JP4810154B2 - 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置 - Google Patents

微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810154B2
JP4810154B2 JP2005219236A JP2005219236A JP4810154B2 JP 4810154 B2 JP4810154 B2 JP 4810154B2 JP 2005219236 A JP2005219236 A JP 2005219236A JP 2005219236 A JP2005219236 A JP 2005219236A JP 4810154 B2 JP4810154 B2 JP 4810154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable part
elastic
movable portion
electro mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034054A (ja
Inventor
真也 荻窪
博親 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005219236A priority Critical patent/JP4810154B2/ja
Priority to US11/494,511 priority patent/US7414774B2/en
Publication of JP2007034054A publication Critical patent/JP2007034054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810154B2 publication Critical patent/JP4810154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3473Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on light coupled out of a light guide, e.g. due to scattering, by contracting the light guide with external means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Description

本発明は、微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイに関し、特に消費電力が少なく且つ高速サイクルでの作動が可能な微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイに関する。
近年、MEMS技術(MEMS ; Micro-Electro Mechanical systems)の急速な進歩により、μmオーダーの微小機械素子を電気的に変位・移動させる微小電気機械素子の開発が盛んに行われている。この微小電気機械素子には、例えばマイクロミラーを傾けて光の偏向を図るデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)や、光路を切り換える光スイッチなどがある。DMDは、光学的な情報処理の分野において、投射ディスプレイ、ビデオ・モニター、グラフィック・モニター、テレビ及び電子写真プリントなどの広い用途に用いられる。また、光スイッチは、光通信、光インタコネクション(並列コンピュータにおける相互結合網など光による信号接続技術)、光情報処理(光演算による情報処理)などへの応用が期待されている。
DMD等の微小電気機械素子アレイの従来の駆動方法については、下記特許文献1の記載がある。この従来の駆動方法を図23〜図25を参照して説明する。図23は、微小電気機械素子アレイの2素子分の構成図である。半導体基板1には、内部に図示しない駆動回路が形成されると共に、半導体基板1の表面部には、可動ミラー2,3が形成される。
各可動ミラー2,3は、夫々半導体基板1表面に立設された支柱4,5間に架け渡されたヒンジ6により中空上に支持されており、ヒンジ6を揺動中心として左右に揺動可能となっている。ヒンジ6には、該ヒンジ6を挟んで左右に電極膜7,8が一体に形成されると共に、半導体基板1表面には、電極膜7,8に対面する位置に固定電極膜9,10が形成されている。
可動ミラー2のヒンジ6(電極膜7,8)にバイアス電圧Vb=24Vを制御電圧として印加し、固定電極膜9にアドレス電圧Va1=5V、固定電極膜10にアドレス電圧Va2=0Vを夫々素子変位信号として印加すると、電極膜7,9間の電圧差DV=19V、電極膜8,10間の電圧差DV=24Vとなり、電極膜7,9間の静電気力と電極膜8,10間の静電気力との差により、電極膜8,10間が接触する方向に可動ミラー2は傾倒する。図示する状態は、可動ミラー2が−10°傾いた状態を示す。
同様に、可動ミラー3のヒンジ6(電極膜7,8)にバイアス電圧Vb=24Vを印加し、固定電極膜9にアドレス電圧Va1=0V,固定電極膜10にアドレス電圧Va2=5Vを印加すると、電極膜7,9間の電圧差DV=24V、電極膜8,10間の電圧差DV=19Vとなり、電極膜7,9間の静電気力と電極膜8,10間の静電気力との差により、電極膜7,9間が接触する方向に可動ミラー3は傾倒する。図示する状態は、可動ミラー3が+10°傾いた状態を示す。
このような可動ミラー2,3に入射光を照射すると、反射光の方向は可動ミラー2,3の傾きに応じて異なることになり、可動ミラー2,3の傾きを制御することで、反射光の方向をオンオフ制御することが可能となる。しかし、複数のミラーを独立して且つ同時に同方向又は逆方向に動作させるのは困難であり、このため従来は複雑な電圧制御を行って可動ミラーの駆動制御を行っている。これを図24、図25で説明する。
図24の最上段には、傾倒した可動ミラー2が示されている。左側に傾倒した可動ミラー2を次の状態に変化させる場合、「次の状態」には2通りがある。即ち、反対側(右側)に傾倒させる場合と、同一側(左側)に傾倒させる場合(傾倒状態を維持する場合)とがある。どのような状態に変化させるかは、この微小電気機械素子アレイを画像形成装置として使用する場合には形成する画像データに依存することになる。
図24の下段に枠で囲った中の左側の図は、可動ミラー2を反対側に変位させる場合(Crossover transition)を示し、右側の図は、可動ミラー2の傾倒状態をそのまま維持する場合(Stay transition)を示す。各可動ミラー2,3の固定電極膜9,10に与えるアドレス電圧Va1、Va2は、各可動ミラー2,3ごとに制御し、バイアス電圧Vbは全可動ミラーに対して共通に与える様になっている。
可動ミラーの傾倒状態を次状態に遷移させる場合、バイアス電圧Vbは、図25に示す様に変化させる。即ち、可動ミラーの変化開始から変化終了までをゾーンZa,Zb,Zc,Zd,Zeに分けるとすると、先ずゾーンZaでは、バイアス電圧Vb=24Vとし、ゾーンZbではVb=−26Vとする。次のゾーンZcではVb=7.5Vとし、ゾーンZdではVb=24Vに戻し、ゾーンZeではバイアス電圧Vb=24Vに保つ。
ゾーンZaでは、アドレス電圧Va1、Va2を0V又は5Vに書き換える。可動ミラーを次状態に変化させるとき、可動ミラーと一体に動く電極膜7,8を固定電極膜9に近づけて可動ミラーを傾けたい場合には、固定電極膜9への印加電圧Va1を5Vとし、反対側の電極膜10への印加電圧Va2を0Vとする。また、固定電極膜10に近づけて可動ミラーを傾けたい場合には固定電極膜10への印加電圧Va2を5Vとし、反対側の電極膜9への印加電圧Va1を0Vとする。このため、アドレス電圧Va1、Va2を素子変位信号ともいう。
この様に印加電圧を制御すると、図24の左側(クロスオーバー側)に示す様に、ゾーンZbではバイアス電圧Vb=−26Vとなり、電極膜8,10間は電圧差DV=33.5V、電極膜7,9間は電圧差DV=26Vとなる。これにより、可動ミラー2には更に左側に傾ける静電気力が加わり、電極膜8は固定電極膜10に接触した状態で更に固定電極膜10に押し付けられ弾性変形することになる。なお、説明の都合上、「接触」と述べたが、実際には両電極膜間には隙間が維持され、電極膜間が電気的にショートすることはない。以下も同様である。
次のゾーンZcでバイアス電圧Vb=7.5Vになるとき、固定電極膜9への印加電圧をVa1=7.5Vとする。これにより、電極膜7,9間の電圧差DV=0となり、電極膜8,10間の電圧差DV=7.5Vとなる。これにより、電極膜8,10間に静電気力が発生するが、ゾーンZbにおける電極膜7の弾性変形による反発力が静電気力に加わって電極膜7が電極膜9から離脱し、可動ミラー2は時計方向に回転を始める。
次のゾーンZdでバイアス電圧Vb=24Vになると、電極膜7,9間の電圧差DV=16.5V、電極膜8,10間の電圧差DV=24Vとなり、電極膜8,10間に働く静電気力が更に強まり、可動ミラー2は時計方向に更に回転することになる。
最後のゾーンZeでは、可動ミラー2の電極膜7がアドレス電極膜10に衝突することになる。この時、アドレス電極膜9への印加電圧をVa1=5Vとする。可動ミラー2はこの衝突によって図25のCrossover曲線に示す様に振動し、次第に減衰して安定状態に入って反対側への傾動動作が終了する。
可動ミラー2を図24の右側(ステイ側)の状態にするには、図24の枠内右側の上段に示す様に、固定電極膜9への印加電圧をVa1=0Vとする(ゾーンZa)。次のゾーンZbでバイアス電圧がVb=−26Vになるとき反対側の固定電極膜10の印加電圧をVa2=7.5Vとし、次のゾーンZcで、バイアス電圧はVb=7.5Vとなる。
このとき、図25に点線丸印CHで示す様に、電極膜7が電極膜9から一旦離脱し、ゾーンZdでバイアス電圧Vb=24Vになると、再び電極膜7が電極膜9に接触し、以後、ゾーンZeで電極膜10の印加電圧Va2=5Vにし、可動ミラー2の傾倒状態が左傾状態に維持される。このとき、可動ミラー2は、電極膜7と電極膜9の接触によって図25のStay曲線(一点鎖線曲線)に示す様に振動し、次第に減衰して安定状態に入る。
特開平10−48543号公報
ところが、上記特許文献1の駆動方法では、バイアス電圧、及びアドレス電圧を細かく制御しながら可動ミラーに静電気力などの外力を作用させて変位させるので、駆動回路及び駆動方法が複雑となる。また、可動ミラーの遷移期間及び変位状態の維持期間の全期間に亘ってバイアス電圧、及びアドレス電圧が印加され続けているので、消費電力が大きくなるばかりでなく、駆動回路への負担が大きい。更に、遷移終期に可動ミラーに振動が発生するので、該振動が減衰して安定するまで待ち時間を設ける必要がある。この待ち時間中に次の動作(変位操作)に移ると可動ミラーの動作が不安定となる場合があり、従って、高速サイクルでの作動が制限される問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低電圧、低消費電力であり、且つ遷移終期における可動ミラーの振動が防止されて高速サイクルでの作動を可能とする微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成できる。
(1) 弾性変形により弾性エネルギを蓄える弾性部と、該弾性部に支持された可動部と、前記可動部を保持するための物理作用力を加える駆動源とを備え、前記可動部の変位先となる複数の定位点のうち、いずれかの定位点へ前記可動部を変位させる微小電気機械素子の駆動方法であって、
前記可動部を一方の定位点に変位させて前記弾性部に弾性エネルギを蓄えた後、前記駆動源からの物理作用力を制止すると共に前記弾性部に蓄えられた弾性エネルギを解放することで前記弾性部に先の弾性エネルギとは逆の極性の弾性エネルギを再度蓄えながら前記可動部を他方の定位点に変位させる際、
前記駆動源は、前記弾性エネルギを解放した後、前記可動部が慣性力をなくす地点から前記変位先に到達するまでの間、前記可動部の動作に対する減衰を補うための予備物理作用力を前記可動部に与え、前記可動部が前記変位先に到達した後に、前記予備物理作用力より強い前記物理作用力を前記可動部に与えることを特徴とする微小電気機械素子の駆動方法。
このような微小電気機械素子の駆動方法によれば、可動部を一方の定位点に変位させて弾性部に弾性エネルギを蓄えた後、駆動源からの物理作用力を制止して弾性エネルギを解放し、これにより、弾性部に弾性エネルギを再度蓄えながら可動部を他方の定位点に変位させるようにしたので、可動部は外部からの物理作用力によらず、弾性部に蓄えられた弾性エネルギのみにより変位する。従って、低消費電力での微小電気機械素子の駆動が可能となる。
また、このような微小電気機械素子の駆動方法によれば、可動部の動作に対する減衰を補うための予備物理作用力を与えるようにしたので、可動部の変位に減衰が伴い、蓄えられた弾性エネルギだけでは他方の定位点まで変位させることができない場合でも、予備物理作用力を与えて確実に変位させることができ、信頼性の高い微小電気機械素子が得られる。
(2) 前記可動部を前記いずれかの定位点に移動させるに際して、前記可動部を一方の定位点に変位させて前記弾性部に弾性エネルギを蓄える段階と、前記弾性部に蓄えられた弾性エネルギを前記駆動源の物理作用力により保持する段階と、前記弾性エネルギを解放して前記可動部を変位させる段階と、前記弾性部に再度蓄えられた弾性エネルギを前記駆動源の物理作用力により保持する段階と、を含むことを特徴とする上記(1)記載の微小電気機械素子の駆動方法。
このような微小電気機械素子の駆動方法によれば、可動部を一方の定位点に変位させて弾性部に弾性エネルギを蓄えた状態で駆動源の物理作用力により保持し、次いで、弾性エネルギを解放して弾性部に再度弾性エネルギを蓄えながら可動部を他方の定位点に変位させて駆動源の物理作用力により再び保持するようにしたので、可動部の変位は蓄えられた弾性エネルギにより行われる。従って、可動部の一方の定位点から他方の定位点への変位終了時には、可動部の持つ慣性エネルギはなく、可動部が固定部に衝突することはない。これにより、変位時における可動部の振動の発生が防止されて微小電気機械素子の高速サイクルでの作動が可能となる。また、駆動源からの物理作用力は、可動部の保持時にのみ作用させればよく、低電圧での駆動が可能となり、また消費電力の低減を図ることができる。
) 前記物理作用力が静電気力であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の微小電気機械素子の駆動方法。
このような微小電気機械素子の駆動方法によれば、静電気力により可動部を変位させるようにしたので、省電力であり、且つ高速サイクルで作動させることができる。
) 前記物理作用力が電磁力であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の微小電気機械素子の駆動方法。
このような微小電気機械素子の駆動方法によれば、電磁力により可動部を変位させるようにしたので、安価、且つ簡単な制御により可動部を確実に変位させることができる。
) 弾性変形により弾性エネルギを蓄える弾性部と、該弾性部に支持された可動部と、前記可動部を保持するための物理作用力を加える駆動源とを備えた微小電気機械素子を、それぞれ複数配置してなる微小電気機械素子アレイであって、
前記微小電気機械素子を、上記(1)〜()のいずれかに記載の微小電気機械素子の駆動方法に基づいて駆動する制御部を具備したことを特徴とする微小電気機械素子アレイ。
このように構成された微小電気機械素子アレイにおいては、微小電気機械素子が複数配置された微小電気機械素子アレイを制御部により上記(1)〜(6)のいずれかの駆動方法に基づいて駆動するようにしたので、各微小電気機械素子の振動の発生を防止することができ、微小電気機械素子アレイを高速サイクル且つ低消費電力で作動させることができる。
) 光源と、上記()記載の微小電気機械素子アレイと、前記光源からの光を前記微小電気機械素子アレイに照射する光学系と、該光学系から出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
このように構成された画像形成装置においては、微小電気機械素子アレイに照射した光源からの光を画像形成面に投影して画像形成するようにしたので、高速で綺麗な画像を画像表示することができる。
本発明の微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイによれば、微小電気機械素子の可動部を無振動且つ低電圧、低消費電力で変位させることができ、これにより高速サイクルで作動させることができる。
以下、本発明に係る微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
ここでは、微小電気機械素子の一例として静電駆動型の回転タイプの微小電気機械素子を用いて説明する。
図1は本発明に係る微小電気機械素子の第1実施形態の概念図であり、(a)は微小電気機械素子の斜視図、(b)は縦断面図である。
図1に示すように、本実施の形態による微小電気機械素子100は、基本的な構成要素として、基板21と、基板21に空隙23を介して平行に配置される小片状の可動部27と、可動部27の両縁部から延出される支持部であるヒンジ29,29と、このヒンジ29,29を介して可動部27を基板21上で支持するスペーサ31,31とを備える。このような構成により、可動部27は、ヒンジ29,29の振れによって回転変位が可能となっている。
微小電気機械素子100は、可動部27の上面が光反射部(マイクロミラー部)となる。この他、本発明に係る微小電気機械素子は、可動部の材質を適宜選択し、或いは短絡接点等を付設することにより、光変調スイッチ、光切替スイッチ、電気スイッチとして機能させることができる。また音波、流体、熱線のスイッチング、或いはRF信号のスイッチングも可能にすることができる。
本実施の形態において、可動部27は、特定方向の変位の最終位置に到達するに際し、基板21や図示しない停止部材に接触して停止する。つまり、接触型の微小電気機械素子を構成している。
基板21の上面には、ヒンジ29,29を中央として両側に固定電極である第1アドレス電極35aと第2アドレス電極35bが設けられる。また、可動部27にもその一部に可動電極28が設けられている。微小電気機械素子100には、基板21中に駆動回路37が設けられ、駆動回路37は可動部27(可動電極28)と第1アドレス電極35aとの間、可動部27(可動電極28)と第2アドレス電極35bとの間に電圧を印加する。
微小電気機械素子100は、基本動作として、第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35b、可動部27へ、それぞれ電圧Va1、Va2、Vbを印加することによって、ヒンジ29,29を振り中心として可動部27を揺動変位させる。つまり、可動部27がマイクロミラー部であることにより、光の反射方向がスイッチングされる。
微小電気機械素子100では、可動部27に対し、第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35bに電位差(Va1−Vb、Va2−Vb)を与えると、それぞれの電極と、可動部27との間に静電気力が発生し、ヒンジ29,29を中心に回転トルクが働く。この際に発生する静電気力は、真空中の誘電率、可動部27の面積、印加電圧、可動部27とアドレス電極35a、35bの間隔に依存する。
したがって、真空中の誘電率、可動部27の面積、可動部27とアドレス電極35a、35bの間隔、ヒンジ29,29の弾性係数が一定である場合、可動部27は、それぞれの電極の電位を制御することにより、双方向に回転変位可能となる。可動部27と第1アドレス電極35aとの電位差をV1(Va1−Vb)とし、可動部27と第2アドレス電極35bとの電位差をV2(Va2−Vb)としたとき、例えば、V1>V2のときには、第1アドレス電極35aと可動部27に発生する静電気力が、第2アドレス電極35bと可動部27に発生する静電気力より大きくなり、可勲部27が左側に傾く。逆に、V1<V2のときは、第2アドレス電極35bと可動部27に発生する静電気力が、第1アドレス電極35aと可動部27に発生する静電気力より大きくなり、可動部27が右側に傾く。
このように、可動部27の可動電極28、第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35bは、可動部27を回転変位させる駆動源となっている。このような駆動源から可動部27へ加えられる物理的作用力が、静電気力となることで、高速な回転変位が可能となっている。
なお、可動部27に作用させる物理的作用力は、静電気力以外の物理的作用力であってもよい。その他の物理的作用力としては、例えば、圧電体による効果や電磁力を挙げることができる。この場合、駆動源としては、圧電素子を用いた圧電型アクチュエータや、マグネット・コイルを用いた電磁型アクチュエータが採用される。
このように、微小電気機械素子100は、双方向に変位する可動部27を備え、この可動部27がスイッチング機能を有する。可動部27は、物理的作用力を加える複数の駆動源(可動部27の可動電極28、第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35b)によって重力、ヒンジ29,29の弾性力に抗して回転変位される。本実施の形態による微小電気機械素子100は、物理的作用力として静電気力が作用する。
次に、図2及び図3を参照して本発明の微小電気機械素子100の動作について概略説明する。
図2は微小電気機械素子の動作過程を示す概念図、図3は図2に示す動作過程のタイミングチャート図である。
駆動源から電圧が印加されていない状態Iにおいて、可動部27は第1アドレス電極35a及び第2アドレス電極35bから等距離(平衡状態)にあり、ヒンジ29,29の持つ弾性エネルギは0である。ここで、後述する適宜の手段により外部から可動部27に力を加え(矢印A方向)、ヒンジ29,29を弾性力に抗して反時計方向に捩じって可動部27を左に傾けると(状態II)、ヒンジ29,29には捩り角度に比例した量の弾性エネルギが蓄積される。そして、状態IIIにおいて、可動部27と第1アドレス電極35aとの間に、ヒンジ29,29に蓄積された弾性エネルギよりも大きな静電気力を発生する電位差V1を与えることにより、可動部27は左に傾いた状態で保持される。
ここで、状態IVに示すように、可動部27と第1アドレス電極35aとの間の電位差V1を除去してヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギを解放すると、可動部27は時計方向(矢印B方向)に回動を開始する。やがて、可動部27が基板21と平行になると(状態I)、ヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギは0となるが、可動部27は慣性により更に時計方向に回転してヒンジ29,29に状態IIとは逆の極性の弾性エネルギが再び蓄積されながら右に傾き、第2アドレス電極35bに接近する。
ここで、可動部27と第2アドレス電極35bとの間に、ヒンジ29,29に蓄積された弾性エネルギよりも大きな静電気力を発生する電位差V2を与えると、可動部27は右に傾いた状態で再び保持される。以後、電位差V1、V2を解放、印加するごとに同様の動作を繰り返し行う。なお、ここで逆の極性の弾性エネルギとは、可動部27を逆の方向に回転させるように付勢する弾性エネルギのことである。
換言すれば、作動初期において一度、可動部27を強制的に一方に傾けた後は、可動部27を傾けた状態で保持するのに必要な僅かな電力を供給し、或いは該電力を除去するだけで、可動部27を任意のタイミングで変位させて切り換えることができる。
可動部の概略動作は上記のようであるが、図4から図6を参照して更に詳細に説明する。
図4は微小電気機械素子の作動初期において可動部を一方の定位点に変位させる動作過程を示す概念図であり、(a)は平衡状態、(b)は揺動開始状態、(c)は揺動が大きくなった状態、(d)は一方の定位点に変位した状態の概念図、図5は図4に示す動作過程のタイミングチャート図、図6は可動部の動作に対する減衰がない場合の可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図である。
図2及び図3に示す状態Iから状態IIへ強制的に可動部27を変位させてヒンジ29,29に弾性エネルギを蓄積する過程は、第1アドレス電極35a及び第2アドレス電極35bに交互に電圧を印加して可動部27に静電気力を作用させることにより行うことができる。即ち、図5に示すように、第1アドレス電極35aと可動電極28との間に電圧V1を短時間印加した後、第2アドレス電極35bと可動電極28との間に電圧V2を短時間印加することを一定の周波数fで繰り返し行う。
これにより、図4(a)に示す平衡状態にあった可動部27には、矢印B又はC方向に交互に物理作用力(静電気力)が作用してヒンジ29,29を中心として揺動を開始し(図4(b))、時間経過と共に更に大きく揺動して(図4(c))、最終的には重力、ヒンジ29,29の弾性力に抗して基板21側へと引き付けられて一方の定位点に変位する(図4(d))。これにより、ヒンジ29,29には回転角度に比例した量の弾性エネルギが蓄積される。
このようにして静電気力によって可動部27が揺動変位して、可動部27の先端が基板21へと吸着される(張り付く)状態をプルイン(Pu11-in)と称す。即ち、可動部27は、可動電極28、第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35bに印加されるPu11-in電圧によって発生する静電気力で変位される。第1アドレス電極35a側にプルイン(Pu11-in)した可動部27は、Pu11-in電圧より低い電圧のPu11-out電圧を第1アドレス電極35aに印加することにより、プルインされた状態(図4(d)に示す状態)で保持される(図5参照)。
なお、電圧V1、V2を印加する周波数fは、可動部27の固有振動数と同じにすることにより少ないエネルギで可動部27を容易に揺動させて一方の定位点に変位させることができるので望ましい。
ここで、Pu11-in電圧は、静的Pu11-in電圧と、動的Pu11-in電圧とに分けることができる。静電気力が作用していない場合、可動部27は平衡状態となる。静電気力が作用し、静電トルクT1がヒンジ29,29の捩りトルクTmより小さい場合(Tm>T1)には、可動部27は傾斜するが吸着には至らない。一方、静電トルクT1が振りトルクTmを上回った瞬間(Tm<T1)、可動部27は基板21へ吸着されるPu11-in状態となる。このときの電圧が静的Pu11-in電圧となる。
したがって、静的Pu11-in電圧を印加すれば、可動部27は、ヒンジ29,29の振りトルクTmに静電トルクT1が打ち勝って、基板21側へ張り付く。このため、静的Pu11-in電圧より大きな電圧の印加は不要であり、これを超える過剰な電圧を印加すれば、可動部27が基板21側へ衝突した際の反力が増大し、振動が増加することとなる。
また、可動部27が揺動している場合、静電トルクT1と可動部27の慣性力Tkとの和が、ヒンジ29,29の振りトルクTmより小さい場合(Tm>T1+Tk)には、可動部27は傾斜するが吸着には至らない。一方、静電トルクT1と慣性力Tkとの和が振りトルクTmを上回った瞬間(Tm<T1+Tk)、可動部27は基板21へ吸着されるPu11-in状態となる。このときの電圧が動的Pu11-in電圧となる。
なお、可動部27を平衡状態から一方の定位点に変位させる手段は上記した静電気力に限定されず、電磁石などによる電磁力、ピエゾ素子などによる電歪、機械的手段などの任意の手段が採り得る。また、可動部27を変位させてヒンジ29,29に弾性エネルギを蓄積する過程は、微小電気機械素子100への電源供給直後、又は微小電気機械素子100の作動直前のいずれのタイミングで行ってもよい。いずれにしても、微小電気機械素子100の作動前には、ヒンジ29,29に弾性エネルギが蓄積される。
上記のようにしてヒンジ29,29に弾性エネルギが蓄積された可動部27の他の定位点への切換について、可動部の変位に対する減衰がない場合と、減衰がある場合の2つの場合に分けて説明する。
先ず、可動部の変位に対する減衰のない場合について、図6を参照して詳細に説明する。
図6は可動部の変位量と駆動電圧との関係を示す。図6に示すように、状態III(図2参照)においては、第1アドレス電極35aと可動電極28との間に駆動電圧(電位差)V1が印加されており、可動部27は静電気力によって一方の定位点Y1に左傾状態で保持されている。ここで、駆動電圧V1を除去すると可動部27はヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギの作用により時計方向に回転を始める(図2の状態IV参照)。
可動部27が基板21と平行となったとき(図2の状態I)、蓄積されていた弾性エネルギは消費されてなくなるが、可動部27は慣性により更に時計方向に回転してヒンジ29,29に状態IIとは逆の極性の弾性エネルギが再び蓄積されながら右に傾き、第2アドレス電極35bに接近する。なお、駆動電圧V1が除去されてから可動部27が右傾して第2アドレス電極35bに接近するまでの期間Taは、外部からの作用力はなくヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギだけで変位する。
可動部27が他方の定位点Y2に達したとき、可動部27は慣性力(慣性エネルギ)を持っていないので停止部材と衝突することはない。従って、振動の発生が阻止される。ここで、第2アドレス電極35bと可動電極28との間に駆動電圧(電位差)V2を印加すると、可動部27は無振動のまま静電気力によって右傾状態で保持される(図2の状態V)。
次に、駆動電圧V2を除去すると可動部27はヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギの作用により反時計方向に回転して弾性エネルギを再び蓄積しながら左に傾き、第1アドレス電極35aに接近する。駆動電圧V2が除去されてから可動部27が左傾して第1アドレス電極35aに接近するまでの期間Tbは、外部からの作用力はなくヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギだけで変位する。
可動部27が再び一方の定位点Y1に達したとき、可動部27は慣性力(慣性エネルギ)を持っていないので振動が発生することはなく、ここで第1アドレス電極35aと可動電極28との間に駆動電圧V1を再び印加すると、可動部27は無振動のまま静電気力によって左傾状態で保持される(図2の状態III)。以後、同様に駆動電圧V1,V2を除去し、或いは印加することにより、可動部27は一方の定位点Y1から他方の定位点Y2へ、或いは他方の定位点Y2から一方の定位点Y1へ振動することなく変位する。
上記したように振動を発生させることなく可動部27を切り換えることができるので、振動が減衰するまで待つ待ち時間を設ける必要がなく、高速サイクルでの作動が可能となる。また、可動部27の切り換えに要する電力は、可動部27を各定位点Y1、Y2に保持するための僅かな電力だけであり、従来の微小電気機械素子の駆動方法と比較して消費電力を削減することができる。
次に、可動部の変位に対する減衰がある場合について、図7及び図8を参照して詳細に説明する。
図7は可動部の動作に対する減衰がある場合の可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図、図8は図7における駆動方法が改善された可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図である。なお、図7及び図8に示すタイミングチャートは、可動部の変位量に対する減衰がある以外は、図6に示すタイミングチャートと同様であるので、同一部分には同一の符号を付与して説明を簡略化又は省力する。
図7に示すように、状態IIIにおいて駆動電圧V1が除去されると、ヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギの作用により可動部27は時計方向に回転する(状態IV)。このとき、可動部27の変位量に対する減衰があるので、可動部27は他方の定位点Y2に達する以前の点X(時刻ta)において可動部27の慣性力がなくなって停止し、反時計方向に回転しようとする。
ここで、可動部27を他方の定位点Y2に保持するために第2アドレス電極35bと可動電極28との間に駆動電圧V2を印加すると、可動部27は静電気力によって第2アドレス電極35b側に引き付けられて更に時計方向に回転し、図示しない停止部材に接触して停止する。このとき可動部27には静電気力が作用しているので、従来の駆動方法と比較すると弱いものの、振動が発生する。可動部27の弱い振動はやがて減衰して治まり右傾状態で保持される(状態V)。このときの減衰時間は、従来の駆動方法と比較すると、遥かに短い。
次に、駆動電圧V2を除去すると可動部27はヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギの作用により反時計方向に回転して弾性エネルギを再び蓄積しながら第1アドレス電極35aに接近する。即ち、可動部27が点Xに達する時刻taから駆動電圧V2を除去する時刻tbの期間、第2アドレス電極35bに駆動電圧V2が印加されて可動部27は右傾状態で保持されている。
可動部27の変位量に対する減衰があるので、可動部27は一方の定位点Y1に達する以前の点Y(時刻tc)において可動部27の慣性力がなくなる。ここで、可動部27を一方の定位点Y1に保持するため、可動部27が点Yに達する時刻tcに第1アドレス電極35aと可動電極28との間に駆動電圧V1を印加すると、可動部27は静電気力によって第1アドレス電極35aに引き付けられて更に反時計方向に回転し、図示しない停止部材に接触して停止するが、このときにも上記したと同様に弱い振動が発生する。
このように、定位点Y1、Y2への変位ごとに発生する弱い振動は、微小電気機械素子100を更なる高速サイクルで作動させる上で障害となるので、駆動方法の改良が望まれる。この改良された駆動方法について図8を参照して説明する。図8は可動部の動作に対する減衰を補うための予備物理作用力を与えるように駆動する場合の可動部の変位量と駆動電圧との関係を示す。
図8に示すように、可動部27が左傾状態に保持された状態IIIにおいて駆動電圧V1が除去されると、可動部27は時計方向に回転し(状態IV)、時刻tdにおいて点Xに達して可動部27の慣性力がなくなる。この時刻tdに第2アドレス電極35bと可動電極28との間に低い電圧の駆動電圧V21を印加して減衰を補うことにより、可動部27は弱い静電気力によって第2アドレス電極35b側にゆっくりと引き付けられて時刻teにおいて他方の定位点Y2に達する。このときの静電気力は弱い力なので、可動部27が停止部材に強く接触して振動が発生することはない。ここで(時刻te)、第2アドレス電極35bと可動電極28との間に駆動電圧V2を印加すると、可動部27は右傾状態で保持される(状態V)。換言すれば、可動部27は無振動で一方の定位点Y1から他方の定位点Y2へ変位する。
時刻tfにおいて駆動電圧V2が除去されると、可動部27はヒンジ29,29に蓄積されていた弾性エネルギの作用により反時計方向に回転して弾性エネルギを再び蓄積しながら第1アドレス電極35aに接近し、時刻tgにおいて点Yに達すると可動部27の慣性力がなくなる。ここで、第1アドレス電極35aと可動電極28との間に低い電圧の駆動電圧V11を印加して減衰を補うと、可動部27は弱い静電気力によって第1アドレス電極35a側にゆっくりと引き付けられて時刻thにおいて再び、一方の定位点Y1に達するが、静電気力は弱いので振動が発生することはない。
そして、時刻thにおいて、第1アドレス電極35aと可動電極28との間に駆動電圧V1を印加して可動部27が左傾状態で保持される(状態IIIに相当)。以後、同様に作動が繰り返し行われる。
上記したように、本実施形態の駆動方法によれば、可動部の動作に対する減衰があっても、減衰を補うための予備物理作用力、即ち、低い電圧の駆動電圧を予備物理作用力として与えることにより、可動部の振動発生を防止することができる。
<第1変形例>
次に、静電駆動型の平行平板タイプの微小電気機械素子について図9及び図10を参照して説明する。図9は平行平板タイプの微小電気機械素子の概念図、図10は微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態、(b)は可動部が他方の定位点に変位した状態を示す断面図である。
図9に示すように、平行平板タイプの微小電気機械素子200は、可動部47がスペーサ41、41を介して基板21上に中空支持されている。基板21の可動部47に対応する位置には第1アドレス電極45aが配置され、更に、可動部47を挟んだ反対側には第2アドレス電極45bが配置された構成となっている。
そして、図10(a)に示すように、可動部47と第1アドレス電極45aの間に駆動電圧V1を印加すると、可動部47は静電気力により第1アドレス電極45a側に引き付けられて変位し(矢印D方向)、一方の定位点に保持される。また、図10(b)に示すように、可動部47と第2アドレス電極45bの間に駆動電圧V2を印加すると、可動部47は他方の定位点に変位(矢印E方向)して保持される。可動部47が定位点に達したとき、停止部材に接触して振動する虞があるが、駆動電圧V1、V2を図6又は図8で既に説明したと同様に制御することにより、振動の発生を確実に防止し、且つ低消費電力で駆動することができる。
<第2変形例>
次に、静電駆動型のコムドライブタイプの微小電気機械素子について図11及び図12を参照して説明する。図11はコムドライブタイプの微小電気機械素子の概念図、図12は微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態を示す平面図、(b)は可動部が他方の定位点に変位した状態を示す平面図である。
図11に示すように、コムドライブタイプの微小電気機械素子300は、矩形枠状の可動部57が基板21上に形成された固定部材51に4本の可撓腕57aにより変位可能に連結されている。可動部57の左右には、それぞれ櫛状の第1可動電極58a、及び第2可動電極58bが形成されている。基板21上には、櫛状の第1アドレス電極55a及び第2アドレス電極55bが、それぞれ第1可動電極58a及び第2可動電極58bに対応して固設されている。そして、第1可動電極58aと第1アドレス電極55aの間に駆動電圧V1が印加され、また第2可動電極58bと第2アドレス電極55bの間に駆動電圧V2が印加されるように構成されている。
図12(a)に示すように、第1可動電極58aと第1アドレス電極55aの間に駆動電圧V1を印加すると、可動部57は静電気力により第1アドレス電極55a側(矢印F方向)に引き付けられて変位して一方の定位点に保持される。また、図12(b)に示すように、第2可動電極58bと第2アドレス電極55bの間に駆動電圧V2を印加すると、可動部57は第2アドレス電極55b側(矢印G方向)に引き付けられて変位して他方の定位点に保持される。可動部57が定位点に達したとき、停止部材に接触して振動する虞があるが、駆動電圧V1、V2を図6又は図8で既に説明した方法で同様に制御することにより、振動の発生を確実に防止し、且つ低消費電力で駆動することができる。
上記説明において、可動電極に同一のバイアス電圧を印加し、アドレス電極のそれぞれにアドレス電圧を印加するようにしたが、逆に可動電極にアドレス電圧を印加し、アドレス電極に共通のバイアス電圧を印加するようにしてもよい。この場合には、可動電極を2つに分割して設ける必要がある。また、上記説明において可動部の変位量に対する減衰を補うための駆動電圧の波形は矩形波としてが、矩形波には限定されず、例えば、サイン波、三角波、鋸波などであってもよい。また、可動部の変位中に弱い電圧を常時印加してもよく、また1回或いは複数回に分割して印加することもできる。
<第2実施形態>
微小電気機械素子の他の一例である電磁駆動型の回転タイプの微小電気機械素子について説明する。図13は電磁駆動型の回転タイプの微小電気機械素子の概念図である。
図13に示すように、電磁駆動型の回転タイプの微小電気機械素子400は、基板21と、基板21に空隙23を介して平行に配置される小片状の可動部67と、可動部67の両縁部から延出される支持部であるヒンジ69,69と、このヒンジ69,69を介して可動部67を基板21に中空上に支持するスペーサ61,61とを備える。可動部67は、ヒンジ69,69の振れによって回転変位が可能となっている。可動部67には、電線などの導電体で形成されたコイル68が一体に固定されている。また、ヒンジ69,69を挟んで左右両側には、一対の磁石65a,65bが可動部67に対応して配置されている。
上記微小電気機械素子400の動作を説明する。
図14は微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態を示す断面図、(b)は可動部が他方の定位点に変位した状態を示す断面図である。
コイル68に駆動電流iを流すと、可動部67はフレミングの左手の法則に従ってヒンジ69,69を中心として回転変位する。例えば、図14(a)に示すように、コイル68に矢印H方向に駆動電流を流すと、可動部67は矢印J方向に回転変位し、矢印K方向に駆動電流iを流すと、可動部67は矢印L方向に回転変位する(図14(b)参照)。この回転変位によって、ヒンジ69,69には、可動部67の回転角度に応じた大きさの弾性エネルギが蓄積される。
可動部67の切換動作について、可動部の変位量に対する減衰がない場合と、減衰がある場合の2つの場合について説明する。なお、説明を簡略化するため可動部67が左傾した状態で保持されている図14に二点鎖線で示す状態から変位するものとして説明する。
先ず、可動部の変位量に対する減衰のない場合について、図15を参照して詳細に説明する。
図15は可動部の動作に対する減衰がない場合の可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図である。
図15に示す状態IIIにおいては、コイル68に矢印H方向に駆動電流i1が供給されており、可動部67はフレミングの左手の法則に従って発生する電磁力によって一方の定位点Y1に左傾状態で保持されている。ここで、駆動電流i1の供給を停止すると、可動部67はヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギの作用により時計方向(図14(b)の矢印L方向)に回転変位を始める(状態IV)。
可動部67は、平衡状態である状態Iを通過し、ヒンジ69,69に状態IIとは逆の極性の弾性エネルギを再び蓄積しながら矢印L方向に回転変位し、他方の定位点Y2に達して右傾状態となる。駆動電流i1の供給が停止されてから他方の定位点Y2に達するまでの期間Taは、外部からの作用力はなくヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギだけで変位する。
可動部67が他方の定位点Y2に達した時刻taにおいて、コイル68に矢印K方向に駆動電流i2を供給すると、可動部67は電磁力によって他方の定位点Y2に右傾状態で保持される(状態V)。可動部67が他方の定位点Y2に達したときには、可動部67は慣性力(慣性エネルギ)を持っていないので停止部材と衝突することはない。従って、振動の発生が阻止される。
次に、時刻tbにおいて、駆動電流i2の供給を停止すると、可動部67はヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギの作用により反時計方向(矢印J方向)に回転し、弾性エネルギを再び蓄積しながら回転変位して一方の定位点Y1に達する。駆動電流i2の供給が停止されてから一方の定位点Y1に達するまでの期間Tbは、外部からの作用力はなくヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギだけで変位する。
可動部67が再び一方の定位点Y1に達したとき、可動部67は慣性力(慣性エネルギ)を持っていないので振動が発生することはなく、コイル68に矢印H方向に駆動電流i1を再び供給すると、可動部67は電磁力によって一方の定位点Y1に左傾状態で保持される(状態IIIと同じ状態)。
以後、同様にコイル68への電流の方向を制御しながら供給、停止することにより、可動部67は一方の定位点Y1から他方の定位点Y2へ、或いは他方の定位点Y2から一方の定位点Y1へ振動することなく変位する。従って、減衰待機時間を設ける必要がないので高速サイクルでの作動が可能となる。また、可動部67の切り換えに要する電力は、可動部67を定位点Y1、Y2に保持するための僅かな電力であり、消費電力を削減することができる。
次に、可動部の変位に対する減衰のある場合について、図16及び図17に基づいて説明する。
図16は可動部の動作に対する減衰がある場合の可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図、図17は図16における駆動方法が改善された可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図である。なお、図16及び図17は、可動部の変位量に対する減衰がある以外は、図15と同様であるので、同一部分には同一の符号を付与して説明を簡略化又は省略する。
図16に示すように、状態IIIにおいて駆動電流i1の供給を停止すると、可動部67はヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギの作用により時計方向(矢印L方向)に回転するが、可動部67の変位量に対する減衰があるので、可動部67は他方の定位点Y2に達する以前の点X(時刻ta)において慣性力がなくなる。ここで、コイル68に矢印K方向に駆動電流i2を供給すると、可動部67は電磁力によって時計方向に回転し、やがて図示しない停止部材に接触して他方の定位点Y2に右傾状態で保持される(状態V)。このとき僅かに振動が発生するが、従来の駆動方法と比較すると弱い振動であり、減衰時間も遥かに短い。
次に、時刻tbにおいて駆動電流i2の供給を停止すると、可動部67はヒンジ69,69に蓄積されていた弾性エネルギの作用により反時計方向(矢印J方向)に回転して弾性エネルギを再び蓄積しながら回転変位する。可動部67は一方の定位点Y1に達する以前の点Y(時刻tc)において可動部67の慣性力がなくなる。可動部67が点Yに達したとき(時刻tc)、コイル68に矢印H方向に駆動電流i1を供給すると、可動部67は電磁力によって反時計方向に回転し、やがて図示しない停止部材に接触して一方の定位点Y1に左傾状態で保持される(状態IIIと同じ状態)。このときにも、同様に弱い振動が発生することになる。
次に、上記の弱い振動の発生も防止するように改良された駆動方法について、図17を参照して説明する。
図17に示すように、状態IIIにおいて駆動電流i1の供給を停止すると、可動部67は時計方向に回転し(状態IV)、時刻tdにおいて慣性力がなくなる点Xに達する。この時刻tdでコイル68に矢印K方向に小さな駆動電流i21を供給して減衰分を補うことにより、可動部67は弱い電磁力によってゆっくりと回転変位し、時刻teにおいて他方の定位点Y2に達する。このときの電磁力は力が弱いので、可動部67は停止部材にゆっくりと接触して振動が発生することはない。ここで、コイル68に矢印K方向の駆動電流i2を供給して可動部67を右傾状態で保持する(状態V)。
時刻tfにおいてコイル68への駆動電流i2の供給を停止すると、可動部67は反時計方向に回転して弾性エネルギを再び蓄積し、時刻tgにおいて可動部67の慣性力がなくなる点Yに達する。ここで、コイル68に矢印H方向に小さな駆動電流i11を供給して減衰分を補うことにより、可動部67は弱い電磁力によってゆっくりと回転変位し、時刻thにおいて再び一方の定位点Y1に達する。このときにも、電磁力は弱いので振動が発生することはない。そして、時刻thにおいて、コイル68へ駆動電流i1を供給して可動部67を左傾状態で保持する(状態IIIと同じ状態)。以後、同様に作動が繰り返し行われる。
上記したように、本実施形態の駆動方法によれば、可動部の動作に対する減衰があっても、減衰を補うための予備物理作用力、即ち、小さな電流の駆動電流を予備的に与えることにより、可動部の振動発生を防止すると共に、正確に回転変位させることができる。
なお、上記説明において減衰を補うための駆動電流の波形は、どのような波形であってもよく、例えば、サイン波、三角波、鋸波などであってもよい。また、可動部の変位中に弱い電流を常時供給してもよく、また1回或いは複数回に分割して供給することもできる。また、上記説明においては、一形態として可動部の両側に磁石を設置し、可動部にコイルを配置した構成としたが、これに限らず磁石とコイルとが逆の構成のものであってもよく、また、両方がコイルで形成されているものであってもよい。これらの場合も上記と同様の効果が奏される。
次に、このような微小電気機械素子が多数配列された微小電気機械素子アレイについて図18を参照して説明する。図18は微小電気機械素子アレイの概念図である。
微小電気機械素子アレイ500は、微小電気機械素子100のそれぞれがメモリ回路71を含む駆動回路37を有する(図1(b)参照)。このようなメモリ回路71が備えられることで、メモリ回路71に対して予め素子変位信号の書き込みが可能となる。つまり、メモリ回路71には予め素子変位信号が書き込まれる。微小電気機械素子100のスイッチングのとき、各々の微小電気機械素子100のメモリ回路71に記憶された素子変位信号と、微小電気機械素子100への印加電圧を制御する制御部である駆動電圧制御回路73により、本発明の駆動電圧を所望のタイミングで微小電気機械素子100の第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35bに出力する。このとき、可動電極28に対しても所望の電圧が出力される。
このように、メモリ回路71を用いて微小電気機械素子100を駆動すると、複数の微小電気機械素子100のそれぞれを任意の駆動パターンで動作させることが容易にでき、より高速なアクティブ駆動が可能となる。なお、ここでは微小電気機械素子アレイ500が、図1に示す静電駆動型の回転タイプの微小電気機械素子100によって構成される例を示したが、これに限らず、他の構成の微小電気機械素子200,300,400により微小電気機械素子アレイを構成してもよい。
また、微小電気機械素子アレイ500には、それぞれの可動部27をスイッチング駆動させる制御部としての制御回路73が設けられることが好ましい。このような制御回路73が備えられた微小電気機械素子アレイ500では、可動部27が制御回路73によって駆動制御されることで、可動部27が最終変位位置に到達する前に、可動電極28と第1アドレス電極35a、第2アドレス電極35bとの間の電極間電圧の絶対値が減少、又は増加、或いは増減され、可動部27が最終変位位置へ到達することで生じていた衝突による振動や、オーバーシュートが抑止可能となる。
このように構成された微小電気機械素子アレイ500の各微小電気機械素子100は、制御回路73によって制御されることにより上記第1実施形態又は第2実施形態で既に説明した微小電気機械素子の駆動方法に基づいて無振動で駆動される。このような構成の微小電気機械素子アレイ500は、光変調スイッチ、電気スイッチ、光切換スイッチとして機能させることができる。
次に、上記微小電気機械素子アレイを用いた画像形成装置の一例である露光装置について説明する。図19は、上述した実施形態に係る回転変位型光変調素子(微小電気機械素子)100を一次元アレイ状に配列形成した微小電気機械素子アレイ500を用いた露光装置600のブロック構成図である。微小電気機械素子アレイ500は、マイクロレンズアレイを備えるのが好適である。図示する露光装置600は、露光対象物81を外周面に吸着して保持するドラム82と、ドラム82の回転軸に並行に配設されたガイド軸83に移動自在に支持される副走査ユニット84と、主走査位置検出器85と、副走査位置検出器86と、変調信号光源信号発生器87とを備える。
副走査ユニット84には、回転変位型光変調素子100を用いて構成した微小電気機械素子アレイ500と、変調信号光源信号発生器87からの光源信号に基づいて微小電気機械素子アレイ500に対してビーム光を照射するレーザ光源89と、変調信号光源信号発生器87からの変調信号によって各反射膜(マイクロミラー)が傾動する微小電気機械素子アレイ500からの露光対象物81方向への反射光を集光し倍率を変えて露光対象物81に結像させる結像レンズ系80とを備える。
このように構成された露光装置600において、画像信号が変調信号光源信号発生器87に入力すると、画像信号に応じた変調信号が微小電気機械素子アレイ500に出力される。これにより、微小電気機械素子アレイ500の各反射膜が、画像信号に応じて傾動される。レーザ光源89からレーザ光が微小電気機械素子アレイ500に入射すると、例えば左傾した反射膜による反射光のみがオン信号として結像レンズ系80を通って露光対象物81に入射し、露光対象物81表面の照射された各ドット位置が露光され、左傾しない反射膜に対応するドット位置は非露光となる。
斯かる動作を副走査方向を移動させながら繰り返すことで、一ライン分の露光が終了し、各ライン毎の露光を行いながら主走査方向に移動させることで、一枚の露光対象物81の露光が終了する。
なお、回転変位型光変調素子100を複数個、二次元アレイ状に配列した微小電気機械素子アレイを露光装置に適用しても良い。また、露光装置に限らず他の光学装置に適用することでもよい。例えば、フォトリソグラフィ工程に使用されるオンディマンドのデジタル露光装置、デジタル露光による印刷装置等の画像形成装置、プロジェクタ等の投影表示装置、ヘッドマウントディスプレイ等のマイクロディスプレイ装置等にも適用可能である。
本実施形態に係る回転変位型光変調素子は素子の信頼性が高く高速駆動であり、駆動回路が小さくて済むため、これらの光学装置の信頼性も向上する。
次に、前述の第1実施形態の微小電気機械素子100を利用してDMDを構築した場合の駆動例を説明する。
図20は微小電気機械素子の電圧印加例を示す説明図、図21は図20に示す動作過程のタイミングチャート図である。
図20に示すように、可動部47にはバイアス電圧Vb=19Vを印加して、固定電極膜35a,35bにアドレス電圧Va1,Va2を共に0Vを印加する。そして、状態IIIにおいて、可動部47が固定電極膜35a側に傾斜している場合、可動部27と固定電極膜35aとの間の電圧差DV=19Vとなり、可動部27が保持される。この左側に傾倒した状態から、右側に傾倒した状態に変化させる場合、可動部27のバイアス電圧Vbを0Vにする。すると、可動部27はヒンジの弾性力によって固定電極膜35b側に傾き、その状態で可動部27にバイアス電圧Vbを19V印加する。これにより、可動部27は右側に傾倒した状態に保持される。
一方、状態IIIから同じ状態を維持する場合には、可動部27のバイアス電圧Vbを19Vに維持したままにする。これにより、可動部27は左側に傾倒した状態を維持する。
このように、本微小電気機械素子をDMDに利用した場合でも、可動部27に備わる可動ミラーの傾きを画像データに応じて変化させるとき、ヒンジに蓄えられた弾性エネルギを利用することで、省電力で駆動させることができる。そして、可動部27に対して無駄な加速エネルギを負荷しないため、各定位点に到着後に振動が生じることが抑制される。
以上説明したように、本実施形態の微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイによれば、微小電気機械素子の可動部を無振動且つ低電圧、低消費電力で駆動することができ、これにより高速サイクルで作動させることができる。
なお、可動部を支持するヒンジの弾性力が強くなると、所望の変位をさせるまでの時間を短縮できる。具体的には、図22に示すように、ヒンジの弾性力が2倍になると、変位完了までの時間が1/√2倍にまで短縮されることが分かっている。
なお、本発明に係る微小電気機械素子、微小電気機械素子アレイ、画像形成装置は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良等が可能である。
本発明に係る微小電気機械素子の第1実施形態の概念図であり、(a)は斜視図,(b)は縦断面図である。 微小電気機械素子の動作過程を示す概念図である。 図2に示す動作過程のタイミングチャート図である。 微小電気機械素子の作動初期において可動部を一方の定位点に変位させる動作過程を示す概念図であり、(a)は平衡状態、(b)は揺動開始状態(c)は揺動が大きくなった状態、(d)は一方の定位点に変位した状態である。 図4に示す動作過程のタイミングチャート図である。 可動部の動作に対する減衰がない場合の可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図である。 可動部の動作に対する減衰がある場合の可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図である。 図7における駆動方法が改善された可動部に作用する変位量と駆動電圧の相関を表した説明図である。 図9及び図10は、第1実施形態の微小電気機械素子の第1変形例に係り、図9は平行平板タイプの微小電気機械素子の概念図である。 図9における微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態を示す断面図、(b)は他方の定位点に変位した状態を示す断面図である。 図11及び図12は、第1実施形態の微小電気機械素子の第2変形例に係り、図11はコムドライブタイプの微小電気機械素子の概念図である。 図11における微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態を示す平面図、(b)は他方の定位点に変位した状態を示す平面図である。 図13から図17は本発明に係る微小電気機械素子の第2実施形態に係り、図13は電磁駆動型の回転タイプの微小電気機械素子の概念図である。 図13における微小電気機械素子の作動状態を示し、(a)は可動部が一方の定位点に変位した状態を示す断面図,(b)は他方の定位点に変位した状態を示す断面図である。 可動部の動作に対する減衰がない場合の可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図である。 可動部の動作に対する減衰がある場合の可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図である。 図16における駆動方法が改善された可動部に作用する変位量と駆動電流の相関を表した説明図である。 本発明の微小電気機械素子を複数配列した構成の微小電気機械素子アレイの概念図である。 本発明の微小電気機械素子アレイを用いた画像形成装置の概略構成図である。 微小電気機械素子の電圧印加例を示す説明図である。 図20に示す動作過程のタイミングチャート図である。 ヒンジの弾性力の効果を示す説明図である。 従来の微小電気機械素子アレイの2素子分の構成図である。 従来の可動部の変位と駆動電圧の相関を表した概略説明図である。 従来の可動部の変位量と駆動電圧の相関を表したタイミングチャート図である。
符号の説明
27 可勲部
28 可動電極(駆動源)
29 ヒンジ(弾性部)
35a 第1アドレス電極(駆動源)
35b 第2アドレス電極(駆動源)
47 可動部
57 可動部
67 可動部
69 ヒンジ(弾性部)
73 駆動電圧制御回路(制御部)
80 結像レンズ系(投影光学系)
81 露光対象物(画像形成面)
89 レーザ光源(光源)
100 微小電気機械素子
200 微小電気機械素子
300 微小電気機械素子
400 微小電気機械素子
500 微小電気機械素子アレイ
600 露光装置(画像形成装置)
Y1 一方の定位点
Y2 他方の定位点

Claims (6)

  1. 弾性変形により弾性エネルギを蓄える弾性部と、該弾性部に支持された可動部と、前記可動部を保持するための物理作用力を加える駆動源とを備え、前記可動部の変位先となる複数の定位点のうち、いずれかの定位点へ前記可動部を変位させる微小電気機械素子の駆動方法であって、
    前記可動部を一方の定位点に変位させて前記弾性部に弾性エネルギを蓄えた後、前記駆動源からの物理作用力を制止すると共に前記弾性部に蓄えられた弾性エネルギを解放することで前記弾性部に先の弾性エネルギとは逆の極性の弾性エネルギを再度蓄えながら前記可動部を他方の定位点に変位させる際、
    前記駆動源は、前記弾性エネルギを解放した後、前記可動部が慣性力をなくす地点から前記変位先に到達するまでの間、前記可動部の動作に対する減衰を補うための予備物理作用力を前記可動部に与え、前記可動部が前記変位先に到達した後に、前記予備物理作用力より強い前記物理作用力を前記可動部に与えることを特徴とする微小電気機械素子の駆動方法。
  2. 前記可動部を前記いずれかの定位点に移動させるに際して、
    前記可動部を一方の定位点に変位させて前記弾性部に弾性エネルギを蓄える段階と、
    前記弾性部に蓄えられた弾性エネルギを前記駆動源の物理作用力により保持する段階と、
    前記弾性エネルギを解放して前記可動部を変位させる段階と、
    前記弾性部に再度蓄えられた弾性エネルギを前記駆動源の物理作用力により保持する段階と、を含むことを特徴とする請求項1記載の微小電気機械素子の駆動方法。
  3. 前記物理作用力が静電気力であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の微小電気機械素子の駆動方法。
  4. 前記物理作用力が電磁力であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の微小電気機械素子の駆動方法。
  5. 弾性変形により弾性エネルギを蓄える弾性部と、該弾性部に支持された可動部と、前記可動部を保持するための物理作用力を加える駆動源とを備えた微小電気機械素子を、それぞれ複数配置してなる微小電気機械素子アレイであって、
    前記微小電気機械素子を、請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の微小電気機械素子の駆動方法に基づいて駆動する制御部を具備したことを特徴とする微小電気機械素子アレイ。
  6. 光源と、
    請求項5記載の微小電気機械素子アレイと、
    前記光源からの光を前記微小電気機械素子アレイに照射する光学系と、
    該光学系から出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005219236A 2005-07-28 2005-07-28 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4810154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219236A JP4810154B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置
US11/494,511 US7414774B2 (en) 2005-07-28 2006-07-28 Method of driving small electromechanical element and small electromechanical element array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219236A JP4810154B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034054A JP2007034054A (ja) 2007-02-08
JP4810154B2 true JP4810154B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37693991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219236A Expired - Fee Related JP4810154B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7414774B2 (ja)
JP (1) JP4810154B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956319B2 (en) * 2003-11-01 2011-06-07 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Deformable mirror device with oscillating states for providing smaller controllable adjustment of light intensity
JP4966562B2 (ja) * 2006-02-28 2012-07-04 富士フイルム株式会社 微小電気機械式素子、微小電気機械式素子アレイ、光変調素子、微小電気機械式光変調素子、微小電気機械式光変調素子アレイ、及びこれらを用いた画像形成装置
US7907325B2 (en) * 2007-02-26 2011-03-15 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Control methods for micromirror devices implemented with a single address electrode
US7876492B2 (en) * 2007-11-16 2011-01-25 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and mirror array device
JP5310529B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 板状部材の揺動装置
JP2019109374A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 光モジュール、分光測定装置、分光測定方法及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835336A (en) * 1996-02-29 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Complemetary reset scheme for micromechanical devices
US5715337A (en) * 1996-09-19 1998-02-03 The Mirco Optical Corporation Compact display system
JP2000206426A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Seiko Epson Corp 空間光変調素子
US6825968B2 (en) * 2002-10-11 2004-11-30 Exajoule, Llc Micromirror systems with electrodes configured for sequential mirror attraction
US7304782B2 (en) * 2004-03-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Driving method of spatial light modulator array, spatial light modulator array, and image forming apparatus
US7180646B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-20 Intel Corporation High efficiency micro-display system
US7095545B2 (en) * 2004-04-02 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device with reset electrode
US6963434B1 (en) * 2004-04-30 2005-11-08 Asml Holding N.V. System and method for calculating aerial image of a spatial light modulator
JP2006337858A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 光変調素子アレイ
JP4484778B2 (ja) * 2005-07-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 微小薄膜可動素子および微小薄膜可動素子アレイ並びに微小薄膜可動素子の駆動方法
JP2007033787A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujifilm Corp 微小薄膜可動素子および微小薄膜可動素子アレイ並びに微小薄膜可動素子アレイの駆動方法
US7428092B2 (en) * 2005-11-30 2008-09-23 Spatial Photonics, Inc. Fast-response micro-mechanical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007034054A (ja) 2007-02-08
US20070024952A1 (en) 2007-02-01
US7414774B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343590A (ja) 微小電気機械素子アレイ装置及びその駆動方法
US7468829B2 (en) Microelectromechanical modulation device and microelectromechanical modulation device array, and image forming apparatus
JP3552601B2 (ja) 光偏向子及びこれを用いた表示装置
EP1773596B1 (en) Multilaser bi-directional printer with an oscillating scanning mirror
US7436575B2 (en) Small thin film movable element, small thin film movable element array and method of driving small thin film movable element array
US7646134B2 (en) Small thin film-movable element, small thin film-movable element array and image forming apparatus
JP4810154B2 (ja) 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置
JP4639104B2 (ja) 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP4966562B2 (ja) 微小電気機械式素子、微小電気機械式素子アレイ、光変調素子、微小電気機械式光変調素子、微小電気機械式光変調素子アレイ、及びこれらを用いた画像形成装置
JP2007065698A (ja) デジタルマイクロミラーリセット方法
JP2008295174A (ja) 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
JP4484778B2 (ja) 微小薄膜可動素子および微小薄膜可動素子アレイ並びに微小薄膜可動素子の駆動方法
JP2007192902A (ja) 微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの駆動方法、微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに画像形成装置
JP2014235260A (ja) 光走査装置
JP4392410B2 (ja) 電磁力駆動スキャニングマイクロミラー及びこれを使用した光スキャニング装置
JP4695956B2 (ja) 微小電気機械式変調素子及び微小電気機械式変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP2006346817A (ja) 微小電気機械素子アレイ装置及びその駆動方法
JP2005309414A (ja) 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP2007199101A (ja) 微小電気機械素子アレイ装置及び画像形成装置
JP2007017769A (ja) 光通信用微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ
JP4720723B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP2006323001A (ja) 揺動体装置、およびそれを用いた光偏向器
US20050078345A1 (en) Scanning device with improved magnetic drive
JP2007074826A (ja) 微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ
JP2007078819A (ja) 光スキャナ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees