JP4820036B2 - 膨張性安全拘束装置 - Google Patents

膨張性安全拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4820036B2
JP4820036B2 JP2001516975A JP2001516975A JP4820036B2 JP 4820036 B2 JP4820036 B2 JP 4820036B2 JP 2001516975 A JP2001516975 A JP 2001516975A JP 2001516975 A JP2001516975 A JP 2001516975A JP 4820036 B2 JP4820036 B2 JP 4820036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
organopolysiloxane
bonded
composition
safety restraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001516975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507588A (ja
JP2003507588A5 (ja
Inventor
バッデン、グレアム・ディ
コーサル、ダイアン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2003507588A publication Critical patent/JP2003507588A/ja
Publication of JP2003507588A5 publication Critical patent/JP2003507588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820036B2 publication Critical patent/JP4820036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • Y10T442/2328Organosilicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、シリコーンベースのコーティング組成物で被覆される編織布に関する。特に本発明は、差圧を有する2つの領域間の圧力障壁を維持することが可能なシリコーンベースのコーティング組成物で直接または間接的に被覆される編織布に関する。本発明は、このような編織布の製造方法に、そして編織布製品、例えば被覆編織布で作製されるエアバッグに関する。
【0002】
EP553840は、自動車のエアバッグへの適用のための液体シリコーンゴムコーティング組成物を記載するが、これはアルケニル基を有する所定のポリジオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン樹脂、無機充填剤、所定のポリ有機ヒドロシロキサン、白金族金属触媒およびエポキシ基含有有機ケイ素化合物を含む。EP646672は、脂肪族不飽和を有する所定の線状ポリオルガノシロキサン、所定のポリ有機ヒドロシロキサン、付加反応を促す触媒、疎水性シリカ、難燃剤および任意に接着促進剤を含むシリコーン組成物を含浸された織物を記載し、エアバッグの構築における織物の使用を示唆する。
【0003】
他のもの、例えば有機コーティング組成物を上回るシリコーン被覆組成物を用いることの利点は、例えば、シリコーンベースの組成物の耐候性、柔軟性を維持する能力および耐熱性の改善にある。
相対的に平滑な仕上がりを有する被覆編織布を提供することがしばしば望ましい。それらが望ましくない摩擦に付される用途に用いるよう意図された編織布が低摩擦表面、すなわち相対的に低い摩擦係数を有する表面を有することが特に望ましい。特定の例は、エアバッグの製造における被覆編織布の使用に関する。エアバッグが展開される場合、爆発性充填物の使用のために摩擦は不可避である。このような摩擦は、展開中または展開後、編織布が編織布上で擦れる場合に、そして編織布が自動車の内側または自動車の運転者または搭乗者と接触することになる場合にも起こる。生じる摩擦の量は、いくつかの環境では、エアバッグの展開を遅らせるか、あるいは運転者または搭乗者の皮膚に熱傷を引き起こし得る。
【0004】
EP712956は、ゴム構成成分および特定の溶媒を含み、ならびに0.5〜20μmの平均粒径の無機化合物または有機化合物の粉末を、好ましくはゴム構成成分100部当たり20〜50部で添加されたゴムコーティング組成物を包含するゴム被覆織物用のコーティング組成物を記載する。このコーティング組成物は、ゴム被覆皮膜それ自体の粘着性感触を排除することにより、ゴム被覆皮膜の感触を改善するといわれている。無機または有機粉末の例は、水酸化アルミニウム、マイカ、ポリメチル−シルセスキオキサン、炭素、ポリアミドおよびポリフルオロエチレンである。薄片状粉末はゴム特性を弱めやすいといわれているので、好ましい粉末は球状である。20μmより大きい平均粒径を有する粒子は、乏しいコーティング特性を生じると言われている。溶媒の存在は、それが粉末を均一に広げるという機能を有するので、非常に重要であることが示されている。しかしながら溶媒は、好ましくは概してコーティング産業においては敬遠される。
【0005】
EP150385は、改良された引裂き強さおよび難燃性を基布材料に付与する方法であって、この特性を付与するのに有効な所定量の非研磨性充填剤を含有する基本シリコーンコーティング組成物を上記の基布の少なくとも一側面に適用することを包含する方法を記載する。意図される主な用途は、コーティングの半透明性または透明性が重要である建築用織物の用途である。例示的コーティング組成物は、100部のシロキサンポリマー当たり約40部の非研磨性充填剤(好ましくは炭酸カルシウムまたは水和アルミナである)を用いる。例えばヒュームドシリカまたは別の補強非研磨性充填剤が混入される場合に得られる過度の粘性は、溶媒を用いた希釈により統御される。
【0006】
EP953675は、(A)少なくとも2つのケイ素結合基R(式中、Rはオレフィン系不飽和炭化水素置換基、アルコキシ基またはヒドロキシル基を示す)で末端ブロック(end-blocked)されるシロキサン主鎖を有するオルガノポリシロキサンポリマー、(B)少なくとも3つのケイ素結合反応基を有する架橋有機ケイ素物質、(C)化合物(A)のケイ素結合基Rと化合物Bのケイ素結合反応基との間の反応を促すことが可能な触媒、(D)シリコーンベースの組成物のための補強充填剤である一次充填剤、ならびに(E)一次充填剤の部毎に関して少なくとも2重量部の二次充填剤であって、実質的に層状形態である二次充填剤を含むエラストマー生成シリコーンベース組成物で被覆された編織布を記載する。層状二次充填剤を使用すると、硬化性エストラマーコーティングの物理的特性が低減する傾向になる。
【0007】
所定のシリコーンベース組成物が別のコーティングの上部に被覆されると、下層にあるコーティングの良好な物理的特性が損なわれず、摩擦係数が低減され得、ということをここに本発明者らは見出した。
本発明は、エラストマーコーティング編織布を包含する、エアバッグ、膨張式安全カーテン、バルーンおよび落下傘から選択される膨張性安全拘束装置であって、該エラストマーコーティングは、上塗り組成物の硬化生成物である1〜25g/m の柔軟性コーティングで上塗りされ、該上塗り組成物は、(A)重合度150以下のシロキサン主鎖を有し、かつビニルメチルシロキサン単位を含有するオルガノポリシロキサンであって、該オルガノポリシロキサン(A)が、少なくとも2つのケイ素結合基Rで末端ブロックされており(式中、Rはオレフィン系不飽和炭化水素置換基、アルコキシ基またはヒドロキシル基を意味する)、(B)少なくとも3つのケイ素結合反応基を有する架橋有機ケイ素物質、(C)該オルガノポリシロキサン(A)のケイ素結合基Rと該架橋有機ケイ素物質(B)のケイ素結合反応基との間の反応を促すことが可能な触媒、(D)オルガノポリシロキサン(A)に基づいて、0〜1000パーセントの非補強充填剤、ならびに(E)最大3重量%までの補強充填剤を含む組成物であることを特徴とする、膨張性安全拘束装置。
【0008】
硬化性シリコーンベースのコーティング組成物は、支持体上に被覆され、その場で硬化され得る。コーティング組成物が、15g/m2までの厚みで柔軟性コーティングに硬化可能であるため、それは編織布に適している。柔軟性とは、例えば車両の小コンパートメント中に、例えば車のハンドルの内側にまたは屋根の空間に備えられることが必要なエアバッグに必要とされるように、被覆織物が容易に折り畳まれ得ることを意味する。これは、ほとんどの情況において、硬化の際に非常に脆いコーティングを形成する傾向があり、したがって柔軟性が極めて重大である用途には適さないポリマー(A)の短い鎖長の点から見て非常に驚異的である。
【0009】
本発明の硬化性シリコーンベース組成物での使用に有用なオルガノポリシロキサンポリマー(A)は、一般式R1 a2 bSiO4-a-b/2(I)を有し、式中、R1は、炭素原子数18までを有する一価炭化水素基であり、R2は、一価の炭化水素若しくはヒドロカーボンオキシ基またはヒドロキシル基であり、aおよびbは0〜3の値であり、a+bの和は3以下である。好ましくは、オルガノポリシロキサンポリマーは、一般式IIを有する概して線状性を有する:
【化2】
Figure 0004820036
【0010】
式中、R1およびR2は上記と同様の意味を有し、そしてxは148以下の整数であり、好ましくは5〜100、さらに好ましくは8〜50の値を有する。R1が炭素原子数1〜8を有するアルキルまたはアリール基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル、ヘキシル、フェニルまたはオクチルを示すことが特に好ましい。さらに好ましくは、すべてのR1基の少なくとも50%がメチル基であり、最も好ましくは、実質的にすべてのR1基がメチル基である。R2は、好ましくはヒドロキシル基、アルコキシ基または脂肪族不飽和炭化水素基から選択される。さらに好ましくはR2は、縮合反応に適した炭素原子数3までを有するヒドロキシル基またはアルコキシ基、あるいは付加反応に適した炭素原子数6までを有するアルケニル基またはアルキニル基、さらに好ましくはビニル、アリルまたはヘキセニルを示す。
【0011】
好ましくは、オルガノポリシロキサンポリマー(A)は、1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する。このようなポリマーは、当業界で周知である。好ましい物質は、25℃で500mPa・s以下の粘度、さらに好ましくは25℃で4〜100mPa・sの粘度を有するが、これらは、より粘性のあるオルガノポリシロキサンが高官能性を有する場合に特に、より高い粘度のオルガノポリシロキサン(A)と混合され得る。これらのアルケニル置換ポリマー(A)は好ましくは式(II)下では上記と同様であるが、それらは一般式R1 a3 cSiO4-a-b/2(式中、R1およびaは上記と同様であり、R3は炭素原子数8までを有するアルケニル基であり、そしてcは0または1であるが、但し、a+cは3以下である)の単位を含むホモポリマー、コポリマーまたはそれらの混合物であってもよい。
【0012】
オルガノポリシロキサン(A)は、例えば、(A)の重量の0.5%または1%から、50%までまたは100%までさえのジオルガノシロキサン単位を含むことができるビニルメチルシロキサン単位を含有する少なくとも1つのポリマーを含むことができる。このようなビニルメチルシロキサンポリマーの混合物が用いられ得る。例えば、シロキサン単位の10〜50モル%がビニルメチルシロキサン単位であるポリジオルガノシロキサン(A)、またはシロキサン単位の1〜10モル%がビニルメチルシロキサン単位であるポリジオルガノシロキサン(A)、あるいは両方の混合物がポリジオルガノシロキサン(A)として用いられ得る。ポリジオルガノシロキサン(A)は好ましくはビニルジメチルシロキシ末端基を含有するが、ビニルメチルシロキサンポリマーは他の末端基、例えばトリメチルシリルを含有することができる。
【0013】
あるいはオルガノポリシロキサン(A)は、以下の一般式(III)を有するポリジオルガノシロキサンであることができる:
【化3】
Figure 0004820036
【0014】
式中、R1は上記と同様であり、R3は式−R4 y−CH=CH2を有する(式中、R4は炭素原子数6までを有する二価の炭化水素基、好ましくは炭素原子数4までを有するアルキレン基を示し、yは0または1の値を有する)炭素原子数8までを有するアルケニル基を示し、そしてxは5〜100、好ましくは8〜50、最も好ましくは8〜20の値を有する)。このようなα,ω−ビニルジメチルシロキシポリジメチルシロキサンポリマーは、好ましくは25℃で4〜100mPa・s、さらに好ましくは4〜50mPa・sの粘度を有し、そしてオルガノポリシロキサン(A)のみとしてまたはビニルメチルシロキサンポリマーとの混合物として用いられ得る。
オルガノポリシロキサン(A)は、ケイ素結合ビニル基およびケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有するポリシロキサン、例えばヒドロキシ末端ポリ(ジメチル、ビニルチルシロキサン)を有益に含むことができる。
【0015】
架橋有機ケイ素物質(B)は、有機ケイ素化合物であり、これは上記の構成成分(A)と反応することが可能である。適切な有機ケイ素化合物は、粘性物質から易流動性液まで、変えてもよい。好ましい物質は、25℃で100mPa・s以下、さらに好ましくは25℃で2〜55mPa・sの粘度を有する。それらは、一般式R1 a5 bSiO4-a-b/2(式中、R1、aおよびbは上記と同様であり、R5は水素原子、ヒドロキシルまたはアルコキシ基であるが、但し、有機ケイ素化合物がモノマー(シラン)である場合、a+bは4であり、bは少なくとも3である)の少なくとも1つの単位を含むモノマー、ホモポリマー、コポリマーまたはそれらの混合物であってもよい。
【0016】
架橋有機ケイ素物質(B)は、好ましくはシラン、低分子量有機ケイ素樹脂および短鎖オルガノシロキサンポリマーから選択される。架橋物質(B)は、上記のオルガノポリシロキサンポリマー(A)のケイ素結合基R2と反応することが可能な、少なくとも3つのケイ素結合置換基R5を有する。R2基がヒドロキシルまたはアルコキシ基である場合、架橋有機ケイ素化合物上の反応性置換基はアルコキシ基またはヒドロキシル基であることが好ましく、これは、以下の一般反応式(IV)または(V)(式中、R*はアルキル基を意味する)によって2つの化合物間での縮合を可能にする。
【化4】
Figure 0004820036
【0017】
オルガノポリシロキサン(A)の基R2がヒドロキシルまたは脂肪族系不飽和炭化水素基である場合、架橋有機ケイ素物質上の反応性置換基R5は水素原子であって、これは以下の一般反応式(VI)または(VII)(式中、R4は上記と同様に二価の炭化水素基であり、そしてyは0または1である)によって、架橋有機ケイ素物質とオルガノポリシロキサンポリマー(A)との間での縮合または付加反応を可能にする。
【化5】
Figure 0004820036
【0018】
架橋有機ケイ素化合物として役立ち得る適切なシランとしては、アルキルトリアルコキシシラン、例えばメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランまたはメチルトリヒドロシランが挙げられる。適切な有機ケイ素樹脂化合物としては、主に式SiO4/2の四官能価シロキサン単位および一官能価単位Ra5 bSiO1/2(式中、R、R5、aおよびbは上記と同様である)から成る有機ケイ素樹脂が挙げられる。適切な短鎖オルガノシロキサンポリマーとしては、1分子あたり少なくとも3つのケイ素結合アルコキシ、ヒドロキシルまたは水素原子を有する短鎖ポリオルガノシロキサン、例えば炭素原子数20までを有するトリメチルシロキサン末端ブロックポリメチルヒドロシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサンおよびシラノール末端ブロックジメチルシロキサン−メチルシラノールコポリマーが挙げられる。
【0019】
有機ケイ素構成成分(B)は、好ましくは、少なくとも3つのケイ素結合水素原子を有する、好ましくは分子中の少なくとも40%の、より好ましくは分子中の大多数のケイ素原子上にケイ素結合水素原子を有する短鎖ポリオルガノシロキサンである。特に好ましいのは、実質的に線状または環式の化合物である有機ケイ素化合物である。しかしながら、少量の三官能価または四官能価シロキサン単位もまた、存在してもよい。
【0020】
(B)のための好ましい化合物は、以下の一般式(VIII)または(IX)を有する有機ケイ素化合物である:
【化6】
Figure 0004820036
【0021】
式中、R6は炭素原子数10までを有するアルキルまたはアリール基であり、R7は、基R6または水素原子であり、pは0〜20の値を有し、qは1〜70の値を有し、そして1分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子が存在する。ケイ素結合水素原子が線状シロキサン化合物(VII)に関して末端ケイ素原子上に存在するか否かは重要でない。R6は炭素原子数3以下の低級アルキル基、最も好ましくはメチル基を示すのが好ましい。R7は好ましくはR6基を示すが、但しそれらのうちの少なくとも3つは水素原子である。最も好ましくは、pおよびqは同一値であるか、またはp=0およびqは6〜70、さらに好ましくは20〜60の値を有し、あるいは環式有機ケイ素物質が用いられる場合には、3〜8の値を有する。架橋構成成分は、上記のようないくつかの有機ケイ素化合物の混合物を含み得る。
【0022】
触媒(C)は、上記の構成成分(A)および(B)間の反応を触媒する如何なる化合物であってもよい。反応が縮合反応である場合、触媒は既知の縮合触媒のいずれか、例えば酸、例えば硫酸、塩酸、ルイス酸、塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムシラノレートおよびアミン、錫またはチタンに基づいた触媒、例えば二アルキル錫二カルボン酸および四アルキルチタネートであり得る。特に有用な有機チタン化合物は、チタン−酸素−炭素結合を介してチタンに結合された有機基を有する。主な種類は、有機基がカルボン酸から得られるオルト−エステル、即ちアルコラートおよびアシレートである。有機チタン触媒は、同一チタン原子に結合された上述の基の両方の種類も含有し得る。したがって有効な有機チタン触媒としては、式Ti(OR8)4(式中、R8はアルキル、アルコキシアルキルまたはアシルである)のもの、例えばテトライソプロピルチタネート、テトラメトキシ−エトキシチタネートおよびジイソプロピルジアセトキシチタネートが挙げられる。本発明で用いるための好ましい有機チタン触媒は、キレート化または部分キレート化チタン化合物である。これらの物質は、例えば上記のようなアルコラートを、α−またはβ−ジケトンあるいはそれらの誘導体と反応させることにより生成される。
【0023】
本発明で用いるためのさらに好ましい付加反応系に関しては、適切な触媒としては、VIII族金属ベースの触媒または貴金属触媒,例えばロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムまたは白金含有触媒が挙げられる。白金ベース触媒は特に好ましく、担体(例えば粉末木炭)上に蒸着された白金から、塩化第二白金、白金の塩、クロロ白金酸およびそれらの封入形態までの範囲の既知の形態のいずれもを採り得る。好ましい形態の白金触媒は、クロロ白金酸、白金アセチルアセトエート、ハロゲン化第一白金と不飽和化合物、例えばエチレン、プロピレン、オルガノビニルシロキサンおよびスチレンとの錯体、ヘキサメチル二白金、PtCl2、PtCl3、PtCl4およびPt(CN)3である。好ましい白金触媒は、市販のヘキサ−水和物形態のような、または米国特許第2,823,218号に教示されているようなその無水物形態でのクロロ白金酸の形態である。別の特に有用な触媒は、クロロ白金酸が脂肪族系不飽和有機ケイ素化合物、例えば米国特許第3,419,593号に開示されているようなジビニルテトラメチルジシロキサンと反応させられる場合に得られる組成物である。脂肪族不飽和置換基を有する構成成分(A)100重量部あたり0.1〜0.5重量部の触媒としてのこのような錯体の割合が好ましい。白金ベースの触媒(C)は、組成物の総重量に基づいて2〜100重量ppm、さらに好ましくは5〜50ppmの白金金属を生じる量で用いられるのが好ましい。
【0024】
充填剤(D)も、本発明の編織布のコーティングでの使用のための硬化性組成物中に存在し得る。この充填剤は、実質的には非補強性であり、その例としては例えば炭酸カルシウム、アルミニウム三水和物、カーボンブラックおよび珪藻土が挙げられる。しかしながら、好ましくは充填剤は実質的には層状形態のものである。これは、粒子の寸法が粒子の平均の長さおよび幅がそれらの平均厚より有意に大きいようなものである物質が、好ましい充填剤であることを意味する。これは、粒子に層状または平板様形状を与え得る。粒子の幅および長さは、好ましくは粒子の厚みの少なくとも10倍、さらに好ましくは100倍またはそれ以上である。適切な層状充填剤の粒子は、1〜500μmの平均直径と、1層あたり1〜100Åの厚みを有する。実際の粒子は、非常にしばしば、一緒に集塊化(アグロメレート)された多数の層から成り、このため外見上より大きい厚みを有する粒子を生じ得る。しかしながら,これらの粒子は、層状粒子を生じるのに幅および長さよりも十分に小さい厚みを依然として有する必要がある。いくつかの粒子は、物理的力によって、より小さいかまたはより大きいクラスターに集塊化され得る。しかしながら、上記の寸法条件はこれらのより大きい集塊には当てはまらないが、粒子それ自体には当てはまる。適切な充填剤の例は、フィロシリケート、金属フレーク、エキスパンデッド黒鉛、層状石英、ゼオライト、粘土、マイカおよび層状黒鉛である。層状充填剤が、層状または層シリケートから、特にパイロフィライト、タルク、マイカ、バーミキュライトおよび緑粘土から選択されることが特に好ましい。
【0025】
層状充填剤は天然で疎水性であることは、これがシリコーンベース物質とのその相溶性を改良するので好ましいが、しかし充填剤が全体的に疎水性である必要はない。実際、いくつかの充填剤、例えばタルクは、いくつかの疎水性部位といくつかの親水性部位を有することが知られている。層状充填剤は、必要な場合には、例えば補強充填剤に関して以下で記載されるような方法により、それを疎水性にするよう処理されてもよい。
【0026】
充填剤は、層状「軟質」充填剤、特に、5以下、好ましくは2以下、最も好ましくは0.2〜1のモース度を有するものであることが好ましい。したがって最も好ましい充填剤は、タルクまたはアルミナイト、カルノー石、黒鉛、パイロフィライトまたはサーモナトライトである。
【0027】
硬化性コーティング組成物は、オルガノポリシロキサン(A)に基づいて、0〜1000%、好ましくは0〜500%、さらに好ましくは0〜200%、最も好ましくは50〜150%の充填剤(D)を含有し得る。充填剤(D)の量は、オルガノポリシロキサン(A)の重合度(DP)に適応されることが特に好ましい。(A)のDPが50より高い場合、充填剤(D)が存在することが好ましく、(A)のDPが高いほど充填剤(D)の量は多くなることが有益であるが、但し、組成物の粘度は全体としてコーティングのような用途のために十分低いままである。コーティング組成物の粘度は、好ましくは、スピンドル5でブルックフィールド粘度計を用いて(またはスピンドル4でHATを用いて)、50rpmの速度で測定して、25℃で10Pa.s.より低い。好ましくは、この動力学的粘度は、0.8〜3.5Pa・sである。本発明の好ましい組成物は、典型的には、40℃までの温度で保管された場合に少なくとも9時間は使用可能な粘度のままである。
【0028】
硬化性シリコーンベースのコーティング組成物は、3重量%より多い補充填剤のいずれも含有しない。このような充填剤としてはシリカ、チタニア、石英粉末、アルミノシリケートおよび有機ケイ素樹脂が挙げられる。3重量%より多い量のこのような充填剤の存在は摩擦係数を非許容可能レベルに増大する、ということをわれわれは見出した。好ましくは、補強充填剤は存在しない。
【0029】
補強充填剤が存在する場合、それは好ましくは疎水性である。特定の補強充填剤は、シリカ充填剤、例えばヒュームドシリカまたは沈降シリカ充填剤である。充填剤を本発明に用いられる組成物とより相溶性にさせるために、充填剤粒子の表面は、好ましくは疎水性にされる。充填剤粒子を疎水性にさせるのは、シロキサン構成成分中に充填剤粒子を分散する前または後になされ得る。これは、脂肪酸、反応性シランまたは反応性シロキサンによる充填剤粒子の前処理により実行され得る。適切な疎水性化剤の例としては、ステアリン酸、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヒドロキシル末端ブロックまたはメチル末端ブロックポリジメチルシロキサン、シロキサン樹脂あるいは2つまたはそれ以上のこれらの混合物が挙げられる。すでにこのような作用物質で処理された充填剤は、多数の供給元から市販されている。あるいは、充填剤の表面はその場で、即ち充填剤がオルガノポリシロキサンポリマー物質中に分散された後、疎水性にされ得る。これは、充填剤の分散の前、分散中、または分散後に、適量の上記の種類の疎水性化剤、例えば反応性シランまたはシロキサンを、ポリシロキサン構成成分に付加し、そして反応を生じさせるのに十分に、例えば少なくとも40℃の温度に混合物を加熱することにより実行され得る。
補強充填剤の平均粒径は、直径0.1〜20μm、好ましくは0.2〜5μm、最も好ましくは0.4〜2.5μmであり得る.このような補強充填剤の表面積は、BET測定により測定した場合、通常は50m2/g以上である。
【0030】
本発明の好ましい硬化性シリコーンベースの組成物は、(B)中のSi−結合反応基と(A)中のケイ素結合基Rとのモル比を1/2〜10/1、さらに好ましくは1.1/1〜6/1とするのに十分な架橋有機ケイ素物質(B)、ならびに化合物(A)のケイ素結合基Rと化合物(B)のケイ素結合反応基との間の反応が進行し得るのを保証するのに十分な触媒(C)を含む。構成成分(A)中に存在するアルケニル基と構成成分(B)中のケイ素結合水素原子との反応により硬化する有機ケイ素化合物に基づいた好ましい硬化性組成物に関しては、ケイ素結合水素原子とアルケニル基との比が2/1〜5/1、最も好ましくは2.5/1〜4.5/1であるのが特に好ましい。このような比は、支持体への硬化性組成物の良好な接着をもたらす。
【0031】
本発明の方法に用いるための硬化性シリコーンベースのコーティング組成物は、以下で記載するように、一区分で提供され得るが、2つまたはそれ以上の区分に、最も好ましくは2区分に組成物を包装し、これを使用前に混合することが好ましい。架橋有機ケイ素化合物、例えば有機水素シロキサン、および触媒化合物(C)、例えば貴金属触媒は、好ましくは別々に保管される。例えば少なくともいくつかのオルガノポリシロキサン化合物(A)、触媒(C)および任意にすべてのまたは一部の充填剤(D)および(E)は1つのパックとして保管され、そして架橋有機ケイ素物質は、残りの構成成分(A)、(D)および(E)と一緒に第二パックとして保管され得る。この2つの区分は、適切な重量比で、例えば1/1または10/1または1/10で、この2つの区分の混合を可能にする方法で反応物を組み合せる。別の許容可能なアプローチは、第一の区分中に構成成分(B)、(D)および(E)のすべてと共に構成成分(A)の部分、そして第二の区分中に触媒(C)と共に(A)の残りを有することである。
【0032】
硬化性シリコーンベースの組成物は、付加的配合剤、例えば染料、接着促進剤、着色剤、顔料、浴寿命延長剤および柔軟剤、硬化阻害剤、難燃剤、酸化防止剤ならびに触媒増強剤を含有し得る。付加反応による硬化メカニズムに基づいた好ましい組成物は、好ましくは付加触媒阻害剤、例えばアセチレンアルコール、ジアルキルマレエートおよび/または第一アルコールを、コーティング組成物が100℃にて10秒以上で硬化するのを保証するのに十分な割合で含有する。接着促進添加剤の例は、例えば米国特許第3,455,877号に記載されたエポキシ置換アルコキシシラン、および米国特許第4,082,726号に記載されたアルケニル官能性シラノール末端オルガノポリシロキサンであり、これは典型的には硬化性コーティング組成物の総重量の0.1〜3重量%で存在する。その他の適切な添加剤は、例えば接着促進添加剤の効率を強化するもの、例えば金属キレート化合物、例えばアセチルアセトネート、例えばアルミニウムのトリアセチル−アセトネート、ジルコニウムのテトラアセチルアセトネートおよび鉄のトリアセチルアセトネートである。アルミニウムキレート化合物、特にアルミニウムアセチル−アセトネートが好ましい。キレート化合物の典型量は、組成物100部当たり0.01〜約5重量部、好ましくは約0.1〜0.3重量部である。
【0033】
本発明は、エラストマー生成組成物による編織布のコーティング方法であって、上記のような硬化性コーティング組成物が1〜25g/m2の厚みでエラストマー被覆織物に適用されて、柔軟性コーティングに硬化されることを特徴とする方法を含む。
組成物は、既知の技法により編織布支持体に適用され得る。これらは、噴霧、グラビアコーティング、バーコーティング、ロール式ナイフ塗布機によるコーティング、エア式ナイフコーティング、パッディングおよびスクリーンプリントを含む。組成物はグラビアコーティングまたはバーコーティングにより適用されることが好ましい。好ましくはコーティングは、硬化後に25g/m2以下、好ましくは5〜10または15g/m2、さらに好ましくは2〜6g/m2の被覆重量となるレベルで適用される。本発明の硬化性コーティングが15g/m2を上回る被覆重量を生じるよう適用される場合、コーティングは適用されたレベルで柔軟性がある必要がある。
【0034】
被覆される織物は、好ましくは合成繊維、または天然繊維と合成繊維のブレンド物、例えばポリエステル、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル−綿、ガラス繊維、最も好ましくはポリエステルまたはナイロン(例えばナイロン6,6)織布から作られる。
【0035】
編織布は、エラストマー生成組成物ですでに被覆されており、これは、本発明の硬化性コーティング組成物の適用前に容易に硬化されてもされなくてもよい。このようなエラストマー生成組成物はシリコーンベースのエラストマーであることが好ましいが、有機ベースのエラストマー、例えばポリウレタンまたはポリビニルクロリドが使用可能な代替物である。エラストマー生成組成物はすでに硬化されており、したがって本発明の硬化性コーティング組成物の適用前に織物上にエラストマーコーティングが形成していることが好ましい。
本発明の組成物で被覆された織物上に、織布または不織布であり得る追加の編織布を適用して、織物の強度および/または感触を改良し得るが、しかし本発明の利点の1つは、このような付加的織物を必要としないという点である。
【0036】
本発明の硬化性ケイ素ベースのコーティング組成物に関する硬化条件は、用いられる組成物のまさにその性質に依存しているが、しかし好ましくは120〜200℃で5分までの期間である。
本発明の被覆織物は、エラストマーコーティング、そしてさらに本発明の硬化性シリコーンベースのコーティング組成物を適用し、硬化させることにより得られるコーティングを有する織物を含む。
【0037】
本発明の被覆織物は、如何なる製品をも製造するために用いられ得る。それらは特に、膨張性安全拘束具、例えばエアバッグ、膨張性安全カーテン、バルーン、落下傘の製造に用いるのに適している。被覆織物は、あるいは建築用織物構造物およびジオ編織布の製造に用いられ得る。
【0038】
本発明の被覆織物は、良好な物理的特性を示す。それらは改良型非粘着性仕上がりを有する傾向があり、これは乾燥しており、手触りが平滑で、低摩擦係数を示す。それらは一般に、例えば接着および非摩擦性に関して、従来技術の織物等価物よりも低い被覆重量で、より良好な特性を示す。被覆織物は、汚れ放出の改良も提供し得る。本発明の特に驚くべき作用は、硬化コーティングが、良好な物理的特性を有しながら充分に柔軟であり、エアバッグのような用途における被覆織物の性能を改良することが可能な点である。
ここで次に実施例を記載するが、これは本発明を説明するのに役立つ。部およびパーセンテージは、別記しない限り重量で示されており、粘度は25℃での動力学的粘度である。
【0039】
実施例
59部のビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)、組成物中のケイ素結合水素原子対ビニル基の数の比を3:1とするのに十分なケイ素結合水素原子を有する充分な有機ケイ素架橋剤、40部のタルク、0.1部の阻害剤、そして0.7部の白金ベース触媒を混合することにより、一次硬化性コーティング組成物を調製した。第一の実施例の組成物(CCC1)では、ビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)は9シロキサン単位長であって、7.7%ビニル/分子を有していた。第二の実施例の組成物(CCC2)では、シロキサン(A)は50シロキサン単位長であって、1.44%ビニルを有していた。第三の実施例の組成物(CCC3)では、シロキサン長は110単位長で、0.64%ビニルを有し、また第四の実施例の組成物(CCC4)では、ポリマーは150単位長で、0.50%のビニル含量を有していた。
第1の組成物と同一方法で第2の硬化性コーティング組成物を調製したが、但し、40部のタルクの代わりに、第五の実施例の組成物(CCC5)では40部のタルクおよび1.8部のシリカを用い、第六の実施例の組成物(CCC6)では10部のシリカを用い、第七の実施例の組成物(CCC7)では77部の炭酸カルシウムを用い、そして第八の実施例の組成物(CCC8)ではアルミニウム三水和物を用いたことが違っていた。
【0040】
38.5部のCCC1のビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)、約60の重合度を有する20.5部のトリメチル末端ブロックポリメチルヒドロシロキサン架橋剤、タルク、0.1部の阻害剤、および0.7部の白金ベース触媒を混合することにより、第3の硬化性コーティング組成物を調製した。第九の実施例の組成物(CCC9)では、6.6部のタルクを用いた。第十の実施例の組成物(CCC10)では、15部のタルクを用いた。第十一の実施例の組成物(CCC11)では、25.6部のタルクを用いた。
53.6部のCCC2のビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)、約60の重合度を有する5.4部のトリメチル末端ブロックポリメチルヒドロシロキサン架橋剤、タルク、0.1部の阻害剤、および0.7部の白金ベース触媒を混合することにより、第4の硬化性コーティング組成物を調製した。第十二の実施例の組成物(CCC12)では、6.6部のタルクを用いた。第十三の実施例の組成物(CCC13)では、15部のタルクを用いた。第十四の実施例の組成物(CCC14)では、25.6部のタルクを用いた。
【0041】
56.5部のCCC3のビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)、約60の重合度を有する2.5部のトリメチル末端ブロックポリメチルヒドロシロキサン架橋剤、タルク、0.1部の阻害剤、および0.7部の白金ベース触媒を混合することにより、第5の硬化性コーティング組成物を調製した。第十五の実施例の組成物(CCC15)では、6.6部のタルクを用いた。第十六の実施例の組成物(CCC16)では、15部のタルクを用いた。第十七の実施例の組成物(CCC17)では、25.6部のタルクを用いた。
57部のCCC4のビニル末端ブロックポリジメチルシロキサン(A)、約60の重合度を有する2.0部のトリメチル末端ブロックポリメチルヒドロシロキサン架橋剤、タルク、0.1部の阻害剤、および0.7部の白金ベース触媒を混合することにより、第6の硬化性コーティング組成物を調製した。第十八の実施例の組成物(CCC18)では、6.6部のタルクを用いた。第十九の実施例の組成物(CCC19)では、15部のタルクを用いた。第二十の実施例の組成物(CCC20)では、25.6部のタルクを用いた。
【0042】
ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンおよび疎水性シリカの70/30混合物64部、石英粉末26部、炭酸カルシウム4部並びに、触媒量の白金ベース触媒を含む5部の第1の組成物と、ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンおよび疎水性シリカの70/30混合物50部、約50%のケイ素原子上にケイ素結合水素原子を有するジメチルシロキサンメチル水素シロキサンコポリマー46部を含む1部の第2の組成物と、を混合することにより調製したエラストマー生成組成物で先ず被覆しておいたナイロン織物の上部に、実施例の組成物の各々を被覆した。
A4サイズのエアバッグ型外被に作製された470Dtexの二重層化ポリアミド織物を、120g/m2の被覆重量で被覆した。エラストマー生成組成物を高温で4分間硬化させた後、その表面に実施例の組成物の各々の薄層を0.6g/m2の厚みに塗布した。次に組成物を140℃でさらに4分間硬化させた後、試験用に調製する際に冷却させた。
【0043】
エラストマー生成組成物を用いるが、いずれの実施例の組成物も用いずに被覆したナイロン織物を用いて、比較(Comp)組の試験を実行した。
DIN53 375に従い、すべての被覆織物上で摩擦(動力学的)測定(μ)を実施し、その結果を表1に示す。ガラス表面上、セーム革表面上およびそれ自体と同一の被覆織物の層上で引きずった場合の物質を試験した。各々の場合の摩擦係数値を示す。そり型機械を引きずる方向は、摩擦係数に及ぼす実質的作用を有さないことが判明した。下記の実施例から分かるように、エラストマー生成組成物および実施例組成物で被覆した織物はすべて、比較例に比して、より低い許容可能摩擦係数を示した(N/Aは、その値が試験装置の感度外であったことを意味する)。
【0044】
【表1】
Figure 0004820036
【0045】
実施例21〜23
26.7gのヒドロキシ末端ジメチルメチルビニルポリシロキサン(粘度20mPa・s)を、約25%のメチルビニルシロキサン含量を有するジメチルビニルシロキシ末端ジメチルビニルメチルポリシロキサン(粘度15Pa・s)10.6g、および約2%のメチルビニルシロキサン含量を有するジメチルビニルシロキシ末端ジメチルメチルビニルポリシロキサン(粘度350mPa・s)11.9gと混合して、ポリシロキサン(A)を含み、49.4gのタルク非補強充填剤および1.5gの白金含有触媒(白金含量0.5%)との混合物を生成した。
得られた基本組成物を、種々の量のトリメチルシロキシ末端ポリメチル水素シロキサン(重合度約60単位)、ならびに下記の表2に示すようなポリシロキサン希釈剤中の3.5%アセチレンアルコール阻害剤の混合物1.8gと混合した。得られたコーティング組成物の粘度を、混合直後および25℃で4時間保管後に測定した。
【0046】
120g/m2のシリコーンエラストマーで被覆しておいたポリアミドエアバッグ織物に、コーティング組成物を仕上塗として15g/m2の被覆重量で適用し、仕上塗を150℃で3分間硬化させた。得られた被覆織物の強固度を、125℃で2週間のエージングの前および後に、スクラブ検定により試験した。被覆織物のそれ自体に対する摩擦係数もエージングの前後に測定した。スクラブ検定は、ISO598に基づいている。被覆織物に特定力下で反復屈曲を施して、離層の如何なる兆候に関しても、表面を定期的に検査した。試験においては、検体100mm×50mmを縦糸に平行に長い方の側面で切断した。試料の被覆側をそれ自体の上に折りたたむように、12mmの脚および11mmのベースバーを有する、ISO598にしたがったスクラブ試験機の中に試料を入れた。摩損脚を試料と接触させて、クランプが織物の縦方向に沿って試料を前後に動かして、各々の動きをスクラブとして計数した。その結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
Figure 0004820036
【0048】
表2に引用した結果は、実施例21〜23のコーティングが低摩擦係数を有するが、エージング後でさえ強固なコーティングを提供するのに十分柔軟性であったことを示す。
【0049】
被覆織物の泥汚れピックアップを、比較例で調べた。実施例21にしたがってエラストマー被覆織物を部分被覆し、硬化させた。被覆織物に泥を振りかけて、振り落とし、2週間エージングさせた。泥は本発明により被覆された織物上には残存しなかったが、しかしエラストマーが上塗りされていなかった部分には、水を噴霧した後でさえ、泥が保持されていた。

Claims (10)

  1. エラストマーコーティング編織布を包含する、エアバッグ、膨張式安全カーテン、バルーンおよび落下傘から選択される膨張性安全拘束装置であって、
    該エラストマーコーティングは、上塗り組成物の硬化生成物である1〜25g/mの柔軟性コーティングで上塗りされ、該上塗り組成物は、
    (A)重合度150以下のシロキサン主鎖を有し、かつビニルメチルシロキサン単位を含有するオルガノポリシロキサンであって、
    該オルガノポリシロキサン(A)が、少なくとも2つのケイ素結合基Rで末端ブロックされており(式中、Rはオレフィン系不飽和炭化水素置換基、アルコキシ基またはヒドロキシル基を意味する)、
    (B)少なくとも3つのケイ素結合反応基を有する架橋有機ケイ素物質、
    (C)該オルガノポリシロキサン(A)のケイ素結合基Rと該架橋有機ケイ素物質(B)のケイ素結合反応基との間の反応を促すことが可能な触媒、
    (D)該オルガノポリシロキサン(A)に基づいて、0〜1000パーセントの非補強充填剤、ならびに
    (E)最大3重量%までの補強充填剤
    を含む組成物であることを特徴とする、膨張性安全拘束装置。
  2. 前記エラストマーコーティングがシリコーンベースのエラストマーコーティングであることを特徴とする、請求項1に記載の膨張性安全拘束装置。
  3. 前記オルガノポリシロキサン(A)における、シロキサン単位の10〜50モル%がビニルメチルシロキサン単位であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の膨張性安全拘束装置。
  4. 前記上塗り組成物が、シロキサン単位の1〜10モル%がビニルメチルシロキサン単位であるオルガノポリシロキサン(A)をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の膨張性安全拘束装置。
  5. 前記オルガノポリシロキサン(A)が、ビニルジメチルシロキシ末端基を含有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の膨張性安全拘束装置。
  6. 前記上塗り組成物が、ケイ素結合ビニル基およびケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有するオルガノポリシロキサン(A)を含むことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の膨張性安全拘束装置。
  7. 前記ケイ素結合ビニル基およびケイ素結合ヒドロキシル基の両方を含有するオルガノポリシロキサン(A)は、ジメチルシロキサン単位とビニルメチルシロキサン単位とのヒドロキシ末端化コポリマーであることを特徴とする、請求項6に記載の膨張性安全拘束装置。
  8. 前記有機ケイ素物質(B)は、一般式(VIII)または(IX):
    Figure 0004820036
    (式中、Rは炭素原子数10までのアルキルまたはアリール基を示し、Rは基Rまたは水素原子であり、pは0〜20の値を有し、qは1〜70の値を有する)を有するものから選択され、かつ該有機ケイ素物質(B)は、1分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含有することを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の膨張性安全拘束装置。
  9. 前記上塗り組成物が、前記オルガノポリシロキサン(A)に基づいて前記非補強充填剤(D)を50〜150重量%含有し、該非補強充填剤(D)が5以下のモース度を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の膨張性安全拘束装置。
  10. 前記上塗り組成物が、前記オルガノポリシロキサン(A)に基づいて前記非補強充填剤(D)を50〜150重量%含有し、該非補強充填剤(D)がフィロシリケート、金属フレーク、エキスパンデッド黒鉛、層状石英、ゼオライト、粘土、マイカ、層状黒鉛、パイロフィライト、タルク、マイカ、バーミキュライトおよび緑粘土から選択されることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の膨張性安全拘束装置。
JP2001516975A 1999-08-13 2000-08-09 膨張性安全拘束装置 Expired - Lifetime JP4820036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9919083.7 1999-08-13
GBGB9919083.7A GB9919083D0 (en) 1999-08-13 1999-08-13 Silicone coated textile fabrics
PCT/US2000/021711 WO2001012895A1 (en) 1999-08-13 2000-08-09 Silicone coated textile fabrics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507588A JP2003507588A (ja) 2003-02-25
JP2003507588A5 JP2003507588A5 (ja) 2007-10-04
JP4820036B2 true JP4820036B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=10859059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516975A Expired - Lifetime JP4820036B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-09 膨張性安全拘束装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6354620B1 (ja)
EP (1) EP1208263B9 (ja)
JP (1) JP4820036B2 (ja)
KR (1) KR100709499B1 (ja)
CN (1) CN1162579C (ja)
AT (1) ATE526447T1 (ja)
AU (1) AU6532400A (ja)
ES (1) ES2374223T3 (ja)
GB (1) GB9919083D0 (ja)
WO (1) WO2001012895A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198767A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Breed David S. Airbags including barrier coating and method of manufacture of same
US6479879B1 (en) * 2000-11-16 2002-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Low defect organic BARC coating in a semiconductor structure
JP3727310B2 (ja) * 2001-02-01 2005-12-14 旭化成せんい株式会社 シリコーンコーティング布帛およびエアバッグ
US6673125B2 (en) * 2002-02-08 2004-01-06 Milliken & Company Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same
US6602437B1 (en) * 2002-02-08 2003-08-05 Millikien & Company Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same
US6875516B2 (en) * 2002-04-18 2005-04-05 Rhodia Chimie Silicone composition crosslinkable by dehydrogenating condensation in the presence of a metal catalyst
FR2840915B1 (fr) * 2002-06-18 2004-08-27 Ferrari S Tissage & Enduct Sa Procede de revetement d'un textile architectural avec au moins une couche d'elastomere silicone, a partir d'une emulsion silicone aqueuse et textile architectural ainsi revetu
FR2840911B1 (fr) * 2002-06-18 2005-09-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone utile notamment pour la realisation de vernis anti-friction, procede d'application de ce vernis sur un support et support ainsi traite
FR2843119B1 (fr) * 2002-07-30 2006-10-06 Rhodia Chimie Sa Composition d'huiles silicone reticulables en elastomeres pour le traitement par impregnation de materiaux fibreux
US6846004B2 (en) * 2002-09-24 2005-01-25 Milliken & Company Silicone-based low permeability airbag fabric coatings
JP4016842B2 (ja) * 2003-01-24 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員膝部保護装置
GB0302491D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-05 Dow Corning Coating compositions and textile fabrics coated therewith
DE602004030234D1 (de) * 2003-02-04 2011-01-05 Dow Corning Beschichtungszusammensetzungen und damit beschichtete textile flächengebilde
FR2854637B1 (fr) * 2003-05-07 2006-08-11 Rhodia Chimie Sa Procede de collage de supports fibreux enduits de silicone
US20050206146A1 (en) * 2003-11-20 2005-09-22 Blackburn Jeffery S Airbag
FR2862990B1 (fr) * 2003-12-01 2007-01-12 Rhodia Chimie Sa Composition silicone et procede utile pour ameliorer le coeficient de friction de sac gonflable, destines a la protection d'un occupant de vehicule.
US20050205829A1 (en) * 2003-12-01 2005-09-22 Rhodia Chimie Silicone composition and process useful for improving the coefficient of friction of an airbag, for protecting an occupant of a vehicle
GB0328236D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Dow Corning Method of making kaolin containing silicone rubber compositions
US20050244596A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Highland Industries, Inc. Coated airbag fabric
US20050245154A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Highland Industries, Inc. Coated airbag fabric
US20050245152A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Highland Industries, Inc. Coated airbag fabric
US7468334B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-23 Highland Industries, Inc. Silicone vulcanizate coated fabric
WO2007086819A2 (en) * 2004-11-24 2007-08-02 Aspen Aerogels, Inc. High strength aerogel panels
US7407898B2 (en) * 2005-03-28 2008-08-05 Milliken & Company Liquid polymeric coating compositions and air bags coated therewith
US20060264133A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-23 Aspen Aerogels,Inc. Coated Aerogel Composites
CN100422430C (zh) * 2005-04-21 2008-10-01 田文新 透气有机硅合成革及其制作方法
DE102005025915A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Zusammensetzungen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
JP4608373B2 (ja) * 2005-06-14 2011-01-12 信越化学工業株式会社 ガラス繊維製品処理剤組成物
GB0512193D0 (en) * 2005-06-15 2005-07-20 Dow Corning Silicone rubber compositions
GB2427171A (en) * 2005-06-17 2006-12-20 3M Innovative Properties Co Bonding a fluoropolymer layer to a silicone layer
GB0520145D0 (en) * 2005-10-04 2005-11-09 Dow Corning Taiwan A liquid silicone rubber composition for textile coating
EP1788032B1 (en) * 2005-11-17 2012-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Use of basic carbonates for reducing the compression set in addition curing silicone compositions
FR2894260B1 (fr) * 2005-12-06 2011-08-05 Rhodia Recherches & Tech Composition d'ensimage pour fils ,fibres ,filaments , et fils,fibres , filaments pour tissage sans encollage
FR2894997A1 (fr) * 2005-12-19 2007-06-22 Rhodia Recherches & Tech Support fibreux comprenant un revetement silicone
PL2053161T3 (pl) * 2006-08-14 2012-10-31 Dow Corning Toray Co Ltd Kompozycja kauczuku silikonowego do powlekania materiału włókienniczego i powlekany materiał włókienniczy
PL2094537T3 (pl) * 2006-12-06 2013-09-30 Dow Corning Poduszka powietrzna i sposób jej wytwarzania
US20080242176A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Ironclad Performance Wear Corp. Fabric with improved heat resistance and methods of making same
GB0724943D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Dow Corning Sealant composition
GB0724914D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Dow Corning Moisture curable compositions
JP5030915B2 (ja) * 2008-09-30 2012-09-19 信越化学工業株式会社 被覆用シリコーン組成物及びその硬化被膜により被覆された被覆膜
WO2010078235A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Bluestar Silicones Coating compositions and textile fabrics coated therewith
DE102009002828A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Wacker Chemie Ag Zusammensetzungen für Textilbeschichtungen
US8109534B2 (en) * 2009-07-22 2012-02-07 Highland Industries, Inc. Highly thermal resistant material for a vehicle safety device
JP5549172B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-16 東洋紡株式会社 エアバッグ用コート布
FR2964108B1 (fr) 2010-08-26 2013-10-04 Rhodia Operations Recyclage de coussins gonflables de securite a base de polyamide
WO2013096402A2 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Dow Corning Corporation Heat-transfer textile ink
EP2794783A2 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 Dow Corning Corporation Derect printing composition
US20150252236A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 3M Innovative Properties Company Dual Condensation Cure Silicone
WO2014075076A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Dow Corning Corporation Photovoltaic cell module
GB201311647D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Brennan Entpr Ltd Coated fabrics
US10583801B2 (en) * 2013-08-14 2020-03-10 Milliken & Company Coated airbag comprising a filled, cross-linked silicone polymer
US11007968B2 (en) * 2013-12-31 2021-05-18 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Fibrous support comprising a silicone coating
EP3231606A4 (en) * 2014-12-12 2018-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing fabric substrate molded product coated with silicone rubber, and artificial leather-like sheet molded product
CN106317894B (zh) * 2015-06-30 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 有机硅组合物、反光涂层及其制备方法与包括其的光伏组件
CN105908330A (zh) * 2016-05-17 2016-08-31 长兴华海纺织有限公司 一种环保型防水、防霉、阻燃浴帘面料的制备方法
FR3082776B1 (fr) * 2018-06-25 2020-06-12 Serge Ferrari Sas Textile enduit pour element de protection en milieu industriel
US20210395525A1 (en) * 2018-10-26 2021-12-23 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Silicone composition and a method for additive manufacturing a silicone elastomer article
CN109943220A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐磨抗划伤水性皮革涂料及其制备方法
WO2020232568A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Dow Silicones Corporation Coating composition and its uses
FR3099484B1 (fr) * 2019-07-29 2021-07-30 Michelin & Cie composition de caoutchouc silicone pour revêtement de membrane de cuisson.
FR3099485B1 (fr) * 2019-07-29 2021-07-30 Michelin & Cie composition de caoutchouc silicone pour revêtement de membrane de cuisson.
WO2023083923A1 (de) 2021-11-11 2023-05-19 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Verpackungseinheit umfassend ein textiles flächengebilde mit trenneigenschaften
CN115948117A (zh) * 2023-02-20 2023-04-11 江苏纳恩新材料有限公司 一种合成革用高耐磨有机硅涂层及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051755A (ja) * 1983-07-07 1985-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 屋根ふき布膜構造体
JPS60167977A (ja) * 1983-12-19 1985-08-31 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 布被覆用オルガノシロキサン組成物
JPH073163A (ja) * 1992-10-06 1995-01-06 Naito Shizuka 無溶剤のオルガノシロキサン液組成物とその用途
JPH111876A (ja) * 1997-03-18 1999-01-06 Dow Corning Ltd コーティングされた繊維織物
JPH11350361A (ja) * 1998-04-28 1999-12-21 Dow Corning Corp シリコ―ン被覆編織布

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE150385C (ja)
DE591955C (de) 1931-11-22 1934-01-30 Albin Klingner Verfahren und Einrichtung zum mechanischen Reinigen und Entstauben von lufttrockenen Ruebenblaettern
BE553159A (ja) 1955-12-05
GB834326A (en) 1956-10-29 1960-05-04 Midland Silicones Ltd Organosilicon compounds
GB866164A (en) 1957-04-01 1961-04-26 Alexander Feldmann Method and means of forming cavities in cast materials such as concrete
NL131800C (ja) 1965-05-17
JPS5224258A (en) 1975-08-19 1977-02-23 Toray Silicone Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
US4753978A (en) * 1987-08-25 1988-06-28 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions
CA2035964A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-07 Carl R. Kessel Solventless silicon release coating
JP2592021B2 (ja) 1992-01-31 1997-03-19 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 エアーバッグコーティング用液状シリコーンゴム組成物
US5432007A (en) * 1992-10-06 1995-07-11 Shizu Naito Solvent-free organosiloxane composition and its use
US5401566A (en) 1993-08-26 1995-03-28 Wacker Silicones Corporation Coated fabrics for air bags
GB9317813D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Dow Corning Sa Silicone emulsion compositions
US5468815A (en) * 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums
JP3379839B2 (ja) 1994-11-11 2003-02-24 ジーイー東芝シリコーン株式会社 ゴムコーティング布用コーティング組成物
DE19528225A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Wacker Chemie Gmbh Beschichtete Airbags, Beschichtungsmaterial und Beschichtungsverfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051755A (ja) * 1983-07-07 1985-03-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 屋根ふき布膜構造体
JPH0341159A (ja) * 1983-07-07 1991-02-21 General Electric Co <Ge> シリコーン被覆組成物
JPS60167977A (ja) * 1983-12-19 1985-08-31 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 布被覆用オルガノシロキサン組成物
JPH02300386A (ja) * 1983-12-19 1990-12-12 General Electric Co <Ge> 布基材に向上した引裂強さと向上した難燃性を付与する方法
JPH073163A (ja) * 1992-10-06 1995-01-06 Naito Shizuka 無溶剤のオルガノシロキサン液組成物とその用途
JPH111876A (ja) * 1997-03-18 1999-01-06 Dow Corning Ltd コーティングされた繊維織物
JPH11350361A (ja) * 1998-04-28 1999-12-21 Dow Corning Corp シリコ―ン被覆編織布

Also Published As

Publication number Publication date
EP1208263A1 (en) 2002-05-29
AU6532400A (en) 2001-03-13
JP2003507588A (ja) 2003-02-25
KR100709499B1 (ko) 2007-04-20
WO2001012895A1 (en) 2001-02-22
GB9919083D0 (en) 1999-10-13
KR20020027534A (ko) 2002-04-13
CN1372610A (zh) 2002-10-02
ES2374223T3 (es) 2012-02-14
US6354620B1 (en) 2002-03-12
EP1208263B9 (en) 2012-02-22
EP1208263B1 (en) 2011-09-28
CN1162579C (zh) 2004-08-18
ATE526447T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820036B2 (ja) 膨張性安全拘束装置
US6200915B1 (en) Silicone coated textile fabrics
CN1104521C (zh) 具有涂层的纺织织物
JP4744430B2 (ja) コーティング組成物及びそれにより被覆された編織布
JP5399515B2 (ja) コーティング組成物及びそれにより被覆された編織布
US6037279A (en) Coated textile fabrics
JP4804540B2 (ja) シリコーンコーティングを含む繊維質支持体
US6268300B1 (en) Textile coating compositions
KR101768111B1 (ko) 액상의 경화 가능한 실리콘 고무 조성물 및 상기 조성물의 경화물로 코팅된 직물
KR101918376B1 (ko) 실리콘 코팅을 포함하는 섬유 지지체
WO2001012894A1 (en) Coating compositions and textile fabrics coated therewith
JP2013516520A (ja) エアバッグ用シリコーンコーティング組成物
KR20120125615A (ko) 에어 백 상의 실리콘 코팅
CA2591146A1 (en) Liquid silicone rubber coating composition, curtain air bag, and method of producing same
JP4658954B2 (ja) 乗物の乗員を保護するためのインフレータブルバッグの引裂き強さ及びコーミング強さを改善するのに有用な、シリコーン組成物及び方法
JP2010053493A (ja) 織物被覆用液状シリコーンゴム組成物及び被覆織物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term