JP4820358B2 - Pcvバルブの取付構造 - Google Patents

Pcvバルブの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4820358B2
JP4820358B2 JP2007328598A JP2007328598A JP4820358B2 JP 4820358 B2 JP4820358 B2 JP 4820358B2 JP 2007328598 A JP2007328598 A JP 2007328598A JP 2007328598 A JP2007328598 A JP 2007328598A JP 4820358 B2 JP4820358 B2 JP 4820358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
valve
chamber
pcv valve
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150289A (ja
Inventor
和明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007328598A priority Critical patent/JP4820358B2/ja
Publication of JP2009150289A publication Critical patent/JP2009150289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820358B2 publication Critical patent/JP4820358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、PCVバルブ(ブローバイガス流量制御弁)の取付構造に関し、特にエンジンのシリンダヘッドに取り付けられた動弁機構をカバーするシリンダヘッドカバーに取り付けられるPCVバルブの取付構造に関する。
寒冷時等において、ブローバイガス還元装置のPCVバルブに付着したブローバイガス中の水分が凍結してPCVバルブの円滑な作動が妨げられることがある。このため凍結防止及び凍結時の解凍性を考慮したPCVバルブの取付構造が例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されるPCVバルブの取付構造を図3及び図4を参照して説明する。図3はPCVバルブが取り付けられたシリンダヘッドカバーの全体断面図であり、図4は図3のB部拡大図である。
シリンダヘッドカバー100は、例えばポリアミド等の樹脂製であって、図示しないシリンダヘッドの上部にボルトにより固定されて動弁機構をカバーする。
シリンダヘッドカバー100は、周壁部101及び頂壁部102を備えた有底筒状であって、シリンダヘッドとシリンダヘッドカバー100とでロッカー室となる内部空間Iとシリンダヘッドカバー100の外部IIとに区画する。頂壁部102には内部空間Iに向かって突出する筒部103と、外部IIに向かって突出するパイプ部104とが一体に設けられる。パイプ部104には図示しないブローバイホースが装着され、図示しない吸気管に設けられたブローバイガス導入部と連通する。
筒部103の内部に弁体105が設けられており、筒部103とパイプ部104、弁体105によってPCVバルブ110を構成する。PCVバルブ110は、図4に示すように筒部103の内部空間I側の開口に金属製のプレート106が固定され、プレート106に形成されたネジ孔に金属製で筒状の調整ネジ107が螺合する。筒部103内にスプリング108によって調整ネジ107の挿通孔107aを閉じる方向に付勢された弁体105が設けられる。
そして、エンジンの負荷に応じた吸気管内の負圧と内部空間Iの圧力の差に従って応動する弁体105によって流量が制御されて内部空間I内のブローバイガスが筒部103、パイプ部104及びブローバイホースを介して吸気管のブローバイ導入部に導入される。
一方、シリンダヘッドカバー100とシリンダヘッドによって形成される内部空間I内に突出して配置されるPCVバルブ110のプレート106及び調整ネジ107を金属製にすることによって、PCVバルブ110の全てを樹脂で形成するよりも熱伝導率が向上するので、PCVバルブ110の凍結が防止され、かつシリンダヘッドカバー100の内部空間Iの熱によって凍結時の解凍性が向上する。
特開平11−201384号公報
上記特許文献1によると、シリンダヘッドカバー100とシリンダヘッドによって形成される内部空間Iに突出して配置されるPCVバルブ110のプレート106及び調整ネジ107を熱伝導率の高い金属製にすることで内部空間Iの熱によりPCVバルブ110の凍結防止及び凍結時の解凍性が向上する。
一方、樹脂製のシリンダヘッドカバーとシリンダヘッドによって形成される内部空間を更にセパレータプレートによってロッカー室とブローバイ室に区画し、セパレータプレートでブローバイガスからオイルミストを分離除去した後に、ロッカー室からブローバイ室にブローバイガスを導入し、ブローバイ室に配置されたPCVバルブを介して吸気管に導入するブローバイガス還元装置がある。
この種のブローバイガス還元装置にあっては、ブローバイ室に配置されるPCVバルブとシリンダヘッドとの間にセパレータプレートによって区画されたロッカー室が形成され、かつシリンダヘッドカバーが比較的熱伝導率の低い樹脂製であることから、ロッカー室の熱による円滑なPCVバルブの加熱が困難であり、良好なPCVバルブの凍結防止及び凍結時の解凍が達成できない事態が発生することが懸念される。
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、セパレータプレートによってロッカー室とブローバイ室に区画されるシリンダヘッドカバーに取り付けられるPCVバルブの凍結防止及び凍結時の解凍性が向上するPCVバルブの取付構造を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係るPCVバルブの取付構造の発明は、エンジンのシリンダヘッドをカバーするシリンダヘッドカバーと、上記シリンダヘッドとシリンダヘッドカバーで区画された空間をブローバイ室とロッカー室に区画するセパレータプレートと、該セパレータプレートでオイルミストが分離除去された後のブローバイガスをブローバイ室から上記エンジンの吸気系に流出させるPCVバルブとを有するPCVバルブの取付構造において、上記シリンダヘッドカバーと上記セパレータプレートに第1の開口部と第2の開口部を設け、上記PCVバルブの基端部をブローバイホースと接続し、上記PCVCバルブの先端部を上記ロッカー室に突出させるように、上記PCVバルブを上記第1の開口部及び第2の開口部に嵌合したことを特徴とする。
この発明によると、シリンダヘッドとシリンダヘッドカバーによって形成されるロッカー室内にエンジンの運転に伴い動弁機構を潤滑する潤滑オイルが飛散し、この飛散する潤滑オイル及びロッカー室内の熱によってロッカー室内に露出するバルブケースの先端部が積極的に加熱されて、PCVバルブの凍結が防止される。また、凍結したPCVバルブの先端部が直接的に飛散する潤滑オイルによって比較的早期に加熱されて、凍結時の解凍性が向上する。また、潤滑オイルは比較的昇温時間が短く機関始動後におけるPCVバルブの解凍が早期に行える。
請求項2に係る発明は、請求項1のPCVバルブの取付構造において、上記PCVバルブは、上記ブローバイ室内に連通し、上記ブローバイガスを流入する開口部を備えたことを特徴とする。
この発明によると、ブローバイガス入口をバルブケースの周面に開口することによって、ブローバイガス入口がブローバイ室内に連通し、簡単な構成でブローバイ室からPCVバルブにブローバイガスを導入することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2のPCVバルブの取付構造において、上記第1の開口部及び第2の開口部にそれぞれ第1のグロメット及び第2のグロメットを嵌着し、該各グロメット内にバルブケースが装着固定されたことを特徴とする。
この発明によると、バルブケースの基端部と頂壁部との間が第1のグロメットによって気密的に封止され、先端部とセパレータパネルとの間が第2のグロメットによって気密的に封止されて該部におけるブローバイガスの漏れ出しが防止できると共にPCVバルブを安定的にシリンダヘッドカバーに保持できる。また、第1のグロメット及び第2のグロメットによってPCVバルブからシリンダヘッドカバーへの熱伝導量が減少して効率的にPCVバルブの加熱が行え、凍結防止及び凍結時の解凍性が向上する。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項のPCVバルブの取付構造において、上記バルブケースは、少なくともロッカー室内に露出する先端部が金属製であることを特徴とする。
この発明によると、ロッカー室に露出するバルブケースの少なくとも先端部を熱伝導性に優れた金属製にすることにより、PCVバルブをより迅速に加熱できて凍結防止及び凍結時の解凍性が向上する。
本発明によると、エンジンの運転に伴いロッカー室内に飛散する潤滑オイル及びロッカー室内の熱によってロッカー室内に露出するバルブケースの先端部が積極的に加熱され、PCVバルブの凍結及び凍結時の解凍性が向上する。
以下、本発明におけるブローバイガス還元装置におけるPCVバルブの取付構造の一実施の形態を図1及び図2を参照して説明する。
図1は、PCVバルブ10が取り付けられるシリンダヘッドカバー1の全体断面図であり、図2は図1のA部拡大図である。
シリンダヘッドカバー1は、例えばポリアミド等の樹脂製であって、図示しないシリンダヘッドの上部にボルトによって固定されて動弁機構をカバーする。
シリンダヘッドカバー1は、筒状の周壁部2及びこの周壁部2の頂端を閉塞する頂壁部3を備えた有底筒状であて、シリンダヘッドに取り付けることによってシリンダヘッドとシリンダヘッドカバー1により形成される内部空間Iと外部IIに区画している。頂壁部3に内部空間Iと外部IIとを連通する第1の開口部3aが開口する。
更に、シリンダヘッドカバー1には、シリンダヘッドカバー1内、即ち内部空間Iをシリンダヘッド側のロッカー室aと頂壁部3側のブローバイ室bに区画する樹脂製のセパレータプレート5が設けられる。
セパレータプレート5には、頂壁部3に開口する第1の開口部3aと対向してロッカー室aとブローバイ室bとを連通する第2の開口部5aが開口する。更に、第2の開口部5aから離れたセパレータプレート5の端部近傍にロッカー室aとブローバイ室bを連通する連通孔5bが開口し、かつ連通孔5bを囲むようにセパレータプレート5からロッカー室a側に突出する筒部6が設けられる。この筒部6によってロッカー室a内に飛散する潤滑オイルが連通孔5bを介してブローバイ室bに進入するのを阻止する。
一方、PCVバルブ10は、図2に示すようにバルブケース11と、バルブケース内に収容される弁体21及びスプリング25等によるバルブ機構によって構成される。バルブケース11は、金属製で先端が平面状の先端面13aを有する先端部13によって閉じられ基端部14側が開放された有底円筒状で、バルブケース11の内部に弁体21を収容する弁室15が形成される。弁室15の先端側はポート16a及び導入孔16bからなる流入孔16を介してバルブケース11の外周17に開口するブローバイガス入口16cに連通する。バルブケース11の基端部14に弁室15より小径の貫通孔18aが開口しかつ外径がバルブケース11の外周17より大径の基部18が取り付けられ、基部18に外部II側に突出する円筒状のパイプ部19が設けられる。
弁体21は、先端に移行するに従って外周面が漸次小径となる略円錐状で基部18の貫通孔18aに挿入可能な弁部22と、弁部22の基端に一体形成された弁部22より大径のフランジ部23によって形成される。この弁部22の外周面と基部18の貫通孔18aとの間がブローバイガス通路となる。
弁体21は基部18とフランジ部23との間に配設されるスプリング25によって弁部22が基部18の貫通孔18aから抜け出す方向に付勢される。
シリンダヘッドカバー1の頂壁部3に開口する第1の開口部3a及びセパレータプレート5に開口する第2の開口部5aにそれぞれ熱伝導率の低い例えばゴム製の第1のグロメット27及び第2のグロメット28が装着される。この第1のグロメット27及び第2のグロメット28内にそれぞれ、バルブケース11の基端部14及び先端部13が嵌合した状態でPCVバルブ10がシリンダヘッドカバー1に取り付け固定される。これにより、バルブケース11の基端部14と頂壁部3の第1の開口部3aとの間が第1のグロメット27によって気密的に封止されてブローバイ室bから外部にブローバイガスが漏れ出すのを防止できる。また、ロッカー室aに飛散した潤滑オイルやブローバイガスが該部からブローバイ室bに漏れ出すのが防止される。更に、PCVバルブ10が第1のグロメット27を介して頂壁部3に安定的に保持さら、かつ第2のグロメット28を介してセパレータパネル5に安定的に保持される。
このシリンダヘッドカバー1に取り付けられPCVバルブ10は、先端部13の先端面13aがロッカー室a内に突出し、ブローバイガス入口16cがブローバイ室b内に開口する。更に、パイプ部19には図示しないブローバイホースが装着され、図示しない吸気管に設けられたブローバイガス導入部と連通する。
次に、以上のように構成されたブローバイガス還元装置の作動について説明する。
エンジンの運転に伴ってクランクケース内に発生したブローバイガスは、ロッカー室aに導入され、セパレータプレート5においてブローバイガスに含まれるオイルミストを分離除去した後、ロッカー室aからセパレータプレート5の連通孔5bを経てブローバイ室bに導入される。ブローバイ室bに導入されたブローバイガスは、PCVバルブ10を介して吸気系の吸気管に形成されブローバイガス導入部に供給される。
即ち、エンジンが低負荷のときには、クランクケース内に発生するブローバイガスが少量となるため、それに応じてロッカー室a及びロッカー室aと連通するブローバイ室b内へ導かれるブローバイガスも少量となる。このためロッカー室a及びブローバイ室b内の圧力が比較的低くなるが、スロットル弁の開度が小さいため、スロットル弁下流の吸気管内に吸気管負圧が発生し、ブローバイ室b内の圧力がスロットル弁下流の吸気管内の圧力より高くなる。この圧力差に伴って弁体21はスプリング25の付勢に抗して基部18側に移動し、弁部22の外周面と基部18の貫通孔18aとが接近するため、ブローバイガス通路の通路面積は狭くなる。
一方、エンジンが高負荷のときには、クランクケース内に発生するブローバイガスの量が多くなる。このためブローバイ室b内が加圧されるが、スロットル弁の開度が大きいため、スロットル弁下流の吸気管内が略大気圧となる。したがって吸気管内とブローバイ室b内の圧力の差は比較的小さく、弁体21はスプリング25の付勢により基部18側から離れる方向に移動し、弁部22の外周面と基部18の貫通孔18aとが離れてブローバイガス通路の通路面積は広くなる。
この結果、エンジンが高負荷のときのように、ブローバイガスの発生量が多くなる場合には、ブローバイ室b内の多量のブローバイガスを吸気管内へ確実に流入させることができる。
ここで、ロッカー室a内にはエンジンの運転に伴い動弁機構を潤滑する潤滑オイルが飛散し、この飛散する潤滑オイル及びロッカー室a内の熱によってセパレータプレート5の第2の開口部5aからロッカー室a内に突出して露出するバルブケース11の先端部13が積極的に加熱され、PCVバルブ10の凍結が防止される。また、凍結したPCVバルブ10の先端部13が比較的昇温時間が短い潤滑オイルにより直接的に飛散して付着するため早期に加温され、凍結時の解凍性が向上する。
特に、PCVバルブ10のバルブケース11が熱伝導率に優れた金属製であって、かつバルブケース11を熱伝導率が比較的低い第1のグロメット27及び第2のグロメット28を介して樹脂製のシリンダヘッドカバー1に保持することから、バルブケース11からからシリンダヘッドカバー1等への熱伝導が阻止されて、より迅速にPCVバルブ10を加熱できる。これにより確実に凍結防止が得られると共に、凍結時の解凍性が向上する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。例えば上記実施の形態ではバルブケース11全体が金属製であるが、要求によりバルブケース11のロッカー室a内に突出する先端部13のみを金属製にし、他の分部を樹脂により形成することもできる。またさらにバルブ本体12全体を樹脂により形成することもできる。
本実施の形態に係るPCVバルブの取付構造の概要を示すシリンダヘッドカバーの全体断面図である。 図1のA部拡大図である。 従来のPCVバルブの取付構造の概要を示すシリンダヘッドカバーの全体断面図である。 図3のB部拡大図である。
符号の説明
1 シリンダヘッドカバー
2 周壁部
3 頂壁部
3a 第1の開口部
5 セパレータプレート
5a 第2の開口部
5b 連通孔
10 PCVバルブ
11 バルブケース
13 先端部
14 基端
15 弁室
16 流入孔
16c ブローバイガス入口
17 外周
18 基部
18a 貫通孔
19 パイプ部
21 弁体
25 スプリング
27 第1のグロメット
28 第2のグロメット
a ロッカー室
b ブローバイ室

Claims (4)

  1. エンジンのシリンダヘッドをカバーするシリンダヘッドカバーと、上記シリンダヘッドとシリンダヘッドカバーで区画された空間をブローバイ室とロッカー室に区画するセパレータプレートと、該セパレータプレートでオイルミストが分離除去された後のブローバイガスをブローバイ室から上記エンジンの吸気系に流出させるPCVバルブとを有するPCVバルブの取付構造において、
    上記シリンダヘッドカバーと上記セパレータプレートに第1の開口部と第2の開口部を設け、上記PCVバルブの基端部をブローバイホースと接続し、上記PCVCバルブの先端部を上記ロッカー室に突出させるように、上記PCVバルブを上記第1の開口部及び第2の開口部に嵌合したことを特徴とするPCVバルブの取付構造。
  2. 上記PCVバルブは、上記ブローバイ室内に連通し、上記ブローバイガスを流入する開口部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のPCVバルブの取付構造。
  3. 上記第1の開口部及び第2の開口部にそれぞれ第1のグロメット及び第2のグロメットを嵌着し、該グロメット内に上記バルブケースが装着固定されたことを特徴とする請求項1または2に記載のPCVバルブの取付構造。
  4. 上記バルブケースは、少なくとも上記ロッカー室内に露出する先端部が金属製であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のPCVバルブの取付構造。
JP2007328598A 2007-12-20 2007-12-20 Pcvバルブの取付構造 Expired - Fee Related JP4820358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328598A JP4820358B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 Pcvバルブの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328598A JP4820358B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 Pcvバルブの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150289A JP2009150289A (ja) 2009-07-09
JP4820358B2 true JP4820358B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40919684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328598A Expired - Fee Related JP4820358B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 Pcvバルブの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820358B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282774B2 (ja) * 2010-10-21 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 Pcvバルブの取付構造
JP5774394B2 (ja) * 2011-07-12 2015-09-09 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP5936476B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 株式会社寺本自動車商会 エンジンのブローバイガス還元装置
JP5983350B2 (ja) 2012-11-22 2016-08-31 アイシン精機株式会社 Pcvバルブの取付け構造
JP6135102B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-31 アイシン精機株式会社 ブローバイガス還元装置
JP6547797B2 (ja) * 2017-07-12 2019-07-24 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッドカバー構造
JP6528810B2 (ja) 2017-07-14 2019-06-12 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッドカバー構造
CN107905909A (zh) * 2017-12-15 2018-04-13 重庆小康工业集团股份有限公司 气缸盖罩组件
JP7124604B2 (ja) 2018-09-27 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス処理装置
CN115788618B (zh) * 2022-11-29 2024-04-23 重庆长安汽车股份有限公司 一种内置式pcv阀安装结构、内燃机及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627377Y2 (ja) * 1977-03-19 1981-06-30
JPS5922912A (ja) * 1982-06-28 1984-02-06 Tdk Corp 帯電防止膜付き物品の製造方法
JPH01166710A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整髪器
JPH0234713A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Nippon Steel Corp 転炉吹錬中および終点のリン濃度推定方法
JP2695864B2 (ja) * 1988-09-28 1998-01-14 株式会社東芝 データ処理装置
JPH0751408B2 (ja) * 1989-09-05 1995-06-05 山崎製パン株式会社 パンのチーズ付け装置
JPH06229221A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Suzuki Motor Corp ブローバイガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150289A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820358B2 (ja) Pcvバルブの取付構造
CN101598048A (zh) 发动机的通气装置
EP1686245A2 (en) Blowby gas passage construction
JP4810522B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP6493060B2 (ja) Pcvバルブ
JP4946856B2 (ja) オイル分離装置
JP5180761B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
KR101163786B1 (ko) 포지티브 크랭크케이스 벤틸레이션 밸브
KR20110009368A (ko) 엔진의 피씨브이 밸브
KR100736982B1 (ko) 블로바이 가스 환원장치의 결빙방지장치
JP2008101594A (ja) ピストンの潤滑油供給構造及びピストンリング
KR20070002939A (ko) 엔진 벤틸레이션계의 결빙방지 니플
JP3876249B2 (ja) 燃料噴射弁のシール構造
US7066133B2 (en) Cover plate for a crank case
JP2005273609A (ja) エンジンのブリーザ装置
KR101379242B1 (ko) 피시브이 밸브
JP2020051332A (ja) ブローバイガス処理装置
KR20100064771A (ko) 결빙 방지 구조를 갖는 피씨브이 밸브
CN115788618B (zh) 一种内置式pcv阀安装结构、内燃机及车辆
KR102126655B1 (ko) 변속기의 에어브리더
KR100870911B1 (ko) 차량 에어클리너의 아웃렛 호스
US11230998B2 (en) Ventilation apparatus of internal combustion engine
JP3876248B2 (ja) 燃料噴射弁のシール構造
JP4594254B2 (ja) Pcvバルブ
KR102146764B1 (ko) 에코 스포츠 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees