JP4815553B2 - 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置 - Google Patents

変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815553B2
JP4815553B2 JP2001515571A JP2001515571A JP4815553B2 JP 4815553 B2 JP4815553 B2 JP 4815553B2 JP 2001515571 A JP2001515571 A JP 2001515571A JP 2001515571 A JP2001515571 A JP 2001515571A JP 4815553 B2 JP4815553 B2 JP 4815553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transceiver
received
data rate
power level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001515571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506962A5 (ja
JP2003506962A (ja
Inventor
メン、テレサ・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connectivity Patent Trust
Original Assignee
Connectivity Patent Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connectivity Patent Trust filed Critical Connectivity Patent Trust
Publication of JP2003506962A publication Critical patent/JP2003506962A/ja
Publication of JP2003506962A5 publication Critical patent/JP2003506962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815553B2 publication Critical patent/JP4815553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置、特にU−NIIコンプライアント装置を使用する変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
IS−95通信標準方式を実施するシステムのような通常のデジタル通信システムは基地局とハンドセット受信機間で通信信号を送信する。このようなシステムでは、多数の異なる基地局は地理的に異なった種々の位置に位置されている。各基地局はそれ故、通信が行われる区域全体の一部分をカバーする。全体的な容量を増加するため、1つの基地局によりカバーされる区域は典型的にセルとして知られており、減少された大きさを有し、または異なるセルがオーバーラップする。動作において、通常のシステムはダウンリンクまたは順方向リンクとして集合的に知られているある通信帯域を使用して、通信信号を基地局から端末装置へ送信する。またこのような通常のシステムはアップリンクまたは逆方向リンクとして集合的に知られている他の通信帯域を使用して、通信信号を端末装置から基地局へ送信する。このようなシステムでは、多数の異なる端末装置からの通信が基地局で1つの受信された信号から同時に検出されなければならないので、逆方向リンク上の通信の回復は順方向リンクの通信の回復よりも困難である。
【0003】
逆方向リンクにおける異なる端末装置からの同時的な信号の検出を容易にするために、このような通常のデジタル通信システムは特定のセル内で異なる距離にある端末装置の干渉を減少するためにパワー制御を使用する。IS−95は特定のパワー制御方式について記載し、これは各端末装置が優勢な他の端末装置からの干渉なしに通信できるレベルで、異なる距離で多数の端末装置のパワーを効率的に維持する。したがって、このようなパワー制御方式では、さらに高い送信パワーがさらに長距離に使用される。
【0004】
別のタイプのデジタル通信システムは802.11無線LAN標準に記載されているタイプである。この標準方式では、902−928MHzと2.4−2.48GHzの通信を目的とする2つのISM帯域が存在し、各帯域はそれに関して異なる最大パワーレベルを有する。最初に構想したように、この標準方式を実行するデジタル通信システムは搬送波が感知する多数のアクセス方式を使用し、それによって1つの装置だけが同時に送信できる。各帯域に関連する異なる最大送信パワーレベルは異なる距離範囲の要求に適合するために使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらのシステムはデジタル通信の発展を可能にするが、これらは欠点を有する。1つのこのような欠点は各端末装置のデータ速度が使用されるパワーにかかわりなく、それと独立して幾らかの公称上の速度に維持されることである。
【0006】
最近、FCCは無線通信で一般的に使用するために3つの帯域、即ちU−NII帯域5.15−5.25GHz、5.25−5.35GHz、5.725−5.825GHzを5GHz範囲に割当てた。これらの帯域で動作する装置の帯域幅のさらに効率的な使用はさらに効率的な通信を可能にする。特に、ある最大データ速度を全ての装置に対して特定するのではなく、これらの帯域内で動作する異なる装置で可変のデータ速度を有することが望ましく、それによって全ての装置は最大のデータ速度をもつ必要がないが、各装置が使用しているパワーに応じて種々の量の全体的な帯域幅を使用することができる。したがって、容量と距離間で任意の妥協が行われることができない通常のデジタル通信システムと対照的に、各端末装置が目的とする受信機のさらに近くで動作しているならば容量の増加を可能にしそれによってパワーの使用が少ないシステムを有することが望ましい。
【0007】
したがって、本発明の目的は、容量と距離間で妥協が行われることを可能にする5.15−5.25GHz、5.25−5.35GHz、5.725−5.825GHz帯域で動作する通信システムを提供することである。
【0008】
本発明の別の目的は、受信機が送信機のさらに近くで動作しているとき容量の増加を可能にし、それによってパワーの使用が少ない5.15−5.25GHz、5.25−5.35GHz、5.725−5.825GHz帯域で動作する通信システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の前述の目的を実現するため、とりわけ本発明は容量を増加するようにパワーを最適化する装置および方法を与える。任意の端末装置を特定の最大データ速度に限定するのではなく、代わりに端末装置のデータ速度は使用されるパワーにより限定され、それによってデータ速度は目的とする受信機からの端末装置の距離にしたがって変化できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の前述および他の目的、特徴、利点は、図面を参照して以下の本発明の限定ではなく例示的な実施形態の詳細な説明でさらに説明されている。同一の参照符号は幾つかの図面を通じて本発明の類似部分を表している。
U−NII装置は3つの異なる周波数帯域で通信する。5.15−5.25GHz帯域で通信する装置は1装置当たり50mWの最大送信パワープラス6dBiのアンテナ利得で送信できる。5.25−5.35GHz帯域で通信する装置は1装置当たり250mWの最大送信パワープラス6dBiのアンテナ利得で送信できる。5.725−5.825GHz帯域で通信する装置は1装置当たり1Wの最大送信パワープラス23dBiのアンテナ利得で送信できる。
【0011】
前述したように、U−NII装置は種々の距離範囲の要求を適合するためにこれらの異なる帯域で動作することが最初に構想された。しかしながら、本発明はこのような装置に利用可能な帯域幅のさらに有効な使用を考える。特に、以後説明するように、本発明は自動車速度の速度で移動しようとする無線装置と対照的に、実質上の移動を意図しない無線装置で使用されるときに特別な利点を有する。
【0012】
図1は本発明の概略図を示している。図示されているように、システム10は多数の異なる端末装置16と通信する基地局12を含んでいる。1つのU−NIIチャンネルを使用して、各端末装置16は基地局12からダウンリンク通信を受信する。別のU−NIIチャンネルを使用して、端末装置16は基地局12へアップリンク通信を送信する。好ましい実施形態では、ダウンリンク通信チャンネルはアップリンク通信チャンネルよりも高い周波数であるが、システムはこのようなことを必要としない場合にも設計されることができることが認識されよう。したがって、相互に距離D内にある端末装置16と基地局12では、図1で示されているように、2つの異なる帯域が使用されることができ、それによってアップリンクとダウンリンクの一方(好ましくは前述したようにダウンリンク)はその帯域でさらに大きい利用可能なパワーが存在するために非常に大きい容量を有する。例えば5.25−5.35GHz帯域では、5.15−5.25GHz帯域の送信パワーの5倍の送信パワーが可能にされる。送信パワーにおけるこの過剰の許容度は、端末装置16がアップリンク送信に対して5.15−5.25GHz、ダウンリンク送信で5.25−5.35GHzを使用するならば、アップリンク送信と比較してダウンリンク送信では全体的な帯域幅を5倍増加するために使用されることができる。
【0013】
距離Dはアップリンクおよびダウンリンク通信の両者が行われ、確実にデータを送信する距離として決定される。認識されるように、Dよりも大きいある距離では、同一のデータ量を送信するため、高いパワーが少なくともアップリンクまたはダウンリンクの一方で必要とされる。しかしながら、U−NII装置はこれらが送信できるパワー量により制限を受けているので、U−NII規則に妥協するために装置はより大きいパワーを使用することはできない。本発明は低い送信パワーにおけるデータ速度に妥協し、それによって端末装置16−3 が基地局からさらに離れているならば、低い速度の通信リンクはU−NII規則に違反せずにセットアップされることができる。
【0014】
本発明は基地局12と端末装置が高速度で移動しないで毎秒約1メートルの“人間の速度”で移動する環境で特に利点を有することが認識されよう。新型の無線通信システムの平均パケット長がかなり短く、数ミリ秒程度なので、1パケット間隔中に移動する距離は数ミリメートル程度であり、基地局と端末装置との間の平均距離と比較して十分に小さい。それ故、これは所定の端末装置16と基地局12の通信の開始を可能にし、それによってその後の通信が、基地局と端末装置間の距離に関係する最大データ速度と各チャンネルの使用される最大パワーまで行われるように継続することができる知識によって、使用されるパワーの計算が実行されることができる。
【0015】
各基地局12と端末装置16の形成に使用されるコンポーネントは図2の送信機100 および図3の受信機200 として示されている。各基地局12と端末装置16は典型的に送信機100 と受信機200 の両者を含んでいることが明白であろう。ある同一のコンポーネントが送信機と受信機の両者で使用されることができることが理解されるであろう。しかしながら、理解を簡単にするために、これらを別々に符号をつけて、ここで説明する。
【0016】
送信機100 はデジタルデータ処理用のデジタルプロセッサ102 を含んでいる。デジタルアナログ変換器104 はデジタルプロセッサからのデジタルデータをアナログフォーマットへ変換する。周波数シンセサイザ106 は適切な搬送波周波数を発生する。周波数上方変換用のミキサ108 は周波数シンセサイザ106 からの搬送波周波数を、デジタルアナログ変換器104 からのアナログデータ出力と結合し、無線周波数送信信号を得る。電力増幅器110 は送信信号の信号増幅を行う。送信信号はその後、バンドパスフィルタ112 で帯域通過濾波され、最終的にアンテナ114 を使用して送信される。
【0017】
受信機200 は送信信号を受信する受信アンテナ202 を含み、受信された送信信号はその後、バンドパスフィルタ204 を使用して帯域通過濾波される。低雑音増幅器206 はその後、比較的小さい受信された無線周波数送信信号を増幅する。周波数シンセサイザ208 は下方変換のための適切な搬送波周波数を発生する。ミキサ210 は周波数シンセサイザからの搬送波周波数と、増幅された無線周波数送信信号を受信し、下方変換を行って、もとの送信された信号を表すアナログ信号を得る。アナログデジタル変換器212 はアナログ信号を対応するデジタル信号へ変換し、デジタルプロセッサ214 は受信されたデジタル信号を処理する。
【0018】
前述のコンポーネントは通常のコンポーネントであり、これらをさらに説明することは必要ではないと考える。例えば多数のアンテナは増加された容量と頑丈さを得る目的で、空間ダイバーシティを実現するために基地局12または端末装置16により使用されることができる。
【0019】
しかしながら、データ速度をダイナミックに割当てるために、本発明により実行される動作は一般的に行われないので、これらの動作についてさらに説明する。特に、本発明によると、特定の基地局12と特定の端末装置16との間のデータ送信速度はデジタルプロセッサ102 を使用して、符号分割多元アクセスまたは他のデータ変調方式によって、デジタルドメインでダイナミックに決定される。図5乃至7で示されているように、所定のパワー供給許容量および端末装置16と基地局12との間の距離において、各端末装置16への実際のデータ速度はダイナミックに割当てられることができる。図5乃至図7は以下の仮定、即ち0dBのアンテナ利得、−70dBmの受信機感度、検出前の10dB Eb /No 、10dBの全受信機雑音指数、半径1メートル後50dBの送信パワー損失に基づいて設定されている。図5乃至図7で与えられているパワー供給許容量と距離間の相関は理想化され、さらに正確な調整を必要とする干渉効果が存在することが理解されよう。これをさらに以下説明するが、図5乃至7は異なるデータ速度が、各U−NII帯域内に存在する種々のパワーレベルで可能であることを示しており、したがって、本発明の理解を容易にする。
【0020】
このダイナミックな割当は基地局と各異なる端末装置16との間の通信で単に反復される。典型的に、各基地局は数十までの異なる端末装置をサポートすることができ、各端末装置はいずれかの方向における送信で最大パワーレベルを超えない。
【0021】
本発明によるデータ速度のダイナミックな割当を考察する目的で、パワー−距離の関係は第4のロールオフに従い、即ち平均パワーの必要性は基地局と端末装置との間の距離の第4のオーダーに比例すると仮定する。その仮定に基づく概算は距離が二倍にされるときはいつでも、12dBのさらに大きいパワーが必要とされていることを示している。平均パワーの必要性は良好に設計されたシステムのデータ速度に比例すべきであるので、距離が半分にされるときにはいつでも、パワー供給許容量が同一であると仮定すると、データ速度は係数16だけ増加することができる。
【0022】
したがって、基地局12から特定の端末装置16までの適切なデータ速度の決定において、図4で示されているステップ300 で示されているように基地局の信号プロセッサ102 は可能にされた最大のパワーレベルと、予め定められたデータ速度で端末装置16への送信を開始する。
【0023】
その後、ステップ302 で、低いデータ速度で受信されたパワーレベルは自動利得制御回路(AGC)により信号プロセッサ214 により決定され、自動利得制御回路は受信機で正確に機能するためにADCの適切なダイナミック距離を決定するために必要とされる。受信されたパワーレベルに基づいて、信号プロセッサ214 は送信に使用するために適切なデータ速度を決定することができる。信号検出はビット当りの受信された信号エネルギEO に基づいており、それは受信されたパワーとビット当りのインターバルとの積である。所望レベルのEO がある性能の必要性を保証するために維持されなければならないならば、受信されるパワーレベルとデータ速度は定数EO を維持するために相互に正比例する。それ故、最も良好に設計されたシステムでは、新しいデータ速度は受信されたパワーレベルから決定されることができる。ステップ304 が続き、ここでは信号プロセッサ214 は信号プロセッサ102 に、次回の通信で予め定められた低いデータ速度での使用に適したデータ速度を通報する。その後、受信された情報に基づいて、信号プロセッサ102 はステップ306 により示されているデータ速度でデータを送信する。送信中の任意の時間に、パワーレベルが1dBのようなあるしきい値を超えて変化したならば(ステップ308 )、ステップ310 で示されているように信号プロセッサ214 は信号プロセッサ102 に新しいデータ速度を報告し、信号プロセッサ102 はステップ312 により示されているようにそれにしたがってデータ速度を調整する。さらに、新しいデータ速度をプロセッサ102 へ送信したプロセッサ214 はその後、ステップ314 により示されているように新しいデータ速度に対応して次に受信されたデータを処理する。これは閉ループ速度制御である。
【0024】
代わりに、新しいデータ速度の送信ではなく、信号プロセッサ214 はデータを信号プロセッサ102 へ送信するため新しいデータ速度を使用できる。新しいデータ速度はプロセッサ214 の受信されたパワーレベルに基づいているので、チャンネルが対称的であると仮定すると、信号プロセッサ102 により受信されるビット当りの信号エネルギは信頼性のある検出に十分である。信号プロセッサ102 のデータ速度の不確実性は以下の2つの方法の一方により解決されることができる。第1に新しいデータ速度の情報は信号プロセッサ214 により予め定められた低いデータ速度で送信されることができ、その後、新しいデータ速度の情報を伝播するビットが信号プロセッサ102 により適時に検出されることができると仮定すると、信号プロセッサ214 はデータ送信のための新しいデータ速度に切換えることができる。第2の方法は両プロセッサ102 と214 により同意された1セットの予め定められたデータ速度を使用する。信号プロセッサ214 により保証されているように、ビット当りの受信されたエネルギがあるしきい値よりも大きい限り、信号プロセッサ214 はこのセットから任意のデータ速度を選択でき、信号プロセッサ102 はこのセットから選択された任意の速度で送信データを確実に検出できる。正確なデータ速度を知らずにデータを検出する実際の機構は当業者の能力の範囲内である。これは開ループ速度制御である。
【0025】
この実施形態を使用して実行されることができる別の例の通信は、ダウンリンク送信における5.725−5.825GHz帯域と、アップリンク送信における5.15−5.25GHz帯域の使用である。ダウンリンク送信ではさらに多くの利用可能なパワーが存在するので、全体的なダウンリンク容量はしたがって増加されることができる。この例は、端末装置と基地局の両者のシンセサイザ設計が2つの帯域がさらに広く分離されるので構成が容易であるという点で付加的な利点を有する。
【0026】
図1乃至図4と図5乃至図7に関して先に概略した原理を使用して、さらに実行されることができる本発明の種々の異なる実施形態が存在する。
【0027】
図8で示されているように、本発明の1実施形態によるシステム30では、5.725−5.825GHz帯域が(ダウンリンクとアップリンクの両者またはダウンリンクのみで)基地局32と中継器34との間の分配に使用される。中継器は知られているように、データの局部的な分配装置として使用される。したがって、典型的に1つの基地局32に関連する複数の異なる中継器34が存在する。本発明によれば、異なる部屋または異なるビルディングに中継器を有することは有効なデータの通信方法である。同様に、多数の異なる端末装置36はその後、各中継器34と関連されることができる。端末装置36と1つの中継器34との間の通信では、中継器から基地局までのアップリンクで使用される帯域に基づいて、5.25−5.35GHz帯域がダウンリンク送信に使用されることができ、5.15−5.25GHz帯域がアップリンク送信に使用されることができる。
【0028】
この実施形態では、各中継器または基地局は1つのトランシーバとして考えられる。さらに、各基地局32と端末装置36を形成するために使用される特定のコンポーネントはそれぞれ図1の基地局12と端末装置16を参照して前述したコンポーネントと類似であり、一方、各中継器34の形成に使用されるコンポーネントは、デジタルデータ処理装置が最小にされることができる点のみ、端末装置のコンポーネントに類似している。1つの極端な例は、受信された信号増幅、周波数、変換、送信された信号の増幅からなる周波数変換の仕事がアナログコンポーネントにより完全に実行されることができるので、ADC、デジタル回路、またはDACが中継器に必要とされないことである。同様に、先の実施形態のように、多数のアンテナは容量と頑丈さを増加する目的で空間ダイバーシティを実現するために、それぞれ基地局32、中継器34、または端末装置36のそれぞれにより使用されることができる。
【0029】
前述の原理にしたがって、各端末装置36への実際の帯域幅は個々の必要性および中継器34と端末装置36との間の距離にしたがって変化されることができる。換言すると、各中継器34で利用可能な総リソースはダウンリンク送信では250mWの送信パワー(および潜在的な6dBiのアンテナ利得)である。所定のパワー供給許容量および端末装置と中継器間の距離で、各端末装置への実際のデータ速度はダイナミックに割当てられることができる。基地局32と各中継器34との間のデータ速度は実質上端末装置と中継器との間のデータ速度よりも高い。その理由は、より多くのパワー供給が5.725−5.825GHz帯域プラス実質上のアンテナ利得23dBiで許容されるからである。パワーとアンテナ利得の両者が高いと、システムは基地局と中継器との間で、実質上長い距離および高い総合ーデータ速度で転送できる。
【0030】
図1で示されている実施形態と対照的に、図8の実施形態における中継器34の使用は送信距離のさらに良好な制御を可能にし、それによって例えば所定の中継器34-Aとその端末装置36A1−36Anとの間で送信されるデータは別の中継器34-Bとその端末装置36B1−36Bmとの間で送信されるデータと干渉しない。
【0031】
図9で示されている本発明の1実施形態によるシステム40では、5.725−5.825GHz帯域が、(ダウンリンクとアップリンクの両者またはダウンリンクのみで)基地局42と中継器44との間の分配に使用される。先の実施形態の基地局32と中継器34とは異なって、基地局42と各中継器44はトランシーバのクラスタであることが好ましく、各トランシーバは1以上の多数のアンテナを有する。図9の例のように、基地局42はトランシーバ43-1、43-2…43-nからなり、中継器44Aはトランシーバ45-1、45-2…45-mからなり、ここでnとmは異なり、mは各異なる中継器44で同一である必要はない。FCC調整部分15にしたがって、基地局42の一部としての各トランシーバ43はまとめられたデータを各トランシーバ45へ分配するために1ワットのパワーの送信を可能にされ、したがってトランシーバ対の数によって全体的な容量が乗算される。CDMAが使用されるならば、多数の送信リンクは同一周波数帯域で同時にアクティブな可能性があるので、同一構造はまた、基地局42と各中継器44との間の分配のために5.725−5.825GHz帯域を使用することだけでなく、1つの中継器44内のトランシーバ45から1つの端末装置46までのダウンリンク通信にもこの帯域を使用することを可能にする。それ故、この特徴は端末装置46の容量を強化し、または端末装置46の距離を増加するために使用されることができる。また図示されているように、実施形態では、各中継器44は、5.25−5.35GHz帯域がダウンリンク送信に使用され、5.15−5.25GHz帯域がアップリンク送信に使用されるように端末装置46と通信する。
【0032】
図9の実施形態で基地局42でトランシーバ43の使用を導入すると、図1の実施形態の基地局12も複数のトランシーバからなり、同一の利点がそこから得られることも注目される。
【0033】
図10で示されているように、本発明の別の実施形態では、システム50は基地局52と複数の端末装置56を含み、各帯域は基地局52と端末装置56との間で時分割デュプレックス(TDD)によりアップリンクとダウンリンクの両者で使用されることができる。この実施形態では、端末装置56と基地局の両方のトランシーバが同じ送信パワー制限を有するので、全体的なダウンリンク容量が各個々の端末装置56のアップリンク容量以上であるならば、基地局52はトランシーバのクラスタとして構成されることができる。
【0034】
図11で示されているように、本発明は多数の基地局62と多数の端末装置66による使用を意図している。各基地局62は前述したように単一のトランシーバまたはトランシーバのクラスタとして考えることができる。1つのクラスタの送信された信号パワーが、他のクラスタの装置により受信されたときの雑音フロアよりも低いように、各基地局62が十分に離れているならば、各基地局62とその端末装置66は先の実施形態で説明したように孤立したシステムとして考慮されることができる。1つの基地局とその関連する端末装置を目的地とする信号が別の基地局とその関連する端末装置により検出されることができるように基地局62が十分に近接して位置されるならば、システムはダウンリンク送信とアップリンク送信の両者に対して前述の原理を使用して設計されることができる。各端末装置への個々のチャンネルは通常の符号分割多元アクセス技術(異なる端末装置に対する異なる符号)または空間分割多重アクセス技術(アンテナダイバーシティの使用)を使用して生成されることができる。
【0035】
本発明のさらに別の実施形態では、本発明の原理はアドホック(Ad-hoc)ネットワークでも同様に実行されることができる。アドホックネットワークは固定した基地局のないネットワークを意味する。各通信リンクはBluetooth により使用されるプロトコルのような相互に理解されるプロトコルによりダイナミックに設定される。リンクが一度設定されると、マスターまたはクラスタのヘッドは基地局として考慮されるべきである。したがって、基地局が一度決定されると、前述の実施形態の1つがこのようなアドホックネットワークで構成されることができる。換言すると、マスターノードの高い送信パワーを可能にすることは、マスターがデータをそのスレーブへ送信するための全体的な容量がより大きい容量に適合する。
【0036】
本発明を特定の実施形態を参照して説明したが、変形の程度、種々の変形、置換は先の説明で意図されている。例えば、本発明の帯域幅の管理方法は、前述した2つのISM帯域を含む周波数帯域の任意の組合わせに適用されることができる。幾つかの例では、本発明の幾つかの特徴が特許請求の範囲で説明したように本発明の技術的範囲を逸脱せずに対応して他の特徴を使用せずに用いられることも認識されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にしたがった通信システムの説明図。
【図2】 本発明にしたがった通信システムの説明図。
【図3】 本発明にしたがった通信システムの説明図。
【図4】 本発明にしたがった通信システムの説明図。
【図5】 各異なるU−NII帯域における異なる距離の最大データ速度のグラフ。
【図6】 各異なるU−NII帯域における異なる距離の最大データ速度のグラフ。
【図7】 各異なるU−NII帯域における異なる距離の最大データ速度のグラフ。
【図8】 本発明による通信システムの1実施形態の説明図。
【図9】 本発明による通信システムの別の実施形態の説明図。
【図10】 本発明による通信システムの別の実施形態の説明図。
【図11】 本発明による通信システムの別の実施形態の説明図。

Claims (37)

  1. 第1のトランシーバと第2のトランシーバとの間の無線通信のためのデータ速度をダイナミックに割当てる方法において、
    第1のトランシーバから第2のトランシーバへ第1の予め定められたパワーレベルおよび第1のデータ速度でデータを送信し、
    第2のトランシーバでそのデータを受信し受信されたデータの受信されたパワーレベルを感知し、
    予め定められた周波数バンドパワーバジェットに関する比較処理に応答して、前記第1のトランシーバから送信されるデータとは別のデータを第2のトランシーバから第1のトランシーバへ送信するために前記第1のデータ速度とは異なっている第2のデータ速度を決定し、この第2のデータ速度は第1のトランシーバから受信されたデータの受信パワーレベルに基づいて決定され、
    第2のトランシーバから第1のトランシーバへ第2のデータ速度および第2のパワーレベルで前記別のデータを送信し、第2のデータ速度を決定するステップは第1のトランシーバにより送信される後続するデータを受信した後で第2のトランシーバから第1のトランシーバへ送信される前記別のデータの送信におけるデータ速度の決定に反復して使用され、
    第1のトランシーバにおいて第2のトランシーバから送られてきた前記別のデータを受信して受信された前記別のデータの受信されたパワーレベルを感知し、
    さらに、第2のトランシーバから受信された前記別のデータのパワーレベルに基づいて第1のデータ速度から変更された第1の変更されたデータ速度を決定し、
    決定された第1の変更されたデータ速度で第1のトランシーバから第2のトランシーバへ前記送信されたデータに後続するデータを送信するステップを含んでいる方法。
  2. 第2のトランシーバにおいて第1のトランシーバから後続するデータを受信し、
    受信された前記後続するデータの受信パワーレベルを感知し、
    受信された前記後続するデータの受信パワーレベルから変更された第2のデータ速度を決定し、
    変更された第2のデータ速度で第2のトランシーバから第1のトランシーバへ後続する前記別のデータを送信するステップをさらに含んでいる請求項1記載の方法。
  3. 第1のトランシーバから送信される前記データおよび前記後続するデータを送信するステップは5.725乃至5.825GHzの帯域内で送信し、前記別のデータおよび前記後続する別のデータを送信するステップは5.25乃至5.35GHzの帯域と5.15乃至5.25GHzの帯域のいずれか一方で送信する請求項2記載の方法。
  4. データおよび前記後続するデータを送信するステップは5.725乃至5.925GHzの帯域内で送信し、前記別のデータおよび前記後続する別のデータを送信するステップは5.25乃至5.35のGHzの帯域と5.15乃至5.25GHzの帯域の両者内で送信する請求項2記載の方法。
  5. 前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルよりも大きい請求項記載の方法。
  6. 前記第1の変更されたデータ速度は第1のデータ速度とは異なっている請求項1記載の方法。
  7. 前記受信された別のデータの受信されたパワーレベルを感知し、前記第1のトランシーバにより送信するための第1の変更されたデータ速度を決定するステップは、第1のトランシーバにより行われる請求項1記載の方法。
  8. 第1のトランシーバにおいて第2のトランシーバから受信された前記別のデータの受信されたパワーレベルを感知し、前記変更された第1の変更されたデータ速度を決定し、後続するデータを送信するステップは、前記第1のトランシーバが第2のトランシーバから前記別のデータを受信する反復されたステップ期間中に、第2のトランシーバから送信された第2のデータパケットを受信した後に第1のデータパケットを第1のトランシーバから送信させる動作を反復する請求項1記載の方法。
  9. 前記第1のパワーレベルと前記第1のデータ速度、および前記第2のパワーレベルと前記第2のデータ速度は各反復的な送信に対して異なるように適合されることができる請求項記載の方法。
  10. 前記第2のデータパケットの特定の1つが受信された後に送信される前記第1のデータパケットの少なくとも1つは複数のパケットを含んでいる請求項記載の方法。
  11. 前記第2のデータパケットの内の特定の1つは複数のパケットを含んでいる請求項1記載の方法。
  12. 前記後続するデータを送信するステップは、前記第1のデータ速度を含む前記第1のデータパケットの一部を予め定められた低速度で送信し、その後第1のデータパケットの残りの各データパケットを前記第1のデータ速度で送信する請求項記載の方法。
  13. 前記後続するデータを送信するステップは、複数の予め定められたデータ速度の1つから選択された第1のデータ速度で送信する請求項記載の方法。
  14. 前記受信されたデータの受信されたパワーレベルを感知し、第2のデータ速度を決定し、前記別のデータを送信するステップは、前記第2のトランシーバでデータを受信する反復されたステップ期間中に、第2のデータパケットの送信を第1のデータパケットの受信後にそれぞれ行わせるように反復される請求項記載の方法。
  15. 前記第1のパワーレベルと前記第1のデータ速度、および前記第2のパワーレベルと前記第2のデータ速度は各反復的な送信において異なるように適合されることができる請求項1記載の方法。
  16. 前記第1のデータパケットの特定の1つが受信された後に送信される前記第2のデータパケットの少なくとも1つは複数のパケットを含んでいる請求項1記載の方法。
  17. 前記第2のデータパケットの特定の1つは複数のパケットを含んでいる請求項1記載の方法。
  18. 前記データと前記別のデータを送信するステップは、それぞれ前記第1および第2のデータ速度を含む各前記第1および第2のデータパケットの一部を予め定められた低速度でそれぞれ送信し、その後残りの各第1及び第2のデータパケットをそれぞれ前記第1および第2のデータ速度で送信する請求項1記載の方法。
  19. 前記データおよび前記別のデータを送信するステップは、複数の予め定められたデータ速度の1つからそれぞれ選択された第1および第2のデータ速度でそれぞれ送信する請求項1記載の方法。
  20. 前記受信された後続するデータの受信されたパワーレベルを感知して前記第2のデータ速度を決定するステップは前記第2のトランシーバにより行われる請求項2記載の方法。
  21. 無線通信のデータ速度をダイナミックに割当てる装置において、
    第1のトランシーバと、
    第2のトランシーバとを具備し、
    第1のトランシーバは、第1のパワーレベルおよび第1のデータ速度で前記第2のトランシーバへデータを送信する第1の手段を具備し、
    第2のトランシーバは、前記第1のデータを受信し、受信されたデータの受信パワーレベルを感知し、第2のパワーレベルおよび第2のデータ速度で前記第1のトランシーバへ第2のデータを送信する第2の手段を具備し、
    前記第1の手段はさらに、受信された第2のデータの受信パワーレベルを感知して前記第1のデータに後続するデータを送信するための第1の変更されたデータ速度を受信された第2のデータの受信パワーレベルに基づいて決定する手段を具備しており、
    前記第2の手段はさらに、予め定められた周波数バンドパワーバジェットに関する比較処理に応答して、第2のデータを送信する前記第2のデータ速度を決定し、前記第2のデータ速度は受信されたデータの受信されたパワーレベルに基づいて決定され、前記第1のデータ速度とは異なっており、
    前記第2の手段は、第1のトランシーバによる前記データの送信の後に送信された第1の後続するデータの受信によって必要となったとき、後続する第2のデータを生成して送信するために反復して使用されるように構成されている無線通信のデータ速度の割当て装置。
  22. 前記第1のトランシーバはさらに、
    第2のデータを受信する手段と、
    受信された第2のデータの受信パワーレベルを感知する手段と、
    第1のデータに後続するデータを送信するための第1の変更されたデータ速度を決定する手段とを具備し、前記第1の変更されたデータ速度は受信された第2のデータの受信パワーレベルに基づいて決定され、
    前記第1のトランシーバはさらに、第1の変更されたデータ速度で前記第1のデータに後続するデータを第2のトランシーバへ送信する手段を具備しており、
    前記第2のトランシーバはさらに、前記第1のデータに後続するデータを受信する手段を具備している請求項2記載の装置。
  23. 第1のトランシーバはさらに、
    受信された第2のデータの後続するデータの受信パワーレベルを感知する手段と、
    受信された前記第2のデータの後続するデータの受信パワーレベルが受信された第2のデータの受信パワーレベルから第2の予め定められた量だけ変化される場合には変更された第2のデータ速度を再度決定する手段をさらに含んでいる請求項2記載の装置。
  24. 前記第2のデータを受信する前記第1の手段と前記第1のデータを受信する前記第2の手段はそれぞれ多数のアンテナを有している請求項2記載の装置。
  25. 前記変更された第1のデータ速度は前記第1のデータ速度とは異なっている請求項2記載の装置。
  26. 前記決定するための第1の手段は、第2のトランシーバにより送信された第2のデータパケットを受信するために、前記第1の手段により受信された後にそれぞれ行われる第1のトランシーバにより送信される第1のデータパケットの送信のために反復的に使用される請求項2記載の装置。
  27. 前記第1のパワーレベルと前記第1のデータ速度、および前記第2のパワーレベルと前記第2のデータ速度は各反復的な送信に対して異なるように適合される請求項2記載の装置。
  28. 前記第2のデータパケットのうちの特定の1つが決定するための前記第1の手段によって受信された後に、送信される前記第1のデータパケットの少なくとも1つは複数のパケットを含んでいる請求項2記載の装置。
  29. 前記第2のデータパケットの特定の1つは複数のパケットを含んでいる請求項2記載の装置。
  30. 送信するための前記第1の手段は、前記第1のデータ速度を含む各前記第1のデータパケットの一部を予め定められた低速度で送信し、その後残りの各第1のデータパケットを前記第1のデータ速度で送信する請求項2記載の装置。
  31. 前記第1のデータ速度は、複数の予め定められたデータ速度の1つから選択される請求項2記載の装置。
  32. 決定するための前記第2の手段は、第1のデータパケットを受信するための第2の手段により受信された後にそれぞれ行われる第2のデータパケットの送信に反復して使用される請求項2記載の装置。
  33. 前記第1のパワーレベルと前記第1のデータ速度、および前記第2のパワーレベルと前記第2のデータ速度は各反復的な送信に対して異なるように適合されることができる請求項2記載の装置。
  34. 決定するための前記第2の手段によって前記第1のデータパケットのうちの特定の1つが受信された後に送信される前記第2のデータパケットの少なくとも1つは複数のパケットを含んでいる請求項3記載の装置。
  35. 前記第2のデータパケットの特定の1つは複数のパケットを含んでいる請求項3記載の装置。
  36. 送信するための前記第1及び第2の各手段は、それぞれ前記第1及び第2のデータ速度を含む前記各第1及び第2のデータパケットの一部を予め定められた低速度でそれぞれ送信し、その後残りの各第1及び第2のデータパケットをそれぞれ前記第1及び第2のデータ速度で送信する請求項3記載の装置。
  37. 前記第1のデータ速度および前記第2のデータ速度は、複数の予め定められたデータ速度のうちの1つから選択される請求項3記載の装置。
JP2001515571A 1999-08-04 2000-07-28 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置 Expired - Lifetime JP4815553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/368,637 1999-08-04
US09/368,637 US6697375B1 (en) 1999-08-04 1999-08-04 Method and apparatus for bandwidth and frequency management in the U-NII band
PCT/US2000/020610 WO2001011815A1 (en) 1999-08-04 2000-07-28 Method and apparatus for wireless communications having varying data rates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095261A Division JP2011182442A (ja) 1999-08-04 2011-04-21 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003506962A JP2003506962A (ja) 2003-02-18
JP2003506962A5 JP2003506962A5 (ja) 2007-09-13
JP4815553B2 true JP4815553B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=23452094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515571A Expired - Lifetime JP4815553B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-28 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置
JP2011095261A Pending JP2011182442A (ja) 1999-08-04 2011-04-21 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095261A Pending JP2011182442A (ja) 1999-08-04 2011-04-21 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6697375B1 (ja)
EP (1) EP1201054B1 (ja)
JP (2) JP4815553B2 (ja)
KR (1) KR100729245B1 (ja)
CN (1) CN100356721C (ja)
AT (1) ATE415753T1 (ja)
AU (1) AU764115B2 (ja)
CA (1) CA2380758C (ja)
DE (1) DE60040914D1 (ja)
IL (2) IL147916A0 (ja)
TW (1) TW511348B (ja)
WO (1) WO2001011815A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788685B1 (en) * 1999-01-28 2004-09-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA communication system
US6697375B1 (en) * 1999-08-04 2004-02-24 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for bandwidth and frequency management in the U-NII band
GB2362070B (en) 2000-05-05 2004-06-16 Nokia Mobile Phones Ltd Communication devices and method of communication
GB2362542A (en) * 2000-05-05 2001-11-21 Nokia Mobile Phones Ltd Establishing communications with a proximate wireless device
US6647015B2 (en) * 2000-05-22 2003-11-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing a broadband, wireless, communications network
US7194006B2 (en) * 2000-07-18 2007-03-20 Kathrein-Werke Kg Directed maximum ratio combining methods and systems for high data rate traffic
US7142867B1 (en) * 2000-09-15 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Method of determining transmission rate from a mobile station to a base station in a wireless communication system
US6831926B1 (en) * 2000-10-27 2004-12-14 The Boeing Company Legacy signals databus adapter/coupler
GB0029002D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Nokia Networks Oy Channels in a communication system
FI113991B (fi) * 2000-11-30 2004-07-15 Nokia Corp Menetelmä lyhyen kantaman radiotaajuusliikennettä varten
US7113745B2 (en) * 2001-02-21 2006-09-26 Ericsson Inc. Method to achieve diversity in a communication network
US6944121B1 (en) 2001-03-19 2005-09-13 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Wireless computer network including a mobile appliance containing a single chip transceiver
KR100915275B1 (ko) 2001-11-05 2009-09-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 무선 통신 시스템 및 그 통신 제어 방법 및 무선 통신기
JP4324164B2 (ja) 2003-07-22 2009-09-02 ノキア コーポレイション トランスポンダ機能を有する無線周波数識別トランスポンダ用リーダ装置
FR2860361A1 (fr) * 2003-09-25 2005-04-01 France Telecom Procede de regulation de la puissance de transmission au sein d'un reseau de communication sans fil
US7539507B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-26 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communications
US7356323B2 (en) * 2003-12-15 2008-04-08 Intel Corporation Antenna selection for diversity combining
DE602004007830T2 (de) * 2004-01-23 2008-04-17 Nokia Corp. Verfahren, einrichtung und system zur automatisierten, auf kontextinformationen basierenden selektiven datenbereitstellung durch identifikationsmittel
BRPI0418655A (pt) * 2004-03-16 2007-05-29 Nokia Corp método para comunicações duplex, dispositivo de comunicações, sistema compreendendo um ou mais transceptores, programas de computador, e, meio portador
CN100504918C (zh) * 2004-03-17 2009-06-24 诺基亚公司 具有连续数据供应的射频标识设备及其连续数据供应方法
ATE428994T1 (de) 2004-03-19 2009-05-15 Nokia Corp Detektorlogik und funkidentifikationseinrichtung und verfahren zur verbesserung des terminal- betriebs
CN1839589B (zh) * 2004-06-25 2011-05-04 三菱电机株式会社 无线lan系统、分集装置和无线lan终端
DE102004064108B4 (de) * 2004-07-06 2008-08-28 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltung zum Begrenzen der Leistung eines aus spreizkodierten Signalen zusammengesetzten Signals
US7843867B2 (en) * 2005-02-04 2010-11-30 Toshiba America Research, Inc. Collaborative communication for wireless local area networks
US20090129358A1 (en) * 2005-03-31 2009-05-21 Nec Corporation Communication Apparatus, Communication Method and Program
US7477913B2 (en) * 2005-04-04 2009-01-13 Research In Motion Limited Determining a target transmit power of a wireless transmission according to security requirements
EP2357743A3 (en) * 2005-06-17 2011-12-28 Fujitsu Limited Apparatuses for resource management and power control in multi-hop communication system
JP4951631B2 (ja) 2006-03-15 2012-06-13 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)半導体チップの向上した転送速度適応と低電力制御のための最適化方法、wlanデバイス、および通信デバイス
US7889751B2 (en) * 2007-03-06 2011-02-15 Sudhir Aggarwal Low power wireless communication system
US7830817B1 (en) 2007-12-05 2010-11-09 Sprint Spectrum L.P. Vocoder selection based on location of client device
US8891458B2 (en) 2007-12-05 2014-11-18 Qualcomm Incorporated User equipment capability update in wireless communications
US7808934B2 (en) * 2008-02-29 2010-10-05 Nokia Siemens Networks Oy TDD frame format in wireless mesh network
US8477737B2 (en) * 2008-03-26 2013-07-02 Alcatel Lucent System and method to improve uplink coverage in multi-carrier systems
JP2009272874A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sony Corp 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
EP2242323A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-20 Poul Jørgen Holm An ad-hoc network and a method for configuring the ad-hoc network and a mobile repeater telephone for use in the ad-hoc network and use of the mobile repeater telephone
EP2280580A1 (en) * 2009-07-07 2011-02-02 Nokia Corporation Data transfer with wirelessly powered communication devices
US8185146B2 (en) * 2009-07-24 2012-05-22 Clearwire Ip Holdings Llc Quality of service based downlink power allocation
US9232441B2 (en) 2009-08-31 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Power based rate selection
CN102104947B (zh) * 2009-12-21 2014-06-04 电信科学技术研究院 一种空分系统中的功率分配方法及基站
US8260342B2 (en) * 2010-01-06 2012-09-04 Anokiwave, Inc. Communications systems management using MM-wave based motion sensing
WO2011112909A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Sunrise Micro Devices, Inc. Power efficient communications
JP2012118655A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Shinshu Univ 遠隔監視システム
WO2012090274A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 三菱電機株式会社 中継装置、局側光通信装置、通信システムおよび帯域割当方法
US8918102B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for selecting from a set of candidate frequency bands associated with a wireless access point
US8611837B2 (en) * 2011-08-30 2013-12-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for power cutback in a simultaneous dual frequency band call
US8780862B2 (en) * 2011-10-14 2014-07-15 The Mitre Corporation VDL2 power control
EP3235294B1 (en) * 2014-12-19 2019-12-11 Orange Power optimization in heterogenous networks
WO2018057632A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Wilson Electronics, Llc Location based access to selected communication bands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132250A (ja) * 1987-08-20 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 無線データ通信装置
JPH07111469A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Fujitsu Ten Ltd データ速度切換型無線通信機
JPH07203116A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 無線ファクシミリ装置
JPH08242478A (ja) * 1995-03-05 1996-09-17 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH08274700A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224120A (en) * 1990-12-05 1993-06-29 Interdigital Technology Corporation Dynamic capacity allocation CDMA spread spectrum communications
DE69223961T2 (de) * 1991-06-03 1998-07-30 British Telecomm Funksystem
CA2086854C (en) * 1992-03-30 1998-03-31 David Joseph Brigida Method and system for automatic modem protocol selection in a cellular communications system
CH684860A5 (de) * 1992-04-23 1995-01-13 Haeni Prolectron Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Uebertragung von binären Datenfolgen.
US5619492A (en) * 1995-06-16 1997-04-08 Unisys Corporation CDMA communication system in which bit rates are dynamically allocated
JP2968706B2 (ja) * 1995-07-26 1999-11-02 日本電気エンジニアリング株式会社 移動無線機
US5734646A (en) * 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
DE19607207B4 (de) * 1996-02-26 2004-12-09 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum Aufteilen der Gesamtrate und der Gesamtsendeleistung eines Datenstroms auf mehrere Kanäle einer Kanalgruppe
US6088592A (en) * 1996-03-25 2000-07-11 Airnet Communications Corporation Wireless system plan using in band-translators with diversity backhaul to enable efficient depolyment of high capacity base transceiver systems
US5805585A (en) * 1996-08-22 1998-09-08 At&T Corp. Method for providing high speed packet data services for a wireless system
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
US6091967A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Lucent Technologies Inc. Scalable radio platform
DE69838562T2 (de) * 1997-08-01 2008-07-24 Iwics Inc., Bothell Leistungsanpassung in einem mehrstationen-netzwerk
US6075815A (en) * 1997-09-17 2000-06-13 Nortel Networks Corporation Symbol-energy-to-noise-density estimation in a QPSK modulated communication system
US6449463B1 (en) * 1998-10-29 2002-09-10 Qualcomm, Incorporated Variable loop gain in double loop power control systems
US6697375B1 (en) * 1999-08-04 2004-02-24 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for bandwidth and frequency management in the U-NII band
TWI363544B (en) * 2007-04-23 2012-05-01 Mstar Semiconductor Inc Re-configurable communication device and managing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132250A (ja) * 1987-08-20 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 無線データ通信装置
JPH07111469A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Fujitsu Ten Ltd データ速度切換型無線通信機
JPH07203116A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 無線ファクシミリ装置
JPH08242478A (ja) * 1995-03-05 1996-09-17 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH08274700A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2380758C (en) 2010-09-14
KR100729245B1 (ko) 2007-06-15
US20040101037A1 (en) 2004-05-27
CA2380758A1 (en) 2001-02-15
CN1372736A (zh) 2002-10-02
AU6612100A (en) 2001-03-05
IL147916A (en) 2007-06-03
EP1201054A1 (en) 2002-05-02
AU764115B2 (en) 2003-08-07
TW511348B (en) 2002-11-21
IL147916A0 (en) 2002-08-14
JP2011182442A (ja) 2011-09-15
DE60040914D1 (de) 2009-01-08
KR20020038930A (ko) 2002-05-24
EP1201054B1 (en) 2008-11-26
CN100356721C (zh) 2007-12-19
US6697375B1 (en) 2004-02-24
WO2001011815A1 (en) 2001-02-15
US7505479B2 (en) 2009-03-17
ATE415753T1 (de) 2008-12-15
JP2003506962A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815553B2 (ja) 変化するデータ速度を有する無線通信方法および装置
US7529218B2 (en) High density WLAN system
US6519460B1 (en) Resource management in uncoordinated frequency hopping system
US8588190B2 (en) Multiple access digital communicating method in ultra-wideband radio access networks
US6775558B1 (en) Accessory interface within a multiple channel radio apparatus
EP1475924B1 (en) Wireless ad hoc communication with different power levels for message header and payload
US20030220112A1 (en) System and method for enabling the use of spatially distributed multichannel wireless access points/base stations
EP2230805A1 (en) Time-hopping systems and techniques for wireless communications
JP2812318B2 (ja) スペクトラム拡散通信方法及び装置
JP2007166669A (ja) 符号分割多元接続を使用する時分割複信システムにおける干渉低減
US20070149232A1 (en) Information transmission with energy budget management
JPH10503337A (ja) Cdma通信システムにおける遠隔送信機電力制御
KR20220068069A (ko) 상향링크 주파수 대역을 할당하는 게이트웨이 및 후방산란하는 iot 장치 및 방법
JP4664261B2 (ja) 動的なサブチャネル割り当てのための方法、送信機、受信機およびシステム
Gummadi et al. Wireless networks should spread spectrum based on demands
JP2899583B1 (ja) 無線ネットワークのためのチャネル割り当て装置
Monti et al. Coexistence mechanism for colocated HDR/LDR WPANs air interfaces
Salameh Spread spectrum-based coordination design for spectrum-agile wireless ad hoc networks
JP2002058063A (ja) セルラシステム及び基地局
KR100698463B1 (ko) 제 1 국과 복수의 제 2 국을 포함하는 셀룰러 무선 통신 시스템 및 이러한 셀룰러 무선 통신 시스템을 동작시키는 방법
WO2004100461A1 (en) Wireless ad hoc communication with different power levels for message header and payload
Ala’eddin et al. Power Controlled Medium Access Control Design For Cognitive Radio Ad-Hoc Network
GB2371438A (en) Telecommunications system
Monti et al. Research Article Coexistence Mechanism for Colocated HDR/LDR WPANs Air Interfaces
Kruys et al. Dimensions of Spectrum Sharing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term