JP2023141790A - 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法 - Google Patents

核医学診断装置および吸収係数画像推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141790A
JP2023141790A JP2022048284A JP2022048284A JP2023141790A JP 2023141790 A JP2023141790 A JP 2023141790A JP 2022048284 A JP2022048284 A JP 2022048284A JP 2022048284 A JP2022048284 A JP 2022048284A JP 2023141790 A JP2023141790 A JP 2023141790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phantom
absorption coefficient
absorption
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048284A
Other languages
English (en)
Inventor
涼香 南川
Suzuka Minagawa
善之 山川
Yoshiyuki Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2022048284A priority Critical patent/JP2023141790A/ja
Priority to US18/109,139 priority patent/US20230301605A1/en
Publication of JP2023141790A publication Critical patent/JP2023141790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】外部線源等を用いて検査対象に放射線を照射することなく、放射線画像に対する精度の高い吸収補正処理を可能とする核医学診断装置および吸収係数画像推定方法を提供する。【解決手段】テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを予め記憶する記憶部11と、ファントムFの同時計数データDKを再構成して実測放射線画像GRを生成する再構成部19と、実測放射線画像GRにおけるファントムFの位置とテンプレート放射線画像RAにおけるファントムFの位置との差を位置ズレ量RSとして算出する位置ズレ算出部20と、位置ズレ量RSに基づいて全体吸収係数画像FPを補正して補正済み吸収係数画像HFを生成する位置補正部21と、補正済み吸収係数画像HFと同時計数データDKとを用いて再構成処理を行うことにより、PET画像TFを生成する吸収補正部22と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、核医学診断装置および吸収係数画像推定方法に関する。
医療現場などで用いられる核医学診断装置の一例として、PET装置(PET: Positron Emission Tomography)がある。PET装置は、陽電子(ポジトロン)放出核種で標識された放射性薬剤を検査対象に投与し、陽電子の対消滅によって発生する一対の放射線(γ線)を検出する。すなわちγ線を検出する複数の検出器を検査対象の周囲に配置させ、一対のγ線を一定時間内に検出した場合(同時計数した場合)、それらを有効な信号とみなして計測する。当該計測によって得られたγ線の計測データはエミッションデータと呼ばれ、エミッションデータに対して再構成処理を行うことによって、放射性薬剤の分布を示す放射線画像(PET画像)を取得する。
PET装置において検査対象内における放射性薬剤の濃度を定量計測するためには、様々なデータ補正処理を行う必要がある。代表的なデータ補正処理の一例として、吸収補正がある。吸収補正を行うことにより、検査対象内における位置に応じたγ線吸収率の不均一性が是正され、PET画像における放射能濃度の定量性を向上できる。
吸収補正を行うためには、検査対象内の吸収係数分布を画像化した吸収係数画像(μマップ)を推定する必要がある。吸収補正の一例として、推定された吸収係数画像からγ線の透過率を算出し、PETの計測データから透過率を除算することでγ線吸収の影響が排除されたデータに補正する。また吸収補正の他の例として、推定された吸収係数画像をPET画像の再構成に用いる計算式に組み込むことにより、γ線吸収の影響が排除された再構成画像に補正する。
従来、吸収係数画像を推定する第1の方法として、陽電子放出核種と同種の放射線を検査対象に照射してトランスミッション(Transmission)データを取得し、当該トランスミッションデータを用いて吸収係数画像を推定する方法が挙げられる。また第2の方法として、トランスミッションデータの替わりにX線CT装置(CT: Computed Tomography)から得られたCTデータを用いて、吸収係数画像を推定する方法が挙げられる。これらの方法では、検査対象に対して放射線を照射する外部線源をPET装置に配設する必要がある。
近年では、トランスミッションデータおよびCTデータがいずれも不要な再構成アルゴリズムが提案されている(例えば、非特許文献1,2参照)。非特許文献1,2では、消滅放射線の検出時間差(「飛行時間差」とも呼ばれる)(TOF: Time Of Flight)情報を計測するPET(以下、「TOF-PET」と表記する)の計測データから、吸収係数サイノグラムの分布形状を推定することができる。そして、PET画像および吸収係数サイノグラム、またはPET画像および吸収係数画像を同時に推定することができる。
非特許文献1,2における再構成アルゴリズムは、PET画像および吸収係数に関するデータ(例えば吸収係数サイノグラム)を同時に推定することから「同時再構成アルゴリズム」とも呼ばれている。特に、PET画像(放射能画像)および吸収係数サイノグラムを同時に推定する同時再構成アルゴリズムはMLACF法(MLACF: maximum likelihood attenuation correction factors)と呼ばれ、PET画像および吸収係数画像を同時に推定する同時再構成アルゴリズムはMLAA法(MLAA: maximum likelihood attenuation and activity)と呼ばれている。
同時再構成アルゴリズムを用いてPET画像の生成を行うことにより、PET画像の吸収補正処理にトランスミッションデータまたはCTデータが不要となる。すなわちPET装置に外部線源またはCT装置を配設する必要がなくなるので、PET装置の大型化を回避できる。
A. Rezaei, M. Defrise and J. Nuyts, "ML-reconstruction for TOF-PET with simultaneous estimation of the Attenuation Factors", IEEE Trans. Med. Imag., 33 (7), 1563-1572, 2014
V. Y. Panin, H. Bal, M. Defrise, C. Hayden and M. E. Casey, "Transmission-less Brain TOF PET Imaging using MLACF", 2013 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, Seoul, Republic of Korea, 2013.
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
PET装置では、人体を例とする生体を検査対象とする場合に加えて、ファントム(模型)を検査対象としてPET画像の生成を行う場合がある。ファントムを検査対象とする場合、同時再構成アルゴリズムを用いてPET画像の生成を行うと、PET画像に対する吸収補正処理の精度が低くなるという問題点が新たに明らかとなった。
吸収補正の精度が低下する原因について発明者が鋭意検討を行った結果、以下の知見が得られた。すなわち図9(a)の左図に示すように生体Sを検査対象としてPET画像L1を生成する場合、放射性薬剤は皮膚直下の毛細血管などにわたって拡散する。そのため、放射性薬剤が拡散する範囲P1(斜線部分)は体表THを含めた生体Sの全体となる。すなわち生体SのPET画像L1では、生体Sの全体についての放射能情報が得られる。
一方で図9(b)の左図に示すようにファントムFを検査対象としてPET画像L2を生成する場合、放射性薬剤が拡散する範囲P2(斜線部分)はファントムFの全体とはならない。ファントムFは一般的に、放射性薬剤が注入される内側注入部と、当該内側注入部を囲繞するように配設された筒状の筐体部Nとを備えている。筐体部NはファントムFの強度を保持するため、ある程度の厚みおよび堅さを有しており放射性薬剤を通さない材料で構成される。そのため、ファントムFにおいて放射性薬剤が拡散する範囲P2はファントムFの内側注入部に限定され、筐体部Nには放射性薬剤が拡散しない。
そしてMLACF法またはMLAA法を例とする同時再構成アルゴリズムの手法では、原理上、吸収係数を推定できる範囲は放射性同位体が分布される範囲内に限られる。すなわち吸収係数画像(μマップ)を取得できる範囲は、放射性薬剤が分布可能な範囲内となる。つまり生体Sを検査対象とする場合、図9(a)の中央図に示すように、μマップの取得可能範囲Q1は生体Sの全体となる。一方でファントムFを検査対象とする場合、図9(b)の中央図に示すように、μマップの取得可能範囲Q2はファントムFの内側注入部に限定され、ファントムFの筐体部Nについては吸収係数を推定できない。
ここで生体Sを検査対象とする場合、μマップを必要とする範囲R1は図9(a)の右図に示すように生体Sの全体であり、実際にμマップを取得できる範囲Q1も生体Sの全体である。そのため、生体Sを検査対象とする場合はPET画像L1に対して比較的精度の高い吸収補正処理が可能となる。
一方、ファントムFを検査対象とする場合、PET画像に対して適切な吸収補正を行うために必要とするμマップの範囲は、実際にμマップを取得できる範囲と異なることが明らかとなった。ファントムFを検査対象とする場合、内側注入部からファントムFの外部へと放出されるγ線は、内側注入部の構造物のみならず筐体部Nにおいても一部が吸収される。特に筐体部Nは比較的厚い部材であるので、γ線の吸収率は無視できない高さとなる。そのため、ファントムFのPET画像L2に対して高い精度の吸収補正処理を行うには、図9(b)の右図に示すように、筐体部Nを含めたファントムFの全体を範囲とするμマップR2が必要となる。
しかしながら、ファントムFについて実際にμマップを取得できる範囲Q2は内側注入部に限られる。従って、実際に取得されたμマップを用いてPET画像Q2に対して吸収補正処理を行っても、筐体部Nにおける吸収係数を無視した吸収補正処理が実行される。その結果、同時再構成アルゴリズムを用いてファントムNのPET画像L2を生成すると、PET画像L2に対する吸収補正処理の精度が低下するという問題が懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、外部線源等を用いて検査対象に放射線を照射することなく、放射線画像に対する精度の高い吸収補正処理を可能とする核医学診断装置および吸収係数画像推定方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち本発明の第1の態様は、対消滅放射線を放出する放射性薬剤を用いてファントムの放射線画像を生成する核医学診断装置であって、予め取得された、前記ファントムにおける前記放射性薬剤の分布を示すテンプレート放射線画像および前記ファントムの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像をそれぞれ記憶する記憶部と、前記対消滅放射線を検出する検出器リングと、前記検出器リングで検出した前記対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データを収集するデータ収集部と、前記同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する再構成部と、前記実測放射線画像の生成時における前記ファントムの位置と前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムの位置との差を位置ズレ量として算出する位置ズレ算出部と、前記位置ズレ量に基づいて前記全体吸収係数画像に映る前記ファントムの位置を補正することにより補正済み吸収係数画像を生成する位置補正部と、前記補正済み吸収係数画像と前記同時計数データとを用いて吸収補正処理を行うことにより、吸収補正がなされており前記ファントムにおける前記放射線薬剤の分布を示す補正済み放射線画像を再構成させる第1吸収補正部と、を備える核医学診断装置に関する。
また、本発明の第2の態様は、核医学診断装置においてファントムの吸収係数画像を推定するための吸収係数画像推定方法であって、予め取得された、対消滅放射線を放出する放射性薬剤の前記ファントムにおける分布を示すテンプレート放射線画像、および前記ファントムの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像を記憶部に記憶させるテンプレートデータ記憶過程と、前記ファントムを囲む位置に配置されている検出器リングを用いて、前記ファントム内から放出される前記対消滅放射線を検出する検出過程と、前記検出過程において検出された前記対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データを収集するデータ収集過程と、前記同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する再構成過程と、前記実測放射線画像の取得時における前記ファントムの位置と、前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムの位置との差を位置ズレ量として算出する位置ズレ算出過程と、前記位置ズレ算出過程において算出された前記位置ズレ量に基づいて前記全体吸収係数画像に映る前記ファントムの位置を補正することにより、補正済み吸収係数画像を推定する位置補正過程と、を備える吸収係数画像推定方法に関する。
本発明の第1の態様によれば、テンプレート放射線画像および全体吸収係数画像を予め取得するとともに、当該2つの画像を記憶部に予め記憶させる。そしてファントムについて放射線画像の生成を行う度に、予め記憶されたテンプレート放射線画像および全体吸収係数画像を用いて吸収係数画像の推定を行う。すなわち、検査を行うファントムについて同時計数データを取得し、同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する。そして実測放射線画像とテンプレート放射線画像との位置ズレ量を算出し、予め取得された全体吸収係数画像を当該位置ズレ量に基づいて補正する。全体吸収係数画像を補正することにより、実測放射線画像に対する吸収補正処理に用いる補正済み吸収係数画像が生成される。
位置補正部によって、補正済み吸収係数画像における吸収係数分布の位置は、実測放射線画像に映るファントム像の位置に対応するように補正されている。そのため吸収補正部は、実測放射線画像の生成時に収集された同時計数データに対して、補正済み吸収係数画像による吸収補正処理が可能となる。
全体吸収係数画像は予めファントムの全体における吸収係数が推定されている画像である。そのため、全体吸収係数画像に映るファントムの位置を補正することによって得られる実測放射線画像用の補正済み吸収係数画像も、ファントム全体について吸収係数が推定されている画像である。そのため、第1吸収補正部が補正済み吸収係数画像を用いて同時計数データに対する吸収補正処理を行うことにより、ファントムの全体について吸収補正がなされており前記ファントムにおける前記放射線薬剤の分布を示す画像として、補正済み放射線画像を取得できる。
補正済み吸収係数画像を推定する工程において、検査対象であるファントムに対して放射線を照射する必要がない。よって核医学診断装置に外部線源を配設することなく、精度良く吸収補正処理がなされたファントムの補正済み放射線画像を取得できる。すなわち、核医学診断装置の大型化を防止しつつ、ファントムを用いた非臨床評価においても同時計数データに対する吸収補正処理の精度を向上できる。
本発明の第2の態様によれば、テンプレートデータ記憶過程においてテンプレート放射線画像および全体吸収係数画像を記憶させておく。そして検出過程およびデータ収集過程によって、ファントム内から放出される対消滅放射線に基づく同時計数データが収集される。再構成過程では同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する。位置ズレ算出過程により、実測放射線画像の取得時におけるファントムの位置と、テンプレート放射線画像の取得時におけるファントムの位置との差が位置ズレ量として算出される。位置補正過程では、位置ズレ量に基づいて全体吸収係数画像の位置を補正することによって補正済み吸収係数画像を推定する。
テンプレート放射線画像はファントムにおける放射線分布を示す画像であり、全体吸収係数画像はファントム全体における吸収係数分布が推定されている画像である。そのため、全体吸収係数画像に映るファントムの位置を補正することによって得られる補正済み吸収係数画像も、ファントム全体における吸収係数の分布が推定されている画像である。そのため、補正済み吸収係数画像を用いることにより、ファントムの全範囲に対して吸収補正処理を行うことができる。
そして位置補正過程では、テンプレート放射線画像と実測放射線画像との位置ズレ量に応じて全体吸収係数画像に映るファントムの位置を補正することによって補正済み吸収係数画像を推定する。すなわち補正済み吸収係数画像HFにおける吸収係数分布の位置は、実測放射線画像に映るファントム像の位置に対応するように補正されている。そのため、実測放射線画像の生成時に収集された同時計数データに対して、補正済み吸収係数画像による吸収補正処理が可能となる。従って、外部線源を用いることなく、ファントムの同時計数データに対する吸収補正処理が可能な補正済み吸収係数画像を推定できる。すなわち、核医学診断装置の大型化を防止しつつ、ファントムを用いた非臨床評価においても同時計数データに対する吸収補正処理の精度を向上できる。
実施例に係るPET装置の概略構成を説明する斜視図およびブロック図である。 実施例に係る放射線検出器の概略構成を説明する斜視図である。 実施例に係るPET装置の機能ブロック図である。 実施例に係るファントムの構成を説明するフローチャートである。(a)はファントムの斜視図であり、(b)はファントムの平面図である。 実施例に係るPET装置の動作を説明するフローチャートである。 実施例に係るPET装置を用いて、ファントムの吸収係数画像を推定する第1モードにおける処理の手順およびデータの流れを説明するフローチャートである。 実施例に係るPET装置の、第2モードにおける状態を示す縦断面図である。 実施例に係るPET装置を用いて、生体の吸収係数画像を推定する第2モードにおける処理の手順およびデータの流れを説明するフローチャートである。 従来構成の問題点を説明する図である。(a)は生体を検査対象とする場合における、放射性薬剤が生体内で分布しうる範囲(左図)、実際にμマップを取得できる範囲(中央図)、および理想的な吸収補正を行うためにμマップを必要とする範囲(右図)を示す図であり、(b)はファントムを検査対象とする場合における、放射性薬剤が生体内で分布しうる範囲(左図)、実際にμマップを取得できる範囲(中央図)、および理想的な吸収補正を行うためにμマップを必要とする範囲(右図)を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
<全体構成の説明>
実施例に係るPET装置1は図1に示すように、p方向に積層配置された検出器リング2を備えている。検出器リング2は、検査対象の周囲を取り囲むように配置されている。一例としてp方向は検査対象の体軸方向に相当する。検出器リング2内には複数のγ線検出器3が埋設されている。γ線検出器3は、本発明における放射線検出器に相当する。
またPET装置1は、同時計数回路4と主制御部5とを備えている。図1では、γ線検出器3から同時計数回路4への結線を2つのみ図示しているが、実際には、γ線検出器3が備える光電子増倍管33(図2を参照)の総チャンネル数分、同時計数回路4に接続されている。主制御部5は一例として中央処理演算装置(CPU: Central Processing Unit)などの情報処理手段を備えており、各種の演算処理を実行するプロセッサである。各種の演算処理の一例として、主制御部5は吸収係数画像推定プログラム6による吸収係数画像推定処理を実行する。
図2に示すように、γ線検出器3は、シンチレータブロック31と、ライトガイド32と、光電子増倍管33とを備えている。シンチレータブロック31は、放射線を光に変換するシンチレータ素子が3次元的に配列されて構成されている。すなわち本実施例において、γ線検出器3は深さ方向に複数の層からなるDOI検出器である。図2では、4層のDOI検出器を図示しているが、層の数については特に限定されない。DOI検出器は、各々のシンチレータ素子を放射線の深さ方向に積層して構成されたものであり、相互作用を起こした深さ(DOI: Depth of Interaction)方向と横方向(入射面に平行な方向)との座標情報を重心演算により求める。
シンチレータブロック31を構成する各々のシンチレータ素子は、γ線を光に変換することによってγ線を検出する。ライトガイド32は、シンチレータブロック31に対して光学的に結合されている。光電子増倍管33はライトガイド32に対して光学的に結合されており、光を電気信号に変換する。
すなわち、シンチレータブロック31にγ線が入射すると、シンチレータ素子はγ線を検出して発光する。シンチレータ素子において発光された光はシンチレータブロック31で十分に拡散され、ライトガイド32を介して光電子増倍管33に入力される。光電子増倍管33は、シンチレータブロック31で変換された光を増倍させて電気信号に変換する。変換された電気信号は画素値として同時計数回路4に送り込まれる。
同時計数回路4は、検出器リング2によって検出されるγ線の情報から同時計数データを検出する。具体的には、生体またはファントムなどを例とする検査対象に放射性薬剤を投与すると、ポジトロン放出型のRIのポジトロンが消滅することにより、2本のγ線が発生する。同時計数回路4は、シンチレータブロック31の位置とγ線の入射タイミングとをチェックし、検査対象の両側にある2つのシンチレータブロック31でγ線が一定時間以内に入射したときのみ、送り込まれた電気信号を適正なデータと判定する。一方のシンチレータブロック31のみにγ線が入射したときには、同時計数回路4は棄却する。同時計数回路4によって適正なデータと判定された電気信号データは、同時計数データ(エミッションデータ)として同時計数回路4から主制御部5へ送信される。主制御部5は同時計数データなどを用いて各種演算を行い、検出対象内における放射性薬剤の分布を示すPET画像を生成する。
PET装置1は図3に示すように、さらに入力部7、表示部9、記憶部11を備えている。入力部7は、操作者による操作指示を入力するものである。入力部7の例として、キーボード入力式のデバイス、タッチ入力式のデバイス、またはマウス入力式のデバイスなどが挙げられる。表示部9は画像情報を例とする各種データを表示するものであり、一例として液晶ディスプレイが挙げられる。主制御部5によって生成されたPET画像は、表示部9に表示される。
記憶部11は、吸収係数画像推定プログラム6、同時計数データ、および各種画像情報を例とする各種データを記憶する。記憶部11の一例として、不揮発性メモリが挙げられる。また記憶部11には、後述するテンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPのデータが予め記憶されている。
主制御部5は図3に示すように、モード切換部13、第1画像処理部15、第2画像処理部17を備えている。モード切換部13はPET装置1の検査対象に応じて、第1画像処理部15を用いてPET画像を生成する第1モードと、第2画像処理部17を用いてPET画像を生成する第2モードとを切り換える。本実施例では検査対象がファントムFである場合において第1モードが選択され、検査対象が生体Sである場合において第2モードが選択される。モード切換部13は一例として、操作者が入力部7に設けられているモード切換スイッチを操作することによって、第1モードと第2モードとを切り換える。
第1画像処理部15は、ファントムFのPET画像TFを生成するための各種画像処理を行うものであり、データ収集部18、再構成部19、位置ズレ算出部20、位置補正部21、および吸収補正部22を備えている。データ収集部18は、同時計数回路4から送信された同時計数データを収集する。再構成部19は、データ収集部18が収集した同時計数データに対して再構成処理を行うことにより、ファントムFの実測放射線画像GRを生成する。
位置ズレ算出部20は、再構成部19が生成した実測放射線画像GRと記憶部11に記憶されているテンプレート放射線画像RAとを比較し、各々に映るファントムFの位置の差を位置ズレ量RSとして算出する。位置補正部21は、記憶部11に記憶されている全体吸収係数画像FPを位置ズレ量RSの情報に基づいて補正する。位置補正部21が実行する補正により、補正済み吸収係数画像HFが生成される。
吸収補正部22は、データ収集部18が収集した同時計数データに対し、補正済み吸収係数画像HFを用いて吸収補正処理を行う。吸収補正部22が実行する吸収補正処理により、ファントムFのPET画像TFが再構成される。PET画像TFは、吸収補正がなされておりファントムFにおける放射線薬剤の分布を示す画像である。吸収補正部22は本実施形態における第1吸収補正部に相当する。PET画像TFは、本実施形態における補正済み放射線画像に相当する。
第2画像処理部17は、生体SのPET画像TSを生成するための各種画像処理を行うものであり、データ収集部23と、同時再構成部24と、吸収補正部25とを備えている。データ収集部23は、同時計数回路4から送信された同時計数データを収集する。同時再構成部24は、同時再構成アルゴリズムを用いて同時計数データを再構成することにより、吸収係数データADと、放射線分布画像ERとを生成する。
吸収補正部25は、データ収集部23が収集した同時計数データに対し、吸収係数データADを用いて吸収補正処理を行う。吸収補正部25が実行する吸収補正処理により、生体SのPET画像TSが再構成される。PET画像TSは、吸収補正がなされており生体Sにおける放射線薬剤の分布を示す画像である。PET画像TSは、本実施形態における補正済み画像に相当する。吸収補正部25は、本実施形態における第2吸収補正部に相当する。
<ファントムの構成>
ここで、PET装置1に用いられるファントムFの構成について、図4の各図を用いて説明する。図4(a)はファントムFの斜視図であり、図4(b)はファントムFの平面図である。ファントムFは、筐体部41と、内側収納部42と、生体模型43とを備えている。筐体部41はファントムFの外壁を形成するものであり、全体として中空の有底筒状体となっている。本実施例において筐体部41は中空の円筒状の部材であるが、筐体部41の形状は適宜変更してよい。筐体部41はファントムFの強度を確保できるように、所定値以上の厚みと硬度とを有していることが好ましい。筐体部41を構成する材料の一例として、アクリル系樹脂が挙げられる。
内側収納部42は筐体部41の内部に形成されている中空部に相当する。内側収納部42には生体模型43が収納される。生体模型43は人体または動物を例とする生体の一部または全体を模した模型であり、内部に空洞部が形成されている。当該空洞部に放射性薬剤を注入することにより、生体模型43の内部からγ線が放出される。本実施例において、生体模型43は人体の脳を模した模型である。
<PET装置の動作>
ここで、実施例に係るPET装置1の動作を説明する。図5は、PET装置1を用いて検査対象(被写体)のPET画像を取得する一連の過程を説明するフローチャートである。
実施例に係るPET装置1を用いる場合、テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPのデータを記憶部11に予め記憶させる。また、記憶部11には後述する各種演算処理に用いられるプログラムを予め記憶させておく。テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPのデータを記憶部11に予め記憶させる工程は、本実施形態におけるテンプレートデータ記憶過程に相当する。
テンプレート放射線画像RAは、ファントムFにおける放射性薬剤の分布を示す画像である。テンプレート放射線画像RAは、予めファントムFに対して放射線画像を撮影することによって取得される。
全体吸収係数画像FPは、ファントムFの全体における吸収係数の分布を示す画像である。また、全体吸収係数画像FPは、テンプレート放射線画像RAのファントム像について吸収補正処理を可能とする画像である。すなわち全体吸収係数画像FPを用いることにより、過去においてテンプレート放射線画像RAを生成する際に取得されたファントムFのエミッションデータに対する吸収補正処理を行うことができる。
全体吸収係数画像FPは、テンプレート放射線画像RAに対する吸収補正処理を可能とする画像である。すなわちテンプレート放射線画像RAの生成時に収集された同時計数データに対して、全体吸収係数画像FPによる吸収補正処理を行うことができる。また、全体吸収係数画像FPにおけるファントムFの位置とテンプレート放射線画像RAにおけるファントムFの位置との関係は既知となっている。本実施例において、テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPは、同じ位置に配置されたファントムFについて生成された画像であるものとする。
全体吸収係数画像FPを予め取得する方法の一例として、X線CT装置またはPET/CT装置などを用いてファントムFを対象とするCT撮影を行い、取得されたCT画像のデータを用いて吸収係数を推定する方法が挙げられる。
また全体吸収係数画像FPを予め取得する方法の一例として、幾何学的な演算によってファントムFの全体に対する吸収係数の分布を算出する方法が挙げられる。すなわち、ファントムFを構成する筐体部41、内側収納部42、および生体模型43の各々は、ファントムFにおいて配置される位置、および構成される材料などの情報を予め知ることができる。構成材料が既知であればγ線の吸収率を予め算出できるので、当該構成材料の種類および位置を予め知ることにより、幾何学的な演算方法によってファントムFの全体における吸収係数の分布を予め算出できる。
幾何学的演算によって全体吸収係数画像FPを取得する場合、ファントムFへ実際に放射線を照射して吸収係数を算出することなく、全体吸収係数画像FPを予め取得できる。すなわち、全体吸収係数画像FPを生成する際に、X線CT装置またはPET/CT装置を例とする、PET装置1とは別の放射線撮影装置を必要としないという利点がある。
ステップT(モードの選択)
まずはPET装置1を用いてPET画像を生成する際に動作モードの選択を行う。すなわち図5において符号Tで示されているように、検査対象がファントムであるか生体であるかによってモードを切り換え、PET装置1の動作を分岐させる。検査対象がファントムである場合、操作者は図示しないモード切り換えスイッチを操作することによってPET装置1の動作モードを第1モードに切り換える。第1モードに切り換えられた場合、PET装置1はステップS1ないしステップS6の各工程に従ってファントムのPET画像を生成する。
一方で検査対象が人体または動物を例とする生体である場合、操作者はモード切り換えスイッチを操作することによってPET装置1の動作モードを第2モードに切り換える。第2モードに切り換えられた場合、PET装置1はステップP1ないしステップP4の各工程に従って生体のPET画像を生成する。
ここではまず、第1モードに係るステップS1ないしステップS6の工程について説明する。図6は、ファントムFを検査対象としてPET画像を取得する第1モードにおける、各種データおよび各種操作の流れを示している。
ステップS1(同時計数データの収集)
ファントムFを検査対象としてPET画像を生成する場合、ポジトロン放出核種で標識された放射性薬剤を、ファントムFの内部に収納されている生体模型43に注入する。そして放射性薬剤が注入されたファントムFを検出器リング2の中央に配置する。そして操作者は入力部7に配設されたモード切り換えスイッチなどを操作することにより、第1モードを選択する旨の指示を入力する。
生体模型43に放射性薬剤が注入されると、ポジトロンの消滅によって一対のγ線が発生する。発生した一対のγ線は互いに逆方向へ進行し、内側収納部42および筐体部41を通過してシンチレータブロック31に入射する。同時計数回路4は、各々のシンチレータブロック31においてγ線が入射した位置およびタイミングを検出する。そして所定の時間以内に一対のγ線がシンチレータブロック31に入射した場合、同時計数回路4は各々のγ線が入射した位置およびタイミングのデータを同時計数データDKとして主制御部5へ送信する。
第1モードに切り換える操作が行われた場合、第1モードが選択された旨の信号がモード切換部13へと送信される。この場合、同時計数回路4が検出した同時計数データが主制御部5のうち第1画像処理部15へ送信されるように、モード切換部13は同時計数回路4を制御する。すなわち第1モードが選択された場合、同時計数回路4が同時計数データDKと判定したγ線の検出信号は、第1画像処理部15が備えるデータ収集部18へと送信される。
データ収集部18は、同時計数回路4によって判定された同時計数データDKの各々を収集する。γ線が放出されていくにつれて同時計数回路4は同時計数データDKをデータ収集部18へと逐次送信していくので、データ収集部18には多数の同時計数データDKが蓄積していく。同時計数データDKの形式は、リストモードデータ形式でもよいし、サイノグラム形式であってもよい。データ収集部18が収集した同時計数データDKは、再構成部19へと送信される。また同時計数データDKは、記憶部11へと送信されて記憶される。ステップS1の工程は、本実施形態における検出過程およびデータ収集過程に相当する。
ステップS2(再構成処理)
再構成部19は、データ収集部18によって収集された多数の同時計数データDKに対して再構成処理を行うことにより、実測放射線画像GRを生成する。実測放射線画像GRは、検出器リング2の内部に配置されているファントムF(検査対象となっているファントムF)における、放射性薬剤の分布を示す画像である。すなわち一対のγ線を検出した2つのシンチレータブロック31の位置を結ぶ直線(LOR: Line of Response)と、一対のγ線の検出時間差とによって、γ線の発生位置すなわち放射性薬剤の位置を特定できる。そのため、同時計数データDKに対して再構成を行う演算処理によって放射性薬剤の分布を示す画像を生成できる。但し実測放射線画像GRは、吸収補正処理がなされていない放射線画像であるという点において、後述するPET画像TFとは異なる画像である。
実測放射線画像GRの再構成処理に用いられる技法は適宜選択してよく、一例としてFRP法を例とする解析的な再構成技法であってもよい(FBP: Filtered Back Projection)。また、OSEM法またはMLEM法を例とする逐次近似再構成法を用いてもよい(OSEM: Ordered Subset Expectation Maximization)(MLEM: Maximum likelihood Expectation Maximization)。また、再構成処理におけるノイズ低減処理の一例として、ガウシアンフィルタまたはNon-Local Means Filterなどが挙げられる。またノイズ低減処理は、投影データに適用する事前処理、再構成アルゴリズム中に行う処理、および再構成画像生成後に行われる事後処理のいずれであってもよい。再構成処理によって生成されたファントムFの実測放射線画像GRは、再構成部19から位置ズレ算出部20へと送信される。ステップS2の工程は、本実施形態における再構成過程に相当する。
ステップS3(位置ズレ量の算出)
実測放射線画像GRのデータが位置ズレ算出部20へ送信されると、図6に示すように、位置ズレ算出部20は記憶部11に予め記憶されているテンプレート放射線画像RAを読み出す。そして位置ズレ算出部20はテンプレート放射線画像RAと実測放射線画像GRとを用いてファントムFの位置ズレ量RSを算出する。すなわち位置ズレ算出部20は、テンプレート放射線画像RAに映るファントムFの位置と、実測放射線画像GRに映るファントムFの位置を一致させる画像演算処理(位置合わせ処理)を行う。そしてファントムFの位置合わせ処理によって得られた、テンプレート放射線画像RAに映るファントムFの位置と、実測放射線画像GRに映るファントムFの位置との差に関するパラメータを位置ズレ量RSとして算出する。
事前にテンプレート放射線画像RAを撮影するために用いられたファントムと、現時点において実測放射線画像GRを撮影するために用いられるファントムとは、一般的に構成が同一である。そのため、位置ズレ算出部20はテンプレート放射線画像RAと実測放射線画像GRとの各々に映るファントムの位置を一致させる画像処理を行い、位置ズレ量RSを算出することができる。
位置ズレ算出部20が実行する位置合わせ処理は、3次元的画像に対して位置合わせを行うための技法を適宜用いてよい。位置合わせ処理の例として、Nelder-Mead法、滑降シンプレックス法、またはアメーバ法を用いた演算処理が挙げられる。
位置ズレ量RSに含まれるパラメータの例として、各々のファントムFの位置を合わせる際に、互いに直交する3軸の各々について平行移動させた距離のパラメータが挙げられる。また位置ズレ量RSに含まれるパラメータの例として、各々のファントムFの位置を合わせる際に、互いに直交する3軸の各々の軸周りについて回転移動させた角度のパラメータが挙げられる。なおステップS3において、位置ズレ算出部20がテンプレート放射線画像RAを読み出すタイミングは実測放射線画像GRを位置ズレ算出部20へ送信するタイミングと無関係に適宜変更してよい。位置ズレ量RSのデータは、位置ズレ算出部20から位置補正部21へと送信される。ステップS3の工程は、本実施形態における位置ズレ算出過程に相当する。
ステップS4(全体吸収係数画像の補正)
位置ズレ量RSのデータが位置補正部21へ送信されると、図6に示すように、位置補正部21は記憶部11に予め記憶されている全体吸収係数画像FPを読み出す。そして位置補正部21は位置ズレ量RSに基づいて全体吸収係数画像FPの補正を行う。すなわち位置補正部21が行う補正処理によって、全体吸収係数画像FPに映るファントムFの全体像は、位置ズレ量RSに応じて平行移動処理および回転移動処理などを受けて位置が変更される。位置補正部21が全体吸収係数画像FPの補正を行うことにより、補正済み吸収係数画像HFが新たに生成される。
過去に取得された、全体吸収係数画像FPに映るファントムFの全体像と、テンプレート放射線画像RAに映るファントムFの全体像とは互いに位置が合っている。一方、過去に取得された全体吸収係数画像FPに映るファントムFの全体像と、現時点において取得された実測放射線画像GRに映るファントムFの全体像とは位置が合っていない。そこで位置補正部21は、位置ズレ量RSに基づいて全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置を補正し、新たに補正済み吸収係数画像HFを取得する(推定する)。
位置ズレ量RSは、テンプレート放射線画像RAに映るファントムFの全体像の位置と、実測放射線画像GRに映るファントムFの全体像の位置との差に相当する。そのため、補正済み吸収係数画像HFに映るファントムFの全体像と、実測放射線画像GRに映るファントムFの全体像とは互いに位置が合うこととなる。言い換えると、全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置は、過去の時点においてテンプレート放射線画像RAを取得する際にファントムFを配置した位置である一方、補正済み吸収係数画像HFに映るファントムFの全体像は、現在の時点において同時計数データDKおよび実測放射線画像GRを取得する際にファントムFを配置させた位置に対応する位置へと補正される。推定された補正済み吸収係数画像HFのデータは、位置補正部21から吸収補正部22へと送信される。ステップS4の工程は、本実施形態における位置補正過程に相当する。
ステップS5(吸収補正処理)
補正済み吸収係数画像HFのデータが吸収補正部22へ送信されると、図6に示すように、吸収補正部22は同時計数データDKを記憶部11から読み出す。なお吸収補正部22は、同時計数データDKをデータ収集部18から直接送信させてもよい。そして吸収補正部22は、補正済み吸収係数画像HFを用いて同時計数データDKに対する吸収補正処理を行う。吸収補正部22が実行する吸収補正処理により、ファントムFのPET画像TFが再構成される。PET画像TFは、検査対象となっているファントムFにおける放射性薬剤の分布を示す画像であり、かつ、被写体であるファントムFの全体について吸収補正が行われた画像である。
吸収補正部22が行う吸収補正処理の一例として、推定された補正済み吸収係数画像HFからγ線の透過率を算出し、同時計数データDKからγ線透過率を除算する補正を行った後、補正された同時計数データDKを再構成してPET画像TFを生成する。また吸収補正部22が行う吸収補正処理の他の例として、推定された補正済み吸収係数画像HFを同時計数データDKの再構成に用いる計算式に組み込むことにより、γ線吸収の影響が排除された再構成画像(PET画像TF)に補正する。
補正済み吸収係数画像HFに映るファントムFの位置は、同時計数データDKを過去に取得した時点におけるファントムFの配置に対応するように、位置補正部21によって補正されている。そのため、補正済み吸収係数画像HFは、現在の時点において取得された同時計数データDKに適用して吸収補正処理を行うことが可能な画像データである。よって推定された補正済み吸収係数画像HFを用いることにより、PET装置1に載置させたファントムFについて得られた同時計数データDKからPET画像TFを再構成させることができる。
ステップS6(PET画像の表示)
PET画像TFのデータは、表示部9および記憶部11へと送信される。表示部9はPET画像TFを表示させ、記憶部11はPET画像TFのデータを記憶する。表示部9にPET画像TFが表示されることによって、操作者はファントムFにおける放射性薬剤の分布を視認できる。操作者はPET画像TFのデータを用いて、PET装置1における吸収補正処理の性能またはPET画像の処理性能などについて、非臨床的な評価を行う。ステップS1ないしステップS6の工程により、ファントムFを検査対象とする場合におけるPET画像の撮影工程が完了する。
次に、第2モードに係るステップP1ないしステップP4の工程について説明する。図8は、生体Sを検査対象としてPET画像を取得する第2モードにおける、各種データおよび各種処理の流れを示している。
ステップP1(同時計数データの収集)
生体Sを検査対象としてPET画像を生成する場合、ポジトロン放出核種で標識された放射性薬剤を生体Sに投与する。そして図7に示すように、放射性薬剤が投与された生体Sを天板10に載置させ、生体Sの検査部位(本実施例では頭部)を検出器リング2で囲まれる位置に載置する。そして操作者は入力部7に配設されたモード切り換えスイッチなどを操作することにより、第2モードを選択する旨の指示を入力する。
ポジトロンの消滅によって発生した一対のγ線は互いに逆方向へ進行してシンチレータブロック31に入射する。同時計数回路4は、各々のシンチレータブロック31においてγ線が入射した位置およびタイミングを検出する。そして所定の時間以内に一対のγ線がシンチレータブロック31に入射した場合、同時計数回路4は各々のγ線が入射した位置およびタイミングのデータを同時計数データとして主制御部5へ送信する。なお、生体Sについて得られた同時計数データについては符号DSを付すことにより、ファントムFについて得られた同時計数データDKと区別する。
第2モードに切り換える操作が行われた場合、第2モードが選択された旨の信号がモード切換部13へと送信される。この場合、同時計数回路4が検出した同時計数データDSが主制御部5のうち第2画像処理部17へ送信されるように、モード切換部13は同時計数回路4を制御する。すなわち第2モードが選択された場合、同時計数回路4が同時計数データDSと判定したγ線の検出信号は、第2画像処理部17が備えるデータ収集部23へと送信される。
データ収集部23は、同時計数回路4によって判定された同時計数データDSの各々を収集する。γ線が放出されていくにつれて同時計数回路4は逐次同時計数データDSをデータ収集部23へと送信していくので、データ収集部23には多数の同時計数データDSが蓄積していく。データ収集部23が収集した同時計数データDSは、同時再構成部24へと送信される。また同時計数データDSは、記憶部11へと送信されて記憶される。
ステップS2(同時再構成処理)
同時再構成部24は、データ収集部23によって収集された多数の同時計数データDSに対して同時再構成処理を行う。すなわち同時再構成部24は、同時再構成アルゴリズムを用いて同時再構成処理を行うことにより、放射線分布画像ERおよび吸収係数データADが生成される。放射線分布画像ERは、生体Sにおける放射性薬剤の分布を示す画像であり、かつ吸収補正処理が行われていない画像である。吸収係数データADは生体Sの全体における吸収係数の分布を示すデータであり、一例として吸収係数サイノグラムまたは吸収係数画像である。
同時再構成部24が実行する同時再構成アルゴリズムは適宜のアルゴリズムを用いてよい。同時再構成アルゴリズムの例として、MLACF法を用いて同時再構成処理を行うアルゴリズムまたはMLAA法を用いて同時再構成処理を行うアルゴリズムが挙げられる。同時再構成部24がMLACF法による同時再構成アルゴリズムを用いた場合、吸収係数データADとして吸収係数サイノグラムのデータが得られる。同時再構成部24がMLAA法による同時再構成アルゴリズムを用いた場合、吸収係数データADとして吸収係数画像のデータが得られる。同時再構成処理が完了すると、同時再構成部24は吸収係数データADを吸収補正部25へ送信する。
ステップP3(吸収補正処理)
吸収係数データADが吸収補正部25へ送信されると、図8に示すように、吸収補正部25は生体Sについて得られた同時計数データDSを記憶部11から読み出す。なお吸収補正部25は、同時計数データDSをデータ収集部23から直接送信させてもよい。そして吸収補正部25は、推定された吸収係数データADを用いて同時計数データDSに対する吸収補正処理を行う。吸収補正部25が実行する吸収補正処理により、生体SのPET画像TSが再構成される。PET画像TSは、検査対象となっている生体Sの全体における放射性薬剤の分布を示す画像であり、かつ、生体Sの全体について吸収補正が行われた画像である。
第2モードにおいて吸収補正部25が行う吸収補正処理は、第1モードにおいて吸収補正部22が行う吸収補正処理と同様に、吸収係数補正を行った後に再構成演算を行ってもよいし、吸収係数補正を行いつつ再構成演算を行ってもよい。すなわち、同時再構成部24によって推定された吸収係数データADからγ線の透過率を算出し、同時計数データDSからγ線透過率を除算する補正を行った後、補正された同時計数データDSを再構成してPET画像TSを生成してもよい。また吸収補正部25は、推定された吸収係数データADを同時計数データDSの再構成に用いる計算式に組み込むことにより、γ線吸収の影響が排除された再構成画像(PET画像TS)に補正してもよい。
生体Sを検査対象とする場合、同時再構成アルゴリズムを用いて得られる吸収係数データADは、生体Sの全体における吸収係数の分布を示すデータである。そのため生体Sを検査対象とする場合は吸収係数データADを用いて同時計数データDSを再構成することにより、生体Sの全体について適切な吸収補正が行われたPET画像TSを生成することができる。
ステップP4(PET画像の表示)
PET画像TSのデータは、表示部9および記憶部11へと送信される。表示部9はPET画像TSを表示させ、記憶部11はPET画像TSのデータを記憶する。操作者はPET画像TSのデータを用いて、生体Sにおける放射性薬剤の分布を診断する。ステップP1ないしステップP4の工程により、生体Sを検査対象とする場合におけるPET画像の撮影工程が完了する。
<実施形態の構成による効果>
(第1項)本実施形態に係る核医学診断装置(1)は、対消滅放射線を放出する放射性薬剤を用いてファントムの放射線画像を生成する核医学診断装置であって、予め取得された、ファントムFにおける放射性薬剤の分布を示すテンプレート放射線画像RAおよびファントムFの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像FPをそれぞれ記憶する記憶部11と、対消滅放射線を検出する検出器リング2と、検出器リング2で検出した対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データDKを収集するデータ収集部18と、同時計数データDKを再構成して実測放射線画像GRを生成する再構成部19と、実測放射線画像GRの生成時における前記ファントムの位置と前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムの位置との差を位置ズレ量RSとして算出する位置ズレ算出部20と、位置ズレ量RSに基づいて全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置を補正することにより補正済み吸収係数画像HFを生成する位置補正部21と、補正済み吸収係数画像HFと前記同時計数データDKとを用いて吸収補正処理を行うことにより、吸収補正がなされておりファントムFにおける放射線薬剤の分布を示す補正済み放射線画像(TF)を再構成させる第1吸収補正部(22)と、を備える。
第1項に記載の核医学診断装置によれば、テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを予め取得するとともに、当該2つの画像を記憶部11に予め記憶させる。そしてファントムFについて放射線画像の生成を行う度に、予め記憶されたテンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを用いて吸収係数画像の推定を行う。すなわち、まずは検査を行うファントムFについて同時計数データDKを取得し、同時計数データDKを再構成して実測放射線画像GRを生成する。そして実測放射線画像GRとテンプレート放射線画像RAとの位置ズレ量RSを算出し、予め取得された全体吸収係数画像FPを当該位置ズレ量RSに基づいて補正する。全体吸収係数画像FPを補正することにより、ファントムFについて得られた同時計数データDKに対する吸収補正処理に用いる補正済み吸収係数画像HFが生成される。
ここで従来の構成と比較しつつ、本実施形態に係る核医学診断装置の効果について説明する。従来の一般的なPET装置では、検査対象について得られた同時計数データに対して吸収補正処理を行う場合、トランスミッションデータまたはX線CT画像が必要となる。しかし、当該従来の構成では検査対象に対して陽電子放出核種と同種の放射線またはX線を照射する外部線源をPET装置に配設する必要がある。そのため、装置の大型化およびコストの上昇という問題が懸念される。
外部線源を用いることなく同時計数データに対する吸収補正処理を可能とする構成として、同時再構成アルゴリズムを用いて吸収係数データを推定する方法が提案されている。しかし発明者の鋭意検討により、同時再構成アルゴリズムを用いて吸収係数データを推定する構成では、ファントムを検査対象とする場合において、同時計数データに対する吸収補正処理の精度が低下するという知見が新たに得られた。すなわち図9(b)に示すように、同時再構成アルゴリズムの原理上、ファントムFの全体について吸収係数データ(μマップ)を推定することができないので、ファントムFの少なくとも一部において吸収補正処理が行われない。そのため同時再構成アルゴリズムを用いる構成では、ファントムを用いる非臨床評価においてにおける吸収補正処理の精度が低下するという問題が新たに懸念される。
さらに発明者は検討を行った結果、外部線源を用いることなくファントム全体について吸収係数の推定を行う方法として、予めX線CT装置などを用いてファントム全体のμマップを取得した後、PET装置を用いて生成されたファントムのPET画像に対して当該μマップを適用して吸収補正処理を行う方法が考えられた。しかしこの方法であっても精度良く吸収補正処理を行うことは困難である。すなわち、ファントム全体のμマップを取得するために用いられるX線CT装置とファントムのPET画像を生成するために用いられるPET装置とは別の装置であるので、μマップの作成時におけるファントムの位置とPET画像の生成時におけるファントムの位置とは異なる。従って、ファントムの位置が合わないことに起因して吸収補正処理の精度が低下する。すなわち、PET画像に映るファントム像の外部において吸収補正処理が実行される、またはファントム像の少なくとも一部において吸収補正処理が実行されないといった事態が発生するので、吸収補正処理の精度を向上することが困難となる。
本実施形態に係る核医学診断装置では、予め取得されたテンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを記憶しておく。次に、現時点の検査でファントムFについて収集された同時計数データDKを再構成することで実測放射線画像GRを生成する(ステップS1、S2)。そして実測放射線画像GRとテンプレート放射線画像RAとの位置ズレ量RSに基づいて、全体吸収係数画像FPに映るファントムの位置を補正することで補正済み吸収係数画像HFを推定する(ステップS3、S4)。さらに、推定された補正済み吸収係数画像HFを用いて同時計数データDKに対する吸収補正処理を行うことで、吸収補正がされたPET画像TFを再構成する。
テンプレート放射線画像RAはファントムにおける放射線分布を示す画像であり、全体吸収係数画像FPはファントム全体における吸収係数分布が推定されている画像である。そのため、全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置を補正することによって得られる補正済み吸収係数画像HFも、ファントムF全体における吸収係数の分布が推定されている画像である。そのため、補正済み吸収係数画像HFを用いることにより、放射性薬剤が拡散可能な生体模型43の範囲に限定されることなく、筐体部41を含めたファントムFの全範囲に対して吸収補正処理を行うことができる。
そして位置補正部21は、テンプレート放射線画像RAと実測放射線画像GRとの位置ズレ量RSに応じて全体吸収係数画像FPに映るファントムの位置を補正することによって補正済み吸収係数画像HFを推定する。すなわち位置補正部21によって補正済み吸収係数画像HFにおける吸収係数分布の位置は、実測放射線画像GRに映るファントム像の位置に対応するように補正されている。そのため吸収補正部22は、実測放射線画像GRの生成時に収集された同時計数データDKに対して、補正済み吸収係数画像HFによる吸収補正処理が可能となる。
そして補正済み吸収係数画像HFはファントムF全体における吸収係数の分布が推定されている画像であるので、吸収補正部22によって生成されるPET画像TFは、ファントムFの全体について吸収補正がなされた放射線画像となる。よって、PET装置1に外部線源を配設することなく、精度良く吸収補正処理がなされたファントムFのPET画像TFを取得できる。すなわち、PET装置1の大型化を防止しつつ、ファントムを用いた非臨床評価においても同時計数データに対する正確な吸収補正処理を行うことができる。
(第2項)また第1項に記載の核医学診断装置において、検出対象がファントムFである場合には第1モードに切り換えられ、検出対象が生体Sである場合には第2モードへと切り換えられるように構成されるモード切換部13と、同時計数データDSに対して同時再構成アルゴリズムを用いて同時再構成処理を行うことにより、検出対象における放射性薬剤の分布を示す放射線分布画像ERと検出対象のうち放射性薬剤が分布する領域における吸収係数の分布を示す吸収係数データADとを生成する同時再構成部24と、吸収係数データADと同時係数データDSとを用いて吸収補正処理を行うことにより、吸収補正がなされており検出対象における放射線薬剤の分布を示す補正済み画像TSを再構成させる第2吸収補正部と、を備え、前記モード切換部が前記第1モードへ切り換えられる場合、前記再構成部は前記実測放射線画像を生成し、前記位置ズレ算出部は前記位置ズレ量を算出し、前記位置補正部は前記補正済み吸収係数画像を生成し、前記第1吸収補正部は前記補正済み放射線画像を再構成させるように制御され、前記モード切換部が第2モードへ切り換えられる場合、前記同時再構成部は前記放射線分布画像および前記吸収係数データを生成し、前記第2吸収補正部は前記生体における前記補正済み画像を生成するように制御される。
第2項に記載の核医学診断装置によれば、検査対象に応じてモードを切り換えるモード切換部13を備えている。検査対象がファントムである場合にはモード切換部13は核医学診断装置の動作を第1モードに切り換え、検査対象が生体である場合にはモード切換部13は核医学診断装置の動作を第2モードに切り換える。
第1モードに切り換えられた場合、第1項に記載の核医学診断装置と同様に、再構成部、位置ズレ算出部、位置補正部、および第1吸収補正部によってファントムの補正済み放射線画像を生成する。すなわち、テンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを予め取得するとともに、当該2つの画像を記憶部11に予め記憶させる。そしてファントムFについて放射線画像の生成を行う度に、予め記憶されたテンプレート放射線画像RAおよび全体吸収係数画像FPを用いて吸収係数画像の推定を行う。そのため、検査対象がファントムである場合であっても外部線源を用いることなく、ファントム全体について正確に吸収補正処理がなされた放射線画像を取得できる。
一方で第2モードに切り換えられた場合、同時再構成部および第2吸収補正部を用いて生体Sの補正済み画像を生成する。同時再構成部は同時再構成アルゴリズムを用いることにより、生体Sについて得られた同時計数データDSから吸収係数データADを推定することができる。
そして第2吸収補正部は吸収係数データADを用いて同時計数データDSに対して吸収補正処理を行い、生体Sにおける放射線薬剤の分布を示す補正済み画像を生成する。吸収係数データADに映る生体の位置は、同時計数データDSを取得する際における生体の位置に対応しているので、吸収係数データADを用いて同時計数データDSに対する吸収補正処理が可能である。検査対象が生体Sである場合、放射線薬剤は生体の全体に拡散される。そのため、同時再構成アルゴリズムを用いた演算処理により、生体Sの全体における吸収係数の分布を示すデータである吸収係数データADを生成することができる。
従って、吸収係数データADを用いることにより、生体Sの全体について正確な吸収補正がなされた放射線画像として、補正済み画像(PET画像TS)を取得することができる。すなわち検査対象が生体である場合とファントムである場合との各々について、外部線源を配置することなく検査対象の全体について正確な吸収補正が行われる核医学診断装置を実現できる。
(第3項)また第2項に記載の核医学診断装置において、全体吸収係数画像FPは、ファントムFの幾何学的情報を用いてファントムFの全体における吸収係数の分布を推定することによって取得される。
第3項に記載の核医学診断装置によれば、ファントムFの幾何学的情報を用いてファントムFの全体における吸収係数の分布を推定することによって全体吸収係数画像FPを取得する。ファントムFにおける各々の部材は、ファントムFにおいて配置される位置、および構成される材料などの情報を予め知ることができる。構成材料が既知であればγ線の吸収率を予め算出できるので、当該構成材料の種類および位置を予め知ることにより、実際にファントムFへ放射線を照射することなく、幾何学的な演算方法によってファントムFの全体における吸収係数の分布を予め算出できる。従って、X線CT装置またはPET/CT装置を例とする、PET装置1とは別の放射線撮影装置を用いることなく全体吸収係数画像FPを予め取得できる。
(第4項)本実施形態に係る吸収係数画像推定方法は、核医学診断装置においてファントムの吸収係数画像を推定するための吸収係数画像推定方法であって、
予め取得された、対消滅放射線を放出する放射性薬剤の前記ファントムにおける分布を示すテンプレート放射線画像RA、および前記ファントムの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像FPを記憶部に記憶させるテンプレートデータ記憶過程と、前記ファントムを囲む位置に配置されている検出器リング2を用いて、前記ファントム内から放出される前記対消滅放射線を検出する検出過程と、前記検出過程において検出された前記対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データDKを収集するデータ収集過程と、
前記同時計数データDKを再構成して実測放射線画像GRを生成する再構成過程と、
前記実測放射線画像GRの取得時における前記ファントムFの位置と、前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムFの位置との差を位置ズレ量RSとして算出する位置ズレ算出過程と、前記位置ズレ算出過程において算出された前記位置ズレ量RSに基づいて前記全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置を補正することにより、補正済み吸収係数画像HFを推定する位置補正過程と、を備える。
第4項に記載の吸収係数画像推定方法によれば、テンプレートデータ記憶過程においてテンプレート放射線画像および全体吸収係数画像を記憶させておく。そして検出過程およびデータ収集過程によって、ファントム内から放出される対消滅放射線に基づく同時計数データが収集される。再構成過程では同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する。位置ズレ算出過程により、実測放射線画像の取得時におけるファントムの位置と、テンプレート放射線画像の取得時におけるファントムの位置との差が位置ズレ量として算出される。位置補正過程では、位置ズレ量に基づいて全体吸収係数画像の位置を補正することによって補正済み吸収係数画像を推定する。
テンプレート放射線画像RAはファントムにおける放射線分布を示す画像であり、全体吸収係数画像FPはファントム全体における吸収係数分布が推定されている画像である。そのため、全体吸収係数画像FPに映るファントムFの位置を補正することによって得られる補正済み吸収係数画像HFも、ファントムF全体における吸収係数の分布が推定されている画像である。そのため、補正済み吸収係数画像HFを用いることにより、放射性薬剤が拡散可能な範囲に限定されることなく、ファントムFの全範囲に対して吸収補正処理を行うことができる。
そして位置補正過程では、テンプレート放射線画像RAと実測放射線画像GRとの位置ズレ量RSに応じて全体吸収係数画像FPに映るファントムの位置を補正することによって補正済み吸収係数画像HFを推定する。すなわち位置補正部21によって補正済み吸収係数画像HFにおける吸収係数分布の位置は、実測放射線画像GRに映るファントム像の位置に対応するように補正されている。そのため、実測放射線画像GRの生成時に収集された同時計数データDKに対して、補正済み吸収係数画像HFによる吸収補正処理が可能となる。従って、外部線源を用いることなく、ファントムFの同時計数データDKに対する吸収補正処理が可能な補正済み吸収係数画像HFを推定できる。すなわち、核医学診断装置の大型化を防止しつつ、ファントムを用いた非臨床評価においても同時計数データに対する正確な吸収補正処理を行うことができる。
(第5項)また第4項に記載の吸収係数画像推定方法において、前記全体吸収係数画像は、前記ファントムの幾何学的情報を用いて前記ファントムの全体における吸収係数の分布を推定することによって取得される。
第5項に記載の吸収係数画像推定方法によれば、ファントムFの幾何学的情報を用いてファントムFの全体における吸収係数の分布を推定することによって全体吸収係数画像FPを取得する。この場合、実際にファントムFへ放射線を照射することなく、幾何学的な演算方法によってファントムFの全体における吸収係数の分布を予め算出できる。従って、X線CT装置またはPET/CT装置を例とする、PET装置1とは別の放射線撮影装置を用いることなく全体吸収係数画像FPを予め取得できる。
<他の実施例>
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲、並びに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。例として、本発明は下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例において、ファントムFに収納される生体模型43は、人体の脳を模した模型に限ることはない。生体模型43の他の例として、人体の全身を模した模型、人体の乳房を模した模型、人以外の生物を模した模型などが挙げられる。
(2)上述した実施例において、検出器リング2は3つのシンチレータブロック31がp方向に積層された構造となっているが、p方向に並ぶシンチレータブロック31の数は適宜変更してよい。検出器リング2はp方向についてシンチレータブロック31が単層となっている構成であってもよいし、2または4以上のシンチレータブロック31がp方向に積層されていてもよい。
(3)上述した実施例において、核医学診断装置としてPET装置を例にとって説明したが、吸収係数画像を推定する構成であればPET装置に限定されない。一例として、SPECT装置(SPECT: Single Photon Emission Computed Tomography)などにも適用できる。
(4)上述した実施例において、γ線検出器3は図2に示される構成に限ることはなく適宜変更してよい。一例として、γ線検出器3はDOI検出器に限ることはなくシンチレータブロック31を構成するシンチレータ素子は深さ方向に単層からなる構成であってもよい。また別の例として、γ線検出器3はライトガイド32を省略してもよい。さらに別の例として、γ線検出器3は光電子倍増管33の代わりにSiPMを例とする半導体素子を備えてもよい(SiPM: Silicon Photomultiplier)。
1 …PET装置
2 …検出器リング
3 …γ線検出器
4 …同時計数回路
5 …主制御部
6 …吸収係数補正推定プログラム
7 …入力部
9 …表示部
10 …天板
11 …記憶部
13 …モード切換部
15 …第1画像処理部
17 …第2画像処理部
18 …データ収集部
19 …再構成部
20 …位置ズレ算出部
21 …位置補正部
22 …吸収補正部
23 …データ収集部
24 …同時再構成部
25 …吸収補正部
31 …シンチレータブロック
32 …ライトガイド
33 …光電子増倍管
41 …筐体部
42 …内側収納部
43 …生体模型
S …生体
F …ファントム
DK …同時計数データ
DS …同時計数データ
RA …テンプレート放射線画像
FP …全体吸収係数画像
GR …実測放射線画像
HF …補正済み吸収係数画像
RS …位置ズレ量
AD …吸収係数データ
ER …放射線分布画像
TF …PET画像
TS …PET画像

Claims (5)

  1. 対消滅放射線を放出する放射性薬剤を用いてファントムの放射線画像を生成する核医学診断装置であって、
    予め取得された、前記ファントムにおける前記放射性薬剤の分布を示すテンプレート放射線画像および前記ファントムの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像をそれぞれ記憶する記憶部と、
    前記対消滅放射線を検出する検出器リングと、
    前記検出器リングで検出した前記対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データを収集するデータ収集部と、
    前記同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する再構成部と、
    前記実測放射線画像の生成時における前記ファントムの位置と前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムの位置との差を位置ズレ量として算出する位置ズレ算出部と、
    前記位置ズレ量に基づいて前記全体吸収係数画像に映る前記ファントムの位置を補正することにより補正済み吸収係数画像を生成する位置補正部と、
    前記補正済み吸収係数画像と前記同時計数データとを用いて吸収補正処理を行うことにより、吸収補正がなされており前記ファントムにおける前記放射線薬剤の分布を示す補正済み放射線画像を再構成させる第1吸収補正部と、
    を備える核医学診断装置。
  2. 請求項1に記載の核医学診断装置において、
    検査対象がファントムである場合には第1モードに切り換えられ、検査対象が生体である場合には第2モードへと切り換えられるように構成されるモード切換部と、
    前記同時計数データに対して同時再構成アルゴリズムを用いて同時再構成処理を行うことにより、前記検出対象における放射性薬剤の分布を示す放射線分布画像と前記検出対象のうち前記放射性薬剤が分布する領域における吸収係数の分布を示す吸収係数データとを生成する同時再構成部と、
    前記吸収係数データと前記同時係数データとを用いて吸収補正処理を行うことにより、吸収補正がなされており前記検出対象における前記放射線薬剤の分布を示す補正済み画像を再構成させる第2吸収補正部と、
    を備え、
    前記モード切換部が前記第1モードへ切り換えられる場合、
    前記再構成部は前記実測放射線画像を生成し、前記位置ズレ算出部は前記位置ズレ量を算出し、前記位置補正部は前記補正済み吸収係数画像を生成し、前記第1吸収補正部は前記補正済み放射線画像を再構成させるように制御され、
    前記モード切換部が第2モードへ切り換えられる場合、
    前記同時再構成部は前記放射線分布画像および前記吸収係数データを生成し、前記第2吸収補正部は前記生体における前記補正済み画像を生成するように制御される核医学診断装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の核医学診断装置において、
    前記全体吸収係数画像は、前記ファントムの幾何学的情報を用いて前記ファントムの全体における吸収係数の分布を推定することによって取得される核医学診断装置。
  4. 核医学診断装置においてファントムの吸収係数画像を推定するための吸収係数画像推定方法であって、
    予め取得された、対消滅放射線を放出する放射性薬剤の前記ファントムにおける分布を示すテンプレート放射線画像、および前記ファントムの全体における吸収係数の分布を示す全体吸収係数画像を記憶部に記憶させるテンプレートデータ記憶過程と、
    前記ファントムを囲む位置に配置されている検出器リングを用いて、前記ファントム内から放出される前記対消滅放射線を検出する検出過程と、
    前記検出過程において検出された前記対消滅放射線の情報に基づいて同時計数データを収集するデータ収集過程と、
    前記同時計数データを再構成して実測放射線画像を生成する再構成過程と、
    前記実測放射線画像の取得時における前記ファントムの位置と、前記テンプレート放射線画像の取得時における前記ファントムの位置との差を位置ズレ量として算出する位置ズレ算出過程と、
    前記位置ズレ算出過程において算出された前記位置ズレ量に基づいて前記全体吸収係数画像に映る前記ファントムの位置を補正することにより、補正済み吸収係数画像を推定する位置補正過程と、
    を備える吸収係数画像推定方法。
  5. 請求項4に記載の吸収係数画像推定方法において、
    前記全体吸収係数画像は、前記ファントムの幾何学的情報を用いて前記ファントムの全体における吸収係数の分布を推定することによって取得される吸収係数画像推定方法。

JP2022048284A 2022-03-24 2022-03-24 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法 Pending JP2023141790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048284A JP2023141790A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法
US18/109,139 US20230301605A1 (en) 2022-03-24 2023-02-13 Diagnostic apparatus for nuclear medicine and estimation method of attenuation coefficient image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048284A JP2023141790A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141790A true JP2023141790A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88094842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048284A Pending JP2023141790A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230301605A1 (ja)
JP (1) JP2023141790A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230301605A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102148662B1 (ko) 다중-방식의 이미징 시스템 및 방법
US10537299B2 (en) Attenuation map reconstruction from TOF PET data
JP2014507988A (ja) Spect/ctシステムのための反復コーンビームct再構成のための打ち切り補正
JP5610248B2 (ja) 放射線断層撮影装置
US9867581B2 (en) Cross-calibration for quantitative functional imaging
EP1891899A1 (en) Method and system for performing local tomography
JP5696778B2 (ja) ポジトロンct装置および再構成方法
JP6021347B2 (ja) 医用画像撮像装置及び医用画像撮像方法
US9134441B2 (en) Tomographic equipment, imaging system provided therewith, and imaging data acquisition method
JP2023141790A (ja) 核医学診断装置および吸収係数画像推定方法
CN111316327B (zh) 对移动对象的pet数据的衰减校正
JP5011250B2 (ja) 放射線撮像装置及び画像情報作成方法
JP4353094B2 (ja) Pet装置
Lawson Gamma Camera SPECT
WO2022096335A1 (en) System and method for nuclear medicine imaging with adaptive stopping criteria
JP2008170183A (ja) 断層撮影装置、それを備えた撮影システム並びに撮影データ取得方法
Khatami The Impact of Simulated Image Acquisition Time Reduction on Image Quality and Parameters of Myocardial Perfusion Imaging Using a Dedicated Cardiac Camera
Du et al. Principles of brain single-photon emission computed tomography imaging
WO2022073744A1 (en) System and method for automated patient and phantom positioning for nuclear medicine imaging
Nakano 4D Reconstruction of dynamic studies with the discovery NM 530c SPECT Camera
JP2017223508A (ja) Spect装置
Du et al. Oxford Medicine Online
Bowen Quantification in fluorine-18-fluorodeoxyglucose dedicated breast PET/CT

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329