充電待ち)であり、時点t4以降が診断状態となる。
2CPU50及び60間の同期化のための処理に関して、初期診断は主CPU50及び隷属CPU60が共に作動範囲電圧内でないと実施できないように設計し、システム電源電圧からモータ20を駆動するための昇圧電源374へ十分な電荷がチャージされたことを待ち、回路が十分に充電されて昇圧電源電圧が一定電圧以上(図4の時点t4以降)、CPU50及び60へ印加されたことを契機としてその後に診断を開始する。その理由としては、システム電源電圧が作動範囲電圧内でないと、昇圧回路へ十分に電荷がチャージされず、昇圧回路への充電が完了した時点で、昇圧電源電圧が作動範囲電圧内であると認識することが可能である。それ故に、昇圧回路への充電完了を契機として診断(監視)を開始すれば、2CPU間で診断タイミングのずれは生じない。
上記状態で、主CPU50から隷属CPU60に対してシリアル回線等を経由し、初期診断の開始の通知を行うことにより、主CPU50と隷属CPU60間の同期化を図る(ステップS14)。ここで、シリアル回線を用いた同期化の手法を説明する。
図5は、一般的な主CPU(図1の主CPU50に相当)と複数(n台)の隷属CPU(図1の隷属CPU60に相当)との接続関係を示しており、隷属CPU側は常に主CPUの指令に従い動作を待機する状態となっている。つまり、隷属CPU側は主CPUが起動されてから、主CPUからプロセスの開始指令を受信するまでは待機状態に留まっている。
主CPUは図6に示すように、先ずシステムの起動処理を行い(ステップS20)、他CPU、つまり隷属CPUとの協調動作を行うための同期化処理を行い(ステップS21)、その後に他CPUとの協調動作を行う(ステップS22)。図7は主CPUの同期化処理(ステップS21)を示しており、先ずハードウェアの条件成立を判定し(ステップS211)、条件が成立したときに隷属CPUの待機状態解除要求を隷属CPUに対して行う(ステップS212)。一方、隷属CPUは図8に示すように、先ずシステムの起動処理を行い(ステップS220)、主CPUから待機状態解除要求を受信したか否かを判定し(ステップS221)、受信したときに主CPUとの協調動作を行う(ステップS222)。つまり、主CPUからの待機状態解除要求がない限り、隷属CPUはその先に進めないようにすることで同期化を行う。
上述のようにして同期化された後、CPU50及び60間の診断を実行し(ステップS15)、CPU間の診断実行終了後は通常処理へ移行(リターン)する(ステップS16)。なお、CPU50及び60間では何らかの形で通知できればよいので、この通知の手段には制限を設けない。また、各CPUで実施の例に挙げた昇圧回路の昇圧電源電圧を認識することが可能であれば、CPUからの通知を必要としない。
また、上述の例ではシリアル回線を用いた同期化を行っているが、主CPU50から隷属CPU60に対してポート信号のレベル変化(例えばLOWレベルを待機とし、HIGHレベルを同期化通知)を行うことで隷属CPU60に同期化を通知することができ、更に主CPU50と隷属CPU60との間に交差バスが存在する場合には、交差バスを利用して同期化通知を行うことができる。主CPU50及び隷属CPU60が共通に使用する共有メモリが存在する場合には、共有メモリに識別情報を持たせ、主CPU50が同期化開始を共有メモリ上に書込むことで同期化通知を行うことができる。更にまた、主CPU50及び隷属CPU60がそれぞれ個々にハードウェア特定条件成立を判断して同期化を通知したり、他の制御装置から通信回線を経由して受信した情報(例えばエンジン回転数、車速等)で同期化を通知することも可能である。
そして、同期化後の診断としては、図3のステップS14である隷属CPU60との診断実行に関して、各CPUの同期化が実現された直後に、CPU間を接続されたポート(HI若しくはLOWで状態を識別させるためのポート等)が正常に接続されているか否かの診断を実施する。これは主CPU50の主導で行い、隷属CPU60は主CPU50で変化させた通りの信号レベルの認識が可能であった場合、CPU間信号線は正常であると識別する。また、信号レベルが意図しないものである場合、CPU間信号線の異常と判断する。このとき、CPU間で同期が取れていない場合、主CPU50が信号レベルを変化させたタイミングと隷属CPU60が信号を認識するタイミングとにずれが生じ、CPU間信号線の故障を誤検出してしまうが、同期がとれていればそのような問題は生じない。
なお、上述では特定条件の成立を昇圧電源電圧の電圧に基づいて判定しているが、所定の初期診断(幾つかある初期診断のうち、特定回路のための初期診断)が正常終了し、特定回路の正常が確認された段階で条件成立としても良いし、CAN(Controller Area Network)等の他の制御装置との通信からデータを受信したことを成立条件としても良い。また、モータを駆動するための電源回路にコンデンサを搭載し、バッテリから充電のための電源供給を受け、一定の時定数をもって充電回路に充電を行うようにし、充電回路への充電状態を監視して、所定以上の充電が行われた場合に特定条件が成立したとしても良い。更に、CPU温度を監視可能なシステムの場合、CPUが起動してからの温度上昇(処理を行う上でCPU温度が上昇する)が所定値以上、若しくは(現在温度−初期温度)或いは温度推定値が所定値以上となったときに特定条件が成立したとしても良く、或いはCPUが起動してからバッテリ電圧を監視し、所定の電圧条件を満たしている状態が一定期間継続したときに特定条件が成立したとしても良い。上記各方法を組合わせて実施することも可能である。
本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御装置の構成例を示すブロック図である。 電動パワーステアリング装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の動作例を示すフローチャートである。 本発明の動作例を示すタイムチャートである。 主CPUと複数の隷属CPUとの一般的な接続関係を示すシステム構成図である。 主CPUの動作例を示すフローチャートである。 主CPUの同期化処理例を示すフローチャートである 隷属CPUの動作例を示すフローチャートである 一般的なステアリング機構の一例を示す図である。 一般的なCPU機構の一例を示す図である。 従来の電動パワーステアリング装置の制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 操向ハンドル
2 コラム軸
3 減速ギア
4A及び4B ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6 タイロッド
10、40 トルクセンサ
11 イグニションキー
12、41 車速センサ
14 バッテリ
20 モータ
30 コントロールユニット
37 モータ駆動回路
38 モータ電流検出回路
42 外部WDT
50 主CPU(主制御部)
60 隷属CPU(隷属制御部)

Claims (4)

  1. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御方法において、
    特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させ、
    前記モータを駆動する回路系に充電回路を設け、前記充電回路の充電電圧に基づいて前記特定条件の成立を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  2. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御方法において、
    特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させ、
    前記駆動制御部の検出温度若しくは推定温度が所定値となったときに前記特定条件の成立を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
  3. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御装置において、
    特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させる同期化手段を具備し、
    前記モータを駆動する回路系に充電回路を設けると共に、前記充電回路の充電電圧を検出する検出手段を設け、前記検出手段の検出に基づいて前記特定条件の成立を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
  4. ステアリングシャフトに発生する操舵トルク及び車速信号に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータの電流値及び前記電流指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を付与する前記モータを駆動制御する駆動制御部とを具備すると共に、前記電流指令値演算部及び駆動制御部が相互に通信可能な主制御部及び隷属制御部で構成されている電動パワーステアリング装置の制御装置において、
    特定条件が成立したと判定した時に、前記主制御部が同期化を前記隷属制御部に通知し、前記主制御部及び前記隷属制御部の所定の動作が同時に開始するように同期化させる同期化手段を具備し、
    前記駆動制御部に温度検出手段若しくは温度推定手段を設け、検出温度若しくは推定温度が所定値となったときに前記特定条件の成立を行うようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
JP2005070738A 2005-03-14 2005-03-14 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP4821144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070738A JP4821144B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070738A JP4821144B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104946A Division JP5223945B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248462A JP2006248462A (ja) 2006-09-21
JP4821144B2 true JP4821144B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37089394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070738A Expired - Fee Related JP4821144B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130365B2 (ja) 2016-11-14 2022-09-05 ザウラー ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クロス捲きパッケージを生産する繊維機械のワークステーションにおける綾振り三角形領域に配置された機械式糸貯留装置用糸ガイドプーリー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017003478A2 (ja) 2014-09-25 2018-03-20 Nsk Ltd. A control device and a control method of electronic equipment for mount

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381862A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車載ネットワークの通信装置及びその通信方法
JPH11115627A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Nippon Soken Inc 負荷動作制御装置
JP3777398B2 (ja) * 2000-04-26 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP3922629B2 (ja) * 2002-04-17 2007-05-30 本田技研工業株式会社 演算装置
JP3932176B2 (ja) * 2002-04-17 2007-06-20 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130365B2 (ja) 2016-11-14 2022-09-05 ザウラー ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クロス捲きパッケージを生産する繊維機械のワークステーションにおける綾振り三角形領域に配置された機械式糸貯留装置用糸ガイドプーリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248462A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223945B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置
CN110235358B (zh) 车辆控制装置
JP4029522B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5406377B2 (ja) 制御システム、及び電動パワーステアリング制御装置
US5360077A (en) Electric power steering apparatus
JP3079282B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3660105B2 (ja) 車両用制御装置
JP4428140B2 (ja) 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置
EP2161179B1 (en) Electric power steering device
JP2003182608A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP7346993B2 (ja) 制御装置
JP2013182477A (ja) マイクロプロセッサ外部監視回路、電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP3098139A1 (en) Steering apparatus
WO2019049731A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
WO2003078237A1 (fr) Dispositif de commande de systeme de direction a assistance electrique
CN108702099B (zh) 电子控制装置以及搭载了该电子控制装置的电动助力转向装置
JP4539923B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2009073446A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4821144B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置
EP3296185B1 (en) Electric power steering device
JP3096793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20230119506A1 (en) Control device for vehicle
EP3617037A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2009029284A (ja) 車両用操舵制御装置
EP3530548B1 (en) Steering control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees