JP4813648B2 - 連続的な薄片接触子を有する電気コネクタ - Google Patents

連続的な薄片接触子を有する電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4813648B2
JP4813648B2 JP2000310773A JP2000310773A JP4813648B2 JP 4813648 B2 JP4813648 B2 JP 4813648B2 JP 2000310773 A JP2000310773 A JP 2000310773A JP 2000310773 A JP2000310773 A JP 2000310773A JP 4813648 B2 JP4813648 B2 JP 4813648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
electrical connector
flakes
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000310773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143805A (ja
Inventor
ルイス・アール・ジョンソン
ドナルド・ケイ・ハーパー・ジュニア
Original Assignee
エフシーアイ・アメリカズ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ・アメリカズ・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical エフシーアイ・アメリカズ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JP2001143805A publication Critical patent/JP2001143805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813648B2 publication Critical patent/JP4813648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気コネクタに関し、特に、電気コネクタを形成するハウジングに取着された接触子の連続的薄片に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第3、500、295号は、取り囲んだ構造部によって埋め込まれた射出成形本体部によって接続された端子を有する電気コネクタを開示している。ここで参照して取り込むPCT公表第WO98/15989は、はんだ球を有する接触子を持った高密度電気コネクタを開示している。ハウジングの開口部の変形可能な部材は、接触子を摩擦的に保持する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のコネクタが持っている問題点は、はんだが溶融されている場合、接触領域で接続部と干渉できる接触子の接触領域内へ滲出することによってはんだが移動できることである。従来のコネクタが持っている他の問題点は、異なった列長さと配列寸法を有するコネクタの異なった寸法が、異なった製造用の工具を必要とすることである。従来のコネクタが持っている他の問題点は、走行方向に交差する方向における熱膨張係数の差の影響が、はんだ付けされた接続部を損傷することである。従来のコネクタが持っている他の問題点は、引っ張りの故障がはんだ球と接触子との接続部で生ずることである。本発明はこれらの問題点を克服し、他の利点を提供することを助勢できる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施例によれば、電気コネクタの接触子薄片は、離間した電気的接触子と、本体部と、溶融可能な部材とを備えている。離間した電気的接触子は、それぞれが主領域と主領域の端部から延びたタブ領域とを有している。本体部は、絶縁性材料からなり、接触子上にモールドされて接触子を互いに接続している。溶融可能な部材は、タブ領域に設けられている。
本発明の他の実施例によれば、電気コネクタは、ハウジングと、ハウジングに接続された少なくとも2列の電気コネクタの接触子薄片とを有して提供される。各接触子薄片は、絶縁性材料を有する本体部によって互いに接続された電気的接触子を有する。接触子薄片は、それらの本体部によってハウジングに移動可能に捕捉されている。
【0005】
本発明の他の実施例によれば、電子的構成部品装置は、印刷回路基板を有する第1の電子的構成部品と、印刷回路基板に接続された電気コネクタとを有して提供される。電気コネクタは、ハウジングと、ハウジングに接続された複数の接触子薄片とを有する。接触子薄片は、本体部によって互いに接続された電気的接触子をそれぞれ有する。本体部は、本体部が互いに相対的に移動できるようにハウジングに移動可能に捕捉されている。
本発明の1つの方法によれば、電気的接触子薄片を形成するステップを有し、各薄片は絶縁性本体部によって互いに接続された電気的接触子を有していて、その本体部によって薄片をハウジングに設けるステップを有し、本体部はハウジングによって移動可能に捕捉されているような電気コネクタを組み立てる方法が提供される。
本発明の形態および他の態様は、添付した図面と関連して以下に詳述される。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、本発明の態様を結合した装置10の分解立面図が示されている。本発明は、図面に示された実施例を参照して説明されるが、本発明は、いくつもの他の実施形態で実施できることを理解しなければならない。さらに、部材または材料のあらゆる適切な寸法、形状、あるいはタイプも使用できる。
【0007】
装置10は、全体的に、第1の電子的構成部品装置12と、対になる第2の電子的構成部品装置14とを備えている。この実施例において、第1の装置12は一般的に、印刷回路基板16のような第1の回路基板と、第1の電気コネクタ18とを有している。第2の装置14は一般的に、印刷回路基板20のような第2の回路基板と、第2の電気コネクタ22とを有している。しかしながら、これに替わる実施例において、コネクタ18、22は、印刷回路基板とは別の異なったタイプの電子的構成部品に取着できる。図2〜図4もまた参照すると、第1のコネクタ18は一般的に、ハウジング23と接触子の薄片26とを有している。各薄片は接触子の列を規定している。ハウジング23は、好ましくは、液晶ポリマーのようなモールドされたプラスチックまたはポリマーの絶縁性材料を有している。この実施例において、ハウジング23は2つのハウジング部品24、25を有している。しかしながら、これに替わる実施例において、ハウジング23はただ1つ、または3つ以上の部品を有することもできる。さらにこれに替わる実施例において、ハウジング部品24はハウジングを第1の印刷回路基板に設けるのを助勢するように、はんだパッドまたは隔離絶縁器(standoff)(図示せず)のような態様を有していてもよい。
【0008】
しかしながら、ハウジングを第1の印刷回路基板に取着するのためにどのような適切な手段でも適用できる。この実施例において、ハウジング部品24は、接触子薄片26を収容する収容領域30を有している。図4には、単に明瞭にする目的で2つの接触子薄片26が収容領域30内に示されている。実際の場合は、全ての収容領域30が好ましくはその中に配置された接触子薄片26を有している。図示された実施例において、ハウジング部品24は、2つの側部32、34の間でハウジング部品24を通って一般的に延びた真っ直ぐなスロットのように互いに整列された5つの収容領域30を有している。しかしながら、これに替わる実施例において、収容領域30の適切な数はどのようにでも設けることができる。この実施例において、各収容領域30は、4つの接触子27の接触子薄片26をそれぞれ保持できる。しかしながら、これに替わる実施例において、各収容領域30は、接触子27の適切な数のいくつでも保持できる。図5に最良のものが示されているように、各収容領域30は、側部32に近接した内方へ向き合った突出棚36を有している。第2のハウジング部品25は、第1のハウジング部品24に取着されていて、第2の電気コネクタ22の接触子を収容する部分用の領域38を有していて、その中に接触子27を持っている。しかしながら、これに替わる実施例において、あらゆる適切なタイプのハウジングを設けることができる。
【0009】
接触子薄片26は、モジュラー装置方法でハウジング23内に挿入するのに適している。薄片26は、本体部40、接触子27、およびはんだ球42のような成形された塊(formed body)を各有している。本体部40は、好ましくは、接触子27に被せモールド(over mold)され、一体的にモールドされたプラスチックまたはポリマー部材である。しかしながら、これに替わる実施例において、本体部40は複数の部材を有することができ、および/または、本体部40は接触子27とは別個に形成され、接触子27を後で本体部40内に挿入されるように形成できる。本体部40を接触子に被せモールドすることは、接触子27の2つの向き合った部分46と48との間における本体部40に封止のような機能をもたらす。これは、コネクタ18を印刷回路基板16に取着するための再浸漬(reflow)中に、はんだ球からのはんだが、接触子27を滲み上がる(wicking up)のを阻止する。このように、はんだの適切な量が、表面実装(surface mount)コネクタ18に適用可能であり、雄型接触子領域46は、はんだによって汚染されることから防止される。あるいは、接触子27は2つの端部領域46、48でいかなる適切な接続のタイプを有していてもよい。例えば、接触子27は、表面実装テール(tail)を有することもできる。
【0010】
接触子薄片26製造の好ましい方法において、接触子27は、一体的な接触子ブランク(blank)のように互いに接続されている。本体部40は、接触子ブランク上に被せモールドされている。ついで、接触子ブランクは、接続領域を除去するために切断され、それによって、個別の電気接触子27は互いに電気的に絶縁される。しかしながら、本体部40は、薄片26の接触子27間の構造的接続を維持している。好ましくは、薄片26は、実質的に連続したローラーに巻き取られる薄片として製造され、ついで、ハウジング内に組み立てるために接触子27の予め定められた長さに切断される。接触子を製造する他の方法において、本体部は予め形成され、接触子は、予め形成された本体部内に挿入される。
【0011】
各接触子27は、好ましくは、銅合金のような導電性の材料の板体から打ち抜かれ成形される。各接触子は中央領域44と2つの端部領域46、48を有している。端部領域46の第1の1つは、本体部40から延びていて、図2に示されたブレードタイプの接触子領域、または、図6に示された二重棹(dual beam)接触子、あるいは、その他の適切な配置のような接触子領域を形成する。第2の端部領域48は、本体部40の向き合った端部から延びていて、はんだ球42を接触子27に設けるためのはんだ球据え付けタブ(tab)を有している。はんだ球を使用する場合、タブ48は、タブ48と中央領域44との間に2つのポケット50を有するあり継ぎ(dovetail)形状を有する。はんだ球42の材料は、コネクタ18を第1の印刷回路基板16に設けるのに先立って、はんだ球42を保持するためにポケット50内へ延在されている。しかしながら、接触子27の他の形状、あるいは、他の態様もまた有することができる。
【0012】
本体部40は一般的に、主領域52と相互結合領域54とを有している。主領域52は、接触子27の中央領域44の個々の1つを取り囲んでいる。接触子27は、中央領域44に切欠部47を有している。本体部40が中央領域44上にモールドされた場合、本体部40の材料は、切欠部47内へ延在する。これは、接触子27を本体部40と保持するための、接触子27の本体部40内への内部結合を形成する。しかしながら、接触子を本体部と結合するいかなる適切なシステムでも提供できる。相互結合領域54は、各薄片26の主領域52を互いにシリーズに結合する。1つの実施例において、主領域52はテーパーが付けられた頂端部6を有している。あるいは、薄片26は、収容領域30内に締まり嵌め(interference fit)することもできる。頂端部56は、第1のコネクタ18を第1の印刷回路基板16内に設けるのに先立って、本体部40をハウジング部品24と保持するために突出棚36と交差している。相互結合領域54は、主領域52よりも小さく、また、主領域52とそれらの各接触子27との両方を、固定された位置で各薄片26において互いに離間するのに適している。そして、比較的長い単一の接触子薄片のリールから複数の薄片26を形成するために、相互結合領域54を比較的容易に切断またはせん断することを可能にする。これに替わる実施例において、主領域52と相互結合領域54とは、いかなる適切な形状を有することもできる。これに替わる、および/または、付加的な手段が、ハウジング部品24とともに接触子薄片26を組み立てるために使用できる。
【0013】
図1から図6を参照すると、第2の電気コネクタ22は一般的に第2のハウジング60と電気コネクタの接触子薄片62とを備えている。第2のハウジング60は、そこを通ったスロット64を有していて、第1のハウジング部品24の収容領域30に類似した接触子薄片62用の収容領域のように機能する。第2のハウジング60は、印刷回路基板20のような第2の回路基板に固定的に結合されるのに適している。第2のハウジング60は、第1のコネクタ18の一部分をその中に整列し収容するための収容領域66を規定する周壁を有している。接触子薄片62は、それぞれ一般的に、フレーム68、電気的接触子70、およびはんだ球72のような形成された塊を備えている。フレーム68は、フレーム52と実質的に同一である。はんだ球72は、はんだ球42と実質的に同一である。電気的接触子70は、一般的に、第1の接触子27の第1の端部領域46を収容するための係合領域を形成する2つの反れるように偏倚可能なアーム74を有している。アーム74は、使用に際し、第1のコネクタのハウジングの内部領域38と係合する寸法と形状である。接触子薄片62とハウジング60とは接触子薄片62とハウジング部品24とに類似して互いに結合されている。
【0014】
この構成概念は、アタッチメントを一端部に、係合構造部を多端部にはんだ付けするはんだ球を有する接触子の連続的な薄片を被せモールドする。薄片は、調和するピッチBで製造される。薄片は、配列を形成する列の連続を構築するために、どのような所望の長さでも切断でき、この構造部を形成するために適切な位置に保持する他の部材によって位置付けられる。この構成は、2つの領域を分離する被せモールド領域によって、接触子領域内にはんだが滲み入ることを阻止する。この構成は、列の長さおよび配列の寸法を種々に構成するためのフレキシビリティーを提供する。例えば、同様のタイプの接触子薄片は、各8、10、20、30または40の接触子の薄片を保持するためのハウジング用に、接触子を異なった長さに切断するだけで異なった寸法のハウジングに使用することができる。この構成は、多くの異なった寸法で製造するための1つの構成部品を使用することによって、複数の寸法を製造する加工コストを減少する。この構成は、多くのコスト節約のための連続的薄片の高度な自動化を可能にする。この構成は、大きな配列を実行する構成を作り出す配列配置を構成するために、端子の列を使用することによって、薄片の方向Cに交差する方向の熱膨張係数(CTE)差の効果を切り離す(decoupling)。接触子がそれらのフレームに関して部分的移動が可能、または浮動が可能であって、接触子27、70をAの方向へ切り離すことによって、多くの構成部品間のCTE差は、印刷回路基板へはんだ付けされた接続への損傷を阻止するために調整できる。この構成は、はんだ球の張力不足に抗する球状タブ態様を組み合わすことができる。
【0015】
図7を参照すると、コネクタの他の実施例の部分的断面図が示されている。この実施例において、コネクタ100は、ハウジング102と、ハウジング102によって捕捉された接触子薄片104(その1つのみが示されている)とを有する。ハウジング102は、一般的に2つのハウジング部品106、108を有している。接触子薄片104は、一般的に接触子110、本体部112、およびはんだ球114のような形成された塊を有している。接触子110およびはんだ球114は、接触子27およびはんだ球42と実質的に同一である。本体部112の主領域116は、主領域52と実質的に同一であるが、しかし、テーパーが付けられた頂端部118と底端部119とを有している。ハウジング部品106、108は、本体部112をスロットに捕捉するための収容スロット122の横側に内方へ突出した突出棚120、121を有している。スロット122での本体部112の横側とハウジング部品との間の間隙は、本体部112とそれらの接触子110とが、矢印Aで示されたようにわずかに横方向へ移動できるようになっている。
【0016】
図8と図9とを参照すると、されに他の実施例が示されている。この実施例において、コネクタ200は、2つ以上の接触子薄片を収容するための寸法と形状の拡大された収容領域208を有する2つの部品204、206を持ったハウジング202を備えている。この実施例において、コネクタ200は、2つの異なったタイプの接触子薄片210、212を有している。接触子薄片210、212は、接触子214およびはんだ球216と同様のタイプを有しているが、しかし、それらのフレームまたは本体部218、220は異なった形状を有している。より特には、本体部218、220の主領域が、図示したように、互いに対になるように寸法が定められ形成されている。本体部218は、本体部112と実質的に同一であるが、しかし、本体部218、220が互いに収容領域208内に捕捉するために協働するように、本体部220は外方向へ突出した突出棚222をその頂部側と底部側に有している。他の実施例において、各接触子薄片は本体部218、220のタイプと替わるものを有することができる。
【0017】
図10の(A)、図10の(B)および図10の(C)を参照すると、接触子を製造する1つの方法が示されている。この方法は、図10の(A)から解るように、接触子27が導電性のシート300から形成される。シート300は、接触子27を互いに結合する保持薄片302を有するように打ち抜かれ形成される。相互結合領域54を有する本体部は、次に図10の(B)に示されたように、被せモールドされる。次に、図10の(C)から解るように、保持薄片302は接触子27から除去される。このようにして、接触子27は互いに離間され、互いに電気的に絶縁される。本体部40は、保持薄片302が除去された後、相互に相対的な接触子27の構造的関係を維持する。
【0018】
図11を参照すると、接触子薄片26の他の実施例が示されている。この実施例において、接触子薄片310は、一般的に接触子27、本体部314、およびはんだ球のような溶融可能な部材42を有している。本体部314は、一般的に、主領域312と相互結合領域314とを有している。主領域312は、一側部18に横方向の突出部316を有し、向き合った他側部322に横方向のリセス(recess)320を有している。図12の(A)と図12の(B)もまた参照すると、複数の接触子薄片310が、コネクタ326を形成するために、互いにおよびハウジング324と結合して示されている。横方向の突出部316とリセス320とは、薄片310を互いに接続するために、互いに対になるような寸法と形状を有している。他の実施例において、薄片間の対になる接続のいかなる適切な形状も有することができる。この実施例において、ハウジング324は、薄片310を収容するための収容領域328を有している。ハウジング324は、収容領域328の一側部に突出部330を有し、収容領域の向き合った他側部にリセス332を有している。突出部330は、薄片310の1つのリセス320内に延びている。リセス332は、薄片310の他方の1つの突出部316を収容している。このように、突出部316、330とリセス320、332との内部結合は、薄片を互いにまたハウジング324と接続する。このタイプの実施例で、薄片310は、図12の(B)に示された平面に実質的に束縛されない。
この実施例においては、薄片方向は、矢印C´によって表示される。横方向A´は、薄片方向C´と交差する。
【0019】
上述した記述は、本発明を例示的にのみ示したものであることを理解しなければならない。多くの代替および変更が、本発明から逸脱しないで当業者によって装備できる。したがって、本発明は、添付した請求の範囲内に入るそのような代替、変更および変化をすべて包含することを意図される。
【0020】
【発明の効果】
本発明のコネクタは、はんだが溶融されている場合、接触領域で接続部と干渉できる接触子の接触領域内へ滲出することによってはんだが移動するのを防止できる。また、走行方向に交差する方向における熱膨張係数の差の影響がないことである。さらに、引っ張りの故障が、はんだ球と接触子との接続部で生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の態様を結合した電子的装置を示す部分的断面の立面分解図。
【図2】図1に示された電気コネクタの一方に使用された一方の接触子薄片を示す部分的斜視図。
【図3】図2の3−3線に沿った接触子薄片の断面図。
【図4】本発明のコネクタの1つの斜視図。
【図5】図4の5−5線に沿った部分的断面図。
【図6】図1の第2のコネクタに示された他方の接触子薄片を示す部分的斜視図。
【図7】第1の電気コネクタの他の実施例を示す部分的断面図。
【図8】電気コネクタのさらに他の実施例のハウジングを示す斜視図。
【図9】図8に示されたハウジングを使用した電気コネクタの他の実施例を示す部分的断面図。
【図10】図10の(A)は、保持薄片に取着された接触子の部分的前面立面図。
図10の(B)は、接触子上に形成された接触子薄片の本体部を有する図10の(A)に示された接触子の部分的前面立面図。
図10の(C)は、保持薄片が取り除かれた図10の(B)の部分的前面立面図。
【図11】接触子薄片の他の実施例の部分的前面立面図。
【図12】図12の(A)は、図11に示された接触子薄片を有する電気コネクタの他の実施例における断面図。
図12の(B)は、図12の(A)の12B−12Bの線に沿ったコネクタの断面図。
【符号の説明】
10……装置
12、14……電子的構成部品装置
16、20……印刷回路基板
18、22……電気コネクタ
23、60102、202、304……ハウジング
24、25、106、108、204、206……ハウジング部品
26、62、104、310……接触子薄片
30、66、208、328……収容領域
36、120、121、222、314……突出棚
40、112、218、220……本体部
42、72、114……はんだ球
44……中央領域
46……端部領域
47……切欠部
48……タブ
52、116、312……主領域
54、314……相互結合領域
68……フレーム
74……アーム
100、200、326……コネクタ
310……薄片
316、330……突出部
332、320……リセス

Claims (5)

  1. 電気コネクタであって:
    収容領域の列を有するハウジングと;
    このハウジングにおける収容領域の列に接続された少なくとも2列の電気コネクタの接触子薄片と;
    を有し、各電気コネクタ接触子薄片、絶縁性材料を有する本体部によって互いに接続された電気的接触子を有し、この電気接触子は、それぞれ中央区分および2つの端部区分を有するとともに、この2つの端部区分の第1のものに位置する接触領域およびその2つの端部区分の第2のものに位置するはんだボール設置タブを有してなり、前記接触子薄片は、前記電気コネクタ接触子薄片の薄片方向と交差する方向に熱膨張係数(CTE)の組合せ不良を調節するように浮動することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 収容領域は、ハウジングの頂部側に内方へ突出した突出部を有することを特徴とする請求項記載の電気コネクタ。
  3. ハウジングは、少なくとも2つの部材を有し、接触子薄片の少なくとも2列 は、2つの部材間に浮動していることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 電気コネクタであって:
    印刷回路基板を有する第1の電子的構成部品を有し、
    この電気コネクタは、印刷回路基板に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ
  5. 2つの端部区分の第2のものは、電気的接触子を第1の電子的構成部品に設けるのに先立って、はんだボールを保持するためのポケットを有していることを特徴とする請求項記載の電子的構成部品装置。
JP2000310773A 1999-10-14 2000-10-11 連続的な薄片接触子を有する電気コネクタ Expired - Fee Related JP4813648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/417,725 US6595788B2 (en) 1999-10-14 1999-10-14 Electrical connector with continuous strip contacts
US09/417725 1999-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143805A JP2001143805A (ja) 2001-05-25
JP4813648B2 true JP4813648B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=23655173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310773A Expired - Fee Related JP4813648B2 (ja) 1999-10-14 2000-10-11 連続的な薄片接触子を有する電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6595788B2 (ja)
EP (1) EP1093197A1 (ja)
JP (1) JP4813648B2 (ja)
TW (1) TW464108U (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US6827615B2 (en) * 2001-06-01 2004-12-07 Panduit Corp. Terminal carrier cut-off design
TWM240688U (en) * 2003-07-16 2004-08-11 Molex Taiwan Ltd Conductive terminal
US7347750B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-25 Interplex Nas, Inc. Solder-bearing contacts and method of manufacture thereof and use in connectors
DE60332728D1 (de) * 2003-09-09 2010-07-08 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Verfahren zur Produktion und zur Montage von elektrischen Kontakten für kleine Schalter, die insbesondere in Uhrmacherei benutzt werden
US7001190B2 (en) * 2004-04-26 2006-02-21 Tyco Electronics Corporation Repairable ball grid array contact
US6979238B1 (en) * 2004-06-28 2005-12-27 Samtec, Inc. Connector having improved contacts with fusible members
US7214104B2 (en) * 2004-09-14 2007-05-08 Fci Americas Technology, Inc. Ball grid array connector
US20060141667A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Teradyne, Inc. Bare die socket
US7097465B1 (en) * 2005-10-14 2006-08-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High density connector with enhanced structure
CN101336499B (zh) * 2006-01-06 2012-03-14 Fci公司 用于夹层电路板组件的板连接器模块
US7361022B2 (en) * 2006-06-26 2008-04-22 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
KR100846938B1 (ko) * 2006-10-27 2008-07-17 현대자동차주식회사 다수의 터미널이 고정된 인쇄회로기판 조립체
US7553170B2 (en) * 2006-12-19 2009-06-30 Fci Americas Technology, Inc. Surface mount connectors
US7635278B2 (en) * 2007-08-30 2009-12-22 Fci Americas Technology, Inc. Mezzanine-type electrical connectors
US8147254B2 (en) * 2007-11-15 2012-04-03 Fci Americas Technology Llc Electrical connector mating guide
US8277241B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-02 Fci Americas Technology Llc Hermaphroditic electrical connector
US7976326B2 (en) * 2008-12-31 2011-07-12 Fci Americas Technology Llc Gender-neutral electrical connector
CN201741854U (zh) * 2010-06-21 2011-02-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5569442B2 (ja) * 2011-03-15 2014-08-13 住友電装株式会社 機器用コネクタ
DE112012005420B4 (de) * 2011-12-21 2020-02-06 Samtec, Inc. Abstimmkörper mit unterschiedlichen Impedanzen und Verbinder mit einstellbarer Impedanz
US9325097B2 (en) * 2012-11-16 2016-04-26 Apple Inc. Connector contacts with thermally conductive polymer
FR3009446B1 (fr) * 2013-07-30 2018-02-02 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Dispositif de raccordement electrique
US9362638B2 (en) * 2014-09-03 2016-06-07 Amphenol Corporation Overmolded contact wafer and connector
DE102015102866B4 (de) 2015-02-27 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
JP7066661B2 (ja) * 2019-08-07 2022-05-13 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1665757B2 (de) * 1966-09-26 1972-07-13 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Steckverbinder fuer gedruckte schaltungen
US4054354A (en) * 1975-10-01 1977-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector housing
CH628484A5 (de) * 1978-04-21 1982-02-26 Erni & Co Elektro Ind Verfahren und kontaktleiste zur herstellung gasdichter verbindungen fuer eine gedruckte rueckwandverdrahtung.
JPS5799384U (ja) * 1980-12-10 1982-06-18
JPS60106370U (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 京セラ株式会社 外部リ−ド端子の取付構造
US4602830A (en) * 1984-09-20 1986-07-29 Amp Incorporated Double row electrical connector
US4678250A (en) * 1985-01-08 1987-07-07 Methode Electronics, Inc. Multi-pin electrical header
US4655517A (en) * 1985-02-15 1987-04-07 Crane Electronics, Inc. Electrical connector
US4641426A (en) * 1985-06-21 1987-02-10 Associated Enterprises, Inc. Surface mount compatible connector system with mechanical integrity
JPH01112572U (ja) * 1988-01-25 1989-07-28
FR2634319B1 (fr) 1988-07-13 1990-09-07 Europ Composants Electron Procede de soudure des fils de connexions exterieures sur un composant electronique
US4941833A (en) 1988-10-06 1990-07-17 Burndy Corporation Controlled impedance plug and receptacle
JP2771841B2 (ja) * 1989-04-14 1998-07-02 和泉電気株式会社 電気接続器具
JPH0339263U (ja) * 1989-08-25 1991-04-16
JPH0636258U (ja) * 1992-10-09 1994-05-13 進竹産業株式会社 ピンプラグ
JPH088022A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Sankyo Kasei Co Ltd コネクタの製造方法
US5957725A (en) 1995-07-05 1999-09-28 Auto Splice Systems Inc. Continuous molded plastic components or assemblies
JPH0935798A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd コンタクトサブアセンブリ及びそれを用いたコネクタ
US5580283A (en) 1995-09-08 1996-12-03 Molex Incorporated Electrical connector having terminal modules
US5873742A (en) * 1996-06-18 1999-02-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
US5830012A (en) 1996-08-30 1998-11-03 Berg Technology, Inc. Continuous plastic strip for use in manufacturing insulative housings in electrical connectors
TW406454B (en) 1996-10-10 2000-09-21 Berg Tech Inc High density connector and method of manufacture
US6042389A (en) * 1996-10-10 2000-03-28 Berg Technology, Inc. Low profile connector
US6042423A (en) * 1997-02-27 2000-03-28 The Whitaker Corporation Alignment adapters for post header
JPH11186688A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd ハイブリッドicおよびそれを用いた電子装置
US6431889B1 (en) * 1997-12-23 2002-08-13 Berg Technology, Inc. High density edge card connector
US6095842A (en) * 1999-04-19 2000-08-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact with dual compliant pin sections used in a ZIF socket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001143805A (ja) 2001-05-25
US20040171310A1 (en) 2004-09-02
US20030060065A1 (en) 2003-03-27
US20030129874A1 (en) 2003-07-10
US6971889B2 (en) 2005-12-06
EP1093197A1 (en) 2001-04-18
US6595788B2 (en) 2003-07-22
TW464108U (en) 2001-11-11
US6712626B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813648B2 (ja) 連続的な薄片接触子を有する電気コネクタ
US5052936A (en) High density electrical connector
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
JP3166080B2 (ja) 挿入型端子を備えた電気コネクタ
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JPH0613134A (ja) 接地バスを有するコネクタ
US5046972A (en) Low insertion force connector and contact
US5536179A (en) Electrical connector with ground bus insert
JPH04136876U (ja) 表面実装型コネクタ
EP0774808B1 (en) Right-angle board to board connector with anti-wicking characteristics and terminal for same
JPH03226976A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ用コンタクト
EP0996194B1 (en) Electrical connector
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JPH07211370A (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
JPH0414873Y2 (ja)
JP2767537B2 (ja) 可動型電気コネクタ
JPH10302862A (ja) 電気コネクタ
EP0954058A2 (en) Flexible circuit electrical connector assembly
JP2003272736A (ja) 電気コネクタ
JP3405943B2 (ja) コネクタ
JP3008443B2 (ja) プリント基板取付用ピンコネクターの製造方法
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JPH0239346Y2 (ja)
JP4000865B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0722865Y2 (ja) 多極コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees