JP4259462B2 - 画像処理装置,画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置,画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259462B2
JP4259462B2 JP2004363588A JP2004363588A JP4259462B2 JP 4259462 B2 JP4259462 B2 JP 4259462B2 JP 2004363588 A JP2004363588 A JP 2004363588A JP 2004363588 A JP2004363588 A JP 2004363588A JP 4259462 B2 JP4259462 B2 JP 4259462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
image processing
additional information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174085A (ja
Inventor
隆志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004363588A priority Critical patent/JP4259462B2/ja
Publication of JP2006174085A publication Critical patent/JP2006174085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259462B2 publication Critical patent/JP4259462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は入力媒体から取得した入力画像に対して画像処理を行う画像処理装置,画像処理方法に関する。
近年,チケット等の印刷表面にディジタル情報を透かし情報として埋め込み,利用する技術が存在している。例えば,カード又はチケットの券面上の地紋もしくは背景パターン中に電子透かしを埋め込む技術や,埋め込んだ電子透かしを検出する技術である(例えば,特許文献1,参照)。
このような金券性の高い印刷物や,特定の企業が作成した地図などの著作性の高い印刷物,社内限定資料などの機密性の高い印刷文書などを複写して悪用するケースが増加し,問題になってきている。高精度で安価なディジタル複写機等が普及し,誰でも容易に見た目が酷似した複製物を作成できるようになった事が原因の一つと想定される。
そこで,このような問題の対策として印刷物に例えば権限なき第三者には複写を禁止させる電子透かし等,人に認知できない情報を埋め込んでおき,複製(又は複写)を防止する技術が存在している(例えば,特許文献2,参照)。なお,権限の有無は,例えば別途に認証処理で判断される。
特開2003−143391号公報 特開2001−189842号公報
しかしながら,権限が付与された利用者でも,例えば複写時に行われる拡大/縮小などの画像処理が実行されることによって,電子透かし情報等の付加情報が検出されない危険性が多分にあった。ここで,複写時に拡大/縮小等の処理が実行されても上記付加情報を読み取り可能なロバスト性の高いものも存在するが,付加情報の情報量が相乗的に大きくなっていた。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,付加情報の劣化,破壊を未然に防止するために,画像処理を適切に制御することが可能な,新規かつ改良された画像処理装置,画像処理方法を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,入力媒体を入力し,その入力媒体から入力画像を取得する画像入力手段と;上記入力画像に対して画像処理を実行し,出力する画像出力手段とを備える画像処理装置が提供される。上記画像処理装置の画像入力手段は,上記入力画像に付加された付加情報を認識する付加情報認識手段を備えており,上記画像出力手段は,上記付加情報認識手段で抽出した付加情報の内容に応じて実行可能な画像処理を決定する画像処理決定手段と;入力画像に対して実行する1又は2種以上の画像処理のうち少なくとも一種の画像処理が含まれる操作指示を受付ける画像操作入力手段と;上記画像操作入力手段により受付けた操作指示に従って,入力画像に対する画像処理を制御する画像制御手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば,画像処理装置は,入力媒体から取得する入力画像に対して例えば複写の際に拡大や縮小等の画像処理の実行に関する操作指示を受付けて,画像処理の操作指示が入力される,または付加情報の内容に従い実行する画像処理が決定すると,その操作指示又は決定した内容に従って画像処理を制御する。なお,画像処理の制御は,操作指示で指定された画像処理の実行可否を判断したり,判断結果を操作指示等に反映したり,画像処理を実際に実行したりすること等が例示できる。
上記画像操作入力手段は,上記画像処理決定手段で得られた結果によって画像操作入力手段で受付けた操作指示を変更し,該操作指示に含む画像処理のうち,少なくとも一部を無効にするか又は処理範囲を結果によって得られた許容範囲内に修正する操作指示変更手段を備えるように構成してもよい。かかる構成により,入力画像に付加情報が存在した場合,その付加情報の内容によって,操作指示が入力されても少なくとも一部を無効にするか又は処理範囲を上記結果によって得られた許容範囲内に修正することができる。例えば,入力画像を複写する際に,拡大,縮小,または画像濃度変更等の画像処理を実行する操作指示を受付けても付加情報が存在した場合,上記画像処理を一部無効化する,又は処理範囲を上記結果によって得られた許容範囲内に修正ことができるため,不正な画像処理の実行を防止でき,また画像処理によって付加情報の可用性,完全性が失われるのを防止できる。
上記画像操作入力手段は,付加情報認識手段で抽出した付加情報の記載内容に応じて実行可能な画像処理を決定する画像処理決定手段と;画像処理決定手段による決定結果を利用者に通知し,入力画像に対して少なくとも実行可能な画像処理の操作指示を受付ける画像操作再入力手段を備えるように構成してもよい。かかる構成により,利用者の誤操作によって実行不可の画像処理が実行されてしまうのを防止でき,表示画面に実行可能な画像処理の一覧が表示されることから,利用者に対し実行可能な画像処理の認知度を高め,再度利用者に容易に,効率的に再入力させることができる。
上記画像操作入力手段は,画像処理決定手段によって実行不可と判断された画像処理に対応する操作指示の受付を無効化する操作無効化手段を備えるように構成してもよい。かかる構成によって,利用者によって誤って操作指示がされたとしても,当該操作指示で指定された画像処理については,後続処理で無効化することができるため,誤って画像処理が実行されてしまうのを防ぐことができる。
上記画像入力手段と画像出力手段とは,通信路で接続された別装置であるように構成してもよい。かかる構成により,画像入力手段と画像出力手段とを別体として遠隔地に設けて画像処理することができる。
上記付加情報は,電子透かし,バーコード,またはICタグのうちいずれか一つの形式に適合する情報であるように構成してもよい。
上記付加情報は,入力画像の重要度を示す重要度情報を含むように構成してもよい。なお,本発明にかかる重要度情報は,例えば,重要度の度合いを示すためにレベル別に区分された重要度レベル等を例示することができる。
操作指示で指定される画像処理は,入力画像について,複製,拡大,縮小,回転,変形,濃度変更,色変更,または解像度変更のうち少なくとも一種であるように構成してもよい。
操作指示変更手段は,操作指示で指定された画像処理のうち少なくとも一部の画像処理を無効にするように構成してもよい。かかる構成により,入力画像に付加情報が存在した場合,その付加情報の内容によって,操作指示が入力されても一部の画像処理を無効化し,拒否することができる。例えば,入力画像を複写する際に,拡大,縮小等の付加情報を劣化させるような画像処理については,操作指示を受けても付加情報が存在した場合,上記そのような画像処理を全て無効化することができる。したがって,不正な画像処理の実行を防止でき,また画像処理によって付加情報の可用性,完全性が失われるのを防止できる。
上記画像制御手段は,入力画像から付加情報を除去する付加情報除去手段と;付加情報が除去された入力画像に対して操作指示に従って画像処理を実行する画像処理実行手段と;画像処理後,除去された付加情報に基づいて処理後付加情報を生成する処理後付加情報生成手段と;処理後付加情報生成手段により生成された処理後付加情報を画像処理実行手段による実行後の入力画像に付与する付加情報付与手段とを備えるように構成してもよい。かかる構成により,付加情報を劣化させ,付加情報の完全性・可用性を失うような画像処理であっても,付加情報の再付加を実行することで付加情報の劣化を防ぐとともに画像処理を拒否せずに実行することができる。
処理後付加情報生成手段は,操作指示で指定された画像処理の種類に応じて,処理後付加情報を生成するように構成することができる。かかる構成により,例えば,付加情報を劣化させるような画像処理の場合には,処理後付加情報を生成し,処理後付加情報を付加することで,付加情報が劣化するのを防げる。なお,本発明にかかる処理後付加情報は,例えば,付加情報を再び生成したものであって実質的に付加情報と同じであってもよいし,さらに加工して新たな情報が含まれた付加情報を生成する等の場合でもよい。
上記画像処理装置は,利用者又は該複数の利用者から構成されるグループごとに1又は2種以上の画像処理を実行する権限を付与し,その付与された権限の内容を示す権限情報を生成するために操作権限媒体の入力を受付ける権限入力手段を備え,操作指示変更手段は,権限入力手段で得られた権限情報に基づいて操作指示を変更するように構成してもよい。利用者又はグループに対して画像処理の実行権限を設けることで,不正な画像処理の実行が防げる。なお,本発明にかかる権限情報は,例えば,各利用者又はグループに対する権限付与された画像処理の種類や,権限付与された画像処理とひも付く利用者又はグループのID,利用者又はグループの権限一覧テーブル等を例示できる。
上記権限情報は,入力画像に存在する付加情報と同じ形式の情報であるように構成してもよい。
上記権限情報は,付加情報認識手段によって入力画像に付加された付加情報とともに認識されるように構成してもよい。かかる構成により,入力画像に存在する付加情報を認識する付加情報認識手段のみで権限情報も認識できるため,画像処理装置に備わる部位の数又はスペースの省略化が図れ,画像処理装置の軽量化またはスペースの有効活用が図れる。
上記画像処理装置は,画像入力手段と画像出力手段との間に入力画像を保持する画像保持手段をさらに備えるように構成してもよい。かかる構成により,画像入力手段と画像出力手段とを別体として遠隔地に設けて画像処理することができる。
上記画像保持手段は,画像入力手段又は画像出力手段のうち少なくとも一方と通信路で接続された別装置であるように構成してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,入力媒体を入力し,その入力媒体から入力画像を取得する画像入力工程と;入力画像に対して画像処理を実行し,出力する画像出力工程とを含む画像処理方法が提供される。上記画像処理方法の画像入力工程は,入力画像に付加された付加情報を認識する付加情報認識工程を含み,画像出力工程は,上記付加情報認識工程で抽出した付加情報の内容に応じて実行可能な画像処理を決定する画像処理決定工程と;入力画像に対して実行する1又は2種以上の画像処理のうち少なくとも一種の画像処理が含まれる操作指示を受付ける画像操作入力工程と;画像操作入力工程により受付けた操作指示に従って,入力画像に対する画像処理を制御する画像制御工程とを含むことを特徴としている。
以上説明したように,本発明によれば,入力媒体から取得した入力画像の重要性,利用者などに付与された画像処理実行権限,または付加情報の内容に応じて,上記入力画像に対して実行可能な画像処理を判断したり,画像処理を無効化したりするなど,入力画像に対して画像処理を適切に制御することができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
まず,図1を参照しながら,第1の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。図1は,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように,第1の実施の形態にかかる画像処理装置は,入力媒体読取部(入力媒体読取手段)102と,付加情報認識部(付加情報認識手段)103と,操作パラメータ入力部105と,操作内容変更部(操作指示変更手段,画像処理決定手段)106と,画像制御部(画像制御手段)107と,画像出力部108とを備えている。
上記入力媒体読取部102は,例えばカメラ又はスキャナ等の入力デバイスによって撮像され,変換された電子的な画像データ(ディジタル画像データ)を読み取る。なお,上記画像データは,例えば入力媒体101の印刷面に表示されているか,または入力媒体101に格納されている。
上記入力媒体101は,印刷面に画像データの画像が印刷された印刷媒体,または上記印刷媒体に限定されず,例えば,上記印刷された画像と同様の画像データであってディジタル画像データ等を記憶するRAM,フラッシュメモリなどの記憶手段でもよい。
また,入力媒体101から読み取られた画像データには,機密性や完全性などを保持する重要な情報であって,透かし情報等に相当する付加情報が埋め込まれている。なお,本明細書では画像データは,紙などの印刷媒体に印刷して保存または配布するが,かかる例に限定されず,入力媒体101に画像データを,ディジタルデータ形式で格納し,保存または配布する場合等でもしてもよい。
また,本明細書における説明では,上記入力媒体101は,プリンタなどの出力装置に該当する出力デバイス(図示せず。)によって印刷される印刷媒体である場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,入力媒体101は,上記画像データを記憶するRAM,フラッシュメモリなどの場合でも実施可能である。
付加情報認識部103は,画像データに付加情報が存在していた場合,画像データから予め定められた付加情報を抽出する。なお,上記画像データには予め付加情報が,例えば地紋等による透かし情報として埋め込まれている。また,上記付加情報認識部103が上記付加情報を抽出する処理については,後程詳細に説明する。なお,上記入力媒体認識部103が上記付加情報を抽出する処理は,入力媒体が入力された後直ちに実行してもよいし,または上記操作パラメータ入力部105が操作パラメータを受け取った後など,他の処理の後に実行してもよい。
操作パラメータ入力部105は,操作パラメータ(操作指示)104を読み取る,または利用者によって入力された操作指示を取得することで操作パラメータ104を生成し,操作内容変更部106に操作パラメータ104を転送する。
上記操作パラメータ104は,画像処理内容を表すパラメータである。例えば,上記操作パラメータ104は画像処理装置に備わる記録手段(ハードディスクドライブ等,図示せず。)等に記録されている。または操作パラメータ104は,利用者によって入力媒体101から取得した画像のコピーや,縮小などの画像処理が指示される度に生成される場合等でもよい。
操作内容変更部106は,付加情報認識部103で検出した付加情報によって,実行可能な画像操作(画像処理)を決定し,それ以外の画像処理を制限するため操作パラメータ104の内容を変更する。例えば,付加情報が検出された場合は,付加情報の劣化を防ぐために,拡大複写(拡大コピー),縮小複写(縮小コピー)を禁止する。つまり,操作内容変更部106は,上記検出した付加情報によって一部の画像操作を無効にする,または検出した付加情報の許容範囲内の画像操作に変更する。
画像制御部107は,操作内容変更部106で変更された操作に従って画像処理を行う。また,操作パラメータ104で付加情報が検出された場合には,画像処理とは別に付加情報を一度除去し,新たな付加情報を生成して画像処理後に合成しても良い。
画像出力部108は,画像制御部107で処理された画像データを入力媒体101の印刷面に画像として出力する。したがって,入力媒体101の印刷面には画像が印刷される。なお,かかる例に限定されず,例えば,画像出力部108は,画像データを入力媒体101に格納し,記録させる場合等でも実施可能である。
出力画像109は,画像処理が行われた画像データである。上記出力画像109が画像出力部108によって,入力媒体101に記録される。
次に,図2を参照しながら,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作について説明する。図2は,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。
図2に示すように,まず,入力媒体読取部102は入力媒体101を例えば走査等することで電子化された画像データを取得する(S100)。
入力媒体読取部102によって画像データを取得すると(S100),次に付加情報認識部103は画像データに埋め込まれた付加情報を検出する(S101)。
(付加情報検出処理(S101)について)
なお,ここで上記付加情報検出処理(S101)について説明する。図3は,付加情報認識部103の付加情報検出処理の流れを示すフローチャートである。なお,以下の説明では,付加情報が透かし情報として入力媒体101の画像データに予め埋め込まれている場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されない。
まず,上記説明の通り,入力媒体101から入力媒体読取部102によって,付加情報が埋め込まれた画像データ(透かし入り画像)が計算機のメモリ等に入力される(S301)。この画像データを入力画像と称する。入力画像は多値画像であり,以下では256階調のグレイ画像として説明する。また,1つのユニットパターンが1つのシンボルユニットから構成されている場合について説明する。
さらに,ここで,図4,図5を参照しながら,ユニットパターンまたはシンボルユニットについて説明する。図4,図5は,透かし信号の一例を示す説明図である。なお,次いで,符号語の各シンボルに対して透かし信号を割り当てる。なお,上記透かし信号とはドット(黒画素)の配列によって任意の波長と方向を持つ波を表現したものである。
透かし信号の幅と高さをそれぞれSw,Shとする。SwとShは異なっていても良いが,本実施形態では説明を容易にするためSw=Shとする。長さの単位は画素数であり,図4の例ではSw=Sh=12である。なお,これらの信号が紙面に印刷されたときの大きさは,透かし画像の解像度に依存している。
以下,幅と高さがSw,Shの矩形を1つの信号の単位として「信号ユニット」と称する。図4(1)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(3)(arctanはtanの逆関数)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(−1/3)である。以下,この信号ユニットをユニットAと称する。図4(2)はドット間の距離が水平軸に対してarctan(−3)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(1/3)である。以下,この信号ユニットをユニットBと称する。
本実施形態では,ユニットAで表現される透かし信号にシンボル0を割り当て,ユニットBで表現される透かし信号にシンボル1を割り当てる。また,これらをシンボルユニットと称する。
透かし信号には図4(1),(2)で示されるもの以外にも,例えば図5(3)〜(5)で示されるようなドット配列が考えられる。図5(3)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(1/3)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(−3)である。以下,この信号ユニットをユニットCと称する。
図5(4)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(−1/3)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(3)である。以下,この信号ユニットをユニットDと称する。図5(5)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(1)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(−1)である。なお,図5(5)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(−1)の方向に密であり,波の伝播方向はarctan(1)であると考えることもできる。以下,この信号ユニットをユニットEと称する。
このようにして,先に割り当てた組み合わせ以外にも,シンボル0とシンボル1を割り当てるユニットの組み合わせのパターンが複数考えられるため,どの透かし信号がどのシンボルに割り当てられているかを秘密にして第三者(不正者)が埋め込まれた信号を簡単に解読できないようにすることもできる。
図4,図5に示した透かし信号の一例においては,1ユニット中のドットの数をすべて等しくしているため,これらのユニットを隙間なく並べることにより,見かけの濃淡が均一となる。したがって印刷された紙面上では,単一の濃度を持つグレイ画像が背景として埋め込まれているように見える。
このような効果を出すために,例えば,ユニットEを背景ユニット(シンボルが割り当てられていない信号ユニット)と定義し,これを隙間なく並べて文書画像15の背景とし,シンボルユニット(ユニットA,ユニットB)を文書画像15に埋め込む場合は,埋め込もうとする位置の背景ユニット(ユニットE)とシンボルユニット(ユニットA,ユニットB)とを入れ替えてもよい。
図3に戻り,次に,ステップS310では,入力画像全体に対してフィルタリング処理を行い,フィルタ出力値の計算とフィルタ出力値の比較を行う。フィルタ出力値の計算は,例えば,ガボールフィルタと称されるフィルタを用いて,入力画像の全画素においてフィルタと画像間のコンボリューションにより計算するが,かかる例に限定されない。
上記のように各信号ユニットに対応するすべてのフィルタに対してフィルタ出力値を計算した後,各画素において上記のように計算したフィルタ出力値を比較し,その最大値F(x,y)をフィルタ出力値行列として記憶する。また,値が最大であるフィルタに対応する信号ユニットの番号をフィルタ種類行列として記憶する。
なお,本実施形態ではフィルタの個数が2つであるが,フィルタの個数がそれより多い場合も,同様に複数のフィルタ出力値の最大値とその際のフィルタに対応する信号ユニット番号を記憶すればよい。
ステップS320では,ステップS310で得られたフィルタ出力値行列を用いて,信号ユニットの位置を決定する。
ステップS330では,ステップS320で決定した信号ユニット位置のフィルタ種類行列の値(フィルタに対応した信号ユニット番号)を参照することで,信号ユニットがAかBを決定する。
上記のようにして,決定した信号ユニットの判定結果をシンボル行列として記憶する。
ステップS320では,信号ユニットが埋め込まれているかにかかわらず,画像全面に対してフィルタリング処理を行っているので,どの部分に信号ユニットが埋め込まれていたかを決定する必要がある。そこで,ステップS340では,シンボル行列からあらかじめ信号ユニットを埋め込む際に決めておいたパターンを探索することで信号境界を求める。
例えば信号ユニットが埋め込まれている境界には,必ず信号ユニットAを埋め込むとしておけば,ステップS330で決定したシンボル行列の横方向に信号ユニットAの数を計数し,中心から上下にそれぞれ,信号ユニットAの個数が一番多い位置を信号境界の上端/下端とする。
信号境界を求めるためには上記方法に限らず,シンボル行列から探索することができるパターンをあらかじめ埋め込み側と検出側で決めておくだけでよい。
次に,ステップS305について説明する。ステップS305では,シンボル行列のうち,信号境界内部に相当する部分から元の情報を復元する。なお,本実施形態では,1つのユニットパターンは1つのシンボルユニットで構成されているので,ユニットパターン行列は,シンボル行列と等価になる。以上により,付加情報認識部103は透かし情報としての付加情報を入力画像(画像データ)から抽出することができる。
次に,付加情報認識部103は,上記付加情報検出処理(S101)によって,画像データから付加情報を抽出できたか否かを判定する(S102)。なお,上記付加情報が抽出されたか否かの判定結果に応じて,以降の画像データを複製や複写等の画像処理を拒否又は無効にするか否かが決定することとなる。
上記付加情報認識部103による判定結果,付加情報が存在した場合(S102),操作内容変更部106は,例えば,入力媒体101から読み取った画像データを拡大/縮小コピーや画像の濃度変更によって,そこに埋め込まれた付加情報の劣化を防ぐため,上記画像処理を拒否又は無効にするよう操作パラメータ中に含まれる操作権限を示すパラメータ値を変更する(S103)。
操作パラメータは,上記説明の通り,画像処理を実行可能であるか否かの権限等を示す1又は2以上のパラメータ値から構成されている。操作内容変更部106によって,操作パラメータに含むパラメータ値が変更されることによって上記画像処理の実行権限を変更することができる。
かかる構成により,第1の実施の形態では,入力媒体101に対してコピー等の画像処理を実行する場合,その入力媒体101に付加情報が埋め込まれていれば,その埋め込まれた上記付加情報を劣化させる拡大/縮小コピー等の画像処理を拒否,無効にさせることができ,当該付加情報を正常な状態で保持することができる。
(第2の実施の形態について)
次に,第2の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。まず,第2の実施の形態にかかる画像処理装置の構成について説明するが,上記説明した第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成と実質的に同一であるため,詳細な説明は省略する。
次に,図6を参照しながら,第2の実施の形態にかかる画像処理装置の動作について説明する。図6は,第2の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。
図6に示すように,第2の実施の形態にかかる画像処理装置の動作は,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作と比較して,一律操作パラメータ104を変更し,画像処理を制限してしまうのではなく,画像処理の前後を通じて付加情報が正常に維持できない画像処理を制御する点で異なる。以下,特に相違する点について詳細に説明する。
まず,第2の実施の形態にかかる画像処理装置に備わる入力媒体読取部102は入力媒体101を例えば走査することで電子化された画像データ(入力画像)を取得し,次に付加情報認識部103は入力画像に埋め込まれた付加情報を検出すると,図6に示すように,操作内容変更部106は,操作パラメータ104を取得することで例えば拡大コピー等の画像処理内容を把握し,入力媒体101が変形されるような画像処理か否かを判定する(S200)。なお,上記入力媒体101の変形は,例えば縮小コピーや,拡大コピーなど画像の大きさが変動するような画像処理を例示することができる。
次に,上記操作内容変更部106によって入力媒体101から読み取った画像データが変形してしまう画像処理であると判定された場合(S200),画像制御部(付加情報除去手段)107は入力画像に埋め込まれた付加情報を除去する(S201)。
上記付加情報の除去処理(S201)の具体的な処理は,例えば,付加情報が入力画像の画像領域のうち一部分の領域に埋め込まれた場合,その一部分の領域に相当する位置の付加情報を削除したり,または付加情報が入力画像の画像領域の全体に埋め込まれている場合,付加情報の切り分け処理を実行することで,付加情報を削除したりする。
なお,画像制御部107は,例えば付加情報認識部103から操作内容変更部106を介して付加情報に関する情報(例えば,付加情報が埋め込まれている位置情報など)を取得し,その位置情報等に基づき上記付加情報を削除してもよい。
図7に示すように,入力画像101aの画像領域の一部領域に付加情報が埋め込まれている場合,その一部領域に存在する付加情報を削除することで,入力画像101bのように,付加情報を除去することができる。なお,図7は,入力画像に埋め込まれた付加情報の除去処理,画像操作処理,および付与処理の概略の一例を示す説明図である。
なお,上記付加情報の切り分け処理は,例えば文書画像にドットパターンによって付加情報が埋め込まれている場合,移動平均フィルタを用い,フィルタ結果が所定値以下の画素を削除する処理であるが,かかる例に限定されない。また上記文書画像は,例えば,ワープロソフトなどの文書作成ソフトで作成された文書データを画像化した画像データである。
次に,画像処理が入力画像を変形する画像処理に該当しないと判定される(S200)か,または上記付加情報除去処理(S201)が終了すると,画像制御部(画像処理実行手段)107は,操作内容変更部106によって変更された操作パラメータのパラメータ値に従って,画像処理を制御する(S202)。なお,画像処理の制御対象は,例えば,複写(コピー),伝送,拡大/縮小,変形,画像の濃度の変更,シャープネス等のフィルタ処理を例示することができる。
制御対象である場合,付加情報を抽出すると,画像制御部107(画像処理実行手段)は,入力画像に対して該当する画像処理を実行し(S202),その画像処理が終了すると,画像制御部107(処理後付加情報生成手段)は,一旦除去した付加情報に基づいて処理後付加情報を生成し,さらに画像制御部107(付加情報付与手段)は,再び当該入力画像に埋め込む(S203)。なお,本実施の形態にかかる処理後付加情報は,付加情報と実質的に同一の情報である場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,付加情報にさらに制御情報等を付加した情報などでもよい。
図7に示すように,入力画像101bから入力画像101cに画像処理する操作は,入力画像の“縮小”であるため,上記説明の通り,その画像処理は制御対象である。したがって,画像制御部107は,入力画像101bを入力画像101cに縮小し(S202),当該縮小処理が終了すると,上記入力画像101cに付加情報を埋め込む(S203)。埋め込んだ結果は,入力画像101dとなる。
なお,図7に示す付加情報の埋め込み処理(S203)は,入力画像101cの画像領域のうち一部領域に付加情報を配置する場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,付加情報を入力画像101cの画像領域全体に埋め込む場合には,例えば上記入力画像101cのサイズに合わせて付加情報を再生成し,再生成後の付加情報を入力画像101cに埋め込む場合等でも実施可能である。
以上,第2の実施の形態にかかる画像処理装置の一連の動作について説明を終了する。かかる構成により,付加情報が埋め込まれた入力画像をそのまま縮小/拡大処理等の画像処理を実行せずに,付加情報を画像処理後の入力画像に埋め込むため,画像処理前後を通じて付加情報が劣化せず,付加情報の可用性又は完全性を保持することができる。
(第3の実施の形態について)
次に,第3の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。まず,第3の実施の形態にかかる画像処理装置の構成について説明するが,上記説明した第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成と実質的に同一であるため,詳細な説明は省略する。
次に,図8を参照しながら,第3の実施の形態にかかる画像処理装置の動作について説明する。図8は,第3の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。
図8に示すように,第3の実施の形態にかかる画像処理装置の動作は,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作と比較して,付加情報の重要度によって操作制限処理(S103)を決定する点で異なる。以下,特に相違する点について詳細に説明する。
図8に示すように,まず,入力媒体読取部102は入力媒体101を例えば走査等することで電子化された画像データを取得し,次に付加情報認識部103は画像データに埋め込まれた付加情報を検出する(S101)。
次に,付加情報認識部103は,上記付加情報検出処理(S101)によって,画像データから付加情報を抽出できたか否かを判定する(S102)。上記付加情報認識部103による判定結果,付加情報が存在した場合(S102),操作内容変更部106は,付加情報に記載された記載内容の全部又は一部である入力画像の重要度を表す情報(重要度情報,重要度レベル)に基づいて,操作可能な画像処理を決定する(S302)。
ここで,図9を参照しながら,重要度レベル判定処理(S302)について説明する。図9は,第3の実施の形態にかかる重要度レベル判定処理(S302)の概略を示す説明図である。
図9に示す重要度レベルを判定するための重要度テーブルは,例えば,第3の実施の形態にかかる画像処理装置に備わるRAM,HDD(ハードディスクドライブ)等の記憶手段に記憶されている。なお,かかる例に限定されず,上記重要度テーブルは,付加情報に重畳的に含まれる場合等であってもよい。
図9に示す重要度テーブルには,付加情報の重要性,位置付けを示す重要度レベル及び重要度と,画像処理の実行可否を示す画像操作可否と,複写実行可能か否かを示す複写可否とから構成されている。なお,重要度レベルは,“1”〜“4”である場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,“1”〜“10”などいかなるレベルからなる場合でも実施可能である。
操作内容変更部106は,入力画像に埋め込まれた付加情報に含む重要度レベルを取得し,上記重要度テーブルを参照することで,その重要度レベルに対応する画像操作可否の権限ステータスや,複写の権限有無の状況等を把握することができる。
例えば,図9に示すように,重要度レベルが“2”である場合,画像操作可否は“一部可”というとで,拡大/縮小などの画像処理のうち一部実行権限が付与されていないのが存在するのが分かる。また同様に,複写可否は“可”であるため複写処理は可能であることが分かる。
操作内容変更部106が上記重要度テーブルを参照することで,重要度レベルが決定すると(S302),次に,操作内容変更部106は,操作制限テーブルを参照し,上記重要度レベルから,実際に実行する画像処理を指示する操作パラメータ104をチェックし,重要度レベルに対応するように操作パラメータ104(操作指示)を変更する(S103)。
ここで,図10を参照しながら,第3の実施の形態にかかる操作制限テーブルについて説明する。図10は,第3の実施の形態にかかる操作制限テーブルの概略的な構成の一例を示す説明図である。
図10に示すように,操作制限テーブルには,画像操作(画像処理)する項目(画像処理項目)と,重要度レベルごとに画像処理の可否を示すステータス項目とから構成されている。なお,図10に示す操作制限テーブルは,画像処理装置に備わるRAM,HDD等の記憶手段に記憶される場合,または付加情報に重畳的に含まれる場合等を例示することができる。
図10に示すように,例えば重要度レベルが“3”の場合,画像操作可能なものは“画像回転”のみであって,その他の画像操作については“不可”であるため実行することができない。
操作内容変更部106は,決定した重要度レベルに応じた操作パラメータ104であれば,そのまま該当する画像処理を実行するし,当該重要度レベルに不適応な操作パラメータ104の場合は,その操作パラメータ104を変更し,画像処理の実行を制限する(S103)。
以上で,第3の実施の形態にかかる画像処理装置の一連の動作の説明を終了する。かかる構成により,第3の実施の形態では,付加情報に含まれる重要度レベルに応じて,画像処理可能な対象を制限することによって,付加情報の内容などの重要度に適した画像操作のみを実行することができる。
なお,第3の実施の形態にかかる重要度テーブルと操作制限テーブルは,別テーブルとして管理される場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,重要度テーブルと操作制限テーブルとが一つのテーブルで管理される場合であっても実施可能である。
(第4の実施の形態について)
次に,第4の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。まず,図11を参照しながら,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の構成について説明する。図11は,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
第4の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置と比べて,利用者が入力媒体101に対して画像処理を実行する権限を示す媒体を入力する手段を備える点で相違する。以下,上記相違点について詳細に説明する。
図11に示すように,第4の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置に備わる各部(入力媒体読取部102〜画像出力部108)に操作媒体読取部(権限入力手段)402と,操作媒体情報認識部403とをさらに備えている。
上記操作媒体読取部402は,例えば,カメラ又はスキャナ等の入力デバイスによって撮像し,変換された電子的な権限画像データ(ディジタル権限画像データ)を操作権限媒体401から読み取る。
上記操作権限媒体401は,利用者に付与された画像操作(画像処理)をする権限を示す権限情報(付加情報)を保持している。上記付加情報は,後述の操作媒体情報認識部403で検出され,抽出される。なお,上記付加情報は,例えば,上記説明の入力媒体101の画像データに埋め込まれた付加情報と同様に,操作媒体情報認識部403で認識可能な形式に操作権限媒体401の権限画像データに埋め込まれている。
上記操作権限媒体401は,例えば,権限画像データが印刷面に表示されたシール等の印刷媒体の場合でもよく,また上記印刷媒体に限定されず,例えば,操作権限媒体401は,権限画像データそのものを記憶するRAM,フラッシュメモリなどでも実施可能である。
また,第4の実施の形態に係る操作権限媒体401が保持する付加情報は利用者に付与された権限を示す権限情報である場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,上記付加情報は,画像処理を実行できる権限を示す権限情報に一対一対応するようにひも付けられた利用者の識別情報(利用者IDなど)である場合でも実施可能である。
操作媒体情報認識部403は,上記権限画像データに付加情報が存在していた場合,権限画像データから付加情報を抽出する。なお,上記権限画像データから付加情報を抽出する前に,操作媒体情報認識部403は利用者を認証するための利用者認証情報(ユーザID,パスワードなど)を要求してもよい。
なお,第4の実施の形態にかかる操作媒体読取部402と操作媒体情報認識部403とは,入力媒体読取部102と,付加情報認識部103とは別体である場合を例に挙げて説明したが,入力媒体101又は操作権限媒体401における付加情報が共通の形式からなる場合等,かかる例に限定されず,例えば,操作媒体読取部402と操作媒体情報認識部403は,入力媒体読取部102と操作媒体読取部402が一体的に構成される場合及び/又は付加情報認識部103と操作媒体情報認識部403とが一体的に構成される場合等であっても実施可能である。
次に,図12を参照しながら,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の動作について説明する。図12は,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。
図12に示すように,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の動作は,第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作と比較して,操作権限媒体401から抽出される付加情報に基づいて操作制限処理(S103)を決定する点で異なる。以下,特に相違する点について詳細に説明する。
図12に示すように,まず,入力媒体読取部102は入力媒体101を例えば走査等することで電子化された画像データを取得し,次に付加情報認識部103は画像データに埋め込まれた付加情報を抽出する(S101)。
次に,付加情報認識部103は,上記付加情報検出処理(S101)によって,画像データから付加情報を抽出できたか否かを判定する(S102)。
上記付加情報認識部103によって判定した結果,上記画像データに付加情報が存在した場合(S102),次に,操作媒体読取部402は操作権限媒体401から権限画像データを取得し,さらに操作媒体情報認識部403は権限画像データに埋め込まれた付加情報を検出する。なお,操作媒体情報認識部403による付加情報の検出,抽出処理については,上記説明の付加情報認識部103による付加情報の検出,抽出処理と実質的に同様であるが,かかる例に限定されない。
また,第4の実施の形態に係る操作媒体情報認識部403は,権限画像データに埋め込まれた電子透かしである付加情報を検出する場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,上記操作権限媒体401に文字等から構成されるID,一次元バーコード,もしくは二次元バーコードのうち少なくとも一つの形式に適合する権限画像データが付与されている場合,操作媒体情報認識部403は,権限画像データを走査等し,付加情報を検出,抽出するような場合でも実施可能である。
上記操作媒体情報認識部403による権限画像データに付加情報が存在した場合,その付加情報を参照し,操作媒体情報認識部403は利用者に付与された画像処理の権限を決定する(S401)。
より具体的に説明すると,操作媒体情報認識部403は,利用者権限テーブルを参照し,付加情報に記載された利用者レベルに基づき,利用者に付与された画像処理の権限を決定し,その決定した権限の内容を示す権限情報を生成する(S401)。
ここで,図13を参照しながら,第4の実施の形態にかかる利用者権限テーブルについて説明する。図13は,第4の実施の形態にかかる利用者権限テーブルの概略的な構成の一例を示す説明図である。
図13に示すように,利用者権限テーブルは,利用者に付与する画像処理の権限を段階ごとに区別する利用者レベルと,重要度と,画像操作可否と,複写可否とから少なくとも構成されている。
なお,本実施の形態にかかる利用者権限テーブルにおける利用者レベルは,“1”〜“4”の場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,利用者レベルは,“1”〜“100”からなる場合等,いかなるレベルから構成されても実施可能である。
図13に示すように,例えば,付加情報に利用者レベル“1”と記載されていた場合,重要度は“管理者”で,画像操作可否は“全て可”で,複写可否は“可”であるため,操作媒体情報認識部403は,その利用者に対する複写も含めた画像処理の権限は,全て画像処理が可能な権限であると決定する(S401)。
図13に示すように,本実施の形態にかかる利用者権限テーブルには,複数の利用者をグループ化(管理者,一般ユーザなど)し,そのグループ単位に画像処理等の権限が付与される場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,各利用者に対して画像処理等の権限が付与される場合でも実施可能である。
なお,上記権限画像データの付加情報には,利用者レベルが含まれる場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されない。例えば,上記付加情報には,権限情報となる画像操作可否及び/又は複写可否がそのまま含まれる場合であっても実施可能である。さらに,上記付加情報には利用者を識別する利用者IDが含まれる場合であっても実施可能である。上記の場合,操作媒体情報認識部403は,画像処理装置に備わるHDD等の記憶手段に記憶された権限テーブル(図示せず。)を参照し,上記利用者IDに基づいて,その利用者に付与された権限を決定し,権限情報を生成する場合でも実施可能である。例えば,操作媒体情報認識部403は,利用者IDを取得すると,上記権限テーブルを参照し,その利用者IDと一対一に対応する利用者レベル等を取得する。さらに,操作媒体情報認識部403は,例えば,上記説明の図13に示す利用者権限テーブルを参照することで,その利用者レベルに対応する利用者に付与された画像操作の権限を決定することができる(S401)。
また,本実施の形態にかかる利用者権限テーブルは,画像処理装置に備わるRAM,HDD等の記憶手段に記憶される場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば利用者権限テーブルは,権限画像データに係る付与情報に含まれる場合であっても実施可能である。
最後に,操作内容変更部106は,操作パラメータ104に示す画像処理の内容が,決定した画像処理の権限(権限情報)に適切であれば,そのまま該当する画像処理を実行し,反対に権限が付与されていない画像処理であれば,画像処理の実行を拒否又は無効にする(S103)。したがって,利用者に付与された権限に応じて,画像処理の実行を制限することができる。
以上で,第4の実施の形態にかかる画像処理装置の一連の動作についての説明を終了する。かかる構成により,操作権限媒体401に利用者に付与された画像操作の権限を表わす付加情報を含ませることで,利用者が実行する画像処理について認証することが可能となり,利用者ごとに画像処理を実行する権限を付与することができる。また,その操作権限媒体401は,利用者ID等が透かし情報等の技術を利用して印字された印刷媒体等であるため利用者の作業負担を最大限に低減させ,画像処理装置による画像処理の権限認証を実行することができる。
(第5の実施の形態について)
次に,第5の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。まず,図14を参照しながら,第5の実施の形態にかかる画像処理装置の構成について説明する。図14は,第5の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
第5の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置と比べて,入力媒体101からの画像データを一旦保存し,後続の処理でその保存された画像データを取り出す点で相違する。以下,上記相違点について詳細に説明する。
図14に示すように,第5の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置に備わる各部(入力媒体読取部102〜画像出力部108)に画像変換部501と,画像保存部(画像保持手段)502と,画像取出部504とをさらに備えている。
上記画像変換部501は,入力媒体読取部102によって読み取られた画像データを,上記付加情報認識部103による付加情報の有無の判定結果に従って,画像データを圧縮する。したがって,画像処理装置に備わる画像保存部502の記憶容量の効率化が図れる。
上記画像変換部501は,例えば,付加情報が存在しない画像データについては,重要性が低い画像データであると判断し,圧縮してから,画像保存部502にその圧縮後の画像データを格納する。したがって,全ての画像データが非圧縮で画像保存部502に格納される場合を回避できるため,画像保存部502のデータ量の削減が図れる。なお,反対に画像データに付加情報が存在する場合,画像変換部501は,例えば,重要性が高いと判断し,圧縮処理を実行せず,機密性を保持するために暗号化を画像データに対して施してもよい。
画像保存部502は,画像データ,抽出された付加情報等を保存する手段であり,例えば,HDDや,RAM,フラッシュメモリなどの記憶手段を例示することができる。
画像取出部504は,画像指定パラメータ503で指定された画像に該当する画像データを画像保存部502から取得する。なお,上記取得した画像データが圧縮されていた場合,その圧縮された画像データを解凍(デコード)したり,また画像データが暗号化されていた場合,その暗号化された画像データを復号したりする。
画像指定パラメータ503は,利用者によって指示された画像操作対象の画像データを上記画像保存部502の記憶領域から取り出すためのパラメータである。なお,第5の実施の形態にかかる画像指定パラメータ503は,操作パラメータ104とは別のパラメータである場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,画像指定パラメータ503は,操作パラメータ104と一体化された場合でも実施可能である。
なお,第5の実施の形態にかかる画像処理装置の動作については,第1の実施の形態に示す画像処理装置の動作と実質的に同様であるため,詳細な説明は省略する。
第5の実施の形態では,画像保存部502が備わっているため,画像データから付加情報を抽出する付加情報認識部103と,出力画像を出力する画像出力部108とが別体の場合でも画像処理装置として実施可能となる。
(第6の実施の形態について)
次に,第6の実施の形態にかかる画像処理装置について説明する。まず,図15を参照しながら,第6の実施の形態にかかる画像処理装置の構成について説明する。図15は,第6の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
第6の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置と比べ,画像データに埋め込まれた付加情報に応じて制限する操作について,操作パラメータ104が生成される前にキャンセルさせる点で相違する。以下,上記相違点について詳細に説明する。
図15に示すように,第6の実施の形態にかかる画像処理装置は,図1に示す第1の実施の形態にかかる画像処理装置に備わる各部(入力媒体読取部102〜画像出力部108)に操作インタフェース変更部(画像操作入力手段,画像操作再入力手段,または操作無効化手段のうち少なくとも一つに相当。)601と,操作インタフェース(画像操作入力手段,画像操作再入力手段)602とをさらに備えている。
上記操作インタフェース変更部601は,操作内容変更部106で画像データから抽出された付加情報に基づき実行可能な画像処理が特定され,それ以外の実行不可とする画像処理(画像操作)について,利用者によって選択させないように操作インタフェース602の表示内容を変更することで無効化する。
操作インタフェース602は,利用者からの入力を受付けることで,その選択された画像処理の内容を示す操作パラメータ104を生成する入力インタフェースである。上記操作インタフェース602は,例えば,ドライバや,タッチパネル等を備える表示装置を例示することができる。
(操作インタフェース変更部601の動作について)
ここで,第6の実施の形態にかかる操作インタフェース変更部601の動作について説明する。なお,第6の実施の形態に係る画像処理装置の動作については,以下に説明する内容を除いては,第1の実施の形態に係る画像処理装置の動作と実質的に同一であるとする。
操作内容変更部106による画像処理の実行可/実行不可の判定結果を,操作インタフェース変更部601は取得し,その判定結果のうち画像処理実行不可と判断された判定結果については,その画像処理に対応する表示項目を変更することで無効化する。なお,上記表示項目は操作インタフェース602の表示画面に表示される項目である。
より具体的には,操作インタフェース変更部(操作無効化手段)601は,操作内容変更部106によって判定された結果が反映された表示画面データを生成する。なお,表示画面データは操作インタフェース602の画面に表示するためのデータである。
上記生成された表示画面データが操作インタフェース602の画面に表示されると,上記画像操作が実行不可となった表示項目については無効化され表示されない。つまり,操作インタフェース602に表示されていない表示項目に対応する画像処理については,利用者は選択することができないため,利用者は操作インタフェース602を視認すれば実行可能な画像処理を容易に把握することができる。
ここで,図16を参照しながら,操作インタフェース602の表示画面の変更処理の前後について説明する。図16は,第6の実施の形態にかかる操作インタフェースの表示画面の概略的な構成の一例を示す説明図である。
まず,図16(a)に示すように,操作内容変更部106による操作インタフェース602の表示画面が変更される前は,操作インタフェース602aの画面には,全ての画像処理の表示項目が表示されている。
図16(a)に示すように,操作インタフェース602aには,“拡大”と,“縮小”と,“シャープネス”と,“地紋除去”と,“用紙”と,“コントラスト”と,“解像度”と,“画像回転”と,“カラー調整”と,複写する部数の増減を設定するための“+”及び“−”と,複写するための“コピー開始”とが少なくとも表示されている。
例えば,重要度レベルが“2”の場合,全画像処理のうち実行不可となる画像処理は,図10に示す操作制限テーブルから“地紋除去”,“拡大縮小”,および“解像度変更”の3種類となる。
したがって,操作内容変更部106は上記“地紋除去”,“拡大縮小”,および“解像度変更”の3種類の画像処理を無効化した旨の判定結果を操作インタフェース変更部601に出力する。なお,画像処理の一つである複写については図9に示すように重要度レベルが“2”の場合,実行可能であるため操作内容変更部106によって無効化はされない。
操作インタフェース変更部601は,上記“地紋除去”,“拡大縮小”,および“解像度変更”の3種類の画像処理の実行を禁止,拒否するために,操作インタフェース602に表示される表示項目のうち上記3種類の画像処理に対応する表示項目が表示されない表示画面データを生成し,操作インタフェース602の画面に,上記表示画面データが表示されると,図16(b)の通りとなる。
図16(b)に示すように,操作インタフェース602の画面には,操作内容変更部106によって画像処理の実行を禁止された上記“地紋除去”,“拡大縮小”,および“解像度変更”の表示項目が表示されていないのが分かる。
したがって,利用者は,操作インタフェース602に表示された表示項目を視認すれば,上記3種類の画像処理については実行不可能であると認識することができ,利用者はそれ以外の実行可能な画像処理を選択することができる。
なお,実行不可能な表示項目としてのアイコン(例えば,ボタンなど)を利用者が選択したとしても,操作インタフェース602又は操作パラメータ入力部105は,無反応である。また,実行不可とする画像処理に対応する表示項目のアイコンは,無表示のほかに,例えば,ボタンの影を表示/非表示にする,ボタンの影を薄くする,またはボタンに表示される項目名の色を薄くする等の場合であっても実施可能である。
以上で,第6の実施の形態にかかる画像処理装置の一連の動作についての説明を終了する。かかる構成により,第6の実施の形態では,実行不可とする画像操作については,利用者が表示画面を通じて画像処理を選択指示する前に,予めその実行不可とする画像操作に対応する表示項目を非表示とすることで,利用者に実行可能な画像処理を的確に認識させることができる。また操作インタフェース602を利用者が視認するだけで,入力画像がどの程度重要なものであるかを,操作インタフェース602の画面上に表示される表示項目の個数等から利用者に認識させることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては,付加情報は入力画像に埋め込まれた透かし情報である場合を例にあげて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,付加情報は,1次元バーコード,2次元バーコード,またはICタグ等に適用可能な情報の場合でも実施することができる。
本発明は,複写等の画像処理を実行することが可能な画像処理装置,画像処理方法に適用可能である。
第1の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。 付加情報認識部の付加情報検出処理の流れを示すフローチャートである。 透かし信号の一例を示す説明図であり,(1)はユニットAを,(2)は,ユニットBを示している。 透かし信号の一例を示す説明図であり,(3)はユニットCを,(4)は,ユニットDを,(5)ユニットEを示している。 第2の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。 入力画像に埋め込まれた付加情報の除去処理,画像操作処理,および付与処理の概略の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる重要度レベル判定処理(S302)の概略を示す説明図である。 第3の実施の形態にかかる操作制限テーブルの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態にかかる画像処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる利用者権限テーブルの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第5の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態にかかる画像処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態にかかる操作インタフェースの表示画面の概略的な構成の一例を示す説明図である。
符号の説明
101 入力媒体
102 入力媒体読取部
103 付加情報認識部
104 操作パラメータ
105 操作パラメータ
106 操作内容変更部
107 画像制御部
108 画像出力部
109 出力画像
401 操作権限媒体
402 操作媒体読取部
403 操作媒体情報認識部
501 画像変換部
502 画像保存部
503 画像指定パラメータ
504 画像取出部
601 操作インタフェース変更部
602 操作インタフェース

Claims (12)

  1. 入力媒体を入力し,その入力媒体から入力画像を取得する画像入力手段と,前記入力画像に対して画像処理を実行し,当該画像処理によって得られた画像データを入力媒体の印刷面に画像として出力する画像出力手段とを備える画像処理装置であって:
    前記画像入力手段は,
    前記入力媒体として,印刷面に画像が印刷された印刷媒体を入力し,その印刷媒体から前記入力画像を取得する入力媒体読取手段と,前記入力画像に付加された付加情報を認識する付加情報認識手段を備えており,
    前記画像出力手段は,
    前記付加情報認識手段で抽出した前記付加情報の内容に応じて実行可能な画像処理を決定する画像処理決定手段と;
    前記入力画像に対して実行する1又は2種以上の画像処理のうち少なくとも一種の画像処理が含まれる操作指示を受付ける画像操作入力手段と;
    前記画像操作入力手段により受付けた操作指示に従って,前記入力画像に対する画像処理を制御する画像制御手段と;
    を備えることを特徴とする,画像処理装置。
  2. 前記画像操作入力手段は,
    前記画像処理決定手段で得られた結果によって前記画像操作入力手段で受付けた操作指示を変更し,該操作指示に含む画像処理のうち,少なくとも一部を無効にするか又は処理範囲を前記結果によって得られた許容範囲内に修正する操作指示変更手段を備えることを特徴とする,請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像操作入力手段は,
    前記画像処理決定手段による決定結果を利用者に通知し,前記入力画像に対して少なくとも実行可能な画像処理の操作指示を受付ける画像操作再入力手段を備えることを特徴とする,請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像操作入力手段は,
    前記画像処理決定手段によって実行不可と判断された画像処理に対応する操作指示の受付を無効化する操作無効化手段を備えることを特徴とする,請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記付加情報は,電子透かし,バーコード,またはICタグのうちいずれか一つの形式に適合する情報であることを特徴とする,請求項1,2,3,または4項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記付加情報は,前記入力画像の重要度を示す重要度情報を含むことを特徴とする,請求項1,2,3,4,または5項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記操作指示で指定される画像処理は,前記入力画像について,複製,拡大,縮小,回転,変形,濃度変更,色変更,または解像度変更のうち少なくとも一種であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,または6項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像制御手段は,
    前記入力画像から前記付加情報を除去する付加情報除去手段と;
    前記付加情報が除去された入力画像に対して前記操作指示に従って画像処理を実行する画像処理実行手段と;
    前記画像処理後,前記除去された付加情報に基づいて処理後付加情報を生成する処理後付加情報生成手段と;
    前記処理後付加情報生成手段により生成された前記処理後付加情報を前記画像処理実行手段による実行後の入力画像に付与する付加情報付与手段と;
    を備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,または7項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は,利用者又は該複数の利用者から構成されるグループごとに1又は2種以上の画像処理を実行する権限を付与し,その付与された権限の内容を示す権限情報を生成するために操作権限媒体の入力を受付ける権限入力手段を備え,
    前記操作指示変更手段は,前記権限入力手段で得られた権限情報に基づいて前記操作指示を変更することを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,または8項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記権限情報は,前記入力画像に存在する付加情報と同じ形式の情報であることを特徴とする,請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は,前記画像入力手段と前記画像出力手段との間に入力画像を保持する画像保持手段をさらに備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,または10項のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 画像入力手段と,画像出力手段とを備える画像処理装置の当該画像入力手段により,入力媒体を入力し,その入力媒体から入力画像を取得する画像入力工程と,前記画像出力手段により,前記入力画像に対して画像処理を実行し,当該画像処理によって得られた画像データを入力媒体の印刷面に画像として出力する画像出力工程とを含む画像処理方法であって:
    前記画像入力工程は,
    前記画像入力手段が備える入力媒体読取手段により,前記入力媒体として,印刷面に画像が印刷された印刷媒体を入力し,その印刷媒体から前記入力画像を取得する入力媒体読取工程と,前記画像入力手段が備える付加情報認識手段により,前記入力画像に付加された付加情報を認識する付加情報認識工程を含み,
    前記画像出力工程は,
    前記画像出力手段が備える画像処理決定手段により,前記付加情報認識工程で抽出した前記付加情報の内容に応じて実行可能な画像処理を決定する画像処理決定工程と;
    前記画像出力手段が備える画像操作入力手段により,前記入力画像に対して実行する1又は2種以上の画像処理のうち少なくとも一種の画像処理が含まれる操作指示を受付ける画像操作入力工程と;
    前記画像出力手段が備える画像制御手段により,前記画像操作入力工程により受付けた操作指示に従って,前記入力画像に対する画像処理を制御する画像制御工程と;
    を含むことを特徴とする,画像処理方法。
JP2004363588A 2004-12-15 2004-12-15 画像処理装置,画像処理方法 Expired - Fee Related JP4259462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363588A JP4259462B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像処理装置,画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363588A JP4259462B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像処理装置,画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174085A JP2006174085A (ja) 2006-06-29
JP4259462B2 true JP4259462B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36674359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363588A Expired - Fee Related JP4259462B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 画像処理装置,画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259462B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853308B2 (ja) * 2007-01-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008236127A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4764371B2 (ja) * 2007-04-02 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4974767B2 (ja) 2007-06-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
JP4871841B2 (ja) 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5164692B2 (ja) * 2008-06-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5159660B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP5262869B2 (ja) * 2009-03-12 2013-08-14 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理サーバ、mfp及び画像処理方法
JP5724517B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-27 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP5079133B2 (ja) * 2011-11-18 2012-11-21 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5599081B2 (ja) * 2012-08-24 2014-10-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006174085A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975459B2 (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
US7720287B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium, for generating and extracting image information
EP1971126B1 (en) Device and method for controlling copying operation of document with use of barcode
EP2023214A1 (en) Image-processing apparatus, image-processing method, computer program, and computer-readable storage medium
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
JP4259462B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
EP1770977B1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium for encrypting data.
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
US8411313B2 (en) Image forming apparatus and image reading method for reading an untargeted page of an original
US7283261B2 (en) Image processing method, manipulation detection method, image processing device, manipulation detection device, image processing program, manipulation detection program, and image formation medium
JP4327188B2 (ja) 画像形成装置
JP4440283B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP2008109525A (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP4418826B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20070109312A1 (en) Image processing apparatus, pattern detecting method, program, and recording medium
JP6113258B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2010171596A (ja) 画像処理装置
JP4656050B2 (ja) 文書管理システム、印刷装置、文書管理装置、プログラム
JP2008017271A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2007034923A (ja) 画像処理システム
JP4587492B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP4864907B2 (ja) 画像形成装置、画像読取方法およびプログラム
JP2006108994A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees