JP2009094775A - 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム - Google Patents

携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009094775A
JP2009094775A JP2007263176A JP2007263176A JP2009094775A JP 2009094775 A JP2009094775 A JP 2009094775A JP 2007263176 A JP2007263176 A JP 2007263176A JP 2007263176 A JP2007263176 A JP 2007263176A JP 2009094775 A JP2009094775 A JP 2009094775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
mobile
screen
contact
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007263176A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Takada
伸吾 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007263176A priority Critical patent/JP2009094775A/ja
Publication of JP2009094775A publication Critical patent/JP2009094775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の携帯端末を用いて、元の画面の全体を大きなサイズで見る。
【解決手段】本発明の携帯端末システムは、複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、分割画面を連結して元の画面を大きなサイズで表示するシステムである。複数の携帯端末の各々は、表示部と、他の携帯端末と非接触通信を行う非接触通信部と、非接触通信部による非接触通信を通じて複数の携帯端末を認識し、元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信部を介して通知する連動動作部と、自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部に表示する画面加工部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、分割画面を連結して元の画面を大きなサイズで表示する技術に関する。
携帯電話機等の携帯端末は、携帯性という特性上、表示部のサイズを必要以上に大きくすることができない。
そのため、ユーザは、携帯端末に表示する画面のサイズが大きい場合、画面の全体を見るには縮小表示を行うなどで対処するしかなく、元の画面の全体を大きなサイズで見ることができなかった。
このような問題を解決するために、特許文献1に記載された技術を利用することが考えられる。特許文献1に記載の技術は、複数の携帯端末の画面を連結する技術である。
特開2007−078396号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、複数の携帯端末の各々は、元々は1つであった画面ではなく、全く異なる画面を表示しているため、元の画面の全体を大きなサイズで見るという課題は依然として残る。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決する携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラムを提供することにある。
本発明の携帯端末システムは、
複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムであって、
前記複数の携帯端末の各々は、
表示部と、
他の携帯端末と非接触通信を行う非接触通信部と、
前記非接触通信部による非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識し、元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して通知する連動動作部と、
自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を前記表示部に表示する画面加工部と、を有する。
本発明の携帯端末は、
複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末であって、
表示部と、
他の携帯端末と非接触通信を行う非接触通信部と、
前記非接触通信部による非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識し、元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して通知する連動動作部と、
自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を前記表示部に表示する画面加工部と、を有する。
本発明の画面表示方法は、
複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末による画面表示方法であって、
他の携帯端末との非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識する認識ステップと、
元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって通知する割当ステップと、
自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部に表示する表示ステップと、を有する。
本発明のプログラムは、
複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末に、
他の携帯端末との非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識する認識手順と、
元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって通知する割当手順と、
自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部に表示する表示手順と、を実行させる。
以上説明したように本発明によれば、複数の携帯端末の各々は、他の携帯端末との非接触通信を通じて、元の画面を分割した分割画面を表示しようとする複数の携帯端末を認識し、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工して表示する。
したがって、ユーザは、複数の携帯端末の画面を連結することで、元の画面の全体を大きなサイズで見ることができるという効果が得られる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照すると、本実施形態の携帯端末システムは、4つの携帯端末100A〜100Dを有している。
本実施形態の携帯端末システムは、複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、分割画面を連結して元の画面を大きなサイズで表示しようとするものである。
なお、図1においては、携帯端末100A〜100Dが4つであるが、携帯端末の数は4つに限定されず、複数であれば良い。
また、携帯端末100A〜100Dは、例えば、携帯電話機等であるが、表示部を備えるものであればいかなる携帯端末であっても良い。
携帯端末100Aは、非接触通信部110と、認識処理部1401および割当処理部1402を含む連動動作部140と、画面加工部150と、表示部160と、を有している。
携帯端末100A内の上記構成要素は、次のような動作を行う。
非接触通信部110は、携帯端末100B〜100Dのうち、携帯端末100Aに近づけられて携帯端末100Aと一定の距離内にある携帯端末と非接触通信を行う。
連動動作部140は、非接触通信部110による非接触通信を通じて、元の画面の分割画面を表示しようとする複数の携帯端末(携帯端末100Aを含む)を認識する。
具体的には、例えば、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cと非接触通信を行っているとする。すると、連動動作部140は、携帯端末100A,100B,100Cで分割画面を表示することを認識する。さらに、携帯端末100Dが携帯端末100Aとは非接触通信を行っていないものの、携帯端末100B,100Cと非接触通信を行っているとする。すると、連動動作部140は、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cを介して間接的に携帯端末100Dと非接触通信を行っていると判断して、携帯端末100A,100B,100C,100Dで分割画面を表示することを認識する。
そのために、連動動作部140は、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cと非接触通信中である旨の情報を、携帯端末100B,100C,100Dに非接触通信部110を介して通知する。
上記動作は、連動動作部140内の認識処理部1401にて行われる。
また、連動動作部140は、表示部160に表示中の画面の分割画面を複数の携帯端末(携帯端末100Aを含む)で表示しようとする場合、複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、複数の携帯端末の各々に割り当てた分割画面の情報を、複数の携帯端末のうち携帯端末100A以外の携帯端末に非接触通信部110を介して通知する。
上記動作は、連動動作部140内の割当処理部1402にて行われる。
画面加工部150は、自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を携帯端末100Aに割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部160に表示する。
なお、図1には図示していないが、携帯端末100B〜100Dも、携帯端末100Aと同様に、非接触通信部110と、認識処理部1401および割当処理部1402を含む連動動作部140と、画面加工部150と、表示部160と、をそれぞれ有しているものとする。
上述したように本実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、他の携帯端末との非接触通信を通じて、元の画面を分割した分割画面を表示しようとする複数の携帯端末(自己の携帯端末を含む)を認識し、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工して表示する。
したがって、ユーザは、これら複数の携帯端末の画面を連結することで、元の画面の全体を大きなサイズで見ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、図1に示した第1の実施形態と比較して、非接触通信部110の構成を具体化した点が異なり、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
図2を参照すると、本実施形態の携帯端末システムにおいては、携帯端末100Aの非接触通信部110は、非接触IC120と、非接触IC読取部130と、を有している。
携帯端末100A内の上記構成要素は、次のような動作を行う。
非接触IC120は、携帯端末100Aの識別記号が予め書き込まれているが、追加の情報も書き込み可能なRFID(Radio Frequency Identification)タグ等である。
非接触IC読取部130は、携帯端末100B〜100Dの非接触IC120内の情報を非接触で読み取るRFIDリーダ等である。
連動動作部140は、携帯端末100Aが非接触通信を行う場合、携帯端末100Aから通知する情報を携帯端末100Aの非接触IC120に書き込み、携帯端末100B〜100Dから通知される情報を携帯端末100B〜100Dの非接触IC120から携帯端末100Aの非接触IC読取部130に読み取らせる。
なお、図2には図示していないが、携帯端末100B〜100Dの非接触通信部110も、携帯端末100Aと同様に、非接触IC120と、非接触IC読取部130と、をそれぞれ有しているものとする。
以下、図2に示した本実施形態の携帯端末システムの動作について説明する。
最初に、携帯端末100Aに表示中のWebサイトの画面(以下、Web画面と称す)を分割した分割画面を、2つの携帯端末100A,100Bに表示する場合の動作について、図3および図4を参照して説明する。
図3および図4を参照すると、まず、Web画面を表示中の携帯端末100Aに、待ち受け画面を表示中の携帯端末100Bを近づける。この状態では、携帯端末100A,100Bとの非接触通信のみが可能であるとする。
すると、携帯端末100Aの非接触IC読取部130は、携帯端末100Bの非接触IC120から携帯端末100Bの識別記号を読み取る。そして、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aが携帯端末100Bとのみ非接触通信中である旨の情報を携帯端末100Aの非接触IC120に書き込む。携帯端末100Bの連動動作部140は、携帯端末100Aの非接触IC120内の情報を、携帯端末100Bの非接触IC読取部130に読み取らせ、携帯端末100Bの非接触IC120に書き込む。このようにして、携帯端末100Aが携帯端末100Bとのみ非接触通信中である旨の情報は、携帯端末100Aから携帯端末100Bに通知される(ステップ401)。
同様にして、携帯端末100Bは、携帯端末100Bが携帯端末100Aとのみ非接触通信中である旨の情報を、携帯端末100Aに通知する(ステップ402)。
以上のようにして、携帯端末100A,100Bの連動動作部140は、Web画面の分割画面を表示するのが携帯端末100A,100Bの2つであることを認識することができる(ステップ403,404)。
次に、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aで表示中のWeb画面を2分割し、2分割した分割画面を携帯端末100A,100Bに割り当てる(ステップ405)。さらに、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100A,100Bに割り当てた分割画面の情報(元のWeb画面のURLの情報や分割画面の位置の情報等)を、制御情報として携帯端末100Aの非接触IC120に書き込む。携帯端末100Aの非接触IC120内の制御情報は、ステップ401と同様の方法で、携帯端末100Aから携帯端末100Bに通知される(ステップ406)。ここでは、携帯端末100Aに左側の位置の分割画面を、携帯端末100Bに右側の位置の分割画面を、割り当てたとする。
その後、携帯端末100Aの画面加工部150は、元のWeb画面を、携帯端末100Aに割り当てられた左側の分割画面に加工し、加工した分割画面を携帯端末100Aの表示部160に表示する(ステップ407)。
同様にして、携帯端末100Bは、元のWeb画面の右側の分割画面を表示する(ステップ408)。
したがって、ユーザは、携帯端末100A,100Bの画面を連結することで、携帯端末100Aに表示中であった元のWeb画面の全体を大きなサイズで見ることができる。
次に、携帯端末100Aに表示中のテレビ画面を分割した分割画面を、4つの携帯端末100A〜100Dに表示する場合の動作について、図5および図6を参照して説明する。
図5および図6を参照すると、まず、テレビ画面を表示中の携帯端末100Aに、待ち受け画面を表示中の3つの携帯端末100B〜100Dを近づける。この状態では、携帯端末100Aは携帯端末100B,100Cとのみ非接触通信が可能であり、携帯端末100Dとは非接触通信ができないものとする。同様に、携帯端末100Bは携帯端末100A,100Dとのみ、携帯端末100Cは携帯端末100A,100Dとのみ、携帯端末100Dは携帯端末100B,100Cとのみ、非接触通信が可能であるとする。
すると、携帯端末100Aの非接触IC読取部130は、携帯端末100Bの非接触IC120から携帯端末100Bの識別記号を読み取るとともに、携帯端末100Cの非接触IC120から携帯端末100Cの識別記号を読み取る。そして、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cと非接触通信中である旨の情報を携帯端末100Aの非接触IC120に書き込む。携帯端末100B,100Cの連動動作部140は、携帯端末100Aの非接触IC120内の情報を、携帯端末100B,100Cの非接触IC読取部130に読み取らせ、携帯端末100B,100Cの非接触IC120に書き込む。携帯端末100Dの連動動作部140は、携帯端末100B,100Cの非接触IC120内の情報を、携帯端末100Dの非接触IC読取部130に読み取らせ、携帯端末100Dの非接触IC120に書き込む。このようにして、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cと非接触通信中である旨の情報は、携帯端末100Aから携帯端末100B,100C,100Dに通知される(ステップ601)。
同様にして、携帯端末100Bは、携帯端末100Bが携帯端末100A,100Dと非接触通信中である旨の情報を、携帯端末100A,100C,100Dに通知する(ステップ602)。また、携帯端末100Cは、携帯端末100Cが携帯端末100A,100Dと非接触通信中である旨の情報を、携帯端末100A,100B,100Dに通知する(ステップ603)。また、携帯端末100Dは、携帯端末100Dが携帯端末100B,100Cと非接触通信中である旨の情報を、携帯端末100A,100B,100Cに通知する(ステップ604)。
以上のようにして、携帯端末100A〜100Dの連動動作部140は、テレビ画面の分割画面を表示するのが携帯端末100A〜100Dの4つであることを認識することができる(ステップ605〜608)。
次に、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aで表示中のテレビ画面を4分割し、4分割した分割画面を携帯端末100A〜100Dに割り当てる(ステップ609)。さらに、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100A〜100Dに割り当てた分割画面の情報(元のテレビ画面のチャンネル情報や分割画面の位置の情報等)を、制御情報として携帯端末100Aの非接触IC120に書き込む。携帯端末100Aの非接触IC120内の制御情報は、ステップ601と同様の方法で、携帯端末100Aから携帯端末100B,100C,100Dに通知される(ステップ610)。ここでは、携帯端末100Aに左上の位置の分割画面を、携帯端末100Bに右上の位置の分割画面を、携帯端末100Cに左下の位置の分割画面を、携帯端末100Dに右下の位置の分割画面を、割り当てたとする。
その後、携帯端末100Aの画面加工部150は、元のテレビ画面を、携帯端末100Aに割り当てられた左上の分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部160Aに表示する(ステップ611)。
同様にして、携帯端末100Bは、元のテレビ画面の右上の分割画面を表示する(ステップ612)。また、携帯端末100Cは、元のテレビ画面の左下の分割画面を表示する(ステップ613)。また、携帯端末100Dは、元のテレビ画面の右下の分割画面を表示する(ステップ614)。
したがって、ユーザは、携帯端末100A〜100Dの画面を連結することで、携帯端末100Aに表示中であった元のテレビ画面の全体を大きなサイズで見ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、図2に示した第2の実施形態と比較して、非接触IC120を複数にした点が異なり、その他の構成は第2の実施形態と同様である。
第2の実施形態においては、例えば、図5において、携帯端末100Aは、携帯端末100B,100Cと非接触通信中であることから、携帯端末100B,Cが一定の距離内に近づけられていること、すなわち携帯端末100B,100Cが隣接して配置されていることまでは認識することができる。
ただし、携帯端末100Aは、携帯端末100B,100Cの正確な位置関係、すなわち、携帯端末100B,100Cが携帯端末100Aの上下左右のいずれかに位置しているかといったことまでは認識できない。
そのため、携帯端末100Aは、携帯端末100Aに右下の分割画面を割り当ててしまう等、分割画面の割り当てを誤る可能性がある。
この場合、ユーザが、携帯端末100A〜100Dの位置を手動で変更する必要があり、ユーザに手間が掛かってしまう。
そこで、本実施形態においては、図7に示すように、携帯端末100A〜100Dの各々に、表示部160上の異なる位置に複数の非接触IC120を設ける。この場合、非接触IC120の各々には、自己の携帯端末の識別記号と自己が設けられた位置の位置情報とを予め書き込んでおくものとする。
具体的には、図7においては、表示部160が長方形の形状であるため、長方形の各辺に沿って、各辺の中央付近に、非接触IC120を設ける。これにより、表示部160の上下左右に計4つの非接触IC120が配置されることになる。
なお、図7においては、非接触IC120が4つであるが、非接触IC120の数は4つに限定されない。例えば、図3のように、2つの携帯端末100A,100Bで分割画面を表示する場合には、非接触IC120は、表示部160の左右に計2つ配置すれば良い。また、非接触IC120の数を増やすことも当然に可能である。
ここで、図7に示すように、携帯端末100A〜100Dの各々に4つの非接触IC120が設けられている状況で、図5に示すように、携帯端末100A〜100Dの各々に分割画面を表示する場合の概略動作について説明する。
この場合、携帯端末100Aの非接触IC読取部130は、携帯端末100Bの表示部160の左側に位置する非接触IC120から情報の読み取りを行い、携帯端末100Cの表示部160の上側に位置する非接触IC120から情報の読み取りを行う。これにより、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aの右側に携帯端末100Bが位置し、下側に携帯端末100Cが位置すると判断できる。そして、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Aが携帯端末100B,100Cと非接触通信中である旨の情報と、携帯端末100Aの右側に携帯端末100Bが位置し下側に携帯端末100Cが位置する旨の情報と、を携帯端末100Aの4つの非接触IC120の各々に書き込む。
同様にして、携帯端末100B〜100Dでも書込が行われる。例えば、携帯端末100Bの4つの非接触IC120の各々には、携帯端末100Bが携帯端末100A,100Dと非接触通信中である旨の情報と、携帯端末100Bの左側に携帯端末100Aが位置し下側に携帯端末100Dが位置する旨の情報と、が書き込まれる。この情報を、携帯端末100Aの非接触IC読取部130が読み取ることにより、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100Bの下側に携帯端末100Dが位置すると判断できる。
以上のようにして、携帯端末100Aの連動動作部140は、元のテレビ画面の分割画面を表示するのが携帯端末100A〜100Dの4つであること、さらに、携帯端末100A〜100Dの位置関係を認識することができる。携帯端末100B〜100Dの連動動作部140も、同様である。
そして、携帯端末100Aの連動動作部140は、携帯端末100A〜100Dの位置関係に基づいて、携帯端末100A〜100Dに分割画面を割り当てる。
したがって、携帯端末100Aの連動動作部140が、携帯端末100Aに右下の分割画面を割り当ててしまう等、分割画面の割り当てを誤ることがなくなるため、ユーザが、携帯端末100A〜100Dの位置を手動で変更する手間を省くことができる。
上述したように第1〜第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、他の携帯端末との非接触通信を通じて、元の画面を分割した分割画面を表示しようとする複数の携帯端末(自己の携帯端末を含む)を認識し、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工して表示している。
この構成によれば、ユーザは、これら複数の携帯端末の画面を連結することで、元の画面の全体を大きなサイズで見ることができる。
また、第1〜第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、自己の携帯端末と、自己の携帯端末と直接非接触通信を行う他の携帯端末と、自己の携帯端末と非接触通信を行う間接的に非接触通信を行うさらに他の携帯端末と、が元の画面の分割画面を表示する複数の携帯端末であることを認識する。
この構成によれば、携帯端末100A〜100Dの各々は、自己の携帯端末と直接ではなく間接的にしか非接触通信を行うことができない他の携帯端末も含めて、分割画面を表示することができる。
また、第1〜第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末の情報を、元の画面の分割画面を表示しようとする複数の携帯端末(自己の携帯端末を含む)のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に通知することで、これら複数の携帯端末を認識する。
この構成によれば、携帯端末100A〜100Dの各々は、自己の携帯端末と直接ではなく間接的にしか非接触通信を行うことができない他の携帯端末を、簡単な方法で認識することができる。
また、第2および第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、非接触通信部110を、非接触IC120と非接触IC読取部130とで構成している。
この構成によれば、非接触通信部110を、簡単な構成で実現することができる。
また、第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、表示部160上の異なる位置に複数の非接触IC120を設け、他の携帯端末から情報を読み取った非接触IC120の位置に応じて決まる他の携帯端末の位置の情報を相互に通知することで、元の画面の分割画面を表示しようとする複数の携帯端末の位置関係を認識する。
この構成によれば、携帯端末100A〜100Dの各々は、分割画面を表示しようとする複数の携帯端末だけでなく、これら複数の携帯端末の位置関係までをも認識することができる。
また、第3の実施形態においては、携帯端末100A〜100Dの各々は、分割画面を表示しようとする複数の携帯端末の位置関係に基づいて、これら複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当る。
この構成によれば、携帯端末100A〜100Dの各々は、分割画面を表示しようとする複数の携帯端末の位置関係を把握した上で割り当てを行うため、分割画面の割り当てを誤ることがなくなる。そのため、ユーザが、携帯端末100A〜100Dの位置を手動で変更する手間を省くことができる。
なお、第1〜第3の実施形態においては、分割画面の制御情報に含める元の画面の情報は、Web画面のURLやテレビ画面のチャンネル等、画面の所在を表す情報としたが、本発明はこれに限定されず、画面のデータそのものであっても良い。
また、第1〜第3の実施形態においては、分割画面の制御情報に、分割画面の表示方向を縦横方向のどちらにするか指定する情報を含めても良い。この場合、複数の携帯端末の画面を連結している状態において、その中の1つの携帯端末が表示方向の縦横切替を行うときには、切替を行う表示方向を指定する情報を制御情報に含めて、他の携帯端末に通知する。そうすると、他の携帯端末も、通知された制御情報を基に、追従して表示方向の縦横切替を行うことになる。その結果、複数の携帯端末の画面を連結している状態のまま、縦横切替を行うことができるようになる。
また、第2および第3の実施形態においては、非接触通信部110は、非接触IC120と非接触IC読取部130とからなる構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、ブルートゥース通信を行うものであっても良い。
また、第1〜第3の実施形態の携帯端末100A〜100Dは、上述のように専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータ内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。
本発明の第1の実施形態の携帯端末システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の携帯端末システムの構成を示すブロック図である。 図2に示した携帯端末システムの動作の一例を説明する図である。 図2に示した携帯端末システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 図2に示した携帯端末システムの動作の他の例を説明する図である。 図2に示した携帯端末システムの動作の他の例を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の携帯端末システムにおいて、複数の非接触ICの配置の一例を説明する図である。
符号の説明
100A〜100B 携帯端末
110 非接触通信部
120 非接触IC
130 非接触IC読取部
140 連動動作部
1401 認識処理部
1402 割当処理部
150 画面加工部
160 表示部

Claims (24)

  1. 複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムであって、
    前記複数の携帯端末の各々は、
    表示部と、
    他の携帯端末と非接触通信を行う非接触通信部と、
    前記非接触通信部による非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識し、元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して通知する連動動作部と、
    自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を前記表示部に表示する画面加工部と、を有する携帯端末システム。
  2. 前記連動動作部は、
    自己の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末を介して、間接的に非接触通信を行うさらに他の携帯端末と、
    を前記複数の携帯端末と認識する、請求項1に記載の携帯端末システム。
  3. 前記連動動作部は、自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して相互に通知することで、前記複数の携帯端末を認識する、請求項2に記載の携帯端末システム。
  4. 前記非接触通信部は、
    非接触ICと、
    他の携帯端末の前記非接触ICから非接触で情報を読み取る非接触IC読取部と、を有し、
    前記連動動作部は、自己の携帯端末から通知する情報を前記非接触ICに書き込み、他の携帯端末から通知される情報を当該他の携帯端末の前記非接触ICから前記非接触IC読取部に読み取らせる、請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末システム。
  5. 前記非接触ICは、前記表示部上の異なる位置に複数設けられており、
    前記連動動作部は、他の携帯端末の複数の非接触ICのうち情報を読み取った非接触ICの位置に応じて決まる当該他の携帯端末の位置の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して相互に通知することで、前記複数の携帯端末の位置関係を認識する、請求項4に記載の携帯端末システム。
  6. 前記連動動作部は、前記複数の携帯端末の位置関係に基づいて、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当てる、請求項5に記載の携帯端末システム。
  7. 複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末であって、
    表示部と、
    他の携帯端末と非接触通信を行う非接触通信部と、
    前記非接触通信部による非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識し、元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して通知する連動動作部と、
    自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を前記表示部に表示する画面加工部と、を有する携帯端末。
  8. 前記連動動作部は、
    自己の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末を介して、間接的に非接触通信を行うさらに他の携帯端末と、
    を前記複数の携帯端末と認識する、請求項7に記載の携帯端末。
  9. 前記連動動作部は、自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して相互に通知することで、前記複数の携帯端末を認識する、請求項8に記載の携帯端末。
  10. 前記非接触通信部は、
    非接触ICと、
    他の携帯端末の前記非接触ICから非接触で情報を読み取る非接触IC読取部と、を有し、
    前記連動動作部は、自己の携帯端末から通知する情報を前記非接触ICに書き込み、他の携帯端末から通知される情報を当該他の携帯端末の前記非接触ICから前記非接触IC読取部に読み取らせる、請求項7から9のいずれか1項に記載の携帯端末。
  11. 前記非接触ICは、前記表示部上の異なる位置に複数設けられており、
    前記連動動作部は、他の携帯端末の複数の非接触ICのうち情報を読み取った非接触ICの位置に応じて決まる当該他の携帯端末の位置の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に前記非接触通信部を介して相互に通知することで、前記複数の携帯端末の位置関係を認識する、請求項10に記載の携帯端末。
  12. 前記連動動作部は、前記複数の携帯端末の位置関係に基づいて、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当てる、請求項11に記載の携帯端末。
  13. 複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末による画面表示方法であって、
    他の携帯端末との非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識する認識ステップと、
    元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって通知する割当ステップと、
    自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部に表示する表示ステップと、を有する画面表示方法。
  14. 前記認識ステップでは、
    自己の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末を介して、間接的に非接触通信を行うさらに他の携帯端末と、
    を前記複数の携帯端末と認識する、請求項13に記載の画面表示方法。
  15. 前記認識ステップでは、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に、非接触通信によって相互に通知することで、前記複数の携帯端末を認識する、請求項14に記載の画面表示方法。
  16. 非接触通信においては、自己の携帯端末から通知する情報を自己の携帯端末の非接触ICに書き込み、他の携帯端末から通知される情報を当該他の携帯端末の非接触ICから読み取る、請求項13から15のいずれか1項に記載の画面表示方法。
  17. 前記非接触ICを、前記携帯端末の前記表示部上の異なる位置に複数設けることとし、
    前記認識ステップでは、
    他の携帯端末の複数の非接触ICのうち情報を読み取った非接触ICの位置に応じて決まる当該他の携帯端末の位置の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって相互に通知することで、前記複数の携帯端末の位置関係を認識する、請求項16に記載の画面表示方法。
  18. 前記割当ステップでは、
    前記複数の携帯端末の位置関係に基づいて、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当てる、請求項17に記載の画面表示方法。
  19. 複数の携帯端末の各々に元の画面を分割した分割画面を表示し、前記分割画面を連結して表示する携帯端末システムにおける前記複数の携帯端末のうちの1つの携帯端末に、
    他の携帯端末との非接触通信を通じて前記複数の携帯端末を認識する認識手順と、
    元の画面が自己の携帯端末に表示中の画面である場合、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当て、割り当てた分割画面の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって通知する割当手順と、
    自己または他の携帯端末により割り当てられた分割画面の情報に基づいて、元の画面を自己の携帯端末に割り当てられた分割画面に加工し、加工した分割画面を表示部に表示する表示手順と、を実行させるプログラム。
  20. 前記認識手順では、
    自己の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末と、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末を介して、間接的に非接触通信を行うさらに他の携帯端末と、
    を前記複数の携帯端末と認識する、請求項19に記載のプログラム。
  21. 前記認識手順では、
    自己の携帯端末と非接触通信を行う他の携帯端末の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に、非接触通信によって相互に通知することで、前記複数の携帯端末を認識する、請求項20に記載のプログラム。
  22. 非接触通信においては、自己の携帯端末から通知する情報を自己の携帯端末の非接触ICに書き込み、他の携帯端末から通知される情報を当該他の携帯端末の非接触ICから読み取る、請求項19から21のいずれか1項に記載のプログラム。
  23. 前記非接触ICを、前記携帯端末の前記表示部上の異なる位置に複数設けることとし、
    前記認識手順では、
    他の携帯端末の複数の非接触ICのうち情報を読み取った非接触ICの位置に応じて決まる当該他の携帯端末の位置の情報を、前記複数の携帯端末のうち自己の携帯端末以外の携帯端末に非接触通信によって相互に通知することで、前記複数の携帯端末の位置関係を認識する、請求項22に記載のプログラム。
  24. 前記割当手順では、
    前記複数の携帯端末の位置関係に基づいて、前記複数の携帯端末の各々に分割画面を割り当てる、請求項23に記載のプログラム。
JP2007263176A 2007-10-09 2007-10-09 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム Pending JP2009094775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263176A JP2009094775A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263176A JP2009094775A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094775A true JP2009094775A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40666293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263176A Pending JP2009094775A (ja) 2007-10-09 2007-10-09 携帯端末システム、携帯端末、画面表示方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009094775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008901A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus
JP2015184612A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 島田 修 診断用システム及び診断用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008901A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus
US9383961B2 (en) 2011-07-12 2016-07-05 Denso Corporation Method, apparatus, computer and mobile device for display and vehicle having the apparatus
JP2015184612A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 島田 修 診断用システム及び診断用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10747416B2 (en) User terminal device and method for displaying thereof
KR101518280B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US9894603B2 (en) Electronic equipment, terminal device, and computer-readable recording medium
CN101714056B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US20130249975A1 (en) Method and apparatus for displaying on electronic device
KR101695818B1 (ko) 이동 단말기 및 이것의 가상 키 패드 제어 방법
CN105607782A (zh) 一种显示方法及显示设备
US9936257B2 (en) Application display method and terminal
JPWO2007072640A1 (ja) マルチウィンドウ表示装置、マルチウィンドウ表示方法、及び集積回路
KR20150069801A (ko) 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
US10126907B2 (en) Emulation of multifunction peripheral via remote control device based on display aspect ratios
CN107077296B (zh) 用户终端设备和用于控制用户终端设备的方法
US9489069B2 (en) Method for controlling display scrolling and zooming and an electronic device thereof
US20190065030A1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN105573484A (zh) 一种投影方法及终端
KR20150073354A (ko) 디스플레이를 통하여 제공되는 오브젝트 처리 방법 및 장치
CN110073358A (zh) 天线模块、显示装置、天线驱动方法、控制程序及记录介质
US20160011727A1 (en) Display apparatus and method for displaying highlght thereof
CN105191328A (zh) 显示装置和向显示装置提供用户接口的方法
WO2012067252A1 (ja) 文書画像表示装置ならびにその動作制御方法およびその制御プログラム
KR20160051080A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
US20120281022A1 (en) Electronic apparatus and image display method
US20140129979A1 (en) Display device and list display method thereof
US10191709B2 (en) Display apparatus configured to determine a processing mode to transfer image contents to another display apparatus
US10996849B2 (en) Electronic device, control method, and medium for allocating contents to touch screen edge software keys