JP4807563B2 - 容器詰め飲料及びその製造方法 - Google Patents

容器詰め飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807563B2
JP4807563B2 JP2005351770A JP2005351770A JP4807563B2 JP 4807563 B2 JP4807563 B2 JP 4807563B2 JP 2005351770 A JP2005351770 A JP 2005351770A JP 2005351770 A JP2005351770 A JP 2005351770A JP 4807563 B2 JP4807563 B2 JP 4807563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egcg
ratio
caffeine
tea
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151467A (ja
Inventor
知紀 海野
隆巳 角田
陽夫 宮澤
清隆 仲川
Original Assignee
株式会社 伊藤園
株式会社 東北テクノアーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園, 株式会社 東北テクノアーチ filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP2005351770A priority Critical patent/JP4807563B2/ja
Priority to EP06834257A priority patent/EP1958521A4/en
Priority to CN2006800453043A priority patent/CN101321476B/zh
Priority to CA2632067A priority patent/CA2632067C/en
Priority to PCT/JP2006/324502 priority patent/WO2007066744A1/ja
Priority to US12/085,959 priority patent/US20090047408A1/en
Publication of JP2007151467A publication Critical patent/JP2007151467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807563B2 publication Critical patent/JP4807563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/20Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、カテキン類化合物を含有する飲食品及び飲食品や飲食品用素材等におけるエピガロカテキンガレートの吸収性改善方法、及び、これを利用した飲食品及び飲食品用素材の製造方法、エピガロカテキンガレートの吸収性が改善された飲食品及び飲食品用素材に関する。
急須等を用いて茶葉から抽出して飲用に供する緑茶は、近年、容器詰飲料として普及したことにより、従来に比べて飲用が容易になっている。また、緑茶には茶カテキンが含まれていることが知られており、茶カテキンが心臓病や癌の予防に有効であることが報告され、茶カテキンの保健効果が明らかになるにつれて、茶カテキンの含有量を高めた飲料なども市場に流通し、茶カテキンの積極的な摂取が浸透しつつある。
緑茶には8種類のカテキン類化合物があるが、その中でも、分子内に水酸基を8個有するエピガロカテキンガレート(EGCg)は、抗酸化作用に基づく広範囲な生理活性が期待されて研究が重ねられ、実際に強い活性を有することが確かめられている。EGCgの有効性を最大限享受するには、継続的に摂取することが肝要であるが、ヒトにおけるEGCgの吸収性は非常に低く、血液中に移行するEGCgの割合は、その摂取量の僅か1〜2%と見積もられている。従って、摂取量の大部分は無駄になる。
カテキンの有効性に影響を与える食品素材として、1)コショウの成分[EGCgの代謝に影響を与え、血液中に滞留する量・時間を増大させる]、及び、2)ある種の乳化剤[腸管吸収性を高める]が提案されている。また、摂取されるカテキンの吸収性を高めた飲料として、下記特許文献1には、炭水化物類と考えられるアルコール沈殿性物質の量を低減した飲料が開示され、下記特許文献2、3には、非エピ体カテキン類及びエピ体カテキン類の含有量が所定関係を満たすように配合した紅茶飲料が記載されている。
特許第3403400号公報 特許第3638570号公報 特許第3638588号公報
しかし、上述の1)及び2)の食品素材は、風味や機能などの性質上、用途が限られるので、飲料やその他を含む広範囲の飲食品に適用することは難しい。
また、特許文献1に記載されるアルコール沈殿性物質の低減は、広範な飲食品に適用可能な事項ではなく、場合によってはカテキン類の多量の添加が必要となって風味が損なわれることも予想される。
更に、特許文献2、3に記載されるカテキン類の含有量に関する要件も、一般家庭で飲用される緑茶等では通常満たされる事項であって、容器詰飲料以外の飲食品への適用が有効であるとは考えられない。しかも、これらは、紅茶飲料に関するものであり、他の飲食品に広範に応用することは難しい。
本発明の課題は、広範囲の飲食品に適用可能であり、飲食品と共に摂取されるEGCgの吸収性を向上させることが可能なEGCgの吸収性改善方法、これを利用してEGCgの吸収性が改善された飲食品及び飲食品用素材並びにこれらの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、カフェインがEGCgの吸収性に影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、容器詰め飲料は、カフェインをエピガロカテキンガレートに対して質量比で0.20〜0.60の割合で含有し、エピガロカテキンガレートの含有量が0.025mg/ml以上0.80mg/ml以下であることを要旨とする。
また、本発明の一態様によれば、容器詰め飲料の製造方法は、飲料に含有されるカフェインのエピガロカテキンガレートに対する質量比が0.20〜0.60であり、エピガロカテキンガレートの含有量が0.025mg/ml以上0.80mg/ml以下となるようにカフェイン及び/又はエピガロカテキンの含有量を調整することを要旨とする。
本発明によれば、カフェインとEGCgとの割合の好適化により、経口摂取されるEGCgの体内への吸収性を通常の飲食における吸収性よりも高くなるように改善することができる。これは、広範囲の飲食品及び飲食品用素材の製造・加工に適用可能であり、EGCgの吸収性を高めた飲食品及び飲食品用素材が提供される。EGCgの吸収性を高めた飲食品用素材は、食品添加物として使用することによって、EGCgの吸収性が改善された飲食品の製造及び提供が容易になる。
カテキン類化合物(総カテキン)には、4種のエピ型カテキン(エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg))と、4種の非エピ型カテキン(カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg))とがあり、茶葉に含まれるカテキン類化合物は、4種のエピ型カテキンと僅かな量の2種の非エピ型カテキン(カテキン、ガロカテキン)である。茶葉を用いて一般的な淹れ方で抽出した茶浸出液中のカテキン類化合物は、主としてエピ型カテキンである。但し、エピ型カテキンは、加熱殺菌等の高温に曝されると非エピ型に異性化するので、容器詰飲料製品等に加工された茶飲料では、非エピ型カテキンの量が増加する。
カテキン類化合物のうちで最も機能性の高い成分であるEGCgは、生体内への吸収性が非常に低く、摂取したEGCgが血液中に移行する割合は、摂取量の1〜2%と言われている。しかし、これは、茶葉から抽出される種々の化合物を含んだ茶浸出液の飲用における結果である。本願発明者らは、カテキン類以外の化合物がEGCgの吸収に及ぼす影響の有無について調べたところ、メチルキサンチン化合物の存在によってEGCgの吸収性が変動することを見出した。メチルキサンチン化合物には、カフェイン、テオフィリン、テオブロミン等があり、茶類に含まれるメチルキサンチンはカフェインが主である。つまり、茶浸出液に含まれるカフェイン量によってEGCgの吸収性は変動する。より詳細には、EGCg含有量に対するカフェイン含有量の割合(以下、C/E比と称する)が通常の茶浸出液における割合より低下すると、EGCgの吸収性が高くなり、C/E比がゼロと通常の茶液の値との間の領域に、EGCgの吸収性が最大となる最適なC/E比が存在する。従って、C/E比が最適値に近づくように組成を調整することによって、摂取されるEGCgの吸収性つまり血中移行量が向上する。C/E比の好適化は、カフェイン含有量及び/又はEGCg含有量の調整によって可能である。過剰量のカテキン類化合物は飲食品の風味を損なうことを考慮すると、カフェインの減量によって吸収性の改善が可能なC/E比の適正化は、飲食品の風味に与える影響を軽減できる点において非常に有利であり、幅広い範囲の飲食品に適用することが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
ヒトがEGCg及びカフェインを経口摂取した時の血液中濃度(血中移行量)の経時変化を調べると、EGCg及びカフェインの濃度のいずれも、摂取後急激に増加して1.5時間前後において最大値を示し、その後減少する。従って、EGCgの吸収性は、経口摂取後一定時間経過した時のEGCgの血中濃度によって評価することができる。EGCg及びカフェインの投与量を変化させてEGCgの吸収性を調べると、ラットにおいては、EGCgの吸収性は、C/E比がゼロから増加するに従って上昇して、C/E比が0.2を超えると逆に低下し、C/E比が0.5付近において、EGCg単独(C/E比=0)での吸収性より小さくなる。つまり、EGCgの吸収性はC/E比が0.2付近において最大となり、C/E比が約0.5以上では、カフェインがEGCgの吸収を阻害すると理解される。ヒトの場合でも、C/E比とEGCgの吸収性との関係にはラットの場合と類似の傾向が見られ、EGCgの吸収性は、飲料のC/E比がゼロから増加するに従って上昇して、C/E比が0.4を超えると減少に転じ、C/E比が2.0付近においてはEGCg単独での吸収性とほぼ同程度になる。但し、EGCgの吸収性が最大になるのは、C/E比が0.4付近(約0.3〜0.5)においてであり、C/Eが1を超える範囲では、EGCg単独での吸収性と差が小さいが、吸収阻害は見られない。つまり、ヒトにおけるEGCgの吸収性は、C/E比が約2.0以下において明らかに昂進し、C/E比が0.08〜1.15の範囲では向上が著しい。
故に、C/E比が約2.0以下(ゼロを除く)、好ましくは0.08〜1.15となるような割合で飲食品中にカフェイン及びEGCgが含まれると、飲食品の経口摂取によるEGCgの吸収性は、EGCg単独の場合より著しく昂進する。従って、通常の飲食品の製造プロセスにおいて、飲食品中のC/E比が0.4に近づくようにカフェイン含有量及び/又はEGCg含有量を調整すれば、吸収性が向上したEGCg含有飲食品が得られる。具体的には、飲食品に本来含まれるカフェイン及びEGCgの量を考慮して、カフェイン及びEGCgを配合すればよい。
茶類の中で最もカテキン含有量が多い緑茶において、茶葉を熱湯により抽出した浸出液に含まれるカフェイン及びEGCgの含有量は、湯温によって異なるが、一般的な淹れ方においては、カフェインが0.21mg/ml程度、EGCgが0.24mg/ml程度であると報告されている(参照文献:高橋ら、「埼玉県における日常の緑茶飲用実態及びカテキン類摂取量の推計」、茶業研究報告、97(2004)、49〜58)。これに基づくと、通常の緑茶浸出液のC/E比は約0.9となる。湯温が低いとカフェインの浸出量が減少するが、同時にEGCgも減少することから、一般的な緑茶浸出液のC/E比は概ね0.9程度と見なせる。容器詰め飲料に加工した製品では、加熱殺菌によりEGCgが減少するため、C/E比は更に大きくなる。また、発酵茶及び半発酵茶でも、C/E比は更に大きくなる。従って、一般的な茶浸出液のC/E比は、EGCgの吸収性が最大になる最適C/E比より大きく、一般的な緑茶浸出液からC/E比が好適な茶飲料を得るには、C/E比を減少させて0.4に近づける。これには、カフェインを減量(脱カフェイン)する方法と、EGCgを増量(添加)する方法とがある。
容器詰め茶飲料の調製では、茶葉から抽出した浸出液に対して、脱カフェイン処理及びEGCg添加の何れも施すことが可能である。また、健康飲料、特定保健用飲料などの茶以外の飲料の場合は、カフェインとEGCgとを適切に配合することにより飲料を調製できる。EGCgの渋味を考慮すると、飲料の風味が良好であるためには、飲料中のEGCg含有量は、約1.0mg/ml以下が適しており、好ましくは約0.025〜0.80mg/ml、より好ましくは0.05〜0.75mg/ml程度に調整するとよい。これに従って適切なC/E比となるカフェイン含有量を求めると、カフェイン含有量は、約1.15mg/ml以下、好ましくは約0.002〜0.92mg/ml、より好ましくは約0.004〜0.86mg/mlとなる。本発明に係る飲料には、一般的な飲料の調製において用いられる酸化防止剤、安定化剤等の各種添加物や調味料、香料等を必要に応じて適宜配合してもよい。アスコルビン酸、クエン酸等の酸性物質は、高温での非エピ化によるEGCgの減少を防止するのに有効であり、加熱殺菌時の飲料を効果的に安定化する。
茶浸出液の脱カフェインは、例えば、合成吸着剤を充填したカラムを用いたクロマト処理(特許3403400号公報段落[0027]等)などによって可能である。本発明では、完全にカフェインを除去する必要はなく、最終製品に求められるカフェイン含有量に応じて脱カフェイン処理の除去率を適切に調整したり、カフェイン除去率に応じて添加するEGCgの割合を調節することができる。EGCgの添加において使用するEGCgは、精製物であっても、茶抽出物から得られる他のカテキン類化合物等を含んだ組成物であっても良く、文献によれば、EGCg以外のカテキン類の存在がEGCgの吸収性に及ぼす実質的な影響はない(参照:Henning et al, "Bioavailability and antioxidant effect of epigallocatechin gallate administered in purified form versus as green tea extract in healthy individuals", Journal of Nutritional Biochemistry, 16(2005), p610-616)。例えば、市販のカテキン製剤(伊藤園社製品「テアフラン」、DSMニュートリショナルプロダクト社製品「テアビゴ」等)や、茶浸出液を脱カフェイン処理した後の濃縮物などを用いることができる。
上述のようにC/E比を0.4に近づけて好適化した飲料(又は飲料原料液)は、濃縮又は乾燥して濃縮物又は乾燥物に調製すると、粉末飲料、インスタント茶等として使用することができ、また、飲食品用素材としても使用可能であり、例えば、サプリメントや補助食品などの構成成分としての利用可能である。また、このような飲食品用素材は、種々の飲食品へ配合する食品添加物として利用してもよく、緑茶飲料以外の飲食品にも吸収性が向上した状態でEGCgを配合することができ、様々な飲食品の摂取においてEGCgの吸収性向上による有効性を享受することが可能となる。食品添加物は、精製カフェイン及び精製EGCgを好適なC/E比で配合して調製しても良く、一般に使用可能な調味料、香料、pH調整剤、増粘剤などの添加も許容され、粉末、固形、液状、ペースト状等の様々な形態に調製できる。酸味料の添加は、pHを低下させてエピ型カテキンの異性化を抑制するのに有効である。このような食品添加物は、飲料、菓子類、総菜類、インスタント食品、加工食品等の様々な飲食品に適用でき、飲食品の製造中又は製造後に用いて、吸収性が向上したEGCg含有飲食品が提供される。また、添加量によって適度な茶風味を加えることもできる。飲食品加工用の原料に配合して、EGCgの吸収性を向上させてもよい。例えば、小麦粉、そば粉などの穀物粉や、砂糖、塩、醤油、味噌、酢などの調味料類などの原料への適用が挙げられる。
上述したC/E比の好適化を茶葉製品などに適用すると、一般家庭において淹れる茶飲料のEGCgの吸収性を高めることが可能である。具体的には、脱カフェインした緑茶抽出物又はカテキン製剤を茶葉に添着させて、茶葉から得られる茶飲料のC/E比が上述の好適な値になるように茶葉製品全体のC/E比を調整する。この際、主材の茶葉として、蒸した葉を熱湯に浸漬することによって製造される低カフェイン茶葉(カフェインを減少させた茶葉)を用いると、C/E比の調節及び風味の調整が容易である。紅茶やウーロン茶等の発酵茶、半発酵茶は、カテキン含有量が緑茶より少ないので、本発明の適用によってEGCgの有効摂取に貢献することができる。
このように、本発明は、幅広い飲食品においてEGCgの吸収を向上させることができ、EGCgの含有量が低い飲食品を通じても、保健的に有効な量のEGCgの摂取を容易にすることができ、保健向上に有用である。
上述のようなC/E比が好適な食品添加物を使用する場合、適用する飲食品がカフェインを含有していると、C/E比が好適な範囲から逸脱し得るので、適用する飲食品(用途)が予め設定される場合には、飲食品のカフェイン含有量及び標準的添加割合を勘案して食品添加物のC/E比を設定することが望ましい。このような飲食品には、コーヒー、ココア(チョコレートドリンク)等のカフェイン含有飲料や、これらを用いた飲食品などが挙げられる。低カフェインコーヒーやココア、チョコレート類及びこれらを用いた飲食品は、本発明を適用してEGCgの含有量及び吸収性が高い飲食品を提供するのに有利である。
又、本発明に係る好適なC/E比の食品添加物を、カフェインを含まない穀物や野菜、果物等を原料とする飲食品に適用してもよい。この場合の食品添加物の添加量は、風味が良好な範囲内で適宜変更できる。
通常の緑茶飲料はC/E比が0.9程度であるので、C/E比を0.9未満、具体的には0.12〜0.85に調整すると、通常の緑茶浸出液と比較してEGCgの吸収性の向上が明らかになり、C/E比が0.18〜0.70では、通常の緑茶浸出液の吸収性の約1.1倍以上(EGCg単独の吸収性の約1.7倍以上)となる。C/E比が0.20〜0.60では、通常の緑茶浸出液の吸収性の約1.15倍以上(EGCg単独の吸収性の約1.75倍以上)となり、実用的に吸収性の昂進効果が良好に得られる。
文献によれば、癌等の予防に有効な1日当たりの緑茶摂取量を従来の緑茶飲用に基づいて求めた場合、緑茶約10杯(≒1.5L、含まれるEGCg量:360〜540mg)になると報告されている(Nakachi et al., "Preventive effects of drinking green tea on cancer and cardiovascular disease: Epidemiological evidence for multiple targeting prevention", BioFactors, 13(2000), 49-54)。これに基づくと、EGCgの吸収性を通常のお茶の1.2倍程度に高めることができる本発明においては、EGCg含有量が一般の茶浸出液と同程度(約0.24mg/ml)の緑茶の場合、有効な1日当たりの緑茶摂取量は8.3杯(1.25L)程度となる。風味への影響を最小限に抑えられる範囲でEGCgを増量して0.24mg/mlより高いEGCg含有量においてC/E比を調整すれば、有効な1日当たりの摂取量は5杯以下に減少することが可能である。
以下、実施例を参照して、本発明によるEGCgの吸収性の向上について具体的に説明する。
(試料の調製)
カフェイン試薬(和光純薬工業株式会社製)0〜65mgを水3mlに溶解した水溶液、及び、EGCg製剤(EGCg含有量:90%以上、商品名:テアビゴ、DSMニュートリショナルプロダクト社製)30mgを水1mlに溶解した水溶液を調製した。
(ラットにおけるEGCgの吸収性)
表1に示す試験区1〜7に従って、カフェイン水溶液及びEGCg水溶液をラットに経口投与した後60分間経過した時のラットの血中EGCG量を化学発光−HPLCにより測定した。測定は、各試験区についてラット6匹を用いて行い、6匹の測定値の平均値を表1に示す。
表1に従ってC/E比と血中EGCg量との関係をグラフで示すと図1のようになる。表1によれば、ラットの血中EGCg量は、C/E比が0.2である試験区3の場合に最も高く、C/E比がそれより小さくても大きくても血中EGCg量は低下する。また、試験区4〜7における投与では、カフェインを投与しない試験区1の場合より血中EGCg量が低く、この結果は、C/E比が約0.5以上になるとカフェインによってEGCgの吸収を阻害することを示している。このことから、EGCgの吸収性を高めるには、C/E比が0.5未満になることが肝要であると言える。
(表1)
カフェイン EGCg C/E比 血中EGCg量
(mg) (mg) (pmol/ml)
試験区1 0 30 0 229
試験区2 3 30 0.1 243
試験区3 6 30 0.2 270
試験区4 15 30 0.5 221
試験区5 30 30 1.0 153
試験区6 45 30 1.5 90
試験区7 65 30 2.2 94
(飲料の調製)
表2に示す量のカフェイン製剤(白鳥製薬株式会社製)、EGCg製剤(EGCg含有量:90%以上、商品名:テアビゴ、DSMニュートリショナルプロダクト社製)、アスコルビン酸及びクエン酸を水190mlに加えて溶解した後に缶に封入し、加熱殺菌することによって、飲料A〜Cを調製した。調製した飲料のカフェイン及びカテキン含有量の実測値を表に示す。
(ヒトにおけるEGCgの吸収性)
飲料A〜Cの1つを被験者が飲用した後90分間経過した時の被験者の血中のEGCG量を化学発光−HPLCにより測定した。測定は、各飲料について被験者3名によって行い、3名の測定値の平均値を表2に示す。
表2に従ってC/E比と血中EGCg量との関係をグラフで示すと図2のようになる。表2によれば、被験者の血中EGCg量は、C/E比が0.4の飲料Bを飲用した場合に最も高く、C/E比がそれより小さくても大きくても血中EGCg量は低下する。また、飲料Cの飲用では、カフェインを含まない飲料Aの場合より血中EGCg量が多少高く、この結果からは、C/E比が約0.4を超えた範囲においてカフェインによるEGCgの吸収阻害は見られない。EGCgの吸収性が最も昂進する最適C/E比は0.6以下の範囲にあることが明らかである。
(表2)
カフェイン EGCg アスコルビン酸 クエン酸 C/E比 血中EGCg量
(mg) (mg) (mg) (mg) (pmol/ml)
飲料A 0 94 24 4 0 336
飲料B 41 95 23 4 0.4 631
飲料C 180 94 22 4 1.9 390
ラットの経口摂取におけるC/E比と血中EGCg量との関係をグラフである。 ヒトの経口摂取におけるC/E比と血中EGCg量との関係をグラフである。

Claims (4)

  1. カフェインをエピガロカテキンガレートに対して質量比で0.20〜0.60の割合で含有し、エピガロカテキンガレートの含有量が0.025mg/ml以上0.80mg/ml以下である容器詰め飲料。
  2. エピガロカテキンガレートの含有量が0.24mg/mlを超え0.80mg/ml以下であり、緑茶飲料として提供される請求項1記載の容器詰め飲料。
  3. 飲料に含有されるカフェインのエピガロカテキンガレートに対する質量比が0.20〜0.60であり、エピガロカテキンガレートの含有量が0.025mg/ml以上0.80mg/ml以下となるようにカフェイン及び/又はエピガロカテキンの含有量を調整することを特徴とする容器詰め飲料の製造方法。
  4. エピガロカテキンガレートの含有量が0.24mg/mlを超え0.80mg/ml以下となるように調整する請求項3記載の容器詰め飲料の製造方法。
JP2005351770A 2005-12-06 2005-12-06 容器詰め飲料及びその製造方法 Active JP4807563B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351770A JP4807563B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 容器詰め飲料及びその製造方法
EP06834257A EP1958521A4 (en) 2005-12-06 2006-12-01 PROCESS FOR IMPROVING THE ABSORBABILITY OF EPIGALLOCATECHIN, FOOD AND / OR BEVERAGE CONTAINING THE SAME, AND CORRESPONDING PRODUCTION PROCESS
CN2006800453043A CN101321476B (zh) 2005-12-06 2006-12-01 表没食子儿茶酚没食子酸酯的吸收性改善方法、利用该改善方法的食品饮品及食品饮品用材料及其制造方法
CA2632067A CA2632067C (en) 2005-12-06 2006-12-01 Method for improving absorbability of epigallocatechin gallate, foods, drinks and food/drink materials using the same and method for producing the same
PCT/JP2006/324502 WO2007066744A1 (ja) 2005-12-06 2006-12-01 エピガロカテキンガレートの吸収性改善方法、これを用いた飲食品及び飲食品素材、これらの製造方法
US12/085,959 US20090047408A1 (en) 2005-12-06 2006-12-01 Method for Improving Absorbability of Epigallocatechin Gallate, Foods, Drinks and Food/Drink Materials Using the Same and Method for Producing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351770A JP4807563B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 容器詰め飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151467A JP2007151467A (ja) 2007-06-21
JP4807563B2 true JP4807563B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38122889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351770A Active JP4807563B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 容器詰め飲料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090047408A1 (ja)
EP (1) EP1958521A4 (ja)
JP (1) JP4807563B2 (ja)
CN (1) CN101321476B (ja)
CA (1) CA2632067C (ja)
WO (1) WO2007066744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912809B2 (en) 2016-12-28 2021-02-09 Amorepacific Corporation Enhancer for catechin uptake in enterocytes

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297649B2 (ja) 2006-12-27 2013-09-25 花王株式会社 容器詰飲料
EP2400841A1 (en) * 2009-02-25 2012-01-04 Georgia Health Sciences University Research Institute, Inc. Oral care compositions for treating xerostomia
EP2486808B1 (en) 2009-10-06 2017-03-08 Morinaga & Co., Ltd. Polyphenol compound absorption promoter and utilization of same
CN105992521A (zh) * 2013-11-12 2016-10-05 奥索努特拉有限责任公司 基于特咖宁的补充剂及其使用方法
JP6338845B2 (ja) * 2013-11-15 2018-06-06 キリンビバレッジ株式会社 茶飲料またはコーヒー飲料の製造方法
GB201405488D0 (en) * 2014-03-26 2014-05-07 Infre S A Decaffeination methods and systems
JP6706372B1 (ja) * 2019-07-08 2020-06-03 サントリーホールディングス株式会社 低カフェインコーヒー濃縮液

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946701A (en) * 1989-08-04 1990-08-07 Procter & Gamble Beverages
AU1525695A (en) * 1994-01-10 1995-08-01 Procter & Gamble Company, The Tea extract and process for preparing
JP3281733B2 (ja) * 1994-10-11 2002-05-13 三井農林株式会社 低カフェイン茶ポリフェノールの製造法
JP3259758B2 (ja) * 1996-06-21 2002-02-25 東洋精糖株式会社 飲食物およびその製造方法
EP1767097A3 (en) * 1999-08-16 2007-04-04 DSMIP Assets B.V. Green tea extracts
WO2001078529A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Mars, Incorporated Compositions and methods for improving vascular health
JP3403400B1 (ja) 2001-09-28 2003-05-06 花王株式会社 容器詰飲料
US20030162725A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Riker Donald K. Synergistic pharmaceutical combinations for treating obesity with EGCG
JP3638588B2 (ja) 2002-05-17 2005-04-13 花王株式会社 容器詰紅茶飲料
JP3638570B2 (ja) 2002-05-17 2005-04-13 花王株式会社 容器詰紅茶飲料
JP4181982B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-19 花王株式会社 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JP3766670B2 (ja) * 2003-12-16 2006-04-12 花王株式会社 容器詰飲料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10912809B2 (en) 2016-12-28 2021-02-09 Amorepacific Corporation Enhancer for catechin uptake in enterocytes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066744A1 (ja) 2007-06-14
JP2007151467A (ja) 2007-06-21
CN101321476B (zh) 2012-07-18
EP1958521A1 (en) 2008-08-20
EP1958521A4 (en) 2010-07-14
CA2632067C (en) 2013-04-02
CA2632067A1 (en) 2007-06-14
CN101321476A (zh) 2008-12-10
US20090047408A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807563B2 (ja) 容器詰め飲料及びその製造方法
EP1690457B1 (en) Package drink
JP3592681B2 (ja) 容器詰飲料
TWI403273B (zh) Tea drinks containing amino acids
EP1809119B1 (en) Consumable composition with antioxidants
KR101546566B1 (ko) 용기에 담긴 녹차 음료
JP2017079674A (ja) 容器詰茶飲料
KR101546565B1 (ko) 용기에 담긴 녹차 음료
JP3638570B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
US20090047405A1 (en) Food composition with therapeutic agents
EP2036551B1 (en) Catechins for improving muscle power
JP2003081825A (ja) カテキン含有飲料
JP2011072242A (ja) 苦渋味抑制剤
JP2007159541A (ja) 高濃度カテキン類含有液及びその製造方法
JP6826347B2 (ja) 冷え性改善用、肩こり改善用、疲労回復用又は睡眠改善用の組成物、それを含む食品、薬剤、組成物キット、及び、その組成物の製造方法
WO2012086709A1 (ja) 苦味抑制方法
JP2011006355A (ja) 骨密度改善組成物及び飲食物
JP2005046083A (ja) グロビン蛋白分解物含有飲料及びその製造方法
JP2006206472A (ja) コレステロール排出促進剤
EP2062883A1 (en) Insulin sensitivity improving agent
JP2022122199A (ja) 苦味抑制剤
EP3868212A1 (en) Packaged beverage
JP2005082533A (ja) 血中過酸化脂質濃度低下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250