JP4806733B1 - 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4806733B1
JP4806733B1 JP2011500005A JP2011500005A JP4806733B1 JP 4806733 B1 JP4806733 B1 JP 4806733B1 JP 2011500005 A JP2011500005 A JP 2011500005A JP 2011500005 A JP2011500005 A JP 2011500005A JP 4806733 B1 JP4806733 B1 JP 4806733B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
display device
unit
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046294A1 (ja
Inventor
健二 長藤
章 清水
学 赤木
武弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4806733B1 publication Critical patent/JP4806733B1/ja
Publication of JPWO2012046294A1 publication Critical patent/JPWO2012046294A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • B60K35/265Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0094Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by means for covering after user, e.g. boxes, shutters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

表示装置(100)は、車両停車時に、自装置に備えられた第1の表示部(103)の表示画面に表示される情報をユーザに提供する。検知部(101)は、車両が発進したことを検知する。取得部(102)は、表示装置(100)が搭載された車両の現在地点を取得する。第1の制御部(105)は、検知部(101)によって車両が走行したことが検知された場合、第1の表示部(103)を起立した状態(第1の状態)から、倒した状態又は収納した状態(第2の状態)に変化させる。また、第1の制御部(105)は、出力部(104)から音声や音楽が出力されている時に、第1の表示部(103)を第1の状態から第2の状態に変化させた場合、出力部(104)からの出力を継続してもよい。
【選択図】図1

Description

この発明は、車内で映像などを視聴するための表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体に限らない。
従来、車内でDVD(Digital Versatile Disc)に記録された映像やDTV(Digital Television)からの配信映像などを視聴する表示装置において、車両停車時にのみ映像の視聴を可能にした表示装置が知られている。このような表示装置では、走行中におけるディスプレイの引き出しや収納を禁止し、車両停車時にのみディスプレイの引き出しや収納を可能としている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、車両の発進を検知した時にディスプレイへの映像の表示を中止することで、走行中における映像の視聴を制限している。
特開平7−228200号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ディスプレイを収納する機能を備えていないことで、走行中にディスプレイが起立した状態となっていたり、ディスプレイを収納する機能を備えていたとしても、ディスプレイが収納されずに起立した状態のまま車両が発進したりする可能性がある。このように走行中にディスプレイが起立した状態となっている場合、ディスプレイによって運転中のユーザの視界が妨げられたり、注意を奪われたりすることで、ユーザの運転に支障をきたす虞があるという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる表示装置は、使用可能な第1の状態と、前記第1の状態とは設置角度又は設置位置が異なり使用不可能な第2の状態とを取りうる第1の表示手段と、移動体が停止状態から発進したことを検知する検知手段と、前記移動体の現在地点を示す位置情報を取得する取得手段と、前記第1の表示手段が前記第1の状態の時に、前記検知手段によって移動体が発進したこと又は発進しようとしたことが検知された場合に、前記取得手段によって取得された前記移動体の位置に応じて、前記第1の表示手段を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる又は前記第1の表示手段の前記第1の状態を維持する第1の制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる表示装置制御方法は、使用可能な第1の状態と、前記第1の状態とは設置角度又は設置位置が異なり使用不可能な第2の状態を取りうる第1の表示手段を備える表示装置を制御する表示装置制御方法であって、移動体が停止状態から発進したことを検知する検知工程と、前記移動体の現在地点を示す位置情報を取得する取得工程と、前記第1の表示手段が前記第1の状態の時に、前記検知工程によって移動体が発進したこと又は発進しようとしたことが検知された場合に、前記取得工程によって取得された前記移動体の位置に応じて、前記第1の表示手段を前記第1の状態から第2の状態に変化させる又は前記第1の表示手段の前記第1の状態を維持する第1の制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる表示装置制御プログラムは、請求項2に記載の表示装置制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる記録媒体は、請求項3に記載の表示装置制御プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
図1は、実施の形態にかかる表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、表示装置による制御処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、オーディオビジュアル装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、オーディオビジュアル装置による制御処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、オーディオビジュアル装置による車両状態判断処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、車両停車時におけるオーディオビジュアル装置を示す説明図である。 図7は、車両走行時におけるオーディオビジュアル装置を示す説明図である。 図8は、車両走行時におけるオーディオビジュアル装置の別の一例を示す説明図である。 図9は、オーディオビジュアル装置を模式的に示す説明図である。 図10は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。 図11は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。 図12は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。 図13は、オーディオビジュアル装置のスピーカの動作について模式的に示す説明図である。 図14は、オーディオビジュアル装置と他の装置との関係について模式的に示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる表示装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる表示装置100は、移動体の内部に設置され、主に移動体の停車時に、自装置に備えられた表示部の表示画面に表示される情報をユーザに提供する。ここで、ユーザに提供する情報は、たとえば、DVDやメモリカードなどの記録媒体に記録された映像やDTVからの配信映像などである。表示装置100は、検知部101、取得部102、第1の表示部103、出力部104、第1の制御部105、起動/収納ボタン106によって構成される。
検知部101は、移動体が発進したこと又は移動体が発進しようとしたことを検知する。具体的には、検知部101は、たとえば、移動体の速度、シフトギアの位置又はパーキングブレーキの位置のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、移動体が発進したことを検知する。
より具体的には、検知部101は、CAN201(Controller Area Network)や速度センサ202などを介して移動体の速度を取得し、移動体の速度が予め設定した閾値以上となった時に、移動体が発進したと判断する。また、検知部101は、たとえば、CAN201を介してシフトギアの位置を取得し、シフトギアの位置がパーキング(又はニュートラル)以外に位置する時に、移動体が発進したと判断する。検知部101は、たとえば、パーキングブレーキ203の位置を取得し、パーキングブレーキ203が解除された時に、移動体が発進しようとしていると判断する。
ここで、CAN201とは、移動体内の情報通信網であり、たとえば、移動体内のエレクトロニックコントロールユニット(ECU:Electronic Control Unit)に接続された車内通信ネットワークを動作させる通信プロトコルである。
取得部102は、移動体の現在地点を示す情報を取得する。具体的には、取得部102は、表示装置100の現在地点の位置情報を取得する。取得部102は、たとえば、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS情報などを用いて、自装置の現在位置を算出することによって位置情報を取得する。
第1の表示部103は、表示装置100の本体部分や移動体のダッシュボード(以下、「設置部分」という)に、ヒンジ機構によって可動可能な状態で設置される。具体的には、第1の表示部103は、第1の状態と第2の状態を取りうる。より具体的には、第1の表示部103は、たとえば、ヒンジピンによって回転可能に設置されていてもよいし、スライドヒンジによって水平移動可能に設けられていてもよい。
第1の状態とは、第1の表示部103が第2の状態の時よりも第1の表示部103の設置部分から突き出た状態又は起立した状態である。具体的には、第1の状態は、第1の表示部103の表示画面が移動体の運転席又は助手席に座るユーザに向けられた状態である。つまり、第1の状態は、ユーザが第1の表示部103の表示画面に表示された情報を視聴することができる状態である。
第2の状態は、設置角度又は設置位置もしくはその両方が第1の状態とは異なる状態である。設置角度とは、たとえば、第1の表示部103がヒンジピンからなるヒンジ機構によって設置されている場合、ヒンジピンを軸として回転可動されることにより第1の表示部103が取りうる角度である。設置位置とは、たとえば、第1の表示部103がスライドヒンジからなるヒンジ機構によって設置されている場合、スライドヒンジが移動するレールに沿って第1の表示部103が移動されうる位置である。
具体的には、第2の状態とは、第1の表示部103を倒した状態である。より具体的には、たとえば、第2の状態は、第1の表示部103の設置角度のみを変化させて、第1の表示部103の表示画面を上方に向けて倒した状態である。また、第2の状態は、第1の表示部103の設置角度および設置位置を変化させて、第1の表示部103の表示画面を下方に向けて倒した状態であってもよい。
また、第2の状態は、第1の表示部103を所定の空間に収納した状態であってもよい。所定の空間とは、たとえば、表示装置100の本体部分や移動体のダッシュボードに設けられた第1の表示部103を収納するための溝(以下、「収納部」という)である。より具体的には、たとえば、第2の状態は、第1の表示部103を下方に垂直に移動させて収納部に収納した状態であってもよいし、第1の表示部103を下方斜め方向に移動させ、第1の状態に対して設置角度を回転させた状態で収納部に収納した状態であってもよい。
出力部104は、第1の表示部103の表示画面に情報が表示されるとともに、この情報に対応した音声や音楽などの音を出力する。また、出力部104は、たとえば、第1の表示部103が第1の状態から第2の状態に変化したことをユーザに報知するための音声を出力してもよい。
第1の制御部105は、第1の表示部103が第1の状態の時に、検知部101によって移動体が発進したこと又は発進しようとしたことが検知された場合に、第1の表示部103を第2の状態に変化させる。具体的には、第1の制御部105は、第1の表示部103のヒンジ機構に連結された駆動モータ(不図示)を制御し、第1の表示部103の設置位置又は設置角度を変化させ、第1の表示部103を第2の状態に変化させる。
また、第1の制御部105は、たとえば、表示装置100に接続された他の装置210を介してユーザに提供する情報を取得し、第1の表示部103の表示画面に表示する。具体的に、第1の制御部105は、他の装置210の備える第2の制御部211を介して、他の装置210に無線を介して接続されたネットワーク(不図示)や、他の装置210に備えられた光ディスクやメモリカードなどの駆動装置(不図示)、テレビチューナー(不図示)などから、ユーザに提供する情報を取得する。ここで、他の装置210は、たとえば、移動体の経路を探索する経路探索装置であってもよい。
第1の制御部105は、表示装置100が無線を介してネットワークに接続されていたり、光ディスクやメモリカードなどの駆動装置、テレビチューナーなどを備えている場合には、他の装置210を介さずに、ユーザに提供する情報を取得することができる。また、第1の制御部105は、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させた時に、第1の表示部103の表示画面に第1の状態の時とは異なる映像を表してもよい。
第1の制御部105は、第1の表示部103の表示画面に情報を表示するとともに出力部104からの出力を開始する。具体的には、第1の制御部105は、たとえば、第1の表示部103の表示画面に映像を表示するとともに、出力部104から映像に対応した音声および音楽の出力を開始する。
そして、第1の制御部105は、第1の表示部103の表示画面に情報を表示するとともに出力部104からの出力を開始した場合、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させた後も、出力部104からの出力を継続させてもよい。また、第1の制御部105は、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させた時に、予め設定された音楽などを出力部104から出力してもよい。
また、第1の制御部105は、検知部101によって移動体がバックしたこと又はバックしようとしたことが検知された場合には、第1の状態にある第1の表示部103を第1の状態に維持してもよい。具体的には、第1の制御部105は、検知部101によってシフトギアがバックギアに位置することが検知された場合には、第1の状態にある第1の表示部103の第1の状態を維持する。これにより、次の効果を得ることができる。
通常、表示装置100は移動体の前方に設置される。このため、移動体をバックさせる時に第1の表示部103が第1の状態にあったとしても、第1の表示部103によって移動体後方にユーザの死角となる範囲が形成されることはない。したがって、移動体がバックした時に、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させないことで、移動体をバックさせて停車位置などを微調整した時に、第1の表示部103を第2の状態から第1の状態に戻す手間を省くことができる。
第1の制御部105は、取得部102によって移動体の現在地点が駐車場であることが取得された場合には、第1の状態にある第1の表示部103の第1の状態を維持してもよい。これにより、ユーザの自宅の駐車場などにおいて駐車位置を微調整するたびに、第1の表示部103が第1の状態から第2の状態に変化することを回避することができる。ここで、移動体の現在地点は駐車場である場合に限らず、たとえば、第1の表示部103が第1の状態にあったとしても、移動体の移動時における安全性を確保することができる場所であればよい。
第1の制御部105は、移動体の停車時に第1の表示部103が第2の状態にある時に、ユーザによって起動/収納ボタン106が押された場合、第1の表示部103を第2の状態から第1の状態に変化させる。また、第1の制御部105は、移動体の停車時に第1の表示部103が第1の状態にある時に、ユーザによって起動/収納ボタン106が押された場合、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させる。
第1の制御部105は、検知部101によって移動体が走行した又は走行しようとしたことを検知した場合、ユーザによる起動/収納ボタン106の操作を無効化する。これにより、移動体の走行時に、ユーザによって起動/収納ボタン106が押された場合に、第1の制御部105によって第1の表示部103を誤って第1の状態に変化させることを防止することができる。
また、第1の制御部105は、起動/収納ボタン106となる操作ボタンが1つ備えられている場合、ユーザによって起動/収納ボタン106が押されるごとに、第1の表示部103を第1の状態と第2の状態とに交互に変化させてもよい。また、第1の制御部105は、起動/収納ボタン106となる操作ボタンが複数備えられている場合には、ユーザによって起動ボタンが押された時に、第1の表示部103を第1の状態に変化させ、ユーザによって収納ボタンが押された時に、第1の表示部103を第2の状態に変化させてもよい。
第1の制御部105は、第1の表示部103が第1の状態になることに連動して、第2の表示部212を備える他の装置210に対し、第2の表示部212の表示を切り替えさせてもよい。具体的には、第1の制御部105は、他の装置210の第2の制御部211に対し、第2の表示部212の表示を切り替えさせる制御信号を送信する。そして、第2の制御部211は、第1の制御部105によって上記制御信号が入力された時に、第2の表示部212の表示を切り替える。
より具体的には、第1の制御部105は、他の装置210の第2の制御部211に対し、表示画面上に積層されたタッチパネルを有する第2の表示部212へ、第1の表示部103に表示される情報又は出力部104からの出力を操作するためのユーザインタフェースを表示させる制御信号を送信してもよい。ここで、ユーザインタフェースとは、再生、停止、早送り、巻き戻しなどのボタンで構成される操作キーである。
また、第1の制御部105は、移動体のシート位置又は背もたれの角度に基づいて、第1の表示部103を第1の状態から第3の状態に変化させてもよい。第3の状態とは、たとえば、移動体のシートがリクライニングされた時などに、ユーザから第1の表示部103の表示画面が見やすい設置位置又は設置角度に、第1の表示部103が変化された状態である。
つづいて、表示装置100の取付方法について説明する。上述した表示装置100は、たとえば、フロントガラスを有する移動体のダッシュボード上に取り付けられる。また、表示装置100の第1の表示部103は、第1の状態の時には第2の状態の時よりも移動体のフロントガラスを大きく覆うように取り付けられるのが好ましい。
具体的には、第1の表示部103は、移動体のフロントガラス半分や全体を覆うように取り付けられてもよい。つまり、第1の表示部103が第1の状態にある場合、上述したように、表示装置100が搭載されている移動車は停車している。このため、第1の表示部103が第1の状態の場合に、第1の表示部103によって、移動体の前方にユーザの死角となる範囲が形成される程度に移動体のフロントガラスが覆われていてもよい。このとき、第1の表示部103は、第2の状態に変化され倒された状態になったときに、ユーザの邪魔にならない程度、また、第2の状態に変化され収納されたときに、移動体の内部に収納することができる程度の大きさを有するのが好ましい。これにより、移動車の運転席や助手席に座るユーザが第1の表示部103に表示される情報を視聴しやすい設置位置または設置角度で、第1の表示部103を取り付けることができる。また、第2の状態にあるときに、第1の表示部103がユーザの邪魔になることを防止することができる。
つづいて、表示装置100による第1の表示部103の制御処理について説明する。図2は、表示装置による制御処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、まず、移動体が停車中であるとする。図2のフローチャートにおいて、表示装置100は、検知部101によって移動体が発進したことを検知する(ステップS201)。この時、表示装置100は、検知部101によって移動体が発進しようとしたことを検知してもよい。
つぎに、表示装置100は、第1の制御部105によって第1の表示部103が第1の状態にあるか否かを判断する(ステップS202)。第1の表示部103が第1の状態にある場合(ステップS202:Yes)、表示装置100は、第1の制御部105によって第1の表示部103を第2の状態に変化させ(ステップS203)、本フローチャートによる処理を終了する。
一方、第1の表示部103が第1の状態にない場合(ステップS202:No)、表示装置100は、第1の表示部103を第2の状態に維持したまま、本フローチャートによる処理を終了する。
また、表示装置100は、移動体が停車した又は停車しようとしていることを検知した場合、移動体の停車と同時に、第1の表示部103を第2の状態から第1の状態に変化させてもよい。また、表示装置100は、第1の表示部103の初期状態を第2の状態とし、表示装置100への電源の供給が終了する直前に、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させてもよい。
また、表示装置100は、第1の表示部103を覆う蓋を備えている場合、ステップS203の処理をおこなうとともに、第1の制御部105によって第1の表示部103を蓋で覆ってもよい。
表示装置100は、たとえば、EV(Electric Vehicle)車、HV(Hybrid Vehicle)車、PHV(Plug−in Hybrid Vehicle)車などの、少なくとも電気を動力源として走行する移動体に搭載してもよいし、ガソリン車、ディーゼル車などの、燃料を動力源として走行する移動体に搭載してもよい。
以上説明したように、実施の形態にかかる表示装置100は、検知部101によって移動体が発進した又は発進しようとしたことを検知した(以下、「移動体の発進を検知」という)場合に、第1の表示部103を第1の状態から倒した状態又は収納した状態(第2の状態)に自動的に変化させる。このように、表示装置100は、移動体の発進を検知した時に、第1の表示部103を第2の状態に変化させ、移動体の走行時に第1の表示部103の第2の状態を維持する。これにより、ユーザは、移動体の停車時に第1の表示部103を第1の状態にして、従来と同様に映像などを視聴することができる。また、移動体の走行時には、第1の表示部103が自動的に第2の状態に変化するため、第1の表示部103の表示画面に表示される情報に視線を向けることによるユーザの脇見運転などを回避することができる。また、移動体の走行時に、第1の表示部103によって移動体前方にユーザの死角となる範囲が形成されることを軽減することができる。これにより、ユーザの前方不注意により引き起こされる事故などを軽減することができる。
また、表示装置100は、移動体がバックしたこと又はバックしようとしたことを検知した場合、又は移動体が洗車場などに位置すると判断した場合には、第1の表示部103の第1の状態を維持する。また、表示装置100は、移動体のシート位置又は背もたれの角度に基づいて、第1の表示部103を第1の状態から第3の状態に変化させる。このように、表示装置100は、第1の表示部103の状態を変化させる様々な条件を適宜組み合わせることができる。これにより、表示装置100は、第1の表示部103を第2の状態にしない例外的な設定を柔軟におこなうことができる。
また、表示装置100は、第1の表示部103を第1の状態から第2の状態に変化させるとともに、第1の表示部103を蓋で覆う。これにより、第1の表示部103が第2の状態にある時に、第1の表示部103に塵や埃がかかることを防止することができる。また、第1の表示部103に太陽光などの外光が反射することにより、運転中のユーザの視界が奪われることを防止することができる。
また、表示装置100は、自装置に接続された他の装置210の第2の表示部212に、ユーザに自装置を操作させるためのユーザインタフェースを表示させる。これにより、従来に比べて表示装置100の操作性を向上することができる。
また、表示装置100の第1の表示部103は、第1の状態の時には第2の状態の時よりも移動体のフロントガラスを大きく覆うように取り付けられる。このように表示装置100を取り付けることにより、移動体の停車時には、表示装置100は、最もユーザが視聴しやすい設置位置又は設置角度に、第1の表示部103の状態を変化させることができる。一方、移動体の走行時には、表示装置100は、ユーザの死角にならない位置に、第1の表示部103の状態を変化させることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されたオーディオビジュアル(AV:Audio−Visual)装置300を表示装置100として、本発明を適用した場合の一例について説明する。
(オーディオビジュアル装置300のハードウェア構成)
つぎに、オーディオビジュアル装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、オーディオビジュアル装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、オーディオビジュアル装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、スピーカ309、入力デバイス310、映像I/F311、ディスプレイ312、駆動モータ313、起動/収納ボタン314、通信I/F315を備えている。各構成部301〜315は、バス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、オーディオビジュアル装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、オーディオビジュアル装置300の全体の制御を司る。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。オーディオビジュアル装置300は、磁気ディスクドライブ304に代えて、SSD(フラッシュメモリドライブ)を備えていてもよい。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどを用いることができる。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、後述する通信I/F315を介して取得した映画やテレビ番組などの動画データ、テレビ番組情報、および視聴履歴などが挙げられる。
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続される。スピーカ309からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。
入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F311は、ディスプレイ312に接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ312を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像、映像などの各種データが表示される。ディスプレイ312としては、たとえば、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。
駆動モータ313は、ディスプレイ312に接続されたヒンジ機構に接続されている。駆動モータ313は、CPU301の制御にしたがってヒンジ機構を回転又は移動させ、ディスプレイ312の設置角度又は設置位置を変化させる。
起動/収納ボタン314は、ユーザによる操作を受け付ける。起動/収納ボタン314は、具体的には、ディスプレイ312を起動した状態(第1の状態)にする場合の操作を受け付ける。また、起動/収納ボタン314は、ディスプレイ312を倒した又は収納した状態(第2の状態)にする場合の操作を受け付ける。ディスプレイ312が起動した状態とは、ディスプレイ312が第2の状態の時よりもディスプレイ312の設置部分から突き出た状態又は起立した状態である。起動/収納ボタン314は、ユーザによるディスプレイ312の起動および収納を同一のボタンで受け付けてもよいし、異なるボタンで受け付けてもよい。
通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、オーディオビジュアル装置300およびCPU301のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、CANやLIN(Local Interconnect Network)などの車内通信網や、公衆回線網や携帯電話網、LAN、WANの車外通信網などがある。通信I/F315は、たとえば、公衆回線用接続モジュールや、FMチューナー、テレビチューナー、などである。
図3では、オーディオビジュアル装置300は、自装置に無線を介して接続されたネットワークや、自装置に備えられた光ディスクドライブ306からユーザに提供する情報を取得する構成となっているが、たとえばナビゲーション装置を介してユーザに提供する情報を取得してもよい。
図1に示した表示装置100の検知部101、取得部102、第1の表示部103、出力部104、第1の制御部105は、上述したオーディオビジュアル装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、オーディオビジュアル装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
(オーディオビジュアル装置300における制御処理)
上述のように、オーディオビジュアル装置300は、自装置の備えるディスプレイ312が起動した状態(第1の状態)である時に、自装置が搭載された車両が走行した又は走行しようとしたことを検知した場合、ディスプレイ312を収納した状態(第2の状態)に自動的に変化させる。以下、オーディオビジュアル装置300における制御処理の詳細について説明する。
ここで、オーディオビジュアル装置300は、自装置の備えるディスプレイ312を収納する収納部を備え、ディスプレイ312を第2の状態に変化させた時に、ディスプレイ312を収納部に収納する構成となっている。ディスプレイ312が起動している状態とは、ディスプレイ312が収納部に収納されていない状態であり、車両のフロントガラスを大きく覆っている状態である。また、オーディオビジュアル装置300は、起動/収納ボタン314として起動ボタンおよび収納ボタンをそれぞれ備えている。
図4は、オーディオビジュアル装置による制御処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、オーディオビジュアル装置300は、まず、車両が走行中であるか否かを判断するための車両状態判断処理をおこない(ステップS401)、車両が走行中であるか否かを判断する(ステップS402)。ここで、車両が走行中とは、車両が走行中である場合のほかに、車両が走行を開始した場合や走行しようとしている場合も含まれる。
車両が走行中である場合(ステップS402:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによるディスプレイ312の起動ボタン操作を禁止する(ステップS403)。つまり、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによる起動ボタン操作を無効化し、ユーザによって起動ボタンが押された時に、ディスプレイ312に連結されている駆動モータ313にディスプレイ312を起動するための制御信号が送信されない状態で待機する。
つぎに、オーディオビジュアル装置300は、自装置のディスプレイ312が収納されているか否かを判断する(ステップS404)。ディスプレイ312が収納されていない場合(ステップS404:No)、オーディオビジュアル装置300は、駆動モータ313にディスプレイ312を収納するための制御信号を送信して、ディスプレイ312を自動的に収納し(ステップS405)、本フローチャートによる処理を終了する。
この時、オーディオビジュアル装置300は、スピーカ309から音声又は音楽を出力していた場合には、スピーカ309からの出力を継続してもよい。
一方、ディスプレイ312が収納されている場合(ステップS404:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312を収納した状態を維持し、本フローチャートによる処理を終了する。つまり、オーディオビジュアル装置300は、駆動モータ313に制御信号を送信せずに、本フローチャートによる処理を終了する。
また、車両が走行中でない場合(ステップS402:No)、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによるディスプレイ312の起動ボタン操作の禁止を解除する(ステップS406)。つまり、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによる起動ボタン操作の無効化を解除し、ユーザによって起動ボタンが押された時に、駆動モータ313にディスプレイ312を起動するための制御信号が送信される状態で待機する。
つぎに、オーディオビジュアル装置300は、自装置のディスプレイ312が収納されているか否かを判断する(ステップS407)。つまり、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによる起動ボタン操作によってディスプレイ312が起動した状態にあるか否かを判断する。
ディスプレイ312が収納されていない場合(ステップS407:No)、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによってディスプレイ312の収納ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS408)。
ユーザによってディスプレイ312の収納ボタンが押されていないと判断した場合(ステップS408:No)、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312の起立した状態を維持し、本フローチャートによる処理を終了する。また、ユーザによってディスプレイ312の収納ボタンが押されたと判断した場合(ステップS408:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、ステップS405の処理を行い、本フローチャートによる処理を終了する。
一方、ディスプレイ312が収納されている場合(ステップS407:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによってディスプレイ312の起動ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS409)。
ユーザによってディスプレイ312の起動ボタンが押されたと判断した場合(ステップS409:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、駆動モータ313にディスプレイ312を起動するための制御信号を送信して、ディスプレイ312を起動し(ステップS410)、本フローチャートによる処理を終了する。また、ユーザによってディスプレイ312の起動ボタンが押されていないと判断した場合(ステップS409:No)、ディスプレイ312を収納した状態を維持し、本フローチャートによる処理を終了する。
また、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによって車両シートの座面位置や背もたれの角度が変更された時に、車両シートの座面位置や背もたれの角度に合わせてディスプレイ312の設置位置や設置角度を変化させてもよい。具体的には、オーディオビジュアル装置300は、ユーザによって車両シートの背もたれが後方に傾斜された場合(リクライニング)、ディスプレイ312の設置角度を背もたれの傾斜と同様の方向に傾斜させてもよい。また、オーディオビジュアル装置300は、背もたれの傾斜に合わせて、ディスプレイ312の設置位置を上方又はユーザ側に移動させてもよい。これにより、ユーザが車両シートをリクライニングさせて仰向けに近い姿勢になった時でも、ユーザの見やすい位置にディスプレイ312の設置位置および設置角度を自動的に変化させることができる。
また、オーディオビジュアル装置300は、車両が走行中であっても、車両が洗車場やガソリンスタンド、駐車場に位置する場合には、車両は走行中でないと判断してもよい。具体的には、オーディオビジュアル装置300は、車両が洗車場や、ガソリンスタンド、駐車場に位置する場合、ステップS402の処理において、ステップS402:Noと判断してもよい。
また、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312が第1の状態にある時に、ディスプレイ312の表示画面に表示された映像などに対応した音声又は音楽をスピーカ309から出力している場合、ステップS405の処理において、ディスプレイ312を第2の状態に変化させた後もスピーカ309からの出力を継続してもよい。
(オーディオビジュアル装置300による車両状態判断処理)
つづいて、オーディオビジュアル装置300による車両状態判断処理について説明する。図5は、オーディオビジュアル装置による車両状態判断処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、オーディオビジュアル装置300は、まず、通信I/F315を介して、車内通信網又は車速センサから取得した車両の速度が予め設定された閾値未満であるか否かを判断する(ステップS501)。
ここで、車速の閾値は、車両が走行した又は走行しようとしたか否かを判断することができる速度である。たとえば、車両が停車中である速度の閾値を2km/h未満としてもよい。
車両の速度が予め設定された閾値未満である場合(ステップS501:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、通信I/F315を介して、車内通信網からシフトギアの位置を取得し、シフトギアの位置がパーキング(又はニュートラル)にあるか否かを判断する(ステップS502)。
シフトギアの位置がパーキングである場合(ステップS502:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、通信I/F315を介して、パーキングブレーキの位置を取得し、パーキングブレーキが作動中であるか否かを判断する(ステップS503)。
パーキングブレーキが作動中である場合(ステップS503:Yes)、オーディオビジュアル装置300は、車両が停車中であると判断し(ステップS504)、本フローチャートによる処理を終了する。つまり、オーディオビジュアル装置300は、ステップS504の処理において車両が停車中であることを検知する。
一方、車両の速度が予め設定された閾値未満でない場合(ステップS501:No)、シフトギアの位置がパーキングでない場合(ステップS502:No)、又はパーキングブレーキが作動中でない場合(ステップS503:No)、オーディオビジュアル装置300は、車両が走行中であると判断し(ステップS505)、本フローチャートによる処理を終了する。つまり、オーディオビジュアル装置300は、ステップS505の処理において車両が走行中であることを検知する。
また、オーディオビジュアル装置300は、ステップS502の処理において、シフトギアの位置がバックギアにあるか否かを判断してもよい。この場合、たとえば、オーディオビジュアル装置300は、シフトギアの位置がバックギアにある場合、ステップS502:YesとしてステップS503に移行し、シフトギアの位置がバックギアにない場合、ステップS502:NoとしてステップS505に移行してもよい。
また、オーディオビジュアル装置300は、ステップS501〜S503の処理の全てを満たしている場合に、移動体が停車中であると判断しているが(論理積)、ステップS501〜S503の処理のいずれか一つ以上を満たしている場合に、移動体が停車中であると判断してもよい(論理和)。
(オーディオビジュアル装置の取り付け例)
つづいて、オーディオビジュアル装置の取り付け例について説明する。図6は、車両停車時におけるオーディオビジュアル装置を示す説明図である。図6に示すように、オーディオビジュアル装置600は、少なくとも、ディスプレイ601、ディスプレイ601の収納時にディスプレイ601を覆う蓋603、ヒンジ機構604を備える。それ以外の構成は、図3に示すオーディオビジュアル装置300と同様である(以降、図7〜14においても同様)。
オーディオビジュアル装置600は、ナビゲーション装置610とともに車両のダッシュボード620上に設置されている。具体的には、オーディオビジュアル装置600は、たとえば、ダッシュボード620に埋め込まれたナビゲーション装置610上に、ナビゲーション装置610と一体化して設置されている。
車両停車時において、ディスプレイ601は、起立した状態(第1の状態)にある。具体的には、ディスプレイ601は、たとえば、ナビゲーション装置610のディスプレイ611の上方に、ディスプレイ611の表示画面とほぼ平行に設置されている。また、ディスプレイ601は、車両のフロントガラスの一部を覆う。つまり、ディスプレイ601の表示画面602は、運転席又は助手席に座るユーザに向けられた状態である。車両走行時におけるディスプレイ601については後述する。
蓋603は、ディスプレイ601の背面側に、オーディオビジュアル装置600全体を覆うように設置されている。蓋603は、ディスプレイ601の設置部分から離れた位置にヒンジによって回転可能な状態で設置されている。蓋603は、ヒンジを軸にしてダッシュボード620から離れる方向に回転する(以下、「蓋603が開く」という)。また、蓋603は、ヒンジを軸にしてダッシュボード620に近づく方向に回転する(以下、「蓋603が閉じる」という)。
蓋603の開閉は、オーディオビジュアル装置600のCPU301によって制御される。蓋603は、ディスプレイ601が第2の状態に変化されるとともに、閉じた状態に回転されてディスプレイ601を覆う(後述する図7参照)。図6に示すようにディスプレイ601が起立した状態にある場合、蓋603は開いた状態で維持される。蓋603は、第2の状態にあるディスプレイ601全体、およびヒンジ機構604を覆う程度の大きさを有する。
ヒンジ機構604は、ディスプレイ601の背面に連結されている。ヒンジ機構604が連結されていることによって、ディスプレイ601は、たとえば、起立した状態におけるディスプレイ601の下部(以下、「ディスプレイ601の底部」という)の位置が固定された状態で、背面方向に回転可能な状態で設置されている。
また、ヒンジ機構604には、複数の歯車を介して駆動モータ(不図示)が接続されている。駆動モータによって回転された複数の歯車がヒンジ機構604を可動し、ディスプレイ601が第1の状態又は第2の状態に変化される。駆動モータは、オーディオビジュアル装置600のCPU301によって制御される。
つづいて、車両走行時におけるオーディオビジュアル装置600について説明する。図7は、車両走行時におけるオーディオビジュアル装置を示す説明図である。また、図8は、車両走行時におけるオーディオビジュアル装置の別の一例を示す説明図である。図7に示すオーディオビジュアル装置600は、ディスプレイ601およびヒンジ機構604が蓋603によって覆われている。また、図8に示すように、オーディオビジュアル装置600は、蓋603を備えていなくてもよい。
図7,8では、ディスプレイ601は、表示画面602を上方に向けて倒れた状態(第2の状態)にある。つまり、ディスプレイ601は、起立した状態(第1の状態、図6参照)から、ディスプレイ601の底部を起点として背面方向にほぼ90度回転された状態にある。ディスプレイ601の回転動作は、上述したとおりである。これにより、運転中におけるユーザの前方の視界が確保される。
また、ディスプレイ601は、表示画面602を下方に向けて倒れた状態(第2の状態)であってもよい。つまり、ディスプレイ601は、起立した状態から、ディスプレイ601の底部を起点として前面方向にほぼ90度回転されるとともに、ディスプレイ601の底部がディスプレイ601の回転方向と反対方向に移動された状態であってもよい。
(オーディオビジュアル装置のディスプレイの取り付け例)
つづいて、オーディオビジュアル装置のディスプレイの取り付け例について説明する。図9は、オーディオビジュアル装置を模式的に示す説明図である。図9に示すように、オーディオビジュアル装置は、少なくとも、ディスプレイ901、本体部分903、蓋905を備える。ディスプレイ901は、第1の状態900にある場合、オーディオビジュアル装置の本体部分903に対して起立した状態に設置される。ディスプレイ901は、たとえば、ヒンジピン902によって背面方向にほぼ90度回転可能な状態で、本体部分903の一方の端部に固定されている。
本体部分903は、ディスプレイ901が収納される収納部904を有する。オーディオビジュアル装置によって車両の発進が検知された時、ディスプレイ901は、ヒンジピン902を軸にして背面方向にほぼ90度回転されて第2の状態910に変化される。これにより、ディスプレイ901は、表示画面(不図示)が上方を向いて倒れた状態で収納部904に収納される。
蓋905は、たとえば、ヒンジ(不図示)によってディスプレイ901側にほぼ90度回転可能な状態で、本体部分903の他方の端部に固定されている。本体部分903の他方の端部とは、収納部904を挟んでディスプレイ901と反対側の端部である。蓋905は、ディスプレイ901が収納部904に収納されるとともに、ディスプレイ901側に回転されてディスプレイ901を覆う。
図10は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。ディスプレイ1001は、第1の状態1000にある場合、たとえば、2軸方向に可動可能なヒンジ1002によって背面方向にほぼ90度回転可能であり、かつ水平方向に移動可能な状態で、本体部分903の一方の端部に固定されている。
ディスプレイ1001は、ヒンジ1002を軸にして前面方向にほぼ90度回転されるとともに、本体部分903の他方の端部側に水平に移動され、第2の状態1010に変化される。これにより、ディスプレイ1001は、表示画面(不図示)が下方を向いて倒れた状態で収納部904に収納される。それ以外の構成は、図9に示すオーディオビジュアル装置と同様である。
図11は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。ディスプレイ1101は、第1の状態1100にある場合、本体部分1102上に本体部分1102から突き出して起立した状態に設置される。ディスプレイ1101は、たとえば、背面に取り付けられたスライドヒンジ(不図示)によって垂直方向に移動可能な状態で、本体部分1102に固定されている。
本体部分1102は、ディスプレイ1101が収納される収納部1103を有する。オーディオビジュアル装置によって車両の発進が検知された時、ディスプレイ1101は、下方向に垂直に移動されて第2の状態1110に変化される。これにより、ディスプレイ1101は、第1の状態と同様の設置角度で収納部1103に収納される。
図12は、オーディオビジュアル装置の別の一例を模式的に示す説明図である。ディスプレイ1201は、第1の状態1200にある場合、たとえば、2軸方向に可動可能なヒンジ(不図示)によって前面方向に回転可能であり、かつ上斜め方向および下斜め方向に移動可能な状態で、本体部分1202の外部に固定されている。
ディスプレイ1201は、ヒンジを軸にして前面方向に回転されるとともに、本体部分1202の収納部1203内に下斜め方向に移動されて第2の状態1210に変化される。これにより、ディスプレイ1201は、第1の状態と異なる設置角度で収納部1203に収納される。
(スピーカの動作)
図13は、オーディオビジュアル装置のスピーカの動作について模式的に示す説明図である。図13に示すように、オーディオビジュアル装置は、少なくとも、ディスプレイ1301、本体部分1303、蓋1305を備える。ディスプレイ1301は、第1の状態1300から第2の状態1310に変化された時、本体部分1303の収納部1304に収納され、蓋1305で覆われる(図9参照)。
オーディオビジュアル装置は、ディスプレイ1301が第1の状態1300にある場合、たとえば、ディスプレイ1301の表示画面に表示される情報に対応した音声および音楽をスピーカ(不図示)から出力する。オーディオビジュアル装置は、車両の発進を検知し、ディスプレイ1301を第2の状態1310に変化させた時に、スピーカから出力を継続してもよい。
(オーディオビジュアル装置と他の装置との関係)
図14は、オーディオビジュアル装置と他の装置との関係について模式的に示す説明図である。図14に示すように、オーディオビジュアル装置は、少なくとも、ディスプレイ1401、本体部分1403、蓋1405を備える。ディスプレイ1401は、第1の状態1420から第2の状態1400に変化された時、本体部分1403の収納部1404に収納され、蓋1405で覆われる(図9参照)。
また、オーディオビジュアル装置は、たとえば、ナビゲーション装置の本体部分1410に接続されている。そして、オーディオビジュアル装置は、ユーザによって起動ボタンが押されたことを検知した場合、ディスプレイ1401を第2の状態1400から第1の状態1420に変化させるとともに、ナビゲーション装置のディスプレイ1411の表示を変化させるための制御信号を送信する。
ナビゲーション装置は、たとえば、オーディオビジュアル装置のディスプレイ1401が第2の状態1400にある時に、自装置のディスプレイ1411の表示画面に地図情報1412などを表示する。ナビゲーション装置は、オーディオビジュアル装置から制御信号が入力された場合、自装置のディスプレイ1411の表示画面に、オーディオビジュアル装置のディスプレイ1401の表示画面に表示される映像1406を操作する操作キー1413を表示する。
以上説明したように、オーディオビジュアル装置300によれば、移動体が発進した又は発進しようとしたことを検知した(以下、「移動体の発進を検知」という)場合に、ディスプレイ312を第1の状態から倒した状態又は収納した状態(第2の状態)に自動的に変化させる。このように、オーディオビジュアル装置300は、移動体の発進を検知した時に、ディスプレイ312を第2の状態に変化させ、移動体の走行時にディスプレイ312の第2の状態を維持する。これにより、ユーザは、移動体の停車時にディスプレイ312を第1の状態にして、従来と同様に映像などを視聴することができる。また、移動体の走行時には、ディスプレイ312が自動的に第2の状態に変化するため、ディスプレイ312の表示画面に表示される情報に視線を向けることによるユーザの脇見運転などを回避することができる。また、移動体の走行時に、ディスプレイ312によって移動体前方にユーザの死角となる範囲が形成されることを軽減することができる。これにより、ユーザの前方不注意により引き起こされる事故などを軽減することができる。
また、オーディオビジュアル装置300は、移動体がバックしたこと又はバックしようとしたことが検知した場合、又は移動体が洗車場などに位置すると判断した場合には、ディスプレイ312の第1の状態を維持する。また、オーディオビジュアル装置300は、移動体のシート位置又は背もたれの角度に基づいて、ディスプレイ312を第1の状態から第3の状態に変化させる。このように、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312の状態を変化させる様々な条件を適宜組み合わせることができる。これにより、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312を第2の状態にしない例外的な設定を柔軟におこなうことができる。
また、オーディオビジュアル装置300は、ディスプレイ312を第1の状態から第2の状態に変化させるとともに、ディスプレイ312を蓋で覆う。これにより、ディスプレイ312が第2の状態にある時に、ディスプレイ312に塵や埃がかかることを防止することができる。また、ディスプレイ312に太陽光などの外光が反射することにより、運転中のユーザの視界が奪われることを防止することができる。
また、オーディオビジュアル装置300は、自装置に接続されたナビゲーション装置のディスプレイに、ユーザに自装置を操作させるためのユーザインタフェースを表示させる。これにより、従来に比べてオーディオビジュアル装置300の操作性を向上することができる。
また、オーディオビジュアル装置300のディスプレイ312は、第1の状態の時には第2の状態の時よりも移動体のフロントガラスを大きく覆うように取り付けられる。このようにオーディオビジュアル装置300を取り付けることにより、移動体の停車時には、オーディオビジュアル装置300は、最もユーザが視聴しやすい設置位置又は設置角度に、ディスプレイ312の状態を変化させることができる。一方、移動体の走行時には、オーディオビジュアル装置300は、ユーザの死角にならない位置に、ディスプレイ312の状態を変化させることができる。
なお、本実施の形態で説明した表示装置制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 表示装置
101 検知部
102 取得部
103 表示部(第1)
104 出力部
105 制御部(第1)
210 他の装置
211 制御部(第2)
212 表示部(第2)

Claims (4)

  1. 使用可能な第1の状態と、前記第1の状態とは設置角度又は設置位置が異なり使用不可能な第2の状態とを取りうる第1の表示手段と、
    移動体が停止状態から発進したことを検知する検知手段と、
    前記移動体の現在地点を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記第1の表示手段が前記第1の状態の時に、前記検知手段によって前記移動体が発進したこと又は発進しようとしたことが検知された場合に、前記取得手段によって取得された前記移動体の位置に応じて、前記第1の表示手段を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる又は前記第1の表示手段の前記第1の状態を維持する第1の制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 使用可能な第1の状態と、前記第1の状態とは設置角度又は設置位置が異なり使用不可能な第2の状態とを取りうる第1の表示手段を備える表示装置を制御する表示装置制御方法であって、
    移動体が停止状態から発進したことを検知する検知工程と、
    前記移動体の現在地点を示す位置情報を取得する取得工程と、
    前記第1の表示手段が前記第1の状態の時に、前記検知工程によって前記移動体が発進したこと又は発進しようとしたことが検知された場合に、前記取得工程によって取得された前記移動体の位置に応じて、前記第1の表示手段を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させる又は前記第1の表示手段の前記第1の状態を維持する第1の制御工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置制御方法。
  3. 請求項2に記載の表示装置制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示装置制御プログラム。
  4. 請求項3に記載の表示装置制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2011500005A 2010-10-04 2010-10-04 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4806733B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067398 WO2012046294A1 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177755A Division JP2012076735A (ja) 2011-08-15 2011-08-15 表示装置、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4806733B1 true JP4806733B1 (ja) 2011-11-02
JPWO2012046294A1 JPWO2012046294A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45044129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500005A Expired - Fee Related JP4806733B1 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4806733B1 (ja)
WO (1) WO2012046294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083590A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セルスター工業株式会社 車載情報端末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057957B2 (ja) * 2013-10-30 2017-01-11 富士重工業株式会社 車両制御装置
KR102479540B1 (ko) * 2017-12-21 2022-12-21 삼성전자주식회사 주행 컨텍스트에 기반한 디스플레이 제어 방법 및 장치
CN115702092A (zh) * 2020-06-26 2023-02-14 小岛冲压工业株式会社 显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114456U (ja) * 1990-03-12 1991-11-25
JPH07322160A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用tv受信システム
JP2004216925A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp 車載装置、及び、制御装置
JP2006143109A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Calsonic Kansei Corp 車載用可動表示装置
JP4598056B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-15 パイオニア株式会社 電子機器
JP4969261B2 (ja) * 2007-02-02 2012-07-04 アルパイン株式会社 車載用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083590A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セルスター工業株式会社 車載情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046294A1 (ja) 2012-04-12
JPWO2012046294A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725259B2 (ja) 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両
JP4270881B2 (ja) 移動体用機器配設装置
US9656690B2 (en) System and method for using gestures in autonomous parking
KR102699149B1 (ko) 돌출형 내비게이션을 기반으로 자원을 공유한 차량 정보 커뮤니케이션 시스템 및 그에 따른 운영 방법
US20120013559A1 (en) Multiple visual display device and vehicle-mounted navigation system
JP2016539346A (ja) ユーザ識別及び車両機能制御による対話式の車両ウィンドウ表示システム
JP6244822B2 (ja) 車載用表示システム
JP4806733B1 (ja) 表示装置、表示装置取付方法、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体
JP5914114B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
CN117279804A (zh) 带有固定按钮和触控栏的旋转式车辆中心信息显示器
CN110341475B (zh) 车辆用显示装置
JP2012076735A (ja) 表示装置、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体
US20230401025A1 (en) Vehicle infotainment system
JP7251381B2 (ja) 車両用体験装置
US11068054B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2009198523A (ja) 表示装置および同装置における操作設定方法
US9464911B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
CN114435270A (zh) 车辆集成计算机
JPWO2002096714A1 (ja) 移動体用表示装置
JP4783770B2 (ja) 車載機
US20180357029A1 (en) Personal device control portal
JP2018083465A (ja) 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御プログラム
JP6757418B2 (ja) 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御プログラム
US20240223888A1 (en) Directional swiping between camera views
JP4898951B2 (ja) 車載機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees