JP4806208B2 - ポリカルバゾール誘導体 - Google Patents

ポリカルバゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4806208B2
JP4806208B2 JP2005133576A JP2005133576A JP4806208B2 JP 4806208 B2 JP4806208 B2 JP 4806208B2 JP 2005133576 A JP2005133576 A JP 2005133576A JP 2005133576 A JP2005133576 A JP 2005133576A JP 4806208 B2 JP4806208 B2 JP 4806208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymer
substituent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307086A (ja
Inventor
純平 高橋
和彦 土屋
一摩 及川
正志 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2005133576A priority Critical patent/JP4806208B2/ja
Publication of JP2006307086A publication Critical patent/JP2006307086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806208B2 publication Critical patent/JP4806208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、側鎖に発光及び半導体特性を有する液晶基をもつ新規なポリカルバゾール誘導体に関する。
π共役系高分子・オリゴマーは、非常に興味深い光・電子機能を有し、その応用範囲は導電性材料に留まらず、有機半導体材料、非線形光学材料、発光材料などのエレクトロニクス・オプトエレクトロニクスデバイス用材料等、多岐にわたる。また、当該高分子・オリゴマーは、柔軟性に富み、溶液プロセスにより容易に製膜することができ、素子のフレキシブル化、大画面化及び素子作製のコスト的メリットが大きいなどの利点がある。
近年では、π共役系高分子・オリゴマーを用いた有機LED及び有機薄膜トランジスター分野に関する学究的及び工業的な研究が活発に行われ、これまでに、芳香族ビルディングブロックに基づいて多くのπ共役系高分子・オリゴマーが合成されている。
これらの中で、カルバゾールをペンダントユニット或いは主鎖の構成ユニットとしたものは、カルバゾールがキャリア輸送特性、発光特性、光屈折及び高温誘電特性などの優れた特性を有しているにもかかわらず、検討例が少ない。例えばN−置換した3,6−ポリカルバゾール誘導体が報告されているが(特許文献1参照)、これらは、主鎖の各ユニット間の結合角が180°よりかなり小さくなるため、主鎖に沿ってπ電子共役が広がらない。その結果、十分な発光特性を得られにくく、さらに分子配向の制御に有効な液晶を形成し難い。
また、2,7−位で結合したカルバゾールベースのポリマーは、主鎖に沿って高いπ共役系を持ち、リジットで、ロッドライクな分子を構築するための理想的なビルディングブロックであり、ポリマーの電気的及び光学的特性の向上を目的にこのカルバゾールユニットを主鎖に含んだオリゴマー、ホモポリマー及びコポリマーが検討されているが(特許文献2参照)、カルバゾールの側鎖に半導体液晶基を有するものではない。
一方、芳香族π共役高分子の側鎖に液晶基を有する芳香族系導電性高分子液晶が知られている(特許文献3参照)。しかし、ここで用いられている液晶側鎖基はフェニルシクロヘキサンやビフェニル骨格を有する汎用性のものであり、光・電子的機能として半導体特性を有するものではない。
特開2004−156002号公報 特開2004−339432号公報 特開2004−263162号公報
本発明は、光・電子機能性や分子配向を制御することができ、光・電子機能性材料として有用な高分子系化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリ芳香族π共役系化合物を主鎖とし、側鎖に棒状半導体液晶基を有する側鎖型導電性高分子化合物を探索した結果、ポリカルバゾール及びそれらの置換誘導体を主鎖とする下記式(1)で表されるカルバゾール系高分子が、側鎖の発光性の選択或いは分子配向の制御によりエネルギー移動を任意に制御でき、光・電子機能性材料として有用であることを見出した。
すなわち本発明は、下記一般式(1):
〔式中Jは、蛍光発光特性及びホッピング伝導による電荷輸送能を有する棒状半導体液晶基であって、下記一般式(2):
〔式中、Eは水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基であって、1又は複数の非隣接CH 2 基が−CF 2 −、−CFH−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO 2 −、−SiR 2 3 −、−GeR 4 5 −、−NR 6 −、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の置換基を有していてもよい芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい基(ここで、R 2 〜R 6 は同一又は異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す。)を示し、Qは単結合、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示し、Pは置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキレン基であって、1つのCH 2 基が−O−により置換されている基を示す。〕
で表される基を示し、
Ar 1 は置換基を有していてもよい炭素数の芳香族炭化水素環基示し、mは2〜10,000の整数を示し、nはの整数をす。〕
で表されるポリカルバゾール誘導体を提供するものである。
〔式中、H及びIは、それぞれ独立して、R−、RO−、RS−、RCOO−、ROCO−、RCO−、RSO−、RRN−、RCH=N−(ここで、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基であって、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR−、−GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の置換基を有していてもよい芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい基(ここで、R〜Rは同一又は異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す。)を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数6〜30のアリールチオ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の芳香族複素環基を示し、Jは、蛍光発光特性及びホッピング伝導による電荷輸送能を有する棒状半導体液晶基を示し、Arは置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の芳香族複素環基を示し、mは2〜10,000の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、a及びbはそれぞれ独立して0〜3の整数を示す。〕
で表されるポリカルバゾール誘導体を提供するものである。
また本発明は、上記ポリカルバゾール誘導体及び燐光発光材料を含有する燐光発光組成物材料を提供するものである。
また本発明は、上記ポリカルバゾール誘導体を含有する液晶組成物を提供するものである。
本発明のポリカルバゾール誘導体は、分子の配向制御に有効な液晶性を有し、また加工性に優れることから、キャスト法、印刷法などによる薄膜化を容易に行うことができる。また、材料への光・電気的な特性の異方性の付与、及び特性の異なる半導体液晶基を導入することにより、主鎖と側鎖間の相互作用を制御することも可能である。従って、発光デバイス、光センサー、薄膜トランジスターなどに応用可能な光・電子機能性材料として有用である。
本明細書において用いられる「ハロゲン原子」、「アルキル基」、「芳香族炭化水素環基」、「芳香族複素環基」、「アルコキシ基」、「チオアルコキシ基」としては以下のものが例示できる。
「ハロゲン原子」としては、ヨウ素、臭素、塩素、フッ素原子が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
「アルキル基」としては、直鎖又は分岐状アルキル基のいずれでもよく、炭素数1〜25のものが好ましく、炭素数1〜15のものがより好ましい。具体的には、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−エチルプロピル、1−n−プロピルプロピル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、1−プロピルブチル、1−n−ブチルブチル、1−メチルペンチル、1−エチルペンチル、1−n−プロピルペンチル、1−n−ペンチルペンチル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル、1−n−プロピルヘキシル、1−n−ブチルヘキシル、1−n−ペンチルヘキシル、1−n−ヘキシルヘキシル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘプチル、1−n−プロピルヘプチル、1−n−ブチルヘプチル、1−n−ペンチルヘプチル、1−n−ヘプチルヘプチル、1−メチルオクチル、1−エチルオクチル、1−n−プロピルオクチル、1−n−ブチルオクチル、1−n−ペンチルオクチル、1−n−ヘキシルオクチル、1−n−ヘプチルオクチル、1−n−オクチルオクチル、1−メチルノニル、1−エチルノニル、1−n−プロピルノニル、1−n−ブチルノニル、1−n−ペンチルノニル、1−n−ヘキシルノニル、1−n−ヘプチルノニル、1−n−オクチルノニル、1−n−ノニルノニル、1−メチルデシル、2−メチルブチル、2−エチルブチル、2−n−プロピルペンチル、2−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、2−n−プロピルヘキシル、2−n−ブチルヘキシル、2−メチルヘプチル、2−エチルヘプチル、2−n−プロピルヘキシル、2−n−ブチルヘプチル、2−n−ペンチルヘプチル、2−メチルオクチル、2−エチルオクチル、2−n−プロピルオクチル、2−n−ブチルオクチル、2−n−ペンチルオクチル、2−n−ヘキシルオクチル、2−メチルノニル、2−エチルノニル、2−n−プロピルノニル、2−n−ブチルノニル、2−n−ペンチルノニル、2−n−ヘキシルノニル、2−n−ヘプチルノニル、2−メチルデシル、2,3−ジメチルブチル、2,3,3−トリメチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルペンチル、3―エチルペンチル、4−メチルペンチル、4−エチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2,3,3,4−テトラメチルペンチル、3−メチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、4−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3,7−ジメチルオクチル、6−メチルオクチル等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が好ましい。
「置換基を有していてもよいアルキル基」における当該置換基としては、例えばフッ素基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ビニル基、エチニル基、−SiR、−GeR101112(R〜R12はそれぞれ独立して、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す)、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
「芳香族炭化水素環基」としては、6π電子系、10π電子系、12π電子系、14π電子系の炭化水素環基が挙げられ、例えば、インデン、フェニル、アズレン、ナフタレン、フルオレン、ビフェニレン、フェナントレン、アントラセン、ナフタセン、ピレン等が挙げられ、このうち特にフェニル、ナフタレン、アントラセン等の炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基が好ましい。
「芳香族複素環基」としては、6π電子系、10π電子系、12π電子系、14π電子系の芳香族複素環基が挙げられ、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾセレナジアゾール、クマリン、チエノ[2,3−b]チオフェン、チエノ[3,2−b]チオフェン、チエノ[3,4−b]チオフェン、カルバゾール、シラフルオレン、セレノフルオレン、シクロペンタ[1,2−b:4,3−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:4,3−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−c′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−c′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−c:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−c:3,4−c′]ジチオフェン、ジチエノ[3,2−b:2′,3′−d′]ピロール、ジチエノ[3,2−b:2′3′−d]−チオフェン、ベンゾ[1,2−b:4,5−b′]ジチオフェン、ジチエノ[3,2−b:2′,3′−d]チオフェン等が挙げられ、このうち、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、オキサジアゾール、チエノチオフェン、シクロペンタジチオフェン等の炭素数2〜30の芳香族複素環基が好ましい。
「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基」、「置換基を有していてもよい芳香族複素環基」における当該置換基としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、水酸基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−SiR131415(R13、R14及びR15は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す)、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜25のアルコキシ基が挙げられる。
「チオアルコキシ基」としては、例えば、チオメトキシ基、チオエトキシ基、チオプロポキシ基、チオイソプロポキシ基、n−チオブトキシ基、チオペンチルオキシ基、チオヘキシルオキシ基、チオオクチルオキシ基、チオデシルオキシ基等の炭素数1〜25のチオアルコキシ基が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいチオアルコキシ基」における当該置換基としては、上述したアルキル基に置換し得る基と同様のものが挙げられる。
一般式(1)において、括弧内は繰り返し単位を示し、mは該繰り返し単位の重合度を表す整数を示す。斯かる重合度は、2〜1,0000であり、2〜5,000が好ましい。尚、重合位置は、以下に示すように、2、7−位(1c)又は3、6−位(1d)であるのが好ましい。
一般式(1)においてH及びIは、それぞれ独立して、カルバゾールを構成する炭素原子に結合する水素原子と置換し得る基を意味し、a及びbで示される0〜3の整数は、その置換基数を示す。
H及びIの置換位置は、重合位置が2、7−位の場合には1位、3位、4位、5位、6位又は8位であるのが好ましく、特に3位、4位、5位又は6位に置換するのが好ましい。また、重合位置が3、6−位の場合には1位、2位、4位、5位、7位又は8位であるのが好ましく、特に2位、4位、5位又は7位に置換するのが好ましい。
H及びIで示される、R−、RO−、RS−、RCOO−、ROCO−、RCO−、RSO−、RRN−、RCH=N−において、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基であって、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR-、−GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい。尚、この場合、酸素原子同士が互いに直接結合することはない。
ここで、環状アルキレン基としては、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロヘキシレン等が挙げられる。
1又は複数の非隣接CH基が上記原子又は原子団により置換されたアルキル基としては、例えば−O−を含むものとして、−CH2O(CH2H、−CH2(OCH2CH2H等、−S−を含むものとして、−CH2S(CH2H、−CH2(SCH2CH2−H等、−C=C−を含むものとして、−CH2CH=CH(CH2H、−CH2(CH=CHCH2CH2H、−CH2CH=CH(CH2CH2CH=CH)H等、−C≡C−を含むものとして、−CH2C≡C(CH2H、−CH2(C≡CCH2CH2H、−CH2C≡C(CH2CH2C≡C)H等、−COO−を含むものとして、−CH2COO(CH2H、−CH2(COOCH2CH2H、−CH2COO(CH2CH2COO)H等、−OCO−を含むものとして、−CH2OCO(CH2H、−CH2(OCOCH2CH2H、−CH2OCO(CH2CH2OCO)H等、−CO−を含むものとして、−CH2CO(CH2H、−CH2(COCH2CH2H、−CH2CO(CH2CH2CO)H等、−SO2−を含むものとして、−CH2SO2(CH2H、−CH2(SO2CH2CH2H、−CH2SO2(CH2CH2SO2H等、−CH=N−を含むものとして、−CH2CH=N(CH2H、−CH2(CH=NCH2CH2H、−CH2CH=N(CH2CH2CH=N)H等が挙げられる。
尚、上記式中、yは1〜5の整数を示すが、好ましくは2〜4である。
また、アルキル基に置換基を有するものとしては、例えばCF(CH−、CF(CHO−、HC=C(CH−、HC=C(CHO−、HC≡C(CH−、HC≡C(CHO−、HS(CH−、HS(CHO−等が挙げられる。
尚、上記式中、pは1〜5の整数を示すが、好ましくは2〜4である。
H及びIで示される、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アンスリルオキシ基等が挙げられる。
H及びIで示される、炭素数6〜30のアリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基、アンスリルチオ基等が挙げられる。
Jで示される棒状半導体液晶基としては、蛍光発光特性及び電荷輸送能を有する液晶基であれば特に限定されるものではないが、好ましくは、コア部に6π電子系、10π電子系、12π電子系、又は14π電子系の同種若しくは異種の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を組み合わせて構築した2価の2〜8環系芳香族環を単結合、−C=C−又は−C≡C−、好ましくは単結合を介して結合してなるものであり、且つ蛍光発光性及び電荷輸送能を有する棒状液晶基が挙げられる。
尚、斯かる芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基は、例えば、炭素数1〜25のアルキル基、炭素数1〜25のアルコキシ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−SiR131415(R13、R14及びR15は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す)、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基等の置換基を有していてもよい。
ここで、前記6π電子系、10π電子系、12π電子系、又は14π電子系の芳香族炭化水素環及び芳香族複素環としてはフェニル、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリダジン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ナフタレン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾセレナジアゾール、アズレン、クマリン、チエノ[2,3−b]チオフェン、チエノ[3,2−b]チオフェン、チエノ[3,4−b]チオフェン、インデン、ビフェニレン、アントラセン、フェナントレン、フルオレン、フルオレノン、ナフタセン、ピレン、カルバゾール、シラフルオレン、セレノフルオレン、シクロペンタ[1,2−b:4,3−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:4,3−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[2,1−b:3,4−c′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−c′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−b′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−b:3,4−b′]ジチオフェン、シクロペンタ[1,2−c:3,4−c′]ジチオフェン−7−オン、シクロペンタ[1,2−c:3,4−c′]ジチオフェン、ジチエノ[3,2−b:2′,3′−d′]ピロール、ジチエノ[3,2−b:2′3′−d]−チオフェン、ベンゾ[1,2−b:4,5−b′]ジチオフェン、ジチエノ[3,2−b:2′,3′−d]チオフェン等が挙げられる。
Jとして好ましい基を下記式(2)〜(5)に示す。
〔式中、Eは水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基であって、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR−、−GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい基(ここで、R〜Rは同一又は異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す。)を示し、Qは単結合、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の芳香族複素環基を示し、Pは置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキレン基であって、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR−、−GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環及び炭素数2〜30の芳香族複素環から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい基(ここで、R〜Rは同一又は異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基若しくは置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す。)を示し、d、e、f、g、h、iはそれぞれ独立して1〜3の整数を示す。〕
ここで、Eで示される置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基としては、液晶性の観点から、炭素数3〜18、さらに炭素数4〜15のものが好ましく、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が好ましい。
当該アルキル基は、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR−、−GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよいが、好適なものとしては、前記の「R」で示したものと同様のものが挙げられる。
Qは、単結合、酸素原子、又は硫黄原子を示し、好ましくは単結合である。
Pで示される炭素数1〜25のアルキレン基としては、直鎖又は分岐状のいずれでもよく、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ペプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、トリデシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサデシレン、ヘプタデシレン、オクタデシレン、ノナデシレン、エイコシレン、ヘネイコシレン、ドコシレン、トリコシレン、テトラコシレン、1−メチルエチレン、1−メチルプロピレン、1−エチルプロピレン、1−n−プロピルプロピレン、1−メチルブチレン、1−エチルブチレン、1−n−プロピルブチレン、1−n−ブチルブチル、1−メチルペンチレン、1−エチルペンチリレン、1−n−プロピルペンチリレン、1−n−ペンチルペンチリレン、1−メチルヘキシレン、1−エチルヘキシレン、1−n−プロピルヘキシレン、1−n−ブチルヘキシレン、1−n−ペンチルヘキシレン、1−n−ヘキシルヘキシレン、1−メチルヘプチレン、1−エチルヘプチレン、1−n−プロピルヘプチレン、1−n−ブチルヘプチレン、1−n−ペンチルヘプチレン、1−n−ヘプチルヘプチレン、1−メチルオクチレン、1−エチルオクチレン、1−n−プロピルオクチレン、1−n−ブチルオクチレン、1−n−ペンチルオクチレン、1−n−ヘキシルオクチレン、1−n−ヘプチルオクチレン、1−n−オクチルオクチレン、1−メチルノニレン、1−エチルノニレン、1−n−プロピルノニレン、1−n−ブチルノニレン、1−n−ペンチルノニレン、1−n−ヘキシルノニレン、1−n−ヘプチルノニレン、1−n−オクチルノニレン、1−n−ノニルノニレン、1−メチルデシレン、2−メチルブチレン、2−エチルブチレン、2−n−プロピルペンチレン、2−メチルヘキシレン、2−エチルヘキシレン、2−n−プロピルヘキシレン、2−n−ブチルヘキシレン、2−メチルヘプチレン、2−エチルヘプチレン、2−n−プロピルヘキシレン、2−n−ブチルヘプチレン、2−n−ペンチルヘプチレン、2−メチルオクチレン、2−エチルオクチレン、2−n−プロピルオクチレン、2−n−ブチルオクチレン、2−n−ペンチルオクチレン、2−n−ヘキシルオクチレン、2−メチルノニレン、2−エチルノニレン、2−n−プロピルノニレン、2−n−ブチルノニレン、2−n−ペンチルノニレン、2−n−ヘキシルノニレン、2−n−ヘプチルノニレン、2−メチルデシレン、2,3−ジメチルブチレン、2,3,3−トリメチルブチレン、3−メチルブチレン、3−メチルペンチレン、3―エチルペンチレン、4−メチルペンチレン、4−エチルヘキシレン、2,3−ジメチルペンチレン、2,4−ジメチルペンチレン、2,4,4−トリメチルペンチレン、2,3,3,4−テトラメチルペンチレン、3−メチルヘキシレン、2,5−ジメチルヘキシレン、3−エチルヘキシレン、3,5,5−トリメチルヘキシレン、4−メチルヘキシレン、6−メチルヘプチレン、3,7−ジメチルオクチレン、6−メチルオクチレン等が挙げられる。
斯かるアルキレンに置換し得る基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」において示した置換基と同様のものが挙げられる。
当該アルキレン基は、1又は複数の非隣接CH基が−CF−、−CFH−、−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO−、−SiR、GeR−、−NR−、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい。尚、この場合、酸素原子同士が互いに直接結合することはない。
ここで、環状アルキレン基としては、前記の「R」で示したものと同様のものが挙げられる。
1又は複数の非隣接CH基が上記原子又は原子団により置換されたアルキレン基としては、例えば−O−を含むものとして、−CH2O(CH2−、−CH2(OCH2CH2O−、−CH2O(CH2CH2O)CH2CO−等、−S−を含むものとして、−CH2S(CH2、−CH2(SCH2CH2S−、−CH2S(CH2CH2S)CH2CS−等、−C=C−を含むものとして、−CH2CH=CH(CH2−、−CH2(CH=CHCH2CH2CH=CH−、−CH2CH=CH(CH2CH2CH=CH)CH2CH=CH−等、−C≡C−を含むものとして、−CH2C≡C(CH2−、−CH2(C≡CCH2CH2C≡C−、−CH2C≡C(CH2CH2C≡C)CH2C≡C−等、−COO−を含むものとして、−CH2COO(CH2、−CH2(COOCH2CH2COO−、−CH2COO(CH2CH2COO)CH2COO−等、−OCO−を含むものとして、−CH2OCO(CH2、−CH2(OCOCH2CH2OCO−、−CH2OCO(CH2CH2OCO)CH2OCO−等、−CO−を含むものとして、−CH2CO(CH2、−CH2(COCH2CH2CO−、−CH2CO(CH2CH2CO)CH2CO−等、−SO2−を含むものとして、−CH2SO2(CH2−、−CH2(SO2CH2CH2SO2−、−CH2SO2(CH2CH2SO2CH2SO2−等、−CH=N−を含むものとして、−CH2CH=N(CH2、−CH2(CH=NCH2CH2CH=N−、−CH2CH=N(CH2CH2CH=N)CH2CH=N−等が挙げられる。
尚、上記式中、zは1〜5の整数を示すが、好ましくは2〜4である。
一般式(3)及び(4)におけるAは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の芳香族複素環基を示し、具体的には、前述した「J」で示される棒状半導体液晶基のコア部を構成する6π電子系、10π電子系、12π電子系、若しくは14π電子系において例示される一環〜三環の同一又は異なっていてもよい芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環から選ばれる2価の基を組み合わせて、単結合、−C=C−又は―C≡C−、好ましくは単結合を介して結合したものが挙げられる。
上記一般式(3)及び(4)におけるd、e、f、g、h及びiは、それぞれ独立して1〜3の整数を示すが、好ましくは1〜2である。
本発明のポリカルバゾール誘導体は、主鎖部を構成するカルバゾールモノマーと対応する側鎖部棒状半導体液晶基を構成する反応性誘導体とを、一般的なエーテル化、N−アルキル化、N−アリール化反応及び炭素−炭素結合反応を行うことで、カルバゾール誘導体モノマーを合成し、さらに有機ホウ素試薬と芳香族ハライドとの鈴木カップリング法、有機スズ試薬と芳香族ハライドとのStilleカップリング法、脱ハロゲン化重縮合による山本重合法、FeCl等の酸化剤による重合、電気化学的な酸化重合等の公知の方法によってこれを重合させることにより製造することができる。
以下に、一般式(1)で示される化合物のうちの代表的なものの合成例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
主鎖部カルバゾールモノマー誘導体は、公知の方法に準じて合成することができる。
例えば、Pd(0)触媒共存下、アルカリ水溶液とベンゼンからなる混合液中、2、5−ジハロゲン置換ニトロベンゼン誘導体(反応性;X>Y)或いは2−ハロゲン置換−5−メトキシニトロベンゼン誘導体(I)と4−ハロゲン置換フェニルボロン酸誘導体(II)(反応性;X>Y)との鈴木カプリング反応により化合物(III)を得、これを、P(OEt)を用いた還元的Cadogan 閉環反応に付すことにより、カルバゾール化合物(IV)が得られる<工程−1>。
また、ジメチルホルムアミド中、活性銅を用いた1,4−ジハロゲン置換ニトロベンゼン(反応性;X>Y)(V)のUlmannカップリング反応により、化合物(VI)を得た後、エタノール中、Sn/塩酸による還元反応により、化合物(VII)が得られる。さらに化合物(VII)をHPO中、加熱下で反応することにより閉環させ、カルバゾール化合物(VIII)が得られる<工程−2>。
また、a及びbが0(H及びIが各々水素原子)である2,7−置換カルバゾールを公知の方法により合成した後、3,6−位に置換基を導入することもできる。例えば、Yがメトキシ基であるカルバゾール化合物(IX)の場合には、Brとの反応により3,6−位に臭素を導入した後、塩基性存在下、メトキシメチルクロライド或いはベンジルブロマイド等との反応によりカルバゾールのN位をN−メトキシメチル化或いはN−ベンジル化し、グリニヤール試薬〔(H)MgBr;ここで、(H)はアルキル基あるいは芳香族炭化水素環基等を示す〕、或いは有機リチウム試薬との反応によるアルキル化或いはアリール化を行い、酸により保護基を開裂することでカルバゾール誘導体(XIII)が得られる<工程−3>。
また、3,6−ジブロモ体(X)とCuCNとの反応により、シアノ化物が得られる。さらに、ルイス酸の共存下、カルバゾール誘導体(IX)と酸ハロゲン化物との反応により、3、6位にアシル基を導入することができる。
尚、Y及びYがメトキシ基等の保護基で保護したフェノール性の置換基の場合には(IV)、(VIII)又は(XIII)へ誘導した後、保護基を酸により開裂し、さらに塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等との反応により、スルホニルオキシ基等の重合性脱離基に誘導して重合に用いることができる。
〔式中、X及びY及びYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、アセタール基又はメトキシ基等を示し、H、I、a及びbは前記と同じものを示す。〕
一般式(2)〜(5)で示される側鎖部半導体液晶基を構成する化合物の反応性誘導体もまた、公知の方法に準じて合成することができる。
例えば、一般式(3)又は(4)を合成する場合には、Aで示される置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の芳香族複素環基からなる有機ハロゲン化物とグリニヤール試薬とのグリニヤール反応、当該有機ハロゲン化物と有機ホウ素試薬との鈴木カップリング法若しくは、有機ハロゲン化物と有機スズ試薬とのStilleカップリング法などの公知の方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
一般式(1)において、n=0であるカルバゾールモノマー誘導体の合成法としては、側鎖部棒状半導体液晶基を構成する化合物の反応性誘導体、例えば(2)〜(5)のP末端がハロゲン化若しくはスルホニルオキシ化したものと前記したカルバゾール誘導体(IV)、(VIII)或いは(XIII)とのN−アルキル化反応(DMF等のアミド系、テトラヒドロフラン等のエーテル系、或いはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムエチラート、t−ブトキシカリウム等のアルカリ存在下で反応)により合成することができる<工程−4a>。
また、一般式(1)において、n=1であるカルバゾールモノマー誘導体の合成法としては、側鎖部棒状半導体液晶基を構成する化合物の反応性誘導体のP側末端をエーテル化(ハロゲン化アルキルとアルコールとのウイリアムソン反応或いは光延反応)、エステル化(酸クロリドとアルコールとの塩基存在下での反応或いはジシクロヘキシルカルボジイミドと4−ジメチルアミノピリジンを用いたカルボン酸とアルコールとの脱水縮合反応)、若しくは炭素−炭素結合の生成反応(Ni又はPd触媒下、有機ハロゲン化物とグリニヤール試薬若しくは有機ホウ素試薬との反応、若しくはn−BuLi、リチウムジイソプロピルアミド又は水素化ナトリウム等の強塩基によりメタル化した有機化合物と有機ハロゲン化物との反応)等の反応を用いて、ハロゲン或いはスルホニルオキシ置換したアリール基をP末端に導入した後、特開2004−339432記載の公知の方法に準じて合成することができる<工程−4b>。
〔式中、Y及びYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、アセタール基又はメトキシ基等を示し、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等を示し、H、I、a、b、Ar、n、Jは前記と同じものを示す。〕
前記合成方法で得られるカルバゾールモノマー誘導体(6)又は(7)を用いて鈴木カップリング法或いはStilleカップリング法により重合する場合、Y及びYで示されるハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基を有機ホウ素試薬或いは有機スズ試薬に誘導して用いる。
有機ホウ素試薬としては、例えば、下記に示される基で置換されたものが挙げられる。
有機スズ試薬としては、例えば、−Sn(C)、−Sn(CH)、−Sn(C)、−Sn(C17)、−SnPh等が挙げられる。
鈴木カップリング法を用いる場合、特に限定されるものではないが、Pd(0)触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウムクロロホルム錯体、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられ、その使用量は、モノマーである芳香族ハロゲン化物に対し、Pd換算で0.0001〜20モル%が好ましく、0.001〜15モルがより好ましい。
無機塩基又は有機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、若しくは無機塩としてはフッ化セシウム等が挙げられ、その使用量は芳香族ハロゲン化物1モルに対し1〜10倍モルの範囲で用いることが好ましく、1〜5倍モルがより好ましい。また、無機塩は水溶液として使用される。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、これ以外の溶媒であっても、溶解性が良好で重合反応を阻害しないものであれば特に限定されず、さらに混合溶媒として用いてもよい。
重合時間は、1時間〜100時間、より好ましくは3時間〜50時間である。また、重合温度は20〜250℃の範囲が好ましく、より好ましくは50〜150℃の範囲である。
山本重合法を用いる場合については、特に限定されるものではないが、Ni(0)錯体としては、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル等が用いられ、その使用量は、重合反応を阻害しない程度であれば、特に限定されないが、モノマーである芳香族ハロゲン化物1モルに対して、0.1〜10モルが好ましく、1〜5モルがより好ましい。また、系内でNi(0)を発生させる場合には、Ni塩として塩化ニッケル、酢酸ニッケル等が用いられ、その際、還元剤として、ヒドラジン誘導体、水素化ナトリウム、亜鉛等が用いられる。
Ni錯体と組合わせて用いられる配位子としては、2,2−ビピリジル、N,N−テトラメチルエチレンジアミン、メチレンビスオキサゾリン、o−フェナントロン等の含有窒素配位子、或いはトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリフェノキシホスフィン等の三級ホスフィンが挙げられ、その使用量は、Ni(0)錯体に対し、0.5〜10モルが好ましく、0.8〜1.5がより好ましい。また、反応を促進させる添加物として、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等が用いられる。
重合溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ナフタレン、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、前述以外の溶媒であっても、溶解性が良好で、重合反応を阻害しないものであれば特に限定されず、さらに混合溶媒として用いてもよい。
重合時間は、1時間〜100時間、より好ましくは3時間〜50時間である。また、重合温度は、20〜250℃、より好ましくは50〜150℃である。
斯くして得られる本発明のポリカルバゾール誘導体は、蛍光発光特性を有する、分子の配向制御に有効な液晶性を有する、一般の有機溶媒に可溶である、溶融性に優れる、加工性に優れ薄膜化を容易に行うことができる等の特性を有する。また、液晶性を利用することにより、ラビング法、アニール法、電界、磁場などの外場による分子配向の制御を容易に行うことができる。従って、本発明のポリカルバゾール誘導体は、有機エレクトロルミネッセンスのキャリア輸送層又は発光層、有機薄膜トランジスター素子の半導体薄膜層として使用できる。
本発明のポリカルバゾール誘導体の成膜方法としては特に制限はないが、溶液又は溶融状態からの成膜による方法などが例示される。溶液からの成膜に用いられる溶媒としては溶解するものであれば特に制限はない。具体的には、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アニソールなどのエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のケトン系溶媒が挙げられる。得られた溶液又は溶融状態からスピンコート法、キャスティング法、バーコード法、ワイヤーバーコード法、ディップコート法、スプレイコート法、ロールコート法、マイクログラビヤコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェクトプリント法等の塗布法を用いることにより成膜することができる。
成膜した高分子は温度、光、電場、磁場、せん断応力或いはラビング等の外部応力によって巨視的に配向した状態を形成することができ、その結果、電気的及び光学的異方性が発現し、フレキシブルな薄膜偏向デバイスへの応用が期待される。
また、本発明のポリカルバゾール誘導体は、これとポリエチレン、アクリル酸エステル等の非共役系高分子、有機シラン系化合物から成るσ共役系オリゴマー・高分子、他の主鎖型π共役オリゴマー・高分子或いは側鎖型オリゴマー・高分子、さらには膜強度を弱めない程度に低分子液晶等を混合することにより液晶性組成物、蛍光発光性組成物、電荷輸送組成物等を形成することができる。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例の範囲に限定されるものではない。尚、H−NMRの測定は、基準物質としてテトラメチルシランを用い、重クロロホルム溶液中で測定した。高分子の分子量は、テトラヒドロフランを溶媒として、ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算として求めた。また、相転移温度の測定は、示差熱量計(DSC)及びメトラーホットステージ上、偏向顕微鏡下で観察して測定した。
実施例1 下記ポリマー1の合成
実施例1−1
アルゴン雰囲気下、4−クロロフェニルボロン酸20.0gと1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼン27.2gを、ベンゼン180mLと2M−炭酸カリウム水溶液120mLを混合した溶媒中で攪拌し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.33gを加え還流下で4時間攪拌した。エーテル180mLを加え分液し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、得られた粗生成物をヘキサンを溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1)24.26gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.89(d,1H), 7.61(dd,1H), 7.42(s,1H), 7.40(s,1H), 7.36(d,1H),7.23(s,1H), 7.21(s,1H).
実施例1−2
アルゴン雰囲気下、実施例1−1で得られた化合物(1)20.0gを亜リン酸トリエチル100mL溶媒中、還流下で8時間攪拌した。溶媒を除去し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2)11.28gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8・03(br,N-H), 7.92(d,2H), 7.41(d, 2H), 7.22(dd,2H).
実施例1−3
10−ブロモデカノール47.2gを塩化メチレン300mLに溶かした溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン19.3gを加えた。次に、0℃で35%塩酸2.0mLを少しづつ加えた後、0℃に保ちながら3時間攪拌した。得られた反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え反応を停止し、塩化メチレン層を分液、水洗を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、粗生成物として標記化合物(3)69.7gを得た。
実施例1−4
アルゴン雰囲気下、金属マグネシウム4.1gにp−ブロモオクチルベンゼン41.0gを無水THF150mLに溶解させた液の1/5量を加え加熱した。反応開始後、残りの溶液を還流が止まらない速度で滴下し、さらに、2時間還流撹拌してグリニヤール試薬を調整した。得られたグリニヤール試薬を−50℃に冷却した後、ホウ酸トリメチル18.6gを無水THF20mLに溶解した液を滴下した。滴下後、−30〜−15℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注加し、さらに35%塩酸を滴下し酸性とした後、室温で30分間撹拌した。反応混合物をベンゼンで抽出し、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた粗生成物をヘキサンで再結晶して、標記化合物(4)26.4gを得た。
実施例1−5
アルゴン雰囲気下、実施例1−4で得られた化合物(4)15.0g、2−ブロモ−6−メトキシナフタレン11.7g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)Pd(PPh)1.14g、及びジメトキシエタン110mLからなる混合液に、炭酸ナトリウム6.8gを水54mLに溶かした液を加え、65〜70℃で8時間加熱撹拌した。反応混合物をトルエンで抽出した後、水洗を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた組生成物をヘキサン−トルエン(0:1〜2:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(5)15.5gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ: 7.96(d,1H), 7.80(d,1H), 7.78(d,1H), 7.71(dd,1H), 7.62(d,2H),7.28(d,2H), 7.17(dd,1H), 7.15(s,1H), 3.94(s,3H), 2.66(t,3H), 1.66(m,2H), 1.28-1.43(m,10H), 0.89(t,3H).
実施例1−6
アルゴン雰囲気下、実施例1−5で得られた化合物(5)15.3gを塩化メチレン150mLに溶解した液に、0℃で1MBBr・塩化メチレン溶液48.6mLを滴下し、室温に上げて48時間撹拌した。反応液を氷水に注加し、生じた白色沈殿物をエーテルで溶解した後、有機層を分液、希炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、粗生成物として標記化合物(6)14.6gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ: 7.96(s,1H), 7.80(d,1H), 7.74(d,1H), 7.70(dd,1H), 7.61(d,1H),7.28(d,1H), 7.17(d,1H), 7.12(dd,1H), 4.86(s,1H), 2.66(t,2H), 1.65(m,2H), 1.28-1.45(m,10H), 0.89(t,3H).
実施例1−7
実施例1−6で得られた化合物(6)5.0g、実施例1−3で得られた化合物(3)5.54g、ヨウ化カリウム0.25g、炭酸カリウム4.15g及びメチルエチルケトン105mLからなる懸濁液を24時間還流攪拌した。反応終了後、反応混合物を水に注加し、エーテル抽出、水洗を行い、溶媒を留去し、粗生成物としてエーテル化物を得た。さらに、得られたエーテル化物をテトラヒドロフラン100mLに溶解し、さらにメタノール60mLを加えた。濃塩酸1.0mLを滴下し、室温で17時間攪拌した後、水を加え、エーテルで抽出した。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して得られた粗生成物をメタノールで洗浄し、標記化合物(7)5.8gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.95(s,1H), 7.78(t,4H), 7.71(s,1H), 7.62(d,2H), 7.34(d,2H), 7.28(d,2H), 7.14(s,2H), 4.08(t,2H), 4.02(t,2H), 2.66(t,2H), 2.44(s,3H), 1.86-1.83(m,2H), 1.68-1.62(m,4H), 1.55-1.47(m,2H), 1.34-1.28(m,20H), 0.89(t,3H).
実施例1−8
アルゴン雰囲気下、実施例1−7で得られた化合物(7)5.8g、トリエチルアミン4.9mL、ジメチルアミノピリジン0.29g及び塩化メチレン180mLからなる溶液を0℃に冷却した。この溶液にp−トルエンスルホン酸クロライド3.37gを加え、室温まで昇温して40時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、さらに水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、得られた粗生成物を塩化メチレン−ヘキサン(1:1)を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(8)6.2gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.95(s,1H), 7.78(t,4H), 7.71(s,1H), 7.62(d,2H), 7.34(d,2H), 7.28(d,2H), 7.14(s,2H), 4.08(t,2H), 4.02(t,2H), 2.66(t,2H), 2.44(s,3H), 1.86-1.83(m,2H), 1.68-1.62(m,4H), 1.55-1.47(m,2H), 1.34-1.28(m,20H), 0.89(t,3H).
実施例1−9
アルゴン雰囲気下、実施例1−8で得られた化合物(8)6.2gをメチルエチルケトン250mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム6.6gを加え、還流下で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、水を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、得られた組成生物を塩化メチレン−ヘキサン(1:5)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(9)5.9gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.95(s,1H), 7.77(d,2H), 7.69(dd,1H), 7.55(d,2H), 7.28(d,2H),7.16(dd,2H), 4.08(t,2H), 3.18(t,2H), 2.65(t,2H), 1.89-1.78(m,4H), 1.68-1.62(m,2H), 1.54-1.47(m,2H), 1.37-1.28(m,20H), 0.90-8.87(m,3H).
実施例1−10
アルゴン雰囲気下、実施例1−2で得られた化合物(2)0.71g、N,N′−ジメチルホルムアミド7mL及び炭酸カリウム0.35gからなる溶液を80℃で2時間攪拌した後、実施例1−9で得られた化合物(9)1.5gを加え、80℃で24時間攪拌した。水を加えエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して得られた粗生成物を塩化メチレン−ヘキサン(1:5)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記したモノマー化合物(10)0.81gを得た。このモノマー化合物(10)は、120℃付近で結晶から等方性液体となり、降温すると66.6℃で多角形組織のスメクチックA相を示す。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.94(s,2H), 7.92(s,1H), 7.77(d,2H), 7.69(dd,1H), 7.62-7.60(m,1H), 7.37(d,2H), 7.29(d,2H), 7.20(dd,2H), 7.14(s,2H), 4.20(t,2H), 4.08(t,2H), 2.66(t,2H), 1.86-1.82(m,4H), 1.68-1.62(m,2H), 1.51-1.49(m,2H), 1.35-1.25(m,20H), 0.89(t,3H).
実施例1−11
重合方法1
アルゴン雰囲気下、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)165mgと2,2′−ビピリジン93.7mgをN,N′−ジメチルホルムアミド1mL溶媒中で30分攪拌した。ここに、実施例1−10で得られたモノマー化合物(10)176mgをN,N′−ジメチルホルムアミド2.5mLに溶かした溶液を添加した。65℃で72時間攪拌した後、反応溶液を塩酸20mL−メタノール500mLの混合溶液に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、クロロホルム10mLに溶解して、その懸濁液をメタノール中に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、アセトンを溶媒としてソックスレー洗浄を12時間行った後、クロロホルムを溶媒としてソックスレー抽出を行った。溶媒を除去し、得られた抽出物をクロロホルムに再溶解し、アセトン中に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、56mgのポリマー1を得た。
このポリマー1の相転移温度は、結晶を240℃まで昇温して等方性とした後、降温すると197℃付近でポリゴナル様の中間相が出現した。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8.25-8.10(m,2H), 7.77-7.35(m,10), 7.32-7.18(m,2H), 7.10-7.13(m,2H), 4.54-4.28(m,2H), 4.06-3.92(m,2H), 2.68-2.57(m,2H), 2.05-1.88(m,2H), 2.82-1.70(m,2H), 1.69-1.52(m,4H), 1.45-1.21(m,20H), 0.92-0.84(m,3H).
上記で得られたポリマー1のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は4900であった。また、このポリマー1の溶液中での紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン(φst=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液);263、371nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長263nm);414nm
φ=0.84
実施例1−12
重合方法2
アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン83mg、実施例1−10で得られたモノマー化合物(10)141mg、亜鉛粉末72mg、2,2′−ビピリジン2.62mg、及び塩化ニッケル(II)2.18mgをDMF2mL溶媒中、80℃で72時間攪拌した。濃塩酸80mLを加えたメタノール400mL中に反応液を滴下し、懸濁状態で18時間攪拌した。沈殿物をろ取した後、クロロホルムに溶解し、メタノール再沈殿を行った。沈殿物をろ取し、130mgのポリマー1を得た。
このポリマー1の相転移温度は、結晶を235℃まで昇温して等方性とした後、降温すると197℃付近でポリゴナル様の中間相が出現した。また、ポリマー1の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー1のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は5332であった。また、このポリマー1の溶液中及びフィルムでの紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン
(φst=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)265、374nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長265nm)416nm
φ=1.19
実施例2 下記ポリマー2の合成
実施例2−1
アルゴン雰囲気下、4−ブロモフェノール2.14g、実施例1−7で得られた化合物(7)2.0g、トリフェニルホスフィン1.28g、及び30mLのテトラヒドロフランからなる溶液を0℃で攪拌し、2.2mLのアゾジカルボン酸ジエチルエステル40%トルエン溶液を滴下した。室温まで昇温し、3日間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物をヘキサン−塩化メチレン(2:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(12)2.1gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.95(d,1H), 7.73(d,2H), 7.70(dd,1H), 7.61(d,2H), 7.35(d,2H),7.28(d,2H), 7.17-7.14(m,2H), 6.77(d,2H), 4.09(t,2H), 3.91(t,2H), 2.66(t,2H), 1.89-1.82(m,2H), 1.80-1.73(m,2H), 1.70-1.62(m,2H), 1.51(t,2H), 1.45-1.28(m,20H), 0.89(t,3H).
実施例2−2
アルゴン雰囲気下、リン酸カリウム0.54g、実施例1−2で得られた化合物(2)0.2g、実施例2−1で得られた化合物(12)0.6g、ヨウ化銅2mg、1,4−ジオキサン4mL、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン10mg及びドデカン1mLからなる溶液を120℃で3日間攪拌した。反応液に水を加え塩化メチレンで抽出し、有機層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して得られた粗生成物を塩化メチレン−ヘキサン(1:5)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記したモノマー化合物(13)0.57gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.95(d,1H), 7.73(d,1H), 7.70(dd,1H), 7.61(d,2H), 7.35(d,2H),7.28(d,2H), 7.17-7.14(m,2H), 6.77(d,2H), 4.09(t,2H), 3.91(t,2H), 2.66(t,2H), 1.89-1.82(m,2H), 1.80-1.73(m,2H), 1.70-1.62(m,2H), 1.51(t,2H), 1.45-1.28(m,20H), 0.89(t,3H).
実施例2−3
重合方法1
アルゴン雰囲気下、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)165mgと2,2′−ビピリジン93.7mgをN,N′−ジメチルホルムアミド1mL溶媒中で30分攪拌した。ここに、実施例2−2で得られたモノマー化合物(13)201mgをN,N′−ジメチルホルムアミド2.5mLに溶かした溶液を添加した。65℃で72時間攪拌した後、反応溶液を塩酸20mL−メタノール500mLの混合溶液に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、クロロホルム10mLに溶解して、その溶液をメタノール中に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取して、96.7mgのポリマー2を得た。
このポリマー2の相転移温度は、結晶を230℃まで昇温して等方性とした後、降温すると139℃付近でポリゴナル様の中間相が出現した。また、ポリマー2の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー2のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は24700であった。また、このポリマー2の溶液中での紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン(φst=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)260、386nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長260nm)416nm
φ=0.94
実施例2−4
重合方法2
アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン50mg、実施例2−2で得られたモノマー化合物(13)125mg、亜鉛粉末45mg、2,2′−ビピリジン1.70mg、及び塩化ニッケル(II)1.40mgをDMF2mL溶媒中、80℃で144時間攪拌した。濃塩酸80mLを加えたメタノール400mL中に反応液を滴下し、懸濁状態で18時間攪拌した。沈殿物をろ取した後、クロロホルムに溶解し、メタノール再沈殿を行った。沈殿物をろ取し、66mgのポリマー2を得た。
このポリマー2の相転移温度は、結晶を169℃まで昇温して等方性とした後、降温すると132℃付近でポリゴナル様の中間相が出現した。また、ポリマー2の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー2のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は9300であった。また、このポリマー2の溶液中及びフィルムでの紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン
(φst=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)264、379nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長264nm)414nm
φ=1.10
実施例3 下記ポリマー3の合成
実施例3−1
アルゴン雰囲気下、6−ブロモ−2−ナフトール1.0g、実施例1−7で得られた化合物(7)2.0g、トリフェニルホスフィン1.28g、及び30mLのテトラヒドロフランからなる溶液を0℃で攪拌し、2.2mLのアゾジカルボン酸ジエチルエステル40%トルエン溶液を滴下した。室温まで昇温し、20時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた粗生成物をヘキサン−塩化メチレン(2:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(14)2.1gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:7.94(s,1H), 7.90(s,1H), 7.77(d,2H), 7.69(dd,1H), 7.64-7.57(m,4H), 7.49(dd,1H), 7.28(d,2H), 7.16(dd,2H), 7.14(s,1H), 7.08(d,1H), 4.10-4.04(m,4H), 2.66(t,2H), 1.90-1.78(m,4H), 1.70-1.60(m,2H), 1.57-1.22(m,22H), 0.88(t,3H).
実施例3−2
アルゴン雰囲気下、リン酸カリウム1.38g、実施例1−2で得られた化合物(2)0.52g、実施例3−1で得られた化合物(14)1.5g、ヨウ化銅6mg、1,4−ジオキサン4mL、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン23mg及びドデカン2mLからなる溶液を120℃で3日間攪拌した。反応液に水を加え塩化メチレンで抽出し、有機層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して得られた粗生成物を塩化メチレン−ヘキサン(1:3)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記したモノマー化合物(15)1.53gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8.08(d,2H), 7.95(dd,2H), 7.88(d,1H), 7.82-7.76(m,3H), 7.69(dd,1H), 7.61(d,2H), 7.50(dd,1H), 7.34(d,2H), 7.29-7.25(m,6H), 7.18-7.15(m,2H), 4.20-4.08(m,4H), 2.65(t,2H), 1.92-1.84(m,4H), 1.66-1.62(m,2H), 1.58-1.52(m,2H), 1.40-1.26(m,20H), 0.884(t,3H).
実施例3−3
重合方法1
アルゴン雰囲気下、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)165mgと2,2′−ビピリジン93.7mgをN,N′−ジメチルホルムアミド1mL溶媒中で30分攪拌した。ここに、実施例3−2で得られたモノマー化合物(15)212mgをN,N′−ジメチルホルムアミド2.5mLに溶かした溶液を添加した。65℃で72時間攪拌した後、反応溶液を塩酸20mL−メタノール500mLの混合溶液に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、クロロホルム10mLに溶解して、その懸濁液をメタノール中に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、アセトンを溶媒としてソックスレー洗浄を12時間行った後、クロロホルムを溶媒としてソックスレー抽出を行った。溶媒を除去し、得られた抽出物をクロロホルムに再溶解し、アセトン中に少しずつ滴下した。沈殿物をろ取し、63.9mgのポリマー3を得た。
このポリマー3の相転移温度は、結晶を235℃まで昇温して等方性とした後、降温したが中間相は確認できなかった。また、ポリマー3の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー3のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は50500であった。また、このポリマー3の溶液中での紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン(φst=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)267、385nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長267nm)416nm
φ=0.60
実施例3−4
重合方法2
アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン100mg、実施例3−2で得られたモノマー化合物(15)200mg、亜鉛粉末86mg、2,2′−ビピリジン3.1mg、及び塩化ニッケル(II)2.6mgをDMF2mL溶媒中、80℃で72時間攪拌した。濃塩酸80mLを加えたメタノール400mL中に反応液を滴下し、懸濁状態で18時間攪拌した。沈殿物をろ取した後、クロロホルムに溶解し、メタノール再沈殿を行った。沈殿物をろ取し、ポリマー170mgを得た。このポリマー3の相転移温度は、結晶を197℃まで昇温して等方性とした後、降温すると163℃付近でポリゴナル様の中間相が出現した。また、ポリマー3の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー3のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は8700であった。また、このポリマー3の溶液中及びフィルムでの紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)、蛍光発光スペクトル(PL)及び9,10−ジフェニルアントラセン(φ=0.97)を標準物質とした蛍光量子収率を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)265、381nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長265nm)415nm
φ=1.03
実施例4 下記ポリマー4の合成
実施例4−1
実施例1−3で得られた化合物(3)7.3g、3,6−ジブロモカルバゾール5.0g、炭酸カリウム6.3g及びN,N−ジメチルホルムアミド30mLからなるけん濁液を50℃で24時間加熱攪拌した。反応終了後、反応混合物を水に注加し、トルエン抽出、水洗を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留分をヘキサン−塩化メチレン(4:1〜1:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N−(10−テトラヒドロピラン−2イルオキシデカン)−3,6−ジブロモカルバゾール6.6gを得た。さらにこの化合物をメタノール100mLに溶解した後、p−トルエンスルホン酸・1水和物0.67gを加え、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を水に注加し、トルエン抽出、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物(16)5.0gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8.15(d,2H), 7.55(dd,2H), 7.28(d,2H), 4.24(t,2H), 3.63(t,2H), 1.82(m,2H), 1.53(m,2H), 1.5-1.2(m,12H).
実施例4−2
アルゴン雰囲気下、実施例4−1で得られた化合物(16)4.0g、トリエチルアミン3.6mL、ジメチルアミノピリジン0.23g及び塩化メチレン30mLからなる溶液を0℃に冷却した。この溶液にp−トルエンスルホン酸クロライド1.74gを加え、室温まで昇温して40時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、さらに水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、トシレート体の粗生成物を5,3g得た。この化合物をアセトン60mLに溶解し、ここにヨウ化ナトリウム1.6gを加え、8時間還流攪拌した。反応終了後、反応混合物を水に注加し、塩化メチレンで抽出、水洗を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去、次いで、減圧乾燥し、標記化合物(17)2.4gを得た。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8.14(d,2H), 7.55(dd,2H), 7.27(d,2H), 4.24(t,2H), 3.17(t,2H), 1.9-1.74(m,4H), 1.42-1.18(m,12H).
実施例4−3
実施例1−6で得られた化合物(6)2.4g、実施例4−2で得られた化合物(17)2.4g、炭酸カリウム1.1g及びメチルエチルケトン60mLからなる懸濁液を、17時間還流攪拌した。反応終了後、反応混合物を水に注加し、エーテル抽出、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留分をヘキサン−塩化メチレン(6:1〜4:1)を溶出液としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次いでアセトンで再結晶を行い、標記したモノマー化合物(18)2.3gを得た。このモノマー化合物(18)は、105℃で結晶から等方性液体となり、降温すると31.0℃でスメクチックA相を示す。
1H-NMR(CDCl3/TMS)δ:8.14(d,2H), 7.94(d,1H), 7.76(d,2H), 7.69(dd,1H), 7.61(d,2H), 7.55(dd,2H), 7.28(d,2H), 7.27(d,2H), 7.15(dd,1H), 7.13(s,1H), 4.24(t,2H), 4.07(t,2H), 2.66(t,2H), 1.83(m,4H), 1.66(m,2H), 1.53-1.2(m,22H), 0.88(t,3H).
実施例4−4
アルゴン雰囲気下、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)0.37gに、2,2′−ビピリジン0.19gとN,N′−ジメチルホルムアミド1mL溶媒中で10分攪拌した後、実施例4−3で得られたモノマー化合物(18)0.4gとテトラヒドロフラン5.0mLからなる溶液を滴下し、65℃で3日間加熱攪拌した。反応混合物をメタノール900mL/35%塩酸15mLからなる混合溶媒中に加え、室温で24時間攪拌し、析出したポリマーをろ集した。得られたポリマーをテトラヒドロフラン10mLに溶解し、メタノール900mL中に滴下した後、24時間攪拌洗浄した。得られた析出物をろ集して、さらにメタノール洗浄を行い、0.3gのポリマー4を得た。
このポリマー4の相転移温度は、130℃付近まで昇温すると軟化し結晶から等方性液体となった。また、ポリマー4の化学構造は、実施例1−11と同様にH−NMR測定で決定した。
上記で得られたポリマー4のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は20200であった。また、このポリマー4の溶液中及びフィルムでの紫外可視吸収スペクトル(UV−Vis)及び蛍光発光スペクトル(PL)を以下に示す。
UV−Vis(クロロホルム溶液)302、257nm
PL(クロロホルム溶液、励起波長252nm)363nm
試験例1
実施例1−12で得られたポリマー1は、クロロホルム溶液中、液晶側鎖部位の発光領域とポリカルバゾール主鎖部位の吸収領域の重なりが大きく、溶液濃度10−7Mの高希薄溶液中において、液晶側鎖部位の最大励起波長である255nmの光励起により、液晶側鎖部位の消光及び415nmのポリカルバゾール主鎖部位の発光が発光強度102.9(任意値)で認められ、この発光強度はポリカルバゾール主鎖部位の最大励起波長である380nmで光励起した場合とほぼ同じ値であった。一方、ポリマー1の主鎖部位と側鎖液晶部位を構成する下記に示す比較化合物(19)及び(20)の1:1のモル比のからなる混合物について、前記したポリマー1のクロロホルム溶液と同濃度のクロロホルム溶液を調製し、(20)の最大励起波長である255nmで光励起したところ、416nmに発光強度28.6(任意値)の(20)の発光、及び367nmに発光強度11.0(任意値)の(19)の発光が認められた。さらに、(19)と(20)について、同濃度で調整したクロロホルム溶液の発光を測定した結果、前記した混合物の場合とほぼ一致した結果が認められており、この高希薄溶液においては、(19)と(20)との間に相互作用がないことが確認された(図1)。
以上の結果は、ポリマー1において、液晶側鎖部位で発生した励起子がポリカルバゾール主鎖部位へ効率的に分子内エネルギー移動していることを示唆するものである。
試験例2
下記に示すポリカルバゾール主鎖部の比較化合物(21)と実施例1−12で得られたポリマー1、実施例2−4で得られたポリマー2、及び実施例3−4で得られたポリマー3各々の固体薄膜状態における発光強度(任意値)を比較した。成膜は、石英板上、3.0wt%のクロロホルム溶液を調製した後、スピンコート法(500rpm/5秒、次いで2000rpm/20秒)により薄膜を作成した。得られた各ポリマー薄膜の膜厚は、触針式段差計を用いて測定し、約40nmであった。各ポリマー薄膜の蛍光発光スペクトル測定による発光波長λmax、最大励起波長λex、及び発光強度(任意値)を下記の表1及び図2に示す。その結果、側鎖に蛍光発光特性と半導体特性を有する液晶基を導入したポリマー1、ポリマー2及びポリマー3は、比較化合物(21)に比べ、良好な発光強度値を示した。
試験例3
実施例4−4で得られたポリマー4に対し、下記に示すイリジウム系燐光発光材料(22)2wt%を添加した混合物のクロロホルム溶液を調製し、ドロップキャスト法により、石英板上に薄膜を形成した。この薄膜のUV-Visスペクトル及び励起波長284nmで光励起したときの蛍光スペクトルを図3に示す。混合物より得られた薄膜はポリマー4のUV−Visスペクトルを示し、この薄膜をポリマー4の励起波長である284nmで光励起した結果、下記に示すイリジウム系燐光材料(22)からの発光が認められた。すなわち、ポリマー4から(22)へのエネルギー移動の可能性が示唆された。
実施例1−12で得られたポリマー1、比較化合物(19)と(20)及び(19)と(20)の混合物におけるクロロホルム溶液の蛍光スペクトルを示す図である。 石英板上にスピンコート法で作成した約40nmの膜厚に調整した比較化合物(21)、実施例1−12で得られたポリマー1、実施例2−4で得られたポリマー2、及び実施例3−4で得られたポリマー3、各々の蛍光スペクトルを示す図である。 ポリマー4と化合物(22)を含む発光組成物材料を薄膜化した時のUV-Visスペクトル及び励起波長284nmで光励起したときの蛍光スペクトルを示す。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1):
    〔式中Jは、蛍光発光特性及びホッピング伝導による電荷輸送能を有する棒状半導体液晶基であって、下記一般式(2):
    〔式中、Eは水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキル基であって、1又は複数の非隣接CH 2 基が−CF 2 −、−CFH−、−C=C−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO 2 −、−SiR 2 3 −、−GeR 4 5 −、−NR 6 −、−CH=N−、環状アルキレン基、炭素数6〜30の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基及び炭素数2〜30の置換基を有していてもよい芳香族複素環基から選ばれる原子又は原子団により置換されていてもよい基(ここで、R 2 〜R 6 は同一又は異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素環基を示す。)を示し、Qは単結合、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示し、Pは置換基を有していてもよい炭素数1〜25のアルキレン基であって、1つのCH 2 基が−O−により置換されている基を示す。〕
    で表される基を示し、
    Ar 1 は置換基を有していてもよい炭素数の芳香族炭化水素環基示し、mは2〜10,000の整数を示し、nはの整数をす。〕
    で表されるポリカルバゾール誘導体。
  2. 請求項記載のポリカルバゾール誘導体及び燐光発光材料を含有する燐光発光組成物材料。
  3. 請求項記載のポリカルバゾール誘導体を含有する液晶組成物。
JP2005133576A 2005-04-28 2005-04-28 ポリカルバゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4806208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133576A JP4806208B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ポリカルバゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133576A JP4806208B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ポリカルバゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307086A JP2006307086A (ja) 2006-11-09
JP4806208B2 true JP4806208B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37474336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133576A Expired - Fee Related JP4806208B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ポリカルバゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806208B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080103993A (ko) * 2006-02-14 2008-11-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 방향족 중합체의 제조 방법
JP5242976B2 (ja) * 2007-09-03 2013-07-24 日本放送協会 有機電界発光素子
US20090221740A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-03 Plextronics, Inc. Novel compositions, methods, and polymers
KR101102079B1 (ko) * 2009-04-08 2012-01-04 한국화학연구원 카바졸이 함유된 전도성 고분자 및 그를 이용한 유기 광기전력 장치
JP5500580B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-21 日本放送協会 化合物および組成物、有機電界発光素子
JP2011256158A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Tosoh Corp ビアリール化合物およびその製造方法、ならびにそのビアリール化合物を使用するカルバゾール誘導体の製造方法
CN102643654B (zh) * 2011-05-25 2013-12-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶光控取向材料及其应用
KR20130106661A (ko) * 2012-03-20 2013-09-30 삼성전자주식회사 광굴절 고분자 복합체 및 그 제조방법
CN106574183A (zh) * 2014-07-17 2017-04-19 默克专利股份有限公司 双介晶化合物和介晶介质
JP6651335B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-19 国立大学法人 筑波大学 白色発光ポリマー体、白色発光ポリマー体を備えた電子機器
CN106378109B (zh) * 2016-10-10 2019-02-12 湘潭大学 一种多孔聚咔唑聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10304819A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
US20060073357A1 (en) * 2003-02-12 2006-04-06 Klemens Brunner Carbazole compounds and use of such compounds in organic electroluminiscent devices
JP4396118B2 (ja) * 2003-03-26 2010-01-13 住友化学株式会社 錯体組成物、高分子錯体化合物、および高分子発光素子
JP2004323823A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Jsr Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用重合体材料および重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4277576B2 (ja) * 2003-05-16 2009-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4422544B2 (ja) * 2003-05-23 2010-02-24 関東化学株式会社 側鎖型導電性高分子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307086A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806208B2 (ja) ポリカルバゾール誘導体
KR101002822B1 (ko) 고분자 화합물 및 이를 이용한 고분자 발광 소자
JP4461762B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP5660371B2 (ja) ホウ素含有化合物及びその製造方法
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
GB2447173A (en) Polymeric compound and polymeric electroluminescence element using the same
GB2432837A (en) Polymeric compound, thin polymer film, and thin polymer film element including the same
Xu et al. Synthesis of high-triplet-energy host polymer for blue and white electrophosphorescent light-emitting diodes
Yamaguchi et al. Synthesis, structures, and photophysical properties of silicon and carbon-bridged ladder oligo (p-phenylenevinylene) s and related π-electron systems
Sun et al. Synthesis and luminescent characteristics of novel phosphorus containing light-emitting polymers
KR101030400B1 (ko) 중합체, 유기 전계 발광 소자 형성용 중합체 및 유기 전계발광 소자용 중합체 조성물, 및 유기 전계 발광 소자
WO2005016882A1 (en) Monomers, oligomers and polymers of 2-functionalized and 2,7-difunctionalized carbazoles
Guo et al. New fluorene derivatives based on 3, 9-dihydrofluoreno [3, 2-d] imidazole (FI): Characterization and influence of substituents on photoluminescence
WO2013108894A1 (ja) フルバレン化合物及びその製造方法、フルバレン重合体、並びに、太陽電池用材料及び有機トランジスタ用材料
JP2015059109A (ja) フルベン誘導体及びフルベン誘導体の製造方法
Lai et al. Synthesis and characterization of starburst 9-phenylcarbazole/triazatruxene hybrids
Aguiar et al. Molecular 5, 8-π-extended quinoxaline derivatives as chromophores for photoluminescence applications
Bhowmik et al. Synthesis and characterization of poly (pyridinium salt) s with organic counterion exhibiting both lyotropic liquid-crystalline and light-emitting properties
Liu et al. Conjugated polymers containing phenothiazine moieties in the main chain
JP6840931B2 (ja) 縮環芳香族化合物の製造方法
Hanamura et al. Synthesis and optical properties of poly (tetramethylsilarylenesiloxane) derivative bearing diphenylcyclopentadithiophene moiety
Li et al. Synthesis, optical and electrochemical properties of novel D-π-A type conjugated polymers based on benzo [c][1, 2, 5] selenadiazole unit via alkyne module
JP2017190315A (ja) ホウ素含有化合物、およびその用途
JP2015067569A (ja) ホウ素含有化合物、及び、ホウ素含有重合体
JP2018113444A (ja) ホウ素含有化合物、及び、ホウ素含有重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees