JP4806371B2 - ディスペンサヘッド - Google Patents

ディスペンサヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4806371B2
JP4806371B2 JP2007100577A JP2007100577A JP4806371B2 JP 4806371 B2 JP4806371 B2 JP 4806371B2 JP 2007100577 A JP2007100577 A JP 2007100577A JP 2007100577 A JP2007100577 A JP 2007100577A JP 4806371 B2 JP4806371 B2 JP 4806371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
deaeration hole
barrel
dispenser head
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007100577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254793A (ja
Inventor
均 井上
Original Assignee
株式会社ヰゲタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヰゲタ filed Critical 株式会社ヰゲタ
Priority to JP2007100577A priority Critical patent/JP4806371B2/ja
Publication of JP2008254793A publication Critical patent/JP2008254793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806371B2 publication Critical patent/JP4806371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ビール樽や洗浄用樽に取り付けて使用するディスペンサヘッドに係り、付け替えやサーバ洗浄に際して、樽内のガス内の保持と開放を任意に行うようにした構造に関するものである。
ディスペンサヘッドは、レバーの上げ下げによってプランジャ(プローブ)を上下動させ、ビールの送出路とガス圧の導入路を同時に開閉する機構を有し、導入したガス圧によって樽内の液面を押し下げた分量の飲料を送出可能としている(特許文献1等参照)。また、一般的なディスペンサヘッドでは、レバーを下げ位置とすることで飲料が送出可能となる一方、上げ位置では各路を閉じて送出停止状態となる。
こうしたディスペンサヘッドは、飲料の送出だけでなく洗浄液の送出にも使用することができるため、例えば飲食店では営業終了後、ディスペンサヘッドをビール樽から洗浄液(通常は水)を入れた洗浄用樽に付け替えて、ビールサーバを日常的に洗浄している。なお、ディスペンサヘッドは樽の口金に固定されたアタッチメントに着脱可能に取り付けられており、付け替えは、ディスペンサヘッドのレバーを持ち、全体を回すことによって行う。
こうした洗浄に際して、ディスペンサヘッドを付け替える場合、先ず、レバーを上げ位置とした上で、炭酸ガスの元栓を閉める操作が必要である。ただし、この段階では、まだ樽内に高圧のガスが残留しているため、即座にディスペンサヘッドを取り外せば、当該残圧によって樽内の液体が激しく噴出する他、場合によっては、ディスペンサヘッドが吹き飛ぶという暴発事故を招来する危険性がある。従って、さらに残圧を抜く作業が必要であるが、従来は、上述の操作後、再度レバーを下げ位置にするか、もしくは、樽に常閉の安全弁(リリーフ弁)が別途設けられている場合は、当該安全弁を開弁するなどして、樽内の残圧を抜いていた。
他方、残圧の抜き取り作業を失念したことによる暴発事故が完全になくならない実状に鑑み、プランジャ(プローブ)の先端付近にリング状パッキンを嵌挿すると共に、ディスペンサヘッドのアタッチメント(取付座)にはプローブの上下に伴って前記パッキンにより開閉可能な脱気孔を設けた構成が提案された(特許文献2参照)。当該構成によれば、レバーを上げ位置とした同時に脱気孔が開状態となって、当該脱気孔を通じて樽の内部と外部が連通することにより内圧が自動的に開放されるため、ディスペンサヘッドの付け替えに際して、残圧の抜き取り作業が不要となった。
また、特許文献2とは別に、前記脱気孔(通気孔)に常態で閉弁する押しボタン式の安全弁(排気弁)を取り付けたものも提案されている(特許文献3参照)。
特開2002−80092号公報 特開平10−157800号公報 特開平11−20898号公報
上述した従来技術のうち、特許文献2に開示の構成によれば、レバーを上げ位置とすることで残圧が自動的に抜き取られるため、付け替え時の安全性が高まる。しかしながら、付け替え以外の目的でレバーを上げ位置とした場合は、残圧を無駄に放出することになる。これは、例えば、液洗浄とスポンジ洗浄を連続して行う場合には不便であった。即ち、サーバの洗浄方法には、洗浄液の圧送による液洗浄と、スポンジ玉を圧送するスポンジ洗浄を併行する方法があるが、スポンジ洗浄を行う場合は、液洗浄の終了後、一旦、レバーを上げて送出停止状態としてからスポンジ玉を液通路に投入する。そして、当該投入後、再度、レバーを下げることにより、一般的にはガス供給を元栓から停止していても、樽の残圧によってスポンジ玉を圧送することができる。しかし、特許文献2に開示の構成を採用すると、レバーを下げ位置とした段階で残圧全てが抜き取られるため、スポンジ玉を圧送するためには、再度、ガス供給の元栓を開弁するなどして、樽内を高圧状態にする必要があり、洗浄作業を続けて行えないという不便があった。
この点、特許文献3に開示の構成によれば、安全弁は常態で閉弁しているため、レバーの上げ下げに依存することなく樽内残圧の保持が可能であり、液洗浄とスポンジ洗浄を連続して行うことができる。しかしながら、これを逆に言えば、ディスペンサヘッドの付け替え時には、残圧抜き取りのために安全弁の開弁操作が必要となり、これを失念すれば上述した暴発事故を招く恐れがあることから、安全性に関して従来と全く同じ問題点を指摘することができる。また、残圧を完全に開放するには、ボタンを押し続けなければならないことから、必ずしも作業性がよいとは言えなかった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、付け替え時の安全性を担保しながら、洗浄時の作業性も良好なディスペンサヘッドを提供することである。
上述した目的を達成するために本発明では、中心孔を液通路とした中空プランジャの上下動により外部からガス圧を導入するガス導入部を開閉可能に設けた本体と、該本体を着脱可能に取り付ける座部に樽の口金に取付可能な台部を一体的に設け、前記座部の座面には、中央に前記プランジャの先端が嵌入して液通路と連通可能な円筒状の液送出部を形成すると共に、該液送出部の周囲に前記ガス導入部と前記樽の内部が連通可能な通気部を形成し、さらに、該通気部を介して前記樽の内部と外部とを連通可能に前記液送出部から半径方向に貫通し、且つ、該液送出部に対する前記プランジャの先端嵌入によって閉塞可能な脱気孔を設けたアタッチメントと、該アタッチメントの前記脱気孔を常態で開弁し、選択的に閉弁可能に設けた遮断弁とからディスペンサヘッドを構成するという手段を用いた。
また、遮断弁は、脱気孔と同軸方向に突設した円筒状の弁函部と、前記同軸方向の進退運動により脱気孔を開閉可能な弁体と、該弁体を内蔵し、前記弁函部の開口側に脱気孔の開閉位置それぞれで保持可能に取り付けられるキャップ状のツマミ部とから構成するという手段を用いる。
遮断弁のより具体的な構成手段は、ツマミ部は内周壁にカム爪を設けてなる一方、弁函部は外周壁に前記カム爪が係合可能なカム溝を設けてなり、該カム溝は、ツマミ部に内蔵した弁体を脱気孔の開閉位置それぞれで保持可能に設けた2つの円弧溝と、この2つの円弧溝を接続する螺旋溝とからなる。
また、ツマミ部の内周壁に雌ネジを設けてなる一方、弁函部は外周壁に前記雌ネジが螺合可能な雄ネジを設けて、遮断弁を構成しても良い。
さらに、弁体は、着座部に脱気孔に挿入可能な先端部を設けてなることが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、脱気孔は常態で開弁しているため、レバーを上げ位置とするなどしてプランジャを上昇させた液送出停止状態では脱気孔を通じて樽の残圧が自動的に開放され、アタッチメントから安全にディスペンサヘッドを取り外すことができる。一方、液洗浄とスポンジ洗浄を連続して行いたい場合のみ、遮断弁により脱気孔を閉弁することで、樽の残圧が保持され、洗浄作業を続けて行うことができる。このとき、たとえ遮断弁を閉め忘れたとしても、安全性に問題はない。さらに、本発明の遮断弁によれば、ツマミ部を回すという簡単な操作で脱気孔を開閉することができる上、開閉の各状態が保持されるからツマミ部を継続して操作する必要がない。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、一実施形態に係るディスペンサヘッドの縦断面図であって、1は洗浄用樽、2は洗浄用樽1の口金に螺着するアタッチメント、3はアタッチメント2に着脱可能に嵌着するヘッド本体である。
ヘッド本体3は、胴部3aに上下方向に摺動可能に挿入したプランジャ3bをレバー3cによって上下動させるもので、プランジャ3bは上端が適宜チューブによってサーバと接続され、中心孔を液通路3dとした中空であると共に、外周の一部を小径に形成してガス導入部3eとした構成である。
また、アタッチメント2は、上部に本体3を着脱可能に取り付ける座部2aを設けると共に、その下部を樽1の口金に取付可能な台部2bとしたことであり、座部2aの座面2cの中心にはプランジャ3bの先端が嵌入可能な円筒状の液送出部2dが設けられ、さらに、この液送出部2dを取り囲むように前記座面2cに通気部2eを形成して、ガス導入部3eを通じて導入されたガス圧を樽内に連通させるようにしている。
さらに、アタッチメント2には、プランジャ3bの先端嵌入範囲において、液送出部2dから半径方向に外部まで貫通して形成した脱気孔4が設けられており、さらにアタッチメント2の横面には前記脱気孔4と同軸方向に遮断弁5が設けられている。この遮断弁5は、脱気孔4を常態で開弁するものであり、後述するように、手動により選択的に脱気孔4を閉弁するものである。なお、プランジャ3bの嵌入先端には円筒状のパッキンPが周設されており、この先端部が液送出部2dに嵌入したとき、脱気孔4は前記パッキンPによって内側から閉塞される。
図2は、遮断弁5を詳述に示した分解斜視図であって、アタッチメント2の外部において脱気孔4と同軸方向に円筒状の弁函部6を突設すると共に、この弁函部6の開口側に取付可能なキャップ状のツマミ部7に弁体8を内蔵してなる。弁体8は、着座部8aの先端側に脱気孔4に挿入可能な先端部8bを設けてなる。先端部8bは開閉弁操作時に脱気孔4に出入して弁体8をガイドするものであるが、省略することも可能である。この弁体8は、ツマミ部7を回転操作することで脱気孔4を開閉するものである。即ち、ツマミ部7の内周壁にはカム爪7aが内向きに突設されていると共に、これに対応して弁函部6の外周壁にはカム爪7aが係合可能なカム溝9が形成されており、ツマミ部7を回転させれば弁体8と共に前記同軸方向に進退可能としたものである。特に、この実施形態では、カム溝9として、弁体8を開閉位置それぞれに保持する2つの円弧溝10a・10aを螺旋溝11によって接続している。なお、ツマミ部7はそのカム爪7aを常態で、弁函部6先端側の円弧溝10aと係合させており、当該遮断弁5は通常、脱気孔4を開弁している。
上述の構造からなるディスペンサヘッドは、先ず、基本的な動作として、レバー3cを上げ位置としたときは(図1の状態)プランジャ3bが上昇して、本体3の胴部3aにおいて炭酸ボンベと別途接続される外部ガス連結部3fの上下シーリング3g・3h間にガス導入部3eが位置してガス導入を遮断、即ち液送出停止状態となる一方、レバー3cを下げ位置とした場合は、外部ガス連結部3fとガス導入部3eが連通して導入されたガスが通気部2eを通じて樽1に印加されると同時に、プランジャ3bの先端が液送出部2dに嵌入することで液送出可能状態となる。
この基本的動作において脱気孔4は、レバー3cが下げ位置にあるとき、プランジャ3bの先端パッキンPによって必ず閉塞される。従って、液送出可能状態で液やガスが脱気孔4から漏れることはない。
一方、図1に示したように、レバー3cを上げ位置(液送出停止状態)とすれば、パッキンPによる脱気孔4の閉塞は解除され、樽内の残圧は通気部3eを通じて座面2cの上部側に回り込み、さらに液送出部2dを介して脱気孔4に作用する。そして、遮断弁5は上述のように常態で開弁しているため、樽内の残圧は脱気孔4から開放される。従って、本体3をアタッチメント2から安全に取り外すことができ、付け替えも安全に行うことができる。
これに対して、本ディスペンサヘッドを洗浄用樽に取り付けている場合で、液洗浄とスポンジ洗浄を連続して行うときは、手動により選択的に遮断弁5を閉弁する。遮断弁5の閉弁タイミングは、液洗浄後、レバー3cを上げ位置とする前に行うのが好ましい。こうした遮断弁5による脱気孔4の閉弁操作によって、樽1の残圧が保持されるから、その後、レバー3cを再度下げ位置とすることで、残圧を無駄にすることなく、スポンジ洗浄を液洗浄と連続して行うことができる。
このとき、仮に、遮断弁5を閉弁し忘れたとしても、残圧が開放されるだけで、安全性に問題はなく、洗浄開始のために、このままレバー3cを下げ位置とすれば、プランジャ3bの先端パッキンPによって脱気孔4が閉塞され樽1は密封状態となるから、樽1が所定の内圧に復帰した時点でスポンジ洗浄を行うことができる。
なお、上記実施形態では、遮断弁5の構造として、弁体8に脱気孔4に挿入可能な先端部8bを設けることによって、弁体8の進退を確実にガイドする機能を持たせているが、この先端部8bを省略することも可能である。また、弁函部6とツマミ部7のカム結合によって弁体8の開閉動作および位置固定を達成しているが、カム結合に代えて、弁函4aとツマミ部7を螺合結合した場合も同様の作用を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るディスペンサヘッドの縦断面図 同、遮断弁の分解斜視図
符号の説明
1 樽
2 アタッチメント
3 本体
4 脱気孔
5 遮断弁
9 カム溝

Claims (5)

  1. 中心孔を液通路とした中空プランジャの上下動により外部からガス圧を導入するガス導入部を開閉可能に設けた本体と、該本体を着脱可能に取り付ける座部に樽の口金に取付可能な台部を一体的に設け、前記座部の座面には、中央に前記プランジャの先端が嵌入して液通路と連通可能な円筒状の液送出部を形成すると共に、該液送出部の周囲に前記ガス導入部と前記樽の内部が連通可能な通気部を形成し、さらに、該通気部を介して前記樽の内部と外部とを連通可能に前記液送出部から半径方向に貫通し、且つ、該液送出部に対する前記プランジャの先端嵌入によって閉塞可能な脱気孔を設けたアタッチメントと、該アタッチメントの前記脱気孔を常態で開弁し、選択的に閉弁可能に設けた遮断弁とからなることを特徴としたディスペンサヘッド。
  2. 遮断弁は、脱気孔と同軸方向に突設した円筒状の弁函部と、前記同軸方向の進退運動により脱気孔を開閉可能な弁体と、該弁体を内蔵し、前記弁函部の開口側に脱気孔の開閉位置それぞれで保持可能に取り付けられるキャップ状のツマミ部とからなる請求項1記載のディスペンサヘッド。
  3. ツマミ部は内周壁にカム爪を設けてなる一方、弁函部は外周壁に前記カム爪が係合可能なカム溝を設けてなり、該カム溝は、ツマミ部に内蔵した弁体を脱気孔の開閉位置それぞれで保持可能に設けた2つの円弧溝と、この2つの円弧溝を接続する螺旋溝とからなる請求項2記載のディスペンサヘッド。
  4. ツマミ部の内周壁に雌ネジを設けてなる一方、弁函部は外周壁に前記雌ネジが螺合可能な雄ネジを設けてなる請求項2記載のディスペンサヘッド。
  5. 弁体は、着座部に脱気孔に挿入可能な先端部を設けてなる請求項2から4のうち何れか一項記載のディスペンサヘッド。
JP2007100577A 2007-04-06 2007-04-06 ディスペンサヘッド Expired - Fee Related JP4806371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100577A JP4806371B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ディスペンサヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100577A JP4806371B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ディスペンサヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254793A JP2008254793A (ja) 2008-10-23
JP4806371B2 true JP4806371B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39978771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100577A Expired - Fee Related JP4806371B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 ディスペンサヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922995B1 (ko) * 2010-10-08 2018-11-28 마이크로매틱에이/에스 분배 시스템용 분배 헤드
JP5462961B2 (ja) * 2013-01-23 2014-04-02 アサヒビール株式会社 飲料注出用コック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432375B2 (ja) * 1996-11-29 2003-08-04 アサヒビール株式会社 樽生器具の洗浄装置
JP3742911B2 (ja) * 2000-08-28 2006-02-08 日本軽金属株式会社 ディスペンサー洗浄用タンク
JP3811146B2 (ja) * 2003-08-19 2006-08-16 麒麟麦酒株式会社 液体容器用ディスペンスヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254793A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009202122A (ja) フォーマーポンプ
JP4914155B2 (ja) 液体タンク用コネクタ
JP2013519502A (ja) 炭酸化器、関連する吐出アセンブリ、関連するキャップアセンブリ、および容器内を炭酸化する方法
JP2018176114A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4806371B2 (ja) ディスペンサヘッド
JP2008194642A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2006027691A (ja) ディスペンサ洗浄用容器の安全装置
JP6678074B2 (ja) 吐出器
JP5114366B2 (ja) 飲料注出装置のディスペンスヘッド
TW201922352A (zh) 壓縮流體吐出控制裝置
JP5057386B2 (ja) フォーマーポンプ
ITMI20121875A1 (it) Dispositivo ricaricabile portatile per la conservazione e l'erogazione di vino a bicchiere
JP5412174B2 (ja) シリンジ容器
JP6684667B2 (ja) 吐出器
JP4223906B2 (ja) 飲料サーバー用洗浄器
JP6546861B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2008006413A (ja) 液体吐出装置
JP4610436B2 (ja) 訓練用水消火器への水充填方法及び訓練用消火器
JP2009057054A (ja) ディスペンスヘッド
JP3742911B2 (ja) ディスペンサー洗浄用タンク
JP2009006288A (ja) トリガー式液体噴出器
KR20110002828U (ko) 생맥주 인출 밸브
FR2835033A1 (fr) Robinet sanitaire avec dispositif anti-stagnation et/ou anti-brulure
EP2875763A1 (en) Improved wc cleaning brush
JP2022012031A (ja) 噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees