JP4806981B2 - エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池 - Google Patents

エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4806981B2
JP4806981B2 JP2005197151A JP2005197151A JP4806981B2 JP 4806981 B2 JP4806981 B2 JP 4806981B2 JP 2005197151 A JP2005197151 A JP 2005197151A JP 2005197151 A JP2005197151 A JP 2005197151A JP 4806981 B2 JP4806981 B2 JP 4806981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
engine
voltage
starting
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015477A (ja
Inventor
喜一 小池
英治 門内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005197151A priority Critical patent/JP4806981B2/ja
Publication of JP2007015477A publication Critical patent/JP2007015477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806981B2 publication Critical patent/JP4806981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は車両用をはじめとする、エンジン始動に用いられる蓄電池の劣化判別装置と、この劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池に関する。
自動車用蓄電池をはじめとするエンジン始動用蓄電池として、主に鉛蓄電池が使用され、エンジン始動用のセルモータ等の補機類やライト等に電力が供給される。このようなエンジン始動用蓄電池の劣化判別方法として、蓄電池の開路電圧や所定負荷での放電電圧に基づく方法や、電解液比重(希硫酸濃度)に基づく方法が広く一般に用いられている。
これらの方法は鉛蓄電池の劣化状態をある程度まで把握することは可能であるが、開路電圧測定を除き、専用の放電装置や比重測定器が必要となり、一般の車両オーナーが手軽に蓄電池の劣化を判別することは困難である。
一般の車両オーナーが手軽に蓄電池の劣化を判別する方法として、特許文献1には、蓄電池に装着された状態判別装置により、車両のエンジン始動・走行(運転)・停止状態を判別して、これら各状態での蓄電池電圧より蓄電池の劣化状態や放電状態、あるいは車両の異常等を判別すること、さらにエンジン始動時のセルモータ起動時の蓄電池電圧値あるいはこの電圧と開路電圧との電圧差より蓄電池の状態判別を行うことが示されている。
特開2003−327061号公報
しかしながら、特許文献1の蓄電池の状態判別装置では、エンジン始動前の状態、例えば、エンジン停止直後か停止してから時間が経過しているか等により充電分極の影響を受け、エンジン始動電圧が変化するため、状態判別精度が低下する。
また、エンジンの種類により、エンジン始動電圧および始動可能な蓄電池下限電圧が異なるため、上記のようなセルモータ起動時の蓄電池電圧値あるいはこの電圧と開路電圧との電圧差より蓄電池の劣化を精度良く判別することは困難であるという課題があった。
前記した課題を解決するために、請求項1に係る発明は、エンジン始動用蓄電池のエンジン始動時の蓄電池電圧を測定する電圧測定手段を有し、この電圧測定手段により、エンジン始動時のセルモータ回転による前記蓄電池電圧の複数の脈動波形において得られる複数のピーク値とボトム値の電圧差の絶対値の和を蓄電池電圧変動値として検出し、この蓄電池電圧変動値の変化の程度より蓄電池の劣化を判別する判別手段を備えたエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置を示すものである。
また、本発明の請求項2に係る発明は、エンジン始動用蓄電池のエンジン始動時の蓄電池電圧を測定する電圧測定手段を有し、この電圧測定手段により、エンジン始動時のセルモータ回転による前記蓄電池電圧の脈動波形を所定の時間で分割して、この分割した時間内での前記蓄電池電圧の最大値と最小値の電圧差の絶対値の各分割時間についての和を蓄電池電圧変動値として検出し、この蓄電池電圧変動値の変化の程度より前記蓄電池の劣化を判別する判別手段を備えたエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置を示すものである。
そして、本発明の請求項に係る発明は、請求項1もしくは2に記載の劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池を示すものである。
本発明は、上記の構成を有することにより、エンジン始動時における蓄電池電圧変動値の増加の程度を検出し、これを用いて劣化判別を行うことにより、精度の高い劣化判別が可能となる。
以下、本発明の実施の形態によるエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置の構成を図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態によるエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置1がエンジン始動用蓄電池2(以下、蓄電池2という)に接続され、かつ車両に搭載された状態を示す図である。なお、エンジン(図示せず)を始動するためのセルモータ3が始動スイッチ4を介して蓄電池2に接続されている。
本発明の劣化判別装置1は、蓄電池2のエンジン始動時の蓄電池電圧を測定する電圧測定手段11を有し、この電圧測定手段11によりこのエンジン始動時の始動電流が流れている状態での蓄電池電圧変動値を検出し、この蓄電池電圧変動値の増加の程度より蓄電池の劣化を判別する判別手段12を有する。
ここで、電圧測定手段11による蓄電池電圧変動値検出について説明する。図2はエンジン始動時の蓄電池電圧の経時変化の一例を示す図である。始動スイッチ4を閉状態とすることにより、蓄電池2からセルモータ3に電流が供給される。
図2において初期劣化(0)としたものは、蓄電池が新品の初期状態における蓄電池電圧特性を示し、劣化進行状態(1)は蓄電池をある程度使用し、劣化が進行した状態の蓄電池電圧特性を示す。
エンジン始動時におけるセルモータ3の消費電力は、周期的な脈動が発生し、この結果として、蓄電池電圧は図2に示すような脈動を示す。脈動は、エンジンの吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の各行程でクランク軸の回転抵抗が異なることにより発生し、その周期はセルモータの回転数、エンジンの気筒数やセルモータ3とエンジンクランク軸間の減速比によって変化する。
第1の実施形態ではこの脈動のピーク値とボトム値の差の絶対値を蓄電池電圧変動値とする。例えば、1番目の脈動について言えば、初期状態の蓄電池電圧変動値は図2に示すΔV0-1であり、劣化進行状態の蓄電池電圧変動値はΔV1-1である。そして、本発明では、蓄電池電圧変動値の変化の程度を変化率(ΔV1-1/ΔV0-1)として表し、図3に示したような、あらかじめ求めた蓄電池電圧変動値の変化率と残存容量との関係を用いて判別手段12により蓄電池2の劣化程度を判別することができる。判別結果の表示例として蓄電池電圧変動値の変化率は180%以上を「要交換」、180%未満かつ150%以上を「要注意」といった、判別結果表示を行うことができる。
第1の実施形態の劣化判別装置は、蓄電池の劣化の進行に伴い、内部抵抗の増大が進行し、その結果、エンジン始動時の電圧脈動が大きくなるという現象に着目したものである。実際のエンジン始動電流で判定するため、エンジン始動電流領域での容量低下度合いを精度良く判定しることができる。
また、従来のように、開路電圧と、エンジン始動最低電圧(図2におけるV0-minおよびV1-min)から劣化判定する方法よりも以下の理由により精度よく劣化判別できる。
すなわち、開路電圧は充電分極による影響を受けやすく、同じ残存容量であっても、エンジンを停止してすぐ再始動する場合はエンジンを長時間停止していた場合と比較して開路電圧は高くなる。したがって、開路電圧をパラメータに含む場合、充電分極の差異により劣化判別に差が生じる。
また、エンジン始動最低電圧は、電池内部抵抗以外にセルモータ3の巻き線抵抗の和といった他の要素に依存するため、純然に電池内部抵抗を評価することができない分、劣化判別に誤差が生じる。
本発明では、始動電流が流れている状態での蓄電池電圧変動の変化率から劣化判別するため、従来あったような充電分極や巻き線抵抗の影響をキャンセルできる。また、脈動する蓄電池電圧のピーク値−ボトム値の差異を計測することにより、クランキング時のセルモータの回転トルク変化を利用して蓄電池内部抵抗を間接的に計測できるため、劣化判別精度を向上することができる。また、エンジン始動時に計測するため、エンジン始動性をより反映した判別結果を得ることができる。
さらに本発明では、一つのピーク値−ボトム値についてではなく、複数のピーク値−ボトム値の差の絶対値の和を蓄電池電圧変動とする。これにより、一つの脈動で計測エラーが発生した場合、計測エラーが計測誤差に及ぼす影響を抑制することができ、より劣化判別精度を向上できる。
例えば、3つの脈動について計測する場合には、図2に示したように、ΔV0-1、ΔV0-2、ΔV0-2、ΔV0-3、ΔV0-4、ΔV0-5の絶対値の和(Σ|ΔV0-n|)を求めておき、判定する時点でのΔV1-1、ΔV1-2、ΔV1-2、ΔV1-3、ΔV1-4、ΔV1-5の絶対値の和(Σ|ΔV1-n|)を求め、これらの和の比率((Σ|ΔV1-n|)/(Σ|ΔV0-n|))を蓄電池電圧変動の変化率として、予め求めておいたこの変化率と残存容量との関係から蓄電池2の劣化状態を判別すれば良い。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態での蓄電池電圧変動値の設定に変えて、エンジン始動時のセルモータ回転による蓄電池電圧の脈動波形を所定の時間で分割し、分割した時間内での前記蓄電池電圧の最大値と最小値の電圧差の絶対値を複数計測し、その和を蓄電池電圧変動値として設定する。
第2の実施形態では、図4に示したように、蓄電池電圧の脈動波形を所定の時間Tで分割する。その際、エンジン始動直後の判別誤差の要因となるエンジン始動最低電圧を計測から除外する目的で、時間T′後より所定時間Tで分割することができる。
第2の実施形態において、本発明では、複数のn分割された時間において複数のΔP1-1〜P1-nを求め、これらの絶対値の和を蓄電池電圧変動とする。例えば、同様に初期状態においても複数のn分割された時間において複数のΔP0-1〜P0-nを求め、それぞれの絶対値の和を蓄電池変動値として求め、これらの比率((Σ|ΔP1-n|)/(Σ|ΔP0-n|))を蓄電池電圧変動の変化率として設定することができる。そして、第1の実施形態と同様、予め求めておいた蓄電池電圧変動の変化率と残存容量との関係から判別手段12により蓄電池2の残存容量を判別する。
このような場合、複数の時間間隔にわたっての和を採用するため、ある時間間隔での測計測誤差が何らかの要因により大きくなった場合の劣化判別精度への影響を抑制することができる。
エンジン始動電圧は脈動に加え、極めて短周期で変動するため、ピーク値とボトム値の検出は困難である。第2の実施形態では、第1の実施形態で必要なピーク値とボトム値の検出が不要となり、単に最大値と最小値検出で実現可能であるため、より簡便であるという利点を有する。なお、時間Tを脈動周期近辺に設定することにより、実質的にピーク値とボトム値を採用する第1の実施形態と同様の動作を実現し、より劣化判別精度を高めることが可能である。
図4の例では、時間Tを脈動周期に近い0.2秒としたが、数10〜100mSとしてもよい。その場合は脈動を測定結果に反映できるよう、総測定時間(時間T×時間分割数)は少なくとも脈動周期以上とすることが好ましい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態による蓄電池21は、図5に示したように、第1および第2の実施形態における劣化判別装置1を電池本体に一体に備えた電池である。
劣化判別装置1の装着例としては、蓄電池21本体の蓋22に設けた収納部23内に劣化判別装置1を収納し、劣化判別装置1と電池端子24間を接続リード25で接続する。さらに、劣化判別装置1上に保護用カバー26を装着すればよい。
本発明の蓄電池21では、劣化判別装置1が一体に設けられているため、ユーザーは劣化判別装置1を別途蓄電池21に接続する必要がない。また、ユーザーによる逆接続等の誤接続を防止できる。
本発明によれば、エンジン始動時の蓄電池電圧脈動を利用して蓄電池の劣化判別を行うことから、車両用をはじめとする多くのエンジン始動用蓄電池に好適である。
本発明のエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置を示す図 エンジン始動時の蓄電池電圧の経時変化の一例を示す図 蓄電池電圧変動値の変化率と蓄電池容量との関係例を示す図 エンジン始動時の蓄電池電圧の経時変化の一例を示す図 本発明の第3の実施形態による鉛蓄電池を示す図
符号の説明
1 劣化判別装置
2 蓄電池
3 セルモータ
4 始動スイッチ
11 電圧測定手段
12 判別手段
21 蓄電池
22 蓋
23 収納部
24 電池端子
25 接続リード
26 保護用カバー

Claims (3)

  1. エンジン始動用蓄電池のエンジン始動時の蓄電池電圧を測定する電圧測定手段を有し、この電圧測定手段により、エンジン始動時のセルモータ回転による前記蓄電池電圧の複数の脈動波形において得られる複数のピーク値とボトム値の電圧差の絶対値の和を蓄電池電圧変動値として検出し、この蓄電池電圧変動値の変化の程度より前記蓄電池の劣化を判別する判別手段を備えたエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置。
  2. エンジン始動用蓄電池のエンジン始動時の蓄電池電圧を測定する電圧測定手段を有し、この電圧測定手段により、エンジン始動時のセルモータ回転による前記蓄電池電圧の脈動波形を所定の時間で分割して、この分割した時間内での前記蓄電池電圧の最大値と最小値の電圧差の絶対値の各分割時間についての和を蓄電池電圧変動値として検出し、この蓄電池電圧変動値の変化の程度より前記蓄電池の劣化を判別する判別手段を備えたエンジン始動用蓄電池の劣化判別装置。
  3. 請求項1もしくは2に記載の劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池。
JP2005197151A 2005-07-06 2005-07-06 エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池 Active JP4806981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197151A JP4806981B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197151A JP4806981B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015477A JP2007015477A (ja) 2007-01-25
JP4806981B2 true JP4806981B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37753009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197151A Active JP4806981B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806981B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827470B2 (ja) * 2005-09-09 2011-11-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ状態監視装置
JP5109386B2 (ja) * 2007-02-01 2012-12-26 株式会社Gsユアサ 二次電池の劣化状態診断装置
JP5064177B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ状態判定装置及びバッテリ状態判定方法
CN101639522B (zh) * 2008-08-01 2014-06-04 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的劣化状态诊断装置
JP5105088B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-19 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池の劣化状態判定方法及び装置
JP5499568B2 (ja) * 2009-08-28 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2012125105A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 車両用発電制御装置
KR101880762B1 (ko) * 2011-12-02 2018-07-20 현대모비스 주식회사 차량용 배터리 관리시스템 및 관리방법
WO2014167924A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置および発電制御方法
CN207283184U (zh) * 2015-04-10 2018-04-27 张磊 应急启动装置
JP6994004B2 (ja) * 2019-03-26 2022-01-14 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232201A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Asahi Optical Co Ltd 電池残量検出装置
JP3943743B2 (ja) * 1999-01-18 2007-07-11 株式会社ミツトヨ 電池寿命検出装置
JP3673895B2 (ja) * 1999-12-09 2005-07-20 三菱自動車工業株式会社 車載バッテリの劣化判定装置
JP4374982B2 (ja) * 2003-10-23 2009-12-02 パナソニック株式会社 蓄電池の劣化判別装置およびそれを備えた蓄電池
JP2004271532A (ja) * 2004-04-12 2004-09-30 Omron Corp バッテリの寿命判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015477A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806981B2 (ja) エンジン始動用蓄電池の劣化判別装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
US7411400B2 (en) Method for testing battery condition
JP5061907B2 (ja) 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
JP4258348B2 (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP4670778B2 (ja) 電池状態報知方法
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
JP5338807B2 (ja) 電池状態判定方法および自動車
JP2007309100A (ja) エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および劣化判別装置
JP5391749B2 (ja) 電池診断装置
JP4193745B2 (ja) 電池状態検知方法及び電池状態検知装置
JP4239435B2 (ja) バッテリ容量判定方法及びバッテリ容量判定装置
JP4799941B2 (ja) バッテリ状態管理装置
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP5112920B2 (ja) 劣化度合算出装置及び劣化度合算出方法
JP2005292035A (ja) 電池状態検知方法
JP2006010601A (ja) 劣化度判定装置
JPWO2009118904A1 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP4760276B2 (ja) エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
JP2002310044A (ja) 蓄電池の残存容量検査方法および蓄電池の残存容量検査装置
JP2005274214A (ja) 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP2005125916A (ja) 蓄電池の劣化判別装置およびそれを備えた蓄電池
JP4652891B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4806981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350