JP5725259B2 - 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両 - Google Patents

表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5725259B2
JP5725259B2 JP2014516619A JP2014516619A JP5725259B2 JP 5725259 B2 JP5725259 B2 JP 5725259B2 JP 2014516619 A JP2014516619 A JP 2014516619A JP 2014516619 A JP2014516619 A JP 2014516619A JP 5725259 B2 JP5725259 B2 JP 5725259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
vehicle
interface
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014516619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520036A (ja
Inventor
ドスタホフ カート
ドスタホフ カート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2014520036A publication Critical patent/JP2014520036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725259B2 publication Critical patent/JP5725259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2011年7月12日提出の参照する英国特許出願第1111911.2に基づくものであり、その開示内容は参照により本明細書に組み入れられる。
本開示は、概して、表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両に関するものであり、特に、ただし限定されるものではないが、携帯機器から車両のディスプレイへの表示の全体的なもしくは部分的な複写に関する。
例えば乗用車やバンなどの自動車を含む車両は、情報を表示するために設けられた1つ以上の表示画面を有している。その情報は、例えば、車両に組み込まれたナビゲーション装置に関する情報や、いわゆる車内エンターテイメントに関する情報を含む。
前述の点に鑑みて、本開示の目的は、限定されるものではないが、携帯機器から車両のディスプレイへの表示の全体的なもしくは部分的な複写に関する、方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器を提供することにある。また、本開示の目的は、その装置を有する車両を提供することにある。
第1の面から見ると、複写される携帯機器の表示から選択された領域を、車両の選択されたディスプレイ上に表示させる方法及び装置が提供される。それにより、ユーザは、携帯機器から複写された情報を、車両内において、車両の都合の良いディスプレイ上で観ることができる。
別の面から見た場合、携帯機器から車両のディスプレイ上に、表示要素を複写する方法が提供され、その方法は、携帯機器の表示出力から、選択されるインターフェース領域を定義する入力を受信するように構成された領域選択インターフェースを作動させること、車両内のターゲットとするディスプレイ位置を定義する入力を受信するように構成されたターゲット選択インターフェースを作動させること、及び、ターゲットディスプレイ位置での表示のために、選択されたインターフェース領域を車両に出力することを含む。
さらに別の面から見た場合、車両用表示複写装置が提供され、その装置は、携帯機器からの表示信号を受信するように接続された入力部、及び、携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力要請を表示するように構成された第1ディスプレイを備える。第1ディスプレイは、さらに、車両のターゲットディスプレイ位置を定義するための入力要請を表示するように構成される。そして、装置は、車両の定義されたターゲットディスプレイ位置において、選択されたインターフェース領域を表示するように構成された複数のディスプレイを備える。
別の面から見ると、その表示複写装置を有する車両が提供される。
さらに別の面から見ると、車両内に受容される携帯機器との間でデータ接続を提供するように構成された機器インターフェースと、機器インターフェースを介して、受容された携帯機器と通信を行うとともに、携帯機器からの表示複写データのストリームを形成するように構成されたヘッドユニットと、表示のために、ヘッドユニットからのデータ入力を受信するようにそれぞれ接続された複数のディスプレイと、ヘッドユニットに接続され、受け取った入力をヘッドユニットに送信するように構成された入力装置とを備えた車両が提供される。ヘッドユニットは、受容された携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するために、ディスプレイの1つに、入力装置を介しての入力を要請するユーザインターフェースセクションを表示させるように構成されている。また、ヘッドユニットは、複数のディスプレイの1つにターゲットディスプレイ位置を定めるために、ディスプレイの1つに、入力装置を介しての入力を要請するユーザインターフェースセクションを表示させるように構成されている。さらに、ヘッドユニットは、ターゲットディスプレイ位置を持つディスプレイに、選択されたインターフェース領域に関するデータを転送するように構成されている。
また、別の面から見ると、車両用コンピュータが提供され、そのコンピュータは、接続された携帯機器と通信するように構成された携帯機器データ接続入力部と、表示バッファコンテンツを出力するように構成された表示出力部と、入力信号を受信するように構成された入力装置接続部とを備える。コンピュータは、携帯機器データ接続入力部を介して、携帯機器表示データのストリームを受信し、表示分割入力を要求するためのユーザインターフェース要素を描画するデータを表示出力部を介して出力し、表示分割入力を入力装置接続部を介して受信し、受信された表示分割入力に基づき表示分割を決定し、ターゲットディスプレイの入力を要求するためのユーザインターフェース要素を描画するデータを表示出力部を介して出力し、ターゲットディスプレイの入力を入力装置接続部を介して受信し、そして、表示出力部を介して、ターゲットディスプレイに、決定された表示分割に対応する携帯機器データのストリームの一部を出力する。
さらに、別の面から見ると、表示複写データのストリームを生じるように構成されたデータ出力部と、アプリケーションソフトウェアを記憶するように構成されたメモリと、ディスプレイと、そして、アプリケーションソフトウェアを実行し、データ出力部を介してデータを出力するとともに、ディスプレイに、アプリケーションソフトウェアインターフェースデータを出力するように構成されたプロセッサとを備えた携帯機器が提供される。アプリケーションソフトウェアは、表示分割入力を要請するインターフェース要素をディスプレイに出力し、ターゲットディスプレイの入力を要請するインターフェース成分をディスプレイに出力し、表示のために接続された車両のターゲットディスプレイに、表示分割に対応する部分的な表示複写データのストリームをデータ出力部から出力するよう、プロセッサに指示を与える。
別の面から見ると、プログラム可能な処理装置に、携帯機器から車両のディスプレイ上に、表示要素を複写する方法を実行させるように構成される、あるいは、表示複写装置、コンピュータ、又は携帯機器として構成されるためのコンピュータプログラム製品が提供される。
また、別の面から見ると、そのコンピュータプログラム製品を含む不揮発性のコンピュータ読み取り可能な媒体が提供される。
本開示によって提供される更なる特徴、及びそれらの組み合わせは、以下の説明から明らかとなる。
また、本開示の上記及びその他の目的、特徴、利点は、添付図面を参照しつつなされる下記の詳細な説明からより明らかになる。
車室の概略図を示す。 車両によって受容される携帯機器の概略図を示す。 単一のディスプレイの、各領域への区分を概略的に示している。 図4A及び図4Bは、表示領域複写方法のフローチャートを示す。 領域区分の入力を受けるためのユーザインターフェースの概略図を示す。 領域区分の入力を受けるための別のユーザインターフェースの概略図を示す。 図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7Fは、領域区分の入力を受けるためのユーザインターフェースの更なる例の概略図を示す。 図8A及び図8Bは、テンプレート比較をもたらす領域区分の入力の概略図を示す。 テンプレート比較の概略図を示す。 テンプレート比較のフローチャートを示す。 第1の領域のための、ターゲットディスプレイの選択を行うユーザインターフェースの概略図である。 第2の領域のための、ターゲットディスプレイの選択を行うユーザインターフェースの概略図である。
本開示は、種々の変形や代替の形態を許容するが、具体的な実施例が、図示された例によって示されており、本明細書において詳細に説明される。しかしながら、図面及びその詳細な説明が、本開示を、開示された特定の形態に制限することを意図したものではなく、むしろ、本開示は、本開示の主旨及び範囲に属する全ての変形、均等物、代替物を含むべきものであることが理解されるべきである。
自動車のような車両において、1つ以上の多用途表示画面が、車室内に設けられる。そのような画面の例には、中核となる車両状態(例えば、速度、燃料、温度など)を表示するために使用されるエリアに配置された画面、1つ以上のミラーのそれぞれに配置された画面、いわゆるセンターコンソール位置に配置された画面、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、及び(一列よりも多いシートを備えた車両の場合)後席乗員による視聴のために前列シートの背面に搭載された画面などが含まれる。そのような画面が搭載される車両の例には、乗用車、バン、トラック、ピックアップ、大型トラック、及び自動二輪車が含まれる。
車室内の概略図の例が図1に示されている。その図には、ダッシュボード1が図示され、それに関連して、いくつかの画面位置の例が示されている。図から明らかなように、ステアリングホイール3を通じて視聴されるように配置されたのは、インストルメントパネル5である。このインストルメントパネル5は、1つ以上の多目的ディスプレイに加えて、いくつかの機械的な、及び/又は、専用の電子的な表示要素を含んでいる。また、バックミラー7及びドアミラー9が示されており、それらの1つ以上は、その全面もしくは一部に埋め込まれた多目的ディスプレイを有している。加えて、ダッシュボード1のセンターコンソールの領域11に多目的画面13が設けられている。さらに、一部の車両には、ヘッドアップディスプレイ14が設けられることもある。操作装置15が、例えば車内のエンターテイメントシステムの制御を可能とするために設けられている。収納庫17、及び/又は、機器ホルダー19が設けられ、そこに携帯機器が置かれたり、それによって携帯機器が受容されたりする。さらに、無線ではなく物理的な携帯機器との接続を使用する準備のために、1本以上のケーブル20が設けられている。
本説明において、多目的ディスプレイは、1セットよりも多いコンテンツを、別々の時間に表示するように構成されたディスプレイである。従って、多目的ディスプレイは、車両表示制御システム、すなわちユーザの制御下において、異なるアウトプットを表示するようにコントロールされ、任意の適切なアウトプットを表示することが可能である。例えば、単一の画面領域が、別々の時間に、速度情報、ナビゲーション情報、及びオーディオ情報を表示するように構成され得る。ある例においては、そのようなディスプレイは、薄膜トランジスタ(TFT)の技術を利用した液晶ディスプレイ(LCDs)のような、アクティブマトリクス方式のディスプレイ、もしくはパッシブマトリクス方式のディスプレイ、アクティブマトリクス方式の有機発光ダイオード(AMOLED)、スーパーLCDなどである。もしくは、LEDを配列したようなディスプレイや、陰極線管(CRT)ディスプレイが使用されても良い。
以下に、車両内に受容された携帯機器の表示の1以上の領域から取り出された表示情報を、車両内の1以上の多目的ディスプレイに表示することに関連する説明が与えられる。この文脈において、「受容される」との用語は、携帯機器と車両との間のデータ接続に言及するものである。携帯機器は、通常、なんらかの方法で、車両内に置かれ、もしくは据え付けられるが、携帯機器の実際の物理的な位置及び車両への接続方法(有線もしくは無線)は重要なものではなく、機器は、車両の収納庫17内に置かれても良いし、車両の機器ホルダー19に搭載されても良いし、(荷物入れやトランクのような)車両内の別個の区域に置かれても良いし、(車両室内や、荷物入れやトランクのような別個の区域に置かれる代わりに)車両の運転者又は乗員の衣服やバッグ内に位置しても良いし、あるいは、(ルーフボックスのような)車両外部の収納庫に置かれていても良い。このように、本教示を利用することによって、運転者の明瞭な視野内に設置された特殊な機器ホルダーに保持された携帯機器の使用を不要としながら、車両を運転する間に、携帯機器の表示情報を視聴することができるようになる。
図2は、車両内に受容される携帯機器を図示している。携帯機器21は、ユーザが車両のディスプレイに複写したいと望む表示を持った任意の形態の携帯型コンピュータ機器を含む。携帯機器の例には、携帯電話、(iPhone(登録商標)、Android(登録商標)フォン、Blackberry(登録商標)フォン、Windows Mobile(登録商標)フォン、Symbian(登録商標)フォン、WebOS(登録商標)フォンなどの)スマートフォン、(iPod Touch(登録商標)、Palm(登録商標)ハンドヘルド、Windows Mobile(登録商標)ハンドヘルドなどの)携帯情報端末、(iPad(登録商標)、Android(登録商標)タブレット、WebOS(登録商標)タブレット、Blackberry(登録商標)タブレットなどの)タブレット型コンピュータ、携帯型ナビゲーション装置、及び、(Microsoft Windows(登録商標)やLinux(登録商標)オペレーティングシステムを使用したラップトップコンピュータのような)携帯型コンピュータが含まれる。
図示されるように、携帯機器21は、データ接続22を介して、車両コンピュータ23に接続されている。データ接続22は、有線接続であっても、無線接続であっても良い。有線接続は、ミニ/マイクロUSBポートやApple(登録商標)ドッキングコネクタのような、機器における任意の好適な物理的コネクタを利用することができる。無線接続は、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11a/b/g/n/p)やBluetooth(登録商標)のような、任意の好適な無線接続技術を利用することができる。
車両コンピュータ23は、ハードディスク、ソリッドステート記憶装置、及びDVDドライブなどの大量データ記憶装置25とのデータ接続24を有している。そのような大量データ記憶装置25は、コンピュータのオペレーティングシステム、ナビゲーションアプリケーションのためのデータ、及び/又は、オーディオビジュアルデータを記憶するために用いられる。車両コンピュータ23及びデータ記憶装置25は、(図に点線で示される)「ヘッドユニット」27と称される。他の例においては、ヘッドユニット27はコンピュータだけを含み、データ記憶装置は別個のユニットもしくはモジュールであっても良い。車両コンピュータ23は、一般的なプロセッサ、メモリ、データI/O、及びビデオ出力の構成を含み、Linux(登録商標)、Windows Automotive(登録商標)、Android(登録商標)もしくはQNX(登録商標)などのオペレーティングシステムを用いて動作する。
車両コンピュータ23は、また、1つ以上のディスプレイを駆動する能力を有している。本実施例では、ディスプレイ駆動接続28が主ディスプレイ29への駆動を与え、ディスプレイ駆動接続30が1つ以上の副ディスプレイ31への駆動を与える。ここで、主ディスプレイとの用語は、車両コンピュータのための基本となるユーザインターフェースが表示されるディスプレイ(これは、ユーザの制御の下で、選択可能である)を示すために使用され、副ディスプレイとの用語は、車両コンピュータが表示駆動を与える、その他のいずれかのディスプレイを示すために使用される。図1の車室の例の内容では、主ディスプレイはセンターコンソールディスプレイ13である一方、インストルメントパネル5、バックミラー7、もしくはドアミラー9内のディスプレイは、副ディスプレイとして取り扱われるかもしれない。他の例では、インストルメントパネル内のディスプレイが、主ディスプレイとなるかもしれない。
車両コンピュータへの操作入力は、いくつかのアプローチの1つを用いて与えられる。第1に、(図1の要素15によって図示されるように)専用の入力ボタン、ダイアル、ジョイスティック、もしくは他の操作部が設けられても良い。また、センターコンソールディスプレイ13のような、1つ以上のディスプレイが、タッチスクリーン入力機構を有し、それにより、画面上のジェスチャー、ボタンの選択、及び/又は、タッチキーボードの使用によって入力を可能としても良い。
ここまで、携帯機器が車両内に受容されるための配置や構成の例を説明した。以下の説明では、携帯機器から車両の1つ以上のディスプレイに、表示領域を複写することに関する教示が与えられる。
図3は、表示を分割するためのユーザインターフェースと、分割された表示領域を表示する際に使用される表示ハードウエアとの間の相互作用を概略的に示している。
本実施例では、ユーザインターフェースが表示されるディスプレイは、車両コンピュータによって駆動される車両のディスプレイであり、そのため、分割処理を実行し、選択されたディスプレイへの領域の転送を実行するのは、車両コンピュータである。これを成し遂げるため、携帯機器の表示が、適切な表示複写方法によって車両に複写される。携帯機器が、スマートフォンやタブレット型コンピュータのような小型の携帯機器である場合、表示の複写は、携帯機器から、接続された装置へと、一連のスクリーンショットを転送する技術を利用することができる。そのような技術は、十分な映像出力の転送の効果を奏することができるように、その十分な映像出力の転送よりも低いデータレートではなく、頻繁にスクリーンショットの生成及び転送を行うことが求められる。そのような技術の例には、ターミナルモード(Terminal Mode)及び仮想ネットワーククライアント(Virtual Network Client)が含まれる。携帯機器が十分な映像出力能力を有する場合(例えば、携帯機器がラップトップコンピュータである場合)、表示複写方法は、そのラップトップの十分な映像出力能力を車両コンピュータの表示入力機能に結び付ける。そのような複写は、携帯機器の画面の全範囲の完全な複写を車両に与える。
本実施形態では、図3に示されるように、(例えば、携帯機器からの)映像入力41が受信され、それは、携帯機器の表示の完全なもしくは部分的な画面の複写を与える。部分的な画面の複写の場合、車両コンピュータは、完全な複写と同じように部分的な複写を取り扱うことができる。車両コンピュータは、必ずしも、携帯機器の表示がどれだけ複写されたかを知らないし、知る必要もない。そして、画面を複数の領域に分割するために、(以下に詳細に説明されるように)選択処理が行われる。図3の例において、2本の分割線43が使用され、その結果、映像入力を介して受信された携帯機器の表示を4つの領域44、46、48、及び50に分割している。それらの異なる領域は、車両コンピュータによって、4つのフレームバッファ45、47、49、及び51に分離される。そして、ターゲットディスプレイ53に対し、表示を分割するために車両コンピュータによって利用されるそれぞれのフレームバッファの出力が、各表示領域のため、ターゲットディスプレイのフレームバッファへの入力として用いられる。他の例では、分割された画面からの出力ブレームバッファは、ターゲットディスプレイの入力バッファと同じバッファであっても良い。
図3に示されるように、第2の領域46用である、車両コンピュータからの出力フレームバッファ47は、本例では、ターゲットディスプレイのセクションA用のフレームバッファ54に向けられ、第4の領域50用である、車両コンピュータからの出力フレームバッファ51は、本例では、ターゲットディスプレイのセクションB用のブレームバッファ55に向けられる。本例においては、携帯機器の表示複写に利用されない、ターゲットディスプレイの第3のセクション56が存在する。これは、車両のディスプレイの一部が、例えばインストルメントパネル表示、ユーザによって選択された優先表示、ナビゲーション表示、あるいは、以前に選択された携帯機器の表示領域など、基本となる車両の表示のために確保されている場合に生じる。
このように、複写される表示の分割表示を円滑にするための、表示バッファへの及び表示バッファ間の表示データを処理するためのアプローチについて説明された。
図4A及び図4Bは、車両の1つ以上のディスプレイ上に、1つ以上の携帯機器の表示領域を複写するために、車両コンピュータによって実行される一連の処理をそれぞれ図示したフローチャートを示しており、別の見方をすれば、画面の再結合、再構築プロセスを説明するものであり、携帯機器の表示と車両の1つ以上のディスプレイとの関連づけを生成し、もしくは修正するものである。事前分割チェックが図4Aに図示されており、メインの分割プロセスが図4Aに図示されている。事前分割チェックは、本例において、携帯機器のディスプレイがフル画面の映像コンテンツを再生している場合に、表示分割の可能性を排除するために用いられる。ディスプレイの複写のために、そのような出力が必要とされると思われるが、本実施例では、ユーザが再生中映像を細分化することは好ましくなく、フル画面の複写が最も適切な複写のアプローチであると想定している。
従って、事前分割チェックの処理は、ステップS1において、画面の再結合を要求するユーザ入力を受信し、それに応じて、ステップS3において、携帯機器の画面出力が、現在のところ、もっぱら動画のために充てられているかどうかをチェックする。このチェックの結果が肯定的であると、処理はステップS5に進み、ユーザは、細分化の提示は受けずに、車両内のターゲットディスプレイの選択の提示のみを受ける。一旦、任意の画面の選択プロセスが完了すると、処理は終了する。一方、ステップS3において、携帯機器のディスプレイが、もっぱら動画に充てられていないと判定されたならば、処理はステップS7に進み、完全な再結合プロセスが開始される。
図4Bを参照すると、完全な再結合プロセスがステップS9から始まり、再結合モードに入る。このモードに入ると、携帯機器からの表示が、車両のディスプレイ上、典型的には主ディスプレイ上においてユーザに提供され、システムは、表示の分割を指示するマーキングのためのユーザからの入力を受信する準備を行う。ステップS11において、分割マーキング入力を受信すると、処理はステップS13に進み、画面分割テンプレートが選択される。選択されたテンプレートは、ステップS15において、ユーザに提供され、そこで、入力が待機される。入力が受信されると、ステップS17において、その入力が「戻る」である場合、別のテンプレートを選択するために、処理はステップS13に戻る。一方、その入力が肯定的な選択であった場合、ターゲットディスプレイの選択のために処理はステップS19に進む。分割マーキング入力及びテンプレートの選択に関するより詳細な説明が、後に、図5から図10を参照しつつなされる。
ステップS19では、利用可能なターゲットディスプレイの位置が提示され、ステップS21において、選択入力が受信される。選択入力に応じて、ステップS23において、選択された領域が、選択されたターゲットディスプレイに表示される。分割マーキング入力及びテンプレートの選択に関するより詳細な説明が、後に、図11及び図12を参照しつつなされる。
そして、処理は、ステップS25における、まだ携帯機器の表示領域が利用可能なまま残っているかどうか判定するためのチェックに進む。その答えが「Yes」である場合、ステップS27において、直前に選択された領域が、選択には利用できないものと記録される。その後、処理はステップS29に進み、残っている画面分割オプションが選択のために提示される。そして、処理は、選択入力を取り扱うために、ステップS17に戻る。
一方、もう利用可能な携帯機器の表示領域は残されていないとステップS25で判定されると、その場合、ステップS31において、画面分割を示し、かつターゲットディスプレイでの再表示に割り当てられていない残余の領域を示す画面が再描画される。画面分割テンプレートが再表示不可領域を含む場合、もしくは、いくつかの領域の充てがいが終わる前に、全ての見込みのあるターゲットディスプレイが他の領域のために割り当てられた場合、このように領域が残ることがあり得る。この時点において、処理は、ステップ33において、再結合モードから抜ける。
以上のように、携帯機器の表示が複数の領域に分割され、それらの領域の1つ以上が、携帯機器が受容される車両のターゲットディスプレイでの表示のために選択される処理について説明された。
次に、図5を参照して、再結合モードに入り、分割マーキングを定義するための入力を受信する処理の例が、ポイント入力を使用する車両コンピュータのユーザインターフェースを表示する主ディスプレイにおけるスクリーンショットの例を通じて、説明される。
最初に、再結合モード61以前のインターフェースが、携帯機器の表示のそのままの複写を示す。一旦、再結合モードに入ると、ディスプレイ63は、分割を行うための入力を要求する要素を表示する。本例では、携帯機器の表示に複写上に、重ね合わせ要素として、入力の合図、分割の図解、及び他のインターフェース要素が提示される。他の例では、携帯機器の表示の複写の近傍に置かれるアイコンや他のインジケータ、及び/又は携帯機器の表示の複写の上、近く、あるいは、代わりとして配置される、携帯機器表示のアイコン的なもしくは図式の表現のような、代替的なタイプのインターフェース要素が用いられても良い。
分割生成入力は、上記の入力装置のいずれを用いて与えられても良い。例えば、入力は、(直接的なタッチスクリーン入力、タッチスクリーン又は独立したタッチパッドからのカーソル制御入力のいずれかの)ある形態のタッチ入力を用いて与えられても良いし、(ジョイスティック又はハプティックスイッチのような)他の操作装置によって与えられても良いし、音声コントロールによって与えられても良い。
ポイント入力選択の2つの例が、図5に図示されている。それらの画面は、重ね合わされる分割入力インターフェースとともに、携帯機器の複写された表示を映す。
画面65は、表示の、いずれの境界線にも近接していないポイント入力66を示している。そのため、このポイント入力は、画面の高さ及び幅に平行に走る一対のラインの交点として取り扱われ、その結果、4つの領域が定義される。
画面67は、表示の境界線に近接したポイント入力68を示している。そのため、このポイント入力は、それが近接する境界線に垂直なライン上のポイントとして取り扱われ、その結果、画面は2つの領域に2分される。このように、入力が(図示されるように)サイドの境界線に近接している場合、上方領域と下方領域とに2分する結果となる。入力が、上方又は下方の境界線に近接している場合には、左方領域と右方領域とに2分する結果となる。
次に、図6を参照して、再結合モードに入り、分割マーキングを定義するための入力を受信する処理の例が、ライン入力を使用する車両コンピュータのユーザインターフェースを表示する主ディスプレイにおけるスクリーンショットの例を通じて、説明される。
最初に、再結合モード61以前のインターフェースが、携帯機器の表示のそのままの複写を示す。一旦、再結合モードに入ると、ディスプレイ63は、分割を行うための入力を要求する重ね合わせ要素を表示する。
分割生成入力は、上記の入力装置及びアプローチのいずれを用いて与えられても良い。
ライン入力選択の3つの例が、図6に図示されている。それらの画面は、重ね合わされる分割入力インターフェースとともに、携帯機器の複写された表示を映す。
画面69は、画面を横切る分割ラインを近似するライン入力70を示している。このように、入力は、2分割ラインとして取り扱われ、2つの領域への分割という結果をもたらす。図示されるように、分割ラインは、水平な分割ラインに近似され、上方と下方との分割という結果をもたらす。ラインが、水平ラインよりも垂直ラインにより適切に近似できるものであったならば、代わりに、左方領域と右方領域とが定義され得る。本例では、受信されたユーザ入力が、ディスプレイにおけるx及びyの両方向での最小値及び最大値を計測するために記録される。xの最小値と最大値との差異が、yの最小値と最大値との差異よりも大きいならば、入力はx方向に沿った水平ラインとして取り扱われ、上方と下方の領域という結果をもたらす。これとは逆に、yの最小値と最大値との差異が、xの最小値と最大値との差異よりも大きいならば、入力はy方向に沿った垂直ラインとして取り扱われ、右方と左方の領域という結果をもたらす。水平ラインの場合、上方と下方の領域の相対的なサイズを定義するy方向位置は、入力ラインのyの値のいずれかに基づいて定義され得る。図示された例では、y位置は、ラインの入力から記録されたyの値の中央値とされている。他の例では、y位置は、ラインの入力の最小のy値とされたり、ライン入力の最大のy値とされたり、あるいは、最小と最大の値によって定義されうる任意の他の位置とされたりする。理解されるように、ラインが垂直ラインである場合のx方向の値に関して、同じアプローチを取ることができる。
画面71は、第1のスクリーン領域において、対角寸法を定義するライン入力72を示している。それ故、これは、図5に示される画面65におけるポイント入力66と非常に類似した入力となる。システムは、ラインが、入力が実際に開始された点に最も近いディスプレイのコーナーにおいて開始され、ラインの終点において終了したものと解釈し、その終点は、画面を横切る水平及び垂直分割ラインの交点を与える。
画面73は、領域の境界線を近似する曲線状の入力ライン74を示している。このラインは、1つの領域の境界線を定義するために使用され、その境界線は、表示を分割するように伸ばされる。このように、本例においては、入力ライン74は、左側の端からある距離まで画面の反対側に向かって伸び、かつ上方及び下方の端のいずれにも接触しない、画面の垂直高さの一部に沿って伸びる領域を定義する。ラインの位置は、入力ラインのx値及びy値の最大、最小を観察し、それぞれの最大値及び最小値の各々に対応して分割ラインを配置することによって特定される。本例の入力は、6つの領域を与えるように、2本の水平分割ラインと1本の垂直分割ラインを規定する。別の例では、入力は、ただ1本の水平ラインとただ1本の垂直ラインとで4つの領域を生じる結果となるように、その入力が開始された位置に最も近いコーナーから始まったものと解釈されうる。
さらに、複数の水平ライン及び/又は垂直ラインを生み出すポイント入力とライン入力との両方の例が、図7Aから図7Fに示されている。それらの画面は、重ね合わせられた分割入力インターフェースとともに、携帯機器の複写された表示を映す。
図7Aにおいて、画面75は、2つのポイント入力76が与えられ、それらのそれぞれが、画面を横切る、所望の領域の境界線の交点を定義する状況を示している。この例では、2つのポイントが、表示の9つの領域を定義する。
図7Bにおいて、画面77は、2つのポイント入力78がそれぞれ画面の境界近傍において与えられ、その結果、本例では、2本の水平ラインが定義され、3つの表示領域の結果をもたらす状況を示している。
図7Cにおいて、画面79は、1つのポイント入力80と、1本のライン入力81とが与えられた状況を示している。ポイント入力80は、1本の垂直ラインと1本の水平ラインとを生み出すラインの交点を定義し、ライン入力81は、1本の水平ラインを定義し、その結果、6つの領域が生成される。
図7Dにおいて、画面82は、2本のライン入力83が与えられた状況を示している。この例では、両方のライン入力が水平であり、その結果、3つの領域が定義される。
図7Eにおいて、画面84は、2本の異なるライン入力が与えられた状況を示している。図6の画面71に示されたものと類似するライン85は、ラインの交点に達する対角の領域を定義し、水平ライン86は、単一の水平ラインを定義する。従って、本例では、6つの領域が定義される。
図7において、画面87は、1本の曲線状のライン入力88と1本の直線状のライン入力89とが与えられた状況を示している。曲線状のライン入力は3本のラインを定義し、直線状のラインは1本のラインを定義するので、8個の領域が与えられる。
このように、ポイント及びライン入力の多様な例が説明された。そこにおいて、入力は、表示分割のため、意図された領域の境界線を定義すべく受信される。理解されるように、異なる実施例では、それらの入力アプローチの例の1つ以上が一緒に使用されたり、単一の車両コンピュータシステムにおいて、入力モードを異ならせたりするようにしても良い。加えて、異なる実施例では、領域定義のために認められる、1本、2本、又はそれ以上の平行な領域の境界線が与えられても良い。また、いくつかの例では、利用可能な境界線の数が、携帯機器の表示の物理的なサイズ、つまりピクセル数のサイズに依存するものであっても良い。例えば、タブレットコンピュータの表示に対しては、スマートフォンの表示よりも多くの境界線が許容されても良い。
さらに、上述した全ての例は、携帯機器の表示に水平もしくは垂直に揃うように境界分割ラインを定義したが、領域境界ラインは、ある角度で表示を横切るものであっても良いし、曲がっていても良い。図3を参照すれば、領域定義ラインは、ソースとなる表示の各要素が、いずれかのターゲットディスプレイに転送されるためのピクセルパターンを設定するためのものであることが理解されるであろう。
分割入力に基づいて、画面分割テンプレートを選択することの考察へ進む。図8Aは、境界線位置を定義するための入力から決定された2本の分割ライン92を重ね合わされた画面91を示している。従って、本例の表示91は、4つの領域A、B、C、Dを有している。この例において、それぞれの領域の寸法は、次のとおりである。A=8×8ユニット、B=2×8ユニット、C=8×4ユニット、D=2×4ユニット。加えて、合算される領域の可能性も考慮され、A+B=10×8ユニット、A+C=8×12ユニット、B+D=2×12ユニット、C+D=10×4ユニットのオプションも与えられる。このように領域分割された表示は、図8Bの複数の表示テンプレート93と比較され、受信された入力によって生成された分割にもっとも良く整合する1つ以上の候補テンプレートを見出す。複数のテンプレートは、任意の接続可能な機器のための、利用可能な画面分割をすべて包含する、事前に定められたテンプレートのセットである。もしくは、例えば受容された携帯機器のタイプの判定結果、又は、利用可能とするテンプレートカテゴリのユーザの選択結果に基づいて、テンプレートの部分集合が利用可能とされても良い。
テンプレートを選択するための入力を促し、受信する選択プロセスが、図9を用いて説明される。
本例においては、図8Aの画面91と図8Bの複数のテンプレートとの比較に続いて、最初の候補テンプレートが、複写された携帯機器の表示上に重ねて表示される。候補テンプレートは、この候補テンプレートの使用により生成される実際の領域を示しつつ、インターフェースボタン103によってさらなる候補テンプレートを観るオプションを与えるとともに、インターフェースボタン105によって領域定義プロセスを再スタートさせるオプションを与える。図9に示されるように、本例において最初の候補テンプレートとして選択されたテンプレートは、107に示されるテンプレート9であり、図8Aの画面91への分割選択入力を通じて定義された領域A、B、C、及びDにそれぞれ対応する4つの領域A、B、C、及びDを有している。ただし、テンプレートは、固定された分割位置を持ち、最も類似するライン位置に基づく比較により特定されるので、テンプレートの分割は、分割選択入力によって生成された分割ラインに必ずしも正確に対応していないかもしれないことが理解される必要がある。
さらなる候補を観るためのインターフェースボタン103に対応する入力が受信された場合、携帯機器の表示の複写には、109にて示されるような次の候補テンプレートが重ね合わせられる。本例では、2番目の候補テンプレートは、111に示されるテンプレート3である。このテンプレートは、図8Aのスクリーン91への分割選択入力を通じて定義された領域A、B+D、及びCにそれぞれ対応する3つの領域A、B、及びCを有している。
ユーザが候補テンプレートの1つを選択すると、画面分割プロセスは完了し、その分割によって生成された領域の分配が実行される。
図10は、図5から図9を用いて与えられた教示に対応する方法ステップのフローチャートを示している。
図10の方法の例では、テンプレートを突き止めて選択するプロセスがステップS41でスタートし、そこにおいて、プロセスは、見込まれる領域の寸法を受信する。この寸法の受信は、任意の形態の画面分割定義入力のためのユーザ入力を求めることによって実行される。要請され、受信される適切な入力のタイプが以前に説明され、いくつかの例が図5、6、7A、7B、7C、7D、7E、及び7Fに示されている。
寸法が受信されると、プロセスは、ステップS43において、それらの寸法によって定義される各領域の比率を算出する。加えて、S43は、合算される近隣の領域のための比率も算出する。このステップの出力の一例が、図8A及び図8Bの説明中に与えられている。
算出された領域の比率に基づいて、ステップS45において、その値が、テンプレートのセットのために記憶された値と比較される。上述したように、この比較により、算出された比率の組み合わせに近似したテンプレートを選択することが可能となる。受信された領域寸法の比率と、記憶されたテンプレートの比率とに依存して、ステップS47において、1つよりも多いテンプレートが、候補テンプレートとして選択される。
次に、ステップS49において、整合すると推定されるテンプレートがいくつ得られたかを判定するためにチェックが行われる。もし候補テンプレートが1つも得られなかったならば、ステップS51において、受信された寸法によって生成された分割軸の1つが取り除かれ、候補テンプレートの数を増加することが試みられる。本例では、最初に、x方向の最大の分割軸を取り除くためのデフォルトの指令がある。他の例では、最初の(又は、続いて起こる)軸除去の試みのためのデフォルトとして、他の可能性がある軸が選択されても良い。また、他の例では、選択入力に対して、より多数の候補テンプレートのリストが提供される前であれば、そのような、より多数の候補テンプレートのリストを発生させるために、多数の除去の試みが、並行して、もしくは順に実行されても良い。さらに、他の例では、ユーザは、最初に除去すべき軸を選択するオプションを与えられても良い。
受信された寸法によって定義される分割から軸が除去されると、ステップS53において、軸の除去が、定義された境界線の無い領域を残しているかチェックすることによって、分割が可能であるかを判定するためのテストが実行される。もし分割が可能ではないと判定されると、プロセスは終了する。分割は可能であると判定されると、プロセスはステップS41に戻り、入力寸法として、ステップS51にて訂正された寸法を使用する。
一方、ステップS49において、1つの候補テンプレートが得られたと判定されると、そのテンプレートが整合テンプレートとして選択され、その後、プロセスが終了する。
ステップS49において、1よりも多い候補テンプレートが得られたと判定されると、ステップS57において、整合の近さに従って、それらがランク付けされる。図9を参照して説明されたように、多数の異なるテンプレートが、選択のために、ユーザに提供される。そのような提供は、ここで説明されたプロセスの一部としてなされるか、ここで説明されたプロセスの完了後に実行される、別のプロセスであっても良い。
このように、コンピュータシステムが、如何にして、複写された表示のための画面分割に関連する入力を要請して受信するか、及び、画面分割に使用するための、1以上の利用可能なテンプレートをユーザに提供できるようにするために、その入力を予め定義されたテンプレートと比較するかを示す例が説明された。
上述したテンプレート選択の前の、手動のポイント入力、及び/又は、ライン入力に加えて、又は代えて、他の方法にて画面分割を提供することも可能である。1つの例は、システムが、ライン方向をユーザに選択させ、選択された方向にラインを引き、そして、ユーザに選択位置までラインを移動させることである。これは、テンプレートとして使用されるか、もしくは、テンプレート整合プロセスが実行され得る。別の例は、システムが、重ね合わせられる一連のテンプレートをユーザに与え、ユーザが、携帯機器の表示上で、テンプレートの位置を観ること、及び、使用されるテンプレートを選択することを可能にすることである。
さて、図11及び図12を参照して、複写される表示の情報源である機器が受容される、車両の1以上のターゲットディスプレイ上に、分割された複写表示の1以上の領域を分配することに関する説明が与えられる。
図11は、以前に図9を参照して説明された、現在、選択されている候補テンプレートを示す画面101を示している。インターフェースボタン103によってさらなる候補テンプレートを観るオプション、及び、インターフェースボタン105(両方とも説明済み)によって領域定義プロセスを再スタートさせるオプションに加えて、画面101は、ユーザが表示されたテンプレートの領域を選択することを可能とするための領域選択ボタンを有している。4つの領域A、B、C、及びDがテンプレートに定義されている本例では、領域A(121)、B(123)、C(125)、及びD(127)のそれぞれに1つずつ、4つの領域選択ボタンがある。
ユーザがそれらの領域選択ボタンの1つを選択すると、ターゲットディスプレイ選択画面が表示される。ボタン121を使って、領域Aを選択する入力の例では、次に表示される画面は、画面131となり、それは、選択領域Aを車両内のターゲットディスプレイに表示するオプションを提供する。利用可能なターゲットディスプレイは、車両内のスクリーンの利用可能性、寸法、選択領域のアスペクト比の組み合わせに依拠している。本例では、領域Aに対して利用可能なディスプレイは、インストルメントパネル133、ミラー137、及び後席用画面141である。アスペクト比は、それらの画面の各々の全体のアスペクト比と必ずしも一致している必要はないので、あるいは、それらの画面の一部は、車両システムの表示のために予約されているかもしれないので、各ケースにおいて提供される表示領域は、該当の車両ディスプレイの全体のエリアよりも小さくなっている。従って、インストルメントパネル133内では、利用可能なディスプレイは、エリア135であり、ミラー137内では、利用可能なデイスプレイエリアはエリア139であり、後席用画面143内では、利用可能なデイスプレイエリアはエリア143である。
画面101において、ボタン125の使用により領域Cを選択するための入力を受信することによって、実際のところ、本例が続行される場合について考えた場合、画面145が表示されることになる。このケースにおいて、ターゲットディスプレイのオプションは、インストルメントパネル133の領域147と領域149、ミラー137の領域151、後席用画面141の領域153、及び中央下部ディスプレイ155の領域157と領域159のいずれかである。
画面101において、ボタン127の使用により領域Dを選択するための入力を受信することによって、実際のところ、本例が続行される場合について考えた場合、画面161が表示されることになる。このケースにおいて、ターゲットディスプレイのオプションは、インストルメントパネル133の領域163と領域165、ミラー137の領域167、後席用画面141の領域169、及び中央下部ディスプレイ155の領域171と領域173のいずれかである。
このように、複写される表示の情報源である機器が受容される車両のターゲットディスプレイへの分配のために、複写される表示の領域を選択するための入力をユーザが与えると、システムは、その領域が表示されるべき、いくつかの可能性があるターゲットディスプレイのどれかを選択するためのさらなる入力の機会を提供する。領域は、ターゲットディスプレイの全領域よりも少ない領域を占め、あるいは占めることが許容される一方、システムは、利用可能なターゲットディスプレイ内で与えられるエリアを示し、与えられるべき選択入力を提供する。
図12は、上述された画面101によく似ているが、変更された画面181を示している。画面101と181との違いは、画面181では、車両内の表示のために既に選択された領域が利用できなくなる点にある。本例の目的のため、領域Cが表示のために以前に選択されており、その結果、ボタン125が表示されておらず、それどころか、領域Cが利用不可183として示される場合が考慮されている。さらに、本例では、領域Cのために選択されたターゲットディスプレイの位置がインストルメントパネルの下方領域(図11の領域165)であることが考慮されている。
残っている領域選択ボタン121、123、127の1つがユーザによって選択されると、選択された領域のためのターゲットディスプレイ選択画面が表示される。ボタン121を使って、領域Aを選択する入力の例では、次に表示される画面は、画面131となるが、この領域のために提供されるターゲットディスプレイエリアのいずれも、領域Cの表示のために前以て選択されたエリアとオーバーラップしていないし、競合もしていないので、本例では、図11を参照して説明された画面131と同じものとなる。
画面181において、ボタン127の使用により領域Dを選択するための入力を受信することによって、実際のところ、本例が続行される場合について考えた場合、画面161が表示されることになる。領域Cの表示のための以前の選択がターゲットディスプレイエリア165を使用するものであったため、選択に利用できる領域165の代わりに、185にて示されるように、この領域は利用不可能となることを除いて、画面161は、図11を参照して説明された画面と同じものである。
このように、複写される表示の情報源である機器が受容される車両のターゲットディスプレイへの分配のために、複写される表示の領域を選択するための入力をユーザが与えると、システムは、以前に選択された領域によって既使用となっていない、任意の可能性のあるターゲットディスプレイへの表示のために、さらなる領域が提供されうるデイスプレイの、そのさらなる領域を選択するために与えられるべき選択入力を提供する。
このように、車両内に受容される携帯機器から複写された表示を、いくつかの領域に分割し、それらの領域の1つ以上が、車両の利用可能なディスプレイの1つ以上の表示エリアに再現されることを可能とするシステムを実行するための、いくつかのアプローチの例が説明された。
上述したように、表示分割を可能とするシステムは、車両のコンピュータシステム内で実行される。コンピュータシステムは、携帯機器を受容(携帯機器とデータ接続を確立)することが可能であり、そこから、表示複写のストリームを受信することが可能である。また、コンピュータシステムは、画面分割を指示する入力を受け付けて、その入力に基づき、分割構造の提案を提供することが可能である。さらに、コンピュータシステムは、画面分割領域を選択する入力を受信するとともに、その選択された領域のために、車両内における表示エリアを選択する入力を受信することが可能である。また、コンピュータシステムは、選択された表示領域を、選択された表示エリアに導くことが可能である。そのような入力は、キーボード、タッチパッド、カーソルコントローラー、ジョイスティック、スイッチ、タッチスクリーンなどのタッチインターフェースを介して、あるいは、マイクロフォン及び音声認識エンジンなどの音声インターフェースを介して、受信される。
なお、表示全体が車両に複写され、車両が、領域選択のためのユーザインターフェースを提供するとともに、表示分割を実行することが説明されたが、他の例では、表示は携帯機器において分割され、選択された領域が1以上の車両ディスプレイでの表示のために車両に転送されても良い。この場合、利用可能な車両ディスプレイの詳細情報が携帯機器に提供される必要があり、各表示領域のストリームのためのターゲットディスプレイの特定情報が、車両コンピュータに提供される必要があるので、そのような実施には、車両と携帯機器との間で、大量の通信を行うことが必要となる。しかしながら、そのようなアプローチでは、機器は、その機器に適用可能なテンプレートさえ知っていれば良く、すべての可能性のある機器に対して必要となるテンプレートを知っている必要はないので、必要となるテンプレートに関する取り組みを低減することが期待できる。このような編成において、領域選択のためのユーザインターフェースを制御するためのソフトウエアは、例えば、いわゆる“アプリ”によって、車両製造業者が利用可能となる。
また、表示領域が、ユーザの自由裁量で、車両の多様なターゲットディスプレイに複写されることが説明されたが、車両コンピュータ又は車両の他の処理装置が、車両の状態に依存して、1つ以上のターゲットディスプレイへの複写を制限することも可能である。そのような車両の状態は、移動、閾値速度以上での移動、閾値速度以下での移動、停止、及びパーキングブレーキが使用されての停止などの運転状態を含む。いくつかの実施例では、特定の複写表示領域が、車両の1つ以上のターゲットディスプレイにおいて、利用可能とされたり、削除されたりされても良い。例えば、インターネットニュースや携帯機器からの映像のような複写コンテンツが、車両の移動中に、ドライバの注意を逸らさないように配置された車両のターゲットディスプレイに表示されても良い。配置の例としては、後席での視聴、及び/又は助手席での視聴のために搭載された画面を含む。車両が移動している間、ドライバが観ることができる全てのターゲットディスプレイにおける表示は、注意を逸らさない性質の他の複写コンテンツ、もしくは、速度、燃料、温度などの車両コンテンツのいずれか一方の他のコンテンツを含むようにしても良い。
車両が移動していないとき、もしくは、(例えば、“パーキング”ギヤ位置の選択、及び/又は、パーキングブレーキの適用によって)車両が駐車されていると判定されるときには、上で説明されたように、再結合プロセスの一部として実行される、元々のターゲットディスプレイ選択に従い、ドライバが観ることができる1つ以上のターゲットディスプレイに、注意をそらすようなコンテンツが表示される。
車両内に受容される携帯機器からの複写表示を多数の表示領域に分割し、そのような領域の1つ以上を、車両の選択された表示エリアに表示させるための種々の例や実施形態が説明されたが、それらは単なる例として提供されたものにすぎず、なんら本発明を制限するものではないことが理解されるべきである。また、当業者であれば、本開示の主旨や範囲を逸脱することなく、形態や詳細における多様な変更がなされうることが理解されるであろう。従って、本開示の広がりや範囲は、上述されたいかなる例によっても制限されず、付随する特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ定義されるべきものである。

Claims (49)

  1. 携帯機器から車両のディスプレイ上に、表示要素を複写する方法であって、
    車両のプロセッサ(23)が、携帯機器(21)の表示出力から、選択されるインターフェース領域を定義する入力を受信するために構成された領域選択インターフェースを作動させること、
    前記車両のプロセッサが、車両内のターゲットとするディスプレイ位置を定義する入力を受信するために構成されたターゲット選択インターフェースを作動させること、及び、
    前記車両のプロセッサが、ターゲットディスプレイ位置での表示のために、選択されたインターフェース領域の表示ディスプレイに転送すること、を備える方法。
  2. 前記携帯機器は、車両内に受容される請求項1の方法。
  3. 前記受容は、携帯機器(21)と車両との間でデータ接続(22)を確立することを含む請求項2の方法。
  4. 前記データ接続(22)は、有線データ接続と無線データ接続とからなるグループから選択された1つ以上を含む請求項3の方法。
  5. 前記車両のプロセッサが領域選択インターフェースを作動させることは、表示を複数の領域に分割するためのテンプレートを選択するための入力を求めるインターフェースを表示することを含む請求項1乃至のいずれか1項の方法。
  6. 前記車両のプロセッサは、テンプレートを選択する入力を受信することに応じて、受信された入力を、利用可能な複数のテンプレートと比較し、意図された可能性が最も高いテンプレートを決定する請求項の方法。
  7. 前記車両のプロセッサが領域選択インターフェースを作動させることは、さらに、選択されたテンプレートの領域の1つを選択するための入力を求めるインターフェースを表示することを含む請求項又はの方法。
  8. 前記インターフェースは、車両のユーザインターフェースである請求項5、6、又は7の方法。
  9. 前記車両のプロセッサが領域選択インターフェースを作動させることは、表示を複数の領域に分割するための入力を求めるインターフェースを表示することを含む請求項1乃至のいずれか1項の方法。
  10. 前記車両のプロセッサが領域選択インターフェースを作動させることは、さらに、表示を複数の領域に分割するための入力の受信に基づき、その表示の利用可能な領域のセットを算出することを含む請求項の方法。
  11. 前記算出は、受信された入力を、携帯機器の表示の現在の表示分割と比較して、意図された可能性が最も高い分割を決定することを含む請求項10の方法。
  12. 前記車両のプロセッサが領域選択インターフェースを作動させることは、さらに、携帯機器(21)の表示に重ね合わせて、利用可能な領域の1つを選択するための入力を要請するためのインターフェースを表示することを含む請求項10又は11の方法。
  13. 前記インターフェースは、車両のユーザインターフェースである請求項乃至12のいずれか1項の方法。
  14. 前記車両のプロセッサがターゲット選択インターフェースを作動させることは、車両内の利用可能なターゲットディスプレイ位置を選択するための入力を求めるインターフェースを表示することを含む請求項1乃至13のいずれか1項の方法。
  15. 利用可能なターゲットディスプレイ位置は、選択されたインターフェース領域に依存する請求項14の方法。
  16. さらに、前記車両のプロセッサが、
    車両の状態を検出すること、及び
    検出された車両の状態に応じて、ターゲットディスプレイ位置における、選択されたインターフェース領域の表示を選択的に停止することを含む請求項1乃至1のいずれか1項の方法。
  17. 利用可能なターゲットディスプレイの位置は、インストルメントパネル、ミラー、コンソールディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、及び後席画面からなるグループから選択される1つ以上を含む請求項1乃至16のいずれか1項の方法。
  18. 携帯機器(21)は、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、携帯型ナビゲーション装置、及び、タブレット型コンピュータ装置からなるグループから選択される1つ以上を含む請求項1乃至17のいずれか1項の方法。
  19. 車両用表示複写装置であって、
    携帯機器からの表示信号を受信するように接続された入力部、
    携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力要請を
    表示するように構成された第1ディスプレイ、
    第1ディスプレイは、さらに、車両のターゲットディスプレイ位置を定義するための入
    力要請を表示するように構成され、及び
    車両の定義されたターゲットディスプレイ位置において、選択されたインターフェース
    領域を表示するように構成された複数のディスプレイを備える装置。
  20. 前記複数のディスプレイは、前記第1ディスプレイを含む請求項19の装置。
  21. 前記入力部は、前記車両内に携帯機器(21)を受容するように構成される請求項19又は20の装置。
  22. 前記入力部は、携帯機器(21)と車両との間でデータ接続(22)を確立するように構成される請求項21の装置。
  23. 前記入力部は、有線データ接続と無線データ接続とからなるグループから選択された1つ以上を介して、表示信号を受信するように構成される請求項19乃至22のいずれか1項の装置。
  24. さらに、選択された領域を、複数のディスプレイの1つ以上に表示させるように構成されたプロセッサを備える請求項19乃至23のいずれか1項の装置。
  25. 前記プロセッサは、入力部から表示信号を受信し、ユーザ入力装置を通じて受信された入力に応じて、選択された領域を、複数のディスプレイの1つ以上に表示させるように構成される請求項24の装置。
  26. 前記入力部が、携帯機器(21)から車両のプロセッサ(23)への表示複写のストリームの形態で、表示信号を受信するように構成される請求項19乃至25のいずれか1項の装置。
  27. 前記第1ディスプレイは、表示を複数の領域に分割するためのテンプレートを選択するための入力を求めるインターフェースを表示することによって、携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力の要請を表示するように構成される請求項19乃至26のいずれか1項の装置。
  28. さらに、テンプレートを選択するための入力を受信する装置に応じて、受信された入力を、利用可能な複数のテンプレートと比較し、意図された可能性が最も高いテンプレートを決定するように構成された請求項27の装置。
  29. 前記第1ディスプレイは、さらに、選択されたテンプレートの領域の1つを選択するための入力を求めるためのインターフェースを表示することにより、携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力の要請を表示するように構成された請求項27又は28の装置。
  30. 前記インターフェースは、車両のユーザインターフェースである請求項2728、又は29の装置。
  31. 前記第1ディスプレイは、さらに、表示を複数の領域に分割するための入力を求めるインターフェースを表示することによって、携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力の要請を表示するように構成される請求項19乃至30のいずれか1項の装置。
  32. さらに、表示を複数の領域に分割するための入力の受信に基づき、その表示の利用可能な領域のセットを算出するように構成される請求項31の装置。
  33. 前記算出は、受信された入力を、携帯機器の表示の現在の表示分割と比較して、意図された可能性が最も高い分割を決定することを含む請求項32の装置。
  34. 前記第1ディスプレイは、さらに、前記利用可能な領域の1つを選択するための入力を求めるためのインターフェースを表示することによって、携帯機器の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するための入力の要請を表示するように構成される請求項32又は33の装置。
  35. 前記インターフェースは、車両のユーザインターフェースである請求項31乃至34のいずれか1項の装置。
  36. 前記第1ディスプレイは、さらに、車両内の利用可能なターゲットディスプレイ位置を選択するための入力を求めるためのインターフェースを表示することによって、車両のターゲットディスプレイ位置を定義するための入力の要請を表示するように構成される請求項19乃至35のいずれか1項の装置。
  37. 利用可能なターゲットディスプレイ位置は、選択されたインターフェース領域に依存する請求項36の装置。
  38. さらに、車両の状態に応じて、車両の定義されたターゲットディスプレイ位置における、選択されたインターフェース領域の表示を選択的に停止するように構成された状態依存制御を備える請求項19乃至37のいずれか1項の装置。
  39. 利用可能なターゲットディスプレイの位置は、インストルメントパネル、ミラー、コンソールディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、及び後席画面からなるグループから選択される1つ以上を含む請求項19乃至38のいずれか1項の装置。
  40. 携帯機器(21)は、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、携帯型ナビゲーション装置、及び、タブレット型コンピュータ装置からなるグループから選択される1つ以上を含む請求項19乃至39のいずれか1項の装置。
  41. 請求項19から40のいずれか1項の装置を有する車両。
  42. 車両内に受容される携帯機器(21)とデータ接続(22)を提供するように構成された機器インターフェース、
    前記機器インターフェースを介して、受容された携帯機器(21)と通信を行うとともに、携帯機器(21)から自身への表示複写データのストリームを形成するように構成されたヘッドユニット、
    それぞれにおける表示のために、前記ヘッドユニットからのデータ入力を受信するようにそれぞれ接続された複数のディスプレイ、及び
    前記ヘッドユニットに接続され、受け取った入力をヘッドユニットに送信するように構成された入力装置を備え、
    前記ヘッドユニットは、受容された携帯機器(21)の表示出力から選択されるインターフェース領域を定義するために、前記ディスプレイの1つに、入力装置を介しての入力を要請するユーザインターフェースセクションを表示させるように構成され、
    前記ヘッドユニットは、さらに、複数のディスプレイの1つにターゲットディスプレイ位置を定めるために、ディスプレイの1つに、入力装置を介しての入力を要請するユーザインターフェースセクションを表示させるように構成され、
    前記ヘッドユニットは、さらに、ターゲットディスプレイ位置を持つディスプレイに、選択されたインターフェース領域に関するデータを転送するように構成されている車両。
  43. 車両用コンピュータであって、
    接続された携帯機器(21)と通信するように構成された携帯機器データ接続入力部、
    表示バッファコンテンツを出力するように構成された表示出力部、
    入力信号を受信するように構成された入力装置接続部を備え、
    前記携帯機器データ接続入力部を介して、携帯機器表示データのストリームを受信し、
    表示分割入力を要求するためのユーザインターフェース要素を描画するデータを前記表示出力部を介して出力し、
    表示分割入力を前記入力装置接続部を介して受信し、
    受信された表示分割入力に基づき表示分割を決定し、
    ターゲットディスプレイの入力を要求するためのユーザインターフェース要素を描画するデータを前記表示出力部を介して出力し、
    ターゲットディスプレイの入力を前記入力装置接続部を介して受信し、
    前記表示出力部を介して、ターゲットディスプレイに、決定された表示分割に対応する携帯機器データのストリームの一部を出力するように構成されたコンピュータ。
  44. 表示複写データのストリームを生じるように構成されたデータ出力部、
    アプリケーションソフトウェアを記憶するように構成されたメモリ、
    ディスプレイ、及び、
    アプリケーションソフトウェアを実行し、前記データ出力部を介してデータを出力するとともに、前記ディスプレイに、アプリケーションソフトウェアのインターフェースデータを出力するように構成されたプロセッサを備え、
    前記アプリケーションソフトウェアは、表示分割入力を要請するインターフェース要素をディスプレイに出力し、ターゲットディスプレイの入力を要請するインターフェース成分をディスプレイに出力し、表示のために接続された車両のターゲットディスプレイに、表示分割に対応する部分的な表示複写データのストリームをデータ出力部から出力するよう、プロセッサに指示を与える携帯機器。
  45. プログラム可能な処理装置に、請求項1乃至18のいずれか1項の方法を実行させ、もしくは、請求項19乃至41のいずれか1項の装置、請求項43のコンピュータ、又は請求項44の携帯機器(21)として構成されるためのコンピュータプログラム。
  46. 車両のプロセッサに、請求項1乃至18のいずれか1項の方法を実行させるコンピュータプログラムが記録された不揮発性のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  47. コンピュータによって実行される指示を有し、その指示は、請求項19乃至41のいずれか1項の装置として構成されるようになるためのものである不揮発性のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  48. コンピュータによって実行される指示を有し、その指示は、請求項43のコンピュータとして構成されるようになるためのものである不揮発性のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  49. コンピュータによって実行される指示を有し、その指示は、請求項44の携帯機器として構成されるようになるためのものである不揮発性のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2014516619A 2011-07-12 2012-07-06 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両 Expired - Fee Related JP5725259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1111911.2 2011-07-12
GB1111911.2A GB2492789B (en) 2011-07-12 2011-07-12 Displays
PCT/JP2012/067877 WO2013008901A1 (en) 2011-07-12 2012-07-06 Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520036A JP2014520036A (ja) 2014-08-21
JP5725259B2 true JP5725259B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44544599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516619A Expired - Fee Related JP5725259B2 (ja) 2011-07-12 2012-07-06 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9383961B2 (ja)
JP (1) JP5725259B2 (ja)
CN (1) CN103688518B (ja)
DE (1) DE112012002931T5 (ja)
GB (1) GB2492789B (ja)
WO (1) WO2013008901A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
US9832036B2 (en) 2012-02-09 2017-11-28 Keystone Integrations Llc Dual-mode vehicular controller
US20150100658A1 (en) * 2012-02-09 2015-04-09 Keystone Intergrations LLC Dual Mode Master/Slave Interface
US9969263B2 (en) * 2012-09-06 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile terminal device, on-vehicle device, and on-vehicle system
KR102091605B1 (ko) * 2012-09-27 2020-03-20 엘지전자 주식회사 기기간 통신을 수행하는 기기 및 그 방법
KR101947229B1 (ko) * 2013-06-08 2019-02-12 애플 인크. 2개 이상의 디스플레이들을 동기화하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
EP2821907B1 (en) * 2013-07-04 2020-07-01 Volvo Car Corporation Method and system for managing infotainment functionality
KR102189679B1 (ko) * 2013-07-12 2020-12-14 삼성전자주식회사 외부 기기에 디스플레이된 정보와 관련된 기능을 실행하는 휴대용 기기, 휴대용 기기에서 외부 기기에 디스플레이된 정보와 관련된 기능을 실행하는 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9535602B2 (en) 2013-07-15 2017-01-03 BNC Systems Ltd. System and method for promoting connectivity between a mobile communication device and a vehicle touch screen
WO2015029130A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 三菱電機株式会社 情報表示装置
GB2517961B (en) * 2013-09-06 2017-12-13 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle
US20160342406A1 (en) * 2014-01-06 2016-11-24 Johnson Controls Technology Company Presenting and interacting with audio-visual content in a vehicle
US9164619B2 (en) * 2014-03-04 2015-10-20 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Configurable touch screen LCD steering wheel controls
KR101550055B1 (ko) * 2014-03-18 2015-09-04 주식회사 오비고 템플릿 기반 ui를 이용하는 애플리케이션 커넥터를 제공하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101580852B1 (ko) * 2014-03-18 2015-12-30 주식회사 오비고 모바일 단말을 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 이용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9269328B2 (en) * 2014-06-24 2016-02-23 Google Inc. Efficient frame rendering
US10635296B2 (en) * 2014-09-24 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Partitioned application presentation across devices
US10171529B2 (en) * 2015-03-09 2019-01-01 Autoconnect Holdings Llc Vehicle and occupant application integration
CN104883588B (zh) * 2015-05-28 2018-05-29 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种车载多屏互联系统及其实现方法
WO2017001016A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Volvo Truck Corporation An information system for a vehicle
US9583142B1 (en) 2015-07-10 2017-02-28 Musically Inc. Social media platform for creating and sharing videos
USD788137S1 (en) * 2015-07-27 2017-05-30 Musical.Ly, Inc Display screen with animated graphical user interface
USD801347S1 (en) 2015-07-27 2017-10-31 Musical.Ly, Inc Display screen with a graphical user interface for a sound added video making and sharing app
USD801348S1 (en) 2015-07-27 2017-10-31 Musical.Ly, Inc Display screen with a graphical user interface for a sound added video making and sharing app
KR102573705B1 (ko) * 2015-11-24 2023-09-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제어 시스템
US20170277503A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Moving display images from one screen to another screen by hand gesturing
EP3476067B1 (en) * 2016-06-22 2021-12-22 Luehrs, Doug Devices, methods, and user interfaces for facilitating time-shifted broadcast program recording and playback with ad play credit calculation
US9720639B1 (en) 2016-09-02 2017-08-01 Brent Foster Morgan Systems and methods for a supplemental display screen
US10009933B2 (en) 2016-09-02 2018-06-26 Brent Foster Morgan Systems and methods for a supplemental display screen
US10402147B2 (en) * 2016-11-09 2019-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle multimedia display system
US20190311697A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Image display device and image display system comprising same
US10855927B2 (en) * 2017-03-08 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Event detecting device including an event signal generator and an output signal generator
US10838681B2 (en) 2017-04-05 2020-11-17 Panasonic Avionics Corporation Screen mirroring from personal electronic devices to transportation vehicle display screens
US10779051B2 (en) 2017-04-05 2020-09-15 Panasonic Avionics Corporation Screen mirroring from personal electronic devices to transportation vehicle display screens
US10382560B2 (en) * 2017-10-26 2019-08-13 GM Global Technology Operations LLC Controlling distribution of content within a vehicle
CN109977055B (zh) 2017-12-27 2023-06-20 华为终端有限公司 一种处理方法及手持设备
FR3079327A1 (fr) * 2018-03-26 2019-09-27 Psa Automobiles Sa Dispositif d’info-divertissement pour vehicule.
JP7131475B2 (ja) * 2018-05-15 2022-09-06 株式会社デンソー 電子制御装置、セッション確立プログラム及び制御プログラム
US10691399B2 (en) * 2018-09-04 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Method of displaying mobile device content and apparatus thereof
US10346122B1 (en) 2018-10-18 2019-07-09 Brent Foster Morgan Systems and methods for a supplemental display screen
CN110058768A (zh) * 2019-04-03 2019-07-26 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的显示终端的显示方法、显示系统及车辆
EP4208692A1 (en) * 2020-09-04 2023-07-12 Uber Technologies, Inc. End of route navigation system
JP2023050448A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788646B1 (en) * 1994-10-25 1999-04-28 OTL Corporation Object-oriented system for servicing windows
JP2000035847A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sharp Corp 多画面制御可能な情報処理装置
US6415224B1 (en) * 2001-02-06 2002-07-02 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
AU2003297394A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Donnelly Corporation Accessory system for vehicle
US7098868B2 (en) * 2003-04-08 2006-08-29 Microsoft Corporation Display source divider
JP2005284886A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 情報表示システム
US20060020903A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Shih-Yang Wang Window split system and method
JP3761559B1 (ja) * 2004-10-05 2006-03-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像出力方法
US20070055941A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Bhakta Dharmesh N Method and apparatus to selectively display portions of a shared desktop in a collaborative environment
US8136138B2 (en) * 2005-12-15 2012-03-13 Visteon Global Technologies, Inc. Display replication and control of a portable device via a wireless interface in an automobile
US7843427B2 (en) * 2006-09-06 2010-11-30 Apple Inc. Methods for determining a cursor position from a finger contact with a touch screen display
CN101529874A (zh) * 2006-09-06 2009-09-09 苹果公司 用于具有触摸屏显示器的便携式多功能设备的电话呼入管理
JP4361080B2 (ja) * 2006-11-28 2009-11-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像データを生成するための方法、プログラム、および装置
PL2091784T3 (pl) 2006-12-20 2012-07-31 Johnson Controls Tech Co System i sposób zdalnego odtwarzania obrazu
JP2008244555A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Pioneer Electronic Corp 表示システムおよび表示装置
JP2009094775A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nec Corp 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム
KR101447752B1 (ko) * 2008-03-25 2014-10-06 삼성전자주식회사 터치스크린에서 화면 분할과 화면 표시장치 및 방법
CN102027450B (zh) * 2008-05-20 2015-05-13 思杰系统有限公司 由移动计算装置使用外部显示装置的方法和系统
US20100060549A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Ely Tsern Method and system for dynamically generating different user environments with secondary devices with displays of various form factors
JP2010130553A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
US8594467B2 (en) * 2008-12-19 2013-11-26 Microsoft Corporation Interactive virtual display system for ubiquitous devices
US9241062B2 (en) * 2009-05-20 2016-01-19 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for using external display devices with a mobile computing device
JP5375338B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
KR20100131724A (ko) * 2009-06-08 2010-12-16 삼성전자주식회사 화면 표시방법, 화면 생성방법, 어플리케이션 실행 방법 및 이를 이용한 전자장치
TW201106250A (en) * 2009-08-13 2011-02-16 Wistron Corp Electronic device and method for simultaneously displaying widget and video signal in display device
US8892299B2 (en) * 2009-10-05 2014-11-18 Tesla Motors, Inc. Vehicle user interface with proximity activation
US9079498B2 (en) * 2009-10-05 2015-07-14 Tesla Motors, Inc. Morphing vehicle user interface
US8677284B2 (en) * 2009-11-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling and displaying contents in a user interface
DE102009058145A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Volkswagen Ag Bedienverfahren für eine Anzeigevorrichtung eines Fahrzeugs
US9159298B2 (en) * 2010-09-08 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Terminal and contents sharing method for terminal
US9400585B2 (en) * 2010-10-05 2016-07-26 Citrix Systems, Inc. Display management for native user experiences
KR101738527B1 (ko) * 2010-12-07 2017-05-22 삼성전자 주식회사 모바일기기 및 그 제어방법
TWI423244B (zh) * 2010-12-24 2014-01-11 Benq Corp 顯示裝置及其驅動方法與顯示方法
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
GB2495694B (en) * 2011-09-02 2017-11-08 Skype Mobile video calls
TWI470523B (zh) * 2012-11-09 2015-01-21 Orise Technology Co Ltd 電容式觸控面板的雜訊濾除方法及系統
US20140184535A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Agilent Technologies, Inc. Method for Displaying Children Components in a Display that Operates at Different Screen Parameters and Orientations
KR20150067521A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 에스케이플래닛 주식회사 화면 공유 서비스를 위한 장치 및 방법, 이를 위한 화면 공유 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
GB2492789A (en) 2013-01-16
JP2014520036A (ja) 2014-08-21
US9383961B2 (en) 2016-07-05
US20140078022A1 (en) 2014-03-20
GB2492789B (en) 2018-01-03
WO2013008901A1 (en) 2013-01-17
CN103688518B (zh) 2016-06-29
GB201111911D0 (en) 2011-08-24
DE112012002931T5 (de) 2014-04-30
CN103688518A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725259B2 (ja) 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両
EP3092559B1 (en) Presenting and interacting with audio-visual content in a vehicle
US20200067786A1 (en) System and method for a reconfigurable vehicle display
JP6778735B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
US11005720B2 (en) System and method for a vehicle zone-determined reconfigurable display
US20130147729A1 (en) Apparatus and method for executing menu provided in vehicle
JP6244822B2 (ja) 車載用表示システム
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2019175449A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、移動体、情報処理方法、及びプログラム
JP2020160180A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6033465B2 (ja) 表示制御装置
JP6147357B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2023540568A (ja) 車両の計器盤の別個のディスプレイデバイスでのコンテンツの提示
US20210046823A1 (en) Vehicle integrated computer
CN115129207A (zh) 车载显示模块交互系统工作方法、装置、存储介质和终端
WO2015083266A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
GB2502595A (en) Touch sensitive input device compatibility notification when a mobile device is connected to an In-Vehicle device
JP2016185720A (ja) 車両用入力システム
JP2015114936A (ja) アプリケーション制御のプログラム、方法、装置、及び記録媒体
JP6180306B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
CN118790175A (zh) 车辆交互控制方法、装置、设备及计算机存储介质
JP2024126499A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
KR20220121303A (ko) 차량의 센터페시아 제어 장치 및 방법
CN115033155A (zh) 显示设备的显示控制方法、装置、车辆及介质
JP2018092522A (ja) 入力システム、入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees