JP4817071B2 - 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置 - Google Patents

核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817071B2
JP4817071B2 JP2007030767A JP2007030767A JP4817071B2 JP 4817071 B2 JP4817071 B2 JP 4817071B2 JP 2007030767 A JP2007030767 A JP 2007030767A JP 2007030767 A JP2007030767 A JP 2007030767A JP 4817071 B2 JP4817071 B2 JP 4817071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
detection element
true
count value
photon detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196899A (ja
Inventor
篤 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007030767A priority Critical patent/JP4817071B2/ja
Publication of JP2008196899A publication Critical patent/JP2008196899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817071B2 publication Critical patent/JP4817071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、X線やγ線などの光子を検出して位置情報に基づく診断を行う核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置に係り、特に、多層構成の光子検出器の外部で発生した散乱を補正する技術に関する。
X線やγ線などは、エネルギーが高い光子であるので、物質との相互作用により散乱、特にコンプトン散乱を起こす(例えば、非特許文献1参照)。このコンプトン散乱は、光子のエネルギーが高くなるほど顕著になるので、医学診断装置においては陽電子断層撮影装置(ポジトロンCT装置やPET装置とも呼ばれる)で特に問題となる(例えば、特許文献1参照)。
ポジトロンCT装置などの核医学診断装置は、検出器の位置情報から光源(放射線源)の位置情報を算出して、その位置情報から医学画像を生成する機能を有する。したがって、詳細な検出器の位置情報を得ることにより医学画像の質を向上させている。その一例として、平面方向の位置情報を得るために検出器を細分化し、深さ方向の位置情報を得るために多層化したDOI(Depth Of Interaction)検出器を用いることが行われている(例えば、非特許文献2参照)。
また、コンプトン散乱が検出器内で起こると、複数の検出素子から出力が得られることがある。そのようなコンプトン散乱を検知するには、詳細な位置情報を得ることができる検出器(例えば、マルチアノード光電子増倍管)を使用する等が行われている(例えば、非特許文献3参照)。
原子力百科事典「γ線と物質の相互作用」 http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03060306_1.html 特開平7−113873号公報 「DOI測定装置」 http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/jPET_D4_2006/p87_90.pdf 「検出器内相互作用の解析」 http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/jPET_D4_2006/p87_90.pdf
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、散乱成分は、光源の位置情報を劣化させるため、結果として画質を劣化させてしまう。そこで、散乱成分の補正が行われているが、一般的に簡便な補正方法では、その補正精度が悪く、多数の情報を利用した複雑な計算による複雑な補正方法では、その解析に膨大な時間を要するという問題がある。また、散乱成分に基づく情報を限定するという補正を行った場合には、S/Nが悪くなるという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、多層構成の光子検出器における散乱成分の特性を利用することにより、補正精度を高くしつつも短時間で補正を行うことができる核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、光源側に第1の光子検出素子を備え、その奥側に第2の光子検出素子を備えた多層構成の光子検出器を有する核医学診断装置の散乱補正方法において、(a)前記第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、前記第2の散乱成分に基づき前記第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める過程と、(b)前記第2の真の成分と、前記第1の検出素子による第1の計数値と前記第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める過程と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によると、光源側に第1の光子検出素子を備え、その奥側に第2の光子検出素子を備えた多層構成の光子検出器では、散乱成分による計数値が第1の光子検出素子と第2の光子検出素子で異なるのに対して、真の成分による計数値は第1の光子検出素子と第2の光子検出素子とでほぼ同じで不変であるという特性に着目する。散乱成分は、エネルギーが低下しているので、奥側の第2の光子検出素子よりも光源側の第1の光子検出素子で多く検出される。そこで、まず、散乱成分が少ない第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、第2の散乱成分に基づき第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める。次に、第2の真の成分と、第1の検出素子による第1の計数値と第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める。このように、散乱成分が少なく真の成分が多い第2の光子検出素子で散乱成分を見積もっているので、見積もり誤差を小さくすることができ、しかも簡便な演算で求めることができる。したがって、散乱の補正精度を高くしつつも短時間で補正を行うことができる。
また、この発明において、前記(b)過程の後に、(c)前記第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、前記第1の散乱成分に基づき前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を別の第1の真の成分として求める過程を備え、前記(b)過程で求めた第1の真の成分と、前記(c)過程で求めた別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とすることが好ましい(請求項2)。第2の光子検出素子だけから第1の光子検出素子の真の成分を求めるのではなく、第1の光子検出素子を利用してもよい。つまり、第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、第1の散乱成分に基づき第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を別の第1の真の成分として求める。次に、先に求めている第1の真の成分と、別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とすることで、より高い精度で第1の真の成分を求めることができる。
また、請求項3に記載の発明は、被検体からの光子を検出する核医学診断装置において、被検体を載置するベッドと、前記ベッド側に第1の光子検出素子を備え、その奥側に第2の光子検出素子を備えた多層構成であって、被検体に投与された放射性核種から放出される光子を検出する光子検出器と、前記第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、前記第2の散乱成分に基づき前記第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める第1の演算手段と、前記第2の真の成分と、前記第1の検出素子による第1の計数値と前記第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める第2の演算手段と、前記第1の真の成分及び前記第2の真の成分に基づいてRI分布像を再構成する再構成手段と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項3に記載の発明によれば、まず、第1の演算手段が、光子検出器のうち、散乱成分が少ない第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、第2の散乱成分に基づき第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める。次に、第2の演算手段が、第2の真の成分と、第1の検出素子による第1の計数値と第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める。そして、再構成手段が、第1の真の成分及び前記第2の真の成分に基づいてRI分布像を再構成する。このように、散乱成分が少なく真の成分が多い第2の光子検出素子で散乱成分を見積もっているので、見積もり誤差を小さくすることができ、しかも簡便な演算で求めることができる。したがって、散乱の補正精度を高くしつつも短時間で補正を行って、高画質のRI分布像を得ることができる。
また、この発明において、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、前記第1の散乱成分に基づき前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を、前記第2の演算手段で求めた第1の真の成分とは別の第1の真の成分として求める第3の演算手段と、前記第1の真の成分と前記別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とする第4の演算手段と、をさらに備えていることが好ましい(請求項4)。第3の演算手段が、第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、第1の散乱成分に基づき第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を、第2の演算手段で求めた第1の真の成分とは別の第1の真の成分として求める。次に、第4の演算手段が、先に求めている第1の真の成分と、別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とすることで、より高い精度で第1の真の成分を求めることができる。
また、この発明において、撮影時に逐次得られる前記計数率が大きくなる場合には、総計数値が増えるように収集処理を行い、前記計数率が小さくなる場合には、総計数値が減るように収集処理を行う制御手段をさらに備えていることが好ましい(請求項5)。一般的に測定部位ごとに散乱成分が異なるので、測定部位ごとに計数率が変動することになる。そこで、散乱成分が多い場合には、散乱成分を多く含む第1の光子検出素子での計数値が第2の光子検出素子の計数値よりも増えて計数率が大きくなるので、制御手段は総計数値が増えるように収集処理を行う。例えば、収集時間を長くしたり、ベッドの移動速度を遅くしたりする。一方、散乱成分が少ない場合には、計数率が小さくなるので、制御手段は総計数値が減るように収集処理を行う。例えば、収集時間を短くしたり、ベッドの移動速度を速くしたりする。このように収集処理を柔軟に行うことにより、測定部位に関わらず一定以上の画質を維持させることができる。
この発明に係る核医学診断装置の散乱補正方法によれば、散乱成分が少ない第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、第2の散乱成分に基づき第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める。次に、第2の真の成分と、第1の計数値と第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める。このように、散乱成分が少なく真の成分が多い第2の光子検出素子で散乱成分を見積もっているので、見積もり誤差を小さくすることができ、しかも簡便な演算で求めることができる。したがって、散乱の補正精度を高くしつつも短時間で補正を行うことができる。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
図1は、実施例に係るポジトロンCT装置の概略構成を示すブロック図であり、図2は、光子検出器の概略構成を示す縦断面図である。
このポジトロンCT装置は、ガントリ部1と、データ収集システム3と、データ処理部5とを備えている。ガントリ部1は、陽電子放出核種が投与された被検体Mを載置するベッド7とガントリ9とを備えている。ベッド7は、昇降自在の基台11と、基台11の上部で水平方向(Z方向)に進退自在の天板13を備えている。
ガントリ9は、中央部に天板13とともに被検体Mが収容可能な開口部15を備えている。開口部15の周囲には、被検体Mから放出された陽電子(光子)を検出する光子検出器17(詳細後述)が複数個埋設されている。複数個の光子検出器17からの出力は、データ収集システム3に与えられる。
データ収集システム3は、データ収集部19と、散乱補正部21と、位置情報算出部23とを備えている。データ収集部19は、アンプ、ADC(アナログ・デジタル変換器)、TDC(タイム・デジタル変換器)、遅延回路やダブルイベント判定部などを備え、一対の光子検出器17に同時に入射する光子に係る信号を収集してデジタル化する。散乱補正部21は、後述するように、光子検出器17の外部、例えば、被検体Mにおいて発生した散乱事象を推定して真の成分を求める。位置情報算出部23は、光子検出器17の出力及び散乱補正部21からの真の成分に基づき重心演算を行って、光子が相互作用を起こした位置情報及び深さ情報を求める。
データ処理部5は、再構成部25と、制御部27と、ディスプレイ装置29と、指示部31と、駆動部33とを備えている。再構成部25は、位置情報算出部23からの位置情報及び深さ情報、データ収集部19からの収集信号、別途収集したトランスミッションデータに基づき、被検体MのRI分布像を再構成する。制御部27は、再構成部25のデータに基づいてRI分布像をディスプレイ装置29に表示させる処理や、マウスなどの指示部31を介した指示に基づき駆動部33を介して天板13を進退駆動する処理や、データ収集システム3に対する収集開始の指示などを行う。
光子検出器17は、例えば、図2に示すように構成されている。
すなわち、光子検出器17は、種類が異なる複数の光子検出素子を組み合わせ、さらにそれらを積層して構成された、いわゆる2層DOI検出器である。具体的には、光子が放出されてくる、光源が位置する側から順に、第1の光子検出素子35及び第2の光子検出素子37を備えている。第2の光子検出素子37側にはライトガイド39が配設されており、さらにライドガイド39には複数個の光電子増倍管41が配設されている。また、第1の光子検出素子35及び第2の光子検出素子37は、各々の検出素子が複数のブロックから構成されている。例えば、第1の光子検出素子35は、LSO(ルチウム・シリコン・オキサイド)で構成され、第2の光子検出素子37は、GSO(ケイ酸・ガトリニウム)で構成されている。このような構成の光子検出器17は、光子と相互作用した箇所の水平方向の位置情報(x,y)と、深さ情報(d)を得ることができる。
次に、図3〜図6を参照して、散乱補正部21により真の成分を求める手法について説明する。なお、図3は、真の成分による各層の放射線源の分布を示す模式図であり、図4は、散乱成分を含む場合の各層の放射線源の分布を示す模式図であり、図5は、第2の光子検出素子における散乱成分の分布を示す模式図であり、図6は、第1の光子検出素子における真の成分の推定分布を示す模式図である。
光子検出器17に入射した光子のうち、散乱を起こさなかった真の光子は、放射線源から放射される光子が単色光であるので、そのエネルギーが一定である。したがって、真の光子は、物理的プロセスから第1の光子検出素子35及び第2の光子検出素子37において一定の質量断面積をもつ。つまり、図2に示す光子検出器17において、あるエネルギーを有する光子の、第1の光子検出素子35での質量断面積をσ(35)と、第2の光子検出素子37での質量断面積σ(37)とした場合、質量断面積は、以下のようになる。
σ(35)/σ(37)=Const …… (1)
ここでは、式(1)のConst=2となるようにした場合のφ15cmの円筒ファントムを例に採って、その円筒ファントムから放出される真の成分だけによる放射線源のx方向における分布の一例を図3に示す。
一方、散乱光子は、真の光子に比べてそのエネルギーを失っており、その物理的プロセスからエネルギーの低い光子は、エネルギーの高い光子に比べて光電効果・質量断面積が指数関数的に高まるので、散乱成分は光源に近い方の第1の光子検出素子35でより多く検出され、真の成分は光源から遠い第2の光子検出素子37でより多く検出されることになる。これは、真の成分/散乱比が高いことを示す。
ここで、φ15cmの円筒ファントムを測定した場合の散乱成分を含む放射線源のx分布を図4に示す。第1の光子検出素子35の成分EL35−1及び第2の光子検出素子37の成分EL37−1のいずれにも散乱成分が存在するので、真の成分だけの分布である図3に比較して両分布ともに少し盛り上がったような分布となる。但し、散乱成分が少ない第2の光子検出素子37の成分EL37−1による分布の方が、第1の光子検出素子35よりも盛り上がりが小さくなる。
そこで、まず真の成分が多く含まれている第2の光子検出素子37の成分EL37−1について、図5に示すように、その散乱成分SC37を見積もる。次に、散乱成分SC37に基づいて、図6に示すように第2の光子検出素子37の真の成分TE37−1を抽出する。さらに、図6に示すように、第2の光子検出素子37の真の成分TE37−1を上記(1)式の関係にしたがって定数倍(Const倍)することにより、第1の光子検出素子35の真の成分TE35−1を推定することができる。
上記の手法は、散乱補正部21によって実行されるが、散乱成分が第1の光子検出素子35と第2の光子検出素子37とで変わるのに対して、真の成分の分布が第1の光子検出素子35と第2の光子検出素子37とで変わることがないという事実に基づいている。
上記の手法を位置情報y及び深さ情報dにも適用して、散乱補正部21は散乱補正データを求める。
なお、上記の定数Constは、この発明における計数率に相当する。また、上記の成分EL35−1は、この発明における第1の計数値に相当し、上記の成分EL37−1は、この発明における第2の計数値に相当し、上記の散乱成分SC37−1は、この発明における第2の散乱成分に相当する。また、上記の真の成分TE37−1は、この発明における第2の真の成分に相当し、上記の真の成分TE35−1は、この発明における第1の真の成分に相当する。
また、上記の散乱補正部21は、この発明における第1の演算手段及び第2の演算手段に相当し、上記の再構成部25は、この発明における再構成手段に相当する。
次に、ポジトロンCT装置の動作について、図7を参照して説明する。
ステップS1
ベッド7に被検体Mを載置した状態で、データ収集を行う。
ステップS2
散乱補正部21は、上述した手法により、第2の光子検出素子37の散乱成分SC37−1を見積もる。
ステップS3
散乱補正部21は、散乱成分SC37−1に基づいて第2の光子検出素子37の真の成分TE37−1を求める。
ステップS4
散乱補正部21は、真の成分TE37−1及び定数Constに基づいて第1の光子検出素子35の真の成分TE35−1を求める。このような処理を、位置情報y及び深さ情報dについて行う。
ステップS5
位置情報算出部23は、各位置情報(x,y)及び深さ情報(d)の真の成分TE37−1及び真の成分TE35−1に基づいて、光子の位置情報(x,y)及び深さ情報(d)を求める。
ステップS6
再構成部25は、光子の位置情報(x,y)及び深さ情報(d)に基づいてRI分布像の再構成を行う。このようにして得られたRI分布像は、ディスプレイ装置29に表示される。
上述したように、この実施例装置によると、散乱補正部21が、光子検出器17のうち、散乱成分が少ない第2の光子検出素子37による成分EL37−1について散乱成分SC37を見積もるとともに、散乱成分SC37に基づき第2の光子検出素子37による成分37−1について真の成分TE37−1を求める。次に、散乱補正部21が、真の成分TE37−1と、成分EL35−1と成分EL37−1との比率である定数Constとに基づいて、第1の光子検出素子35による成分EL35−1について真の成分TE37−1を求める。そして、再構成部25が、真の成分TE35−1及び真の成分TE37−1に基づいてRI分布像を再構成する。このように、散乱成分が少なく真の成分が多い第2の光子検出素子37で散乱成分を見積もっているので、見積もり誤差を小さくすることができ、しかも簡便な演算で求めることができる。したがって、散乱の補正精度を高くしつつも短時間で補正を行って、高画質のRI分布像を得ることができる。
<変形例>
上述した実施例では、第2の光子検出素子37の成分EL37−1だけから第1の光子検出素子35の真の成分TE35−1を求めたが、次のようにして第1の光子検出素子35の真の成分を求めるようにしてもよい。
図8を参照する。なお、図8は、動作の変形例を示すフローチャートである。このフローチャートにおけるステップS1〜S4及びS5及びS6は上述した実施例をほぼ同じであるので、説明については省略する。
ステップS2a
散乱補正部21は、第1の光子検出素子35の成分EL35−1から散乱成分SC35を推定する(図4参照)。
ステップS3a
散乱補正部21は、散乱成分SC35に基づいて、第1の光子検出素子35の真の成分TE35−2を求める。
ステップS4a
散乱補正部21は、上述した実施例のようにして求められた第1の光子検出素子35の真の成分TE35−1と、上記第1の光子検出素子35の真の成分TE35−2とに基づいて第1の光子検出素子35の別の真の成分TE35−3を求める。その際には、それぞれの真の成分TE35−1,TE35−2に重み付けを行うことが好ましい。重み付けとしては、精度が高い真の成分TE35−1を真の成分TE35−2よりも大きく取り扱うことが例示される。
上述したようにして、両検出素子35,37に基づいて第1の光子検出素子35の真の成分TE35−3を求め、これに基づいて再構成を行う。
なお、上述した散乱補正部21は、この発明における第3の演算手段に相当し、真の成分TE35−3は、この発明における別の第1の真の成分に相当する。
上述したように、この変形例によると、先に求めている真の成分TE35−1と、別の真の成分TE35−2とにそれぞれ重み付けを行って真の成分TE35−3とすることで、より高い精度で第1の光子検出素子35について真の成分TE35−3を求めることができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、一つの光子検出器17がモノアノード型の光電子増倍管41を複数個備えているが、光電子増倍管をマルチアノード型としてもよい。これにより光電子増倍管41を少なくすることができ、光子検出器17のコストを抑制することができる。
(2)上述した実施例において、データ収集を行う撮影時に逐次得られる計数率が大きくなる場合には、総計数値が増えるように収集処理を行い、計数率が小さくなる場合には、総計数値が減るように収集処理を行うように制御部27が操作を行うことが好ましい。
この場合の処理について、図9を参照して説明する。なお、図9は、他の動作を示すフローチャートである。
データ収集を行った後、総計数値と前の総計数値とを比較し、その結果に応じて処理を分岐させつつデータ収集を繰り返し行わせる(ステップS10〜S14)。
すなわち、総計数値が前の総計数値よりも大きい場合には、制御部27が駆動部33を操作してベッド13の移動速度を遅くする(ステップS12)。一方、総計数値が前の総計数値よりも小さい場合には、駆動部33を操作してベッド13の移動速度を速くする(ステップS13)。それらに変化がない場合には駆動部33の操作を行わず、それまでと同じ移動速度を維持する。被検体Mのように体の部位によって厚みが異なる場合、部位によって散乱成分が変動するが、このように制御部27が駆動部33を操作することにより、測定部位に関わらず一定以上の画質を維持させることができる。
なお、ベッド13の移動速度を変えるのではなく、ガントリ9の移動速度を調整したり、または収集時間を調整するようにデータ収集システム3を操作したりしてもよい。
(3)上述した実施例では、ポジトロンCT装置を例に採って説明したが、この発明は、単光子放出核種を用いた核医学診断装置(SPECT装置)であっても適用することができる。
実施例に係るポジトロンCT装置の概略構成を示すブロック図である。 光子検出器の概略構成を示す縦断面図である。 真の成分による各層の放射線源の分布を示す模式図である。 散乱成分を含む場合の各層の放射線源の分布を示す模式図である。 第2の光子検出素子における散乱成分の分布を示す模式図である。 第1の光子検出素子における真の成分の推定分布を示す模式図である。 動作を示すフローチャートである。 動作の変形例を示すフローチャートである。 他の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 … ガントリ部
2 … データ収集システム
3 … データ処理部
7 … ベッド
9 … ガントリ
13 … 天板
17 … 光子検出器
19 … データ収集部
21 … 散乱補正部
23 … 位置情報算出部
25 … 再構成部
27 … 制御部
29 … ディスプレイ装置
35 … 第1の光子検出素子
37 … 第2の光子検出素子
39 … ライドガイド
41 … 光電子増倍管
EL35−1 … 第1の光子検出素子の成分
EL37−1 … 第2の光子検出素子の成分
SC37 … 第2の光子検出素子の散乱成分
TE37−1 … 第2の光子検出素子の真の成分
TE35−1 … 第1の光子検出素子の真の成分

Claims (5)

  1. 光源側に第1の光子検出素子を備え、その奥側に第2の光子検出素子を備えた多層構成の光子検出器を有する核医学診断装置の散乱補正方法において、(a)前記第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、前記第2の散乱成分に基づき前記第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める過程と、(b)前記第2の真の成分と、前記第1の検出素子による第1の計数値と前記第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める過程と、を備えていることを特徴とする核医学診断装置の散乱補正方法。
  2. 請求項1に記載の核医学診断装置の散乱補正方法において、前記(b)過程の後に、(c)前記第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、前記第1の散乱成分に基づき前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を別の第1の真の成分として求める過程を備え、前記(b)過程で求めた第1の真の成分と、前記(c)過程で求めた別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とすることを特徴とする核医学診断装置の散乱補正方法。
  3. 被検体からの光子を検出する核医学診断装置において、被検体を載置するベッドと、前記ベッド側に第1の光子検出素子を備え、その奥側に第2の光子検出素子を備えた多層構成であって、被検体に投与された放射性核種から放出される光子を検出する光子検出器と、前記第2の光子検出素子による第2の計数値について散乱成分を第2の散乱成分として見積もるとともに、前記第2の散乱成分に基づき前記第2の光子検出素子による第2の計数値について真の成分を第2の真の成分として求める第1の演算手段と、前記第2の真の成分と、前記第1の検出素子による第1の計数値と前記第2の計数値との比率である計数率とに基づいて、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を第1の真の成分として求める第2の演算手段と、前記第1の真の成分及び前記第2の真の成分に基づいてRI分布像を再構成する再構成手段と、を備えていることを特徴とする核医学診断装置。
  4. 請求項3に記載の核医学診断装置において、前記第1の光子検出素子による第1の計数値について散乱成分を第1の散乱成分として見積もるとともに、前記第1の散乱成分に基づき前記第1の光子検出素子による第1の計数値について真の成分を、前記第2の演算手段で求めた第1の真の成分とは別の第1の真の成分として求める第3の演算手段と、前記第1の真の成分と前記別の第1の真の成分とにそれぞれ重み付けを行って第1の真の成分とする第4の演算手段と、をさらに備えていることを特徴とする核医学診断装置。
  5. 請求項3または4に記載の核医学診断装置において、撮影時に逐次得られる前記計数率が大きくなる場合には、総計数値が増えるように収集処理を行い、前記計数率が小さくなる場合には、総計数値が減るように収集処理を行う制御手段をさらに備えていることを特徴とする核医学診断装置。
JP2007030767A 2007-02-09 2007-02-09 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置 Expired - Fee Related JP4817071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030767A JP4817071B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030767A JP4817071B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196899A JP2008196899A (ja) 2008-08-28
JP4817071B2 true JP4817071B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39755994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030767A Expired - Fee Related JP4817071B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996847B2 (ja) * 2011-07-06 2016-09-21 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264280A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Medical Corp ポジトロンct装置
JP3851575B2 (ja) * 2002-03-05 2006-11-29 株式会社日立製作所 Pet検査装置
JP3841358B2 (ja) * 2005-02-04 2006-11-01 株式会社日立製作所 放射線検査装置および放射線検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196899A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991640B1 (ko) 핵의학 진단장치, 형태단층촬영 진단장치, 핵의학용 데이터연산처리방법 및 형태단층화상 연산처리방법
JP2009502227A (ja) 多色スペクトルによるx線検出器イメージング
JP5148066B2 (ja) 核医学装置
WO2016147844A1 (ja) X線ct装置及びマルチエネルギー像作成方法
JP5920930B2 (ja) ガンマカメラ、spect装置、pet装置およびガンマ線計測画像生成方法
KR20150080143A (ko) 방사선 디텍터 및 그에 따른 컴퓨터 단층 촬영 장치
JP5024182B2 (ja) 断層撮影装置
JP6518651B2 (ja) X線撮影装置
JPH0720245A (ja) ポジトロンct装置
JP2010160045A (ja) Pet検出器の光量出力を補正する方法
JP5672061B2 (ja) 陽電子放射断層撮像装置
US9134441B2 (en) Tomographic equipment, imaging system provided therewith, and imaging data acquisition method
JP2011153976A (ja) 断層撮影装置
JP2000131440A (ja) 放射線検出処理システム
JP4843346B2 (ja) マンモグラフィ装置
US10895651B2 (en) PET device and method of acquiring gamma ray generation position using scattered coincidence with PET device
JP4817071B2 (ja) 核医学診断装置の散乱補正方法及びこれを備えた核医学診断装置
JP2010243395A (ja) X線・ガンマ線撮像装置
JP5240029B2 (ja) ポジトロンct装置
JP5320818B2 (ja) 撮像装置および光源位置算出方法
JP5073293B2 (ja) 断層撮影装置、それを備えた撮影システム並びに撮影データ取得方法
JP4737104B2 (ja) 光子検出器の位置情報算出方法及びそれを用いたポジトロンct装置
JP4997603B2 (ja) 陽電子画像の感度を向上させる方法及び装置
Sun et al. A detector system for a high-energy phase-contrast human computed tomography experimental device
JP2023141790A (ja) 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees