JP4467544B2 - 光ハイブリッド集積回路 - Google Patents

光ハイブリッド集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4467544B2
JP4467544B2 JP2006182015A JP2006182015A JP4467544B2 JP 4467544 B2 JP4467544 B2 JP 4467544B2 JP 2006182015 A JP2006182015 A JP 2006182015A JP 2006182015 A JP2006182015 A JP 2006182015A JP 4467544 B2 JP4467544 B2 JP 4467544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
optical waveguide
face
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009302A (ja
Inventor
育生 小川
裕史 山崎
明正 金子
泰彰 橋詰
博 照井
保治 大森
和一 滑川
康二 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2006182015A priority Critical patent/JP4467544B2/ja
Publication of JP2008009302A publication Critical patent/JP2008009302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467544B2 publication Critical patent/JP4467544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ハイブリッド集積回路に関し、より詳細には、光機能素子が形成されたPLCと光送受信器を構成する光モジュールとが実装された光ハイブリッド集積回路に関する。
近年、光ファイバ伝送の普及に伴い、多数の光機能素子を高密度に集積する技術が求められており、その一つとして、平面光波回路(以下、PLC:Planar Lightwave Circuitという)が知られている。PLCは、シリコン基板または石英基板上に、光導波路からなる光素子を集積した光回路であり、生産性、信頼性が高く、集積化、高機能化の点で優れている。伝送端局における光送受信装置には、LDなどの発光素子、PDなどの受光素子からなる光モジュールと、合分波器、分岐・結合器、光変調器などの機能素子が形成されたPLCとが実装されている。
光送受信装置において、受発光素子とPLCとの接続は、発光素子モジュールおよび/または受光素子モジュール(以下、光モジュールという)とPLCとを、光ディスクリート部品によって光学的に結合させたり、直接接合することが行われている。直接接合においては、PLC内部に光路変換ミラーを形成して、光導波路から出射された光信号を、PLC基板上方に光路変換して、PLCに接合された光モジュール内部の光素子と結合させる(例えば、特許文献1および2参照)。
図1に、従来の光モジュールとPLCとを直接接合する方法を示す。光モジュール11は、一例として、受光面14を有する面型受光素子(以下、光素子という)15を備えている。光素子15は、箱型の筐体12と、受光面14への光信号の入出力を可能にするサファイアガラスからなる蓋13とにより封止されている。筐体12と蓋13とは、金属半田により接合され、高い気密性を有していることから、外部環境から保護され、光素子15の信頼性を確保している。光素子15は、受光面14を蓋13に対向させ、筐体12に金属半田等により固定されている。光素子15は、筐体12の金属パターン17に接続され、外部の回路と電気的に接続される。
一方、PLC21は、シリコン基板22上に形成された光導波路24を有している。PLC21には、光導波路24から出射された光信号の光路を変換し、光素子15の受光面14と光学的に結合するように、ミラー23が配置されている。PLC21に形成されているミラー溝に設けられた斜面に、反射材を取り付けることにより、ミラー23を形成する。ミラー溝は、光を透過する樹脂で充填され、光モジュール11とPLC21との接合には、UV硬化性接着剤等が用いられる。
特開平9−318850号公報 特開平11−84183号公報
光モジュールは、気密封止構造となっていることから、光素子15の受光面14と、光導波路24の端面との間は、ミラー23を介して相当の距離が生じる。図2に、従来の複数の光素子を実装する光モジュールとPLCとの接合を示す。光モジュール31は、受光面34a〜34dを有する4つの光素子35a〜35dを備えている。光素子35a〜35dは、箱型の筐体32と、受光面34a〜34dへの光信号の入出力を可能にする蓋33とにより封止されている。PLC41は、シリコン基板42上に形成された光導波路44a〜44dを有している。PLC41に形成されている光導波路44a〜44dの光路を変換し、光素子35a〜35dの受光面34a〜34dと光学的に結合するように、ミラー43a〜43dが配置されている。ここで、Y軸方向を光素子35a〜35dのアレイ方向という。
光導波路44から出射された光信号を、光素子35で受光する場合、図2に示したように、光導波路44aの端面から出射された光信号は、ミラー43aで反射して受光面34aに達する。しかしながら、上述したように、受光面34と、光導波路44の端面との間に相当の距離が生じるために、光導波路44から出射した光信号の回折広がりに起因して、受光感度の劣化、隣接する光素子の間でクロストークが劣化するという問題があった。この問題は、PLCの集積度を上げるために比屈折率差が高く、モードフィールド径の小さな光導波路を用いる場合に顕著である。
図2に示したような多チャネルの受光素子を集積化する場合に、受光感度の劣化と比較してクロストークの劣化の問題がより深刻である。ビームの広がりによって受光面に入射、吸収される光が減少すれば、受光感度が劣化するが、減少する光量は、ビームの全光量に比べると小さい。一方、所定の受光面に入射、吸収されなかった迷光が、様々な経路を介して他の受光素子に漏れ込むと、わずかな光量であっても大きなクロストークの劣化が生じる。
このようなクロストークを引き起こす迷光の経路を以下に示す。
(a)光導波路44dの端面から出射された光信号は、直接、他の受光面34cに達する。
(b)光導波路44bの端面から出射された光信号は、蓋33の内部で多重反射して受光面34aに達する。
(c)光導波路44cの端面から出射された光信号は、光素子35dと蓋33との間の空隙で多重反射して受光面34dに達する。
(d)光導波路44bの端面から出射された光信号は、光素子35b,35cを透過し、光素子35の裏面または筐体32の底面で反射し、光素子の内部で多重反射して受光面34cに達する。
さらに、他の光素子の受光面に直接光信号が入射する場合だけでなく、電気的な現象との複合によって引き起こされるクロストークもある。(e)光導波路44bの端面から出射された光信号が、光素子35b,35cを透過し多重反射する過程において、光素子の光吸収層36に吸収されて、電気キャリアが生じる。この電気キャリアの拡散、移動または電位のゆらぎによって、受光面34にクロストーク電流が発生する。
一般的に、光素子の受光面におけるビームの広がりは、80μm程度である。隣接する受光面との距離が250μmであるので、上述したクロストークの要因のうち、(a)は問題とならない。従って、クロストークの要因は、(b)〜(e)であり、(d)および(e)が深刻な要因となる場合が多い。(b)および(c)に示した要因は、例えば、蓋に無反射コーティングを施すことによって抑制することができるのに対して、(d)および(e)に示した要因は、有効な対策が無い。光導波路44の端面から出射された光信号のビームの広がり角が小さく、光素子35の受光面34以外の領域に入射しない場合であっても、受光面に入射して一度光吸収層を透過した光が、光素子35の裏面または筐体32の底面で反射し、受光面以外の領域に入射することにより、複合的なメカニズムでクロストークが生じるからである。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、気密性を損なわない構造を有し、クロストークを向上させた光ハイブリッド集積回路を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コア、上部クラッドおよび下部クラッドから成る複数の光導波路が基板上に形成された平面光導波回路と、蓋と筐体とにより複数の光素子が封止され、前記複数の光素子の受光面の各々が前記複数の光導波路の各々と光学的に結合するように前記平面光導波回路に固定された光モジュールとを含む光ハイブリッド集積回路において、各々の光導波路の端面に、前記光導波路のコアよりも深く形成されたミラー溝と、該ミラー溝の内部に設けられ、前記各々の光導波路の端面から出射された光信号を、各々の光素子の受光面に結合する光路変換ミラーとを備え、前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅が、前記平面光導波回路内の回路における各々のコアの幅と異なり、前記各々の光導波路の端面から出射された光信号の、前記複数の光素子の配列方向に関する光強度の半値全幅におけるビームの広がり角φが、
Figure 0004467544
を満たすように、前記各々の光導波路が形成され、ここで、D pd は前記各々の光素子の受光面の直径、d(m)は前記各々の光導波路の端面から各々の光路変換ミラーを介し前記各々の光素子の受光面の中心までの光路を構成するm番目の媒質の長さ、n(m)は前記m番目の媒質の屈折率、T pd は前記各々の光素子の厚さ、n pd は前記各々の光素子の屈折率であることを特徴とする。
前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅を、前記平面光導波回路内の回路における各々のコア幅よりも広くしたり、前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅を、前記平面光導波回路内の回路における各々のコア幅よりも狭くすることができる。
前記光導波路の端面凸レンズまたは凹レンズとなるように成してもよい。また、前記光導波路スラブ導波路を有し、該スラブ導波路の端面が前記光導波路の端面となるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、光導波路の端面におけるコアの幅が、平面光導波回路内の回路におけるコアの幅と異なり、光導波路の端面から出射された光信号の光強度の半値全幅におけるビームの広がり角φが狭くなるように、平面光導波回路の光導波路を形成したので、気密性を損なわない構造を有し、クロストークを向上させた光ハイブリッド集積回路ことが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図3に、光素子の受光面と光導波路の端面との距離に対するクロストークを示す。受光面34a〜34dと光導波路44a〜44dの端面との距離に対して、光導波路から出射された光信号のビーム半値全幅(FWHM)の広がり角を変えたときのクロストークを示す。図2に示した従来の光モジュール31は、受光面34から蓋33までの距離200μm、蓋33の厚さ200μm、蓋33からミラーを介して光導波路44の端面までの距離100μmである。屈折率を加味した実効的な回折距離は、400μmである。従って、半値全幅(FWHM)=12度のとき、クロストークはおよそ−25dBであり、FWHM)=5度のときと比較すると、10dB以上劣化していることがわかる。
本実施形態では、図2に示したクロストーク(b)〜(e)を抑制するために、少なくともアレイ方向のビームの広がり角を狭角化する。特に、狭角化した場合でも発現するクロストーク(d)および(e)をさらに抑制するためには、光導波路44bの端面から出射された光信号が、光素子35bを透過し、光素子35の裏面または筐体32の底面で反射して、再び受光面34bに達するように、アレイ方向のビームの広がり角を狭角化する。このように、光信号が受光面34bを2回通過するようにすれば、光信号は十分に吸収され、クロストークの要因となる迷光を効果的に減衰させることができる。
そこで、光強度の半値全幅におけるビームの広がり角φとすると、
Figure 0004467544
を満たせばよい。ここで、Dpdは光素子の受光面の直径、d(m)は光導波路から受光面までの光路を構成するm番目の媒質の厚さ、n(m)は光導波路から受光面までの光路を構成するm番目の媒質の屈折率、Tpdは光素子の厚さ、npdは光素子の屈折率である。
例えば、PLCのミラー溝には樹脂を充填し、光モジュールの蓋としてサファイアガラスを使用したとき、光導波路から受光面までm=3であって、
樹脂 d(1)=100μm、n(1)=1.5
蓋 d(2)=200μm、n(2)=1.75
空隙 d(3)=150μm、n(3)=1.0
光素子 Dpd=80μm、Tpd=350μm、npd=3.2
とする。これを(1)式に代入すると、ビームの広がり角φ=7.6度となり、図3に示したように、クロストークは−30〜−35dB程度に改善される。従って、光導波路の端面から出射された光信号が、アレイ方向のビームの広がり角φ<7.6度となるように狭角化する。
(第1の実施形態)
図4に、本発明の第1の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す。また、図5(a)に光ハイブリッド集積回路の断面図を示し、図5(b)に光導波路の詳細を示す。光路変換部101に形成されるミラー溝102は、幅W=160μm、光軸方向の奥行きd=80μmである。光導波路121の導波路端面104と対向する壁面に沿って、ミラーを形成するための斜面103が形成されている。光導波路121からの出射光があたる斜面103には、ミラー111が形成されている。また、斜面103の一端には、液状樹脂を供給する樹脂供給溝105が設けられている。
次に、光路変換部101の作製方法について説明する。最初に、Si基板上に30μmの下部クラッド層、4.5μmのコア層を火炎堆積法によって形成する。フォトリソグラフィとドライエッチングにより、光導波路の形状にコアを加工した後、20μmの上部クラッド層を堆積する。次に、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、幅W=160μm、奥行きd=80μm、深さ=50μmのミラー溝102と、これに連接した樹脂供給溝105とを形成する。このような作製工程は、従来の石英系光導波路の作製方法を適用できる。
この後、ミラー溝102の底面に表面処理を施し、液状樹脂に対して低接触角を有する領域と、高接触角を有する領域とを設ける。樹脂流路溝105から液状樹脂をミラー溝102に流し込む。液状樹脂は、流路を伝ってミラー溝102の所望の領域に達し、ミラー溝102の底面の低接触角を呈する領域と、これに接する壁面との間にミラー支持体となる斜面103を形成する。最後に、斜面の上に、反射材111を形成して、光路変換ミラーが完成する。反射材111は、Crを下層としてAuを蒸着する。
図5(a)に示したように、光素子135の受光面134が、光導波路121から出射された光信号と結合するように、光モジュール131を接合する。光モジュール131は、上述の計算に用いたものと同一である。
図5(b)に光導波路の詳細を示す。光導波路121のコアは、幅4.5μm×高さ4.5μm、非屈折率差Δ=1.5%である。光導波路121の導波路端面104に接続される部分(長さ500μm)は、幅12.0μm×高さ4.5μmであり、テーパ部の長さは500μmである。この構成によれば、光導波路121の導波路端面104から出射された光信号は、Y軸方向、すなわちアレイ方向のビームの広がり角が狭角化されφ=5度程度となる。
(第2の実施形態)
図6に、本発明の第2の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す。光モジュール131と光路変換部101の構造は、第1の実施形態と同じであり、PLCの光導波路の形状のみが異なる。光導波路122のコアは、幅4.5μm×高さ4.5μm、非屈折率差Δ=1.5%である。光導波路122の導波路端面104に接続される部分は、幅2.0μm×高さ4.5μmであり、テーパ導波路となっている。テーパ部の長さは2mmである。この構成によれば、光導波路122の導波路端面104から出射された光信号は、Z軸方向およびY軸方向のビームの広がり角が狭角化される。ビームの広がり角は、Y軸方向(アレイ方向)、Z軸方向ともにφ=5度程度となり、クロストークは−35dB以下に改善され、光素子135の受光特性は、1.5dB改善される。
(第3の実施形態)
図7に、本発明の第3の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す。光モジュール131と光路変換部101の構造は、第1の実施形態と同じであり、PLCの光導波路の形状のみが異なる。光導波路123のコアは、幅4.5μm×高さ4.5μm、非屈折率差Δ=1.5%である。光導波路123の導波路端面104に接続される部分は、幅40μm×高さ4.5μm×長さ40μmのスラブ導波路124となっている。さらに、導波路端面104には、凸レンズ125が形成されている。この構成によれば、光導波路123の導波路端面104から出射された光信号は、Y軸方向、すなわちアレイ方向のビームの広がり角が狭角化されφ=5度程度となる。第1および第2の実施形態のように、テーパ部の余長を確保する必要がないので、PLCの小型化を図ることができる。なお、本実施形態では、凸レンズの効果を引き出すために、ミラー溝102内部に樹脂は充填しない。
(第4の実施形態)
図8に、本発明の第4の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す。光モジュール131と光路変換部101の構造は、第1の実施形態と同じであり、PLCの光導波路の形状のみが異なる。光導波路126のコアは、幅4.5μm×高さ4.5μm、非屈折率差Δ=1.5%である。光導波路126の導波路端面104に接続される部分(長さ300μm)は、幅10μm×高さ4.5μmであり、テーパ部の長さは500μmである。さらに、導波路端面104には、曲率半径10μmの凹レンズ128が形成されている。この構成によれば、光導波路126の導波路端面104から出射された光信号は、Y軸方向、すなわちアレイ方向のビームの広がり角が狭角化されφ=5度程度となる。
第1および第2の実施形態では、十分にモードフィールドを広げるために、テーパ部の余長を確保する必要がある。また、モードフィールドを広げることは、第1の実施形態ではマルチモードが励起され、第2の実施形態では閉じ込め限界を超えてしまうという現象が生ずるので容易ではない。第4の実施形態では、導波路端面に形成したレンズを併用することにより、ビームの広がり角を抑制することができる。レンズは、第3の実施形態と同様に、凸レンズとすることもできる。また、ミラー溝102に充填する樹脂は、屈折率が1.55程度と、光導波路126のコアの屈折率1.46よりも高い場合が多く、ビームの広がり角を狭角化するためには、凹レンズが適している。
従来の光モジュールとPLCとを直接接合する方法を示す図である。 従来の複数の光素子を実装する光モジュールとPLCとの接合を示す図である。 光素子の受光面と光導波路の端面との距離に対するクロストークを示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す斜視図である。 (a)は光ハイブリッド集積回路の断面図であり、(b)は光路変換部の上面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す上面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す上面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる光ハイブリッド集積回路の光路変換部を示す上面図である。
符号の説明
11,31,131 光モジュール
12,32,132 筐体
13,33,133 蓋
14,34,134 受光面
15,35,135 光素子
21,41 PLC
22,42 シリコン基板
23,43,111 ミラー
24,44,121〜123,126 光導波路
101 光路変換部
102 ミラー溝
103 斜面
104 導波路端面
105 樹脂供給溝
124,127 スラブ導波路
125 凸レンズ
128 凹レンズ

Claims (6)

  1. コア、上部クラッドおよび下部クラッドから成る複数の光導波路が基板上に形成された平面光導波回路と、蓋と筐体とにより複数の光素子が封止され、前記複数の光素子の受光面の各々が前記複数の光導波路の各々と光学的に結合するように前記平面光導波回路に固定された光モジュールとを含む光ハイブリッド集積回路において、
    各々の光導波路の端面に、前記光導波路のコアよりも深く形成されたミラー溝と、
    該ミラー溝の内部に設けられ、前記各々の光導波路の端面から出射された光信号を、各々の光素子の受光面に結合する光路変換ミラーとを備え、
    前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅が、前記平面光導波回路内の回路における各々のコアの幅と異なり、前記各々の光導波路の端面から出射された光信号の、前記複数の光素子の配列方向に関する光強度の半値全幅におけるビームの広がり角φが、
    Figure 0004467544
    を満たすように、前記各々の光導波路が形成され、ここで、D pd は前記各々の光素子の受光面の直径、d(m)は前記各々の光導波路の端面から各々の光路変換ミラーを介し前記各々の光素子の受光面の中心までの光路を構成するm番目の媒質の長さ、n(m)は前記m番目の媒質の屈折率、T pd は前記各々の光素子の厚さ、n pd は前記各々の光素子の屈折率であることを特徴とする光ハイブリッド集積回路。
  2. 前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅は、前記平面光導波回路内の回路における各々のコア幅よりも広いことを特徴とする請求項に記載の光ハイブリッド集積回路。
  3. 前記各々の光導波路の端面におけるコアの幅は、前記平面光導波回路内の回路における各々のコア幅よりも狭いことを特徴とする請求項に記載の光ハイブリッド集積回路。
  4. 前記各々の光導波路は、スラブ導波路を有し、該スラブ導波路の端面が前記各々の光導波路の端面であることを特徴とする請求項に記載の光ハイブリッド集積回路。
  5. 前記各々の光導波路の端面凸レンズとなるように形成されており、前記光導波路のコアの屈折率が、前記凸レンズと前記光路変換ミラーとの間に存在する媒質の屈折率より大きいことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ハイブリッド集積回路。
  6. 前記各々の光導波路の端面凹レンズとなるように形成されており、前記光導波路のコアの屈折率が、前記凹レンズと前記光路変換ミラーとの間に存在する媒質の屈折率より小さいことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ハイブリッド集積回路。
JP2006182015A 2006-06-30 2006-06-30 光ハイブリッド集積回路 Active JP4467544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182015A JP4467544B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ハイブリッド集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182015A JP4467544B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ハイブリッド集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009302A JP2008009302A (ja) 2008-01-17
JP4467544B2 true JP4467544B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=39067555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182015A Active JP4467544B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 光ハイブリッド集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび送信機
JP6411941B2 (ja) * 2015-04-23 2018-10-24 日本電信電話株式会社 半導体受光検出回路、および光回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008009302A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US10180546B2 (en) Optical receptacle and optical transceiver
JP5690324B2 (ja) 光モジュール
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
US9575257B2 (en) Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device
KR20110028273A (ko) 광 스플리터 장치
US20180372966A1 (en) Optical device, optical processing device, and method of producing the optical device
WO2017195892A1 (ja) 光モジュール
US20120114293A1 (en) Optical waveguide structure having angled mirror and lens
US20220276452A1 (en) Backside fiber attachment to silicon photonics chip
JP2002182051A (ja) 光導波路モジュール
US20070230868A1 (en) Optical reflector, optical system and optical multiplexer/demultiplexer device
JP4467544B2 (ja) 光ハイブリッド集積回路
JP2004252454A (ja) 平面光波回路パッケージ
JP4343737B2 (ja) 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品
WO2014156957A1 (ja) 光結合構造及び光モジュール
US6892010B2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
JP2007178950A (ja) 光配線基板および光配線モジュール
WO2021149589A1 (ja) 光部品
JP5324371B2 (ja) 光接続部品及び光接続方法
US9671576B1 (en) CWDM transceiver module
JP2016212414A (ja) 導波路用結合回路
JP5904954B2 (ja) 集積型受光素子
JP2007193049A (ja) 光導波路及び光モジュール
JP4814389B2 (ja) 光回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250