JP4817259B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4817259B2
JP4817259B2 JP2007071080A JP2007071080A JP4817259B2 JP 4817259 B2 JP4817259 B2 JP 4817259B2 JP 2007071080 A JP2007071080 A JP 2007071080A JP 2007071080 A JP2007071080 A JP 2007071080A JP 4817259 B2 JP4817259 B2 JP 4817259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
state
moving body
moving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228911A (ja
Inventor
友哉 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007071080A priority Critical patent/JP4817259B2/ja
Publication of JP2008228911A publication Critical patent/JP2008228911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817259B2 publication Critical patent/JP4817259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に係り、詳しくは、遊技領域にセンター飾り等のセンター役物を備え、該センター役物に可動体を有した遊技機に関する。
一般に、遊技機、例えばパチンコ機として、球受け皿に滞留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技盤の遊技領域に打ち出された後、遊技領域の障害釘や風車等に導かれつつ盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技領域下部のアウト口に流入するように構成されたものが知られている。
このようなパチンコ機では、一般入賞口に入球した際にはそれに対応した個数の遊技球が払い出され、また始動チャッカーに入球した際にはこれに基づいて当たり外れや演出パターンの抽選が行われると共に所定数の遊技球が払い出される。この抽選結果に基づき選定された演出パターンに応じて、例えば遊技盤の中央部分に設けられた液晶表示画面や各種の照明装置を介した視覚的表現、スピーカーを介した聴覚的表現などを用い、様々な演出が行われる。なお、当たり(以下、「大当たり」ともいう)の発生時(つまり、特別遊技状態の抽選に当選した時)には、アタッカーと呼ばれる大入賞口が開放し、入球に対応して多量の遊技球が払い出される遊技者に有利な特別遊技状態となる。
このようなパチンコ機の中には、遊技盤に開設された開口を通して視認し得る回転装飾部材を有し、該回転装飾部材を原点位置から時計方向に中心角90度又は180度回転した位置で停止後、所定角度範囲で所定回数回転揺動をした場合にも、回転揺動前の最初の位置で正確に停止させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−198179号公報
ところで、上記した特許文献1に記載されたパチンコ機では、回転装飾部材が原点位置(初期位置)から所定位置まで正確に回転したか否かを、回転装飾部材の外周近傍に配置した2箇所の検出センサにより回転装飾部材の外周端縁部から延出させた延出部を検出することで判定している。
しかし、回転装飾部材が所定位置に位置した後、その次に回転駆動される動作は、その時点での検出センサの検出結果に拘らず、表示パターンとして予め設定されたものとなっている。そして、この表示パターンの中にあっては、回転装飾部材を数回に亘って正逆回転させる揺動処理が行われるが、この揺動処理する際には、回転用モータを同速度で同時間ずつ交互に駆動させる制御が行われ、当該処理には前述した検出センサやその検出結果等は全く用いられていない。
そこで本発明は、往復移動するような可動体を有した遊技機であって、検知部からの検知結果を該可動体の移動動作に反映し得るように構成し、もって上述した課題を解決した遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1ないし図23参照)、演出に係り移動自在に配置される移動体(54a〜54c、54d〜54f)を有したユニット役物(23)を遊技領域(3a)に備え、該遊技領域(3a)に遊技球を打ち出して遊技してなる遊技機(1)において、
前記移動体(例えば54a)を、所定の経路で往復方向に移動させる移動手段(99)と、
前記所定の経路中に並設され、前記移動体(例えば54f)と一体の被検知部(110)の有無により前記移動体(例えば54f)の移動に応じた検知又は非検知状態がそれぞれ遷移する第1及び第2の検知部(107,108)と、
前記移動手段(99)を制御する制御手段(91)と、を備え、
前記制御手段(91)は、前記演出に係り、前記移動体(例えば54a)の移動に応じて前記第1及び前記第2の検知部(107,108)のいずれか一方が検知状態から非検知状態に遷移した際、該一方の状態と、前記検知部(107,108)のいずれか他方の検知又は非検知状態との組み合せに基づいて決定される所定方向に前記移動体(例えば54a)が移動するように前記移動手段(99)を制御してなる、
ことを特徴とする遊技機(1)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図1ないし図23参照)、前記制御手段(91)が、
前記演出中にあって、前記第1及び前記第2の検知部(107,108)をともに検知状態にした時点から、該第1又は該第2の検知部(107,108)のいずれかが検知状態から非検知状態に遷移する度に前記移動手段(99)に前記移動体(54a〜54c、54d〜54f)の移動方向を逆転させ、該第1又は該第2の検知部(107,108)がともに検知状態であることを維持するように該移動体(例えば54a)を往復移動するように制御してなる、
請求項1記載の遊技機(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図5ないし図18参照)、前記移動体が、該移動体の背後から前記ユニット役物(23)前方に光を発する発光装飾部材(125)を露出又は遮蔽するように開閉自在に往復移動し得る扉部材(54a〜54c、54d〜54f)である、
請求項1又は2記載の遊技機(1)にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図1、図11、及び図13〜図19参照)、前記第1及び前記第2の検知部(107,108)が、光を発する発光素子(107a,108a)と該発光素子からの光を受ける受光素子(107b,108b)とを有する光センサであり、
前記光センサが、前記被検知部(110)が前記発光素子(107a,108a)からの光を遮蔽している場合に検知状態となり、該被検知部(110)が該発光素子(107a,108a)からの光を遮蔽していない場合に非検知状態となる、
請求項1ないし3のいずれか1項記載の遊技機(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、移動体を有したユニット役物を備えた遊技機にあって、制御手段が、移動体の移動に応じて第1及び第2の検知部のいずれか一方が検知状態から非検知状態に遷移した際、該一方の状態と他方の検知又は非検知状態との組み合せに基づいて決定される所定方向に移動体が移動するように移動手段を制御してなる。従って、上記第1及び第2の検知部により、移動体の位置を検知するだけでなく、第1及び第2の検知部の検知又は非検知状態の組み合せが遷移したことに基づいて、移動体の移動方向を決定するように制御し、第1及び第2の検知部からの検知結果を該可動体の移動動作に反映させることができることとなる。これにより、所定の経路で往復方向に移動されるような移動体の移動動作を、該所定の経路内で演出に応じた移動方向に動作制御することができるものとなる。
請求項2に係る本発明によると、制御手段が、演出中にあって、第1及び第2の検知部をともに検知状態にした時点から、該第1又は該第2の検知部のいずれかが検知状態から非検知状態に遷移する度に移動手段に移動体の移動方向を逆転させ、該第1又は該第2の検知部がともに検知状態であることを維持するように該移動体を往復移動するように制御してなる。これにより、第1及び第2の検知部の検知又は非検知状態の組み合せが遷移したことに基づいて、移動体の移動方向を決定するように制御できるので、該移動体を第1の検知部と第2の検知部との間で細かく往復移動させ、振動動作させるように制御することができる。
請求項3に係る本発明によると、移動体が、該移動体の背後からユニット役物前方に光を発する発光装飾部材を露出又は遮蔽するように開閉自在に往復移動し得る扉部材であるので、発光装飾部材からの光が、該扉部材によって瞬くようにユニット役物前方に発せられ、遊技者に注視させ得る新奇で動きのある発光装飾を提供することができる。
請求項4に係る本発明によると、第1及び第2の検知部が、光を発する発光素子と該発光素子からの光を受ける受光素子とを有する光センサであり、光センサが、被検知部が発光素子からの光を遮蔽している場合に検知状態となり、該被検知部が該発光素子からの光を遮蔽していない場合に非検知状態となる。これにより、フォトインタラプタ等の一般的な素子を用いることで、設計、製造等を容易に行うことができる。
以下、本発明に係る遊技機の実施形態として、遊技場等に設置されるパチンコ機を図面に沿って説明する。なお、後述する各実施の形態では、本発明の遊技機を所謂1種1種のパチンコ機として述べるが、本発明はこれに限らず、他の種別のパチンコ機にも適用可能であることは勿論である。なお、図1は、本発明の実施形態におけるパチンコ機1の外部構造を示す正面図である。
本パチンコ機1は、図1に示すように、発射ハンドル2の操作で遊技球(所謂パチンコ玉)を遊技盤3の遊技領域3aに向かって打ち出しつつ遊技を行うもので、所謂確率変動等の大当たりが発生した状態でアタッカー5に入球した遊技球に対応する数の遊技球を払い出すように構成されている。上記確率変動当たり(「確変当たり」とも言う)とは、抽選の結果、確変モードの大当たりが当選したとき、少なくとも当該確変モードによる遊技状態において次なる大当たりを引くまでの間、遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態を意味する。これに対し、当該特殊状態にならない大当たりとして「通常当たり」がある。
図1に示すように、本実施形態におけるパチンコ機1は、開口を有する枠体状の筐体6と、この筐体6に開閉可能に装着された前扉7とを有しており、前扉7の前面には、透明ガラス9を有するガラス枠10が開閉可能に取り付けられている。透明ガラス9の奥側には、遊技盤3が配設されている。前扉7における遊技盤3の左右には演出用照明装置11が配設されており、前扉7における遊技盤3の上部中央には演出用照明装置8が配設されている。そして、前扉7における遊技盤3の左右上方及び左右下方にはスピーカー(図示せず)を有する放音装置12がそれぞれ配設されている。また、ガラス枠10における右側部には、前扉7を筐体6側に施錠し解放するための施錠装置13が配設されている。なお、筐体6及び前扉7等から遊技機本体が構成される。
前扉7における遊技盤3の下方には皿ユニット16が設けられており、皿ユニット16における右上部には、賞球及び貸球を含む遊技球が供給される球供給口17が設けられ、皿ユニット16における右上部壁面には、球貸ボタン19a及びプリペイドカード返却ボタン19bが設けられている。皿ユニット16には、該皿ユニット16上の遊技球を発射装置(図示せず)付近から皿ユニット下部の球排出口(図示せず)を通して下方に排出するための第1球抜きボタン20aと、皿ユニット16上の遊技球を球供給口17付近から上記球排出口を通して下方に排出するための第2球抜きボタン20bとが設けられている。
また、皿ユニット16の右部には、発射装置を操作して遊技球を遊技領域3aに向けて打ち出すための発射ハンドル2が配設されている。更に、皿ユニット16の左下方には灰皿21、及び遊技者参加ボタン(所謂チャンスボタン)22が配設されている。
遊技領域3aの中央部には、該遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部を導入するワープ導入口37を有するセンター飾り(センター役物)23が配設されている。このセンター飾り23の中央部分には開口部44が形成され、かつ該開口部44の上部中央には演出装置33が配置され、該開口部44の下部にはステージSが配置されている。遊技盤3には画像表示装置35が、開口部44から画面35aを露出させた状態で遊技盤裏面から装着されている。センター飾り23の下部左には、大当たり抽選(即ち、特別遊技状態の抽選)に寄与しない一般の入賞が行われる一般入賞口25a,25b,25cが配設されており、センター飾り23の下方には、第1及び第2始動チャッカー27,28と、アタッカー5とが順次配設されている。
第1及び第2始動チャッカー27,28は、大当たり抽選実行の契機となり得る入賞が行われるものであり、第2始動チャッカー28は、始動チャッカー開閉ソレノイド70(図22参照)によって開放位置と閉止位置とに開閉動作するように作動させられる。第1始動チャッカー27の直上方には、所謂命釘としての一対の障害釘30が打ち込まれている。第2始動チャッカー28は、直上方に配置された第1始動チャッカー27の底部により、図1に示す閉塞状態では遊技球を入賞しないように構成されている。
アタッカー5は、大当たり発生時に開放され、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する遊技球を入賞させるものであり、大当たり発生中、例えば、1回の開放で9個の入球を完了した時点で閉じ、当該開閉動作を15回繰り返すように構成される。なお、これらの入球数並びに開閉動作の回数は、9個や15回に限定されることはなく、必要に応じて適宜設定され得るものである。
遊技領域3aには、センター飾り23の左中央部に風車31が配設されており、ステージSの下方における第1及び第2始動チャッカー27,28の左右には、普通図柄作動ゲート(スルーゲート)32が配設されている。この普通図柄作動ゲート32は、第2始動チャッカー28を開閉動作させるための抽選の契機となる遊技球通過が行われる役物である。
そして、遊技領域3aにおける普通図柄作動ゲート32、一般入賞口25a,25b,25c、第1及び第2始動チャッカー27,28等の周囲には、ステージSから零れた遊技球や、発射されてからステージSに関与せずに落下してくる遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための障害釘30を含む多数の障害釘が打ち込まれている。また、ワープ導入口37の周囲及びその上方側にも、遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための多数の障害釘が打ち込まれている。このような本パチンコ機1では、遊技領域3aに打ち出された遊技球を第1及び第2始動チャッカー27,28等に、ステージSを介して入球させ又はステージSを介さず直接入球させ得るように遊技が進められる。
なお、本実施形態における「ワープ導入」という語句は、遊技領域3aに打ち出された遊技球を、当該遊技領域3aの比較的下側に位置する不図示の道釘等を経ることなく、第1始動チャッカー27の上に導くことを意味する概念である。また、上記「道釘」とは、遊技領域3aにおいて第1始動チャッカー27左右に打ち込まれた複数本の障害釘(図示せず)の列を意味するもので、上方から転動落下してきた遊技球を第1及び第2始動チャッカー27,28方向に導く役割を担っている。
次に、本パチンコ機1におけるセンター飾り23の構造を、図2ないし図4を参照して詳細に説明する。なお、図2はセンター飾り23を右側から見下ろした状態で示す斜視図、図3はセンター飾り23を上側から見下ろした状態で示す斜視図、図4はセンター飾り23を示す正面図である。
図2に示すように、センター飾り23は、遊技盤3に形成された開口(図示せず)を前後から挟んだ状態で、該遊技盤3の表面と裏面とにそれぞれネジ止めされた前枠体23a及び後枠体23bを有している。これら両枠体23a,23bは、遊技盤3を挟んで結合された状態で開口部44を形成する。前枠体23aの周囲には、外方に張り出すようにブラケット部68が形成されている。
センター飾り23は、図2ないし図4に示すように、開口部44の左方を向くワープ導入口37と、開口部44の上側に配置された演出装置33と、開口部44の下側に設けられたステージSと、下部中央に設けられた球放出部24と、開口部44の右側下部に配置された照明役物26と、を有している。該照明役物26は、導火線状の発光部26aを上部に有する丸い爆弾型の役物であり、爆発状態を表現する発光部29を下部に有している。なお、各図において、演出装置33は被覆部54を開放した状態で描かれているが、これはリーチ演出時等に開放した場合であって、通常遊技時には閉止した状態となっている。
また、センター飾り23は、開口部44の左側に位置するワープ導入口37から導入される遊技球をステージSに放出する遊技球放出口34を有している。該ステージSは、遊技球放出口34から放出された遊技球を転動させる転動路39と、該転動路39の延長線上に形成された凹部60及び該凹部60の左右に形成された凹部61,62と、凹部61,62からそれぞれ流下した遊技球を受けて更に下側に流下させる凹部72,73と、を有している。ステージSは更に、トンネル状の外壁を有する球放出部24の左右にそれぞれ形成された凹部75,76を有しており、該凹部75の左方に、ステージSにイレギュラーで跳び込んだ遊技球を凹部75側に導く案内路65を有している。
ステージSの後側には、画像表示装置35の画面35aとの間に一定の距離をあけるための壁部50が形成され、ステージSの右端部には、遊技球放出口34から放出されて転動路39、凹部61,60,62を通過した遊技球を反対側に折り返させるための傾斜壁部63が形成されている。また、該傾斜壁部63の手前側(図2の略左側)には、ステージSにイレギュラーで跳び込むなどした遊技球を、ステージS右下部の照明役物26側に跳び込ませないようにするための傾斜壁部64が形成されている。
凹部72,73の中間部分には、球放出部24に連通する遊技球落下孔69が形成されており、該遊技球落下孔69の手前側には、ステージS下方の遊技領域3aに配列された道釘等に当たって跳ね上がった遊技球の進入を可能な限り抑止するための壁部67が形成されている。球放出部24は、第1始動チャッカー27の直上方に位置し、放出されて落下する遊技球が一対の障害釘30の間を通って第1始動チャッカー27にほぼ確実に(つまり、97〜99%の高確率で)入賞し得るように位置決め形成されている。
凹部60は、遊技球落下孔69の上側に位置するように、かつ該落下孔69側にやや下降するように傾斜して形成されている。凹部61は、凹部72の上側に位置するように、かつ該凹部72側にやや下降するように傾斜して形成され、また凹部62は、凹部73の上側に位置するように、かつ該凹部73側にやや下降するように傾斜して形成されている。凹部72は、凹部75の斜め上方に位置するように、かつ該凹部75側にやや下降するように傾斜して形成され、また凹部73は、凹部76の斜め上方に位置するように、かつ該凹部76側にやや下降するように傾斜して形成されている。凹部75,76は、凹部72,73側から流下してきた遊技球や、案内路65から流下してきた遊技球を、ステージS下方における第1始動チャッカー27とはやや異なる方向に落下させるように傾斜している。なお、符号66は、案内路65を流下する遊技球を凹部75,76に案内するための壁部であり、該壁部66の凹部75,76にそれぞれ対向する部位は、遊技球を凹部75,76からステージS下方に落下させ得るように切り欠かれている。
センター飾り23の右側部には、照明役物26から演出装置33に向かうように、導火線状の発光部36a,36bが順次配置されており、導火線状の発光部26aが発光した際に、これら発光部36a,36bが順次発光した後に演出装置33が発光することで、爆弾の爆発光景をリアルに表現できるように構成されている。この爆発光景にタイミングを合わせて、放音装置12が爆発音等の効果音を発生する。
次いで、上述した演出装置33の構成について、図5ないし図17を参照して詳細に説明する。
すなわち、演出装置33は、図5ないし図17に示すように、センター飾り23の前側を向くレンズ部材55、反射部材56、及びLED103からなる発光部125と、該発光部の前側にて開閉移動自在に配置されその閉止状態で略半球形状をなす被覆部54と、支持部74A,74Bに支持された被覆部54を往復方向に移動させる駆動モータ99をはじめとする駆動部と、該駆動部により移動される被覆部54を検知するフォトインタラプタ107,108(例えば図13(a)参照)と、を有している。該駆動部は、ステッピングモータである駆動モータ99と、該駆動モータ99の上方に延在する第1駆動軸93及び該駆動モータ99の下方に延在する第2駆動軸97とからなり、且つ該両駆動軸93,97をそれぞれ回転させることで被覆部54を回動動作させる。また、上記支持部74Aは、第1駆動軸93及び支持板106(図10参照)からなり、上記支持部74Bは、第2駆動軸97及び支持板119(図10参照)からなる。
演出装置33は、上部と下部にカバー79,95を有しており、被覆部54は、該カバー79,95内にそれぞれ備えた支持板106,119(図10参照)によって支持される。該被覆部54は、閉止時にはレンズ部材55の前面を半球状に覆い、当該半球形状を複数の経線L(図5の上下方向の線)に沿って複数に分離切断した湾曲状の羽根部材(移動体,扉部材)54a〜54fから構成される。当該被覆部54は、上記発光部の左右方向にて互に逆方向に回動するように支持部74A,74Bに支持された3つずつの第1群及び第2群からなる湾曲状の羽根部材54a〜54c、54d〜54fを有する。
演出装置33は、円板状の照明基板101が装着される本体部と、その前方に配置される反射部材56と、該反射部材56の前方に位置して矢印b(図7参照)で示すように反射部材56の後方側から嵌合されてネジ止めされて反射部材56の中央部分に固定される透明状のレンズ部材55と、を有している。
反射部材56はプラスチックに銀メッキ(蒸着等を含む)したメタル状に形成され、レンズ部材55は放射状の多数の凹部を有してなり、これら反射部材56及びレンズ部材55は、爆弾が爆発する際に光放射する状態を表現するように構成されている。反射部材56は、矢印b方向に嵌合されるレンズ部材55のネジ孔55aを重ねた状態で不図示のネジを螺入された際に該レンズ部材55を固定するための孔56b,56bを有している。なお、図7中の符号56aは反射部材56の中央部分に貫通形成されたレンズ部材55を嵌合するための開口部である。
また、本実施形態における上記「透明状」という語句は、光透過性が極めて高い無色透明のみを意味するのではなく、光透過性があまり高くない半透明、或いは、着色された透明や半透明をも含む概念である。また、本実施形態における「前側」や「手前側」という語句は、パチンコ機1と対座する遊技者側を意味する概念である。
被覆部54は、羽根部材54a〜54fが、演出装置33の上下方向に延びる軸線a(図5(b)参照)の上部と下部に位置する支持部74A,74Bにそれぞれ支持される。軸線aの上部側には、駆動モータ99の駆動時の回転を羽根部材54d,54e,54fに与える駆動軸93の端部93b(図10参照)が突出し、軸線aの下部側には、駆動モータ99の回転を羽根部材54a,54b,54cに与える駆動軸97の端部97b(図10参照)が突出している。なお、図5中の符号96は、駆動モータ99に電源を供給する不図示のハーネス(電気的接続ケーブル)を接続するためのコネクタ、符号100は、演出装置33をセンター飾り23側に固定するためのアーム部、符号79aは、カバー79に形成された溝部である。
支持部74Aは、上記発光部125の上側にて第1群の羽根部材54a〜54cの一端部48a〜48cを第1駆動軸93に対する自由状態で支持し、且つ第2群の羽根部材54d〜54fの他端部59d〜59fを第1駆動軸93から回転を受け得るように支持している。また、支持部74Bは、上記発光部の下側にて第1群の羽根部材54a〜54cの他端部49a〜49cを第2駆動軸97から回転を受け得るように支持し、且つ第2群の羽根部材54d〜54fの一端部58d〜58fを第2駆動軸97に対する自由状態で支持している。そして、支持部74Aは、支持部74Bよりセンター飾り23の前側に突出するように位置決めされており、第1群及び第2群の羽根部材54a〜54c、54d〜54fが、センター飾り23の前後方向において前側に傾斜するように支持されている。
支持部74A,74Bでは、それぞれ、円弧溝106b,119bを有する円板部材106,119が第1及び第2駆動軸93,97の各端部93b、97bに固定されている。支持部74A,74Bでは、第1群の羽根部材54a〜54cの一端部48a〜48cが、円板部材106の円弧溝106bにフレキシブルに挿入され、第2群の羽根部材54d〜54fの一端部58d〜58fが、円板部材119の円弧溝119bにフレキシブルに挿入されている。これにより、第1群の羽根部材54a〜54cは、支持部74Aにて、一端部48a〜48cの側で円弧溝106bに沿って互いに相対移動可能な状態に支持される。また、第2群の羽根部材54d〜54fは、支持部74Bにて、一端部58d〜58fの側で円弧溝119bに沿って互いに相対移動可能な状態に支持される。ここで、円弧溝106bは、第1群の羽根部材54a〜54cを、円弧溝119bは、第2群の羽根部材54d〜54fを、それぞれ被覆部54の開閉方向に案内する溝を為している。
上記した、一端部48a〜48c及び一端部58d〜58fは、それぞれの先端が円柱状に形成されているので、該先端が円弧溝106b,119b内を摺動移動する際に羽根部材54a〜54fが動作時に斜めになったとしても、円柱状の先端が円弧溝106b,119bから外れるような不都合の発生は可及的に防止される。また、第1及び第2駆動軸93,97の特定部位には、軸受けとしてのカラー111,98,115,117,118が固定されており、これらカラーを、駆動軸93,97の周囲に配置した円筒支持壁121,122等との間に嵌め込むことで、駆動軸93,97回転時のガタの原因となるクリアランスが可及的に無くされている。なお、図10中の符号112は、円筒支持壁121,122を連結し、かつ第1及び第2傘歯車104,105を回転自在に収容するハウジング部を示している。また、符号116は、ハウジング部112内において対向する傘歯車104,105の間に介在される支持部である。
駆動部は、第1及び第2駆動軸93,97、第1及び第2傘歯車104,105、第3傘歯車113、及び駆動モータ99から構成されるもので、第1群の羽根部材54a〜54cと第2群の羽根部材54d〜54fとのそれぞれにおける特定の羽根部材54c,54fに第1及び第2駆動軸93,97から回転を与えることで第1群及び第2群の羽根部材54a〜54c、54d〜54fを個別に回動動作させる。これら特定の羽根部材54c,54fは、駆動部により動作される開閉方向の最も外側に位置するものである。
第1及び第2傘歯車104,105は、第1及び第2駆動軸93,97の対向する端部93c,97c同士にそれぞれ固定され、駆動モータ99は、これら両傘歯車104,105に噛合する第3傘歯車113を回転軸99aに固定されている。上記のような駆動部は、駆動モータ99の回転を第3傘歯車113、第1傘歯車104及び第2傘歯車105を介して受ける第1及び第2駆動軸93,97の回転で、第1群及び第2群における特定の羽根部材54c,54fを個別に移動(回動)動作させる。つまり、傘歯車113の回転を、傘歯車104,105にそれぞれ逆方向回転として伝達することで第1及び第2群の羽根部材54a〜54c、54d〜54fを互いに逆方向に回動させる。
第1群の特定の羽根部材54cの他端部49c及び第2群の特定の羽根部材54fの他端部59fは、それぞれ所定の方向に突出する係合凸部形状に構成されている。そして、第1群及び第2群における上記特定の羽根部材以外の羽根部材54a,54b,54d,54eは、第1及び第2駆動軸93,97の軸回りにおいて係合凸部形状の他端部49c,59fから押圧力を受けるように構成されている。つまり、羽根部材54a,54b,54d,54eは、駆動軸93,97の端部93b,97bにおいて該端部93b,97bの周囲にて係合凸部形状の他端部49c,59fと係合する係合凸部49a,49b,59d,59eを有している。そして、特定の羽根部材54c,54fの回動移動時にその他端部49c,59fが羽根部材54a,54b,54d,54eの係合凸部49a,49b,59d,59eを同方向に押圧することで、羽根部材54a,54b,54d,54eを羽根部材54c,54fにそれぞれ従動(追従)させることができる。
ところで、上記した他端部59f、係合凸部59d、及び係合凸部59eの各間は、図18に示すような空隙Gを有するため、第2群の羽根部材54d〜54fが駆動部により移動動作されるとその移動時に空隙G分の隙間を生じる。従って、第2群の羽根部材54d〜54fにおける他端部59f及び係合凸部59d,59eは、支持部74Bにて、駆動部により移動動作される方向(つまり円弧溝119bが案内する方向)に隙間を生じ得るように係合されることで支持されている。なお、第1群の羽根部材54a〜54cにおける、他端部49c、係合凸部49a、及び係合凸部49bの各間にも上記した空隙Gと同様の空隙が配されているが、その図示は省略している。従って、第1群の羽根部材54a〜54cにおける他端部49c及び係合凸部49a,49bは、支持部74Aにて、駆動部により移動動作される方向(つまり円弧溝106bが案内する方向)に隙間を生じ得るように係合されることで支持されるものとなっている。
羽根部材54dの係合凸部59dと羽根部材54eの係合凸部59eとの上下方向の間には、フォトインタラプタ107,108が検知対象とする遮蔽部材110が第2駆動軸97に軸支されて配設され、係合凸部59d,59e,59fと係合し合っている。この遮蔽部材110は、係合凸部59d〜59fと係合するため、第2群の羽根部材54d〜54fの回転駆動に合わせて第2駆動軸97の軸周りを回転駆動される。このとき、遮蔽部材110における遮蔽部110aは、フォトインタラプタ107,108における投光素子107a,108aと受光素子107b,108bとの間で、該投光素子107a,108aからの光をそれぞれ遮光したり開放したりする(図14参照)。これにより、第2群の羽根部材54d〜54fが回転移動した位置を検知し得るものとなる。更に、第2群の羽根部材54d〜54fと第1群の羽根部材54a〜54cとは連動して回転することから、フォトインタラプタ107,108にて遮蔽部110aの有無を検知することで第1群及び第2群の羽根部材54a〜54c,54d〜54fの回転状態を取得することができることとなる。なお、図7中の符号102はフォトインタラプタ107,108を実装する基板であり、図10中の符号85は端子である。
なお、図10中の符号93a,97aは、第1及び第2駆動軸93,97の端部93b,97bにそれぞれ形成された、不図示のCリングを嵌合するためのリング溝である。符号106aは、第1駆動軸93を嵌合させるために支持板106に形成された孔、符号119aは、第2駆動軸97を嵌合させるために支持板119に形成された孔である。
ついで、本パチンコ機1の背面構造について図21を参照して説明する。同図は、本パチンコ機1の背面構造を示す背面図である。
すなわち、図21に示すように、パチンコ機1の前扉背面における上部左方には、賞球タンク43が取り付けられており、この賞球タンク43の下方に、副制御基板38、主制御基板40、及び払出し制御基板51がこの順に配設されている。また、前扉背面における上部右方には、外部端子板52が取り付けられており、この外部端子板52の下方に、整列待機通路45、賞球装置46、賞球排出通路47、電源ユニット41、及び発射装置(図示せず)用の発射制御基板53がこの順に配設されている。パチンコ機1の前扉背面における左側部には、施錠装置13が配設されている。
次に、本実施形態におけるパチンコ機1の制御系を図22に沿って説明する。なお、同図は本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。
すなわち、本制御系は、遊技制御装置80と、該遊技制御装置80に電気的に接続された、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71、放音装置12、演出用照明装置8,11、画像表示装置35、演出装置33、及びフォトインタラプタ107,108と、を備えている。
遊技制御装置80は、図21に示した主制御基板40や副制御基板38等から構成されている。主制御基板40は、本パチンコ機1の動作全体を統括的に管理するものであり、当該パチンコ機1の動作全体を管理するシステムプログラム及び遊技用の実行プログラムが予め記憶された半導体メモリ等からなる記憶部(図示せず)と、これらのプログラムを実行する不図示のマイクロプロセッサ(MPU)とを備えている。また、副制御基板38は、主に画像表示、効果音等の演出、効果光等の表示制御を行うように構成されている。
遊技制御装置80は、入賞判定手段81、入賞信号出力手段82、第1抽選手段83、第2抽選手段84、普通図柄抽選手段94、遊技制御手段86、保留手段87、作動制御手段88、作動判定手段89、作動決定手段90、演出制御手段91、及び表示制御手段92を備えている。
入賞判定手段81は、発射ハンドル2の操作で作動する発射装置(図示せず)によって遊技領域3aに打ち出された遊技球が第1及び第2始動チャッカー27,28、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー5等の何れかに入賞したとき、当該入賞があった旨を判定する。
入賞信号出力手段82は、入賞判定手段81によって入賞が判定されたとき、対応する第1及び第2始動チャッカー27,28、一般入賞口25a,25b,25c、アタッカー5等に入賞した旨の入賞信号を出力する。
第1抽選手段83及び第2抽選手段84は、それぞれ、入賞信号出力手段82からの第1及び第2始動チャッカー27,28に対応する入賞信号の入力時、合計の最大保留球数未満での入賞を契機として、次なる大当たりを当選させるまで遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態となる確率変動当たり、及び上記特殊状態とならない通常当たりのうちの何れか一方に当選するように、不図示の抽選用メモリから当たり当選乱数値を取得して、大当たり抽選(特別遊技状態の抽選)を実行する。
そして第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で確変当たりに当選した場合、不図示の演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、確変当たりに対応する「111」等の図柄が画像表示装置35の大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。なお、上記「大当たり有効ライン」は、大当たりを得るため図柄が一列に並ぶべき位置(ライン)を意味する。
また第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で通常当たりが当選した場合に、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、通常当たりに対応する「222」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。更に第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で外れた場合に、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する「252」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。
普通図柄抽選手段94は、第2始動チャッカー28を開閉動作させるための普通図柄抽選を、普通図柄作動ゲート32への遊技球通過を契機として行う。
遊技制御手段86は、放音装置12、演出用照明装置8,11、演出装置33に放音、発光、駆動動作の演出をさせる契機となる指令を、演出制御手段91に送る。また、遊技制御手段86は、予め設定された演出データや、第1及び第2抽選手段83,84での抽選結果に応じて、画像表示装置35に表示すべき大当たり抽選に関連する演出内容に関する信号を表示制御手段92に送る。
保留手段87は、第1、第2抽選手段83,84のいずれかから出力された変動パターン信号を入力し、変動パターンを、第1、第2始動チャッカー27,28への入賞の都度に行われた抽選の結果となる保留球として順次記憶する。当該記憶状況は、大当たり抽選保留表示装置(図示せず)に、始動チャッカー27,28双方での合計が例えば最大8個の保留球となるように点灯表示される。保留手段87は、合計の保留球数が例えば8個になっているか否かを常時判定し、保留球数が8個表示されている間は、第1、第2始動チャッカー27,28への入賞に拘わらず大当たり抽選は行わない。なお、保留球として点灯表示される保留球数は上記「最大8個」に限定されるものではなく、設計により適宜変更され得るものである。
そして保留手段87は、保留(記憶)している変動パターンに係る信号を順次出力し、その変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を出力しないようにするための図柄変動禁止フラグを立てる(オンする)と共に、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマ(図示せず)をセットし、変動パターン信号の出力に応じて保留球数を1デクリメントする。また保留手段87は、保留球の消費に応じて保留球数が例えば8個未満となった場合、第1、第2抽選手段83,84で行われる第1、第2始動チャッカー27,28への入賞に応答した大当たり抽選の結果を保留球として記憶し、保留球数を1インクリメントする。
作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、始動チャッカー開閉ソレノイド70に駆動信号を送って該ソレノイド70を作動させ、第2始動チャッカー28を開放又は閉塞動作させる。更に作動制御手段88は、アタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送って該ソレノイド71を作動させ、第1、第2抽選手段83,84での抽選による大当たり発生時にアタッカー5を開放して所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返すように制御する。
作動判定手段89は、始動チャッカー開閉ソレノイド70及びアタッカー開閉ソレノイド71を作動させるための条件を満たすか否かを判定する。つまり、始動チャッカー開閉ソレノイド70にあって、第2始動チャッカー28の開閉の「条件を満たす」時とは、普通図柄抽選手段94において第1及び第2抽選手段83,84の大当たり抽選とは別途行われる普通図柄抽選で当選した場合である。アタッカー開閉ソレノイド71にあって、アタッカー5の開放の「条件を満たす」時とは、所謂リーチ(所謂スーパーリーチ、ノーマルリーチを含む)の状態から3つの同じ図柄が大当たり有効ライン上で揃って大当たりが発生した場合であり、アタッカー5の閉塞の「条件を満たす」時とは、大当たり発生時の全てのラウンドにおける入賞を完了した場合である。
作動決定手段90は、作動判定手段89からの判定信号を受けて、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71の作動開始をそれぞれに決定する。
演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、放音装置12を放音駆動し、演出用照明装置8,11を発光駆動し、演出装置33を発光及び/又は動作させるように駆動し、遊技者の聴覚や視覚に訴える演出を行う。
表示制御手段92は、遊技制御手段86からの信号に従って、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果を中心とした内容等の演出を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する。その際、表示制御手段92は、第1及び第2抽選手段83,84それぞれによる各抽選結果を、画像表示装置35の画面35aに時系列的に表示する。
また、始動チャッカー開閉ソレノイド70は、作動制御手段88から送信された駆動信号に応答してプランジャ(図示せず)を進退動作させて、第2始動チャッカー28を開閉動作させる。アタッカー開閉ソレノイド71は、作動制御手段88から送信された駆動信号に応答してプランジャ(図示せず)を進退動作させて、アタッカー5を開閉動作させる。
放音装置12は、演出制御手段91の制御に従ってスピーカー(図示せず)を駆動させ、演出に応じた効果音を発する。演出用照明装置8,11は、演出制御手段91の制御に従って内蔵する電飾ランプ(図示せず)を発光駆動(点灯、点滅)させ、演出に応じた照明を行う。画像表示装置35は、表示制御手段92の制御に従って作動し、演出データや第1、第2抽選手段83,84での抽選結果に応じた演出表示を行う。
演出装置33は、LED103と駆動モータ99とを有しており、遊技制御手段86の指令に基づく演出制御手段91の制御に従って、LED103を発光駆動し、駆動モータ99を回転駆動して被覆部54を開閉動作させる。なお、演出制御手段91は、上記した演出装置33の被覆部54を開閉動作する演出を行う際、該演出の中で、フォトインタラプタ107,108からの検知信号を取得して被覆部54の開閉方向の制御を行う。
次に、本パチンコ機1による作用について、図23のフローチャートを併せて参照しつつ説明する。
すなわち、本パチンコ機1に対面して着座した遊技者が発射ハンドル2を握り、適宜の角度に回動操作すると(ステップS1)、発射装置の作動で遊技球が所定の時間間隔で遊技領域3aに向けて連続的に発射される。すると、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する多数の遊技球は、第1、第2始動チャッカー27,28や一般入賞口25a,25b,25cに適時入賞し、或いは、これらに関与せずに転動落下して、遊技領域3a最下部のアウト口(図示せず)から遊技盤3背面側に排出される。
遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部がワープ導入口37に入球すると、その遊技球は、遊技球放出口34からステージSに放出される。この際、ステージSに放出された遊技球は、転動路39から凹部61,60,62を通過し、傾斜壁部63側で一旦折り返して凹部60側に戻り、或るものは転動の勢いが弱まった時点で凹部61や凹部62から凹部72や凹部73側に流下し、また或るものは凹部60に案内されて下方の遊技球落下孔69に向けて落下し、球放出部24から下方の第1始動チャッカー27に向けて落下し、高い入賞確率(略100%)で第1始動チャッカー27に入賞する。
球放出部24から放出された遊技球は、上述のように高確率で第1始動チャッカー27に入賞することになるが、障害釘30への当接状況によっては入賞できないこともある。一方、球放出部24に導入されない遊技球の多くは、ステージS下方に放出されて第1始動チャッカー27とは異なる方向に落下するが、場合によっては、第1始動チャッカー27と異なる方向に落下しながらも、障害釘30の左右に打ち込まれた所謂ジャンプ釘(図示せず)や、このジャンプ釘から左右方向に配列された道釘(図示せず)で弾き返されることで、障害釘30に絡んでその間を落下して第1始動チャッカー27に入賞することもある。
ところで、第1及び第2始動チャッカー27,28や一般入賞口25a,25b,25cの何れかに遊技球が入賞した場合には、入賞判定手段81が当該入賞を判定し、且つ入賞信号出力手段82が入賞信号を出力する(ステップS2)。
そして、大当たり抽選で当選した場合(ステップS3)、第1、第2抽選手段83,84のうち該当する側が当たりフラグをオンすると、演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、大当たりの種別、つまり確変当たり又は通常当たりに対応する変動パターンが決定される。
ステップS4において、画像表示装置35に表示されるべき当たり図柄がセットされ、第1抽選手段83又は第2抽選手段84は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、当該変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を送信しないようにするために図柄変動禁止フラグをオンし、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。一方、大当たり抽選で外れた場合には、演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する図柄が最終的に揃う旨の変動パターンが決定される。これにより、画像表示装置35に表示される外れ図柄がセットされ、第1抽選手段83又は第2抽選手段84は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、図柄変動禁止フラグをオンし、図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。
以上のようにして、遊技制御手段86が、画像表示装置35の画面35aに表示すべき演出内容に関する信号を、表示制御手段92に送信することに基づき、表示制御手段92は、画像表示装置35を適時駆動し、大当たり抽選結果に関する内容等を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示することとなる(ステップS5)。この際、遊技制御手段86から指令が出ていれば、演出制御手段91は、画面35a上の演出に合わせて、放音装置12を放音駆動し、演出用照明装置8,11を発光駆動し、或いは、演出装置33を発光等するように駆動して、演出を盛り上げるように作動制御する。
ここで、上記演出装置33の演出動作について詳細に説明する。画像表示装置35による大当たり抽選結果の演出表示のうち、例えば、リーチ状態は、3つの装飾図柄が並ぶように設定されている1つの大当たり有効ライン(図示せず)に沿って同じ数字が付された2つの装飾図柄が並び、あと1つの同じ装飾図柄が当該大当たり有効ライン上に揃うと大当たりが発生(実際には、既に第1抽選手段83又は第2抽選手段84で決定されている大当たりが現出)するものである。
上記した場合、大当たり有効ライン上の残されたあと1つの位置を、他の数字の装飾図柄とともに同じ数字の装飾図柄が通過していくが、決定されている大当たり抽選結果に従い表示制御手段92の制御により演出が発展すると、演出装置33が作動し始めて、既に発生しているリーチがスーパーリーチとなり、大当たり発生への期待感を高めるものとなる。
演出装置33は、図1ないし図4等においては被覆部54が開放した状態で描かれているが、実際、通常遊技時においては、被覆部54が閉じて発光部125を覆って、遊技者が視認し得ない閉止状態となっている。このように、演出装置33は、羽根部材54a〜54fの全てが前側に回動して内部が見えない閉止状態(初期の状態)から、遊技制御手段86の指令に基づく演出制御手段91の制御で発光部125におけるLED103が発光すると共に、当該演出制御手段91の制御で駆動モータ99が回転駆動することで羽根部材54a〜54fが開放される状態(開放状態)まで演出動作する。そして、上記した閉止状態から開放状態に至る過程の中では、演出装置33は、演出制御手段91の制御により、羽根部材54a〜54fを半分開放し(半開状態)、該半開状態のままで該羽根部材54a〜54fが小刻みに振動するような演出動作(特定演出)を行う。
ここで、上記した特定演出について図19(a)〜(c)を参照して詳しく説明する。図19は、フォトインタラプタ107,108と遮蔽部材110とを取り出した図であり、(a)は半開状態を示す図、(b)は遮蔽部材110が開放状態側に回転した図、(c)は遮蔽部材110が閉止状態側に回転した図である。
まず、演出制御手段91の制御により特定演出の実行が開始されると、羽根部材54a〜54cと羽根部材54d〜54fとが、駆動モータ99からの回転で初期状態からそれぞれの向きに回転移動し、演出装置33における開放状態の略々半分が開放された半開状態となる。
この半開状態における遮蔽部110aにおいては、図19(a)に示すようなフォトインタラプタ107,108の各投光素子からの光を遮蔽するため、フォトインタラプタ107,108がともに検知状態となる。ここで、フォトインタラプタ107,108における状態表示を、検知状態が1とし、非検知状態が0とすると、上記半開状態におけるフォトインタラプタ107,108は、図20のSt2に示すような「1,1」と示すことができる。
上記した半開状態へは、閉止状態側から偏移するため、遮蔽部110aはフォトインタラプタ107が位置する方向から図19(c)に示す矢印T2´の向きで回転移動してくる。そして、遮蔽部110aは、そのまま半開状態を経過し、図19(b)に示す位置へと回転移動する。このとき、遮蔽部110aは、フォトインタラプタ108の投光素子108aからの光のみを遮蔽する位置に移動するため、フォトインタラプタ108のみが検知状態となり、フォトインタラプタ107,108における状態表示は、図20のSt3に示す「0,1」となる。
このように、半開状態の「1,1」の状態から、フォトインタラプタ108が1のままで状態変化せず、フォトインタラプタ107のみが1から0へと遷移したことを演出制御手段91が取得すると、該演出制御手段91は、このことを契機として直ちに駆動モータ99の回転を逆転し、遮蔽部110aを矢印T1´方向へ回転移動させる。これにより、遮蔽部110aは、再びフォトインタラプタ107,108がともに検知状態となる「1,1」の半開状態の範囲に戻され、正常な状態にリカバリすることができる。
遮蔽部110aは、矢印T1´の向きから半開状態へ回転移動すると、今度は該半開状態を経過し、図19(c)に示す位置へと回転移動する。そして、半開状態の「1,1」の状態から、フォトインタラプタ107が1のままで状態変化せず、フォトインタラプタ108のみが1から0へと遷移したことを演出制御手段91が取得する。すると、該演出制御手段91は、このことを契機として直ちに駆動モータ99の回転を逆転し、遮蔽部110aを矢印T2´方向へと回転移動させる。これにより、遮蔽部110aは、再びフォトインタラプタ107,108がともに検知状態となる「1,1」の半開状態の範囲へと戻され、正常な状態にリカバリすることができる。
特定演出では、上述したように、遮蔽部110aが、図19(a)に示す半開状態を中心として、図19(b)と図19(c)とに示す動作状態を所定時間(例えば5秒間)行き来するように制御される。これにより、羽根部材54a〜54cと羽根部材54d〜54fとは、互いに同期した状態で矢印T1,T2方向に細かく正逆回転することとなるので、羽根部材54a〜54f全体が振動動作する。この振動動作により、各経線Lに沿った各羽根部材間の隙間が開き、該隙間から発光部125のLED103からの光が漏れ出し、あたかも爆弾が爆発する瞬間を表現するような演出(振動演出)を遊技者に提供できるものとなる。
また、特定演出では、フォトインタラプタ107,108がともに「1,1」の検知状態を維持する、つまり遮蔽部110aが半開状態の範囲内で確実に往復動作するので、仮にこの範囲内で駆動モータ99が脱調による駆動誤差を生じても、外見上では遊技者に認知されることを防ぐことができる。
一方、所定時間が経過し、特定演出が終了すると、羽根部材54a〜54fは、演出制御手段91によって開放状態へと移動するように制御される。特定演出から開放状態へと遷移する際には、まず演出制御手段91によって羽根部材54a〜54fは図19(a)に示す半開状態となるように移動される。そして、演出制御手段91は、この半開状態の「1,1」の状態から、遮蔽部110aを矢印T1の方向に移動するように駆動モータ99を回転制御する。
そして、遮蔽部110aが回転を続け、図19(b)に示す位置に移動すると、フォトインタラプタ108が1のままで状態変化せず、フォトインタラプタ107のみが1から0へと遷移したことを演出制御手段91が取得する。すると、該演出制御手段91は、このことを契機として直ちに上記したフォトインタラプタ107,108における状態の遷移及び組み合せに基づいて決定される所定の移動方向(矢印T1)に向けて、遮蔽部110aを10ステップ分回転制御する。これにより、遮蔽部110aは、同様の基点から一定した距離だけ回転移動されるので、羽根部材54a〜54fを開放状態の位置に常に安定して移動させることができるようになる。
また、羽根部材54a〜54fが、上記した開放状態となり、所定の演出動作が終了すると、羽根部材54a〜54fは演出制御手段91により初期状態である閉止状態へと戻される。羽根部材54a〜54fが閉止状態へと戻される場合には、上記開放状態にした場合と逆の動作がなされる。
演出制御手段91は、羽根部材54a〜54fを開放状態から閉止状態となる方向に回転移動させる際、遮蔽部110aは、図19(a)に示す半開状態を経過する。この半開状態では、フォトインタラプタ107,108の状態はともに「1,1」となる。更に、遮蔽部110aが図19(a)に示す矢印T2の方向に回転されると、フォトインタラプタ107が1のままで状態変化せず、フォトインタラプタ108のみが1から0へと遷移したことを演出制御手段91が取得する。すると、該演出制御手段91は、このことを契機として直ちに上記したフォトインタラプタ107,108における状態の遷移及び組み合せに基づいて決定される所定の移動方向(矢印T2)に向けて、遮蔽部110aを10ステップ分回転制御する。これにより、遮蔽部110aは、同様の基点から一定した距離だけ回転移動されるので、羽根部材54a〜54fを閉止状態の位置に常に安定して移動させることができるようになる。
そして、例えば、大当たり有効ラインに残り1つの装飾図柄が揃い、画面35a上に大当たり決定の抽選結果が表れた場合、作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、所定のタイミングでアタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送り、当該ソレノイド71を作動させてアタッカー5を開放し、所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返させる。これにより、アタッカー5に入賞した遊技球に対応する多量の遊技球が球供給口17から皿ユニット16に払い出されることとなる(ステップS6)。
以上説明したように本実施の形態では、演出制御手段91は、羽根部材54a〜54fの移動に応じてフォトインタラプタ107,108のいずれか一方が検知状態から非検知状態に遷移した際、該一方の状態と他方の検知又は非検知状態との組み合せに基づいて決定される所定方向に羽根部材54a〜54fが移動するように駆動モータ99を制御してなる。従って、フォトインタラプタ107,108により羽根部材54a〜54fの位置を検知するだけでなく、フォトインタラプタ107,108の検知又は非検知状態の組み合せが遷移したことに基づいて羽根部材54a〜54fの移動方向を決定するように制御でき、フォトインタラプタ107,108からの検知結果を該羽根部材54a〜54fの移動動作に反映させることができるようになる。これにより、所定の経路で往復方向に移動する羽根部材54a〜54fのような移動体の移動動作を、該所定の経路内で演出に応じた移動方向に動作制御することができるものとなる。
また、演出制御手段91が、演出中にあって、フォトインタラプタ107,108をともに検知状態にした時点から、該フォトインタラプタ107,108のいずれかが検知状態から非検知状態に遷移する度に駆動モータ99に羽根部材54a〜54fの移動方向を逆転させ、フォトインタラプタ107,108がともに検知状態を維持するように該羽根部材54a〜54fを往復移動するように制御してなる。これにより、フォトインタラプタ107,108の検知又は非検知状態の組み合せが遷移したことに基づいて、羽根部材54a〜54fの移動方向を決定するように制御できるので、該羽根部材54a〜54fを振動動作させるように制御することができるようになる。
また、羽根部材54a〜54fが、該羽根部材54a〜54fの背後からセンター飾り23の前方に光を発する発光部125を露出又は遮蔽するように開閉自在に往復移動し得る扉状の部材からなるので、発光部125からの光が、該羽根部材54a〜54fによって瞬くようにセンター飾り23前方に発せられ、遊技者に注視させ得る新奇で動きのある発光装飾を提供することができるようになる。
また、フォトインタラプタ107,108にて遮蔽部材110における遮蔽部110aを検知する構造とするので、フォトインタラプタといった一般的な素子を用いることで設計・製造等を容易に行うことができるものとしている。
以上、本発明をその好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明の遊技機は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した遊技機も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態におけるパチンコ機の外部構造を示す正面図である。 遊技盤から取り外したセンター飾りを右側から見下ろした状態で示す斜視図である。 センター飾りを上側から見下ろした状態で示す斜視図である。 センター飾りを示す正面図である。 センター飾りから取り外した演出装置を示す図であり、(a)は右側から見下ろした状態で示す斜視図、(b)は右側から見た状態で示す側面図である。 演出装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。 演出装置を分解した状態で示す斜視図である。 演出装置を分解して別の角度から見た状態で示す斜視図である。 演出装置を分解して上側から見た状態で示す平面図である。 演出装置をそのレンズ部材及び反射部材を外した状態で示す斜視図である。 演出装置を縦方向に切断した状態で示す斜視図である。 演出装置を示す図であり、(a)は斜め後方から見下ろした状態で示す斜視図、(b)は斜め後方から見上げた状態で示す斜視図である。 図12の演出装置から第2群の羽根部材を取り外した状態で示す図であり、(a)は斜め後方から見下ろした状態で示す斜視図、(b)は斜め後方から見上げた状態で示す斜視図である。 演出装置の駆動系の部位を中心に描いた斜視図である。 図14に示した駆動系の部位を正面から見た状態で示す正面図である。 演出装置の駆動系の部位における傘歯車の噛合状態等を分かり易くなるように描いた図であり、(a)は斜め前方から見下ろした状態で示す斜視図、(b)は上側から見た状態で示す平面図である。 図16に示した駆動系の部位を別の角度から見た図であり、(a)は左側から見た状態で示す側面図、(b)は正面図である。 複数の羽根部材の上部側の係合状態等を分かり易くなるように描いた平面図である。 フォトインタラプタと遮蔽部材を取り出した図であり、(a)は半開状態を示す図、(b)は遮蔽部材が開放状態側に回転した図、(c)は遮蔽部材が閉止状態側に回転した図である。 図19において遮蔽部材が回転した各場合の検知又は非検知状態を示す表である。 本実施形態のパチンコ機の背面構造を示す背面図である。 本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。 本パチンコ機による作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機(パチンコ機)
3a 遊技領域
23 センター役物(センター飾り)
54a〜54c、54d〜54f 移動体(羽根部材)、扉部材(羽根部材)
91 制御手段(演出制御手段)
99 移動手段(駆動モータ)
107 第1の検知部(フォトインタラプタ)
107a 発光素子
107b 受光素子
108 第2の検知部(フォトインタラプタ)
108a 発光素子
108b 受光素子
110 被検知部(遮蔽部材)
125 発光装飾部材(発光部)

Claims (4)

  1. 演出に係り移動自在に配置される移動体を有したユニット役物を遊技領域に備え、該遊技領域に遊技球を打ち出して遊技してなる遊技機において、
    前記移動体を、所定の経路で往復方向に移動させる移動手段と、
    前記所定の経路中に並設され、前記移動体と一体の被検知部の有無により前記移動体の移動に応じた検知又は非検知状態がそれぞれ遷移する第1及び第2の検知部と、
    前記移動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記演出に係り、前記移動体の移動に応じて前記第1及び前記第2の検知部のいずれか一方が検知状態から非検知状態に遷移した際、該一方の状態と、前記検知部のいずれか他方の検知又は非検知状態との組み合せに基づいて決定される所定方向に前記移動体が移動するように前記移動手段を制御してなる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記制御手段は、
    前記演出中にあって、前記第1及び前記第2の検知部をともに検知状態にした時点から、該第1又は該第2の検知部のいずれかが検知状態から非検知状態に遷移する度に前記移動手段に前記移動体の移動方向を逆転させ、該第1又は該第2の検知部がともに検知状態であることを維持するように該移動体を往復移動するように制御してなる、
    請求項1記載の遊技機。
  3. 前記移動体は、該移動体の背後から前記ユニット役物前方に光を発する発光装飾部材を露出又は遮蔽するように開閉自在に往復移動し得る扉部材である、
    請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記第1及び前記第2の検知部は、光を発する発光素子と該発光素子からの光を受ける受光素子とを有する光センサであり、
    前記光センサは、前記被検知部が前記発光素子からの光を遮蔽している場合に検知状態となり、該被検知部が該発光素子からの光を遮蔽していない場合に非検知状態となる、
    請求項1ないし3のいずれか1項記載の遊技機。
JP2007071080A 2007-03-19 2007-03-19 遊技機 Expired - Fee Related JP4817259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071080A JP4817259B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071080A JP4817259B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228911A JP2008228911A (ja) 2008-10-02
JP4817259B2 true JP4817259B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39902454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071080A Expired - Fee Related JP4817259B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031520A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機の可動演出装置
JP5913926B2 (ja) * 2011-11-21 2016-05-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5798520B2 (ja) * 2012-05-18 2015-10-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP7466188B2 (ja) * 2020-04-10 2024-04-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232569A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2004275586A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Samii Kk 遊技機の表示部用開閉装置
JP4738858B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-03 株式会社大都技研 遊技台
JP4688562B2 (ja) * 2005-05-06 2011-05-25 株式会社ニューギン 遊技機の電飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008228911A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008228910A (ja) 遊技機
JP2008161457A (ja) 遊技機
JP2006296837A (ja) 遊技機
JP4817259B2 (ja) 遊技機
JP2007244500A (ja) 遊技機
JP2008245866A (ja) 遊技機
JP2007037745A (ja) 遊技機
JP5105511B2 (ja) 遊技機
JP2008161459A (ja) 遊技機
JP5105510B2 (ja) 遊技機
JP2007105363A (ja) 遊技機
JP2007037743A (ja) 遊技機
JP4721181B2 (ja) 遊技機
JP2006280515A (ja) 遊技機
JP4827059B2 (ja) 遊技機
JP5969855B2 (ja) 遊技機
JP2007037740A (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP2008161458A (ja) 遊技機
JP2006223662A (ja) 遊技機及び振り分け装置
JP2008245818A (ja) 遊技機
JP4905632B2 (ja) 遊技機
JP4878442B2 (ja) 遊技機
JP2006296836A (ja) 遊技機
JP5126398B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees