JP4812645B2 - データ伝送システム及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送システム及びデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812645B2
JP4812645B2 JP2007028418A JP2007028418A JP4812645B2 JP 4812645 B2 JP4812645 B2 JP 4812645B2 JP 2007028418 A JP2007028418 A JP 2007028418A JP 2007028418 A JP2007028418 A JP 2007028418A JP 4812645 B2 JP4812645 B2 JP 4812645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
vehicle
frequency
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193606A (ja
Inventor
芳彦 赤岩
伸一 石河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007028418A priority Critical patent/JP4812645B2/ja
Publication of JP2008193606A publication Critical patent/JP2008193606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812645B2 publication Critical patent/JP4812645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、一対の信号線に差動信号を発生/検出することによりデータを送受信するデータ伝送システムに関し、特に、一対の信号線に同相で信号を重畳することによってデータを多重化して伝送することができるデータ伝送システム及びデータ伝送方法に関する。
近年、電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit)を使用した車載装置の機能の増加に伴い、車輌に配される車載装置の数及び種類も増加する傾向にある。
車載装置は、エンジン又はブレーキ等のエンジン・パワートレイン系、エアーコンディショナー、ドア、ヘッドランプ等のボディ系、エアバック制御等の安全系に分類されるような車輌の運転機能を制御する装置としてのみならず、カーオーディオ又はナビゲーション装置等の付加的な情報系の装置として動作する場合がある。
また、車外の映像を解析して人、動物等を検知する装置又は車輌の後方の映像を撮像して表示する装置も情報系の車載装置として車輌に配される場合がある。
したがって、車載装置間で伝送される信号は、回転数、角度、温度等の数値情報を伝送するデータ信号のみならず、伝送量の大きい映像信号も含まれる場合もある。この場合、CAN(Control Area Network)等の差動信号を伝送する車内通信回線以外に、映像信号を伝送するための高速の通信回線を別途敷設する必要が生じる。
特許文献1には、ナビゲーション装置から表示装置へ映像品質の劣化を防止して映像信号を伝送する技術が示されている。
特開2005−348229号公報
特許文献1に示されている技術では、映像信号を伝送するために車載装置間を接続する車内通信回線とは別に、IEEE1394規格ケーブル、LANケーブル(10Base−T,100Base−TX等)、USBケーブル等の比較的高速な通信回線を別途敷設する構成が想定されており、省線化については考慮されていない。
情報系の車載装置間が物理的に短距離に配されている場合は、情報系の装置間を映像信号及び音声信号専用のケーブルで接続する構成であっても車載装置間の省線化への問題は少ないとも考えられる。しかしながら、撮像装置、表示装置又はそれらの処理装置間が距離をおいて配されている場合、映像信号及び音声信号専用のケーブルを配置する構成では省線化を図ることはできない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、差動電圧で表される第1の信号が伝送される一対の信号線に夫々第2の信号を同相で重畳しデータを多重化して伝送する構成とすることにより、省線化を図ることができるデータ伝送システム及びデータ伝送方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、信号を伝送するためのシールドツイストペアケーブルに同相の信号を重畳する構成とすることにより省線化を図ることができるデータ伝送システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、一対の信号線に対して差動電圧で表される第1の信号と重畳する第2の信号とを異なる周波数とすることにより、信号を重畳することによる相互の伝送に対する影響を低減させることができるデータ伝送システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、第2の信号の周波数は第1の信号の周波数よりも高くする構成とすることにより、差動信号で表すために一般的に適切であるデータよりも伝送量の多いデータを多重化して伝送することができるデータ伝送システム及びデータ伝送方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、第2の信号レベルは第1の信号レベルよりも低くする構成とすることにより、信号を重畳することによる相互の伝送に対する影響を低減させることができるデータ伝送システム及びデータ伝送方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、第2の信号をスプリットフェーズ符号によって構成してデータを送受信することにより、重畳した第2の信号を確実に復号することができ、且つ第1の信号の伝送に対する影響を低減させることができるデータ伝送システム及びデータ伝送方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、第2の信号を送受信する送信機及び受信機はカップリングコンデンサを介して一対の信号線と接続する構成とすることにより、重畳した信号を受信する受信機による信号の損失を低減させることができるデータ伝送システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、車輌に配する車載装置間を接続する一対の信号線で信号を重畳させることによりデータを多重化して送受信する構成とすることにより、車載装置間の車内通信回線の省線化を図ることができるデータ伝送システムを提供することにある。
第1発明に係るデータ伝送システムは、一対の信号線夫々の電位の差動電圧で表される第1の信号を発生/検出することによりデータを送受信するようにしてあるデータ伝送システムにおいて、車輌に搭載されており、第2の信号によりデータを送受信する送信機及び受信機を備え、該受信機及び送信機は、カップリングコンデンサを介して前記一対の信号線に接続してあり、前記一対の信号線は、シールドツイストペアケーブルで構成されており、前記送信機は、第2の信号を前記一対の信号線の内の信号線夫々に、前記シールドツイストペアケーブルの外周を覆うシールドの電位に対して同相で発生させて前記第1の信号に重畳することにより、データを多重化して伝送するようにしてあり、前記第1の信号の信号レベルに対する第2の信号の信号レベルの比の値は、1より小さく、且つ、前記第2の信号が前記第1の信号の検出の妨げとなるのを防止し得る大きさにしてあり、前記カップリングコンデンサは、前記第1の信号の周波数におけるインピーダンスが、前記第1の信号の伝送に影響を与えるのを防止し得る大きさとなる容量値にしてあり、前記第2の信号の周波数は、該周波数における前記カップリングコンデンサのインピーダンスが、前記シールドツイストペアケーブルの不平衡インピーダンスより小さくなるようにしてあることを特徴とする。
発明に係るデータ伝送システムは、前記送信機及び受信機はスプリットフェーズ変換部を備え、前記第2の信号はスプリットフェーズ変換して送信するようにしてあることを特徴とする。
発明に係るデータ伝送方法は、車輌に搭載された一対の信号線の夫々の電位の差動電圧で表される第1の信号を発生/検出することによりデータを送受信するデータ伝送方法において、前記一対の信号線は、シールドツイストペアケーブルで構成されており、第2の信号を前記一対の信号線の内の信号線夫々に、前記シールドツイストペアケーブルの外周を覆うシールドの電位に対して同相で発生させてカップリングコンデンサを介して前記第1の信号に重畳することにより、データを多重化して伝送し、前記第1の信号の信号レベルに対する第2の信号の信号レベルの比の値は、1より小さく、且つ、前記第2の信号が前記第1の信号の検出の妨げとなるのを防止し得る大きさであり、前記カップリングコンデンサの容量は、前記第1の信号の周波数におけるインピーダンスが、前記第1の信号の伝送に影響を与えるのを防止し得る大きさとなる容量値であり、前記第2の信号の周波数は、該周波数における前記カップリングコンデンサのインピーダンスが、前記シールドツイストペアケーブルの不平衡インピーダンスより小さいことを特徴とする。
発明に係るデータ伝送方法は、前記第2の信号はスプリットフェーズ変換して送信することを特徴とする。
第1発明及び第発明では、一対の信号線に対して差動信号で表される第1の信号により伝送されるデータに対し、差動信号を実現する第1の信号線及び第2の信号線夫々に第2の信号が同相で重畳されデータが多重化されて伝送される。
発明及び第3発明では、第1の信号及び第2の信号はシールドツイストペアケーブルで伝送される。シールドツイストペアケーブルのツイストペア線により第1の信号の差動信号が伝送され、シールドに対するツイストペア線夫々の電位が同相となるように第2の信号が伝送される。
発明及び第3発明では、第1の信号と第2の信号とは周波数が異なり、夫々の信号を受信する場合に区別することが可能となる。
発明及び第発明では、第2の信号は第1の信号よりも周波数が高く、第1の信号によって伝送されるデータよりも高速で伝送されるべき伝送量の多いデータを伝送することが可能となる。
発明及び第発明では、送信機によって重畳される第2の信号レベルは第1の信号レベルよりも低く、夫々の信号を受信する場合第2の信号は第1の信号に対して信号レベルで区別することが可能となる。
発明及び第発明では、送信機によって重畳される第2の信号はスプリットフェーズ変換されてスプリットフェーズ符号により構成され、データを表す信号レベルの高低の一方が連続することがない。
発明及び第3発明では、第2の信号を発生/検出する受信機及び送信機が備えるカップリングコンデンサは周波数の異なる第1の信号を直流成分として阻止し交流成分として第2の信号のみ通過させる。
発明及び第3発明では、車載装置は車内通信回線に伝送されている差動信号である第1の信号へ第2の信号を重畳させてデータを多重化して送信し、同様に第2の信号を検知して多重化されたデータから分離して受信する。
第1発明及び第発明による場合は、差動信号を伝送するための一対の信号線夫々には第2の信号が同相で重畳される。差動電圧を検知して受信する第1の信号の受信機は、差動信号を検出又は発生する際に第2の信号を同相ノイズとして除去することができるので、重畳された第2の信号は第1の差動信号の送受信に影響を与えない。これにより、第1の信号の伝送に損失を与えることなく第2の信号を重畳してデータを多重化して伝送することができ、第2の信号で表されるデータを伝送するための専用の通信回線を別途敷設する必要がなく、省線化を図ることができる。
発明及び第3発明による場合は、一対の信号線はシールドツイストペアケーブルのツイストペアで構成されることによって平衡線路による差動信号の伝送を実現すると共に、シールドとツイストペア線の内の夫々の信号線との電位差によって表される信号は減衰量の少ない不平衡線路による伝送を実現する。これにより、第1の信号の伝送に損失を与えることなく第2の信号を重畳して伝送することができ、映像信号又は音声信号を伝送するために専用の同軸ケーブル等の減衰量が少ない通信回線を別途敷設する必要がなく、省線化を図ることができる。さらに、ツイストペアケーブルよりも一般的に高価な同軸ケーブルを必要としないのでコストを低減させることもできる。
発明及び第3発明による場合は、一対の信号線に重畳される第1の信号と第2の信号とは周波数が異なり、第1の信号と第2の信号とが区別される構成とする。これにより、周波数を選択することによって第1の信号のみ又は第2の信号のみを受信することができ、第1の信号の伝送に対しての影響を低減させずにデータを多重化して伝送することができる。
発明及び第発明による場合は、一対の信号線に重畳される第2の信号は、第1の信号よりも周波数を高くする構成とする。これにより、第1の信号の差動信号で表すために適切であるデータよりも伝送量の多いデータを多重化して伝送することができる。
発明及び第発明による場合は、第2の信号の信号レベルを第1の信号に対するノイズとして除去可能な信号レベルとなるように低くすることによって、第1の信号と第2の信号とを重畳して伝送した場合に相互にノイズを低減させることができる。
発明及び第発明による場合は、第2の信号はスプリットフェーズ変換されてスプリットフェーズ符号によって構成されることにより、信号レベルの高低の一方、即ち信号が表すデジタルデータの「0」又は「1」の一方が連続することがない。したがって、デジタルデータの「0」又は「1」の連続を復号するために受信精度をより高くする必要性を回避することができ、確実に復号することが可能となる。さらに、信号レベルの高低の一方が連続することがないので第2の信号が見かけ上低周波の信号となることがない。したがって、第2の信号よりも周波数が低い第1の信号への影響を低減させることができる。
発明及び第3発明による場合は、データ伝送システムを構成する第2の信号を検知してデータを受信する受信機は、カップリングコンデンサを備える。したがって、異なる周波数の第1の差動信号は直流成分として通過させずに第2の信号のみ受信するようにカップリングコンデンサの容量を設定することにより、受信機による第1の信号の減衰を抑制し、信号の損失を低減させることができる。
発明及び第3発明による場合は、車載装置間を接続する車内通信回線を介して、第1の信号と第2の信号とを重畳させてデータを多重化して伝送することができる。差動信号である第1の信号を検出して車載装置の制御に使用する数値情報を含むデータを受信する場合は第2の信号はノイズとして除去され、第2の信号を検出して映像データ等のデータを受信する場合は差動信号である第1の信号は検知されない。これにより、車輌内で映像データ又は音声データ等の伝送量の多いデータを伝送するために伝送速度の速いネットワークを別途敷設する必要がなく、車載装置間の車内通信回線の省線化を図ることができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムの構成を示すブロック図である。車載装置通信システムは、各種物理量の測定値、計算値、制御値等の数値情報を含むデータを送受信する車載装置1a,1b,1cと、映像データを送受信する車載装置2a,2bと、車外の映像を撮像する撮像装置3と、モニタを有する表示装置4と、各車載装置1a,1b,1c,2a,2b間を接続する車内通信回線5とを備える。伝送量の少ない数値情報を含むデータを送受信する車載装置1a,1b,1c及び伝送量の多い映像データを送受信する車載装置2a,2bはいずれも、同一の車内通信回線5にバス型に接続されている。車載装置1a,1b,1cは車内通信回線5へ送信された数値情報を含むデータを共通して受信する。車載装置2bは車内通信回線5へ車載装置2aから送信された映像データを受信する。また、撮像装置3は車載装置2aに接続されており、表示装置4は車載装置2bに接続されている。
車載装置1a,1b,1cは、電子制御装置(ECU)を用いて例えば接続しているセンサが検知した温度、角度、速度等の各種物理量の測定値、計算値、制御値等の数値情報を含むデータの送信、又はエンジン、ブレーキ等の各種装置のマイクロコンピュータによる制御が可能である。例えば、車載装置1aは、操舵角を検知する図示しないセンサに接続されている。車載装置1aは、センサから入力された操舵角の測定値に基づいて操舵角の数値を示す情報を含むデータを車内通信回線5を介して他の車載装置1b,1cへ送信する。
車載装置1aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部10と、各構成部へ電力を供給する電源回路11と、制御に必要なデータを記憶する記憶部12と、車内通信回線5との通信を制御する通信制御部13と、図示しないセンサ等からの信号を入力する入力部14と、図示しない制御対象装置へ制御信号を出力する出力部15とを備える。他の車載装置1b,1cも車載装置1aと同様の構成であることから詳細な説明を省略する。なお、車載装置1b,1cの双方又はいずれか一方は入力部14及び出力部15のいずれか一方のみ備える構成でもよい。
車載装置1aの制御部10は、電源回路11を介して図示しない車輌のオルタネータから電力の供給を受けており、入力部14を介してセンサからの信号を検出し、出力部15を介して制御対象装置へ制御信号を送信する。
車載装置1aの記憶部12は揮発性のメモリからなり、制御部10の処理の過程で発生する各種情報及びセンサから入力された信号が表す物理量の測定値を一時的に記憶する。
車載装置1aの通信制御部13は、ネットワークコントローラチップを有しており、車内通信回線5を介した通信を実現する。車載装置1aの制御部10は、通信制御部13を介して後述の車内通信回線5の一対の信号線間に差動電圧を発生させることによりデータを送信し、信号線間の差動電圧を検出することによりデータを受信する。
車載装置2aは、車載装置2aに接続している撮像装置3から入力される映像信号に基づいて、電子制御装置(ECU)を用いて他の車載装置2bへ映像データを送信する。逆に車載装置2bは、車載装置2aから送信される映像データを受信して表示装置4へ出力する。なお、車載装置2aはナビゲーションユニットと接続することにより、ナビゲーションユニットが取得した位置情報から作成した映像データ及び音声データを受信して車内通信回線5へ送信する装置として構成されてもよい。
車載装置2aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部20と、各構成部へ電力を供給する電源回路21と、制御に必要なデータを記憶する記憶部22と、車内通信回線5を介した通信を制御する通信部23と、撮像装置3からの映像信号を入力する映像入力部24とを備える。車載装置2bは、車載装置2aの映像入力部24に代えて表示装置4へ映像信号を出力する映像出力部25を有する以外は車載装置2aと同様の構成であるので詳細な説明を省略する。
車載装置2aの制御部20は、電源回路21を介して図示しない車輌のオルタネータから電力の供給を受けており、映像入力部24を介して接続されている撮像装置3からの映像信号を受信し映像入力部24で圧縮符号化及び/又はA/D変換等の処理を行ない、通信部23を介して処理後の映像データを送信する。車載装置2bの制御部20は、同様に電源回路21を介して電力の供給を受けており、映像出力部25を介して接続されている表示装置4へ、車内通信回線5を介して受信した映像データを映像出力部25で伸長復号化及び/又はD/A変換等の処理を行なった映像信号を出力する。
車載装置2a,2bの記憶部22は揮発性のメモリからなり、車載装置2a,2bの制御部20は処理の過程で発生する各種情報を記憶部22に一時的に記憶する。
車載装置2aの映像入力部24は、撮像装置3から映像信号を入力すると共に、映像信号がNTSC信号等のアナログ信号である場合には車内通信回線5で伝送が可能なようにRGBデータ又はYUVデータ等のデジタルデータへ変換する処理を行なう。また、車載装置2aの映像入力部24はMPEGデータ等へ圧縮符号化する処理を行なってもよい。逆に、映像出力部25はデジタルデータが入力された場合に、アナログ信号である映像信号へ変換して出力する。また、車載装置2aの映像入力部24は、入力される映像信号に対し表示装置4の画面サイズに合わせて画像のサイズを変換した映像データを出力する処理を行なう構成でもよい。
車載装置2a,2bの通信部23は、車内通信回線5を介して映像データの送受信を実現するものである。車載装置2a,2bの制御部20は通信部23を介して映像データを送信し、通信部23を介して車内通信回線5から映像データを受信する。車載装置2a,2bの通信部23の詳細については後述する。
撮像装置3は、ビデオカメラであり車外の映像を撮像したNTSC信号で表される映像信号を車載装置2aへ出力する。表示装置4は車載装置2bから出力される映像信号を入力してモニタに映像を表示する。
車内通信回線5は、CAN(Contorol Area Network)のプロトコルに基づく通信回線であり、車載装置1a,1b,1cは車内通信回線5を介してCAN仕様に基づく信号の発生/検出によりデータの送受信が可能である。なお、本実施の形態では車内通信回線5としてCAN仕様に基づく通信回線を例に説明する。しかしながら本発明のデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムの車内通信回線5はこれに限らず、差動信号を利用した比較的低速のLIN(Local Interconnect Network)、BEAN(Body Electronics Area Network)等のプロトコルに基づく通信回線であってもよい。
CAN仕様に基づく車内通信回線5は一対の信号線、具体的にはシールドツイストペアケーブルからなり、車内通信回線5に接続する車載装置1a,1b,1cはペア線間に発生する差動電圧を検出することにより信号を検出してデータを受信する。また、車載装置1a,1b,1cはペア線間に差動電圧を発生させることにより信号を発生してデータを送信する。
車内通信回線5のシールドツイストペアケーブルのペア線の電位は夫々CAN_Highレベル、CAN_Lowレベルに設定されている。ペア線の電位の差動電圧がゼロの状態又はCAN_Lowレベルの電位がCAN_Highレベルの電位よりも高い状態がデジタル信号の「1」(レセッシブ)を表し、CAN_Highレベルの電位がCAN_Lowレベルの電位よりも高い状態がデジタル信号の「0」(ドミナント)を表す。車内通信回線5に接続されている車載装置1a,1b,1cは、車内通信回線5のペア線間に差動電圧を発生させることにより「0」,「1」で表される信号を発生し、データを送信する。
図2は、本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車内通信回線5を示す模式図である。図2(a)は、車内通信回線5として使用されているシールドツイストペアケーブルの模式図である。シールドツイストペアケーブルは、夫々が絶縁体で被覆されたより対線(信号線)51,52と、より対線51,52の外側に巻かれた導体からなるシールド53と、より対線51,52及びシールド53の外側を絶縁体で被覆する外被54とで構成されている。
図2(b)は、車内通信回線5として使用されているシールドツイストペアケーブルの導線を模式的に示している。より対線の内の信号線51には、CAN_Highレベルの電位が印加されており、信号線52にはCAN_Lowレベルの電位が印加されている。また、シールド53は接地されている。車内通信回線5にデータが送信されていない場合は信号線51のCAN_Highレベルの電位は信号線52のCAN_Lowレベルの電位よりも低いレセッシブ状態である。
車載装置1aの通信制御部13は、データを送信する場合は信号線51のCAN_Highレベルの電位と信号線52のCAN_Lowレベルの電位との間に約5Vの差動電圧を発生させてドミナント状態とする。車載装置1aの通信制御部13は、デジタルデータを表すように信号線51と信号線52との間の電位に対してレセッシブ状態「1」とドミナント状態「0」とを約1MHzを上限とする周波数で繰り返し、「0」,「1」で表すデジタルデータを送信する。つまり、車内通信回線5のより対線である信号線51,52間の差動電圧によって表される差動信号は約1Mbpsを上限とする通信速度で伝送される。
これに対し、車載装置2a,2bが車内通信回線5を介して送受信する映像データは1Mbpsの通信速度では不足である。例えば、映像データを障害物検知等のために使用する場合等のように、映像データをリアルタイムで送受信する必要がある場合は映像データを圧縮せずに送受信する。したがって、NTSCにおけるVGAサイズ(640×480画素)の8ビットのモノクロ映像を15(フレーム/秒)のフレームレートで送信する場合であっても約40Mbpsの伝送速度が必要である。
そこで、本発明のデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車載装置2a,2bの通信部23は後述の図3に示すようにカップリングコンデンサ231を介してシールドツイストペアケーブルである車内通信回線5に接続することにより、約1Mbpsを上限とするCAN仕様に基づくデータ伝送に100Mbpsの高速データ伝送の重畳を実現する。
図3は、本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車載装置2a,2bの通信部23が備えるカップリングコンデンサ231と車内通信回線5との接続状態を示す模式図である。
車載装置2a,2bの通信部23が備えるカップリングコンデンサ231は、送信の際に映像データ等のCAN仕様に基づく信号よりも高周波の信号を一対の信号線51,52夫々に分離して同相の信号を送出させ、受信の際にCAN仕様に基づく差動信号を低周波信号として通過させずに高周波成分のみを通過させるために設けられている。カップリングコンデンサ231の一方のコンデンサは信号線51に接続されており、他方のコンデンサが信号線52に接続されている。これにより、信号線51と信号線52とに夫々同相の信号が重畳されると共に、信号線51と信号線52との間の差動電圧で表される低周波成分は直流成分として通過せず、高周波成分のみが交流成分として通過する。
なお、カップリングコンデンサ231は、100MHzの高周波数では低いインピーダンスで作用し、CANの帯域である最大約1MHzまでの低周波数では高いインピーダンスで作用するように構成されている。例えば、カップリングコンデンサ231はいずれも容量が33pFのコンデンサによって構成する。この場合、カップリングコンデンサ231はCANの帯域である最大約1MHzまでの周波数では約4.8kΩのインピーダンスで作用し、映像データを伝送するための高速帯域である100MHzの周波数では約24〜48Ωのインピーダンスで作用する。
車載装置2aの通信部23は、映像入力部24から入力される映像のデジタルデータを表す信号を車内通信回線5へ送出する。このとき、デジタルデータは内部バスを介してパラレル信号として映像入力部24から入力される。したがって、車載装置2aの通信部23は図示しないパラレル−シリアル変換器を備えており、映像入力部24から入力されたデジタルデータはシリアル信号に変換される。さらに車載装置2aの通信部23は、スプリットフェーズ変換回路を備えることが望ましい。比較的低周波数のCANに基づく信号よりも高周波数の信号から低周波数成分を除去するためである。車載装置2aの通信部23はシリアル信号に変換された映像のデジタルデータは図示しないスプリットフェーズ変換回路によってスプリットフェーズ変換され、カップリングコンデンサ231を介して車内通信回線5へ送出される。
これにより、信号線51及び信号線52には同相で100MHzの高周波数の信号が送出される。信号線51及び信号線52に同相に送出された信号は、シールド53に対して不平衡線路(同軸線路)伝送を実現する。車載装置2aは、スプリットフェーズ変換回路によって映像のデジタルデータを表す高周波数の信号をスプリットフェーズ変換して送信することにより、デジタルデータを表す信号が例えば「0」又は「1」を表す信号レベルの高低の一方が連続することによって見かけ上低周波数の信号になることを回避することができる。これにより、CANに基づく比較的低周波数の信号の伝送への影響を低減させることができる。
逆に車載装置2bの通信部23は図示しないシリアル−パラレル変換器を備え、さらにスプリットフェーズ変換回路を備えていることが望ましい。車載装置2bの通信部23は、カップリングコンデンサ231を介して高周波数の信号を検知し、検知した高周波数の信号を図示しないスプリットフェーズ変換回路によって復号する。車載装置2bの通信部23は、復号した信号をさらにシリアル−パラレル変換器によってパラレル信号へ変換し、映像出力部25へ送信する。
また車載装置2aの通信部23が発生させる信号の信号レベルは、CAN仕様に基づくデータを表す信号レベルに対して十分に低い信号レベルに設定されている。例えば、CAN仕様に基づくデータを表す信号レベルは前述の通り約5Vに設定されているのに対し、映像データを表す信号の信号レベルはその2%以下の0.1Vに設定されている。
映像データを送信するために車載装置2aの通信部23から車内通信回線5へ同相で送出された信号は、信号線51及び信号線52間に発生している差動電圧には影響をほとんど与えない。したがって、車載装置1a,1b,1cの通信制御部13では車載装置2aから送信された映像データを表す信号は高周波成分のノイズとして除去され、車載装置1a,1b,1c間で最大約1MHz、即ち1Mbpsの伝送速度によって送受信されるデータを表す信号に対して影響を与えない。
車載装置2bの通信部23は、カップリングコンデンサ231を介して車内通信回線5へ送出された信号を検出する。車載装置2bの通信部23は、車内通信回線5へ送出された信号に対し、カップリングコンデンサ231の作用により約1MHz以下の低周波成分は直流成分として通過させず、100MHzの高周波成分を交流成分として通過させるので、低周波成分の信号で表されるCAN仕様に基づくデータは受信せず、高周波数の信号で表される映像データのみを受信する。
図4は、本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車内通信回線5で重畳される信号を概略的に示す波形図である。図4(a),(b),(c)において、横軸は時間経過を表し、縦軸は電位を表している。
図4(a)は、車内通信回線5で伝送される信号レベルの波形を示している。実線は信号線51のCAN_Highレベルの電位を示し、破線は信号線52のCAN_Lowレベルの電位を示している。なお、説明を簡易にするためにCAN仕様に基づくデータを表す信号はデジタルデータの「0」,「1」を繰り返す信号である場合を示し、映像データを表す信号はデジタルデータの「1」が継続し、スプリットフェーズ変換されて信号レベルの高低を繰り返す場合を示している。
図4(b)は、車載装置1a,1b,1cの通信制御部13によって検出される信号の波形を示している。実線は信号線51のCAN_Highレベルの電位を示し、破線は信号線52のCAN_Lowレベルの電位を示している。車載装置1a,1b,1cの制御部10が通信制御部13を介してCAN仕様に基づくデータを受信する場合は、同相に重畳されている映像データを表す高周波数の信号はノイズとして除去される。また、車載装置1a,1b,1cの制御部10がCAN_Highレベルの電位からCAN_Lowレベルの電位を減算して差動電圧を検出する場合は同相の信号はキャンセルされ、ドミナント状態であるのか又はレセッシブ状態であるのかの判断に影響を及ぼすことはない。
図4(c)は、車載装置2bの通信部23によって検出される信号の波形を示している。車載装置2bの通信部23は低周波成分を通過させないカップリングコンデンサ231を介して図4(a)に示される信号を受信するが、低周波成分はカップリングコンデンサ231によって直流成分として除去されるので、高周波成分のみが図4(c)に示されているように検出される。
上述のような車載装置2a,2bによって、差動信号に同相の信号を重畳して伝送することができる。重畳する同相の信号は差動信号よりも周波数を高くして周波数を区別して送受信することにより、図4(b),(c)に示したように低周波数の信号と高周波数の信号とは車載装置1a,1b,1cと車載装置2a,2bとで夫々相互に影響なく受信される。したがって、本発明による場合は、低周波数の差動信号を伝送するための車内通信回線5とは別に映像データを伝送するために比較的高価な同軸ケーブル等の通信回線を別途敷設する必要がなく、省線化及びコスト削減を図ることができる。また、低周波数の信号を検出して受信する場合、重畳されている高周波数の信号は差動信号に同相で重畳されているので差動電圧の検出には影響を与えない。逆に、高周波数の信号は信号レベルが低く設定されていてノイズとして除去されるので、低周波数の信号の伝送には影響を与えない。高周波数の信号を検出して受信する場合、低周波数の信号は直流成分として通過させないカップリングコンデンサ231を介しているので、低周波数の信号を損失させることなくデータを受信することができる。
本実施の形態では車載装置2a,2bが送受信する高速データは映像データ又は音声データを例にして説明した。しかしながら本発明は、車載装置2a,2b間で送受信される高速データは映像データ又は音声データを表す信号に限らず、車載装置2a,2bがダウンロードするプログラムデータ等を含む情報データを送受信する構成でもよい。
なお、本実施の形態ではCANに基づく信号を伝送する車内通信回線5に映像データを表す信号を重畳させる構成とした。しかしながら本発明は、差動電圧で表される差動信号の夫々に同相で信号を重畳する構成であれば、データを多重化することができる。ただし、重畳された信号を夫々分離するため、相互にノイズとして除去することが可能な程度に異なる周波数に設定することが望ましい。また、一般に差動信号で表される信号の伝送速度は比較的低速であり、近年標準化されているCANプロトコルでは映像データのような高速で伝送すべきデータの伝送には適していない。したがって差動信号で一般的に表される信号よりも高速の信号を重畳してデータを多重化する用途が多く考えられる。コストを低減することができる差動信号による伝送自体も高速化が図られているが、既存の低速のネットワークにカップリングコンデンサを介した高速データ送受信装置を接続することで、既存の差動信号で表されるデータと高速データとを多重化することができる本発明に係るデータ伝送システムを実現することが可能な点で効果を奏する。
本発明についてその実施の形態を上述のような車載装置通信システムを例にして説明した。しかしながら、本発明はこれに限らず、比較的低周波数の差動信号を使用したネットワークであるCANを使用したシステムである場合、例えばFA(Factory Automation)、医療機器間又は産業機器間のネットワークに適用することも可能である。
本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車内通信回線を示す模式図である。 本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車載装置の通信部が備えるカップリングコンデンサと車内通信回線との接続状態を示す模式図である。 本発明に係るデータ伝送システムを適用した車載装置通信システムを構成する車内通信回線で重畳される信号を概略的に示す波形図である。
符号の説明
1a,1b,1c,2a,2b 車載装置
23 通信部
231 カップリングコンデンサ
5 車内通信回線(シールドツイストペアケーブル)
51,52 信号線
53 シールド

Claims (4)

  1. 一対の信号線夫々の電位の差動電圧で表される第1の信号を発生/検出することによりデータを送受信するようにしてあるデータ伝送システムにおいて、
    車輌に搭載されており、第2の信号によりデータを送受信する送信機及び受信機を備え、
    該受信機及び送信機は、カップリングコンデンサを介して前記一対の信号線に接続してあり、
    前記一対の信号線は、シールドツイストペアケーブルで構成されており、
    前記送信機は、第2の信号を前記一対の信号線の内の信号線夫々に、前記シールドツイストペアケーブルの外周を覆うシールドの電位に対して同相で発生させて前記第1の信号に重畳することにより、データを多重化して伝送するようにしてあり、
    前記第1の信号の信号レベルに対する第2の信号の信号レベルの比の値は、1より小さく、且つ、前記第2の信号が前記第1の信号の検出の妨げとなるのを防止し得る大きさにしてあり、
    前記カップリングコンデンサは、前記第1の信号の周波数におけるインピーダンスが、前記第1の信号の伝送に影響を与えるのを防止し得る大きさとなる容量値にしてあり、
    前記第2の信号の周波数は、該周波数における前記カップリングコンデンサのインピーダンスが、前記シールドツイストペアケーブルの不平衡インピーダンスより小さくなるようにしてあること
    を特徴とするデータ伝送システム。
  2. 前記送信機及び受信機はスプリットフェーズ変換部を備え、
    前記第2の信号はスプリットフェーズ変換して送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項に記載のデータ伝送システム。
  3. 車輌に搭載された一対の信号線の夫々の電位の差動電圧で表される第1の信号を発生/検出することによりデータを送受信するデータ伝送方法において、
    前記一対の信号線は、シールドツイストペアケーブルで構成されており、
    第2の信号を前記一対の信号線の内の信号線夫々に、前記シールドツイストペアケーブルの外周を覆うシールドの電位に対して同相で発生させてカップリングコンデンサを介して前記第1の信号に重畳することにより、データを多重化して伝送し、
    前記第1の信号の信号レベルに対する第2の信号の信号レベルの比の値は、1より小さく、且つ、前記第2の信号が前記第1の信号の検出の妨げとなるのを防止し得る大きさであり、
    前記カップリングコンデンサの容量は、前記第1の信号の周波数におけるインピーダンスが、前記第1の信号の伝送に影響を与えるのを防止し得る大きさとなる容量値であり、
    前記第2の信号の周波数は、該周波数における前記カップリングコンデンサのインピーダンスが、前記シールドツイストペアケーブルの不平衡インピーダンスより小さいこと
    を特徴とするデータ伝送方法。
  4. 前記第2の信号はスプリットフェーズ変換して送信すること
    を特徴とする請求項に記載のデータ伝送方法。
JP2007028418A 2007-02-07 2007-02-07 データ伝送システム及びデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP4812645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028418A JP4812645B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028418A JP4812645B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193606A JP2008193606A (ja) 2008-08-21
JP4812645B2 true JP4812645B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39753235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028418A Expired - Fee Related JP4812645B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 データ伝送システム及びデータ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812645B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030210B1 (ko) * 2009-12-03 2011-04-22 쓰리에이치비젼주식회사 자동차용 장애물 인식 시스템 및 그 방법
JP2012038040A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 処理システム、処理装置及び電源制御方法
US8705637B2 (en) 2011-02-23 2014-04-22 Panasonic Corporation Signal transmission device
JP2013123132A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
KR101751452B1 (ko) * 2012-09-19 2017-06-27 퀄컴 인코포레이티드 이더넷에서의 고차 다중 입력 다중 출력
JP2014078850A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kyoto Institute Of Technology 通信方法、通信システム及び通信装置
JP2014150041A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及び通信ハーネス
JP2016201631A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ホシデン株式会社 ハンズフリー通話装置
DE102018110252A1 (de) 2018-04-27 2019-10-31 Infineon Technologies Ag Transceiver, System mit Transceivern und Signal
US11606074B2 (en) * 2020-05-22 2023-03-14 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Communication on two power supply channels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222806A (en) * 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Signal conducting method
JPS5854766A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Denshi Ltd タイミング信号抽出方式
JPS63311848A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hitachi Ltd 加入者線伝送方法
US5517487A (en) * 1993-07-19 1996-05-14 Modicon, Inc. System for increasing the capacity of existing local area networks that use shielded twisted wire pair medium
JPH1117634A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hirakawa Hewtec Kk 音声多重伝送装置
JP4091240B2 (ja) * 2000-08-11 2008-05-28 松下電器産業株式会社 高速ディジタルインターフェース装置、信号送信装置、及び信号受信装置
JP2002204272A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送装置および信号伝送システム
US7292637B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-06 Rambus Inc. Noise-tolerant signaling schemes supporting simplified timing and data recovery
JP4583897B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載バス支線用ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008193606A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812645B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
US11201994B2 (en) Vehicular multi-camera surround view system using image data transmission and power supply via coaxial cables
US8350886B2 (en) Vehicle-mounted video communication system and vehicle-mounted image pickup system
US10356290B2 (en) Gimbal system
CN110692220B (zh) 车载通信装置、车载通信系统、通信控制方法和通信控制程序
US20140086242A1 (en) Device for transmitting signals from a vehicle
CN104391502B (zh) 汽车诊断系统及汽车
KR20110096569A (ko) 열차 정보 송수신 시스템
JP3669327B2 (ja) 車両用電気接続箱及び車載ゲートウェイ
US20180244200A1 (en) Method and apparatus for communicating video signals and data between a trailer and a towing vehicle
US8642890B2 (en) Method and apparatus for communicating between a cab and chassis of a truck
JP2003320911A (ja) 車載制御システム、制御装置、及び中継装置
EP3726780B1 (en) Method and system for a centralized vehicular electronics system utilizing ethernet with audio video bridging
US10343606B2 (en) Using parallel data lines for GPIO purposes
JP2008187282A (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP2006067421A (ja) 信号送信装置、カメラ、コネクタ装置及び車載通信システム
US20140102784A1 (en) Method and apparatus for communicating between cab interior and exterior chassis of truck
WO2020122106A1 (ja) ジョイントコネクタ
CN112118417A (zh) 车辆侧后方影像显示装置及方法
JP2008195282A (ja) 車両用カメラ装置
JP2007202047A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2007076621A (ja) タイヤ空気圧監視システム
WO2018192585A1 (zh) 传输方法和传输装置
JP2021087176A (ja) 中継装置、ケーブル、中継方法、およびプログラム
JP2021520130A (ja) 差動信号ペア上での情報信号の送信

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees