JP4814389B2 - 光回路の製造方法 - Google Patents

光回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814389B2
JP4814389B2 JP2010200016A JP2010200016A JP4814389B2 JP 4814389 B2 JP4814389 B2 JP 4814389B2 JP 2010200016 A JP2010200016 A JP 2010200016A JP 2010200016 A JP2010200016 A JP 2010200016A JP 4814389 B2 JP4814389 B2 JP 4814389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide core
plc
lens
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271741A (ja
Inventor
元速 石井
直樹 大庭
賢哉 鈴木
真司 美野
淳 荒武
隆之 水野
雅弘 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010200016A priority Critical patent/JP4814389B2/ja
Publication of JP2010271741A publication Critical patent/JP2010271741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814389B2 publication Critical patent/JP4814389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光回路に関する。より詳細には、バルク光学部品を含む光信号処理回路の接続方法および接続機構ならびに光回路の製造方法に関する。
光通信ネットワークの高速化、大容量化が進み、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送信号の処理に代表されるような光信号処理装置へのニーズも高まっている。例えば、多重化された光信号をノード間で経路切り替えする機能が要請されている。光−電気変換を経ないで、光信号のまま経路変換を行なうことで、光信号処理装置のトランスペアレント化が進められている。
一方、光信号処理装置の小型化・集積化の観点から、導波路型光回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)の開発研究が進められている。PLCでは、例えばシリコン基板上に石英ガラスを材料としたコアを形成して1つのチップに多様な機能を集積し、低損失で信頼性の高い光機能デバイスを実現している。さらには、複数のPLCチップと他の光機能部品とを組み合わせた複合的な光信号処理部品(装置)も登場している。
例えば、特許文献1には、AWGなどを含む導波路型光回路(PLC)と液晶素子などの空間変調素子を組み合わせた、光信号処理装置が開示されている。より具体的には、液晶素子を中心として対称に配置されたPLC、シリンドリカルレンズからなる波長ブロッカをはじめ、波長イコライザ、分散補償器などの検討が進められている。これらの光信号処理装置では、異なる波長を持つ複数の光信号に対して、波長毎に独立して光信号処理を行う。
PLCを用いた光信号処理装置においては、様々なバルク光学部品とPLCとまたはPLC同士を光学的に接続する必要がある。一般的に、空間光学系において光学的に接続するにあたっては、光信号が拡がって損失が生じないように光信号を平行光にして光信号の入出力を行なう必要がある。また、そのコリメート光は、バルク光学部品の光学特性に応じて、適切な所定のビーム径としなければならない。このため、例えばコリメートレンズ(シリンドリカルレンズ)などが使用されている。
特開2002−250828号公報(第16頁、19頁、第20図、第27図、第29D図など)
P. Chanclou et al, "Focusing and coupling properties of collective micro-optics on fiber ribbons", Optical Engineering, Vol. 39, No.2, pp387-392, 2000
光信号処理装置において空間光学系を構築する場合、装置製造・組み立ての容易さなどの点からPLCおよびバルク光学部品を、またはPLC同士を、一定の距離だけ離して配置する必要がある。例えば、PLCの出射端面へ戻る反射光による干渉が発生して装置特性が変動するのを避けるために、PLC間に光アイソレータを挿入する必要がある。光アイソレータ自体は1〜数mm角程度の大きさを持つため、PLCの出射端から少なくとも1〜数mm程度は離れた場所で、コリメート光により光結合をさせたいという要請があった。すなわち、一定の距離を離した位置において、コリメート光を生じさせる必要性があった。
図7は、PLCを用いた従来の光信号処理装置の構成の一部を示す図である。PLCの基板端面からの出射光をコリメートするために、シリンドリカルレンズを用いる構成を示している。図7の光信号処理装置は、光学調心用基板106を基準として、光学部品を順番に調心固定する構造となっている。PLC101、シリンドリカルレンズ102は、例えばステンレス板のような金属板、または金属枠に、かしめまたは低融点ガラス、あるいは半田等により、光学調心用部材103a、103b、104に固定されている。ここで光学調心用部材103aと光学調心用部材103bとは、一体の部材であっても良い。図7では、側面部分はシリンドリカルレンズ102が見えるように省略してあり、側面部分にも部材があってもよい。上記のPLC101およびシリンドリカルレンズ102は、各々、金属製の台座105a、105bに固定されている。台座105a、105bは光学調心用基板106の上でスライドして平面上の位置を調整することが可能であり、高さおよび向きもある程度調整可能なようなジョイント部が設けられている。図7からわかるように、PLCと他のバルク光学部品をコリメート光で光結合するためには、複数の部品を組み合わせた堅固な構成が必要となる。上述のように、調整が必要な箇所も多い。光ファイバの端部においてコリメート光を得る方法は、かなり具体的に検討されている。
図8は、従来技術における光ファイバからの光信号をコリメートする方法を示す図である。例えば、非特許文献1に示すようなファイバリボン構成のシングルモードファーバとGRINファイバを用いものがあった。シングルモードファイバ112とGRINファイバ110との間にガラス領域111を配置しており、シングルモードファイバ112のビーム径をGRINファイバ110の最大有効エリアの大きさに拡大している。
この構成は、異なるファイバ間でビーム径を拡大してコリメート光を得るものであり、PLCの端面との光結合に直接利用することはできない。また、このような構成では、中間のガラス領域111を融着する必要がある。さらに、GRINファイバ端で所望のビームウエスト径を得るためには、予めガラス領域の長さ(L)およびGRINファイバの長さ(d)を高精度に合わせて接続する必要があり、高い加工精度が要求される。また、ファイバのみの構成であるため破損しやすく、PLCを用いた光回路と共存させるためには補強を目的とした何らかの保持部材が必要となる。
さらに、複数の光信号処理系を含むように多アレイ化をする場合はファイバの本数も多くなり、融着の加工には時間が掛かり、ファイバを保持する保持部材も構造が複雑になるという欠点がある。得られるコリメート光のビームウエスト径も、GRINファイバの最大径に制限される。
以上に述べたように、従来技術のPLCの基板端面からの光信号をコリメートする方法は、構造が複雑で調整に手間が掛かるという問題があった。光信号処理装置の製造・組み立てがし易く、さらに光アイソレータなどの所定の大きさのバルク光学部品を配置できる距離を保ってコリメート化できるような、より簡易な構成の光回路が要請されていた。光信号処理装置の機能が高度化して、多数のPLCやバルク光学部品を光学的に接続するだけでなく、複数の光信号系を含む多アレイ化した構成にも柔軟に適合可能で、コリメート光を効率的に形成できる光回路の実現が望まれていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、一定距離を離れた位置において、所望のビームウエスト径のコリメート光を簡易な構成で得ることによって、より複雑で高度な機能をもつ光信号処理装置をより簡単な製造方法で提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、導波路型光回路を含み、空間へ光信号を入出力する光回路を製造する方法において、シリコン基板上に石英を堆積してクラッド層を形成するステップと、前記クラッド層上に、石英を堆積して光導波路コアを形成するステップと、前記光導波路コアを形成し、前記光導波路コア上にさらにクラッド層を形成した後に、前記光導波路コアの光信号伝播方向に垂直に溝を形成するステップであって、前記光導波路コアの終端を除去することにより、前記導波路型光回路の端面から前記光導波路コアの方向に沿って長さLの位置に前記光導波路コアの新たな終端が形成されるステップと、前記溝に、前記石英を堆積したクラッド層と同等の屈折率を持つ充填材を充たすステップであって、前記端面から前記長さLの区間を、光導波路コアがないクラッド層によって充たすステップと、前記端面上にレンズを接着して固定するステップとを備える光回路の製造方法であって、前記光導波路コアを伝播する光信号は、前記新たな終端から、長さLの前記光導波路コアがないクラッド層および前記レンズを通って、空間との間を入出力し、前記長さLによって、前記レンズの空間側に形成されるビームウエスト位置を調整可能なことを特徴とする光回路の製造方法である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、所定の距離を離れた位置において、所望のビームウエスト径のコリメート光を簡易な構成で得ることができる。多アレイ化にも柔軟に対応可能で、より複雑で高度な機能をもつ光回路および光信号処理装置を、より簡単な製造方法によって提供することができる。
本発明の第1の実施例に係るコリメート光生成光回路の構成図である。 GRINレンズの長さとビームウエアウエストまでの距離との関係を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るコリメート光生成光回路の構成図である。 第2の実施例におけるコア端部の形状を説明する図である。 本発明の第3の実施例に係るコリメート光生成光回路の構成図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 PLCを用いた光信号処理装置の構成の一部を示す図である。 従来技術における光ファイバからの光信号をコリメートする方法を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の光回路は、PLC端面にレンズを接着する構成により、簡易な構成でコリメート光を得ることができる。さらに、端面近傍の導波路コアがないクラッド領域を設けて、ビームウエストの位置を調整できることに特徴がある。
図1は、本発明の第1の実施例に係るコリメート光を生成する光回路の構成図である。図1aは、本発明の基本的な構成を示しており、PLC基板に垂直な方向から見た上面図である。PLC1の中央に光導波路のコア2が基板端面Aまで達している。コア2は、PLCの表面のクラッド領域の内部にあることに注意されたい。基板端面Aには、GRINレンズ3が接着剤によって密着して接着されている。図1aでは、接着層が薄いため、明示的に示されていないことに注意されたい。接着層の厚さは、例えば、1〜200μmである。GRINレンズは、一般に、半径方向に屈折率分布をもつ円筒形状のレンズであり、両端(AおよびB)が平面であってもレンズ作用を持つことを特徴としている。ただし、半径方向に同心円状に変化する屈折率分布によりレンズ作用を持っていれば、必ずしも円筒形状に限られない。
PLC1とGRINレンズ3を端面で接着する構成とすることにより、従来技術のように複雑なシリンドリカルレンズの保持機構などを必要とすることがない。PLCとGRINレンズとは接着固定され、自立一体となった堅牢な構造と成る。GRINレンズ3の長さをdとすると、GRINレンズ3の端面BからZw離れた場所においてビームウエスト位置10が生じ、ここでPLCからの信号光のコリメート光を得ることができる。GRINレンズ3とPLC端面との接着は、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤などを使用できる。
図1bは、本発明のコリメート光を生成する光回路の別の実施例の構成を示す図である。本実施例では、PLC1の基板端面Aから長さLの位置Cまでの区間が、コア2を形成をしないクラッド領域6となっている点に特徴がある。この構成により、図1aの構成の光回路とくらべてビームウエスト10をPLC1からより遠い位置とすることができる。GRINレンズ3とPLC1との間の接着層の厚みを調整することによって、クラッド領域6の長さLを微調整することもできる。
図2は、GRINレンズの長さとビームウエストまでの距離の関係を示す図である。図1bの構成の光回路において、クラッド領域の長さL(μm)をパラメータとして、横軸にGRINレンズの長さd(μm)を、縦軸にGRINレンズの端面Bからビームウエストの位置10までの距離Zw(μm)を示す。ここで、GRINレンズの材料は石英であり、GRINレンズの中心部の屈折率を1.45、レンズの2乗分布定数を5.8×10−3、光の波長を1535μmとする。PLCにおけるコアは、シリコン基板に石英を堆積して形成する。導波路のコア寸法は、8×8μmである。
図1bに示した構成の光回路が、GRINレンズのPLCとは反対側においてビームウエストを形成するためには、Zwが正の値となるGRINレンズの長さdの範囲を利用する。例えば、L=500μmの場合は、d=65μmのときにZw=1112μmとなる。この時、ビームウエストは、PLCの出射端面Aから1177μmの位置に形成される。図2より、Lを適切な値に選択することによって、所望のZwの長さを得ることができる。
ここで、ビームウエストにおけるスポットサイズとビームウエストの位置との関係を検討すれば、ガウシアンビームの拡がり角θは、次式で表すことができる。
Figure 0004814389
ここで、λおよびωは、それぞれガウシアンビームの波長およびビームウエストの位置におけるスポットサイズである。式(1)からビームウエスト位置におけるスポットサイズを大きくすることによって、ビームの拡がり角θを小さくできることがわかる。すなわち、レンズの場合は、ビームウエスト位置におけるスポットサイズを大きく設計することによって、コリメート長を長くすることができる。しかし、図8に示した従来のファイバ型の従来技術では、ファイバの外径が一般に125μm程度であるため、コリメート長を10cm以上にすることは不可能であった。
しかしながら、本発明によればPLCの出射端面に外径が1mm程度のGRINレンズを接続することも可能であるため、PLCのクラッド領域の厚さを100μm以上にすることによって、コリメート長を10cm以上とすることも可能となる。したがって、本発明はPLCを含む光信号処理装置などの適用に限られず、長いコリメート長を必要とするファイバコリメータなどにも応用が可能である。
図2からわかるように、本発明の光回路によれば、PLCの出射端面の近傍をコアではないクラッド領域6とし、その長さLおよびGRINレンズ3の長さdを選択することによって、所望の位置にビームウエスト位置10を設定することができる。先にも述べたように、GRINレンズとPLCとの間の接着層の厚みを調整することによって、クラッド領域6の長さLを微調整することもできる。
図3は、本発明の第2の実施例に係るコリメート光を生成する光回路の構成図である。本実施例では、PLC1上に形成される導波路コア2の終端部に充填材が入れられた溝5を形成している点に特徴がある。コア2を形成した後に溝5を作成することによって、コア作成プロセス中にコア端部に生じる変形の影響を防ぐことができる。
図4は、第2の実施例におけるコア先端部の形状を説明する図である。図4aは、第1の実施例の場合のコア端部の形状を示す図である。コア作成プロセスにおけるエッチング加工において、およびコアを埋め込むためのクラッド層の堆積時において、コア先端部のクラッドとの境界部分の形状は丸く鈍って変形する。この変形の程度は予測不可能であり、かつ避けることは難しい。コア先端部の変形により、出射光の強度分布がガウス分布から乱され、さらには出射方向が定まらないために、端面に接続したレンズと効率的に結合することができなくなる。すなわち、レンズから出射した光を効率よく集光することができなくなる。また、先端部の変形によって意図しないレンズ効果を生じるため、光信号処理の特性に設計値とのずれが生じる場合がある。
そこで、コアを形成して上側のクラッド層を堆積させた後に、エッチング加工、NC加工などによってコアの変形部を含んでクラッド層を除去するように溝5を形成することで、図4bに示したようにコア先端部形状の変形の影響を防ぐことができる。溝5を形成した後は、充填剤によって溝5内部を充たす。充填剤としては、クラッド(石英)と同じ程度の屈折率であればよい良いので、屈折率が1.3〜1.6程度の樹脂であって、経時変化しないものを使用できる。本実施例の構成によれば、先端部の変形によって意図しないレンズ効果を生じるために、光信号処理の特性に設計値とのずれが発生することもなく、光回路の再現性を高めることができる。
図5は、本発明の第3の実施例に係るコリメート光を生成する光回路の構成図である。本発明の光回路は、複数の信号処理系を含むアレイ化された構成に対して、特に有効である。図5に示した光回路は、図1bに示した光回路をPLCの複数の導波路コアに対して形成し、アレイ化構成としたものである。コアの先端部に溝を形成して第2の実施例と同様な構成としても良い。多アレイ化は、PLC上の導波路コアの本数を増やすことで簡単に実現することができる。図8に示した従来技術において、光ファイバの本数が増えるとともに融着作業などの製作工程が複雑になることと比較すれば、本光回路は、PLCの端面に必要数だけGRINレンズを接着すれば良いので、製作工程ははるかに簡単である。また、従来技術において、多アレイ化時に光信号系の数が多くなるため組み立て調整時間が増加したり、シリンドリカルレンズ等の保持部材の構造が複雑になるなどの問題点があった。図5に示した本発明の光回路構成により、これらの問題を大幅に改善することができる。
図6は、本発明の光回路の他の実施例を示す構成図である。図6aは、本発明のアレイ化した光回路を持つPLCを2つ対向させて、光結合させた実施例である。2つのPLC1a、1bは、それぞれ機能回路部11a、11bおよびアレイ化されたGRINレンズ3a、3bを持ち、GRINレンズ同士を対向させて2つのPLC1a、1bを光結合させることができる。本発明の光回路により、従来技術のシリンドリカルレンズを用いた構成と比べて、非常に簡単なコリメータアレイを構成することができる。図6bは、本発明の光回路を持つPLCとPDアレイを接続した実施例である。PLC1aは、機能回路部11aおよびアレイ化されたGRINレンズ3aを持ち、PDアレイ13の各々の受光素子とGRINレンズアレイ3aを対向させて光結合させることができる。上記のPLC1a、1bは、導波路群12a、12bによりさらに他のPLCまたは光信号処理装置の外部などと、光ファイバ等によって接続される。
上述のように、本発明の光回路によれば、PLC上の導波路に、光カップラ、分岐回路、波長合分波器、光スイッチなどのさまざまな高機能素子を簡単に光結合させ、集積化した光信号処理装置を実現可能である。さらに、本発明によれば、PLCの出射端面から所定の距離の位置において、所望のビームウエスト径のコリメート光を簡易な構成で得ることができる。より複雑で高度な機能をもつ光信号処理装置をより簡単な製造方法で提供することができる。
本発明は、光通信に使用される光信号処理装置への利用ができる。波長ブロッカをはじめ、波長イコライザ、分散補償器などへの応用が可能である。
1、1a、1b、101 PLC回路
2、12a、12b 導波路
3、3a、3b GRINレンズ
4、100、112 光ファイバ
5 溝
6 クラッド領域
10 ビームウエスト位置
13 PDアレイ
102 シリンドリカルレンズ
103a、103b、104 光学調心用部材
105a、105b 台座
106 光学調心用基板
111 ガラス領域
112 GRINファイバ

Claims (1)

  1. 導波路型光回路を含み、空間へ光信号を入出力する光回路を製造する方法において、
    シリコン基板上に石英を堆積してクラッド層を形成するステップと、
    前記クラッド層上に、石英を堆積して光導波路コアを形成するステップと、
    前記光導波路コアを形成し、前記光導波路コア上にさらにクラッド層を形成した後に、前記光導波路コアの光信号伝播方向に垂直に溝を形成するステップであって、前記光導波路コアの終端を除去することにより、前記導波路型光回路の端面から前記光導波路コアの方向に沿って長さLの位置に前記光導波路コアの新たな終端が形成されるステップと、
    前記溝に、前記石英を堆積したクラッド層と同等の屈折率を持つ充填材を充たすステップであって、前記端面から前記長さLの区間を、光導波路コアがないクラッド層によって充たすステップと、
    前記端面上にレンズを接着して固定するステップと
    を備える光回路の製造方法であって、
    前記光導波路コアを伝播する光信号は、前記新たな終端から、長さLの前記光導波路コアがないクラッド層および前記レンズを通って、空間との間を入出力し、前記長さLによって、前記レンズの空間側に形成されるビームウエスト位置を調整可能なことを特徴とする光回路の製造方法
JP2010200016A 2010-09-07 2010-09-07 光回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4814389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200016A JP4814389B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 光回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200016A JP4814389B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 光回路の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297300A Division JP2009122463A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 光信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271741A JP2010271741A (ja) 2010-12-02
JP4814389B2 true JP4814389B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43419746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200016A Expired - Fee Related JP4814389B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 光回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678288B2 (en) 2013-07-10 2017-06-13 Photonics Electronics Technology Research Association Optical circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116944A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Ddi Corp 平面光回路に光結合器を付加する方法及び平面光回路
JP4471778B2 (ja) * 2004-08-20 2010-06-02 富士通コンポーネント株式会社 光導波路部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010271741A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665240B2 (ja) 光伝送装置
JP6175106B2 (ja) 光信号処理装置
JP2004239991A (ja) 光機能デバイス
US8983252B2 (en) Optical circuit and optical signal processing apparatus using the same
JP2006106769A (ja) 光機能デバイス
JP4705067B2 (ja) 三次元交差導波路
US20220276452A1 (en) Backside fiber attachment to silicon photonics chip
WO2014041821A1 (ja) 光合分波器
JP2019101152A (ja) 光ファイバ接続構造
JP2017142325A (ja) 光学デバイス、光処理デバイス、及び光学デバイスを作製する方法
JP6649843B2 (ja) 光回路
JP2010286718A (ja) マルチコアファイバ端末及びその接続構造
JP2005010373A (ja) 光導波路部品およびその製造方法
JP4814389B2 (ja) 光回路の製造方法
JP6291451B2 (ja) 光集積回路型光デバイス
JP2009122463A (ja) 光信号処理回路
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2020052269A (ja) 光チップ、光集積回路及び光モジュール
WO2021149589A1 (ja) 光部品
JP2009093131A (ja) アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
JP4467544B2 (ja) 光ハイブリッド集積回路
KR101481148B1 (ko) 어레이형 광도파로 콜리메이터
US10162118B2 (en) Optical coupling element
JP2005241730A (ja) 光合分波器および光モジュール
JP2011002738A (ja) 光ファイバアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees