JP4820446B2 - 画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム - Google Patents
画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820446B2 JP4820446B2 JP2009516077A JP2009516077A JP4820446B2 JP 4820446 B2 JP4820446 B2 JP 4820446B2 JP 2009516077 A JP2009516077 A JP 2009516077A JP 2009516077 A JP2009516077 A JP 2009516077A JP 4820446 B2 JP4820446 B2 JP 4820446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- encryption
- related information
- area
- encrypted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 350
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 264
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 36
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 150
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 128
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09C—CIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
- G09C5/00—Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32267—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
- H04N1/32272—Encryption or ciphering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/448—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
- H04N1/4486—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
図1(A)に示す入力画像10について、その一部を暗号化領域11として指定し、その暗号化領域11の画像に対してパスワード(暗号鍵)を基に画像処理を施す。この結果、図1(B)に示す暗号化画像20が生成される。暗号化画像20においては、前記暗号化領域11の画像が、元の内容が認識できない画像(変換画像)21に変換されている。
図2(A)に示す暗号化画像20に対して正しいパスワード(復号鍵)を入力した場合には、図2(B)に示すように、元の画像10が復元される。しかし、暗号化画像20に対して誤ったパスワードを入力した場合には、図2(C)に示すように、変換画像21が元の画像に復号されず、異なった画像31に変換される。このように、暗号化画像20に対して誤ったパスワードを入力した場合には、元の画像10は復元されない。
すなわち、図3(A)に示す暗号化画像20に対して誤ったパスワードを入力しても、図3(B)に示すように、変換画像21が、偶然、元の画像に似通った画像41に変換され、隠された内容が推測されてしまう可能性がある。
ところで、本発明に関連する従来技術として、例えば、日本国特許庁の特開2006−332826号特許公開公報(以下、特許文献2と呼ぶ)に開示されている手法がある。特許文献2の手法では、FAXで資料の送受信を行なう際に、送信者は資料中の秘密にしたい領域を選択すると共に暗号化パスワードを指定する。これにより、設定した暗号化パスワードをカバーシートに重畳して印刷し、それらの資料をFAX等の通信手段を利用して受信者側に送信する。受信側では、受信した資料中のカバーシートからパスワードを抽出し、それが受信者が入力したパスワードと一致する場合、受信者が読み取り可能な状態で文書の本文を印刷する仕組みとなっている。また、特許文献2においては、カバーシートへのパスワード情報の埋め込みは、電子透かし、バーコードのいずれかによってなされるとしている。
特許文献2の手法では、電子透かしまたはバーコードによって文書画像内にパスワード情報を埋め込むようにしている。しかし、電子透かしは、画像内容の価値を失わないよう微妙に画素値を変化させることで情報を埋め込む方式であるため、印刷やコピー、スキャン時の歪みに弱く、認証時にうまく働かない可能性が高い。また、バーコードは歪みに強い埋め込み手法ではあるが、暗号化領域以外に適当な余白領域がない場合には適用できず、暗号化したい領域が複数存在する場合には、その数だけバーコードを追加印刷する必要がある。このため、図4に示すような問題がある。
上記本発明の画像暗号化装置の第1または第2の態様において、前記画像変換手段は、例えば、前記暗号化領域を複数の部分領域に分割し、該複数の部分領域を、前記暗号鍵に基づいて並べ替える。
前記暗号鍵関連情報は、例えば、バイナリデータである。
上記本発明の画像暗号化装置の第1または第2の態様において、前記画素値変換手段は、例えば、前記暗号化領域内の画像の画素値を横方向及び縦方向に一定の周期で変換する。この場合、前記画素値変換手段は、例えば、前記暗号化領域を格子状の複数の微小領域に分割し、該微小領域単位で画素値を変換する。
本発明の画像復号装置の第1態様は、入力データを取得し、必要に応じて形式変換をおこない、暗号化画像として入力する入力手段と、前記暗号化画像から暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段と、該暗号化位置検出手段によって検出された前記暗号化領域内の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段と、該画素値変換手段により生成された前記第1の中間画像から、その画像に埋め込まれている、暗号鍵に関連する情報である暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段と、復号鍵を基に、該復号鍵に関連する情報である復号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段と、前記埋め込み情報検出手段により検出された暗号鍵関連情報と、前記鍵関連情報生成手段において生成された復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証手段と、該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第1の中間画像から前記暗号鍵関連情報除去して、前記第1の中間画像を第2の中間画像に変換する埋め込み情報除去手段と、前記復号鍵を基に、該埋め込み情報除去手段によって生成された前記第2の中間画像から復号画像を生成する画像変換手段と、前記復号画像に対して、必要に応じて形式変換をおこなって出力する出力手段と、を備える。
本発明の画像復号装置の第2態様は、入力データを取得し、必要に応じて形式変換をおこない、暗号化画像として入力する入力手段と、前記暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段と、該暗号化位置検出手段によって検出された前記暗号化領域内の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段と、前記第1の中間画像を暗号鍵に基づいて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換手段と、該画像変換手段により生成された第2の中間画像から、それに埋め込まれている、暗号化時に前記暗号化領域の画像に対して埋め込まれた前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段と、復号鍵を基に、該復号鍵に関連する情報である復号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段と、前記埋め込み情報検出手段により検出された暗号鍵関連情報と、前記鍵関連情報生成手段において生成された復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵の認証を行なう認証手段と、該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第2の中間画像から前記暗号鍵関連情報除去して、前記第1の中間画像から復号画像を生成する埋め込み情報除去手段と、前記復号画像に対して、必要に応じて形式変換をおこなって出力する出力手段と、を備える。
本発明の画像復号装置の第2態様において、前記暗号化画像は、例えば、前記本発明の画像暗号化装置の第2態様の画像暗号化装置によって生成されたものである。
本発明の画像復号装置の第1乃至第2の画像復号装置において、例えば、前記鍵関連情報生成手段は、前記暗号鍵から前記暗号鍵関連情報を生成する手法と同様な手法を用いて、前記復号鍵から前記復号鍵関連情報を生成する。前記手法は、例えば、ハッシュ変換である。
本発明は、画像の暗号化を行う暗号化装置と暗号化された画像を復号する復号化装置に関するものであるが、これら暗号化装置および復号化装置は、パーソナルコンピュータ以外でも、コピー機(複合機も含む)やFAX、プリンタ、スキャナ、オーバーヘッドリーダ、携帯電話、携帯端末、ディジタルカメラ、TVなどに本発明の機能が組み込まれてもよい。
本発明の画像暗号化装置について説明する。
{本発明の画素暗号化装置の第1の実施形態}
[構成]
図5は、本発明の画像暗号化装置の第1の実施形態の基本を示す図である。
入力手段101は、入力データを必要に応じて形式変換し、入力画像として以降の処理に渡す。入力データは、例えば画像データでもよいし、Microsoft社のOffice文書やAdobe社のPDFなどの電子文書データ、あるいはHTMLやXMLなどの非画像データでもよい。また、暗号化対象が紙などの物理媒体に印刷あるいは描画された画像などの場合でも、スキャナやデジタルカメラなどの光学機器で読み込むことで入力することができる。
情報埋め込み手段105は鍵関連情報生成手段104によって生成された暗号鍵関連情報を、画像変換手段103によって生成された暗号化領域画像に埋め込み、中間画像2を生成する。
上記構成の画像暗号化装置100の動作を説明する。
入力手段101は、入力データを取得し、その入力データの形式を変換する。本画像暗号化装置100は、白黒画像、カラー画像、文書データ等、人間が視覚的に認識可能なあらゆるデータを、形式を問わず入力することが可能である。入力手段101は、これらの入力データを、例えば非圧縮ビットマップ形式のような、暗号化処理に適した形式に変換し、該変換により得られた入力画像を暗号化領域指定手段102に渡す。
図6において、入力画像110内の「暗号化画像」という文字列について、「暗号」という部分を秘匿したい場合には、暗号化領域指定手段102を用いて、「暗号」という表示を囲む領域(図中の矩形枠で囲まれた領域)を暗号化領域111に指定する。これにより、入力画像110において、図7に示す暗号化領域画像120が指定される。
ここでは、図8(A)に示すように、暗号鍵130として“10011010010”のバイナリビット列を用いる。このバイナリビット列において、“1”は「隣接する列または行を交換する操作」を意味し、“0”は「何も操作しない」ことを意味する。また、暗号化領域画像の例として、図8(B)に示す暗号化領域画像120を取り上げる。
画像変換手段103が実施する画像変換の手法としては、上記スクランブルの他にも、上下左右の反転、回転など、様々な処理が適用可能であり、暗号鍵に基づいて、人間の目には元画像の内容を認識できないようにする手法であれば手段を問わない。
上記暗号鍵130(=“10011010010”のビット列)を暗号化することによって、“11001111010”のビット列からなる暗号鍵関連情報161が生成される。また、暗号鍵130をハッシュ変換することにより、“1011010”のビット列からなる暗号鍵関連情報162が生成される。
以下、情報埋め込み手段105による暗号鍵関連情報の具体的な埋め込み手法を4つ取り上げ、それぞれの手法について説明する。
<暗号鍵関連情報の第1の埋め込み手法>
暗号鍵関連情報の第1の埋め込み手法は、中間画像1の微小領域(埋め込み領域とも呼ぶ)内の画素値を変換することによって、暗号化領域内に情報を埋め込む。例えば、埋め込み領域の内側の矩形領域の画素値が10%減算されている場合は「1」のビット情報を、減算されていない場合は「0」のビット情報を表現するという手法で情報を埋め込む。
図11(A)に示す埋め込み領域170に「1」を埋め込む場合は、図11(B)に示すように、埋め込み領域170の内側の矩形領域171(破線の矩形枠で囲まれた領域)の画素値を一律に10%減算する。一方、前記埋め込み領域170に「0」を埋め込む場合は、図11(C)に示すように、矩形領域171の画素値は変更しない。したがって、埋め込み領域170の画像は元のままである。
この例では、画素値に対して10%を減算することで「1」の情報を埋め込んでいるが、加減乗除、非線形変換など、画素値に変換をかける他の方法を採用してもかまわない。また、埋め込み領域において画素値を変換する部分は、一部に限定されるものではなく、領域全体であっても構わない。
<暗号鍵関連情報の第2の埋め込み手法>
暗号鍵関連情報の第2の埋め込み手法は、埋め込み領域内の画素値を反転することによって、暗号化領域内に情報を埋め込む。
ところで、反転処理は、白黒画像のみならず、カラー画像においても適用可能である。対象画像がRGB形式の画像である場合、例えばR、G、Bの3色の各画素値をそれぞれを個別に反転することで可能となる。なお、画素値の反転部分は埋め込み領域全体に限定されるものではなく、一部を反転させて埋め込むようにしてもよい。
<暗号鍵関連情報の第3の埋め込み手法>
第3の暗号鍵関連情報の埋め込み手法は、埋め込み領域内の画素値を変更する部分を定義する反転パターンに応じて、暗号化領域内に暗号鍵関連情報を埋め込む。
図14(A)に示すように、暗号鍵関連情報200が“1011010”の7ビットのビット列であるものと仮定する。また、図14(B)に示すように、中間画像150(中間画像1)を8(横方向)×4(縦方向)の計32個の微小領域(埋め込み領域)151に分割する。
図15(A)に示す埋め込み領域151に、「10」のビット列を埋め込む場合、図15(B)に示すパターン193(パターン10)を選択する。そして、埋め込み領域151の反転パターン193で定義された領域(図中の黒部分)に対応する領域を反転させる。この結果、図15(A)に示す埋め込み領域151の画像が、図15(C)に示す画像210に変換される。
図16(A)に示す4種類の反転パターン211〜214は、埋め込み領域を縦と横の2方向に2分割して、4通りの2ビットの情報(「00」、「01」、「10」、「11」)を表現するパターンである。図16(B)に示す4種類の反転パターン221〜224は、埋め込み領域のエッジ部分の画素値を変換することで4通りの2ビット列情報を表現するパターンである。上記反転パターンはいずれも4種類が一組になっているが、反転パターンの種類数は、埋め込み領域に埋め込む情報のビット数に応じて自由に作成することが可能である。
第4の暗号鍵関連情報の埋め込み手法は、中間画像1内に透かしを使用して情報を埋め込むことにより、暗号化領域に情報を埋め込む。
図21(A)に示す中間画像300(中間画像2)に対して、図21(B)に示す市松模様画像310を用意する。市松模様画像(チェッカー模様画像)310は、マトリックス状に交互に配置された白領域311Wと黒領域311Bから構成されており、そのサイズは中間画像300と同じである。白領域(無色部分)311Wと黒領域(有色部分)311Bの大きさは前記埋め込み領域と同じであり、それらの位置も埋め込み領域の配列位置と同じである。
すなわち、画像暗号化装置100は、入力データを、入力手段101により図6に示す入力画像110に変換する。そして、この入力画像110に画像処理を施して、それを中間画像1、中間画像2、暗号化画像へと順次変換する。そして、最終的に、入力画像110の暗号化画像320を生成する。
次に、上記構成の本発明の画像暗号化装置の第1の実施形態の動作を説明する。
図23は、前記画像暗号化装置100の全体処理を示すフローチャートである。
まず、入力手段101により、入力データを取得し、必要に応じて形式変換をおこなう入力処理を実行する(S1)
本装置100への入力データは、画像データでもよいし、Microsoft社のOffice文書やAdobe PDFのような電子文書データ、あるいはHTMLやXMLのような非画像データでもよい。また、紙などの物理媒体に印刷あるいは描画された画像の場合でも、スキャナやデジタルカメラなどの光学機器で読み込むことにより、入力することが可能となる。
暗号化画像を作成するユーザ(以下、暗号化ユーザと呼ぶ)は、上記入力画像内に暗号化する領域が存在する場合は、その暗号化領域を指定する。
この入力により、画像暗号化装置100は暗号化処理を開始する。
図24に暗号化領域の指定方法を示す。この例では、暗号化領域111を矩形形状で指定している。暗号化領域の指定形状は矩形に限定されるものではなく、各種の形状を指定可能である。
前記暗号鍵は、例えば、パスワードである。このパスワードには、数字や文字列などを使用できる。暗号化ユーザにより入力された暗号鍵はバイナリデータに変換され、入力画像の暗号化処理に使用される。
図25(A)に示すように、暗号鍵は、例えば、数値や文字列である。暗号鍵が数値「1234」である場合、これを符号無し2進数へ変換すると、図25(B)に示すバイナリデータ“10011010010”が得られる。また、暗号鍵が文字列「ango」である場合、これを、例えばアスキーコード(ASCIIコード)に変換することで、図25(B)に示す32ビットのバイナリデータ“01100001011011100110011101101111”が得られる。以後の説明では、暗号鍵として数値「1234」が入力された場合について説明する。すなわち、暗号鍵は“10011010010”のバイナリデータとして処理されるものとする。
該画像変換処理を、図26及び図27を参照して説明する。
始めに、列単位での画像変換を行なう。
以上の処理により、図27(A)に示す暗号化領域画像120が、暗号鍵130に基いて、図27(C)に示す画像像140に変換される。
ステップS46〜S50の処理は、処理対象が「列」(列方向のセグメント)から「行」(行方向のセグメント)に変わるだけであり、対象行が、画像の最上位の行から1行単位で下方向に移動するだけである。ステップS46〜S50の処理は、ステップS49において、対象行が画像の最終行の1行前に達したと判断されるまで繰り返される。
ステップS4に続いて、鍵関連情報生成手段104により、暗号化ユーザが入力した暗号鍵を暗号鍵関連情報に変換する(S5)。暗号鍵から暗号鍵関連情報を生成するのは、以下に述べるセキュリティ上の理由からである。
例えば、図29に示すように、暗号鍵の10進数値xを「143」(10進数)で除算した剰余をハッシュ値とするハッシュ関数330を用いて、暗号鍵をハッシュ変換し、その変換値を暗号鍵関連情報として中間画像1の暗号化領域に埋め込む。図29に示す例の場合、暗号鍵は「1234」(10進数表現)であるため、それに上記ハッシュ変換を施すと、ハッシュ値として「90」(10進数)が得られる。鍵関連情報生成手段1004は、このようなハッシュ変換などを用いて、「暗号鍵」から「暗号鍵関連情報」を生成する。
図30は、この情報埋め込み処理の詳細を示すフローチャートである。
埋め込み情報は、1つの微小領域に対して埋め込み可能なビット数だけ、暗号鍵関連情報の先頭ビットから順に取得する。図31は、1つの微小領域に、埋め込み情報を1ビット単位で埋め込む例である。図31(A)に示すように、ハッシュ値203を「90」(10進数)からバイナリデータ“1011010”に変換する。そして、図31(B)に示すように、このバイナリデータのビットを、先頭のビットから順に1ビット単位で、暗号化領域(暗号化領域画像120)の微小領域121に埋め込んでいく。このとき、暗号化領域の左上の微小領域121から順に1ビット単位で埋め込んでいく。
図32(A)に示す微小領域121に「1」の情報(1ビット情報)を埋め込む場合には、図32(B)に示すように、微小領域121の画像の画素値を全て反転させる。「0」の情報(1ビット情報)を埋め込む場合には、図32(C)に示すように、微小領域121の画像の画素値は変化させない。
図33に示すように、情報埋め込み手段105は、暗号化領域(暗号化領域画像120)の最上段(最上位行)の左端の微小領域121から左から右へ移動し、右端に達したら1つ下の段(行)の左端へ移動するというジグザグ走査により、微小領域121を1つづつ順に取得していく。
ステップS62の処理が終了すると、暗号鍵関連情報の全ての情報が暗号化領域に埋め込まれたか判別し(S63)、暗号鍵関連情報のバイナリデータがまだすべては埋め込まれていない場合は、ステップS61に戻る。
なお、本実施例においては、暗号化領域に対して埋め込む情報は、暗号鍵関連情報であるとしているが、暗号鍵関連情報に加えてその他の情報(ユーザID等)を埋め込んでもよいし、その他の情報のみを埋め込んでもよい。
ステップS6に続いて、画素値変換手段106により、暗号化領域の画像(中間画像2)の画素値を変換する「画素値変換処理」を行なう(S7)。
図35は、前記画素値変換処理の詳細を示すフローチャートである。
本フローチャートにおいては、微小領域121の横サイズをm、縦サイズをnとする。また、図36に示すように、暗号化領域の画像(中間画像2)の横サイズをw、縦サイズをhとする。さらに、図36に示すように、暗号化領域の画像(中間画像300)に対し、その最上段の左端を原点(0,0)とするXY−直交座標系を設定し、x軸の正の方向を右方向に、y軸の正方向を下方向にとる。このような直交座標系が設定された暗号化領域画像の座標(i,j)の位置の画素の値(画素値)を、P(i,j)で表すものとする。
まず、i、jに0を設定し、座標(x,y)が(0,0)の画素から処理を開始する(S71)。次に、(i/m + j/n)mod 2 を計算し、その計算式の剰余が「0」であるか否かを判別する(S72)。判別の結果、剰余が0である場合は何も行なわずに処理をステップS74に移し、「1」である場合は、画素値P(0,0)を反転する(S73)。ステップS73の処理が終了すると、処理をステップS74に移す。
ステップS76においては、対象画素が最下段に達したか(j=h−1であるか)判断する。そして、最下段に達していなければ、jの値を1増加して(S77)し、ステップS72に戻る。これにより、対象段が1段下の左端に移り、その段の全画素について同様の処理が行なわれる。
ところで、画素値変換手段106による画素値の反転処理は、白黒画像のみでなく、カラー画像である場合も実施可能である。
白黒画像に関しては、図38(A)に示すように、黒画素の場合は白画素に変換し(画素値を“0”から“255”に変換し)、白画素の場合は黒画素に変換する(画素値を“255”から“0”に変換する)ことで反転処理を行なう。
ステップS7の処理が終了すると、入力画像を暗号化画像に差し替える(S8)。続いて、暗号化処理を終了する否かを判断する(S9)。この判断において、入力画像中に他にも暗号化する領域が存在する場合は、ステップS2に戻り、暗号化処理を続行する。
一方、入力画像中に他に暗号化対象領域が存在しなければ暗号化処理の終了と判断し、その時点での暗号化画像を、必要に応じて形式変換をおこない、出力データとして出力して(S10)、本フローチャートの処理を終了する。
本発明の画像暗号化装置においては、入力画像の複数の領域の暗号化も可能である。図40にこのような例を示す。図40に示す暗号化画像800においては、2つの領域801、802の画像が暗号化されている。
次に、本発明の画像暗号化装置の第2の実施形態について説明する。
[構成]
図41は、本発明の画像暗号化装置の第2の実施形態の構成を示す図である。図41において、図5に示す画像暗号化装置100が備える構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付与している。
入力手段101は、画像暗号化装置100と同様にして、入力データを、図42に示す入力画像110に変換する。暗号化領域指定手段102は、図42に示すように、入力画像110に対して暗号化領域111を指定する。
出力手段107は、画素値変換画像630(暗号化画像630)を、必要に応じて形式変換をおこなって出力する。画素値変換画像630と同じ形式で出力したい場合はそのまま出力してもよいし、他の画像形式に変換して出力してもよいし、特に変換の必要がなければ、暗号化画像630をそのままの形式で出力してもよい。また、Microsoft社のOffice文書やAdobe社のPDFのような電子文書データ、あるいはHTMLやXMLのような非画像データに変換して出力してもよい。ここで出力されたデータは、画像暗号化装置400から出力データとして出力される。
すなわち、画像暗号化装置400は、入力データを、入力手段101により図42に示す入力画像110に変換する。そして、この入力画像110に画像処理を施して、それを中間画像1、中間画像2、暗号化画像へと順次変換する。そして、最終的に、入力データの暗号化画像630を生成する。
[動作]
上記構成の画像暗号化装置400の動作を説明する。
この情報埋め込み処理について説明する。ここでは、図51に示す入力画像110が入力され、ステップS2において、その入力画像110に対して暗号化領域111が指定されたとする。情報埋め込み手段403は、図52に示すように暗号化領域111を列方向に8分割すると共に、行方向に4分割し、暗号化領域111を32個の矩形の微小領域111aに分割する。そして、これらの微小領域111aに前記暗号鍵関連情報を埋め込む。
この暗号鍵関連情報の埋め込み処理のアルゴリズムは、画像暗号化装置100の情報埋め込み手段105が行なう前記図30のフローチャートに示すアルゴリズムと同様である。
図53に示す例では、図53(A)に示すように暗号鍵関連情報として前記ハッシュ値162(“1011010”)を用いる。そして、このハッシュ値162のビット列を先頭ビットから順に1ビットずつ、暗号化領域111の微小領域111aに順に埋め込んでいく。この場合の微小領域111aの選択順序は、画像暗号化装置100の情報埋め込み手段105の場合と同様である。
ステップS106の処理が終了すると、画像変換手段405により、前記中間画像1に対する「画像変換処理」を行なう(S107)。
この画像変換処理のアルゴリズムは、前述した図28のフローチャートに示すアルゴリズムと同様である。画像暗号化装置400の場合は、画像暗号化装置100とは異なり、「入力画像」ではなく「中間画像1」に対して画像変換処理を行なう。この画像変換処理は、前述した図46に示す方法により行なわれ、この処理により、前述した図47に示す中間画像620(中間画像2)が生成される。
出力手段107は、画素値変換画像620(暗号化画像620)を、必要に応じて形式変換をおこなって出力する。他の画像形式に変換して出力してもよいし、特に変換の必要がなければ、暗号化画像620をそのままの形式で出力してもよい。また、Microsoft社のOffice文書やAdobe社のPDFのような電子文書データ、あるいはHTMLやXMLのような非画像データに変換して出力してもよい。ここで出力されたデータは、画像暗号化装置400から出力データとして出力される。
[画像復号装置]
本発明の画像復号装置について説明する。
本発明の画像復号装置の第1の実施形態について説明する。この画像復号装置は、前述した本発明の画像復号装置の第1の実施形態(画像暗号化装置100)によって生成された暗号化画像を復号する装置である。
図56は、本発明の画像復号装置の第1の実施形態の構成を示す図である。
本発明の画像復号装置の第1の実施形態である画像復号装置1000(第1の画像復号装置)は、入力手段100X、暗号化位置検出手段1001、画素値変換手段1002、埋め込み情報検出手段1003、鍵関連情報生成手段1004、認証手段1005、埋め込み情報除去手段1006、画像変換手段1007及び出力手段1008を備える。
暗号化位置検出手段1001は、入力画像内の暗号化領域を検出し、さらに暗号化領域内の境界線の位置を検出する。
図58に示すように、暗号化領域1110の画像について、横方向の切断線1113Rと縦方向の切断線1113Cを引き、暗号化領域1110の画像のそれらの切断線上にある画素の値を求める。画素値は、白が最大(例えば、“255”)、黒が最小(例えば、“0”)である。この結果、図58に示すように、横方向については波形1115Cが、縦方向については波形1115Rが得られる。境界線1111Cと境界線1111Rは、例えば、波形1115Cと波形1115Rを周波数解析する公知技術を利用して検出する。尚、暗号化画像1100内に複数の暗号化領域が存在する場合には、それら全ての暗号化領域について、暗号化領域の位置と境界線の位置を検出する。
図59(A)に示す暗号化画像1100を、図59(B)に示す市松模様画像1310(画像暗号化装置100の画素値変換手段106が参照した市松模様画像310と同じ)を参照して、暗号化画像1100の該市松模様画像1310の黒色で定義された領域に対応する部分の画素値を全て反転する。この結果、図59(C)に示す中間画像1200(中間画像2´)が生成される。
この中間画像1200(中間画像2´)を図60に示す。この中間画像1200は、画像暗号化装置100が生成した中間画像620(中間画像2)と同じ画像であるが、暗号化画像1100が本装置1000に入力されるまでに、前記中間画像620(中間画像2)に何らかの画像処理が施されたり、印刷やコピー、あるいはスキャナを経由することなどで、ノイズや歪みが入る可能性がある。
画像暗号化装置100の情報埋め込み手段105が前記暗号鍵関連情報を埋め込む手法として第1〜第4の4つの埋め込み手法を説明したが、以下では、それら各埋め込み手法が用いられた場合の暗号鍵関連情報の検出方法を説明する。
前記第1の埋め込み手法は、埋め込み領域内のある決められた領域(特定領域)の画素値を変更することで暗号鍵関連情報を埋め込む方法である。この方法の場合、もし、特定領域の画素値が変更されている場合、その領域の境界線付近において、内側と外側とで画素値の差(エッジ)が必ず発生しているはずである。
埋め込み領域(微小領域)の特定領域の境界線付近のエッジの有無を検出し、図61(A)に示す特定領域1201のようにエッジが存在する特定領域については「1」のビット情報が、図61(B)の特定領域1202のようにエッジが存在しない特定領域について「0」のビット情報が埋め込まれている判断する。このことにより、前記埋め込み領域に埋め込まれた暗号鍵関連情報のビット列の各ビット値を検出することが可能である。
前記第2の埋め込み手法は、埋め込み領域内の画素値を反転させることで、暗号鍵関連情報を埋め込み方法である。この方法の場合、埋め込み領域内の黒画素率を算出することで、埋め込み領域に埋め込まれた暗号鍵関連情報のビット列の各ビット値を検出できる。
図62(A)に示す埋め込み領域1211のように該黒画素率が閾値を超えている埋め込み領域については、埋め込み時に画素値が反転された判断し、その埋め込み領域に「1」が埋め込まれていると判断する。また、図62(B)に示すように、前記黒画素率が前記閾値未満である埋め込み領域については、画素値が反転されていないと判断し、その埋め込み領域に「0」が埋め込まれていると判断する。このようにして、埋め込み領域に埋め込まれた暗号鍵関連情報のビット列の値を検出することが可能である。
<第3の埋め込み手法に応じた暗号鍵関連情報の検出方法>
前記第3の埋め込み手法は、埋め込み領域内の画素値を、暗号鍵関連情報の部分ビット列に対応付けられたパターンで定義された領域を反転することによって暗号鍵関連情報を埋め込む方法である。この場合、検出対象の埋め込み領域のエッジ部分を検出し、そのエッジ部分に対応する反転パターンを調べることで、埋め込み領域に埋め込まれた部分ビット列を検出することができる。
図63(A)に示す埋め込み領域1221から暗号鍵関連情報の部分ビット列を検出する場合を考える。この場合。この領域1221には、図63(B)に示す4種類の反転パターン191〜194の各パターンのいずれかが埋め込まれているはずである。したがって、図63(C)に示すように、上記各反転パターン191〜194で定義された各有色部分191b〜194bのエッジと同じ位置にエッジが存在するかを、埋め込み領域1221の前記有色部分191b〜194bの対応する部分1221a〜1221d(図中の矩形の破線枠で囲まれた領域)について検査する。この例の場合、図63(D)に示すように左下にエッジが検出されるため、そのエッジに対応する反転パターン193を基に、埋め込み領域1221dに「10」のビット列が埋め込まれていることが分かる。このような処理を、全ての埋め込み領域について行なうことにより、暗号鍵関連情報を検出することができる。
前記第4の埋め込み手法は、電子透かしにより暗号鍵関連情報を埋め込む方法である。この場合は、当該電子透かし技術における所定の検出方法を使用して、中間画像2´に埋め込まれた暗号鍵関連情報を検出することができる。この暗号鍵関連情報の検出方法の詳細については、前記特許文献3に開示されている透かし埋め込み手法に対する検出手法を参照されたい。
(1)画像暗号化装置100の鍵関連情報生成手段104と画像復号装置1000の鍵関連情報生成手段1004は、それぞれ、暗号鍵と復号鍵に対して、同じアルゴリズムの処理を施して暗号鍵関連情報と復号鍵関連情報を生成する。このため、復号鍵が暗号鍵と同じであれば、該暗号鍵関連情報と該復号鍵関連情報は当然一致するはずである。
埋め込み情報除去手段1006は、認証手段1005において認証された場合に、画像暗号化装置100の情報埋め込み手段105が、中間画像1に暗号鍵関連情報を埋め込む際に変更した暗号化領域の画素値を元に戻す処理を行ない、中間画像1´を生成する。また、画像暗号化装置100において電子透かしによって情報が埋め込まれた場合は、見た目に影響を与えないよう埋め込まれているため、必ずしも埋め込み情報を除去する必要はない。中間画像1´は、画像暗号化装置100が生成した中間画像1(図27参照)に対応するものである。中間画像1´は、前記中間画像2´と同様に、暗号化画像が印刷、コピー、スキャン等の処理を経由して画像復号装置1000に入力することで、それにノイズや歪みが入る可能性がある。
埋め込み情報除去手段1006により、図64(A)に示す中間画像1400(中間画像1´)が生成されたとする。また、復号鍵が“10011010010”であったとする。これは、画像暗号化装置100で用いられた暗号鍵に等しい。
出力手段1008は、以上のようにして復号された画像を、必要に応じて形式変換をおこない、出力データとして出力する。
上記構成の画像復号装置1000の動作を説明する。
図66は、画像復号装置1000の全体処理を示すフローチャートである。
入力手段100Xは、入力データを必要に応じて形式変換し、入力画像として以降の処理に渡す(S101)。入力データは、例えば画像データでもよいし、Microsoft社のOffice文書やAdobe PDFのような電子文書データ、あるいはHTMLやXMLのような非画像データでもよい。また、暗号化対象が紙などの物理媒体に印刷あるいは描画された画像などの場合でも、スキャナやデジタルカメラなどの光学機器で読み込むことにより、入力データとすることが可能となる。
図67は暗号化位置検出処理の概要を示す図である。
暗号化位置検出処理は、大きく2つの段階に分かれており、まず、図67(A)に示すように暗号化領域1110の大まかな位置1113を特定する。続いて、その大まかな位置1113を基に、図67(B)に示すように、暗号化領域1110の縦方向の境界線1111Cと横方向の境界線1111Rを検出する。
画像暗号化装置100の画素値変換手段106の処理により、暗号化領域1110内の画素値は周期的に変化しているため、暗号化画像1100全体を周波数解析することによって、暗号化領域1110の大まかな位置を特定することができる。図68(A)に示す暗号化画像1100について、その縦方向と横方向について、それぞれ、FFT(Fast Fourie Transformation)などにより周波数解析を行なう。
この方法においては、まず、上記周波数解析により得られた境界線1115の位置情報を基に、図70(A)に示す周期を持つ模様1140(以下、周期性模様1140と呼ぶ)を求める。
図66のフローチャートの説明に戻る。
ステップS102において暗号化領域が存在すると判断した場合には、この暗号化領域を復号するための鍵(復号鍵)を復号ユーザに入力させ(S104)、以降の復号処理へ進む。後述するように、暗号鍵と同一の復号鍵が入力された場合は、正規の復号ユーザであると認証され、元画像を閲覧できる。一方、ステップS103において、暗号化領域が存在しない、つまり、ステップS102の処理において暗号化領域が検出されなかったと判断された場合には、その旨を復号ユーザに提示して、本フローチャートの処理を終了する(S114)。
図72(A)に示す暗号化位置検出手段1001により検出された領域(暗号化領域)の画像1110は、暗号化時に画素値を周期的に変換したものであるため、復号するためには、この変換を元に戻す必要がある。このため、図72(B)に示す画像暗号化装置100の画素値変換手段106が画素値変換で使用した市松模様画像1310を用いて、変換された画素値を元に戻す処理を行なう。つまり、該市松模様画像1310の有色部分の領域(図中の黒色で定義された領域)に従って、暗号化領域1110の画像の画素値を元に戻す。例えば、暗号化領域1110の画像が白黒画像であって、暗号化時に画素値が反転されている場合には、暗号化領域1110の画像の画素値を反転することによって、画素値変換前の画像を復元することができる。また、暗号化領域1110の画像がカラー画像の場合は、例えば、前述した図38に示す画素値反転方法を利用して、暗号化領域1110の画像の画素値を反転することで、元の画像を復元することが可能である。以上のような処理により、図72(A)に示す暗号化領域1110の画像から、それに施されている画素値変換を解除して、図72(C)に示す画素値変換画像1200(中間画像2´)を生成する。
ステップS105の画素値変換処理で生成された中間画像2´は、画像暗号化時に埋め込まれた暗号鍵関連情報が検出可能な画像である。復号ユーザによって入力された復号鍵が正しいものであるかどうかを確認するためには、復号鍵と照合するための暗号鍵に関する情報である暗号鍵関連情報を暗号化領域の中間画像2´から抽出する必要がある。
図73は、埋め込み情報検出手段1003が行なう上記鍵関連情報検出処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、中間画像2´から最初の検出対象となる微小領域を取得する(S121)。前述したように、ステップS102の暗号化位置検出処理により、図71に示すように、暗号化領域111の微小領域の境界線(境界線1111C、1111R)は既に求められているため、それらの境界線によって分割された微小領域のうち、最も左上の領域から検出を開始する。
図75に、微小領域から埋め込み情報を検出する具体的な検出方法の例を示す。
図77は、ステップS106の処理が終了した時点での復号ユーザ認証の位置付けを示す図である。
図78に、上記鍵関連情報生成処理の例を示す。
このハッシュ関数1260は、画像暗号化装置100の鍵関連情報生成手段104が暗号鍵関連情報の生成に用いたハッシュ関数と同じものである。
hash=x mod 143
という式で表現される。
図78に示すように、復号ユーザが入力した復号鍵xが「1234」(10進数)である場合、これをハッシュ関数1260でハッシュ変換することにより、ハッシュ値として「90」(10進数)が得られる。「90」を2進数に変換することにより、復号鍵関連情報として2進数のビット列である“1011010”が生成される。
認証手段1005は、埋め込み情報検出手段1003から「暗号鍵関連情報」を、鍵関連情報生成手段104から「復号鍵関連情報」を、それぞれ入力してから、図79のフローチャートに示す処理を開始する。
ステップS108のユーザ認証処理が終了すると、上記記憶手段に保持されている情報を基に、復号ユーザが認証されたか否かを判別し(S109)、認証されていれば、復号ユーザは暗号化された部分の閲覧権を持つユーザであると判断し、ステップS110の処理に進む。一方、認証されていなければ、復号ユーザは閲覧権を持たないユーザと判断し、その旨をユーザに対して通知するか、あるいはダミー画像、広告、リンク等、元画像とは異なるものを提示する処理を行い(S114)、処理を終了する。
まず、埋め込み情報除去手段2006により、中間画像2´から暗号鍵関連情報を除去する「埋め込み情報除去処理」を行なう(S110)。
まず、暗号鍵関連情報であるビット列の先頭から1ビットを取得し(S141)、続いて、その取得した1ビットの情報が埋め込まれている中間画像2´の左上端の微小領域を取得する(ステップS142)。
図81(A)に示すように暗号鍵関連情報1231(=“1011010”)の先頭の1ビットを取得し(S141)、図81(B)に示すように、中間画像1200(中間画像2´)から、その最上段の左端の微小領域1201を取得する(S142)。
図82に、上記埋め込み情報の除去方法を示す。図82(A)は「1」の埋め込み情報を除去する方法を示し、図82(B)は「0」の埋め込み情報を除去する方法を示す。
図83は、中間画像2´から7ビットの暗号鍵関連情報を除去した結果得られる中間画像1´の例を示す図である。
上記のようにしてステップS111の画像変換処理が終了すると、暗号化領域の画像を、ステップS111で復元された元画像に差し替える(S112)。
図87(A)に示す暗号化画像1100の暗号化領域1110の画像を、図87(B)に示す復元画像1500に差し替える。この結果、図87(C)に示すように、暗号化画像1100の元画像1600が復元される。
ステップS111の処理が終了すると、ステップS102に戻る。そして、ステップS102において、暗号化画像から画像復元がまだ行なわれていない暗号化領域を検出する。
次に、本発明の画像復号装置の第2の実施形態の基本構成について説明する。この画像復号装置は、前述した本発明の画像暗号化装置の第1態様で生成された暗号化画像を原画像に復号する装置である。
図88は、本発明の画像復号装置の第2態様の構成を示す図である。図88において、図55の画像復号装置1000が備える構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付与している。
画像復号装置2000は、入力データ内の暗号化部分を復号し、その結果を出力データとして出力する機能を持つ。ここで、入力データは、画像暗号化装置400における出力データそのものか、あるいはデータ形式の変換、印刷、コピー、スキャン等を経由して生成されたデータである。
入力手段100Xは、入力データを必要に応じて形式変換し、入力画像として以降の処理に渡す。入力データは、例えば画像データでもよいし、Microsoft社のOffice文書やAdobe PDFのような電子文書データ、あるいはHTMLやXMLのような非画像データでもよい。また、暗号化対象が紙などの物理媒体に印刷あるいは描画された画像である場合でも、スキャナやデジタルカメラなどの光学機器で読み込むことで、入力データとすることが可能となる。
図91において、図91(B)に示す市松模様画像1310(画像暗号化装置400の画素値変換手段106が使用した市松模様画像と同様な市松模様画像)を参照し、図91(A)に示す暗号化画像2200について、市松模様画像1310の黒色領域1311Bで定義された領域に対応する領域(埋め込み領域)の画素値を反転し、画像暗号化装置400の画像変換手段405により暗号化画像2200に施された画素値変換を解除する。そして、図91(C)に示す画素値変換画像2300を生成する。
ただし、画像暗号化装置400において、画素値変換手段を実施しなかった場合は、画像復号装置2000における画素値変換手段1002は省略することができる。
図94(A)に示す中間画像2400(中間画像1´)には、前記第2の埋め込み手法、すなわち、埋め込み領域内の画素値を反転することによって暗号鍵関連情報が埋め込まれている。埋め込み情報検出手段2005は、前述した画像復号装置1000の埋め込み情報検出手段1003と同様な方法により、中間画像2400(中間画像1´)から、図94(B)に示す暗号鍵関連情報(“10110110”)を検出する。
埋め込み情報除去手段2006は、図95(A)に示すように、中間画像2400(中間画像1´)から暗号鍵関連情報(“1011010”)を除去するために、中間画像2400(中間画像1´)の最上位行の先頭から7つの埋め込み領域(微小領域)2401の画素値を反転させ、図95(B)に示す画像2500を復号する。
<動作>
上記構成の画像復号装置2000の動作を説明する。
画像復号装置2000では、ステップS105の画素値変換処理に続いて、「画像変換処理」(S206)と「埋め込み情報検出処理」(S207)を行なう。以後の説明では、この画像復号装置1000と異なる処理手順を重点的に説明する。
これ
次に、ステップS102において、入力画像中に含まれる、暗号化領域の位置を検出する「暗号化位置検出処理」を行なう。
まず、前記図67に示す方法と同様にして、暗号化画像2100から暗号化領域2100(暗号化画像2100)の大まかな位置を特定する。次に、図98に示すように、その暗号化領域2100の境界線(列方向の境界線2111Cと横方向の境界線2111R)を決定する。このようにして、暗号化位置検出処理により、画像暗号化装置2000により、前記中間画像2にスクランブルなどが行なわれた際の境界を求めることができる。この処理の詳細は、前述したように特許文献3に開示されている。
図99に示すように、図99(A)に示す暗号化画像2100を、図99(B)に示す市松模様画像1310を参照して、図99(C)に示す中間画像2300(中間画像2´)に変換する。すなわち、暗号化画像2100に施された画素値変換を解除することにより、暗号化画像2100から中間画像2´を生成する。
図103に示すように、中間画像2400(中間画像1´)の埋め込み領域2401を、前記ジグザグ走査により1つずつ順次取得していく。このとき、取得した埋め込み領域2101から、図104に示す方法により「埋め込み情報」を検出する。
なお、暗号化時に、暗号鍵関連情報に加えてその他の情報(ユーザID等)が埋め込まれている場合、あるいはその他の情報のみで埋め込まれている場合は、それらの情報量の分だけ検出をおこなう。
ステップS208に続いて、ステップS208で生成した復号鍵関連情報と前記暗号鍵関連情報を照合し、復号ユーザを認証する「認証処理」を行なう(S108)。この認証処理のアルゴリズムは、前述した画像復号装置1000の認証処理と同様である(図79のフローチャート参照)。
図106(A)に示すように、暗号鍵関連情報(=「1011010」)の先頭の1ビット(=「1」)を取得する。そして、中間画像2400(中間画像1´)から、そのビット情報が埋め込まれている左上段の上端の微小領域2401を取得する。次に、その取得した微小領域2401について、上記ビット情報(=「1」)が埋め込まれた状態を解除する。
図107(A)に示すように、「0」の情報が埋め込まれた微小領域2401aの場合、その情報を埋め込む時に、微小領域2401a画素値の変更は行なわれていない。このため、埋め込み情報除を解除するとき、微小領域2401aの画素値を変更する必要はない。したがって、微小領域2401aの画像は変更しない。
{システム構成}
(1)画像暗号化装置
<コンピュータのハードウェア構成>
上述した画像暗号化装置100または画像暗号化装置400として機能するコンピュータのハードウェア構成について説明する。
外部記憶装置3040は、上記画像暗号化プログラム、上記埋め込みパターン、及び前記暗号化画像などを保存・記憶する装置であり、具体的には磁気ディスク装置、光ディスク装置、または光磁気ディスク装置などである。
出力装置3070は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)などの表示装置やプリンタなどの印刷装置などから成る。この出力装置3070は、入力画像や中間画像1、2、さらには暗号化画像の表示などを行なう。また、画面表示などによるGUI(Graphical User Interface)などのマン・マシン・インターフェースとしての機能も備える。
<機能ブロック構成>
[画像暗号化装置100]
図110は、画像暗号化装置100における処理の機能ブロック図である。
入力手段101、暗号化領域指定手段102、画像変換手段103、鍵関連情報生成手段104、情報埋め込み手段105、画素値変換手段106、出力手段107から構成される。
図111は、画像暗号化装置400における処理の機能ブロック図である。
入力手段101、暗号化領域指定手段102、鍵関連情報生成手段104、情報埋め込み手段403、画像変換手段405、画素値変換手段106及び出力手段107から構成される。
(2)画像復号装置
<コンピュータのハードウェア構成>
上述した画像復号装置1000または画像復号装置2000として機能するコンピュータのハードウェア構成について説明する。
図112に示すコンピュータ5000は、CPU(Central Procesiing Unit)5010、メモリ5100、入力装置5030、外部記憶装置5040、媒体駆動装置5050、ネットワーク接続装置5060、出力装置5070を備えている。
外部記憶装置5040は、上記第1または第2の画像復号プログラム、上記埋め込みパターン、及び前記復元画像などを保存する装置であり、具体的には磁気ディスク装置、光ディスク装置、または光磁気ディスク装置などである。
出力装置5070は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)などの表示装置やプリンタなどの印刷装置などから成る。この出力装置3070は、入力画像や中間画像1、2、さらには暗号化画像の表示などを行なう。また、画面表示などによるGUI(Graphical User Interface)などのマン・マシン・インターフェースとしての機能も備える。
<機能ブロック構成>
[画像復号装置1000]
図113は、画像復号装置1000における機能ロック図である。
画像復号装置1000における処理は、入力手段100X、暗号化位置検出手段1001、画素値変換手段1002、埋め込み情報検出手段1003、鍵関連情報生成手段1004、認証手段1005、埋め込み情報除去手段1006、画像変換手段1007及び出力手段1008から構成される。
図114は、画像復号装置2000の機能ブロック図である。
画像復号装置2000における処理は、入力手段100X、暗号化位置検出手段1001、画素値変換手段1002、画像変換手段2003、埋め込み情報検出手段2004、鍵関連情報生成手段1004、認証手段1005、埋め込み情報除去手段1006及び出力手段1008から構成される。
<複合機への適用例>
図115に、複合機に本発明の暗号化処理および復号化処理を適用した場合のシステム構成を示す。
図115で表されるシステムにより、複合機で本発明の暗号化処理および復号化処理を実現することが可能となる。
Claims (13)
- 画像を暗号化する画像暗号化装置において、
暗号化の対象となる画像を入力する入力手段と、
該入力手段より入力した画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定手段と、
該暗号化領域指定手段で指定された暗号化領域の画像を暗号鍵に基づいて第1の中間画像に変換する画像変換手段と、
前記暗号鍵を基に、暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段と、
前記暗号鍵関連情報を前記第1の中間画像内に埋め込み、第2の中間画像を生成する情報埋め込み手段と、
前記暗号化領域の位置が復号時に特定可能となるように、前記第2の中間画像に対して画素値変換をおこなう画素値変換手段と、
前記画素値変換手段において生成された画像を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする画像暗号化装置。 - 画像を暗号化する画像暗号化装置において、
暗号化の対象となる画像を入力する入力手段と、
該入力手段より取得した画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定手段と、
暗号鍵を基に、暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段と、
前記暗号鍵関連情報を、前記暗号化領域の画像内に埋め込み、第1の中間画像を生成する情報埋め込み手段と、
前記第1の中間画像を前記暗号鍵に基づいて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換手段と、
前記暗号化領域の位置が復号時に特定可能となるように、該画像変換手段によって生成された第2の中間画像の画素値変換をおこなう画素値変換手段と、
該画素値変換手段において生成された画像を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする画像暗号化装置。 - 請求項1または2記載の画像暗号化装置であって、
前記情報埋め込み手段は、前記暗号鍵関連情報に基づいて前記暗号化領域内の画像の画素値を変換することによって、前記暗号化領域の画像内に前記暗号鍵関連情報を埋め込むことを特徴する画像暗号化装置。 - 暗号化画像を復号し、復号画像に変換する画像復号装置において、
暗号化画像を入力する入力手段と、
前記暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段と、
前記暗号化領域内の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段と、
前記第1の中間画像内に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段と、
復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成手段と、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証手段と、
該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第1の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、第2の中間画像に変換する埋め込み情報除去手段と、
前記第2の中間画像を前記復号鍵に基づいて変換し、復号画像を生成する画像変換手段と、
前記復号画像を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする画像復号装置。 - 暗号化画像を復号し、復号画像に変換する画像復号装置において、
暗号化画像を入力する入力手段と、
前記暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段と、
前記暗号化領域内の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段と、
前記第1の中間画像を復号鍵に基づいて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換手段と、
前記第2の中間画像内に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段と、
前記復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成手段と、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証手段と、
該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第2の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、復号画像に変換する埋め込み情報除去手段と、
前記復号画像を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする画像復号装置。 - 画像を暗号化する画像暗号化方法において、
暗号化の対象となる画像を入力する入力ステップと、
該入力ステップにより入力した画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定ステップと、
該暗号化領域指定ステップによって指定された暗号化領域の画像を暗号鍵に基づいて第1の中間画像に変換する画像変換ステップと、
前記暗号鍵を基に、前記暗号鍵に関連する情報である暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成ステップと、
該鍵関連情報生成ステップによって生成された暗号鍵関連情報を前記第1の中間画像内に埋め込み、第2の中間画像を生成する情報埋め込みステップと、
該情報埋め込みステップによって生成された前記第2の中間画像の画素値を変換する画素値変換ステップと、
前記画素値変換後の画像を出力する出力ステップと、
を備えることを特徴とする画像暗号化方法。 - 画像を暗号化する画像暗号化方法において、
暗号化の対象となる画像を入力する入力ステップと、
該入力ステップにより入力した画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定ステップと、
暗号鍵を基に、該暗号鍵に関連するから情報である暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成ステップと、
該鍵関連情報生成ステップにより生成された暗号鍵関連情報を、前記暗号化領域指定ステップにおいて指定された暗号化領域の画像内に埋め込んで、第1の中間画像を生成する情報埋め込みステップと、
前記第1の中間画像を前記暗号鍵に基づいて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換ステップと、
該画像変換ステップによって生成された第2の中間画像の画素値を変換する画素値変換ステップと、
前記画素値変換後の画像を出力する出力ステップと、
を備えることを特徴とする画像暗号化方法。 - 暗号化画像を復号する画像復号方法において、
暗号化画像を入力する入力ステップと、
前記暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出ステップと、
該暗号化位置検出ステップによって検出された前記暗号化領域内画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換ステップと、
前記第1の中間画像に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出ステップと、
復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成ステップと、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証ステップと、
該認証ステップにより前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第1の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、第2の中間画像に変換する埋め込み情報除去ステップと、
前記第2の中間画像を前記復号鍵に基いて変換し、復号画像を生成する画像変換ステップと、
前記復号画像を出力する出力ステップと、
を備えることを特徴とする画像復号方法。 - 暗号化画像を復号する画像復号方法において、
暗号化画像を入力する入力ステップと、
前記暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出ステップと、
前記暗号化領域内の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換ステップと、
前記第1の中間画像を復号鍵に基いて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換ステップと、
前記第2の中間画像に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出ステップと、
前記復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成ステップと、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証ステップと、
該認証ステップにより前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第2の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、復号画像に変換する埋め込み情報除去ステップと、
前記復号画像を出力する出力ステップを、
備えることを特徴とする画像復号方法。 - 画像を暗号化するために、コンピュータを、
暗号化の対象となる画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定手段、
該暗号化領域指定手段によって指定された暗号化領域の画像を暗号鍵に基づいて第1の中間画像に変換する画像変換手段、
前記暗号鍵を基に、暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段、
前記暗号鍵関連情報を前記第1の中間画像内に埋め込み、第2の中間画像を生成する情報埋め込み手段、
前記暗号化領域の位置が復号時に特定可能となるように、前記第2の中間画像に対して画素値変換をおこなう画素値変換手段、
として機能させるための画像暗号化プログラム。 - 画像を暗号化させるために、コンピュータを、
暗号化の対象となる画像に対し、暗号化する領域を指定する暗号化領域指定手段、
暗号鍵を基に、暗号鍵関連情報を生成する鍵関連情報生成手段、
前記暗号鍵関連情報を、前記暗号化領域の画像内に埋め込み、第1の中間画像を生成する情報埋め込み手段、
前記第1の中間画像を前記暗号鍵に基づいて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換手段、
前記暗号化領域の位置が復号時に特定可能となるように、該画像変換手段によって生成された第2の中間画像の画素値変換をおこなう画素値変換手段、
として機能させる画像暗号化プログラム。 - 暗号化画像を復号するために、コンピュータを、
暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段、
前記暗号化領域内の画像を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段、
前記第1の中間画像に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段、
復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成手段、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証手段、
該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第1の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、第2の中間画像に変換する埋め込み情報除去手段、
前記第2の中間画像を前記復号鍵に基いて変換し、復号画像を生成する画像変換手段、
として機能させるための画像復号プログラム。 - 暗号化画像を元画像に復号するために、コンピュータを、
暗号化画像から、暗号化領域の位置を検出する暗号化位置検出手段、
前記暗号化領域の画像の画素値を変換し、第1の中間画像に変換する画素値変換手段、
前記第1の中間画像を復号鍵に基いて変換し、第2の中間画像を生成する画像変換手段、
前記第2の中間画像内に埋め込まれている、前記暗号鍵関連情報を検出する埋め込み情報検出手段、
前記復号鍵を復号鍵関連情報に変換する鍵関連情報生成手段、
前記暗号鍵関連情報と、前記復号鍵関連情報とを照合して、前記復号鍵が正しいものであるか調べる認証手段、
該認証手段により前記復号鍵が正しいと認証された場合、前記第2の中間画像から前記暗号鍵関連情報を除去して、復号画像に変換する埋め込み情報除去手段、
として機能させるための画像復号プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/000583 WO2008146334A1 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008146334A1 JPWO2008146334A1 (ja) | 2010-08-12 |
JP4820446B2 true JP4820446B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40074623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009516077A Active JP4820446B2 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8588414B2 (ja) |
EP (1) | EP2154878A4 (ja) |
JP (1) | JP4820446B2 (ja) |
KR (1) | KR101074951B1 (ja) |
CN (1) | CN101682682B (ja) |
WO (1) | WO2008146334A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008053545A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Fujitsu Limited | Dispositif de chiffrage/déchiffrage d'images, procédé et programme |
US8171292B2 (en) * | 2009-04-08 | 2012-05-01 | Research In Motion Limited | Systems, devices, and methods for securely transmitting a security parameter to a computing device |
US8214645B2 (en) | 2009-04-08 | 2012-07-03 | Research In Motion Limited | Systems, devices, and methods for securely transmitting a security parameter to a computing device |
US8971532B1 (en) * | 2011-01-17 | 2015-03-03 | Exaimage Corporation | System and methods for protecting video content |
KR101865197B1 (ko) * | 2011-11-29 | 2018-07-16 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 코드 이미지를 획득하기 위한 장치 및 방법 |
WO2013089758A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Intel Corporation | Preserving image privacy when manipulated by cloud services |
US8550367B2 (en) * | 2012-03-01 | 2013-10-08 | Xerox Corporation | System and method for embedding machine-readable codes in combination with other images such as logos |
US8807442B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-08-19 | Xerox Corporation | System and method for embedding machine-readable codes in a document background |
US20140198335A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Securing confidential information in a document |
US10075618B2 (en) * | 2013-04-22 | 2018-09-11 | Sony Corporation | Security feature for digital imaging |
JP2014238642A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 沖電気工業株式会社 | 個人情報保護装置および個人情報保護システム並びに個人情報保護方法およびプログラム |
US20160379330A1 (en) | 2013-06-21 | 2016-12-29 | Signs & Wonders Unlimited, Llc | Method and apparatus for protecting digital photos from alteration |
US9384520B2 (en) | 2013-06-21 | 2016-07-05 | Signs & Wonders Unlimited, Llc | System and method for encoding and authenticating a digital image |
US9682590B1 (en) * | 2013-09-16 | 2017-06-20 | Amazon Technologies, Inc. | Printed document security |
US9760617B2 (en) * | 2014-05-29 | 2017-09-12 | Sap Se | Applying transaction log in parallel |
IL233720A (en) * | 2014-07-20 | 2017-06-29 | Yinnon Kadishson Yanay | Text encryption method |
US9871658B2 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-16 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging systems with data encryption and embedding capabalities |
US10949504B2 (en) | 2015-06-04 | 2021-03-16 | Datchat, Inc. | Systems and methods of transforming electronic content |
US10387674B2 (en) * | 2015-06-04 | 2019-08-20 | Datchat, Inc. | Systems and methods of transforming electronic content |
KR20170123892A (ko) * | 2016-04-29 | 2017-11-09 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 어플리케이션을 이용한 팩스 송수신 방법 및 이를 수행하기 위한 화상 형성 장치 |
KR101780636B1 (ko) | 2016-05-16 | 2017-09-21 | 주식회사 코인플러그 | 인증 정보의 발급 방법 및 이를 지원하는 블록체인기반 인증 정보 관리 서버 |
US11050552B2 (en) * | 2017-05-03 | 2021-06-29 | Infosys Limited | System and method for hashing a data string using an image |
WO2019017876A1 (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | IMPREGNATED PRINTING |
CN107196973B (zh) * | 2017-07-25 | 2019-12-17 | 广东虹勤通讯技术有限公司 | 一种数据加密、解密方法及装置 |
CN109587518B (zh) * | 2017-09-28 | 2022-06-07 | 三星电子株式会社 | 图像传输装置、操作图像传输装置的方法以及片上系统 |
CN108366196B (zh) * | 2018-01-25 | 2020-09-01 | 西安中科创达软件有限公司 | 一种保护图片隐私的方法 |
KR20190118825A (ko) * | 2018-04-11 | 2019-10-21 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 개인정보를 보호하는 화상독취장치 및 화상독취방법 |
CN108989604B (zh) * | 2018-07-20 | 2020-05-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 图像加密方法、图像传输方法、电子设备、可读存储介质 |
JP7310138B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-07-19 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理装置の故障検知方法、及びプログラム |
US11955032B2 (en) * | 2019-01-30 | 2024-04-09 | Sony Group Corporation | Sensor device and encryption method |
US11335214B2 (en) * | 2019-02-11 | 2022-05-17 | Andrea G. FORTE | Content encryption and in-place decryption using visually encoded ciphertext |
US10963542B2 (en) * | 2019-05-13 | 2021-03-30 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Blockchain-based image processing method and apparatus |
CN110414448B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-06-29 | 北京三快在线科技有限公司 | 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN110502913A (zh) * | 2019-08-22 | 2019-11-26 | 天津一鉴楼文化科技有限公司 | 一种对称散列混淆内容的方法 |
CN111030810B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-08-05 | 童勤业 | 基于图像局部随机变换技术的防伪加密方法 |
US11829499B2 (en) * | 2020-03-26 | 2023-11-28 | Bank Of America Corporation | Securing PIN information using obfuscation by applying extra security layer |
CN111581658B (zh) * | 2020-05-13 | 2022-05-17 | 中国人民解放军海军航空大学 | 一种采用双线性傅里叶变换进行图像加密的方法 |
CN114650342A (zh) * | 2020-12-17 | 2022-06-21 | Tcl商用信息科技(惠州)有限责任公司 | 一种图像加密方法、智能终端及计算机可读存储介质 |
KR102532965B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-05-16 | 주식회사 더코더 | 이미지 상에 망점 삽입 방법 및 이를 실행하는 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152987A (ja) * | 2002-07-22 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像暗号化再生装置 |
JP2006074570A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク印刷システム及びドキュメントのセキュリティシステム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5491563A (en) * | 1992-02-04 | 1996-02-13 | Aliroo Ltd. | Apparatus for scrambling and unscrambling documents |
US6839844B1 (en) * | 2000-01-03 | 2005-01-04 | Hirokazu Okano | Image encryption method and device |
JP2003169047A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 暗号化装置、復号化装置、記録媒体、暗号化方法、復号化方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
US7506371B1 (en) * | 2004-01-22 | 2009-03-17 | Guardium, Inc. | System and methods for adaptive behavior based access control |
JP2005341316A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sony Corp | 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2006080623A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4625352B2 (ja) | 2005-03-25 | 2011-02-02 | 大和ハウス工業株式会社 | 支持係留金物 |
JP2006332826A (ja) | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 文書転送システム,文書生成装置および方法,文書受信装置および方法,文書印刷装置および方法,中継器および方法 |
CN101146168A (zh) * | 2006-06-30 | 2008-03-19 | 株式会社理光 | 图像处理装置和图像处理方法 |
JP5015540B2 (ja) | 2006-09-28 | 2012-08-29 | 富士通株式会社 | 電子透かし埋め込み装置および検出装置 |
WO2008053545A1 (fr) | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Fujitsu Limited | Dispositif de chiffrage/déchiffrage d'images, procédé et programme |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2009516077A patent/JP4820446B2/ja active Active
- 2007-05-30 EP EP07737239A patent/EP2154878A4/en not_active Withdrawn
- 2007-05-30 WO PCT/JP2007/000583 patent/WO2008146334A1/ja active Application Filing
- 2007-05-30 CN CN2007800531085A patent/CN101682682B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-30 KR KR1020097024617A patent/KR101074951B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-11-25 US US12/626,104 patent/US8588414B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152987A (ja) * | 2002-07-22 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像暗号化再生装置 |
JP2006074570A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク印刷システム及びドキュメントのセキュリティシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101682682B (zh) | 2012-11-21 |
KR20100005146A (ko) | 2010-01-13 |
US20100074443A1 (en) | 2010-03-25 |
KR101074951B1 (ko) | 2011-10-18 |
US8588414B2 (en) | 2013-11-19 |
EP2154878A4 (en) | 2012-09-26 |
EP2154878A1 (en) | 2010-02-17 |
CN101682682A (zh) | 2010-03-24 |
WO2008146334A1 (ja) | 2008-12-04 |
JPWO2008146334A1 (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4820446B2 (ja) | 画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム | |
JP5176655B2 (ja) | 画像復号化装置 | |
Shih | Digital watermarking and steganography: fundamentals and techniques | |
JP5018880B2 (ja) | 画像暗号化装置、画像復号装置、方法、及びプログラム | |
JP3804012B2 (ja) | 文書画像の改ざん判定方法及びシステム、並びにその制御用プログラム | |
JP3725384B2 (ja) | 認証装置、認証方法及びその装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP5277660B2 (ja) | 画像暗号化装置および画像復号化装置、画像暗号化方法および画像復号化方法、並びに、画像暗号化プログラム | |
EP1075757A1 (en) | Digital authentication with analog documents | |
WO2007062554A1 (fr) | Procede et dispositif d'incorporation de filigrane numerique dans un document textuel et de detection dudit filigrane numerique | |
CN1615464A (zh) | 利用可视加密的安全数据输入对话 | |
JP2008028449A (ja) | 秘密文書処理装置 | |
JP2006287587A (ja) | 情報処理装置およびその方法 | |
US8526063B2 (en) | Image forming apparatus, method, and system for encrypting or decrypting portion of image | |
CN100525365C (zh) | 图像处理设备及其控制方法 | |
JP2009177699A (ja) | 画像形成装置 | |
US7283261B2 (en) | Image processing method, manipulation detection method, image processing device, manipulation detection device, image processing program, manipulation detection program, and image formation medium | |
JP4259462B2 (ja) | 画像処理装置,画像処理方法 | |
JP2009055611A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム | |
JP2006237742A (ja) | 出力装置、読取り装置、情報処理システム、出力プログラム、読取りプログラム、情報処理プログラム、出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、読取りプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2005192148A (ja) | 改ざん検証用文書作成装置、改ざん検出装置、改ざん検証用文書作成方法、改ざん検出方法、改ざん検証用文書作成プログラム、改ざん検出プログラム、およびこれらプログラムが格納された記録媒体 | |
JP2008098943A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009212938A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005142768A (ja) | 画像処理システム | |
JP2005142972A (ja) | 画像処理システム | |
Al-Rababaa et al. | An Improvement for GLM Algorithm to Hide Colored Image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |