JP2008244555A - 表示システムおよび表示装置 - Google Patents

表示システムおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244555A
JP2008244555A JP2007078618A JP2007078618A JP2008244555A JP 2008244555 A JP2008244555 A JP 2008244555A JP 2007078618 A JP2007078618 A JP 2007078618A JP 2007078618 A JP2007078618 A JP 2007078618A JP 2008244555 A JP2008244555 A JP 2008244555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
portable information
information terminal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Koda
貫太 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007078618A priority Critical patent/JP2008244555A/ja
Publication of JP2008244555A publication Critical patent/JP2008244555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯情報端末の表示部では、画像全体が容易に把握できないという不都合や、複数のアプリケーションを起動していても画面遷移が必ず伴い、作業効率が悪いという問題を解消する。
【解決手段】画像データを表示する表示部14を備え、該表示部14に同時に表示できないサイズの画像データを送信する通信手段13を備える携帯情報端末2と、携帯情報端末2から送信された画像データを同時に表示可能な表示画面11を備える表示装置1と、を有し、表示装置1は、携帯情報端末2から送信された画像データを受信する通信手段8と、画像データを記憶する記憶手段9と、表示画面11上に画像データに表示領域を割り当てて、表示領域の位置及びサイズを設定する表示制御手段10と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯情報端末から送信された画像データを受信して表示する表示システムおよび表示装置に関する。
携帯電話等の携帯情報端末は、単なる通話に止まらずインターネットへの接続、電子メールの交換、画像の交換、音楽などの配信等で利用する機器として広く利用されている。
また、携帯電話等の携帯情報端末は、画像データの表示が可能な固定画素により構成された液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのよる表示部を備えおり、より多くの情報を表示させるべく、最近の携帯電話等では、QVGAサイズ(240ドット×320ドット)表示が可能なディスプレイが使用されている。
また、携帯情報端末は、携帯に便利なように、本体の小型化、薄型化が進んでいる。このため、携帯には便利となっているが、見やすくするための表示部の大型化には限度がある。このため、大画面の外付け表示装置を取り付けた携帯電話端末(例えば、特許文献1参照)などがある。
特開2003‐273982号公報
ところで、携帯情報端末の機能の複雑化や処理できる情報量の増大が急速に進んでいる。ところが、大量のデータを見るための表示部の大型化は困難であるため、表示部をスクロールすることによりデータを見るようにしたり、複数頁の切り替えによりデータを見るようにしたりしている。このため、携帯情報端末の表示画面では、画像の全体が把握できないという不都合がある。
また、携帯情報端末では、複数のアプリケーションでそれぞれ表示される複数の画像データは、一度に表示することができず、画面遷移によって表示するようにしている。
このため、複数のアプリケーションを起動していても画面遷移が必ず伴い、非常に作業効率が悪い。
前記特許文献1のように、大画面の外付け表示装置を取り付けた携帯電話端末は、単に画像を大きく表示させるのみであり、スクロールや頁の切り替えを解消することは困難である。また、携帯情報端末において複数のアプリケーションを起動した場合に、各アプリケーションの表示画像を同時に表示して、表示位置やサイズを自由に設定して各アプリケーションを同時に処理することも困難である。
本発明が解決しようとする課題としては、携帯情報端末の表示画面では、画像全体が容易に把握できないという不都合や、複数のアプリケーションを起動していても画面遷移が必ず伴い、作業効率が悪いという問題を解消することができる表示システムおよび表示装置の提供が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の表示システムは、画像データを表示する表示部を備え、該表示部に同時に表示できないサイズの画像データを送信する通信手段を備える携帯情報端末と、前記携帯情報端末から送信された前記画像データを同時に表示可能な表示画面を備える表示装置と、を有し、前記表示装置は、前記携帯情報端末から送信された前記画像データを受信する通信手段と、前記画像データを記憶する記憶手段と、前記表示画面上に前記画像データに表示領域を割り当てて、該表示領域の位置及びサイズを設定する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項6に記載の表示装置は、携帯情報端末の表示部に同時に表示できないサイズの画像データを表示可能な表示画面と、前記携帯情報端末から送信された前記画像データを受信する通信手段と、前記通信手段により受信した前記画像データを記憶する記憶手段と、前記表示画面上に前記画像データを表示する表示領域の位置及びサイズを設定する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
以下に、本発明の実施の形態に係る表示システムおよび表示装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る表示システムの構成(a)と他の構成(b)を示す構成図である。図2は、本発明の実施の形態に係る表示システムの機能ブロック図である。
図1において、本実施の形態に係る表示システムAは、表示装置1と、携帯情報端末2とから構成されている。表示装置1と携帯情報端末2とが有線で接続される場合には、図1(a)に示すように、これらを専用ケーブル3で接続するための専用の端子4、5が装備されている。
一方、表示装置1と携帯情報端末2とが無線にて接続される場合には、例えば、図1(b)に示すように、双方向で情報を光で送受信するための送受光部6、7がそれぞれ装備されている。
表示装置1は、プラズマディスプレイのような大型画面を有するテレビ受信機などの機器であり、本体内に通信手段8と、記憶手段9と、表示制御手段10と、表示画面11と、を備えている。
通信手段8は、携帯情報端末2から有線(図1(a))または無線(図1(b))で送信される画像データを受信するように機能する。
記憶手段9は、通信手段8で受信した画像データを記憶する画像メモリ等である。
図2に示すように、表示制御手段10は、表示領域サイズ設定手段10aと、表示領域位置設定手段10bとを備えており、予め設定された、或いは、指定された表示画面の所定の位置及び所定のサイズの表示領域に、記憶手段9に記憶された画像データを、表示させるように制御する。
表示画面11は、画像データが表示される表示装置1の画面である。
一方、携帯情報端末2は、例えば携帯電話に代表されるような通信機器であり、画像メモリ12と、通信手段13と、表示部14とを備える。なお、図示しないが、この携帯情報端末2には、電話番号等の数値や文字を入力する文字入力部兼用のテンキー部や機能キーのほか、各種情報の処理回路、マイク、スピーカなどを備えている。
画像メモリ12は、ユーザがブラウザ上で指定または選択して立ち上げた1または複数のアプリケーション対応の画像を記憶するように機能する。例えば、テレビ画像、テレビ電話、アプリケーション、メール作成フォーム、過去メール等に関する画像データをそれぞれ記憶するように機能する。
通信手段13は、画像メモリ12に保持された画像データを専用の端子5、ケーブル3および端子4をそれぞれ介して表示装置1の通信手段8へ送信するように機能する。
前述のように、本実施の形態に係る表示システムAは、表示装置1と携帯情報端末2とから構成されている。そして、携帯情報端末2は、通常の携帯電話と同様の機能を持ち、表示部14内に表示されたキーの選択操作によって、複数のアプリケーションを順次起動した場合には、複数の画像をその表示部に1頁毎に表示可能である。あるいは、1つのアプリケーションで複数の頁が存在する場合も同様に、表示部に1頁毎に表示可能である。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示システムの表示領域の配置例を示す図である。
複数のアプリケーションを起動した場合には、例えば図3に示すように、直近に起動されたアプリケーション対応の画像Pが表示され、この画像Pの裏側に仮想的に存在し、その直前に起動されたアプリケーション対応の仮想上の画像Q、さらにその前に起動されたアプリケーション対応の仮想上の画像R、Sは、画像Pにそれぞれ隠れて見えない。各画像Q、R、Sを見るためには、図示を省略した画像切換えキーを順次操作することにより、隠れた各1頁分の画像を選択的に表示部14に表示させることができる。
なお、1つのアプリケーションで複数の頁が存在する場合も同様である。
次に、本実施の形態に係る表示システムAの動作について図1〜3を参照しながら説明する。
まず、表示装置1および携帯情報端末2の各端子4、5に専用ケーブル3を接続し、表示装置1および携帯情報端末2を起動する(または、起動後に接続してもよい)。
次に、携帯情報端末2のアプリケーション選択キーの操作を行う。これにより、ユーザは表示したいアプリケーションを任意に選択して立ち上げることができ、このアプリケーションによる表示部14への画像出力である画像データPが画像メモリ12に格納され、表示部14に表示される。
また同時に、この画像データPは、各端子4、5及び専用ケーブル3を介して表示装置1の通信手段8に送信される。通信手段8で受信した画像データPは記憶手段9に入力される。
携帯情報端末2において、アプリケーションを立ち上げる毎に、表示装置1への画像データQ、R、Sの送信が同様に行われる。
最初に携帯情報端末2で立ち上げられたアプリケーションの画像データPは、表示領域サイズ設定手段10aにより、その画素数に応じた表示サイズ(画素数)の表示領域が割り当てられ、表示領域位置設定手段10bにより表示画面11上に設定された位置に表示領域11aが設定される。
そして、表示制御手段10の制御によって、記憶手段9に記憶された画像データPが出力され、表示画面11上の表示領域11aに画像データPが表示される。
以降、立ち上げられた各アプリケーションの画像データQ、R、Sは、同様にして表示領域がそれぞれ割り当てられ、表示領域位置設定手段10bにより表示画面11上に設定されたそれぞれの表示領域11b、11c、11dに表示される。
このようにして、表示画面11の所定の位置に各アプリケーションの各画像データP、Q、R、Sが表示される。
図3は表示画面11の一表示例を示したものであり、携帯情報端末2から送信された各アプリケーション対応の画像データP、Q、R、Sが、表示装置1における大型の表示画面11の略左半分に4つの領域に分けて表示された場合を示したものである。また、表示画面11の略右半分には、プラズマテレビとして本来表示する動画映像Tが表示されている。
なお、各表示領域11a、11b、11c、11dの表示位置は、表示領域位置設定手段10bにより任意の位置に設定が可能であり、図3とは異なる位置や配置で設定することも可能である。また、各画像データP、Q、R、Sを表示中でも、各表示領域11a、11b、11c、11dの表示位置は、表示領域位置設定手段10bにより設定し直して変えることもできる。
図3の表示領域の配置例では、例えば、携帯情報端末2の表示部の画素構成が縦320ドット×横240ドット、表示装置1の表示画面11の画素構成が縦720ドット×横1280ドットの場合、画像データP、Q、R、Sはそれぞれ、縦320ドット×横240ドットであるので、画像データP、Q、R、Sの合計サイズは縦640ドット×横480ドットであり、動画映像Tは表示画面11の残りの領域(縦720ドット×横800ドット)内のサイズ(例えば、SVGA:縦600ドット×横800ドット)で表示可能である。
次に、具体的なアプリケーションの表示例を図4に示す。図4において、図3における画像データPがテレビ電話の画像、画像データQがメール作成フォームの画像、画像データRが他のアプリケーションの画像、画像データSが過去メールの参照画像、動画映像Tがテレビ放送を受信して表示されるテレビ映像である場合を示している。
このように複数のアプリケーションの画像(複数頁)を一度に表示可能になるため、ユーザは表示を見ながら容易にそれぞれのタスクを選択できることで操作性の向上を図ることができる。例えば、メール文を作成するときに、過去にやり取りしたメール文や画像等を参照したり引用したりすることが容易にできる。また、撮り貯めた写真を表示しながら絵文字を検索したり、現在のパケット料金を計算しながら、テレビ電話をしたりすることも可能である。さらに、これらを行いながらテレビ放送を視聴することもできる。
次に、本実施の形態に係る表示システムAの他の動作例として、携帯情報端末2から送信される画像データが表示部14をスクロールすることにより表示可能な画像データの場合の動作について図5及び図6を参照して説明する。
本実施の形態に係る表示システムAに対し、前述の動作例と同様に、まず、表示装置1および携帯情報端末2の各端子4、5に専用ケーブル3を接続し、表示装置1および携帯情報端末2を起動する(または、起動後に接続してもよい)。
次に、携帯情報端末2のアプリケーション選択キーの操作を行い、表示したいアプリケーションを選択して立ち上げると、表示部14への画像出力である画像データWが画像メモリ12に格納され、表示部14に表示される。
本動作例の場合は、立ち上げたアプリケーションにより表示された画像が横に長く連続する画像データWである。携帯情報端末2の表示部14は小型であるため、例えば横に長く連続する画像データWを表示部14に表示しようとすると、図5に示すように、その一部のみしか表示することができない。
このため、携帯情報端末2の表示部14で画像データWの全てを見るためには、この画像データWをスクロールさせて、表示部14に画像データWの各部分を順に表示させていき、画像データWの全体を把握するようにしなければならない。
また同時に、この画像データWは、各端子4、5及び専用ケーブル3を介して表示装置1の通信手段8に送信される。通信手段8で受信した画像データWは記憶手段9に入力される。
この画像データWは、表示領域サイズ設定手段10aにより、その画素数に応じた表示サイズ(画素数)の表示領域が割り当てられ、表示領域位置設定手段10bにより表示画面11上に設定された位置に表示領域11eが設定される。
そして、表示制御手段10の制御によって、記憶手段9に記憶された画像データWが出力され、表示画面11上の表示領域11eに画像データWが表示される。
表示装置1の表示画面11は、携帯情報端末2の表示部14よりも表示画素数が多いので、画像データWの横方向の画素数が表示画面11の横方向の画素数以内であれば、図5に示すように、画像データWの画像全体を一度に視野に入れて把握することができる。
あるいは、図6に示すように、縦長に連続する画像のため、携帯情報端末2の表示部14にはその一部しか表示できない場合でも、図5の場合と同様にして、表示装置1に画像データXのデータを送信すれば、画像データXの縦方向の画素数が表示画面11の縦方向の画素数以内であれば、表示領域11fに画像データXを表示して、画像全体を一度に視野に入れて把握することができる。
なお、前述のように携帯情報端末2で立ち上げたアプリケーションごとに得られた複数の画像やテレビ画像は、表示領域サイズ設定手段10aや表示設定手段10bの制御によって、表示領域のサイズや配置・位置を変えることができるほか、既存の画像サイズ変換ソフトウェア等の画像サイズ変換技術を利用して画像データそのもののサイズを変えることも可能である。
例えば、図7(a)に示すように、テレビの放送波の画面の縦横比は、4:3や16:9に限定されているが、画像サイズ変換の指示を行うことによって、図7(b)に示すようにサイズを変更することも可能である。これにより、画像の大きさを変化させることも可能である。
さらに、デジタルカメラ等で撮影した画像(JPEG形式等の静止画像)などを表示する場合は、既存のピクチャー表示用ソフトウェアを等の技術を利用して、自由にサイズを変えることも可能である。これにより、表示画面11において、表示領域が設定されていない空いた領域を利用して様々な画像を自由に配置することも可能である。
以上詳述したように、本発明の実施の形態に係る表示システムは、画像データを表示する表示部14を備え、該表示部14に同時に表示できないサイズの画像データを送信する通信手段13を備える携帯情報端末2と、携帯情報端末2から送信された画像データを同時に表示可能な表示画面11を備える表示装置1と、を有し、表示装置1は、携帯情報端末2から送信された画像データを受信する通信手段8と、画像データを記憶する記憶手段9と、表示画面11上に画像データに表示領域11a,11b,11c,11d,・・・を割り当てて、表示領域11a,11b,11c,11d,・・・の位置及びサイズを設定する表示制御手段10と、を備える構成である。
これにより、携帯情報端末2の表示部14では、画像全体が容易に把握できないという不都合や、複数のアプリケーションを起動していても画面遷移が必ず伴い、作業効率が悪いという問題を解消することができる。
例えば、携帯情報端末2において起動された複数のアプリケーション対応の、各頁の画像データを、表示装置1に送信して表示装置1が備える大型の表示画面11上に並べて一括表示することができる。更に、携帯情報端末2における表示部14の画面サイズを超える画像データであっても、表示装置1の大型の表示画面11上の、指定された位置に表示することができる。
また、携帯情報端末2から送信される画像データが、携帯情報端末2の表示部14ではスクロールまたは複数頁で表示可能となるデータである場合に、スクロールや複数頁の表示ではなく、表示装置1の大型の表示画面11に一括表示することができ、画像全体を容易に把握することができる。
本発明の実施の形態に係る表示システムを示す構成図(a)、他の構成図(b)である。 本発明の実施の形態に係る表示システムの機能を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る表示システムの表示領域の配置例を示す図である。 図3の表示領域の配置例における表示例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る表示システムの表示領域の他の配置例を示す説明図である。である。 本発明の実施の形態に係る表示システムの表示領域のさらに他の配置例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る表示システムにおいて表示画像のサイズを変更する前後の状況を示す説明図である。
符号の説明
A 表示システム
1 表示装置
2 携帯情報端末
3 専用ケーブル
4、5 端子
6、7 送受光部
8 通信手段
9 記憶手段
10 表示制御手段
10a 表示領域サイズ設定手段
10b 表示領域位置設定手段
11 表示画面
12 画像メモリ
13 通信手段

Claims (10)

  1. 画像データを表示する表示部を備え、該表示部に同時に表示できないサイズの画像データを送信する通信手段を備える携帯情報端末と、
    前記携帯情報端末から送信された前記画像データを同時に表示可能な表示画面を備える表示装置と、を有し、
    前記表示装置は、
    前記携帯情報端末から送信された前記画像データを受信する通信手段と、
    前記画像データを記憶する記憶手段と、
    前記表示画面上に前記画像データに表示領域を割り当てて、該表示領域の位置及びサイズを設定する表示制御手段と、を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記表示制御手段の制御により、複数のアプリケーションでそれぞれ表示される複数の画像データが複数の前記表示領域にそれぞれ割り当てられて表示されることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示制御手段の制御により、前記携帯情報端末の表示部をスクロールすることにより表示可能な画像データまたは前記携帯情報端末の表示部に複数頁の切り替えにより表示可能な画像データが1つの前記表示領域に割り当てられて表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記表示装置は、更に放送受信手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記放送受信手段により受信した放送映像と同時に、前記携帯情報端末から送信される前記複数の画像データを前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の表示システム。
  5. 前記表示画面に表示される画像のサイズを変換して前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の表示システム。
  6. 携帯情報端末の表示部に同時に表示できないサイズの画像データを表示可能な表示画面と、
    前記携帯情報端末から送信された前記画像データを受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信した前記画像データを記憶する記憶手段と、
    前記表示画面上に前記画像データを表示する表示領域の位置及びサイズを設定する表示制御手段と、を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、複数のアプリケーションでそれぞれ表示される複数の画像データを複数の前記表示領域にそれぞれ割り当てることを特徴とする請求項6に記載の表示装置
  8. 前記表示制御手段の制御は、前記携帯情報端末の表示部をスクロールすることにより表示可能な画像データまたは前記携帯情報端末の表示部に複数頁の切り替えにより表示可能な画像データを1つの前記表示領域に割り当てることを特徴とする請求項6又は7に記載の表示装置。
  9. 更に放送受信手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記放送受信手段により受信した放送映像と同時に、前記携帯情報端末から送信される画像データを前記表示画面に表示することを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の表示装置。
  10. 前記表示画面に表示される画像のサイズを変換して前記表示画面に表示することを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載の表示装置。
JP2007078618A 2007-03-26 2007-03-26 表示システムおよび表示装置 Pending JP2008244555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078618A JP2008244555A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 表示システムおよび表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078618A JP2008244555A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 表示システムおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244555A true JP2008244555A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39915401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078618A Pending JP2008244555A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 表示システムおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008901A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008901A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus
US9383961B2 (en) 2011-07-12 2016-07-05 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101433157B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법
EP2372990B1 (en) Mobile terminal with ergonomic imaging functions
EP4037329A1 (en) Video stream processing method and apparatus, terminal device, and computer readable storage medium
US8576178B2 (en) Mobile communication terminal having touch screen and method of controlling display thereof
JP5136345B2 (ja) 電子機器
CN101222570A (zh) 一种应用于移动终端的图像浏览器及图像调整方法
WO2005064441A1 (ja) 電子機器、電子機器におけるメニュー表示制御方法、及び携帯端末装置
JP2009222943A (ja) 液晶表示装置
US10489053B2 (en) Method and apparatus for associating user identity
US20060099978A1 (en) Wireless communication terminal with function of confiirming receiver's identity by displaying image corresponding to the receiver and method thereof
JP2002140265A (ja) 携帯端末
WO2023125217A1 (zh) 图像处理电路、方法和电子设备
JP2008244555A (ja) 表示システムおよび表示装置
KR100735705B1 (ko) 화상 통신 기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한 화상통신 방법
KR101075736B1 (ko) 화상 전화 단말의 문자 메시지 처리 방법 및 장치
US20060109354A1 (en) Mobile communication terminal for controlling a zoom function and a method thereof
KR101366327B1 (ko) 이동통신 단말기의 멀티 태스킹 방법
JP2002016969A (ja) 受信画面の表示方法
KR20040098133A (ko) 무선통신단말기에서의 배경화면 설정 방법
KR101105077B1 (ko) 영상 통화 장치 및 그 제어방법
JP2009181510A (ja) 電子メール機能付き機器
JP2005122499A (ja) 携帯端末装置
US9189256B2 (en) Method and apparatus for utilizing user identity
JP2008072574A (ja) 携帯電話端末装置
JP2006030338A (ja) 表示制御装置及びプログラム