JP4817920B2 - 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法 - Google Patents

高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817920B2
JP4817920B2 JP2006085787A JP2006085787A JP4817920B2 JP 4817920 B2 JP4817920 B2 JP 4817920B2 JP 2006085787 A JP2006085787 A JP 2006085787A JP 2006085787 A JP2006085787 A JP 2006085787A JP 4817920 B2 JP4817920 B2 JP 4817920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining life
information
diagnosis
plant equipment
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006085787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263603A (ja
Inventor
秀高 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006085787A priority Critical patent/JP4817920B2/ja
Publication of JP2007263603A publication Critical patent/JP2007263603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817920B2 publication Critical patent/JP4817920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、発電プラント、化学プラント等において高温下で使用されるプラント機器の損傷又は劣化度を評価して余寿命を推定する余寿命診断システム及び余寿命診断方法に関するものである。
高温域で長時間使用され、かつ、起動停止が頻繁に繰り返される発電所のボイラや蒸気タービン等のプラント機器の材料は、熱疲労及びクリープ疲労により損傷し、劣化する。
このような損傷、劣化に対し、発電プラント、化学プラント等のプラント機器を安全に稼働するために、プラント機器の余寿命を推定し、部分的な取り替えや補修を計画的に行っている。係る余寿命の推定には高信頼性が求められるために、プラント機器に使用されている材料に関する知識が豊富な専門家がプラント機器の設置されているプラント機器設置現場に行って、プラント機器に様々な計測器を取り付けて寿命推定に必要な計測データ等を取得して事務所に持ち帰り、事務所にて計測データを解析して余寿命を推定している。
しかしながら、この推定方法では、余寿命推定の経験が豊富な専門家の人的能力に依存しており、寿命推定対象プラントの増加に対して、余寿命を推定することができる人材を短期間で養成することが難しく、人的に対応することが困難であるという問題点があった。
また、プラント機器設置現場から計測データを分析設備の整った事務所に持ち帰る必要があり、余寿命の推定までに時間がかかるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、短時間で余寿命を推定する高温プラント機器の余寿命診断システム及び高温プラント機器の余寿命診断方法を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の高温プラント機器の余寿命診断システムは、ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用されるプラント機器の余寿命を推定する余寿命診断システムであって、前記プラント機器の状態を計測する計測情報を格納するためのプラント設備情報データベースと、前記プラント機器の補修履歴情報を格納するためのプラント補修履歴情報データベース、前記プラント機器に使用されている材料の材料特性情報を格納するための材料特性情報データベースと、前記プラントと同じ種類で他のプラント機器の寿命評価情報を格納するための寿命評価情報データベースと、前記プラント機器の計測対象部位の温度及びひずみを計測する計測手段と、該計測手段にて計測される計測データを通信、ネットワーク等を介して送信する計測データ送信手段と、前記計測データ、前記プラント補修履歴情報、前記材料特性情報、前記寿命評価情報、前記計測情報に基づいて前記計測対象部位の余寿命を推定する余寿命診断用サーバとを備えることを特徴とする(第1の発明)。
第2の発明は、第1の発明において、前記計測データ送信手段は、前記計測手段により計測される計測データを所定の時間に送信することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記余寿命診断用サーバは、前記計測データ送信手段により送信される前記計測データに履歴を付けて前記計測情報として前記プラント設備情報データベースに格納するプラント情報転送手段と、前記プラント設備情報データベース、前記プラント補修履歴情報データベース、前記材料特性情報データベース、前記寿命評価情報データベースを参照し、所定の情報を抽出するプラント情報抽出手段と、前記プラント情報抽出手段にて抽出される情報に基づいて前記プラント機器の余寿命を推定する余寿命診断手段と、該余寿命診断手段にて推定される余寿命診断結果を承認するための電子承認手段と、該電子承認手段にて承認された余寿命診断結果を通信、ネットワーク等を介して送信する余寿命診断結果送信手段とを備えることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明において、前記計測対象部位を観察する光学顕微鏡、電子顕微鏡及びレーザ顕微鏡等の観察手段と、前記計測対象部位の内部の欠陥や不均一構造を検査する超音波検査装置、前記計測対象部位の亀裂を検査する磁気検査装置、前記計測対象部位の表面開口部欠陥を検査する浸透検査装置等の非破壊検査手段と、前記観察手段にて観察される観察データ及び前記非破壊検査手段にて検査される検査データを格納するための観察結果用データベースと、前記観察データ及び前記検査データに基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を評価する予備診断用サーバとを備え、該予備診断用サーバは、前記観察データ及び前記検査データに履歴を付けて前記観察結果用データベースに格納する観察結果転送手段と、前記観察結果用データベースを参照し、前記観察結果用データベースに格納された情報のうち、所定の情報を抽出する観察結果抽出手段と、前記観察データ、前記検査データを通信、ネットワーク等を介して送信する観察結果送信手段とを備えることを特徴とする。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明において、前記余寿命診断用サーバは、前記予備診断用サーバより送信される前記観察データ、前記検査データを前記計測情報に履歴を付けて前記プラント設備情報データベースに格納し、前記観察データ、前記検査データに基づいて前記計測対象部位の余寿命を推定し、更に精度を向上させることを特徴とする。
第6の発明は、第1又は第3〜5のいずれかの発明において、前記予備診断用サーバは、前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記余寿命診断結果を受信する受信手段と、該受信手段にて受信した前記余寿命診断結果を外部に出力する出力手段とを更に備えることを特徴とする。
第7の発明は、第1又は第3〜6のいずれかの発明において、前記予備診断用サーバは、通信、ネットワークを介して前記寿命評価情報データベースを参照し、前記寿命評価情報データベースに格納された前記寿命評価情報、前記観察データ及び前記検査データに基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を評価する余寿命暫定診断手段を更に備え、該余寿命暫定診断手段による余寿命暫定診断結果は、前記観察結果送信手段にて送信されることを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、前記余寿命診断用サーバは、前記予備診断用サーバより送信される前記余寿命暫定診断結果を前記電子承認手段にて承認して、該承認された余寿命暫定診断結果を余寿命診断結果送信手段にて送信することを特徴とする。
第9の発明は、第1又は第3〜8のいずれかの発明において、前記予備診断用サーバは、前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記余寿命暫定診断結果を前記受信手段にて受信して、前記承認された余寿命暫定診断結果を前記出力手段にて外部に出力することを特徴とする。
第10の発明は、第1の発明において、前記プラント機器の余寿命診断業務に関する見積額情報を格納するための見積額用データベースと、通信、ネットワーク経由でアクセスしてきた利用者端末からの要求に応じて、見積依頼用の表示画面を生成して前記利用者端末へ送信する契約用サーバとを備え、前記契約用サーバは、前記利用者端末に表示された前記見積依頼用の表示画面上において前記利用者にて入力される余寿命診断希望部位箇所、余寿命診断希望部位の溶接数等の余寿命診断部位情報、前記プラント機器の運転時間情報、前記プラント機器の起動回数情報、前記プラント機器の材質情報等の前記プラント機器の余寿命診断業務に関する入力情報に基づいて、前記見積額用データベースを参照し、前記見積額情報を抽出する見積額抽出手段を備え、前記見積額抽出手段は、抽出した前記見積額情報を表示する見積額表示用の表示画面と余寿命診断業務契約依頼書画面とを生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする。
第11の発明は、第10の発明において、前記契約用サーバは、前記利用者端末に表示された前記余寿命診断業務契約依頼書画面上において前記利用者が入力した契約に関する入力情報に社印等の業務契約認印を追記する契約印追記手段を備え、該業務契約認印が記載された余寿命診断業務締結書画面を生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする。
第12の発明は、ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用されるプラント機器の余寿命を推定する余寿命診断方法において、前記プラント機器の状態を計測した計測情報をプラント設備情報データベースに格納し、前記プラント機器の補修履歴情報をプラント補修履歴情報データベースに格納し、前記プラント機器に使用されている材料の材料特性情報を材料特性情報データベースに格納し、前記プラントと同じ種類で他のプラント機器の寿命評価情報を寿命評価情報データベースに格納し、前記プラント機器の計測対象部位の温度及びひずみを計測手段にて計測し、該計測手段にて計測される計測データを通信、ネットワーク等を介して計測データ送信手段にて送信し、前記計測対象部位を光学顕微鏡、電子顕微鏡及びレーザ顕微鏡等の観察手段にて観察し、前記計測対象部位の状態を超音波検査装置、磁気検査装置及び浸透検査装置等の非破壊検査手段にて検査し、前記観察手段にて観察される観察データ及び前記非破壊検査手段にて検査される検査データを観察結果用データベースに格納し、前記観察データ、前記検査データ及び前記寿命評価情報に基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を予備診断用サーバにて評価し、該予備診断用サーバにて評価された評価結果を外部に出力することを特徴とする。
第13の発明は、第12の発明において、前記計測データ、前記観察データ、前記検査データ、前記補修履歴情報、前記材料特性情報、前記寿命評価情報、前記計測情報に基づいて前記計測対象部位の余寿命を余寿命診断用サーバにて推定するとともに、該余寿命診断用サーバにて推定される余寿命診断結果を外部に出力することを特徴とする。
第14の発明は、第12又は第13の発明において、前記プラント機器の余寿命診断業務に関する見積額情報を見積額用データベースに格納し、通信、ネットワーク経由でアクセスしてきた利用者端末からの要求に応じて、見積依頼用の表示画面を契約用サーバにて生成して前記利用者端末へ送信し、前記利用者端末に表示された前記見積依頼用の表示画面上において前記利用者が入力する余寿命診断希望部位箇所、余寿命診断希望部位の溶接数等の余寿命診断部位情報、前記プラント機器の運転時間情報、前記プラント機器の起動回数情報、前記プラント機器の材質情報等の前記プラント機器の余寿命診断業務に関する入力情報に基づいて、前記契約用サーバが有する見積額抽出手段にて前記見積額用データベースを参照し、前記見積額情報を抽出し、前記見積額抽出手段が抽出した前記見積額情報を表示する見積額表示用の表示画面と余寿命診断業務契約依頼書画面とを生成して前記利用者端末へ送信し、前記契約用サーバが、前記利用者端末に表示された前記余寿命診断業務契約依頼書画面上において利用者が入力する契約に関する入力情報に社印等の業務契約認印を追記した余寿命診断業務締結書画面を生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする。
本発明による高温プラント機器の余寿命診断システム及び余寿命診断方法によれば、余寿命を推定する際に必要なデータがすべてインターネット等を介して入手することができるために、正確な余寿命診断を短時間で行うことができる。
また、作業員が高温プラント機器の設置されている現場に行った際には、現場から高温プラント機器の計測対象部位を観察手段により観察した観察データ、非破壊検査手段により検査した検査データ等及び寿命評価情報に基づいて、高温プラント機器の暫定的な余寿命の推定を行うために、作業員は短時間で正確な余寿命暫定診断結果を客先に提出することができる。
計測対象部位の計測データは定期的に収集され、かつ、これらの計測データはプラントの履歴情報として保存される。そして、この履歴情報に基づいて、現在の高温プラント機器の状態を診断するために、高温プラント機器の異常を軽微な段階で検出することができる。
そして、一般の人間が利用できるコンピュータ等の利用者端末からインターネット等を介して契約用サーバにアクセスすることにより、高温プラント機器の余寿命診断業務に関する金額が短時間で視覚的に表現されるために、この内容に同意する利用者と高温プラント機器の余寿命診断業務を効率的に短時間で契約することができる。
以下、本発明に係る高温プラント機器の余寿命診断システム及び余寿命診断方法の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態においては、発明の便宜上、客先の工場に設置されている高温プラント機器の余寿命を診断する方法について説明するが、本発明の適用対象は客先に限定されるものではなく、遠隔地にあるプラント機器すべてに広く適用が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る高温プラント機器の余寿命診断システムのうち契約に関する業務を行うシステムの構成図である。図1に示すように、ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用される高温プラント機器の余寿命を推定する余寿命診断システムのうち契約に関する業務を行うシステム10は、プラント機器の余寿命診断業務に関する見積額情報を格納するための見積額用データベース12と、インターネット14経由でアクセスしてきたコンピュータ等の利用者端末16からの要求に応じて、見積依頼用の表示画面を生成して利用者端末16へ送信する契約用サーバ18とを備える。
契約用サーバ18は見積額情報を抽出する見積額抽出手段20を備える。この見積額抽出手段20は、利用者端末16に表示された見積依頼用の表示画面上において利用者にて入力される余寿命診断希望部位箇所、余寿命診断希望部位の溶接数等の余寿命診断部位情報、プラント機器の運転時間情報、プラント機器の起動回数情報、プラント機器の材質情報等のプラント機器の余寿命診断業務に関する入力情報に基づいて、見積額用データベース12を参照し、見積額情報を抽出する。そして、抽出した見積額情報を表示する見積額表示用の表示画面と余寿命診断業務契約依頼書画面とを生成して利用者端末16へ送信する。
また、契約用サーバ18は、見積額及び余寿命診断業務契約依頼書に記載されている契約内容に同意する利用者が利用者端末16に表示される余寿命診断業務契約依頼書画面上において、契約に関する入力情報を入力すると、契約印追加手段22にて社印等の業務契約認印を追記した余寿命診断業務締結書画面を生成して利用者端末16へ送信し、利用者と余寿命診断に関する業務を締結する。
したがって、本発明による高温プラント機器の余寿命診断システムによれば、一般の人間が利用できるコンピュータ等の利用者端末16からは、インターネット14を介して契約用サーバ18にアクセスすることにより、高温プラント機器の余寿命診断業務に関する金額が短時間で視覚的に表現されるために、この内容に同意する利用者と高温プラント機器の余寿命診断業務を効率的に短時間で契約することができる。
次に、本実施形態に係る高温プラント機器の余寿命診断システムのうち余寿命診断に関する業務を行うシステムについて説明する。なお、本実施形態においては、高温プラント機器の配管ラインについての余寿命診断システム及び余寿命診断方法について説明するが、本発明の適用対象は配管ラインに限定されるものではなく、高温プラント機器のすべての部位に広く適用が可能である。
図2は、本実施形態に係る高温プラント機器の余寿命診断システムのうち余寿命診断に関する業務を行うシステムの構成図である。図2に示すように、ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用される高温プラント機器の配管ラインの余寿命を推定する余寿命診断システム30は、自社の配管ラインの状態を計測した計測情報を格納するとともに、他社での過去の計測情報を格納した自社・他社プラント設備情報データベース32と、自社の配管ラインの補修履歴情報を格納するとともに、他社での過去の修復履歴情報を格納した自社・他社プラント補修履歴情報データベース33と、配管ラインに使用されている材料の材料特性情報を格納するための材料特性情報データベース35と、他のプラント機器における同じ種類の配管ラインの寿命評価情報を格納するための寿命評価情報データベース37と、配管ラインの計測対象部位に設置され、この計測対象部位の温度及びひずみを計測する温度計34及びひずみ計36の計測手段と、温度計34及びひずみ計36にて計測される計測データを所定の時間にインターネット14を介して送信する計測データ送信手段38と、計測対象部位表面の金属組織が転写されるレプリカと、このレプリカの表面形状を観察する光学顕微鏡39、電子顕微鏡40及び亀裂、ボイドを観察するレーザ顕微鏡42の観察手段と、計測対象部位の内部の欠陥や不均一構造を検査する超音波検査装置44、亀裂を検査する磁気検査装置46及び計測対象部位の表面開口部欠陥を検査する浸透検査装置47の非破壊検査装置による非破壊検査手段と、観察手段にて観察される観察データ及び非破壊検査手段にて検査される検査データを格納するための観察結果用データベース48と、観察データ、検査データ等に基づいて計測対象部位の損傷劣化の程度を評価する予備診断用サーバ50と、計測データ、観察データ、検査データ、補修履歴情報、材料特性情報、寿命評価情報、計測情報に基づいて計測対象部位の余寿命を正確に推定する余寿命診断用サーバ52とを備える。
計測対象部位に設置される温度計34及びひずみ計36は、余寿命を診断するための計測を行う前に、予め配管ライン全体の温度、ひずみを計測して損傷劣化程度を有限要素法等の周知の数学的処理法にて解析し、損傷劣化程度の高い部位を計測対象部位として特定し、この計測対象部位にのみ設置される。温度計34及びひずみ計36にて計測された計測対象部位の温度データ及びひずみデータは、所定の時間にインターネット14を介して自動的にプラント情報転送手段66(後述する)に送信され、自社・他社プラント設備情報データベース32に保存される。また、余寿命を診断するための計測を開始する前に、計測対象部位表面の金属組織をレプリカに転写し、余寿命診断中の測定データと比較検討するための基本データとするために計測情報41として自社・他社プラント設備情報データベース32に保存される。
予備診断用サーバ50は、光学顕微鏡39、電子顕微鏡40、レーザ顕微鏡42により観察される観察データ及び超音波検査装置44、磁気検査装置46、浸透検査装置47により検査される検査データに履歴を付けて観察結果用データベース48に格納する観察結果転送手段58と、観察結果用データベース48を参照し、観察結果用データベース48に格納された情報のうち、所定の情報を抽出する観察結果抽出手段60と、観察データ、検査データ及び寿命評価情報データベース37に格納されている寿命評価情報に基づいて計測対象部位の損傷劣化の程度を暫定的に診断する余寿命暫定診断手段62と、観察データ、検査データ及び余寿命暫定診断手段62にて診断された余寿命暫定診断結果をインターネット14を介して送信する観察結果送信手段64と、余寿命診断結果送信手段54からインターネット14を介して送信された余寿命診断結果を受信するための受信手段72と、受信装置72にて受信した余寿命診断結果を出力するプリンタ等の出力手段65とを備え、工場等の現場に設置される。
余寿命暫定診断手段62は、インターネット14を介して寿命評価情報データベース37にアクセスし、寿命評価情報を参照するとともに、観察データ、検査データから得られるボイド、亀裂等の物理的損傷程度をボイド又は亀裂の有無、大きさ等により損傷劣化程度を周知の数学的処理法から適正に算出される所定の基準に基づいて余寿命を暫定的に診断し、余寿命暫定診断結果を作成する。この余寿命暫定診断結果は、観察結果送信手段64にてインターネット14を介して送信され、余寿命診断業務を請け負った業者の事務所等に設けられた電子承認手段74(後述する)にて受信されるとともに、診断結果内容が確認される。余寿命暫定診断結果は、内容が確認された後に電子承認手段74にて承認されて社印等の承認印が追記される。承認印入りの余寿命暫定診断結果は、余寿命診断結果送信手段54にてインターネット14を介して送信され、受信手段72にて受信され、プリンタ等の出力手段65にて出力されて客先に提出される。
余寿命診断用サーバ52は、計測データ、評価結果、観察データ、検査データを計測情報41に履歴を付けて自社・他社プラント設備情報データベース32に格納するプラント情報転送手段66と、自社・他社プラント設備情報データベース32、自社・他社プラント補修履歴情報データベース33、材料特性情報データベース35、寿命評価情報データベース37を参照し、所定の情報を抽出するプラント情報抽出手段68と、プラント情報抽出手段68にて抽出される情報に基づいてプラント機器の余寿命を正確に推定する余寿命診断手段70と、余寿命診断手段70にて推定された余寿命診断結果を承認して社印等の承認印を追記する電子認証手段74と、承認印の入った余寿命診断結果をインターネット14を介して送信する余寿命診断結果送信手段54とを備え、余寿命診断業務を請け負った業者等の事務所に設置される。
余寿命診断手段70は、観察データ、検査データ、予備評価結果、温度データ、ひずみデータ、プラント設備情報、補修履歴情報、材料特性情報、寿命評価情報との組み合わせに基づいて配管ラインの余寿命をθ法、Ω法等の周知の評価手法に基づいて算定し、図3(a)〜図3(e)にそれぞれ示すように、算出された数値の各々を時間損傷比とひずみ、時間損傷比とき裂長さ、時間損傷比とクリープボイド個数・面積、時間損傷比と金属組成・炭水化物面積・間隔、時間損傷比とM・Lパラメータ等の相関を示すマスターカーブに取り込み、それぞれの時間損傷比(t(h)/tr(h))を算出し、これらの時間損傷比のうち最大値(=最も余寿命が短い)を余寿命とする余寿命診断結果を自動的に作成する。
そして、電子承認手段74にて承認が得られた余寿命診断結果は、余寿命診断結果送信手段54にて送信され、予備診断用サーバ50の受信手段72にて受信され、社印等の承認印が入った余寿命診断結果報告書をプリンタ等の出力手段65にて出力し、客先に提出する。
したがって、事務所にて自動的に作成された余寿命診断結果をインターネット14を介して、高温プラント機器等が設置されている現場に瞬時に送信することができる。なお、本実施形態においては、インターネット14を介して余寿命診断結果を送信する方法について説明したが、余寿命診断を請け負った会社にてプリンタ等にて紙面に出力し、郵送等で送付する方法でもよい。
したがって、本発明による高温プラント機器の余寿命診断システム30によれば、余寿命の推定をする際に必要とするすべてのデータが通信手段14を介して入手することができるために、正確な余寿命診断を短時間で行うことができる。
また、定期的に計測対象部位の計測データが収集され、かつ、これらの計測データはプラントの履歴情報として保存される。そして、この履歴情報に基づいて、現在のプラント機器の状態を診断するために、高温プラント機器の異常を軽微な段階で検出することができる。
さらに、作業員が高温プラント機器の設置されている現場から観察データ、検査データ等を事務所にインターネット14を介して送信し、事務所にて自動的に高温プラント機器の余寿命の推定を行い、再びインターネット14を介して返信するために、作業員は短時間で客先に正確な余寿命の診断結果を報告することができる。
なお、本実施形態においては、データ等の転送手段はインターネット14を使用する方法について説明したが、インターネット14に限らず、例えば、LANで接続されていてもよい。
本発明の実施形態に係る高温プラント機器の余寿命診断システムのうち契約に関する業務を行うシステムの構成図である。 本実施形態に係る高温プラント機器の余寿命診断システムのうち余寿命診断に関する業務を行うシステムの構成図である。 本実施形態に係る寿命評価の判断方法を示す図である。
符号の説明
10 契約に関する業務を行うシステム
12 見積額用データベース
14 インターネット
16 利用者端末
18 契約用サーバ
20 見積額用抽出手段
22 契約印追加手段
30 余寿命診断システム
32 自社・他社プラント設備情報データベース
33 自社・他社プラント補修履歴情報データベース
34 温度計
35 材料特性情報データベース
36 ひずみ計
37 寿命評価情報データベース
38 計測データ送信手段
39 光学顕微鏡
40 電子顕微鏡
42 レーザ顕微鏡
44 超音波検査装置
46 磁気検査装置
47 浸透検査装置
48 観察結果用データベース
50 予備診断用サーバ
52 余寿命診断用サーバ
54 余寿命診断結果送信手段
58 観察結果転送手段
60 観察結果抽出手段
62 余寿命暫定診断手段
64 観察結果送信手段
65 出力手段
66 プラント情報転送手段
68 プラント情報転送手段
70 余寿命診断手段
72 受信手段
74 電子承認手段

Claims (5)

  1. ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用されるプラント機器の余寿命を推定する余寿命診断システムであって、
    前記プラント機器の状態を計測する計測情報を格納するためのプラント設備情報データベースと、前記プラント機器の補修履歴情報を格納するためのプラント補修履歴情報データベース、前記プラント機器に使用されている材料の材料特性情報を格納するための材料特性情報データベースと、前記プラントと同じ種類で他のプラント機器の寿命評価情報を格納するための寿命評価情報データベースと、
    前記プラント機器の計測対象部位の温度及びひずみを計測する計測手段と、
    該計測手段にて計測される計測データを通信、ネットワーク等を介して所定の時間に送信する計測データ送信手段と、
    前記プラント設備情報、前記プラント補修履歴情報、前記材料特性情報、前記寿命評価情報、前記計測情報に基づいて前記計測対象部位の余寿命を推定する余寿命診断用サーバとを備え、
    該余寿命診断用サーバは、前記計測データ送信手段により送信される前記計測データに履歴を付けて前記計測情報として前記プラント設備情報データベースに格納するプラント情報転送手段と、
    前記プラント設備情報データベース、前記プラント補修履歴情報データベース、前記材料特性情報データベース、前記寿命評価情報データベースを参照し、所定の情報を抽出するプラント情報抽出手段と、
    前記プラント情報抽出手段にて抽出される情報に基づいて前記プラント機器の余寿命を推定する余寿命診断手段と、
    該余寿命診断手段にて推定される余寿命診断結果を承認するための電子承認手段と、
    該電子承認手段にて承認された余寿命診断結果を通信、ネットワーク等を介して送信する余寿命診断結果送信手段とを備え、
    余寿命診断システムは、さらに、
    前記計測対象部位を観察する光学顕微鏡、並びに、前記計測対象部位を自動診断する電子顕微鏡及びレーザ顕微鏡等の観察手段と、
    前記計測対象部位の内部の欠陥や不均一構造を検査する超音波検査装置、前記計測対象部位の亀裂を検査する磁気検査装置、前記計測対象部位の表面開口部欠陥を検査する浸透検査装置等の非破壊検査手段と、
    前記観察手段にて観察される観察データ及び前記非破壊検査手段にて検査される検査データを格納するための観察結果用データベースと、
    前記観察データ及び前記検査データに基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を評価する予備診断用サーバとを備え、
    該予備診断用サーバは、前記観察データ及び前記検査データに履歴を付けて前記観察結果用データベースに格納する観察結果転送手段と、
    前記観察結果用データベースを参照し、前記観察結果用データベースに格納された情報のうち、所定の情報を抽出する観察結果抽出手段と、
    前記観察データ、及び、前記検査データを通信、ネットワーク等を介して送信する観察結果送信手段と、
    前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記余寿命診断結果を受信する受信手段と、
    該受信手段にて受信した前記余寿命診断結果を外部に出力する出力手段と、
    通信、ネットワークを介して前記寿命評価情報データベースを参照し、前記寿命評価情報データベースに格納された前記寿命評価情報、前記観察データ及び前記検査データに基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を評価する余寿命暫定診断手段を備え、
    該余寿命暫定診断手段による余寿命暫定診断結果は、前記観察結果送信手段にて送信され、
    前記余寿命診断用サーバは、前記予備診断用サーバより送信される前記観察データ、及び、前記検査データに履歴を付けて前記プラント設備情報データベースに格納し、前記観察データ、及び、前記検査データに基づいて前記計測対象部位の余寿命を推定し、更に精度を向上させ、
    前記余寿命診断用サーバは、前記予備診断用サーバより送信される前記余寿命暫定診断結果を前記電子承認手段にて承認して、該承認された余寿命暫定診断結果を余寿命診断結果送信手段にて送信し、
    前記予備診断用サーバは、前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記承認された余寿命暫定診断結果を前記受信手段にて受信して、前記承認された余寿命暫定診断結果を前記出力手段にて外部に出力する、
    ことを特徴とする高温プラント機器の余寿命診断システム。
  2. 請求項1に記載の高温プラント機器の余寿命診断システムであって、前記プラント機器の余寿命診断業務に関する見積額情報を格納するための見積額用データベースと、通信、ネットワーク経由でアクセスしてきた利用者端末からの要求に応じて、見積依頼用の表示画面を生成して前記利用者端末へ送信する契約用サーバとを備え、
    前記契約用サーバは、前記利用者端末に表示された前記見積依頼用の表示画面上において前記利用者にて入力される余寿命診断希望部位箇所、余寿命診断希望部位の溶接数等の余寿命診断部位情報、前記プラント機器の運転時間情報、前記プラント機器の起動回数情報、前記プラント機器の材質情報等の前記プラント機器の余寿命診断業務に関する入力情報に基づいて、前記見積額用データベースを参照し、前記見積額情報を抽出する見積額抽出手段を備え、
    前記見積額抽出手段は、抽出した前記見積額情報を表示する見積額表示用の表示画面と余寿命診断業務契約依頼書画面とを生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする高温プラント機器の余寿命診断システム。
  3. 前記契約用サーバは、前記利用者端末に表示された前記余寿命診断業務契約依頼書画面上において前記利用者が入力した契約に関する入力情報に社印等の業務契約認印を追記する契約印追記手段を備え、該業務契約認印が記載された余寿命診断業務締結書画面を生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする請求項に記載の高温プラント機器の余寿命診断システム。
  4. ボイラ、蒸気タービン等の高温で使用されるプラント機器の余寿命を推定する余寿命診断方法において、
    前記プラント機器の状態を計測した計測情報をプラント設備情報データベースに格納し、前記プラント機器の補修履歴情報をプラント補修履歴情報データベースに格納し、前記プラント機器に使用されている材料の材料特性情報を材料特性情報データベースに格納し、前記プラントと同じ種類で他のプラント機器の寿命評価情報を寿命評価情報データベースに格納し、
    前記プラント機器の計測対象部位の温度及びひずみを計測手段にて計測し、
    該計測手段にて計測される計測データを通信、ネットワーク等を介して計測データ送信手段にて所定の時間に送信し、
    前記プラント設備情報、前記プラント補修履歴情報、前記材料特性情報、前記寿命評価情報、前記計測情報に基づいて、余寿命診断用サーバにて前記計測対象部位の余寿命を推定し、
    該余寿命診断用サーバにおいて、前記計測データ送信手段により送信される前記計測データに履歴を付けて前記計測情報として、プラント情報転送手段にて前記プラント設備情報データベースに格納し、
    前記プラント設備情報データベース、前記プラント補修履歴情報データベース、前記材料特性情報データベース、前記寿命評価情報データベースを参照して、プラント情報抽出手段にて、所定の情報を抽出し、
    前記プラント情報抽出手段にて抽出される情報に基づいて、余寿命診断手段にて前記プラント機器の余寿命を推定し、
    該余寿命診断手段にて推定される余寿命診断結果を、電子承認手段にて承認し、
    該電子承認手段にて承認された余寿命診断結果を通信、ネットワーク等を介して、余寿命診断結果送信手段にて送信し、
    余寿命診断方法において、さらに、
    前記計測対象部位を光学顕微鏡である観察手段にて診断し、並びに、前記計測対象部位を電子顕微鏡及びレーザ顕微鏡等である観察手段にて自動診断し、
    前記計測対象部位の内部の欠陥や不均一構造を、超音波検査装置、前記計測対象部位の亀裂を検査する磁気検査装置、前記計測対象部位の表面開口部欠陥を検査する浸透検査装置等の非破壊検査手段にて検査し、
    前記観察手段にて観察される観察データ及び前記非破壊検査手段にて検査される検査データを、観察結果用データベースに格納し、
    前記観察データ及び前記検査データに基づいて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を、予備診断用サーバにて評価し、
    該予備診断用サーバにおいて、前記観察データ及び前記検査データに履歴を付けて、観察結果転送手段にて前記観察結果用データベースに格納し、
    前記観察結果用データベースを参照し、前記観察結果用データベースに格納された情報のうち所定の情報を、観察結果抽出手段にて抽出し、
    前記観察データ、及び、前記検査データを、通信、ネットワーク等を介して観察結果送信手段にて送信し、
    前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記余寿命診断結果を、受信手段にて受信し、
    該受信手段にて受信した前記余寿命診断結果を、出力手段にて外部に出力し、
    通信、ネットワークを介して前記寿命評価情報データベースを参照し、前記寿命評価情報データベースに格納された前記寿命評価情報、前記観察データ及び前記検査データに基づいて、余寿命暫定診断手段にて前記計測対象部位の損傷劣化の程度を評価し、
    該余寿命暫定診断手段による余寿命暫定診断結果を、前記観察結果送信手段にて送信し、
    前記余寿命診断用サーバにおいて、前記予備診断用サーバより送信される前記観察データ、及び、前記検査データに履歴を付けて前記プラント設備情報データベースに格納し、前記観察データ、及び、前記検査データに基づいて前記計測対象部位の余寿命を推定し、更に精度を向上させ、
    前記余寿命診断用サーバにおいて、前記予備診断用サーバより送信される前記余寿命暫定診断結果を前記電子承認手段にて承認して、該承認された余寿命暫定診断結果を余寿命診断結果送信手段にて送信し、
    前記予備診断用サーバにおいて、前記余寿命診断結果送信手段から送信される前記承認された余寿命暫定診断結果を前記受信手段にて受信して、前記承認された余寿命暫定診断結果を前記出力手段にて外部に出力する、
    ことを特徴とする高温プラント機器の余寿命診断方法。
  5. 請求項に記載の高温プラント機器の余寿命診断方法において、
    前記プラント機器の余寿命診断業務に関する見積額情報を見積額用データベースに格納し、
    通信、ネットワーク経由でアクセスしてきた利用者端末からの要求に応じて、見積依頼用の表示画面を契約用サーバにて生成して前記利用者端末へ送信し、
    前記利用者端末に表示された前記見積依頼用の表示画面上において前記利用者が入力する余寿命診断希望部位箇所、余寿命診断希望部位の溶接数等の余寿命診断部位情報、前記プラント機器の運転時間情報、前記プラント機器の起動回数情報、前記プラント機器の材質情報等の前記プラント機器の余寿命診断業務に関する入力情報に基づいて、前記契約用サーバが有する見積額抽出手段にて前記見積額用データベースを参照し、
    前記見積額情報を抽出し、
    前記見積額抽出手段が抽出した前記見積額情報を表示する見積額表示用の表示画面と余寿命診断業務契約依頼書画面とを生成して前記利用者端末へ送信し、
    前記契約用サーバが、前記利用者端末に表示された前記余寿命診断業務契約依頼書画面上において利用者が入力する契約に関する入力情報に社印等の業務契約認印を追記した余寿命診断業務締結書画面を生成して前記利用者端末へ送信することを特徴とする高温プラント機器の余寿命診断方法。
JP2006085787A 2006-03-27 2006-03-27 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法 Active JP4817920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085787A JP4817920B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085787A JP4817920B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263603A JP2007263603A (ja) 2007-10-11
JP4817920B2 true JP4817920B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38636749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085787A Active JP4817920B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817920B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121593B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-16 株式会社東芝 機器寿命評価方法および機器寿命評価システム
JP5191297B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-08 中国電力株式会社 余寿命計測システム
KR101140337B1 (ko) 2010-08-31 2012-05-03 한국전력공사 잔여수명 평가방법
KR101341248B1 (ko) * 2012-03-27 2013-12-12 한국남동발전 주식회사 발전설비의 위험도 기반 정비 시스템
JP5943829B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-05 三菱重工業株式会社 補強を施した高温経年管の寿命予測システム及び寿命予測方法
JP6220257B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-25 三菱重工業株式会社 配管の寿命評価方法
KR101518721B1 (ko) * 2015-02-15 2015-05-08 (주)부품디비 해양자원 생산장비의 설계데이터와 현장계측 데이터 비교에 의한 잔여수명예측 관리 장치 및 방법
US10042964B2 (en) * 2015-03-02 2018-08-07 General Electric Company Method of evaluating a part
JP6739986B2 (ja) * 2016-04-26 2020-08-12 株式会社東芝 寿命評価装置および寿命評価方法
CN116187981B (zh) * 2023-04-21 2023-07-25 广东工业大学 一种基于历史维修数据的微波炉智能检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140841A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Toshiba Corp 高温構造部品の寿命監視方法
JP2859407B2 (ja) * 1990-09-27 1999-02-17 株式会社東芝 保全管理システム
JPH0694589A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Toshiba Corp 高温部品の寿命診断方法
JP2001256380A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機保全料金算出システム
JP3765973B2 (ja) * 2000-08-22 2006-04-12 株式会社東芝 環境情報を用いた金属部位のリアルタイム腐食寿命診断システム
JP2002303565A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン余寿命の評価システム
JP2003022123A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 発電プラント監視診断システム及び発電プラント監視診断方法
JP4067811B2 (ja) * 2001-11-12 2008-03-26 株式会社日立製作所 高温部品の遠隔監視システムおよび遠隔監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263603A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817920B2 (ja) 高温プラント機器の余寿命診断システム及びこの余寿命診断システムを用いた余寿命診断方法
JP4649497B2 (ja) 部材の寿命を診断する方法及びその寿命を診断する方法及び装置
Sullivan et al. Operations and maintenance best practices--a guide to achieving operational efficiency
Sullivan et al. Operations & maintenance
JP3788901B2 (ja) 発電設備の損傷診断装置
JP3517229B2 (ja) クリープ余寿命評価方法
RU2692438C1 (ru) Способ оценки прочности и определения ресурса барабанов и коллекторов котла
JP6254033B2 (ja) 寿命評価方法及び寿命評価装置
JP2002277382A (ja) 部材の寿命を診断する方法及びその寿命を診断する装置
Lissenden et al. Torsion response of a cracked stainless steel shaft
US20210341912A1 (en) System and method for remote structural health monitoring
Akula et al. Condition monitoring saves money and prevents failures
KR100380966B1 (ko) 화력 발전소 열응력 모니터링 장치 및 그 방법
JP2005339249A (ja) プラント機器部材の補修計画支援方法および装置
JP2965716B2 (ja) 配管寿命診断法
RU2817544C1 (ru) Способ диагностики коррозии трубопровода
Gerards-Wünsche et al. A framework for assessing the reliability of crack luminescence: an automated fatigue crack detection system
Lardner et al. An expert-systems approach to automatically determining flaw depth within Candu pressure tubes
Aldrin et al. Probabilistic risk assessment: impact of human factors on nondestructive evaluation and sensor degradation on structural health monitoring
Morris et al. Life assessment by monitoring biaxial strain-rates in high temperature steam pipelines
Sahid Digitalize Asset Integrity Management by Remote Monitoring
Pellegrino et al. Nondestructive testing technologies and applications for detecting, sizing and monitoring corrosion/erosion damage in oil & gas assets
Pohja et al. Evolution and criteria for early creep damage
Jaske et al. Current issues in optimizing the useful life of reformer tubes
Furtado et al. Power plant remaining life evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250