JP4817305B2 - 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 - Google Patents

可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817305B2
JP4817305B2 JP2006146047A JP2006146047A JP4817305B2 JP 4817305 B2 JP4817305 B2 JP 4817305B2 JP 2006146047 A JP2006146047 A JP 2006146047A JP 2006146047 A JP2006146047 A JP 2006146047A JP 4817305 B2 JP4817305 B2 JP 4817305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
temperature
resistance
current
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006146047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315925A (ja
Inventor
勝 石橋
晴一 大谷
昌英 安田
史朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2006146047A priority Critical patent/JP4817305B2/ja
Publication of JP2007315925A publication Critical patent/JP2007315925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817305B2 publication Critical patent/JP4817305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、可燃性ガスと触媒層の触媒反応による発熱を電気信号として出力するガス検出センサー、及びこのセンサを用いた可燃性ガス検出装置に関する。
燃料電池の普及に伴ない、水素等の可燃性ガス用のセンサーとして、特許文献1に記載されているように基板に、可燃性ガスとの接触により発熱する触媒層と、発熱部と、触媒層での温度変化を検出する検出部とを形成したものが提案されている。
このセンサーは、発熱部により触媒層を可燃性ガスとの反応が可能な程度に加熱する必要があるばかりでなく、可燃性ガスの濃度を温度変化として検出する関係上、環境温度の変化により触媒層の温度も変化するため、環境温度に対応して発熱部に供給する電力を制御して環境温度による影響を防止する必要がある。
このため、サーミスタや測温抵抗体などの温度センサーにより発熱部、または触媒層の温度を検出して発熱部の電力を制御することが行われている。
しかしながら、発熱部は通常、蒸着により形成されていて層状であるため、外付けの温度センサーを近接させて位置させることが困難で発熱部の温度を適切に検出することができないという問題の他に、回路部品として温度センサーを余分に必要としてコストの上昇や、装置の大型化、複雑化を招くという問題もある。
このような問題を解消するため、発熱部の近傍、つまり発熱部と熱伝導関係を形成できる位置に温度抵抗係数の大きな材料で測温抵抗体を蒸着などにより形成し、発熱部の温度を監視することも考えられる。
しかしながら、電源投入からの立ち上がりや、発熱部Eや検出部Bの熱放散を防止することを目的としてセンサを構成する基板Aの検出部B、発熱部Eの領域は、その裏面を凹部Cとして薄肉部C’に形成されているため、検出部Bや発熱部Eと熱伝導関係を形成するように測温抵抗体Dを造りつけると、図5(イ)、(ロ)に示したように検出部Bと測温抵抗体Dとを同一面の薄肉部C’に収容する必要上、薄肉部C’の面積、もしくは領域が拡大して薄肉部の強度が、検出部及び発熱部だけを収容する場合よりも低下し、センサ製造工程での取り扱いを慎重に行う必要上、熟練を要する。
また、発熱部Eは通常数百℃に発熱し、またこれの近傍に配置される測温抵抗体も同程度まで加熱されるため、長年の使用により温度抵抗係数や抵抗値が変化し、発熱部Eの温度を正確に制御することが困難となる。
さらには、検出部Bが発熱部Eと良好な熱伝導関係を形成するように構成されているため、たとえ発熱部Eの温度抵抗係数や抵抗値等の特性が変化していても検出部Bにより検出される温度に基づいて規定温度となるように発熱部Eへの電力を制御する関係上、規定温度に維持され、発熱部Eの劣化を早期に検出することが不可能であるという問題がある。
特開2003-156461号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、センサの強度低下を招くことなく、しかも外付けの新たな温度センサーを不要するとともに、発熱部を構成する部材の経時変化を監視して高い信頼性を確保することができる可燃性ガスセンサを提供することである。
本発明の他の目的は、上記可燃性ガスセンサを用いた可燃性ガス検出装置を提供することである。
このような課題を達成するために請求項1の発明は、熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生するように構成されている。
請求項3の発明は、熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、前記第1の抵抗層の抵抗値が一定となるように調整する定抵抗制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層への電流を検出する電流検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電流値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の電流と環境温度に対応する電流値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる。
請求項4の発明は、熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、前記第1の抵抗層の負荷電圧が一定となるように調整する定電圧制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層への電流を検出する電流検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電流値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の電流と環境温度に対応する電流値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる。
請求項5の発明は、熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、前記第1の抵抗層への電流が一定となるように調整する定電流制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層の負荷電圧を検出する電圧検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電圧値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の負荷電圧と環境温度に対応する電圧値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる。
請求項1の発明によれば、第1の抵抗層による熱損失を抑えつつ、第2の抵抗層の劣化を防止して第1の抵抗層を劣化を確実に検出でき、さらに基板の強度低下を防止して、組立作業や使用時の衝撃に対する耐力を向上することができる。
請求項2の発明によれば、第1、第2の抵抗層が温度抵抗係数の直線性と、抵抗温度係数とが大きい材料により構成されているので、雰囲気温度による第1の抵抗層、及び第2の抵抗層の温度変化を高い精度で検出でき、第1の抵抗層の劣化を確実に検出することができる。
請求項3の発明によれば、熱伝導による第1の抵抗層の熱損失を抑え、かつ第1の抵抗層からの熱影響を防止して第2の抵抗層により環境温度を正確に検出して環境温度にかかわり無く第1の抵抗層の温度が一定となるように発熱量を調整して酸化触媒層の温度を一定に維持するため、環境温度にかかわりなく可燃性ガスの濃度を高い精度で検出できる。
また第1の抵抗層の熱が第2の抵抗層に伝達するのを可及的に防止して第2の抵抗層により第1の抵抗層に作用する環境温度の影響を考慮して第1の抵抗層に供給する電力の変化から第1の抵抗層の劣化を確実に検出することができる。
請求項4、請求項5の発明によれば、熱電変換手段による可燃性ガスの検出信号がその両端の温度差に比例することに着目して、熱電変換手段を所定の温度範囲に維持できる一定電圧、または一定電流を供給し、その際の負荷電流、または端子電圧が、環境温度の影響を受けて温度変化する第1の抵抗層が、正常な範囲な場合の抵抗値に基づくものであるか、否かを判定して第1の抵抗層の劣化を検出することができる。
そこで以下に本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明に使用するセンサの一実施例を示すものであって、センサー10は、電気絶縁性材料の基板11の表面に蒸着などにより直線状に熱電変換素子部12を形成し、その一端側に偏した領域に可燃性ガスを酸化させるための酸化触媒層13を形成して検出部が構成されている。
検出部と熱伝導関係を形成できる領域には検出部の酸化触媒層13により被検出ガスを酸化反応させるのに適した温度に加熱するためのヒータとなる第1の抵抗層14が設けられている。第1の抵抗層14は、好ましくは白金もしくは白金の温度−抵抗係数よりも大きく、かつセンサーが使用される温度範囲において高い直線性の温度抵抗係数を有する材料を蒸着して形成されている。
熱電変換部12の両端は、リード部を介して信号端子15、15’に、また第1の抵抗層14は導電パターンにより直列に接続された上でリード部を介して給電端子16、16’に接続されている。
ヒータである第1の抵抗層14の消費電力を可及的に少なくするために、センサーを構成する基板11のセンサー領域の裏面に第1の凹部11aを形成して、熱電変換部12及び第1の抵抗層14の領域を薄肉部11a’とするように構成されている。
第1の凹部11aとは独立、つまり厚肉部11cを隔てた位置に第2の凹部11bを設けて第2の薄肉部11b’を形成し、これの表面に第2の抵抗層17が第1の抵抗層14と同一の材料を使用して同一の手法で形成されている。すなわち、第2の抵抗層17は、例えば白金の温度−抵抗係数よりも大きく、かつセンサーが使用される温度範囲において高い直線性の温度抵抗係数を有する材料を蒸着して形成されている。
この実施例によれば、基準抵抗である第2の抵抗層17が、薄肉部11b’に形成されているため、環境温度に速やかに追従する一方、第1の凹部11aと第2の凹部11bとに存在する厚肉部11cにより可及的に熱の伝達を防止できるため、第2の抵抗層17はセンサ領域の温度の影響を受けることなく、環境温度に追従することになる。
また、第1の薄肉部11a’は検出部、及び発熱部を収容できる程度の面積であり、また第2の薄肉部11b’は第2の抵抗層17を収容できる程度の面積で、しかもその間には厚肉部11cが存在するため、それぞれの薄肉部11a’、11b’は、その強度が低下することがなく、製造工程での取り扱いが容易となり、また使用時における振動や衝撃に対する耐久性の向上を図ることができる。
図2は、上述したセンサー10を使用した本発明のガス検出装置の第1の実施例を示すものであって、給電端子16、16には定抵抗回路20が接続されていて、検出部を規定の温度に加熱した場合の第1の抵抗層14の抵抗値と同一の基準抵抗RSとなるようにトランジスタQにより電流を制御するように構成されている。
また、第1の抵抗層14の給電路に直列に接続された負荷抵抗RLには電流検出回路30が接続されている。
また、端子16’、18には温度検出回路40が接続され、第2の抵抗層17により環境温度を検出するようになっている。
この実施例において、第1の抵抗層14には定抵抗回路20により酸化触媒層13がその表面で可燃性ガスと酸化反応するのに適した温度となる抵抗値となる電流が供給されて加熱される。
この状態で、水素などの可燃性ガスが酸化触媒層13に接触した場合には可燃性ガスが酸化触媒層13の表面で接触燃焼し、熱電変換部12の一端部、つまり酸化触媒層13の領域の温度が上昇して他端部、つまり信号端子15’の領域との間に温度差が生じる。
この温度差は、可燃性ガスの濃度に比例し、かつ起電力は温度差に比例するから信号端子15、15’から図示しない信号処理部に出力させることにより可燃性ガスの濃度を知ることができる。
ところで第1の抵抗層14は、通常数百℃に加熱されるため長年の使用により第1の抵抗層14の比抵抗が変化する。この結果、第1の抵抗層14の抵抗値が水素の検出に適した設定値となるように電流が供給されていても、第1の抵抗層14の抵抗値が変化しているため発熱量が変化し検出部の温度が設定値からずれることになる。
他方、第2の抵抗層17は、第1の抵抗層14が形成されている薄肉部11a’とは独立した薄肉部11b’に形成されていて第1の抵抗層14による加熱を受けることがなく、環境温度に維持されているから比抵抗は環境温度につれて変化するものの規定温度では一定値を維持している。
したがって温度検出回路40により第2の抵抗層17に基づいて環境温度を検出し、第1の抵抗層14への電流値を電流検出回路30により検出し、両者を比較判定手段51により比較する。
すなわち、比較判定手段51は、読み出し書き込み手段52を介して環境温度に対する第1の抵抗層14への最適な電流値を格納したデータ記憶手段53にアクセス可能に構成されていて、環境温度に対応する第1の抵抗層14への電流値を算出するとともに、電流検出回路30により検出された電流値と比較し、予め設定された偏差分が検出された場合には、異常表示手段55により警報等を報知する。
なお、図中符号54は、動作切換手段で、センサ110により被検ガスの存在が検知された場合には、比較判定手段51の信号が異常判定手段55に出力するのを阻止して誤報を防止するものである。
上述の実施例においては、第1の抵抗層14の抵抗値が規定値となるように電流を制御しているが、図3示したように定電圧回路20’を使用して第1の抵抗層14の端子電圧を、第1の抵抗層14の温度が環境温度の変化に対して水素を検出するのに適した温度範囲となるように制御する。
一方、第2の抵抗層17により検出した環境温度の影響を受けた第1の抵抗層14の温度に対応する負荷電流が、データ記憶手段53に予め格納されている各環境温度ごとの電流値との差分が規定の範囲であるか否かを比較判定手段51により判定する。
いうまでもなく、第1の抵抗層14が特性が変化している場合には規定の電圧を印加しても負荷電流が規定以上に変化するので、劣化を検出することができる。
なお、熱電変換部12の全体の温度が規定値に維持するのが望ましいが、ガスの濃度は熱電変換部12の両端で生じる温度差に比例するから或る一定の温度範囲に維持されているなら、水素などの可燃性ガスを高い精度で検出できることは言うまでもない。
また、図4に示したように定電流回路20”を使用して第1の抵抗層14の温度が環境温度の変化に対し水素を検出するのに適した温度範囲となるように制御する。
一方、第2の抵抗層17により検出した環境温度の影響を受けた第1の抵抗層14の温度に対応する端子電圧が、データ記憶手段53”に予め格納されている各環境温度ごとの電圧との差分が規定の範囲であるか否かを比較判定手段51により判定する。
いうまでもなく、第1の抵抗層14が特性が変化している場合には規定の一定電流を印加しても端子電圧が規定以上に変化するので、劣化を検出することができる。
なお、熱電変換部12の全体の温度が規定値に維持するのが望ましいが、ガスの濃度は熱電変換部12の両端で生じる温度差に比例するから或る一定の温度範囲に維持されているなら、水素などの可燃性ガスを高い精度で検出できることは言うまでもない。
この実施例においては、第1の抵抗層14の電圧を検出する関係上、第1の抵抗層14の両端にはそれぞれ独立の端子16、16’が接続され、また第2の抵抗層17には同じく独立する端子18、18’が接続されている。
図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の可燃性ガス検出装置に使用するセンサーの一実施例を示す上面図と断面図である。 本発明の可燃性ガス検出装置の第1実施例を示すブロック図である。 本発明の可燃性ガス検出装置の第2実施例を示すブロック図である。 本発明の可燃性ガス検出装置の第3実施例を示すブロック図である。 図(イ)、(ロ)は、加熱部の温度を一定に制御するのに適したガスセンサーの一例を示す上面図と、基板の断面図である。
符号の説明
10 センサー 11 基板 11a、11b メンブレン部を形成する凹部 12 熱電変換素子部 13 酸化触媒層 14 ヒータとなる第1の抵抗層 15 信号端子 16 給電端子 17 基準抵抗となる第2の抵抗層17 20 温度制御手段

Claims (5)

  1. 熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサ。
  2. 前記第1、第2の抵抗層が、ともに白金、または白金の温度−抵抗係数よりも大きな同一の材料の膜により構成されている請求項1に記載の可燃性ガスセンサ。
  3. 熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、
    前記第1の抵抗層の抵抗値が一定となるように調整する定抵抗制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層への電流を検出する電流検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電流値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の電流と環境温度に対応する電流値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる可燃性ガス検出装置。
  4. 熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、
    前記第1の抵抗層の負荷電圧が一定となるように調整する定電圧制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層への電流を検出する電流検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電流値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の電流と環境温度に対応する電流値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる可燃性ガス検出装置。
  5. 熱電変換手段に、可燃性被検ガスの酸化反応を促進する酸化触媒層を形成した検出部、及び検出部をジュール熱により所定温度に加熱する第1の抵抗層と、第1の抵抗層の熱的影響を受けず、かつ環境の温度影響を受ける第2の抵抗層とが、それぞれ基板の独立の凹部により形成された薄肉部に設けられ、可燃性被検ガスと接触して電気信号を発生する可燃性ガスセンサと、
    前記第1の抵抗層への電流が一定となるように調整する定電流制御手段と、前記第2の抵抗層の抵抗値により環境温度を検出する温度検出手段と、前記第1の抵抗層の負荷電圧を検出する電圧検出手段と、前記第1の抵抗層が可燃性ガスを検出するのに適した温度となる場合の電圧値と環境温度との関係を規定したデータを格納したデータ記憶手段と、前記第1の抵抗層の負荷電圧と環境温度に対応する電圧値とを比較する比較判定手段と、前記比較手段により所定偏差が検出された場合に作動する異常表示手段とからなる可燃性ガス検出装置。
JP2006146047A 2006-05-26 2006-05-26 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 Expired - Fee Related JP4817305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146047A JP4817305B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146047A JP4817305B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315925A JP2007315925A (ja) 2007-12-06
JP4817305B2 true JP4817305B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38849910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146047A Expired - Fee Related JP4817305B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817305B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152271B2 (ja) * 2010-08-06 2013-02-27 株式会社豊田中央研究所 薄膜メンブレン構造体及び半導体式薄膜ガスセンサ
EP2700068A4 (en) 2011-04-20 2016-01-13 Dresser Rand Co GROUP OF RESONATORS WITH MULTIPLE DEGREES OF FREEDOM
JP5759780B2 (ja) * 2011-05-09 2015-08-05 アズビル株式会社 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法
JP6802703B2 (ja) 2016-12-14 2020-12-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 気体センサ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265417A (en) * 1993-01-07 1993-11-30 Ford Motor Company Method and apparatus for determining the hydrocarbon conversion efficiency of a catalytic converter
JP3117401B2 (ja) * 1996-02-23 2000-12-11 矢崎総業株式会社 センサの寿命判定方法
JPH10293117A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素センサとその制御装置
JPH11304757A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素センサ
JP4238309B2 (ja) * 2001-09-07 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 可燃性ガスセンサ
JP2003098141A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsuba Corp 露点測定装置およびその製造方法
JP4576582B2 (ja) * 2004-03-17 2010-11-10 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ素子化された熱電式ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315925A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373474B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP4820528B2 (ja) 触媒センサ
EP2290357B1 (en) Thermal humidity sensor
JP4817305B2 (ja) 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置
US6885298B2 (en) Fuel cell system with a detection system for fire or elevated temperatures
CN114965608A (zh) 气体探测设备和利用该气体探测设备的气体探测方法
JP5091078B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP5062657B2 (ja) ヒータ付きセンサチップの異常検出装置及び異常検出方法
JP2010101736A (ja) ガス検出器
JP2008304291A (ja) ガスセンサ
JP5021400B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP2013160523A (ja) ガス検知器およびその駆動方法
JPH11160267A (ja) 感応膜アレイ型ガス検出器
JP3929845B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP5042150B2 (ja) ガスセンサ
JP4798773B2 (ja) 可燃性ガス検出装置
JP4803658B2 (ja) 間欠駆動型可燃性ガス検出装置
CN113557430A (zh) 传感器设备及用于操作传感器设备的方法
JP3809897B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
JP3929846B2 (ja) 間欠駆動型可燃性ガス検出装置
JP2007232655A (ja) 可燃性ガス検出装置
JP4711332B2 (ja) 水素検出装置
JP5185700B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP6410542B2 (ja) ガスセンサおよびガス検出器
JP2017125748A (ja) 可燃性ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees