JP4808973B2 - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4808973B2
JP4808973B2 JP2005027087A JP2005027087A JP4808973B2 JP 4808973 B2 JP4808973 B2 JP 4808973B2 JP 2005027087 A JP2005027087 A JP 2005027087A JP 2005027087 A JP2005027087 A JP 2005027087A JP 4808973 B2 JP4808973 B2 JP 4808973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
exhaust
hole group
flat display
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005027087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006215218A (ja
Inventor
崇司 宮本
弘輝 竹沢
博人 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005027087A priority Critical patent/JP4808973B2/ja
Publication of JP2006215218A publication Critical patent/JP2006215218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808973B2 publication Critical patent/JP4808973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、平面型表示装置に関し、特にバックカバーにおける排気孔の形成形態に関する。
近年、画像表示部の大型化の要請に伴い、従来ポピュラ-であった陰極線管(CRT)表示装置に代り、液晶パネル(以下では、「LCD」と記載する。)やプラズマディスプレイパネル(以下では、「PDP」と記載する。)を用いた平面型表示装置が広く普及してきている。
平面型表示装置としてのPDP装置の概略構成について、図12を用いて説明する。
図12(a)に示すように、PDP装置は、PDP510がその背面を内方に向けてフロントカバー520に取り付けられ、フロントカバー520の一部を支持枠として駆動回路ユニット540が取り付けられている。そして、フロントカバー520には、その背面側、即ち、PDP510の背面側を覆うようにバックカバー530が取り付けられており、バックカバー530のZ軸方向上方の部分に排気ファン550が内方より固定されている。
また、バックカバー530の主面には、Z軸方向の下方および上方の各々に複数の吸気孔531および複数の排気孔532が設けられている。
図12(b)に示すように、バックカバー530に設けられた吸気孔531は、細かな径をもって形成されており、バックカバー530のZ軸方向下部の領域全体に分散して形成されている。一方、バックカバー530の上方部分における複数の排気孔532は、ファン550の固定箇所に対応して設けられている。即ち、図12(b)に示すように、ファン550がY軸方向に対をなして2個取り付けられている場合には、排気孔532はファン550の取り付け部分に設けられている。
ところで、平面型表示パネルの中でもPDPパネルは、LCDパネルなどに比べて消費電力が高く、駆動時に発生する熱量も多い傾向にある。また、平面型パネルの高精細化などによって駆動回路ユニット540などでの発熱量も多くなる傾向にある。このため、平面型表示装置では、排熱効率をより一層高めていくことが必要となる。排熱効率を高めるということだけを検討する場合には、より大きな開孔率を得られるように排気孔532の孔径や形成密度を上げればよい。ところが、平面型表示装置では、安全の確保という観点から、特に内部のファン550が直接露出する排気孔532の孔径を余り大きくすることができない。例えば、排気孔532の最大孔径は、10mm程度に設定されている。
また、排気のために開孔率を大きくする場合には、駆動時において、バックカバー530の排気孔532の周辺部分にかかる熱負荷のためにクラックが発生することもある。このため、排熱性を高めるために、単純に排気孔532を密集形成することも現実的ではない。
このような問題に対しては、排気孔532に金網状のものを取り付けて安全性を確保するという提案(特許文献1)や、バックカバー530に梁状の部材を接合してバックカバー530の熱負荷に対する強度を確保するという提案(特許文献2)などがなされている。
特開平10−233979号公報 特開2001−35397号公報
しかしながら、上記両特許文献での提案を採用しても、駆動時における熱負荷に起因するバックカバーの割れや変形の発生を抑制しながら、高い効率での排熱を実現することは困難である。即ち、上記特許文献1の場合は、金網を排気孔532部分に固着させることによって外部からの異物の侵入などを抑制するものではあるが、開孔率を上げていった場合における熱負荷に起因するクラックの発生などには効果を有さない。また、上記特許文献2の提案のようにバックカバー530に梁状のものを追加固定するのは、熱負荷に起因するクラックの発生を根本的に解消するものではなく、発生したクラックが伸展していくのを抑制するに過ぎない。このため、いくら伸展が抑制されたとしても、排気孔の周辺部分などにクラックが発生することを防ぐことができない上記特許文献2に係る表示装置では、品質面での問題が残ることになる。
また、上記特許文献2に係る表示装置では、バックカバー530に梁状体を接合する工程が必要となり、コストの増加を招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決しようとなされたものであって、安全性の確保および熱負荷等に起因するクラックなどの発生を効果的に抑制しながら、高い効率での排熱が実現可能な平面型表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る平面型表示装置では、次のような構成を採用することとする。
本発明に係る平面型表示装置は、一方の主面に画像を表示する平面型表示パネルと、この平面型表示パネルの他方の主面側を覆うように配されるとともに、複数の排気孔が設けられてなる背面カバーと、背面カバー内方の熱を複数の排気孔から排出する排熱ファンとを備える装置を対象とし、排熱ファンは、回転軸方向が熱排出方向に設定され、羽根部が回転軸周りに回転可能な構成を有する軸流ファンであって、背面カバーに設けられた複数の排気孔は、その直径が3mm以上10mm以下の範囲に設定された円形状であり、且つ、全ての隣り合う孔間の最小間隙が2mm以上に設定されているとともに、排熱ファンの羽根部の径方向において、複数の排気孔を、外方に形成されている第1孔群と内方に形成されている第2孔群とに分けるとき、第1孔群が形成された領域と、第2孔群が形成された領域とが、排熱ファンの羽根部中心から外径の70%を境界として分けられており、第1孔群の開孔率が第2孔群に対して1.3以上5.0以下の比を以って形成されており、第1孔群および前記第2孔群の各開孔率は、下記の式を以って規定されていることを特徴とする。
[式] 開孔率=((開孔面積)/(((孔の直径)+(孔間の間隙)) )×100%)
上記構成を採用する本発明に係る平面型表示装置では、第1孔群および第2孔群の各々の開孔率が排熱ファンが有する排気風量分布に基づいて、互いに相違する状態に設定されているので、図12に示すような従来の表示装置のように全体に均一に開孔した場合に比べて、少ない開孔面積でも高い効率での排熱が実施可能となる。即ち、本発明に係る平面型表示装置では、排熱ファンの排気風量の分布に着目し、排熱ファンの排気風量が多い領域で開孔率を高く設定し、排気風量が少ない領域では開孔率を低く設定する。このようにすることで、必要最小限の開孔で高い排熱を実現可能であり、装置駆動中における発熱により背面カバーの排気孔の周辺部分に熱負荷が集中しても、カバー面にクラックなどを生じるのを抑制することが可能となる。
また、本発明に係る平面型表示装置では、全ての隣り合う排気孔間の最小間隙が2mm以上に設定されているので、開孔率が高く設定された孔群の部分においても、熱負荷によりクラックの発生が効果的に抑制される。さらに、本発明に係る平面型表示装置では、 全ての排気孔の孔サイズが3mm以上10mm以下の範囲に設定されているので、装置駆動中などに排気孔から人の指や異物が侵入してしまうようなことがなく、安全性についても高いものである。
従って、本発明に係る平面型表示装置は、安全性の確保および熱負荷等に起因するクラックなどの発生を効果的に抑制しながら、高い効率での排熱が実現可能であるという優位性を有する。
なお、排気孔の孔サイズを3mm以上10mm以下の範囲に設定するのは、上限値10mmが上述のように安全面からの理由を有するのに対して、下限値3mmが排気孔における吹き出し風量の確保を理由とするものである。即ち、仮に孔サイズを3mm未満に設定すると、排気孔における吹き出し抵抗が著しく大きくなり、吹き出し風量の著しい現象が生じる。このため、吹き出し風量の確保のため、孔サイズの下限値を3mm以上に規定するものである。
上記平面型表示装置においては、第1孔群が形成された領域と、第2孔群が形成された領域との境界を、排熱ファンの羽根部中心から外径の略70%とすることが排熱ファン(軸流ファン)の排気風量の分布を考慮するとき望ましく、また、このときに第1孔群の開孔率を、第2孔群の開孔率に対して1.3以上5.0以下の比に設定することが排気(排熱)効率および熱負荷に対する強度確保という両観点から望ましい。
また、上記本発明に係る平面型表示装置においては、複数の排気孔の各々を略円形状に形成しておき、第1孔群を構成する各孔の孔径を、第2孔群を構成する各孔の孔径よりも大きく設定しておくことが、排気(排熱)効率および熱負荷に対する強度の確保という両観点から望ましい。
また、上記本発明に係る平面型表示装置においては、第1孔群を構成する各孔の孔径を、5mm以上10mm以下の範囲内で設定することが望ましい。即ち、第1孔群の各孔の孔径を、上記範囲のように第2孔群の各孔の孔径よりも大きくすることで、隣り合う排気孔間の最小間隙を2mm以上に確保しながら、開孔率を第1孔群の方が第2孔群よりも高くすることが可能となる。よって、このような構成の採用は、排気(排熱)効率および強度確保の両観点からより望ましい選択である。
また、上記本発明に係る平面型表示装置においては、第1孔群を構成する各孔の開孔領域をメッシュ状あるいはストライプ状に区分けすることが、より一層の安全性確保という観点から望ましい。即ち、このようにメッシュ状あるいはストライプ状に開孔領域を区分けすることで、装置の外部から微細な異物が侵入するのも防止することが可能となり、安全性が高まる。
なお、開孔領域をメッシュ状あるいはストライプ状に区分けする具体的方法としては、例えば、排気孔を形成する際にメッシュ状あるいはストライプ状の開孔を形成することも可能ではあるが、細かな開孔形成が必要となる。これに対して、第1孔群を構成する各孔の開孔領域に対してメッシュ状体あるいはストライプ状体を装着するという構成を採用すれば、細かなサイズの開孔形成を行わなくても、開孔領域の区分けが可能となる点で望ましい。
また、上記本発明に係る平面型表示装置においては、背面カバーにおける少なくとも第1孔群の形成領域に、板厚方向に形成された凹凸を有する構成とすることが望ましい。即ち、板厚方向に凹凸を有さない平面的な部分に排気孔が設けられている場合には、装置駆動により熱負荷の影響を受けた場合に、排気孔を臨む外周部分に変形を生じ易くクラックが発生し易いのに対して、板厚方向に凹凸を形成し排気孔形成部分を3次元形状とすることにより、当該部分での剛性を向上させることが可能であって、駆動時の熱負荷によってもより一層クラックを生じ難くなる。凹凸加工の一例としては、第1孔群を構成する各孔の縁部分がバリ状に起こされてなるバーリング等を採用することができる。このようにバーリングを用いれば、排気孔の形成過程で同時に凹凸を形成することが可能であり、工程面でのメリットが大きい。
また、上記本発明に係る平面型表示装置においては、背面カバーの構成材料として、少なくとも焼入れ加工により強度を増す材料を選択的に使用するとき、第1孔群が形成された領域において、隣り合う孔間部分に焼入れ加工を施しておくことが、装置駆動時における熱負荷に対する強度の向上という観点から望ましい。また、背面カバーに焼き入れ加工を施す場合、焼き入れ加工が施された部分は酸化され、これによってこの部分の断熱性の向上が図られる。よって、装置駆動時において、この焼き入れ加工が施された部分の温度上昇は緩やかなものとなり、例えこの部分に人の指などが触れた場合にも安全が確保される。
平面型表示装置の背面カバーには、例えば、Al合金からなる板材が用いられることが多いが、この中で、例えば 2000系、6000系、7000系(JIS規格)のAl合金を用いれば、焼入れ加工による強度向上の効果を確実に得ることが可能である。
上記本発明に係る平面型表示装置では、背面カバーで覆われた領域に平面型表示パネルの表示駆動を司る駆動回路ユニットが内蔵されている場合にも、駆動時にこの部分から発せられる熱を高効率に外部へ排熱することが可能であり、装置の信頼性を駆動時間の長短に関わりなく確保することが可能である。
なお、本発明に係る平面型表示装置では、備える平面型表示パネルに種類の限定を受けるものではないが、特に消費電力が液晶パネルなどに比べて大きいプラズマディスプレイパネルを採用する場合には、上記本発明が有する優位性が顕著なものとなる。
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、数例をあげて説明する。なお、以下での説明に用いる実施の形態については、本発明の構成及び作用面での特徴を解りやすく説明するために用いるあくまでも一例であって、本発明は、これらに限定を受けるものではない。
(実施の形態1)
1.構成
本実施の形態に係るPDP装置1の構成について、図1および図2を用いて説明する。
図1(a)に示すように、PDP装置1は、フロントカバー20とバックカバー30とで外枠が形成され、フロントカバー20におけるX軸方向手前の開口部分からPDP10の画像表示領域が露出された形態を有する。
図1(b)に示すように、フロントカバー20内には、PDP10が配設され、画像表示面である前面10ffが外方(X軸方向左側)に向けて露出されている。PDP10の背面10bfは、フロントカバー20の内方に向くようになっている。
また、バックカバー30は、フロントカバー20におけるPDP10の背面10bfを覆う側に設けられており、駆動回路ユニット40および排熱用のファン50が内蔵されている。この内、駆動回路ユニット40は、フロントカバー20の支持体部分に取り付けられており、実際にはPDP10に対して電気的に接続されている(図示を省略)。
ファン50は、バックカバー30の内壁面におけるZ軸方向上方に取り付けられており、駆動により排熱を行う際の空気の流れ方向下流に位置する。PDP装置1に備えられているファン50は、所謂、軸流ファンであり、詳しい図示は省略するが、図1(b)のX軸方向に回転軸が配され、その回転軸の周りを羽根部51(図1では、図示を省略。)が回転する構成を有するものである。
図1(b)に示すように、バックカバー30には、Z軸方向下方に吸気用の孔(以下では、「吸気孔」と記載する。)31が複数設けられ、また、Z軸方向上方には排気用の孔(以下では、「排気孔」と記載する。)32が複数設けられている。ここで、複数の排気孔32は、ファン50が取り付けられた領域に集中して設けられている。排気孔32の配置について、図2を用いて説明する。図2は、図1(b)に示すPDP装置1のB矢視図である。
図2に示すように、バックカバー30に形成された複数の吸気孔31は、Z軸方向下方部分に分散された形態で形成されている。バックカバー30における吸気孔31が形成されてなる部分は、PDP装置1を設置するときに装置の下側となる部分であって、また、ファン50を駆動する際には、空気の流れ方向の上流となる位置である。なお、吸気孔31の形成形態に付いては、上述の従来構成のPDP装置と同様のものである。
次に、Z軸方向上方領域に形成された排気孔32は、ファン50の形成部分に対応して設けられた主排気孔群33とファン50の形成部分に対応せずに設けられた副排気孔群36とに分けられる。この内、副排気孔群36は、ファン50の駆動に関わりなく自然対流を利用する排気孔群である。なお、副排気孔群36についても、ファン50を駆動することによりバックカバー30内で生じる空気の流れによって、高効率な排気がなされるのに有効なものである。
一方、ファン50の形成部分に対応して設けられた主排気孔群33には、ファン50の外周部に対応して設けられた第1孔34とそれよりも内周部に対応して設けられた第2孔35とから構成されている。第1孔34と第2孔35とは、ともに略円形状に形成されており、第1孔34が第2孔35よりもその内径が大きく形成されている。また、換言すると、第1孔34は、当該形成領域における開孔率が第2孔35の形成部分よりも高くなるように形成されている。
2.主排気孔群33の形成形態
本実施の形態に係るPDP装置1では、図2に示すように、主排気孔群33を内径の異なる第1孔34と第2孔35とから構成することとする。その設計に際しての考え方について、図3および図4を用いて説明する。
図3に示すように、バックカバー30における主排気孔群33の内、ファン50の外周部に対応する領域30bに形成された第1孔34は、ファン50の羽根部51の外周ラインL上にその中心を有し形成されている。また、第1孔34の孔径は、例えば、10.0mmに設定されている。隣り合う第1孔34間の間隙d2は、例えば、5.0mmに設定されている。
一方、図3に示すように、ファン50の内周部に対応した領域30aに形成された第2孔35は、その孔径が上記第1孔34よりも小さい径、例えば4mmに設定されている。また、隣り合う第2孔35間の間隙d1は、例えば、3mmに設定されている。
なお、第1孔34が形成された領域30bと、第2孔35が形成された領域30aとは、ファン50の羽根部51の中心から外径の略70%を境界として設定されている。この設定についての根拠などは、後述する。
また、第1孔34と第2孔35とを含む吸気孔31および排気孔32に属する全ての孔においては、孔サイズが3mm以上10mm以下の範囲に設定され、且つ、隣り合う孔間の最小間隙が2mm以上に設定されている。即ち、吸気孔31および排気孔32に属する全ての孔は、空気が流通する際の抵抗から最小(下限)サイズである3mmが規定され、外部からの異物侵入防止および人の指が入る等の事態を防止するという観点から最大(上限)サイズ10mmが規定されている。また、隣り合う孔間の最小間隙である2mmという数値については、装置駆動時における熱負荷に対する機械的強度の観点から規定されている。本実施の形態に係るバックカバー30に形成された主排気孔群33についても、上記規定の範囲内で設計がなされている。
以上のように、バックカバー30における複数の第1孔34および複数の第2孔35は、上記寸法規定に基づき形成されており、この結果として、第1孔34の形成密度、即ち、領域30bにおける開孔率は、領域30aにおける開孔率よりも高くなっている。具体的には、領域30bにおける開孔率が、領域30aにおける開孔率に対して1.3以上5.0以下の比に設定されている。
なお、排気(排熱)効率およびカバー30の強度確保という観点からは、各第1孔34の孔径を5〜10mm以下の範囲内で設定することが望ましい。これは、第1孔34の孔径を、上記のように第2孔群35の孔径よりも大きくすることで、隣り合う排気孔間の最小間隙を2mm以上に確保しながら、その開孔率を第1孔34の方が第2孔35よりも高くすることが可能となるためである。
ここで、開孔率は、次式で示される。
Figure 0004808973
R;開孔率
φ;孔の直径
d;隣り合う孔間の間隙
領域30aおよび領域30bの各開孔率は、次のような確認に基づいてなされている。
図4に示すように、ファン50としては、軸流ファンが用いられており、軸周りに羽根部51が回転する。図4の右半分に示すように、ファン50からの風量は、羽根部51の径方向に分布を有する。具体的には、軸流ファンであるファン50では、羽根部51の半径をRとするとき、軸中心からxRよりも外側の領域(図4において、(1−x)Rで示す領域)内に、最も高い風量Flow1が存在する。ここで、"x"とは、"0"より大きく、"1"未満の数値をとるものであって、軸流ファンの特性によって規定されるものである。例えば、平面型表示装置の排熱用ファンとして通常使用されるサイズの軸流ファンの場合には、x≒0.7に規定することができる。
ファン50では、羽根部51の径方向内方における風量Flow2は上記外周部における風量Flow1よりも低いものである。なお、羽根部51の径方向における最も外周部分では、その風量Flow3が風量Flow1と比較すると小さいが、これは、羽根部51の外端に当たるためである。
以上のように、本発明者らは、ファン50における排気風量の分布(風量Flow1と風量Flow2)に着目し、この排気風量の分布に基づいて領域30aと領域30bとの開孔率が互いに相違する状態で設定している。即ち、本実施の形態に係るPDP装置1のバックカバー30では、ファン50の羽根部51の外周ラインL上に第1孔34の中心を設定し、第1孔34の開孔径を第2孔35の開孔径よりも大きく設定して、領域30bの開孔率を領域30aの開孔率よりも大きくなるようにしている。
3.PDP装置1が有する優位性
本実施の形態に係るPDP装置1では、バックカバー30における主排気孔群33を、上述のように領域30bの開孔率が領域30aの開孔率に比べて大きくなるように設定している。この開孔率の差異は、ファン50の排気風量分布に対応するものであり、多い風量Flow1に対応する領域30bの開孔率を少ない風量Flow2に対応する領域30aの開孔率よりも小さく設定している。また、領域30bにおける第1孔34および領域30aにおける第2孔35は、その開孔サイズが3mm以上10mm以下に設定され、隣り合う孔間の間隙d1、d2が最小寸法2mm以上の範囲で設定されている。
以上のように、第1孔34および第2孔35が形成されたバックカバー30では、図12に示すのように同一径・同一開孔率で排気孔532が形成された従来のバックカバー530に比べて、最小限の開孔で機械的強度を維持しながら高効率な排熱が可能となる。このため、本実施の形態に係るバックカバー30では、PDP装置1の駆動において、熱負荷によるクラックの発生が効果的に抑制される。即ち、バックカバー30では、領域30aと領域30bとにおける各開孔率を1.3以上5.0以下の比を有するように設定されているので、熱負荷に対する強度を維持しながら、排熱効率を高くすることが可能である。
また、第1孔34および第2孔35を含めバックカバー30に形成される吸気孔31および排気孔32の各孔は、その開孔径が3mm以上10mm以下に設定されているので、安全性の確保がなされた上で確実な吸排気がなされるのに有効である。
4.バックカバー30の形成方法
上記構成を有する本実施の形態に係るバックカバー30は、例えば、Al合金の板材の所要箇所にパンチングプレス法を用いて、吸気孔31および排気孔32を開孔した後、フロントカバー20の背面に取り付け可能な形状にプレス加工することで形成される。バックカバー30の形成方法については、上述のような排気孔32の形成形態以外に従来のバックカバーの製造過程と変わるところはない。このため、詳細な説明を省略する。
なお、Al合金の板材に対して吸気孔31および排気孔32を開孔するに際しては、用いるAl合金の種類によりクラックを生じ易い場合もある。このような場合には、例えば、開孔に際して、熱間プレス加工法などを用いることで工程性を犠牲にせず、加工の品質を高めることができる。
5.確認実験
本実施の形態に係るバックカバー30における排気孔32の形成において、各数値を設定するに当たり実施した実験について、図5〜図7を用いて説明する。
5−1.ファン50の羽根部51における径方向位置と吹き出し風量との関係
ファン50からの排出風量の分布について、図5に示す。ここで、"風速"としているのは、ファン50の径方向各箇所における全方向に排出される空気の風速を示すものであり、吹き出し速度"とは、"風速"の内で図1(b)に示すX軸方向右向きの速度成分を示すものである。なお、本実験においては、半径r=4.0cmの羽根部51を有するファン50を用いた。
図5に示すように、中心(r=0.0cm)からr=2.5cmまでの範囲においては、風速(実線)が略1.0m/sec.であり、吹き出し速度(破線)が略0m/sec.前後と低い値しか取り得ない。それに対して、r=2.0cmよりも羽根部51の外周領域では、風速および吹き出し速度の両方が高い値へと上昇し、r=3.5〜4.0cm、即ち、羽根部51の外縁端部分で速度がともに2.0m/sec.以上となっている。特に、吹き出し速度は、r=2.5cmよりも外周部分で急激に大きな値をとる。
また、r=4.0cmよりも外側の部分でも、風速および吹き出し速度はともに小さくなっていくが、r=4.5cm程度までは高い値を維持していることが分かる。
以上の結果より、ファン50における排気風量は、r=2.5〜4.5cmの範囲で大きな値を示す分布を有することが分かる。換言すると、軸流タイプのファン50における風量分布は、羽根部51の径方向において、略70%を境界として外縁部分で大きな値を有する。よって、ファン50の羽根部51における径方向においては、略70%よりも外側にある領域30bの開孔率を内側の領域30aの開孔率よりも大きくすることで、より効率の高い排熱が可能となる。
5−2.開孔率と吹き出し流量との関係
開孔率と吹き出し流量との関係についての確認結果を、図6に示す。
図6に示すように、ファン50の羽根部51における径方向において、内周部(上記実施の形態1における領域30aに相当する。)では、開孔率を増加させていった際の吹き出し流量の増加は、微小である。例えば、開孔率30%のときに約0.07m3/sec.であった吹き出し流量は、開孔率100%のときには約0.37m3/sec.まで増加する。よって、内周部では、開孔率30%の場合と開孔率100%の場合とで吹き出し流量が約0.3ポイントの差異を有することになる。
一方、外周部(上記実施の形態1における領域30bに相当する。)では、開孔率を増加させていくとき、内周部と比べて大きな傾きをもって吹き出し流量が増加する。例えば、開孔率30%のときに約0.43m3/sec.であった吹き出し流量は、開孔率100%のときには約1.8m3/sec.まで増加する。換言すれば、外周部においては、開孔率30%の場合と開孔率100%の場合とで約1.37ポイントの差異を有することになる。また、外周部においては、開孔率の大小に関係なく、内周部に比べて吹き出し流量が大きい。
以上の結果より、内周部での開孔率を上昇させるよりも外周部での開孔率を上昇させることにより、排気効率の向上を図ることが可能となることが分かる。
5−3.隣り合う孔間の間隙と機械的強度の関係
隣り合う孔間の間隙とバックカバーの機械的強度との関係についての確認結果を、図7に示す。図7には、孔サイズφ=3mm、φ=10mmの2種類について、隣り合う孔間の間隙dと相対強度との関係を表している。ここで、図7における相対強度とは、孔サイズφ=10mmで、隣り合う孔間の間隙d=10mmのときの強度を基準値とするときの相対値である。
図7に示すように、相対強度は、両孔サイズφ=3mm、φ=10mmにおいて、隣り合う孔間の間隙dが大きくなるに連れてに比例して大きくなる関係を有する。孔サイズφ=3mmの場合には、隣り合う孔間の間隙d=1mmのときに相対強度が0.5であり、隣り合う孔間の間隙d=10mmのときに相対強度が約2.3である。
一方、孔サイズφ=10mmの場合には、隣り合う孔間の間隙d=1mmのときに相対強度が約0.2であり、隣り合う孔間の間隙d=10mmのときに相対強度は基準値である1.0となる。ここで、PDP装置をはじめとする平面型表示装置のバックカバーにおいては、相対強度を0.4以上とすることで実質的な強度確保が図られることが経験的に分かっている。
孔サイズφ=3〜10mmの範囲において0.4以上の相対強度を確保しようとする場合には、図7より明らかなように、隣り合う孔間の間隙dを3mm以上確保することが必要となる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るPDP装置2の構成について、図8を用いて説明する。なお、以下の説明においては、上記実施の形態1に係るPDP装置1と同一構成の部分については同一符号を付し、その説明を省略する。
図8(a)に示すように、本実施の形態に係るPDP装置2のバックカバー70には、吸気孔31および排気孔72が設けられている。この内、吸気孔31については、上記実施の形態1と同様にバックカバー70の下方部分に均一な分布を持って形成されている。
一方、バックカバー70の排気孔72は、ファン50が取り付けられた部分に対応して形成されており、ファン50の外周部に相当する箇所に円周上に一列に配置されている。本実施の形態においては、ファン50の内周部に相当する箇所に排気孔は設けられていない。即ち、バックカバー70では、ファン50の内周部に相当する部分の開孔率は0%に設定されている。
図8(b)に示すように、複数の排気孔72は、各々が円形開孔形状を有しており、その中心はファン50の外縁周L上に設定されている。そして、領域70bの開孔率は、上記実施の形態1に係る領域30bと同一に設定されている。本実施の形態に係るバックカバー70が有する上記バックカバー30との相違点は、領域70aの開孔率を0%としたところである。
このようにファン50の内周部における開孔率を0%に設定した場合にも、上記実施の形態1に係るバックカバー30を用いるPDP装置1よりは全体としての排熱効率は若干低下するものの、上記図5のように内周部の排気風量は微々たるものであり、実質上無視でき得るものである。よって、本実施の形態に係るPDP2は、上記PDP装置1と同様の優位性を有する。
また、本実施の形態に係るPDP装置2では、バックカバー70の排気孔72の形成数を上記バックカバー30に比べて低減しているので、装置駆動に際して熱負荷を受けた場合の機械的強度の確保という観点からより優位である。
なお、本実施の形態に係るバックカバー70についても、上記実施の形態1に係るバックカバー30と同様に、パンチングプレス加工法などを用いて形成することができる。上記実施の形態1との相違点は、パンチングプレスの際に用いる打ち抜き型の形状が異なる点である。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係るPDP装置3の構成について、図9を用いて説明する。
図9に示すように、PDP3が有するバックカバー80は、上記実施の形態1に係るバックカバー30と同一形状の吸気孔31および排気孔32を有している。また、バックカバー80以外の構成については、上記実施の形態1および実施の形態2に係るPDP装置1、2と同様である。
本実施の形態に係るバックカバー80では、少なくともファン50に対応して形成された主排気孔群33の周辺部分に焼き入れ加工が施されている。Al合金などの金属材料からなるバックカバー80におけるファン50に対応する部分では、焼き入れ加工が施されることによって表面が酸化され、機械的強度および断熱性の両面で焼き入れ加工を施さなかった場合に比べて向上が図られている。なお、本実施の形態においては、焼き入れ加工を施すことで機械的強度の向上を図ろうとするものであるので、バックカバー80の構成材料には、焼き入れ加工を施すことで機械的強度の向上を図ろうとすることから、適した材料が選択されている。例えば、Al合金を材料として用いる場合には、2000系、6000系、7000系(JIS規格)などの材料を選択するのが適切である。また、Al合金以外の材料を用いる場合にも、同様の検討が必要となる。
以上のように、本実施の形態に係るバックカバー80では、主排気孔群33の近傍部分に焼き入れ加工が施されているので、機械的強度および断熱性で優位性を有する。このため、PDP装置3では、装置の駆動に際して熱負荷に起因するクラックや変形などが主排気孔群33の周辺で発生しにくく、また、排熱によって温度上昇が最も大きい主排気孔群33の近傍領域での温度上昇を緩和することができ、強度および安全の両観点からより望ましい。
なお、焼き入れ加工の具体的方法については、本実施の形態のように部分な処理を施す場合には、超音波焼き入れ加工法が望ましい。また、バックカバー80全体に対して焼き入れ加工を施す場合には、全体の温度を上昇させるという通常の熱処理を施すことでも加工が可能である。
また、一般的な鋼材などを材料として用いる場合には、焼き入れ加工のみを施すと、材料面で脆くなりやすいが、焼き入れ加工の後に焼き鈍し加工を施すことで脆さの解消を図ることができるので望ましい。
(実施の形態4)
実施の形態4に係るPDP装置について、図10を用いて説明する。図10では、上記実施の形態1に係るPDP装置1との相違点であるバックカバー30における主排気孔群33の形成部分だけを拡大して示している。
図10(a)に示すように、本実施の形態に係るPDP装置では、ファン50に対応して設けられた第1孔34および第2孔35の内、開孔径の大きい第1孔34の開孔領域にメッシュ板90が取り付けられている。その他の構成に付いては、上記実施の形態1に係るPDP装置1と同一である。図10(a)に示す部分のC−C断面を図10(b)に示す。
図10(b)に示すように、本実施の形態では、バックカバー30とファン50との間に中心に穴部92が設けられ、外周部にメッシュ部91が形成された、ドーナッツ状のメッシュ板90が介挿されている。
このように第1孔34の開孔領域がメッシュ板90のメッシュ部91で覆われた場合においては、開孔径の大きな第1孔34を採用していても、上記実施の形態1にも増して安全性が高い。また、第1孔34の開孔領域をメッシュ板90のメッシュ部91で覆っているので、排熱効率の高さに問題を生じるものではない。
なお、本実施の形態では、製造の簡易性を担保するために第1孔34の開孔領域に別部材であるメッシュ板90を貼りつけることとしたが、工程能力の観点から問題がないようであれば、パンチングプレス法で第1孔34を打ち抜く際にメッシュ状にその開孔領域を打ち抜くことでも同様の構成を実現することが可能である。
また、機械的強度の確保という観点からは、第2孔35が設けられた領域にもメッシュ部が配されるようなメッシュ板を取り付けるようにしてもよい。これによって、メッシュ板を貼り付けた分だけ全体としての強度向上を図ることが可能となる。
さらに、本実施の形態に係るPDP装置には、バックカバー30における第1孔34の開孔領域にメッシュ板90を取り付けることとしたが、第1孔34の開孔領域をストライプ状に区分けすることとしてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5に係るPDP装置が有するバックカバー100の構造について、図11を用いて説明する。
図11(a)に示すように、本実施の形態に係るバックカバー100は、平面的に見るとき、上記実施の形態1、3などのバックカバー30、80と同様の孔径サイズ、配置で形成された第1孔104、第2孔35を有している。本実施の形態においても、ファン50の径方向において、外周領域100bの開孔率が内周領域100aの開孔率よりも高くなるように設定されている。本実施の形態に係るバックカバー100が有する最大の特徴について、バックカバー100のD−D断面図である図11(b)を用いて説明する。
図11(b)に示すように、バックカバー100では、第1孔104を臨む外縁部分104eがX軸方向左側(フロントカバー20側)に向けて凸設されている。即ち、第1孔104を臨む外縁部分104eは、バックカバー100の内方に向けて凸状に張り出した状態とされており、所謂、バーリング加工が施されている。
外縁部分104eの形成方法については、鋼鈑の形成などで用いられる一般的なバーリング加工法を用いて実現可能である。具体的には、パンチングプレス加工を実施する際に用いる雄型の外径を雌型の内径よりも若干小さく設定し、型どおしのセンターを合わせ適正条件で加工を実施することでバーリング加工が可能である。この加工については、高知の技術であるので、詳しい説明を省略する。
以上のような構成を有するバックカバー100では、装置駆動時において、熱負荷が掛かる第1孔104の外縁部分104eを凸状に形成することで、主排気孔群が形成された領域で3次元構造を適用できることになる。このため、装置駆動時において、第1孔104の周辺部分に熱負荷が掛かった場合にも、この部分でのX軸方向への変形などが抑制され、結果としてクラックや変形などが発生しにくくなる。
従って、本実施の形態に掛かるPDP装置では、バックカバー100における排気孔104、35の形成領域で3次元構造を有するので、駆動時における機械的強度をより確実なものとすることができる。また、本実施の形態に係るPDP装置のように第1孔104の外縁部分104eをバーリング加工により凸設させれば、第1孔104の形成の際に同じ工程で外縁部分104eの加工が可能となり、別工程を設けて凸設させるよりも製造コストを低減することができ優位である。
また、本実施の形態に係るPDP装置では、実施の形態1〜4に各々に係るPDP装置と同様の作用効果を有する。
なお、本実施の形態に係るバックカバー100では、第1孔104を臨む外縁部分104eにバーリング加工を施すことで当該孔104の形成領域を3次元形状とすることとしたが、3次元形状とするための加工方法は、これに限定されるものではない。例えば、第1孔104間の部分に梁状の凹凸部を形成することでも形成領域を3次元形状とすることができる。このような構成を採用することでもバックカバー100の機械的強度を向上させることができる。
(その他の事項)
上記実施の形態1〜5は、本発明の構成および作用・効果を説明するために用いた一例であって、本発明は、その根幹となる特徴部分以外の適宜の変更が可能である。たとえば、上記実施の形態1〜5では、平面型表示装置の一例としてPDP装置を採用したが、本発明は、LCDパネルを備えるLCD装置やフィールドエミッションディスプレイ(FED)パネルを備えるFED装置や有機ELディスプレイパネルを備えるELP装置等に対して適用しても上記同様の効果を得ることができる。なお、PDPについては、他のパネルなどに比べて駆動時における消費電力が高く、このために発熱量も多いため特に顕著な効果を奏することができる。
また、上記実施の形態1〜5では、第1孔34、104および第2孔35を円形の開孔形状を有するものとしたが、本発明は、開孔領域の形状を円形に限定を受けるものではない。例えば、楕円の開孔形状や矩形の開孔形状、さらには多角形の開孔形状を採用することも可能である。
また、上記実施の形態1〜5では、バックカバー30、70、80、100の構成材料として一例でAl合金を採用することとしたが、本発明に係る平面型表示装置は、バックカバーの構成材料をこれに限定されるものではない。例えば、鋼材や耐熱性を有する樹脂材料やカーボン材料、あるいはセラミック材料などを用いることも可能である。
また、排気孔32の形成箇所については、上記実施の形態1〜5に係る各PDP装置ではバックカバー30、70、80、100の上方としたが、ファン50の取り付け箇所および熱の流れ方向に対応していればこれに限定を受けるものではない。
さらに、本発明では、上記実施の形態1〜5の各構成的特徴を任意に組み合わせて採用することも可能である。例えば、実施の形態2に係るバックカバー70に対して実施の形態3に係るバックカバー80のように焼き入れ加工を施すこととしてもよいし、実施の形態3のようにメッシュ板90を取り付ける構成とすることもできる。
本発明は、駆動時における熱負荷によっても排気孔周辺にクラックや変形といったダメージを受けることがないとともに、高効率な排熱が可能であって、且つ、低コストでの製造が可能な平面型表示装置を実現するのに有効な技術である。
実施の形態1に係るPDP装置1の外観斜視図と、そのA−A断面図である。 PDP装置1が備えるバックカバー30を示す正面図である。 バックカバー30における排気孔32の配置構成を示す模式図である。 ファン50を駆動した際における空気の流れを示す模式図である。 ファン50の中心からの距離と風速との関係を示す特性図である。 開孔率と吹き出し流量との関係を示す特性図である。 バックカバー30における隣り合う孔間の間隙dと強度との関係を示す特性図である。 実施の形態2に係るPDP装置2のバックカバー70を示す正面図と、排気孔群72の構成を示す模式図である。 実施の形態3に係るPDP装置3のバックカバー80を示す正面図である。 実施の形態4に係るPDP装置のバックカバー30に形成された排気孔34、35とその周辺部分の構成を示す模式図と、この部分のC−C断面図である。 実施の形態5に係るPDP装置のバックカバー100に形成された排気孔104、35の構成を示す模式図と、D−D断面図である。 従来のPDP装置の構成を示す断面図と、バックカバー530を示す正面図である。
符号の説明
1、2、3.PDP装置
10.PDP
20.フロントカバー
30、70、80、100.バックカバー
31.吸気孔
32.排気孔
34、104.第1孔
35.第2孔
40.駆動回路ユニット
50.ファン
51.羽根部
90.メッシュ板

Claims (11)

  1. 一方の主面に画像を表示する平面型表示パネルと、前記平面型表示パネルの他方の主面側を覆うように配されるとともに、複数の排気孔が設けられてなる背面カバーと、前記背面カバー内方の熱を前記複数の排気孔から排出する排熱ファンとを備える平面型表示装置であって、
    前記排熱ファンは、回転軸方向が前記熱排出方向に設定され、羽根部が前記回転軸周りに回転可能な構成を有する軸流ファンであって、
    前記複数の排気孔は、
    直径が3mm以上10mm以下の範囲に設定された円形状であり、
    隣り合う孔間の最小間隙が2mm以上に設定され、
    前記排熱ファンの羽根部の径方向において、前記複数の排気孔を、外方に形成されている第1孔群と内方に形成されている第2孔群とに分けるとき、
    前記第1孔群が形成された領域と、前記第2孔群が形成された領域とは、前記排熱ファンの羽根部中心から外径の70%を境界として分けられており、
    前記第1孔群は、その開孔率が前記第2孔群に対して1.3以上5.0以下の比を以って形成されており、
    前記第1孔群および前記第2孔群の各開孔率は、下記[数式1]を以って規定されている
    ことを特徴とする平面型表示装置。
    [数式1] 開孔率=((開孔面積)/(((の直径)+(孔間の間隙)))×100%)
  2. 前記第1孔群を構成する各孔の直径は、前記第2孔群を構成する各孔の直径よりも大きく設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の平面型表示装置。
  3. 前記第1孔群を構成する各孔の直径は、5mm以上10mm以下の範囲内で設定されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の平面型表示装置。
  4. 前記第1孔群を構成する各孔は、メッシュ状あるいはストライプ状に開孔領域が区分けされている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の平面型表示装置。
  5. 前記第1孔群を構成する各孔には、メッシュ状体あるいはストライプ状体が装着されており、当該メッシュ状体の装着により前記開孔領域の区分けがなされている
    ことを特徴とする請求項4に記載の平面型表示装置。
  6. 前記背面カバーは、少なくとも前記第1孔群が形成された領域において、板厚方向に凹凸加工が施されている
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の平面型表示装置。
  7. 前記凹凸加工は、前記第1孔群を構成する各孔の縁部分がバリ状に起こされてなるバーリングによりなされる
    ことを特徴とする請求項6に記載の平面型表示装置。
  8. 前記背面カバーは、少なくとも焼入れ加工により強度を増す材料から形成されており、
    前記第1孔群が形成された領域では、隣り合う孔間部分に前記焼入れ加工が施されている
    ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の平面型表示装置。
  9. 前記背面カバーを構成する材料には、Alを主成分として含有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の平面型表示装置。
  10. 前記背面カバーで覆われた領域には、前記平面型表示パネルの表示駆動を司る駆動回路ユニットが内蔵されている
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の平面型表示装置。
  11. 前記平面型表示パネルとして、プラズマディスプレイパネルが用いられている
    ことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の平面型表示装置。
JP2005027087A 2005-02-02 2005-02-02 平面型表示装置 Expired - Fee Related JP4808973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027087A JP4808973B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027087A JP4808973B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 平面型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215218A JP2006215218A (ja) 2006-08-17
JP4808973B2 true JP4808973B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36978512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027087A Expired - Fee Related JP4808973B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 平面型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032429A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Evatech Co., Ltd. Dispositif de visualisation d'image
JP4516582B2 (ja) * 2007-05-15 2010-08-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US11118792B2 (en) 2015-07-17 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
JP7195770B2 (ja) * 2018-05-30 2022-12-26 キヤノン株式会社 冷却ユニットを用いた撮像装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113111A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nemic Lambda Kk 電源ケース
JP2000074419A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Funai Electric Co Ltd 空気調和機の室外機
JP2001326486A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Seiko Epson Corp 電子機器の通風口構造
JP2003029648A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ
KR100445033B1 (ko) * 2002-08-26 2004-08-18 삼성에스디아이 주식회사 전자부품 수납용 케이스 및 이를 구비한 화상표시장치
JP2004183649A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Nippon Densan Corp ファンモータ、電子または電気機器の筐体、及び電子または電気機器
JP2005010494A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 排気用ルーバーとそのルーバーを用いた映像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006215218A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808973B2 (ja) 平面型表示装置
US7755893B2 (en) Display device
EP2199620A2 (en) Axial flow fan
JP2005520969A (ja) オーバーラップするファンを備えたエンジン冷却ファンアセンブリ
JP2009074462A (ja) ファンモータ
US20050180849A1 (en) Axial flow fan
CN102817870A (zh) 散热风扇
CN203175946U (zh) 散热风扇
JP2010038400A (ja) フィン付き熱交換器
KR20170120001A (ko) 디스플레이 패널용 엣지프레임 제조방법
US7118345B2 (en) Fan blade
JP2007192415A (ja) 空気調和装置用キャビネット及びこれを用いた空気調和装置
JP2008248697A (ja) 車両用熱交換器の冷却構造
JP2000040474A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2007278181A (ja) 車両用2連電動ファン装置
TWM502749U (zh) 散熱風扇
JP2010216294A (ja) 羽根車並びに多翼送風機並びに空気調和機
US20220153127A1 (en) Cooling module having a sacrificial region for an electric motor vehicle
TW201420895A (zh) 離心式散熱扇
CN210265191U (zh) 马达肋条孔散热风扇
CN208953871U (zh) 一种荧光轮及投影仪
US20100202149A1 (en) Back Bezel Assembly
JP2010167901A (ja) 車輪構造
JP2001123834A (ja) 建設機械の排気構造
CN216873017U (zh) 一种电机用风扇结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees