JP4814019B2 - 杭と上部構造物の接合構造及び方法 - Google Patents

杭と上部構造物の接合構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4814019B2
JP4814019B2 JP2006232821A JP2006232821A JP4814019B2 JP 4814019 B2 JP4814019 B2 JP 4814019B2 JP 2006232821 A JP2006232821 A JP 2006232821A JP 2006232821 A JP2006232821 A JP 2006232821A JP 4814019 B2 JP4814019 B2 JP 4814019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
head cap
connector
joint
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006232821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057139A (ja
Inventor
直人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2006232821A priority Critical patent/JP4814019B2/ja
Publication of JP2008057139A publication Critical patent/JP2008057139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814019B2 publication Critical patent/JP4814019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は杭と上部構造物の接合構造及び方法に関する。
従来の杭と上部構造物の接合構造として、特許文献1に記載の如く、杭の上端部に、取付台を溶接し、この取付台の上に上部構造物としての建物ユニットの柱を載置し、柱に取付けられたジョイントピースと、ジョイントピースに重ねられた床梁とを、取付台にボルト止めするものがある。
杭に対する上部構造物の固定をコンクリート等によらずボルトと取付台を用いて行なうことで、コンクリートの固化を待つ必要がなくて工事期間を短縮できるし、不等沈下現象が生じても、ボルトを取外して容易に不陸修正をできる等のメリットがある。
特開平11-93273
特許文献1の杭と上部構造物の接合構造において、取付台は杭の上端部に直に溶接されるものであり、取付台が杭の施工精度による杭心のずれを吸収して柱の上端部に設けられることの考慮がない。
また、特許文献1の杭と上部構造物の接合構造において、取付台は、上板と下板の間に補強板を設けて高強度化されているものの、上板と下板の両端外縁と中央部のそれぞれに補強板を設けられて箱状化されている。このため、取付台の両端部が補強板により塞がれ、その上板の裏側に手を入れにくく、上部構造物のボルト止め作業性が悪い。
本発明の課題は、接合具を用いて杭と上部構造物を接合するに際し、杭の施工精度による杭心のずれを容易に吸収するとともに、上部構造物の固定作業性を向上することにある。
請求項1の発明は、管状の杭の上端部に、杭頭キャップが被せられて固定され、杭頭キャップの上面に、縦断面エ型の接合具を横置きし、該接合具の2枚の平行な板の一方が該杭頭キャップの上面にボルト固定され、接合具の2枚の平行な板の他方の上面に上部構造物がボルト固定される杭と上部構造物の接合構造であって、杭頭キャップが、短管の上端面に蓋板を溶接して構成されるとともに、杭の上端に短管を嵌合して溶接され、接合具の2枚の平行な板の一方が、杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該蓋板にボルト固定され、上部構造物が、上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置され、該他方の板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該他方の板にボルト固定されるようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、上記2枚の平行な板であるフランジと、残る1枚の板であるウエブとが、スチフナで補強されているようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において更に、上記スチフナは、上部構造物に柱がある場合、その柱の輪郭部直下に設けられているようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において更に、上記上部構造物が建物ユニットであり、建物ユニットの柱が上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置され、柱に取付けられている床梁が該他方の板にボルト固定されるようにしたものである。
請求項5の発明は、管状の杭の上端部に、杭頭キャップを被せて固定し、杭頭キャップの上面に、縦断面エ型の接合具を横置きし、該接合具の2枚の平行な板の一方を該杭頭キャップの上面にボルト固定し、接合具の2枚の平行な板の他方の上面に上部構造物をボルト固定する杭と上部構造物の接合方法であって、杭頭キャップを、短管の上端面に蓋板を溶接して構成するとともに、杭の上端に短管を嵌合して溶接し、接合具の2枚の平行な板の一方を、杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該蓋板にボルト固定し、上部構造物を、上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置し、該他方の板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該他方の板にボルト固定するようにしたものである。
請求項6の発明は、請求項5の発明において更に、上記接合具の2枚の平行な板の一方に、杭の杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に合致するボルト孔を穿設し、それらの両ボルト孔に挿通されるボルトにより該接合部の2枚の平行な板の一方を該杭頭キャップの蓋板の上面にボルト固定するようにしたものである。
請求項7の発明は、請求項6の発明において更に、上記上部構造物の所定の据付位置に対応する正規位置に接合具を配置し、杭頭キャップに対する接合具のボルト止め位置を調整するようにしたものである。
請求項8の発明は、請求項5〜7のいずれかの発明において更に、上記上部構造物が建物ユニットであり、建物ユニットの柱を上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置し、柱に取付けられている床梁を該他方の板にボルト固定するようにしたものである。
(a)杭の上端部と、上部構造物が固定される接合具の間に、杭頭キャップを介在させた。従って、杭の上端部に被せて固定した杭頭キャップの上面に、接合具の下板を現地にて固定するときに、接合具は杭頭キャップに対し杭の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収して固定できる。上部構造物は、接合具の上板に当初から定めてある固定位置にそのまま固定するだけで、杭心の水平方向ずれに関係なく、当初の据付予定位置に配置されるものとなる。
(b)接合具は縦断面エ型をなすことにより、高強度化されながら、両端部が塞がれることなく外方に開放される。従って、接合具の下板を杭頭キャップに固定し、又は接合具の上板に上部構造物を固定するに際し、接合具の上板と下板の間に手を入れ易く、ボルト止め等の固定作業性を向上できる。また、接合具の素材として一般品であるH型鋼を利用でき、コスト低減できる。
(c)接合具が、2枚の平行な板であるフランジと、残る1枚の板であるウエブとが、スチフナで補強されることにより、接合具を一層高強度化できる。
(d)接合具のスチフナが、上部構造物に柱がある場合、その柱の輪郭部直下に設けられることにより、上部構造物の荷重を接合具のスチフナを直に通して杭に導き、上部構造物の支持強度を向上できる。
図1は杭と上部構造物の接合手順の前半工程を示す模式図、図2は杭と上部構造物の接合手順の後半工程を模式図、図3は実施例1の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図、図4は図3の側面図、図5の(A)は図3の上面図、(B)は図3の下面図、図6は実施例2の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図、図7は図6の側面図、図8の(A)は図6の上面図、(B)は図6の下面図、図9は実施例3の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図、図10は図9の側面図、図11の(A)は図9の上面図、(B)は図9の下面図、図12は実施例4の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図、図13は図12の側面図、図14の(A)は図12の上面図、(B)は図12の下面図、図15は実施例5の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図、図16は図15の側面図、図17の(A)は図15の上面図、(B)は図15の下面図である。
(実施例1)(図1〜図5)
本発明が適用される建物ユニットAは、図3〜図5に示す如く、四隅部の鋼製角パイプからなる柱1の下端と上端に溝形の鋼製ジョイントピース2が溶接により取付けられ、上下間のジョイントピース2の間に跨がり短い溝形の鋼製床梁3及び天井梁4(不図示)が溶接により取付けられるとともに、長い溝形の鋼製床梁5及び天井梁6(不図示)が溶接により取付けられ、柱1と梁3、4、5、6とがラーメン構造により接合された箱形の構造体を有している。この箱形構造体のほぼ平行な2本の長い天井梁6、6の間に複数本の木製小梁が架け渡され、ほぼ平行な2本の長い床梁5、5の間に鋼製角パイプからなる複数本の小梁が溝形取付片を介して架け渡されて建物ユニットAの骨組が構成されている。
鋼管杭10の上端部に、杭頭キャップ20が被せられて固定され、杭頭キャップ20の上面に、H型鋼を横置きしてなる縦断面エ型の接合具30を載置し、接合具30の上下2枚の平行な板31、32の一方の下板32が杭頭キャップ20の上面に4本のボルト42より固定され、接合具30の上板32の上面に上部構造物としての建物ユニットAが1本のボルト50により固定される。
杭頭キャップ20は、短円筒管21の上端面に四角蓋板22を溶接して構成され、杭10の上端外周に短円筒管21の内周を嵌合して溶接される。蓋板22には予めボルト40のための4個のボルト孔が穿設されている。
接合具30は、2枚の平行な板である上下のフランジ31、32と、残る1枚の板であるウエブ33を有するH形鋼である。上フランジ31には予めボルト50のための1個のボルト孔50Aが穿設されている。下フランジ32のボルト40のためのボルト孔40Aは現地施工される。接合具30は、ウエブ33の両側に設けられて該ウエブ33に直交するスチフナ34により補強されている。スチフナ34は、上フランジ31と下フランジ32の一方又は両方と、ウエブ33に突合せ溶接される。接合具30の少なくとも一部のスチフナ34は、建物ユニットAの柱1の輪郭部直下、換言すれば柱1の板厚直下に対応する位置に設けられている。
実施例1の杭10、杭頭キャップ20、接合具30は、建物ユニットAの1本の柱1の下方に設けられるものであり、接合具30は上下のフランジ31、32を正方形にし、上フランジ31に1個のボルト孔50Aが穿設されて構成されている。
従って、建物ユニットAの接合手順は以下の通りになる(図1、図2)。
(1)杭10の打設と杭頭処理(図1(A))
杭10を地面100に打設し、杭頭を地面100から所定高さ(h)に揃える。
(2)杭位置測定(図1(B))
杭10の杭心の水平方向位置(x)、傾き(θ)を測定する。
(3)杭頭キャップ20の取付け(図1(C))
杭10の杭頭に杭頭キャップ20を被せて溶接する。杭頭キャップ20の蓋板22はボルト40のための4個のボルト孔を予め穿設されている。
(4)接合具30の加工(図2(A))
接合具30の下フランジ32に、杭頭キャップ20の蓋板22と接合するボルト40のための4個のボルト孔40Aを現地施工にて穿設する。尚、接合具30の上フランジ31はボルト50のための1個のボルト孔50Aを予め穿設されている。
図5(B)は杭10と杭頭キャップ20と接合具30を地面の側から上向きにみた下面図であるが、実線の杭10と杭頭キャップ20は正規位置、破線の杭10と杭頭キャップ20は杭心に水平方向ずれを生じたときの位置であり、接合具30の下フランジ32に設けられるボルト孔40Aは杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップ20の蓋板22に予め穿設されているボルト孔に合致する位置に穿設される。これにより、建物ユニットAの所定の据付位置に対応する正規位置に接合具30を配置しながら、杭10及び杭頭キャップ20に対する接合具30のボルト止め位置を調整することにより、杭10の施工誤差による杭心の水平方向ずれを吸収する。
(5)接合具30の取付け(図2(B))
杭頭キャップ20の蓋板22に、接合具30の下フランジ32を載せてボルト40により固定する。杭10の上端部の高さにばらつきがあるときには、杭頭キャップ20の蓋板22の上に高さ調整用ライナを介し、このライナの上に接合具30の下フランジ32を載せることにより、杭10の上端部の高さのばらつきを吸収する。
(6)建物ユニットAの設置(図2(C))
接合具30の上フランジ31に建物ユニットAの柱1を載置し、柱1に取付けられているジョイントピース2の下片、ジョイントピース2の下片に重ねられている床梁3(又は5)の下片を、ボルト50により上フランジ31に固定する。
杭10に対する建物ユニットAの固定をコンクリートによらず杭頭キャップ20、接合具30、ボルト40、50を用いて行なうことで、コンクリートの固化を待つ必要がなくて工事期間を短縮できるし、不等沈下現象が生じても、ボルト50を取外して容易に不陸修正できる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)杭10の上端部と、建物ユニットAが固定される接合具30の間に、杭頭キャップ20を介在させた。従って、杭10の上端部に被せて固定した杭頭キャップ20の上面に、接合具30の下板32を現地にて固定するときに、接合具30は杭頭キャップ20に対し杭10の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収して固定できる。建物ユニットAは、接合具30の上板31に当初から定めてある固定位置にそのまま固定するだけで、杭心の水平方向ずれに関係なく、当初の据付予定位置に配置されるものとなる。
(b)接合具30は縦断面エ型をなすことにより、高強度化されながら、両端部が塞がれることなく外方に開放される。従って、接合具30の下板32を杭頭キャップ20に固定し、又は接合具30の上板31に建物ユニットAを固定するに際し、接合具30の上板31と下板32の間に手を入れ易く、ボルト止め等の固定作業性を向上できる。また、接合具30の素材として一般品であるH型鋼を利用でき、コスト低減できる。
(c)接合具30が、2枚の平行な板であるフランジ31、32と、残る1枚の板であるウエブ33とが、スチフナ34で補強されることにより、接合具30を一層高強度化できる。
(d)接合具30のスチフナ34が、建物ユニットAに柱がある場合、その柱の輪郭部直下に設けられることにより、建物ユニットAの荷重を接合具30のスチフナ34を直に通して杭10に導き、建物ユニットAの支持強度を向上できる。
(実施例2)(図6〜図8)
実施例2の杭10、杭頭キャップ20、接合具30は、実施例1と実質的に同様であるが、建物ユニットAの妻方向に隣接する2個の建物ユニットAの隣接する2本の柱1、1の下方に設けられるものであり、接合具30は上下のフランジ31、32を実施例1のフランジ31、32と同じ正方形にし、上フランジ31に2個のボルト孔50Aが穿設されて構成されている。
図8(B)は杭10と杭頭キャップ20と接合具30を地面の側から上向きにみた下面図であるが、実線の杭10と杭頭キャップ20は正規位置、破線の杭10と杭頭キャップ20は杭心に水平方向ずれを生じたときの位置であり、接合具30の下フランジ32に設けられるボルト孔40Aは杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップ20の蓋板22に予め穿設されているボルト孔に合致する位置に穿設される。これにより、建物ユニットAの所定の据付位置に対応する正規位置に接合具30を配置しながら、杭10及び杭頭キャップ20に対する接合具30のボルト止め位置を調整することにより、杭10の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収する。
実施例2にあっても、実施例1におけると同様の作用効果を奏する。
(実施例3)(図9〜図11)
実施例3の杭10、杭頭キャップ20、接合具30は、実施例1と実質的に同様であるが、建物ユニットAの桁方向に隣接する2個の建物ユニットAの隣接する2本の柱1、1の下方に設けられるものであり、接合具30は上下のフランジ31、32を桁方向に長い長方形にし、上フランジ31に2個のボルト孔50Aが穿設されて構成されている。
図11(B)は杭10と杭頭キャップ20と接合具30を地面の側から上向きにみた下面図であるが、実線の杭10と杭頭キャップ20は正規位置、破線の杭10と杭頭キャップ20は杭心に水平方向ずれを生じたときの位置であり、接合具30の下フランジ32に設けられるボルト孔40Aは杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップ20の蓋板22に予め穿設されているボルト孔に合致する位置に穿設される。これにより、建物ユニットAの所定の据付位置に対応する正規位置に接合具30を配置しながら、杭10及び杭頭キャップ20に対する接合具30のボルト止め位置を調整することにより、杭10の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収する。
実施例3にあっても、実施例1におけると同様の作用効果を奏する。
(実施例4)(図12〜図14)
実施例4の杭10、杭頭キャップ20、接合具30は、実施例1と実質的に同様であるが、建物ユニットAの桁方向及び妻方向に隣接する3個の建物ユニットAの隣接する3本の柱1、1、1の下方に設けられるものであり、接合具30は上下のフランジ31、32を桁方向と妻方向に長いL形状にし、上フランジ31に3個のボルト孔50Aが穿設されて構成されている。
図14(B)は杭10と杭頭キャップ20と接合具30を地面の側から上向きにみた下面図であるが、実線の杭10と杭頭キャップ20は正規位置、破線の杭10と杭頭キャップ20は杭心に水平方向ずれを生じたときの位置であり、接合具30の下フランジ32に設けられるボルト孔40Aは杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップ20の蓋板22に予め穿設されているボルト孔に合致する位置に穿設される。これにより、建物ユニットAの所定の据付位置に対応する正規位置に接合具30を配置しながら、杭10及び杭頭キャップ20に対する接合具30のボルト止め位置を調整することにより、杭10の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収する。
実施例4にあっても、実施例1におけると同様の作用効果を奏する。
(実施例5)(図15〜図17)
実施例5の杭10、杭頭キャプ20、接合具30は、実施例1と実質的に同様であるが、建物ユニットAの桁方向及び妻方向に隣接する4個の建物ユニットAの隣接する4本の柱1、1、1、1の下方に設けられるものであり、接合具30は上下のフランジ31、32を妻方向に長い長方形状にし、上フランジ31に4個のボルト孔50Aが穿設されて構成されている。
図17(B)は杭10と杭頭キャップ20と接合具30を地面の側から上向きにみた下面図であるが、実線の杭10と杭頭キャップ20は正規位置、破線の杭10と杭頭キャップ20は杭心に水平方向ずれを生じたときの位置であり、接合具30の下フランジ32に設けられるボルト孔40Aは杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップ20の蓋板22に予め穿設されているボルト孔に合致する位置に穿設される。これにより、建物ユニットAの所定の据付位置に対応する正規位置に接合具30を配置しながら、杭10及び杭頭キャップ20に対する接合具30のボルト止め位置を調整することにより、杭10の施工精度による杭心の水平方向ずれを吸収する。
実施例5にあっても、実施例1におけると同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
図1は杭と上部構造物の接合手順の前半工程を示す模式図である。 図2は杭と上部構造物の接合手順の後半工程を模式図である。 図3は実施例1の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図である。 図4は図3の側面図である。 図5の(A)は図3の上面図、(B)は図3の下面図である。 図6は実施例2の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図である。 図7は図6の側面図である。 図8の(A)は図6の上面図、(B)は図6の下面図である。 図9は実施例3の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図である。 図10は図9の側面図である。 図11の(A)は図9の上面図、(B)は図9の下面図である。 図12は実施例4の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図である。 図13は図12の側面図である。 図14の(A)は図12の上面図、(B)は図12の下面図である。 図15は実施例5の杭と上部構造物の接合構造を示す正面図である。 図16は図15の側面図である。 図17の(A)は図15の上面図、(B)は図15の下面図である。
符号の説明
A 建物ユニット(上部構造物)
1 柱
3 床梁
10 杭
20 杭頭キャップ
30 接合具
31、32 板(フランジ)
33 ウエブ
34 スチフナ
40 ボルト
40A ボルト孔
50 ボルト
50A ボルト孔

Claims (8)

  1. 管状の杭の上端部に、杭頭キャップが被せられて固定され、杭頭キャップの上面に、縦断面エ型の接合具を横置きし、該接合具の2枚の平行な板の一方が該杭頭キャップの上面にボルト固定され、接合具の2枚の平行な板の他方の上面に上部構造物がボルト固定される杭と上部構造物の接合構造であって、
    杭頭キャップが、短管の上端面に蓋板を溶接して構成されるとともに、杭の上端に短管を嵌合して溶接され、
    接合具の2枚の平行な板の一方が、杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該蓋板にボルト固定され、
    上部構造物が、上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置され、該他方の板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該他方の板にボルト固定される杭と上部構造物の接合構造。
  2. 上記2枚の平行な板であるフランジと、残る1枚の板であるウエブとが、スチフナで補強されている請求項1記載の杭と上部構造物の接合構造。
  3. 上記スチフナは、上部構造物に柱がある場合、その柱の輪郭部直下に設けられている請求項2記載の杭と上部構造物の接合構造。
  4. 上記上部構造物が建物ユニットであり、建物ユニットの柱が上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置され、柱に取付けられている床梁が該他方の板にボルト固定される請求項1〜3のいずれかに記載の杭と上部構造物の接合構造。
  5. 管状の杭の上端部に、杭頭キャップを被せて固定し、杭頭キャップの上面に、縦断面エ型の接合具を横置きし、該接合具の2枚の平行な板の一方を該杭頭キャップの上面にボルト固定し、接合具の2枚の平行な板の他方の上面に上部構造物をボルト固定する杭と上部構造物の接合方法であって、
    杭頭キャップを、短管の上端面に蓋板を溶接して構成するとともに、杭の上端に短管を嵌合して溶接し、
    接合具の2枚の平行な板の一方を、杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該蓋板にボルト固定し、
    上部構造物を、上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置し、該他方の板に予め穿設されているボルト孔に挿通されるボルトにより該他方の板にボルト固定する杭と上部構造物の接合方法。
  6. 上記接合具の2枚の平行な板の一方に、杭の杭心の水平方向ずれに応じて正規位置からずれた杭頭キャップの蓋板に予め穿設されているボルト孔に合致するボルト孔を穿設し、
    それらの両ボルト孔に挿通されるボルトにより該接合部の2枚の平行な板の一方を該杭頭キャップの蓋板の上面にボルト固定する請求項5に記載の杭と上部構造物の接合方法。
  7. 上記上部構造物の所定の据付位置に対応する正規位置に接合具を配置し、杭頭キャップに対する接合具のボルト止め位置を調整する請求項6に記載の杭と上部構造物の接合方法。
  8. 上記上部構造物が建物ユニットであり、建物ユニットの柱を上記接合具の2枚の平行な板の他方の上面に載置し、柱に取付けられている床梁を該他方の板にボルト固定する請求項5〜7のいずれかに記載の杭と上部構造物の接合方法。
JP2006232821A 2006-08-29 2006-08-29 杭と上部構造物の接合構造及び方法 Active JP4814019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232821A JP4814019B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 杭と上部構造物の接合構造及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232821A JP4814019B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 杭と上部構造物の接合構造及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057139A JP2008057139A (ja) 2008-03-13
JP4814019B2 true JP4814019B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39240222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232821A Active JP4814019B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 杭と上部構造物の接合構造及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567080B2 (ja) * 2008-09-05 2010-10-20 Jfeシビル株式会社 桟橋式道路の構築方法
JP5640858B2 (ja) * 2010-04-07 2014-12-17 新日鐵住金株式会社 既設鉄骨部材の補強構造及び補強方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064784A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Toyo Constr Co Ltd 柱兼用杭と梁との取付構造
JP4550534B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-22 森 直樹 建築物の基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057139A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
KR101030419B1 (ko) 수직부재와 수평부재의 결합구조
KR101781603B1 (ko) 거푸집 선조립형 보 구조물
JP5977904B1 (ja) 簡易仮橋の架設方法
KR101404513B1 (ko) ㄱ형강 또는 t형강을 이용한 철골철근콘크리트 기둥
JP6865550B2 (ja) サイロ屋根部の構築方法およびサイロ屋根構造
KR101962788B1 (ko) 강거더와 강합성복공판을 이용한 가설교량 시공방법 및 이를 이용하여 시공된 가설교량
JP4235079B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部の構造
JP4814019B2 (ja) 杭と上部構造物の接合構造及び方法
JP6235245B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP6164479B2 (ja) 地下ピット構造
CN102155095B (zh) 大型冶金工业厂房钢骨混凝土钢筋的布置方法
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JP5936934B2 (ja) パネル保持構造
JP4809163B2 (ja) 杭と上部構造物の接合構造及び方法
JP6842296B2 (ja) 基礎構造体
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
KR101747002B1 (ko) 철근 콘크리트 기둥과 합성보를 이용한 구조물 및 그 시공방법
KR101258330B1 (ko) 철골 보 가설 지지 시스템 및 그 시공 방법
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JP5374275B2 (ja) 補強パネル、柱の補強構造および補強方法
JP6738535B2 (ja) 鋼板コンクリート構造及び鋼板コンクリート構造の施工方法
JP5586926B2 (ja) 建物の構築方法及びこれに用いる柱部材
KR101486954B1 (ko) 수직지주와 수평지주의 강성을 보강한 확장인도 구조물 및 그 시공방법
JP2013064264A (ja) アンカーボルト用支持フレーム及び支持フレームの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4814019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250