JP4816271B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4816271B2
JP4816271B2 JP2006161825A JP2006161825A JP4816271B2 JP 4816271 B2 JP4816271 B2 JP 4816271B2 JP 2006161825 A JP2006161825 A JP 2006161825A JP 2006161825 A JP2006161825 A JP 2006161825A JP 4816271 B2 JP4816271 B2 JP 4816271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
data
display
electrode terminal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335090A (ja
Inventor
兼治 桐山
貴之 鎌谷
広志 瀬戸口
智 棚橋
茂行 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006161825A priority Critical patent/JP4816271B2/ja
Publication of JP2007335090A publication Critical patent/JP2007335090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816271B2 publication Critical patent/JP4816271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示デバイス等に用いるAC型のプラズマディスプレイパネルに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)として代表的な交流面放電型PDPは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対がガラス製の前面基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、ガラス製の背面基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のPDPにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤、緑、青各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
表示電極対は、例えば透明電極とバス電極とを積層した電極から形成されている。そしてバス電極は、黒色の酸化ルテニウム等を含みPDPを表示面側から見たときに表示電極対を黒く見せるための黒色層と、導電性の高いAg等を主成分とし表示電極対の抵抗値を下げる役割を果たす導電層とを備えている。
表示電極対のそれぞれは、前面基板の画像表示領域外の周辺部に設けられた電極端子のそれぞれに接続されている。この電極端子は、PDPを駆動するための駆動電圧波形をそれぞれの電極に印加するために設けられている。
バス電極の生成方法について以下に説明する。まず前面基板に酸化ルテニウム等を含む感光性材料を塗布し黒色層前駆体を形成する。次に、黒色層前駆体の上にAg等を含む感光性材料を塗布し導電層前駆体を形成する。そして露光マスクを用いて露光、現像して、パターンニングを行う。その後、焼成して、黒色層に導電層が積層されたバス電極を形成する。
しかしながら、上記の焼成時またはその後の工程で、バス電極とガラス基板との間で剥離を起こす等の劣化を発生することがあった。特にこのような劣化は電極端子で発生しやすい。そこで、電極端子の剥離を防ぐ方法として、膜厚が5μm以下となる部分を電極端子に形成して剥離を抑える方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−68216号公報
しかしながら、PDPの高精細度化が進むにつれて、個々の電極端子が小さくなり、それにともない電極端子とガラス基板との接着面積も狭くなって剥離や劣化が発生しやすくなってきている。
本発明はこれらの課題に鑑みなされたものであり、高精細度PDPであっても、電極端子の剥離や劣化の発生しにくいPDPを提供することを目的とする。
本発明のプラズマディスプレイパネルは、表示電極を形成した前面基板と、データ電極を形成した背面基板とを対向配置し、前記表示電極は、前記表示電極それぞれに電気的に接続されかつ前記前面基板の周辺部に形成された表示電極用電極端子を有し、前記データ電極は、前記データ電極それぞれに電気的に接続されかつ前記背面基板の周辺部に形成されたデータ電極用電極端子を有し、前記表示電極用電極端子は、前記表示電極長手方向と平行方向となる直線箇所を有し、前記データ電極用電極端子は、前記データ電極長手方向と平行方向となる直線箇所を有し、前記表示電極用電極端子と前記データ電極用電極端子の直線箇所は幅が一定であり、前記表示電極用電極端子および前記データ電極用電極端子の少なくとも1つの電極端子の先端部が半円形状であり、前記表示電極用電極端子の先端部は、前記前面基板の厚み以上の距離だけ前記前面基板の縁端部から離れ、前記データ電極用電極端子の先端部は、前記背面基板の厚み以上の距離だけ前記背面基板の縁端部から離れた位置に形成したPDPである。この構成により、高精細度PDPであっても、電極端子の剥離や劣化の発生しにくいPDPを提供することができる。
本発明によれば、高精細度PDPであっても、電極端子の剥離や劣化の発生しにくいPDPを提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるPDPの構造を示す分解斜視図である。PDP10は、対向配置された前面板20と背面板30との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板20は、1対の走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対28がガラス製の前面基板21上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対28を覆うように誘電体層24および保護層25が形成されている。走査電極22は、透明電極22aとバス電極22bとを有する。維持電極23も同様に、透明電極23aとバス電極23bとを有する。透明電極22a、23aは、前面基板21上にITO、SnO、ZnO等の導電性金属酸化物を帯状に形成したものである。バス電極22b、23bは、酸化ルテニウムを主成分とする黒色の材料を上述の透明電極22a、23aのそれぞれの上にその透明電極よりも幅を狭く積層して形成し、さらにその上にAgを含む導電性材料を積層して形成したものである。
背面板30は、ガラス製の背面基板31上に複数の平行なデータ電極32が形成されている。このデータ電極32は、Agを主成分とする導電性材料で形成されている。そして、データ電極32を覆うように誘電体層33と、さらにその上に井桁状の隔壁34とがそれぞれ形成され、誘電体層33の表面と隔壁34の側面とに赤、緑、青各色の蛍光体層35が形成されている。
そして、表示電極対28とデータ電極32とが立体交差するように前面板20と背面板30とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対28とデータ電極32とが対向する部分に放電セルが形成される。
本実施の形態においては、前面基板21の厚みが1.8mm、背面基板31の厚みも1.8mmであり、PDP10の薄型化を図っているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図2は本発明の実施の形態1におけるPDP10の電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極22およびn本の維持電極23が配列され、列方向に長いm本のデータ電極32が配列されている。そして、1対の走査電極22および維持電極23と1つのデータ電極32とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。そしてこれらの電極のそれぞれは、前面板20、背面板30の画像表示領域外の周辺部に設けられた電極端子のそれぞれに接続されている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるPDP10の前面板20の表示電極対28および対応する電極端子62、63の配置を示す模式図である。走査電極22のそれぞれは、引出し線52によって、画像表示領域外の右側の周辺部に設けられた走査電極用電極端子62のそれぞれに接続されている。同様に、維持電極23のそれぞれは、引出し線53によって、画像表示領域外の左側周辺部に設けられた維持電極用電極端子63のそれぞれに接続されている。ここで本実施の形態においては、電極端子62は黒色層と導電層とを積層して形成されており、電極端子63も黒色層と導電層とを積層して形成されている。同様に引出し線52は黒色層と導電層とを積層して形成されており、引出し線53は黒色層と導電層とを積層して形成されている。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、電極端子が導電性材料のみを含む導電層から形成されていてもよい。
この電極端子62、63は、PDP10の各電極に駆動電圧を印加するためのフレキシブル配線基板(以下、「FPC」と略記する)を接続するために、それぞれ複数本ずつグルーピングされて配置されている。なお、図3には24本の走査電極22および維持電極23と、8本ずつグルーピングされた24本の走査電極用電極端子62および維持電極用電極端子63を示しているが、これらの数値は図を見やすくするためのものである。本実施の形態においては、例えば走査電極22および維持電極23はそれぞれ1080本であり、電極端子62は108本ずつグルーピングされている。
図4は本発明の実施の形態1におけるPDP10の電極端子62の詳細を示す拡大図であり、図4(a)は前面板20の電極端子62を上面から見た図、図4(b)は同正面から見た図である。本実施の形態においては走査電極用電極端子62は、その幅が170μm、長さが4mmの細長い帯状形状であり、それらが420μmのピッチで配列されている。図示していないが、維持電極用電極端子63についても同様である。本実施の形態におけるPDPの電極端子62、63の特徴は、細長い帯状形状の先端部が半円形状を成している点である。加えて、半円形状を成す電極端子62、63の先端部が、前面基板21の縁端部から距離d1だけ離れて位置するように形成されている点である。ここで、距離d1は、前面基板21の厚みt1以上の値、すなわち、d1≧t1である。本実施の形態においては前面基板21の厚みt1は1.8mmであるため、距離d1も1.8mmに設定されている。
次に前面板20の製造方法について説明する。図5は本発明の実施の形態1におけるPDP10の前面板20の製造方法を説明するための図である。
まず、蒸着法またはスパッタリング法等の公知技術を用いて、厚さ約1.8mmの前面基板21の表面上に、厚さ約1400オングストロームのITO(Indium Tin Oxide)またはSnO等の導電性材料を帯状に複数列生成することにより透明電極22a、23aを形成する(図5(a))。
次に、スクリーン印刷法、フォトリソグラフィー法等の公知技術を用いて、この透明電極22a、23a上に酸化ルテニウムを主成分とする黒色層の前駆体22c、23cを形成する。このとき、引出し線52、53の黒色層の前駆体および電極端子62、63の黒色層の前駆体も同時に形成する。そしてその上に、Agからなる導電層の前駆体22d、23dを形成する。このとき、引出し線52、53の導電層の前駆体および電極端子62、63の導電層の前駆体も同時に形成する(図5(b))。
このような前駆体が形成された前面基板21を、ピーク温度550〜600℃で焼成することにより、それぞれの黒色層および導電層の前駆体が焼結され、走査電極22および維持電極23のバス電極22b、23b、引出し線52、53、電極端子62、63が形成される(図5(c))。
そして、走査電極22および維持電極23が生成された前面基板21上に印刷法等の公知技術により誘電体層の前駆体を形成する。この誘電体層の前駆体を焼結することによって誘電体層24が生成される。さらにその上に、スパッタリング法等の公知技術により保護層25が生成される(図5(d))。
一般に、図5(c)に示した焼成工程において、黒色層および導電層の前駆体が焼結する際に収縮が発生する。そのためガラス基板と前駆体の間にせん断応力が発生し、剥離が発生することがある。このような剥離は特に電極端子62、63で発生しやすい。図6は電極端子の剥離を説明するための図であり、図6(a)は本実施の形態における電極端子の形状を示し、図6(b)は電極端子の形状が矩形である場合を示している。図6(a)に示すように本実施の形態における電極端子部は、電極長手方向に平行方向の直線箇所を有しており、当該直線箇所において幅が一定である。仮に電極端子62、63の形状が図6(b)に示すように矩形であれば、矩形の角の点(A点)においてせん断応力が非常に大きくなり、そこから剥離が発生する可能性が高くなる。しかしながら本実施の形態においては、図6(a)に示したように、電極端子62、63の先端部が半円形状を成している。そのため、せん断応力の集中する点がなく、黒色層および導電層の前駆体を焼成、焼結する際の剥離が発生しにくいことがわかる。
加えて本実施の形態においては、半円形状を成す電極端子62、63の先端部が、前面基板21の縁端部から距離d1だけ離れて位置するように形成されている。ここで、距離d1は、前面基板21の厚みt1以上の値、すなわち、d1≧t1である。一般に、PDPが完成するまでに前面基板および背面基板は数回の焼成工程を経る。このときガラス基板の縁端部には温度勾配が発生しやすく、特に縁端部からガラス基板の厚み程度の幅の領域には温度勾配が発生しやすい。しかしながら本実施の形態においては、この温度勾配の発生しやすい領域を避けて電極端子62、63が形成されているので、剥離を含む電極端子62、63の劣化を防ぐことができる。このような温度勾配はPDP10の製造工程だけでなく、画像表示装置として使用する際にも発生するため、温度勾配の発生しやすい領域を避けて電極端子62、63を形成することにより電極端子62、63の劣化を抑えることができる。
なお、本実施の形態においては、走査電極用の電極端子62および維持電極用の電極端子63の先端部を半円形状に形成したが、さらにデータ電極用の電極端子を半円形状に形成してもよい。また本実施の形態においては、走査電極用の電極端子62および維持電極用の電極端子63を、前面基板21の縁端部から前面基板21の厚み以上の距離だけ離れて位置するように形成したが、さらにデータ電極用の電極端子を背面基板31の縁端部から背面基板31の厚み以上の距離だけ離れて位置するように形成してもよい。以下に、このように形成されたデータ電極用電極端子について詳細に説明する。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2におけるPDP10の背面板30のデータ電極32およびデータ電極用電極端子65の配置を示す模式図である。データ電極32のそれぞれは、引出し線55によって、画像表示領域外の下側の周辺部に設けられたデータ電極用電極端子65のそれぞれに接続されている。ここで本実施の形態においては、引出し線55および電極端子65は、データ電極32と同様に、Agを含む導電性材料で形成されている。
データ電極用電極端子65は、各データ電極32に駆動電圧を印加するためのFPCを接続するために、それぞれ複数本ずつグルーピングされて配置されている。本実施の形態においては、例えばデータ電極32は5760本であり、電極端子65は384本ずつグルーピングされている。
図8は本発明の実施の形態2におけるPDP10の電極端子65の詳細を示す拡大図であり、図8(a)は背面板30の電極端子65を上面から見た図、図8(b)は同正面から見た図である。本実施の形態においては、電極端子65はその幅が80μm、長さが4mmの細長い帯状形状であり、それらが215μmのピッチで配列されている。ここで、データ電極用の電極端子65は、細長い帯状形状の先端部が半円形状を成しており、加えて、半円形状を成す電極端子65の先端部が、背面基板31の縁端部から距離d2だけ離れて位置するように形成されている。ここで、距離d2は、背面基板31の厚みt2以上の値、すなわち、d2≧t2である。本実施の形態においては背面基板31の厚みt2は1.8mmであるため、距離d2は1.8mmに設定されている。こうして、剥離や劣化の発生しにくいデータ電極用の電極端子65が形成されている。
次に背面板30の製造方法について説明する。図9は本発明の実施の形態2におけるPDP10の背面板30の製造方法を説明するための図である。
まず、スクリーン印刷法、フォトリソグラフィー法等の公知技術を用いて、背面基板31上に、Agを主成分とする導電性材料を一定間隔でストライプ状に塗布し、膜厚1〜5μmのデータ電極32の前駆体32dを形成する。このとき同時に、引出し線55の前駆体および電極端子65の前駆体も形成する(図9(a))。
次に、データ電極32の前駆体32d、引出し線55の前駆体および電極端子65の前駆体が形成された背面基板31を焼成、焼結して、データ電極32、引出し線55および電極端子65を形成する(図9(b))。
続いて、データ電極32を形成した背面基板31上に、低融点ガラスのペーストをコートし、この背面基板31を焼成して厚さ約5〜15μmの誘電体層33が生成される(図9(c))。
続いて、誘電体層33を形成した背面基板31上に感光性ガラスペーストをコートした後、焼成して隔壁前駆体を形成し、露光マスクを用いて感光、エッチングすることにより高さ約100〜150μmの隔壁34を形成する(図9(d))。
そして、隔壁34の壁面および誘電体層33の表面に、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体のいずれかを含む蛍光体インクを塗布する。その後、乾燥、焼成を行い各色の蛍光体層35を形成する(図9(e))。
このようにして、データ電極用電極端子65の先端部が半円形状を成している。そのため、せん断応力の集中する点がなく、黒色層および導電層の前駆体を焼成、焼結する際の剥離が発生しにくいことがわかる。さらに、半円形状を成す電極端子65の先端部が、背面基板31の縁端部から背面基板31の厚み以上の距離だけ離れて位置するように形成されている。そのため温度勾配の発生しやすい領域を避けて電極端子65が形成されているので、剥離を含む電極端子65の劣化を防ぐことができる。
本発明のPDPは、高精細度PDPであっても、電極端子の剥離や劣化が発生しにくいので、表示デバイス等に用いるPDPとして有用である。
本発明の実施の形態1におけるPDPの構造を示す分解斜視図 同PDPの電極配列図 同PDPの前面板の表示電極対および対応する電極端子の配置を示す模式図 同PDPの電極端子の詳細を示す拡大図 同PDPの前面板の製造方法を説明するための図 電極端子の剥離を説明するための図 本発明の実施の形態2における背面板のデータ電極およびデータ電極用電極端子の配置を示す模式図 同PDPの電極端子の詳細を示す拡大図 同PDPの背面板の製造方法を説明するための図
符号の説明
10 PDP
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24,33 誘電体層
25 保護層
28 表示電極対
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
52,53,55 引出し線
62,63,65 電極端子

Claims (1)

  1. 表示電極を形成した前面基板と、データ電極を形成した背面基板とを対向配置し、
    前記表示電極は、前記表示電極それぞれに電気的に接続されかつ前記前面基板の周辺部に形成された表示電極用電極端子を有し、
    前記データ電極は、前記データ電極それぞれに電気的に接続されかつ前記背面基板の周辺部に形成されたデータ電極用電極端子を有し、
    前記表示電極用電極端子は、前記表示電極長手方向と平行方向となる直線箇所を有し、
    前記データ電極用電極端子は、前記データ電極長手方向と平行方向となる直線箇所を有し、
    前記表示電極用電極端子と前記データ電極用電極端子の直線箇所は幅が一定であり、
    前記表示電極用電極端子および前記データ電極用電極端子の少なくとも1つの電極端子の先端部が半円形状であり、
    前記表示電極用電極端子の先端部は、前記前面基板の厚み以上の距離だけ前記前面基板の縁端部から離れ、
    前記データ電極用電極端子の先端部は、前記背面基板の厚み以上の距離だけ前記背面基板の縁端部から離れた位置に形成した、プラズマディスプレイパネル。
JP2006161825A 2006-06-12 2006-06-12 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4816271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161825A JP4816271B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161825A JP4816271B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335090A JP2007335090A (ja) 2007-12-27
JP4816271B2 true JP4816271B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38934371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161825A Expired - Fee Related JP4816271B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816271B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130920A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP4138205B2 (ja) * 2000-05-11 2008-08-27 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002134035A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003016946A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルとプラズマディスプレイパネル製造方法
JP3876169B2 (ja) * 2002-02-25 2007-01-31 松下電器産業株式会社 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃フィルム及び平面型ディスプレイパネル
JP2005025949A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材およびその製造方法
KR100647619B1 (ko) * 2004-10-12 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335090A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000357462A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2004235042A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
US20070262716A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
JP2002245927A (ja) 細線を有する基板及び電子源及び画像表示装置
JP4816271B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPWO2007023564A1 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR20010029933A (ko) 평면형 표시장치와 그 제조방법
JPH10283940A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7531963B2 (en) Plasma display panel with insulation layer having projections
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100578863B1 (ko) 버스 전극을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널
US7183709B2 (en) Plasma display panel having electrodes having identical pitch in the display region and the terminal regions
JP4830723B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
JP2005026138A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4962323B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100212720B1 (ko) 교류형 플라즈마 표시소자 및 그 전극제조방법
JP4314983B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100947151B1 (ko) 공통 패드를 갖는 면방전형 교류 플라즈마 디스플레이패널 및 그 제조 방법
KR100683787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 버스전극 형성방법 및 그에의해 형성된 버스전극의 배치구조
KR100892826B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법
JPH0744003B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08293260A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2009070791A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002289103A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees