JP4811714B2 - グローブバッグ取付治具 - Google Patents

グローブバッグ取付治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4811714B2
JP4811714B2 JP2006023026A JP2006023026A JP4811714B2 JP 4811714 B2 JP4811714 B2 JP 4811714B2 JP 2006023026 A JP2006023026 A JP 2006023026A JP 2006023026 A JP2006023026 A JP 2006023026A JP 4811714 B2 JP4811714 B2 JP 4811714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical frame
glove bag
opening
mounting groove
asbestos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204973A (ja
Inventor
隆男 福田
Original Assignee
隆男 福田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆男 福田 filed Critical 隆男 福田
Priority to JP2006023026A priority Critical patent/JP4811714B2/ja
Publication of JP2007204973A publication Critical patent/JP2007204973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811714B2 publication Critical patent/JP4811714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、グローブバッグを用いてアスベスト等の除去、撤去作業を行う場合等において、その作業時に発生する粉塵等が飛散しないように、且つ、作業能率が向上するグローブバッグ取付治具に関する。
従来、アスベストは、建造物の天井、壁、床などの面部分或いは梁や柱などの構造体の表面に断熱材として広く使用されていたが、近年はこの粉塵が人体の健康に有害であるとの理由により使用されていない。しかし、既にアスベストを使用済の建造物を解体する場合や改築工事、設備工事等の作業時においては、アスベストの天井、壁、床などの面部分或いは柱や梁からの剥離作業時に発生する粉塵が飛散しないように壁や床をビニールシートで囲んで養生を行い、且つ、作業者はこれらの囲いの中で防護服を着用してその粉塵を吸ったり体に付着しないようにしている。しかし、大規模で一度に多くのアスベストを剥離する剥離作業ではなく、比較的小規模で部分的な剥離作業時には、アスベストが用いられている建造物の天井、壁、床等に、アストベスト層を除去しようとする領域の外方を覆う箱型のフードと、このフード内においてアスベストを剥離する噴射ノズル等を有する剥離手段と、該フード内にその一端が開口し剥離されたアスベストを吸引して該フード内から除去する吸引手段と、前記フードの端縁部周辺のアスベスト層内に境界安定剤を注入して、フードの内外を隔絶する注入手段とからなる除去装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−28026号公報
しかし、前記従来技術によると、ビニールシート等による養生や防護服などが不必要であるという利点はあるものの、噴射ノズルなどの剥離手段、吸引手段、注入手段などの装置が大掛かりなものになり、更に小規模な領域におけるアスベストの剥離には適さないという問題点がある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、従来から市販されているグローブバッグを有効に利用することによって、上記従来技術の有する問題点を解決して、安価で極めて簡単なアスベスト等の粉塵や除去物質の除去装置となる得るグローブバッグ取付治具を提供するものであり、その手段とするところは、相対向する対面が開口している筒体枠と、この筒体枠を支持する支持部を有するグローブバッグ取付治具であって、前記筒体枠の一端側の開口端周縁に前記筒体枠の開口方向にU字型の開放部を向けて設けられた取付溝と、該取付溝に着脱自在に嵌合する係止具とを有し、前記支持部は前記筒体枠の両側方へ所定長さ突出するように設けられてことにある。
また、前記筒体枠は開口方向と直交する断面が四角形であることにある。
更に又、前記係止具は弾性変形する材質からなる断面が円柱状形のものであることにある。
上記グローブバッグ取付治具によると、筒体枠の開口端周端に筒体枠の開口方向にU字型の開放部を向けて設けている取付溝の当該U字型の上方にグローブバッグの開口周縁部を当てて更にその上方から係止具を取付溝の内部に押し込むことによって、グローブバッグの開口周縁部は取付溝のU字型内部面と取付具との間に挟まれるので、グローブバッグの開口周縁部が筒体枠の開口周縁部に確実に係止される。このとき、係止具の一部は取付溝の内部に全て入らずに取付溝の上方へ突出した状態になっているため、この筒体枠の開口を除去すべき面に当てた際に、この取付具の弾力性によって密着して、筒体枠内部に発生した粉塵の外部への飛散が有効に防止される。更に、この筒体枠の除去すべき面への筒体枠の押圧は、筒体枠に固定している支持部でもって筒体枠の両側から作業者が押さえることによって、容易に行うことが出来るために、特別な道具類は不要であり、シンプルなものとなる利点がある。更に、グローブに両手を通してアスベストの隔離作業をした後に、除去終了面から筒体枠を離反させる場合には、支持部による筒体枠の面への押圧力を緩めてから、グローブに手を入れたままの状態で、取付溝から係止具を外してバッグの内部に入れてからグローブの開口周縁部を取付溝から引き出してそれを摘まんで塞いで紐などで締結することによって、完全にバッグの内部にある剥離物質や粉塵を閉じ込めることができるので、防護服等は不要であり、しかも衛生的である。
また、前記筒体枠は開口方向と直交する断面が四角形である場合には、製作が容易である利点がある。更に又、前記係止具が弾性変形する材質からなる断面が円柱状形のものである場合には、取付溝に嵌め易く、しかも弾力性があるので一旦嵌め込んだ係止具はグローブバッグの開口周縁部を取付溝内で確実に係止できる。また、アスベスト面と筒体枠の間に隙間を生じさせないので、アスベスト粉塵などが漏れることもなくより一層衛生的である。
この発明を実施する場合の最良の形態について以下、図に基づいて説明する。グローブバッグ取付具1は、相対向する対面が開口している筒体枠2と、この筒体枠2を支持する支持部3を有し、しかも、前記筒体枠2の一端側の開口端周縁2aに該筒体枠2の開口方向にU字型の開放部を向けて設けられた取付溝4と、該取付溝4に着脱自在に嵌合する係止具5を具備するものである。
前記筒体枠2は、図1等に示すように、四角枠体とするのが製作手間等を考慮すると好適であるが、円形、長円形等の他の形状であってもよい。開口部分の大きさは、天井、床、壁或いは柱や梁等のアスベスト面を剥離する求められる面積の大きさによって随時決定されるのでとくに限定されるものではないが、比較的小面積の部分を剥離することに適しているものであるから、横が0.8〜1.0メートル前後、縦が0.3〜0.5メートル前後位が好適である。又、筒体枠2の奥行きは、図3に示すように、グローブバッグAの手袋Bに両手を入れて剥離工事がし易い程度の大きさとしているので、最大長が人の腕の長さ程度で最小長が手のひらの長さよりも若干長い目である。奥行きは、作業者の身体条件や作業条件などに合わせることが出来るように、伸縮自在な構成としても良い。材質はとくに限定されるものではないが、アルミ板などが軽量で且つ加工し易いので好適である。
支持部3は、筒体枠2の両側から外方向へ突出して設けた棒状のもので、これを筒体枠2の両側でそれぞれ別の人が手で持ってアスベスト面に押圧するためのものである。この実施形態では、筒体枠2の両側へ筒体枠2の上下面に取付けた棒材の両側が突出するようにしたが、これに限定されることなく、上記の効果を得られる支持部であればこの発明の範囲に含まれるものである。
前記取付溝4は、前記筒体枠2の一方の開口の開口端周縁2aに設けられている。この取付溝4の断面形状はU字型を形成しており、この開放部を開口方向に向けている。この取付溝4のU字型の溝の幅は前記係止具5の径とほぼ同等程度であるが、その深さは係止具5の径よりも短くして、取付溝4に係止具5を嵌め込んだ際に溝の開放部から係止具5が突出するようにしている。この取付溝4もアルミ板を加工した金属製のものが好適である。
前記係止具5は、材質が軟質ゴム、スポンジ、合成樹脂発泡体などの弾性体からなる棒状のものであって、前記取付溝4の内部に、後述するように、グローブバッグAの開口周端縁A1を圧入して係止するためのものである。この係止具5は、前記四角枠体からなる筒体枠2の一方の開口端周縁2aの取付溝4に嵌め込むことから4本必要であり、その長さはそれぞれの取付溝4の長さと略等しくして、使用時においてアスベスト面に筒体枠2の一方の開口端周縁2aが全て密着するようにしている。しかし、一本の長尺な係止具5として、これを全ての取付溝4に巻くようにして圧入しても良い。
上記構成からなるこのグローブバッグ取付具1の使用について説明する。まず、図4、図5に示すように、グローブバッグAの開口周端A1を筒体枠2の取付溝4を設けている反対側の開口部からその内部を通って取付溝4を設けている開口側へと引き出してその開口周端A1をU字型をなしている取付溝4の開放部に当ててから、4本の係止具4をそのグローブバッグAの上からU字型をなしているそれぞれの取付溝4の内部へと圧入する。すると、図5、図7に示すように、グローブバッグAの開口周端A1は、取付溝4の内周面と係止具5の間に挟まれて筒体枠2の一方の開口の開口端周縁2aに密着固定される。この時、係止具5の先端を取付溝4のU字型の開口部より突出するようにしておくことによって、筒体枠2の一方の開口端周縁2aから開口方向へその一部分が突出した状態となっている。
以上の作業によって、筒体枠2へのグローブバッグAの取付けは終了するが、この状態のままでは、グローブバッグAの底が垂れたままとなって、この内部に剥離したアスベストの塊などが留った場合には、その重みによってグローブバッグAの開口周端縁2aが引張られて、筒体枠2の取付溝4から外れたり、あるいは剥離作業の能率が低下するので、図5、図6に示すように、筒体枠2に固定している紐やベルトなどの補助具Cを底に当ててその重みを支持することが好ましい。
このような準備が整ってから、必要に応じて、剥離すべきアスベストがある梁や柱等の位置が高所であれば、図6に示すように、床上に台Dを準備し、その上方に筒体枠2を載置するようにすれば作業が楽に行えるが、なくてもよい。
このようにして台Cの上に載置した筒体枠2、又は台Cを使用していない筒体枠2の開口周端縁2aの取付溝4よりその一部が突出している係止具5で囲まれた空間内に剥離すべき梁Hに貼られているアスベスト面Eが位置するようにして、筒体枠2の両側の支持部3を2人の人が別々に各々手で持って押圧してアスベスト面Eに当てる。これによって、アスベスト面Eと弾力性のある係止具5が密着することによって、この筒体枠2の開口周端縁2aの密着部分からアスベスト等の飛散した粉塵が漏れ出ることはなくなる。そして、グローブバッグAの2つの手袋Bへ別の第3の人が外から両手を入れて、必要に応じてグローブバッグAの内部に設けたポケットFの内側へ収納してある工具Gを用いてアスベスト面Eを剥離してゆく。この時、このグローブバッグAの内部の粉塵を吸引する吸引ホースをグローブバッグAに取付けておくと、グローブバッグAの内部の粉塵が外部へ排出されることになるので、グローブバッグAの内部が透明となって作業し易くなると共に、係止具5とアスベスト面Eとの密着面から空気が吸引されるので更に一層アスベストの粉塵が外部へ飛散するのを防止できる効果が生じる。
このようにして、アスベスト面Eの剥離作業が終了すると、筒体枠2をアスベスト面Eから少し離反させ、手袋Bへ入れた手でもって係止具5を取付溝4から取り外してグローブバッグAの内部へ落してから、グローブバッグAの開口周端A1を取付溝4から取出すと共にこれら開口周端A1を塞ぐようにして筒体枠2の開口部から取り外して、塞いだ開口周端A1をテーピングして密封することによって作業が終了する。ちなみに、この実施形態における梁Hのアスベスト面Eの除去・剥離作業は、梁Hの両面について行った後に、剥離した面に穴を開けて配管する場合などに有効に行われる。
このように、このグローブバッグ取付具1を用いることによってグローブバッグAをアスベスト等の剥離作業においてその粉塵の飛散を有効に防止することができるので、作業を行っている室などの空間をビニールなどで囲む必要がなく作業が簡素化されるのみならず、防護服の着用も不要となることから作業もし易くなる利点がある。そして、これらの相乗効果によって、剥離作業を安価に且つ衛生的に行えるのである。
この発明のグローブバッグ取付治具は、上記説明のように、グローブバッグをアスベスト面の除去・隔離作業に利用する他に、局所的に有害物質を塗布する作業の場合にも有効に利用できる。
この発明のグローブバッグ取付治具の実施例の斜視説明図。 図1のX−X線断面図。 グローブバッグの斜視説明図。 グローブバッグ取付治具へのグローブバッグ取付説明図。 図4のY−Y線断面図。 グローブバッグ取付治具を使用してのアスベスト剥離作業断面説明図。 アスベスト面と係止具との密着説明断面図。
符号の説明
1 グローブバッグ取付治具
2 筒体枠
3 支持部
4 取付溝
5 係止具

Claims (3)

  1. 相対向する対面が開口している筒体枠と、この筒体枠を支持する支持部を有するグローブバッグ取付治具であって、前記筒体枠の一端側の開口端周縁に前記筒体枠の開口方向にU字型の開放部を向けて設けられた取付溝と、該取付溝に着脱自在に嵌合する係止具とを有し、前記支持部は前記筒体枠の両側方へ所定長さ突出するように設けたことを特徴とするグローブバッグ取付治具。
  2. 前記筒体枠は、開口方向と直交する断面が四角形であることを特徴とする請求項1記載のグローブバッグ取付治具。
  3. 前記係止具は、弾性変形する材質からなる断面が円柱状形のものであることを特徴とする請求項1記載のグローブバッグ取付治具。
JP2006023026A 2006-01-31 2006-01-31 グローブバッグ取付治具 Expired - Fee Related JP4811714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023026A JP4811714B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 グローブバッグ取付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023026A JP4811714B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 グローブバッグ取付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204973A JP2007204973A (ja) 2007-08-16
JP4811714B2 true JP4811714B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38484672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023026A Expired - Fee Related JP4811714B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 グローブバッグ取付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811714B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136353B2 (ja) * 2007-10-16 2013-02-06 株式会社 小川テック 被覆材除去装置及び被覆材除去方法
KR101026200B1 (ko) * 2008-06-09 2011-03-31 주식회사 두석건설 석면 제거장치
JP5091199B2 (ja) * 2008-12-04 2012-12-05 有限会社リーテック 作業用開口のスライド移動構造
JP5600908B2 (ja) * 2009-08-31 2014-10-08 株式会社大林組 有害物質含有部材の除去方法、及び、有害物質含有部材の除去装置
JP5600909B2 (ja) * 2009-08-31 2014-10-08 株式会社大林組 有害物質含有部材が付着した長尺部材の解体工法
KR101124221B1 (ko) * 2010-07-02 2012-03-27 주식회사 두석건설 석면 제거장치
JP2014152443A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Shimizu Corp 折板屋根解体用ボックス
JP2015224473A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 東京トリムテック株式会社 粉塵飛散防止装置及び粉塵飛散防止方法
JP6622474B2 (ja) * 2015-03-17 2019-12-18 日本トリート株式会社 有害物質の撤去方法
JP6586673B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-09 清一 黒田 塗膜の採取用具および塗膜の採取方法。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8713066D0 (en) * 1987-06-04 1987-07-08 Atkinson W F Handling injurious materials
JPH0280759A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Asakura Kogyo Kk 有害施工物の撤去工法
JPH02132268A (ja) * 1988-11-10 1990-05-21 Midori Anzen Kk アスベスト等の建築物内装材の除去方法及び集塵バッグ
US5088511A (en) * 1989-04-12 1992-02-18 Bain G William Apparatus for protecting ceiling work area from dispersal of asbestos fibers
US6973997B2 (en) * 2000-03-31 2005-12-13 Leonard Bloom Pollution containment apparatus for making a penetration in a ceiling or wall of a building or other structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204973A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811714B2 (ja) グローブバッグ取付治具
IL210652A0 (en) Apparatus and method for sculpting the surface of a joint
TW200730123A (en) Floor cleaning system
WO2006099414A3 (en) Microfiber cover for cleaning tool
JP2007168186A (ja) 集塵カバー
DE602005021381D1 (de) Vorrichtung und verfahren zum berechnen der arbeitslast eines motors
KR100935679B1 (ko) 배관에 뿜칠된 석면 제거용 투명 박스장치와 이를 이용한 석면 제거 방법
KR100992907B1 (ko) 석면 부재 제거 장치 및 방법
JP4892501B2 (ja) 作業用袋体及び密閉用作業装置
JP2019085715A (ja) 集塵用アタッチメント
DE602004011743D1 (de) Befestigungseinrichtung einer Lüfterzarge und Verfahren zur Befestigung der Lüfterzarge
ATE339273T1 (de) Vorrichtung zum handhaben eines bohrwerkzeugs oder bohrwerkzeuggeräts
KR101662793B1 (ko) 석면함유건축자재의 유지보수를 위한 이동식 보양틀
DE602004004470D1 (de) Verfahren zur Handhabung der Betriebsarten eines Sitzes und diesen Verfahren anwendenten Sitz
JPH01121797A (ja) コンクリート構造物表面の剥離装置
JP6215591B2 (ja) 石綿含有塗布材の撤去方法
JP6641089B2 (ja) アスベスト材工事用作業ボックス
WO2009031847A3 (en) Cleaning outfit
US20130058594A1 (en) Localized Dust Containment Apparatus
JPS6055171B2 (ja) 塵埃吸引装置の吸取口
JP4205736B2 (ja) 天井作業装置
JP6362923B2 (ja) 建物解体用集塵装置
JP7365522B1 (ja) 除去装置および除去方法
ATE519897T1 (de) Schallabsorbierende vorrichtung, insbesondere zur montage an einer decke oder wand
JP3107609U (ja) タレボーシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees